JPWO2005078810A1 - 光源駆動回路、照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器 - Google Patents
光源駆動回路、照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005078810A1 JPWO2005078810A1 JP2005518062A JP2005518062A JPWO2005078810A1 JP WO2005078810 A1 JPWO2005078810 A1 JP WO2005078810A1 JP 2005518062 A JP2005518062 A JP 2005518062A JP 2005518062 A JP2005518062 A JP 2005518062A JP WO2005078810 A1 JPWO2005078810 A1 JP WO2005078810A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- switch
- unit
- driving circuit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 160
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/20—Controlling the colour of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/38—Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
- G02F1/133622—Colour sequential illumination
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0235—Field-sequential colour display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/22—Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
FSC方式の表示装置に用いるバックライト(LEDの駆動回路)では(例えばJP−A−H6−1865281参照)、光源に、発光素子として発光ダイオード(以下「LED」と言う)を用いていた。また、FSC方式の表示装置用のバックライトでは、光源の発光期間に電源とLEDを接続し、LEDを電源で直接駆動していた。しかし、FSC方式の表示装置用のバックライトでは、3原色の光源を順次交互に発光させる必要があり、且つ混色を避けるため表示素子へのデータ書き込み時間は発光を行うことができなかった。そのため、光源の発光時間のデューティ比が小さくなってしまい、所望の明るさを得るためには発光期間に光源に大きな電流を流す必要があった。
図14に、前述したLEDの駆動回路の一例を示す。
図14Aに示すように、電源10はスイッチ18を介して光源のLED12に接続され、スイッチ18のON−OFFはCK信号で制御されていた。図14BはLED12の発光のタイミングを規定するクロック信号(CK信号)のタイミング波形を示した図である。図14Bに示すように、CK信号がHレベルの時、スイッチ18はONとなり、電源10から光源のLED12に直接電流が流れて、発光素子12は発光状態となる。また、CK信号がLレベルの時、スイッチ18はOFFとなり、電源10が光源である発光素子12から切り離され、LED12が非発光状態となる。図14Bにおける期間t14は、他の原色の発光素子が発光している時間及び表示素子へのデータ書き込み時間である。図14Bに示すように、CK信号がHレベルになる期間t12は、CK信号がLレベルになる期間t14よりも短い。したがって、適切な明るさを得るためには、LED12を常時点灯させる場合に比べ、期間t12において、発光素子12に大きな電流を流し、LED12を高輝度に発光させる必要があった。具体的には常時点灯させる場合に比べ(t14+t12)/t12倍の電流を流す必要があった。なお、ここで、t14+t12を周期Tする。Tが一定の状態では、表示装置の画素数が増加すると表示素子へのデータ書き込み時間が増加するため、この比率は、表示装置の画素数が増加すると大きくなる傾向があった。
しかしながら、第1に、大きな瞬間電流を流すだけの大容量を持った電源は、小型化が困難という問題があった。第2に、大容量電源は無効電力が大きく、高効率電源の実現が困難という問題があった。第3に、大きな電流によって電源電圧のドロップ等の電源ノイズが発生し、システムのノイズマージンの低下且つ携帯電話やTVの受信機能への悪影響が現れるという問題があった。なお、ここで言う無効電力とは、電源への入力電圧をVin、入力電流Iinを、電源からの出力電圧をVout、出力電流Ioutをとしたとき、Vin×Iin−Vout×Ioutを言い、電源の自己消費電力や内部抵抗による損失に対応する。
図15に、光源駆動回路の他の例を示す(例えばJP−A−H9−97925参照)。
図15において、図14と同様の部材には同様の番号を付した。図15に示す光源駆動回路では、連動して制御されるスイッチ84及び86と、コンデンサ88を設けている。スイッチ84及び86がそれぞれa側に接続されているとき、スイッチ84、コンデンサ88及びスイッチ86の経路で電源10から電流が流れて、コンデンサ88に電源10と同等の電圧が充電される。また、スイッチ84及び86がそれぞれb側に接続されているとき、電源10、コンデンサ88及びLED12が直列に接続される。これによって、電源10の電圧とコンデンサ88に蓄えられた電圧とが加算された電圧がLED12に印加されて電流が流れ、LED12が発光される。
ここで、電圧光源の発光素子12の所定の輝度で発光し始める閾値電圧(以下Vthと略記する)は、電源10の電圧よりは大きく、電源10の電圧の2倍よりは小さいことが前提となっている。図15に示す光源駆動回路は、電源電圧よりもVthが大きい発光素子、すなわち有機ELのような発光素子、を駆動する方法を提案したものである。しかしながら、図15に示す光源駆動回路においても、発光素子を駆動する際には電源10を介して発光素子12に電流を流しており、電源が大きな瞬間電流を流す必要がある。したがって、図15に示す光源駆動回路においても、前述した問題点は解決されていない。
図16に、光源駆動回路の更に他の例を示す(例えばJP−A−2001−144597参照)。
