JPWO2005078889A1 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005078889A1
JPWO2005078889A1 JP2005517841A JP2005517841A JPWO2005078889A1 JP WO2005078889 A1 JPWO2005078889 A1 JP WO2005078889A1 JP 2005517841 A JP2005517841 A JP 2005517841A JP 2005517841 A JP2005517841 A JP 2005517841A JP WO2005078889 A1 JPWO2005078889 A1 JP WO2005078889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
series
converter
transformers
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272208B2 (ja
Inventor
智彦 有塚
智彦 有塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005078889A1 publication Critical patent/JPWO2005078889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272208B2 publication Critical patent/JP4272208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1807Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
    • H02J3/1814Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators wherein al least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. unified power flow controllers [UPFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Abstract

この発明にかかる電力変換器は、一次巻線が系統に直列に接続される直列変圧器の二次巻線に直列に接続された多重変圧器と、上記多重変圧器の各一次巻線の両端にそれぞれ直列に接続された常閉形の開閉器と、上記多重変圧器の各一次巻線とその両端の開閉器との直列体に並列に接続された常開形の電流バイパス機器と、上記多重変圧器の各二次巻線のそれぞれに交流側が接続された交直変換器ユニットと、上記各交直変換器ユニットのそれぞれの直流側に接続され互いに独立した直流回路とを備え、特定の上記多重変圧器の一次巻線の上記電流バイパス機器を閉じ、その一次巻線の両端の上記開閉器を開いて、上記特定の多重変圧器とそれに接続された上記交直変換器ユニットを切り離し得るようにして、部分故障に対しても、装置を稼働できるようにした。

Description

この発明は、電力系統、配電系統、単相交流架線等の系統に直列に接続される電力変換器に関し、特に、部分故障に対しても運転継続が可能な電力変換器に係わるものである。
第8図は、例えば米国特許第5,646,511号公報に示された従来の電力変換器の構成を示す回路図である。この電力変換器は、電力系統、配電系統、又は電鉄用等の単相交流架線(以下、系統と略称する)に一次巻線が直列に接続された直列変圧器とその二次側の多重変圧器を二段に組み合わせて、交直変換器ユニットを系統に接続している。この電力変換器は、系統の電力潮流制御装置の機能を有している。図において、系統の電源側1と系統の電源側、もしくは負荷側2の間に、直列変圧器200の一次巻線201が接続されている。直列変圧器200の二次巻線202に、多重変圧器410〜440(4段多重の場合を示す)の一次巻線411〜441を直列に接続している。多重変圧器410〜440の二次巻線412〜442に、交直変換器ユニット510〜540の交流側をそれぞれ接続し、4台の交直変換器ユニット510〜540の直流側を共通の直流回路511に接続している。
従来の電力変換器は以上のように構成されているので、複数台の交直変換器ユニット510〜540のうち1台でも故障した場合、直列回路511の直流電圧を維持できないために、すべての交直変換器ユニットが運転できず、電力変換器を停止させる必要があった。また、修理、もしくは定期点検が終了するまで、電力変換器を停止させておくことになり、システムの稼働率が低下する問題があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、複数台の交直変換ユニットのうち一台が故障、もしくは定期点検で停止しても、電力変換器はシステムとして運転継続が可能である電力変換器を得ることを目的とする。
この発明に係わる電力変換器は、一次巻線が系統に直列に接続される直列変圧器と、この直列変圧器の二次巻線に直列に接続された多重変圧器と、上記多重変圧器の各一次巻線の両端にそれぞれ直列に接続された常閉形の開閉器と、上記多重変圧器の各一次巻線とその両端の開閉器との直列体に並列に接続された常開形の電流バイパス機器と、上記多重変圧、器の各二次巻線のそれぞれに交流側が接続された交直変換器ユニットと、上記各交直変換器ユニットのそれぞれの直流側に接続され互いに独立した直流回路とを備え、特定の上記多重変圧器の一次巻線の上記電流バイパス機器を閉じ、その一次巻線の両端の上記開閉器を開いて、上記特定の多重変圧器とそれに接続された上記交直変換器ユニットを切り離し得るようにしたものである。
これによって、装置全体の稼働率の向上、信頼性の向上だけでなく、増設の容易性により装置容量を増大させることもできる。
また、この発明に係わる電力変換器は、一次巻線が系統に直列に接続される多重変圧器と、上記多重変圧器の各一次巻線の両端にそれぞれ直列に接続された常閉形の開閉器と、上記多重変圧器の各一次巻線とその両端の開閉器との直列体に並列に接続された常開形の第1の電流バイパス機器と、上記多重変圧器の各二次巻線のそれぞれに交流側が接続された交直変換器ユニットと、上記各交直変換器ユニットのそれぞれの直流側に接続され互いに独立した直流回路と、直列接続された全ての上記多重変圧器に並列に接続される常開形の第2の電流バイパス機器とを備え、特定の上記多重変圧器の一次巻線の上記第1の電流バイパス機器を閉じ、その一次巻線の両端の上記開閉器を開いて、上記特定の多重変圧器とそれに接続された上記交直変換器ユニットを切り離し得るようにしたものである。
これによって、装置全体の稼働率の向上、信頼性の向上だけでなく、増設の容易性により装置容量を増大させることもできる。
第1図はこの発明の実施の形態1の電力変換器の構成を示す回路図である。
第2図は実施の形態2の電力変換器の構成を示す回路図である。
第3図は一般的な単相交直変換器の構成を示す回路図である。
第4図は実施の形態3の電力変換器の構成を示す回路図である。
第5図は実施の形態4の電力変換器の構成を示す回路図である。
第6図は実施の形態5の電力変換器の構成を示す回路図である。
第7図は実施の形態6の電力変換器の構成を示す回路図である。
第8図は従来の電力変換器の構成を示す回路図である。
実施の形態1.
第1図はこの発明の実施の形態1の電力変換器の構成を示す回路図である。なお、各図において、同一符号は同一又は相当部分を示し、以下同様とする。第1図において、系統の電源側1と系統の電源側、もしくは負荷側2の間に、直列変圧器200の一次巻線201が直列に接続されている。直列変圧器200の二次巻線202に、多重変圧器410〜440(4段多重の場合を示す)の一次巻線411〜441を直列に接続している。多重変圧器410〜440の二次巻線412〜442に、交直変換器ユニット510〜540の交流側をそれぞれ接続し、4台の交直変換器ユニット510〜540の直流側に互いに独立した直流回路511〜541を接続している。
こ発明の電力変換器は、交直変換器ユニット510〜540の個々の直流回路511〜541を互いに独立させ、他の交直変換器ユニットの直流回路とは接続させない構成としている。多重変圧器410〜440の各一次巻線411〜441の両端にそれぞれ常閉形の開閉器(遮断器、断路器、又は半導体開閉器)311〜341および312〜342を直列に配置(接続)し、個々の多重変圧器410〜440の一次巻線411〜441とその両端の開閉器311〜341および312〜342との直列体に並列に常開形の電流バイパス機器(遮断器、断路器、又は半導体開閉器)310〜340を配置(接続)している。そのため、特定の多重変圧器の一次巻線の電流バイパス機器を閉じ、その一次巻線の両端の開閉器を開くと、系統からその特定の多重変圧器を切り離せる構成としている。
また、直列変圧器200の一次巻線201の両端にそれぞれ開閉器(遮断器、断路器、又は半導体開閉器)101と102を直列に配置(接続)し、直列変圧器200の一次巻線201と2つの開閉器101,102との直列体に並列に電流バイパス機器(遮断器、断路器、又は半導体開閉器)103を配置(接続)している。
さらに、直流変圧器200の二次巻線202を短絡する短絡機器(遮断器、断路器、又は半導体開閉器)300を配置し、系統事故時に短絡電流から交直変換器ユニット510〜540や多重変圧器410〜440をまとめて保護することもできる構成としている。場合によっては、電流バイパス機器310〜340があるため、短絡機器300を省略してもかまわない。それらは、コスト、設置スペース、冗長性の設計思想によって、選択することができる。