図16において、図14と同様の部材には同様の番号を付した。図16に示す光源駆動回路では、連動して制御されるスイッチ90及び94、コンデンサ92及び定電流回路96が設けられている。スイッチ90及び94がa側に接続されているとき、スイッチ90、コンデンサ92、スイッチ94及び定電流回路96の経路で、電源10から一定の定電流が流れてコンデンサ92に電源10とほぼ同等の電圧が充電される。スイッチ90及び94がb側に接続されているとき、電源10、コンデンサ92、LED12及び定電流回路96が直列に接続され、電源10の電圧とコンデンサ92に蓄えられた電圧とが加算された電圧がLED12に印加され、LED12が発光する。
図16に示す光源駆動回路の目的は、「光伝送」用システムにおける発光の安定化である。また、LED12の所定の輝度で発光し始める閾値電圧Vthは、電源10の電圧よりは大きく、電源10の電圧の2倍よりは小さいことが前提となっている。この点は、図15示す光源駆動回路と同様である。また、図16に示す光源駆動回路では、定電流回路96を設けているため、瞬時電流が必要以上に大きくなることはなく、発光が安定化し且つ電源におけるノイズマージンの低下を防ぐことが可能である。しかしながら、LED12を駆動する際には、電源10を介してLED12に電流を流しており、電源10は大きな電流を流す必要がある。また、定電流回路96では、制御する電流値以上の電流を流すことができる電源10が必要であり、電源容量を大きくしなければならない。したがって、図16に示す光源駆動回路においても、電源の小型化が困難であるという問題、及び高効率電源の実現が困難という問題は解決されない。
図17に、照明装置の例を示す(例えばJP−A−H8−203688参照)。
図17において、図14と同様の部材には同様の番号を付した。図17に示す照明装置では、昇圧回路97で非常に高い電圧を発生させ、該高電圧をダイオード98を介してメインコンデンサ99に充電する。メインコンデンサ99に蓄えられた電荷は、カメラ用フラッシュ112に放電されて、カメラ用フラッシュ112が発光する。図17に示す照明装置の主目的は、電源10の電圧が低下したときには昇圧回路97での昇圧をやめてシステムへの悪影響を防ぐ点にある。
図17に示す照明装置ではスイッチでなくダイオード98を用いているので、図17に示す照明装置を本発明のようなLEDを駆動する低電圧の照明装置に応用すると、電源を介した電流がLEDに流れ込むことを防ぐことができない。また、図17に示す照明装置では、メインコンデンサ99へ充電する際の電流量を制限していないため、回路中に大きな瞬時電流が流れ得る構成となっている。さらに、図17に示す照明装置では、ダイオード98を用いてメインコンデンサ99を充電しているため、図17に示す照明装置を低い電圧のシステムに応用すると、コンデンサを充電する際にダイオードの順方向電圧分が損失となってしまい、電源を効率的に利用することができないという問題が生じる。したがって、図17に示す照明装置においても、前述した問題点はなんら解決されていない。
本発明の他の目的は、電源の小型化を実現した光源駆動回路、及びそのような光源駆動回路を用いた照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、電源の低ノイズ化を実現した光源駆動回路、及びそのような光源駆動回路を用いた照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、電源の高効率化を実現した光源駆動回路、及びそのような光源駆動回路を用いた照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、電源の小型化、低ノイズ化及び高効率化を実現した光源駆動回路、及びそのような光源駆動回路を用いた照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器を提供することにある。
本発明に係る光源駆動回路は、電源部と、光源部と、電源部からの電荷を充電するための充電部と、充電部を電源部又は光源部の何れか一方と接続させる切換部と、充電部と電源部とを接続して充電部を充電させ、電源部と光源部とを切離し且つ充電部と光源部とを接続して充電部によって光源部を発光させるように切換部を制御する制御部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る光源駆動回路では、充電部と電源部とを接続して充電部を充電させる期間を含む非発光期間は、光源部を発光させる発光期間よりも長く設定されることが好ましい。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、切換部は第1のスイッチ及び第2のスイッチを有し、電源部は第1のスイッチを介して充電部と接続され、光源部は第2のスイッチを介して充電部と接続されることが好ましい。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、第1のスイッチ及び第2のスイッチはそれぞれ制御端子を有し、第1のスイッチ及び第2のスイッチは、各制御端子に制御部から印加される制御信号により、周期的に交互に導通状態となるよう制御されることが好ましい。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、電源部は定電流回路を有し、電源部は定電流回路を介して充電部を充電することが好ましい。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、充電部は駆動用コンデンサを有することが好ましい。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、光源部は発光ダイオードを有することが好ましい。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、光源部は、第1の発光色を有する第1の光源、第2の発光色を有する第2の光源及び第3の発光色を有する第3の光源を有し、切換部は、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチを有し、電源部は第1のスイッチを介して充電部と接続され、第1の光源は第2のスイッチを介して充電部と接続され、第2の光源は第3のスイッチを介して充電部と接続され、第3の光源は第4のスイッチを介して充電部と接続されることが好ましい。例えば、異なる3色に発光する3つのLEDに対して1つの充電用コンデンサを用いる構成とした。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチはそれぞれ制御端子を有し、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチは、各制御端子に制御部から印加される制御信号により、周