なお、実施の形態1は、直列変圧器200の二次巻線202の巻線構成は、デルタ(三角)結線、Y字結線、あるいは単相結線でも適用可能である。また、多重変圧器410〜440の二次巻線412〜442の巻線構成は、デルタ(三角)結線、Y字結線、あるいは単相結線でも適用可能である。
次に、その動作について説明する。系統に直列に接続された電力変換器の特徴は、交直変換器ユニット510〜540自身はユニットに流れる電流を直接制御できないことであり、制御するのはユニット510〜540が出力する電圧の大きさと位相だけである。電力変換器が系統の電流を間接的に制御できるのは、交直変換器ユニット510〜540の出力電圧のベクトル和が多重変圧器410〜440を媒介して直列変圧器200の一次巻線電圧201に電圧を発生させ、その挿入電圧(injection voltage)が系統1と系統2の間に、ある位相で、ある大きさの電圧を発生させることにより、系統ネットワーク上のすべての電圧源・電流源、すべての系統インピーダンスの状態で、電力変換器を通過する電流を変えることができるからである。この意味で、この電力変換器は、系統の電力潮流制御装置の機能を有している。このため、電力変換器の交直変換器ユニット510〜540は、電圧源となる電圧形コンバータ(Voltage Sourced Converter)を採用している。この動作原理のため、各々の交直変換器ユニットは同じ電圧を発生させる必要がなくなり、仮に1台の交直変換器ユニットが停止していても、電力変換器は問題なく運転が可能である。
実施の形態1の電力変換器の平常時では、電流バイパス機器103はOFF状態、開閉器101と102はON状態、短絡機器300はOFF状態であり、かつ電流バイパス機器310〜340はOFF状態、開閉器311〜341および312〜342はON状態である。
今仮に、交直変換器ユニット510が故障で系統から解列していることを想定する。この時、電流バイパス機器310は閉じられ、開閉器311と312は開いているため、また、実施の形態1では、直流回路511は他の交直変換器ユニットの直流回路521〜541と電気的に切り離されているため、電力変換器としては運転を継続することが可能である。従来の電力変換器では一部の交直変換器ユニットを解列して運転ができなかった理由は、交直変換器ユニットが交流側と直流側でいずれも独立していなかったためである。
交直変換器ユニット510〜540群は、全体として指定された差電圧を直列変圧器200の一次巻線201に発生させることが求められている。この実施の形態1では、交直変換器ユニット510〜540群は独立して構成されているので、そのうちの1台もしくは数台の交直変換器ユニットが解列していても、電力変換器としては運転することができる。
電力変換器の要求仕様を交直変換器ユニットの数(N)で満足する場合、1台か数台(n)の冗長を加えた、(N+n)台の交直変換器ユニットを具備しておけば、交直変換器ユニットがn台まで故障しても、システムの最大定格を損なうことなく運転が可能となる。そのため、冗長としての交直変換器ユニットを具備してあれば、冗長分の交直変換器ユニットを解列したままでも電力変換器の定格100%での運転も可能である。これによって、信頼性の高い装置を得ることができる。
系統事故時等に交直変換器ユニット510〜540に流れる最大電流が、交直変換器ユニット510〜540の定格電流より大きくなる場合、多重変圧器と交直変換器ユニットの多重段数を増やした構成とすることにより、交直変換器ユニット510〜540の最大電流を減らすことができる。これは系統に直列に接続された電力変換器の性質によるものである。直列変圧器200の一次巻線に挿入する電圧Vsと系統の最大電流Isの積を電力変換器の定格と定義するならば、多重変圧器と交直変換器ユニットの1段分の定格電圧Vcと定格電Icの積(Vc×Ic)で、電力変換器の定格(Vs×Is)を除算すれば、段数Nが求められる。平常時の系統の定格電流から求めた段数N1のままでは、系統事故時等には交直変換器ユニットの最大電流は定格電流を超過するので、交直変換器ユニットの定格電流Ic2に系統事故時の最大電流Is2を考慮して、交直変換器ユニットと多重変圧器の平常時の定格を最大定格よりディレーティング(derating)して使うようにすると良い。このことは、多重変圧器410〜440の一次巻線411〜441の電圧を下げて設計することになるので、結果として、多重段数Nが増えることになる。
さらに、実施の形態1では、上記で示した系統に直列に接続された電力変換器の性質を利用して、電力変換器の設置後に、多重変圧器と交直変換器ユニットを直列に増設することで、電力変換器の容量を増やすことも可能である。これは、交直変換器ユニットの直流回路が独立している構成であるからこそ、可能になる特徴である。
又、実施の形態1においては、直列変圧器200で、通常、二次巻線の電圧を降圧した場合、系統事故時等で二次巻線202の最大電流が大きくなる。二次巻線202の最大電流が半導体開閉器(短絡機器)300や遮断器(電流バイパス機器)310〜340や断路器(開閉器)311〜341、312〜342の定格電流を超過する場合、直列変圧器200で、逆に、二次巻線の電圧を昇圧して、半導体開閉器300や遮断器310〜340や断路器311〜341、312〜342の定格を最適化する方法も、実施の形態1では採用できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、交直変換器ユニット510〜540を1台ずつ切り離せる構成としたが、第2図に示すように、交直変換器ユニット550〜580を2台ずつ多重変圧器450と460の二次巻線452と462に接続する。この場合は、ペアとなる2台の直流回路551と552は共通になっているが、別のペアの直流回路561と562からは独立している。その点は実施の形態1と同様である。
交直変換器ユニットの台数が2×N台の場合、実施の形態1に比べて多重変圧器の段数が半分のN台で済むため、多重変圧器の製作コストが安価になることが期待できる。しかし、実施の形態2では、交直変換器ユニットの故障、もしくは定期点検で、2台分停止させることになるが、冗長が期待する稼働率に影響しなければ、問題ないシステムを提供できる。また、実施の形態2では、2台の交直変換器ユニットを同時に制御するため、制御ユニット(図示せず)のうち、直流電圧制御といった一部の回路を共用化して1つを省略し、コストを低減することができる。
第3図は一般的な単相交直変換器(単相インバータ)の構成を示す回路図である。図において、交流側端子901には、自己消弧形素子911,912とフライホイールダイオード921,922が接続され、交流側端子902には、自己消弧形素子913,914とフライホイールダイオード923,924が接続されている。直流側端子には、コンデンサ930が接続されている。実施の形態2は、交直変換器ユニットが第3図に示すような単相ブリッジを構成する場合にも適用できる。電鉄用単相交流架線のような系統の場合は、3相ブリッジの交直変換器ユニットを採用することはできないので、第3図のような単相ブリッジの交直変換器ユニットを採用する必要がある。
実施の形態3.
実施の形態1では、系統の電源側1と系統の電源側、もしくは負荷側2の間に、直列変圧器200を配置して、多重変圧器410〜440と交直変換器ユニット510〜540を構成したが、第4図に示すような実施の形態3では、多重変圧器410〜440を、直接、系統の電源側1と系統の電源側、もしくは負荷側2の間に、直列に接続する構成も可能である。電流バイパス機器(遮断器、断路器、又は半導体開閉器)300が、多重変圧器410〜440の一次巻線411〜441全体に並列に接続されており、系統事故時等に、多重変圧器410〜440の一次巻線411〜441全体をまとめてバイパスする。
第4図の回路は、多重変圧器を、直接、系統に接続できる場合や、系統に、直接、半導体開閉器を接続できる場合や、多重変圧器が比較的高圧と考えられる系統電圧から交直変換器ユニットの交流電圧に一段で変圧(通常、降圧)できる場合、などに適用できる。
実施の形態1において、通常、直列変圧器200の二次巻線の電圧を降圧した場合、二次巻線202の電流が大きくなる。このために系統事故時等に、二次巻線202に流れる最大電流が大きくなりすぎる場合、定格電流の大きい半導体開閉器300を製作することになる。低電圧で定格電流の大きい半導体開閉器300より、高電圧で定格流の小さい半導体開閉器300の製作が容易である場合、直列変圧器200を省略して、実施の形態3のような構成を採用することができる。
実施の形態4.
実施の形態2では、系統の電源側1と系統の電源側、もしくは負荷側2の間に、直列変圧器200を配置して、多重変圧器450〜460と交直変換器ユニット550〜580を構成したが、第5図に示すような実施の形態4では、多重変圧器450〜460を、直接、系統の電源側1と系統の電源側、もしくは負荷側2の間に、直列に接続する構成も可能である。電流バイパス機器(遮断器、断路器、又は半導体開閉器)300が、多重変圧器450〜460の一次巻線451〜461全体に並列に接続されており、系統事故時等に、多重変圧器450〜460の一次巻線451〜461全体をまとめてバイパスする。
第5図の回路は、多重変圧器を、直接、系統に接続できる場合や、系統に、直接、半導体開閉器を接続できる場合や、多重変圧器が比較的高圧と考えられる系統電圧から交直変換器ユニットの交流電圧に一段で変圧(通常、降圧)できる場合、などに適用できる。
実施の形態2において、通常、直列変圧器200の二次巻線の電圧を降圧した場合、二次巻線202の電流が大きくなる。このために系統事故時等に、二次巻線202に流れる最大電流が大きくなりすぎる場合、定格電流の大きい半導体開閉器300を製作することになる。低電圧で定格電流の大きい半導体開閉器300より、高電圧で定格電流の小さい半導体開閉器300の製作が容易である場合、直列変圧器200を省略して、実施の形態4のような構成を採用することができる。
実施の形態5.
実施の形態1では、多重変圧器410〜440の一次巻線411〜441を系統から切り離す開閉器311〜341と312〜342、および電流バイパス機器310〜340を、多重変圧器1台毎に1セットずつ構成したが、第6図で示すように実施の形態5では、多重変圧器801が直列接続された複数の変圧器810と820で構成されている。同様に、多重変圧器802が直列接続された複数の変圧器830と840で構成されている。複数の変圧器810と820の一次巻線811と821の直列体の両端に直列に常閉形の開閉器311と322を接続している。同様に、複数の変圧器830と840の一次巻線831と841の直列体の両端に直列に常閉形の開閉器331と342を接続している。複数の変圧器810と820と両端の開閉器311と322との直列体に並列に1台の常開形の電流バイパス機器310を接続している。同様に、複数の変圧器830と840と両端の開閉器331と342との直列体に並列に1台の常開形の電流バイパス機器330を接続している。さらに、各変圧器810〜840の各二次巻線812,822,832,842には、それぞれ交直変換器ユニット510〜540が接続されている。第6図の構成によって、コストを低減することができる。
これは、多重変圧器と交直変換器ユニットの冗長を損なうことになるが、電力変換器としての冗長性が問題なければ、採用できる構成である。
実施の形態1から実施の形態5への構成の変更方法は、実施の形態2、実施の形態3、又は実施の形態4についても適用可能である。
実施の形態6.
実施の形態1では、交直変換器ユニットの直流回路毎に、コンデンサ(Capacitor)だけでなく、他のエネルギー貯蔵装置を接続することにより、電力変換器の出力する挿入電圧も有効成分の電圧と無効成分の電圧を360度のどの位相でも出力することが可能になる。
エネルギー貯蔵装置の例としては、バッテリーを始めとした二次電池、大容量キャパシタ等のエネルギー貯蔵装置、フライホイールのような機械的エネルギー源をモーター兼発電機を媒介して接続する別の交直変換器ユニットがある。
第7図に示す実施の形態6は、DVR(Dynamic Voltage Restorer),UPFC(Unified Power Flow Controller)として知られる構成である。交直変換器ユニット510〜540の直流回路511〜541を介して別の交直変換器513〜543を独立して接続し、交直変換器513〜543から変圧器610〜640、遮断器611〜641、変圧器700、遮断器701を介して別々に系統に接続することにより、独立したエネルギー源を得ることができる。
以上のように、この発明に係わる電力変換器は、部分故障に対しても運転継続が可能な系統の電力潮流制御装置に適用して好適である。

Claims (6)

  1. 一次巻線が系統に直列に接続される直列変圧器と、この直列変圧器の二次巻線に直列に接続された多重変圧器と、上記多重変圧器の各一次巻線の両端にそれぞれ直列に接続された常閉形の開閉器と、上記多重変圧器の各一次巻線とその両端の開閉器との直列体に並列に接続された常開形の電流バイパス機器と、上記多重変圧器の各二次巻線のそれぞれに交流側が接続された交直変換器ユニットと、上記各交直変換器ユニットのそれぞれの直流側に接続され互いに独立した直流回路とを備え、特定の上記多重変圧器の一次巻線の上記電流バイパス機器を閉じ、その一次巻線の両端の上記開閉器を開いて、上記特定の多重変圧器とそれに接続された上記交直変換器ユニットを切り離し得るようにした電力変換器。
  2. 上記多重変圧器の各二次巻線のそれぞれに交流側が接続された交直変換器ユニットは、複数台であり、上記各多重変圧器の二次巻線の複数の交直変換器ユニットの直流側には共通の直流回路が設けられ、上記共通の直流回路は、他の上記多重変圧器の各二次巻線の複数の交直変換器ユニットの直流側に設けられた共通の直流回路と独立している請求の範囲第1項記載の電力変換器。
  3. 上記多重変圧器のそれぞれは、直列接続された複数の変圧器で構成されている請求の範囲第1項記載の電力変換器。
  4. 一次巻線が系統に直列に接続される多重変圧器と、上記多重変圧器の各一次巻線の両端にそれぞれ直列に接続された常閉形の開閉器と、上記多重変圧器の各一次巻線とその両端の開閉器との直列体に並列に接続された常開形の第1の電流バイパス機器と、上記多重変圧器の各二次巻線のそれぞれに交流側が接続された交直変換器ユニットと、上記各交直変換器ユニットのそれぞれの直流側に接続され互いに独立した直流回路と、直列接続された全ての上記多重変圧器に並列に接続される常開形の第2の電流バイパス機器を備え、特定の上記多重変圧器の一次巻線の上記第1の電流バイパス機器を閉じ、その一次巻線の両端の上記開閉器を開いて、上記特定の多重変圧器とそれに接続された上記交直変換器ユニットを切り離し得るようにした電力変換器。
  5. 上記多重変圧器の各二次巻線のそれぞれに交流側が接続された交直変換器ユニットは、複数台であり、上記各多重変圧器の二次巻線の複数の交直変換器ユニットの直流側には共通の直流回路が設けられ、上記共通の直流回路は、他の上記多重変圧器の各二次巻線の複数の交直変換器ユニットの直流側に設けられた共通の直流回路と独立している請求の範囲第4項記載の電力変換器。
  6. 上記多重変圧器のそれぞれは、直列接続された複数の変圧器で構成されている請求の範囲第4項記載の電力変換器。
JP2005517841A 2004-02-12 2004-02-12 電力変換器 Expired - Fee Related JP4272208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/001461 WO2005078889A1 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005078889A1 true JPWO2005078889A1 (ja) 2007-08-30
JP4272208B2 JP4272208B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34857512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517841A Expired - Fee Related JP4272208B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 電力変換器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7365451B2 (ja)
EP (1) EP1715557B1 (ja)
JP (1) JP4272208B2 (ja)
CN (1) CN100364200C (ja)
AT (1) ATE508524T1 (ja)
AU (1) AU2004314118B8 (ja)
CA (1) CA2519394C (ja)
DE (1) DE602004032576D1 (ja)
ES (1) ES2365917T3 (ja)
HK (1) HK1087251A1 (ja)
MX (1) MXPA05010785A (ja)
WO (1) WO2005078889A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1860838B1 (de) * 2006-05-24 2013-08-14 Infineon Technologies AG Datenübertragung durch Phasenmodulation über zwei Signalpfaden
WO2008002226A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Abb Technology Ltd. Modular hvdc converter
US7663268B2 (en) * 2006-08-30 2010-02-16 The Regents of the University of Cailfornia Converters for high power applications
US20080174182A1 (en) * 2006-09-28 2008-07-24 Siemens Energy And Automation, Inc. Method for operating a multi-cell power supply having an integrated power cell bypass assembly
WO2008081049A1 (es) * 2006-12-28 2008-07-10 Wind To Power System, S.L. Generador asíncrono con control de la tensión aplicada al estator
JP2008259294A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Meidensha Corp 瞬時電圧低下補償装置
JP5188511B2 (ja) * 2008-01-18 2013-04-24 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
US8154891B1 (en) * 2008-05-19 2012-04-10 Raytheon Company Methods and apparatus for selectable output DC/DC converter
US9768704B2 (en) * 2009-02-06 2017-09-19 Abb Research Ltd. Hybrid distribution transformer having a power electronic module for controlling input power factor and output voltage
US9130462B2 (en) 2012-02-03 2015-09-08 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Resonant power converter having switched series transformer
CN102638043B (zh) * 2012-04-12 2014-06-18 浙江大学 一种apf并联系统及其控制方法
WO2014091088A1 (fr) * 2012-12-11 2014-06-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Circuit de comparaison d'une tension a un seuil et conversion d'energie electrique
JP2015156740A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6363391B2 (ja) 2014-05-16 2018-07-25 株式会社東芝 電圧調整装置
US10305387B2 (en) 2014-07-30 2019-05-28 Abb Schweiz Ag Systems and methods for single active bridge converters
US9520798B2 (en) * 2014-08-26 2016-12-13 General Electric Company Multi-level DC-DC converter with galvanic isolation and adaptive conversion ratio
JP6371254B2 (ja) * 2015-05-13 2018-08-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
ITUB20169852A1 (it) * 2016-01-07 2017-07-07 Massimo Veggian Apparecchiatura e metodo di trasformazione di energia elettrica alternata
CN106208396B (zh) * 2016-08-01 2019-05-31 浙江大学 一种基于mmc拓扑的分散式混合储能与电力补偿系统
WO2019073658A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN110829435B (zh) * 2019-10-09 2022-09-13 西南交通大学 一种电气化铁路储能式牵引供电系统及其控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394126A (en) * 1943-11-24 1946-02-05 Gen Electric Switching arrangement for electric systems
SE460323B (sv) * 1988-02-15 1989-09-25 Asea Brown Boveri Seriekondensatorutrustning
US5206775A (en) * 1991-05-23 1993-04-27 Space Systems/Loral, Inc. Circuit bypass device
JPH05130750A (ja) * 1991-09-13 1993-05-25 Nissin Electric Co Ltd 直列式電圧補償装置の保護装置
JP3237983B2 (ja) * 1994-01-28 2001-12-10 隆夫 川畑 多重インバータ装置
JP3310819B2 (ja) * 1995-05-29 2002-08-05 三菱電機株式会社 電力系統補償装置及び電力変換装置
JP3429932B2 (ja) * 1995-12-13 2003-07-28 三菱電機株式会社 電力変換器用保護装置
JPH1028319A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Tohoku Electric Power Co Inc 直列補償システムの保護装置
DE19800105A1 (de) * 1998-01-05 1999-07-15 Reinhard Kalfhaus Strom-Spannungswandler und zugehöriger Regelkreis
DE69840996D1 (de) 1998-04-15 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp Kompensationsvorrichtung und Leistungsübertragungssystem damit
US5986909A (en) * 1998-05-21 1999-11-16 Robicon Corporation Multiphase power supply with plural series connected cells and failed cell bypass
US7154722B1 (en) * 2001-09-05 2006-12-26 Abb Technology Ag Loop control for distribution systems
DE10218456A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Abb Patent Gmbh Schaltnetzteilanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
HK1087251A1 (en) 2006-10-06
ES2365917T3 (es) 2011-10-13
EP1715557B1 (en) 2011-05-04
AU2004314118A8 (en) 2008-10-02
CA2519394A1 (en) 2005-08-25
US7365451B2 (en) 2008-04-29
CN1762081A (zh) 2006-04-19
MXPA05010785A (es) 2005-12-12
ATE508524T1 (de) 2011-05-15
US20060131960A1 (en) 2006-06-22
EP1715557A1 (en) 2006-10-25
AU2004314118B8 (en) 2008-10-02
CA2519394C (en) 2009-02-10
DE602004032576D1 (de) 2011-06-16
AU2004314118B2 (en) 2007-01-11
EP1715557A4 (en) 2010-01-13
JP4272208B2 (ja) 2009-06-03
WO2005078889A1 (ja) 2005-08-25
CN100364200C (zh) 2008-01-23
AU2004314118A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272208B2 (ja) 電力変換器
US11355957B2 (en) Isolated parallel UPS system with choke bypass switch
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
CN107819357B (zh) 带有故障位置检测的隔离并联ups系统
Liang et al. Current source modular multilevel converter for HVDC and FACTS
US8314602B2 (en) Converter cell module, voltage source converter system comprising such a module and a method for controlling such a system
JP2012010542A (ja) 直列多重インバータ装置とその制御方法
CN112383229A (zh) 多端口电力电子变压器拓扑结构及其交直流微电网系统
JP2003333862A (ja) 電力変換装置
CN213585598U (zh) 多端口电力电子变压器拓扑结构及其交直流微电网系统
Lee et al. High-efficiency large-capacity uninterruptible power supply using bidirectional-switch-based NPC multilevel converter
CN115622220A (zh) 供电单元和环路供电系统
KR100678762B1 (ko) 전력 변환기
Raza et al. Invasion of high voltage direct current till 2014
TW202241008A (zh) 包含雙模式微電網變流器的微電網及負載管理之方法
CN111416337A (zh) 供电系统、供电方法及数据中心
WO2020173550A1 (en) Statcom with integrated energy storage
JPS61221577A (ja) 電力変換装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4272208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees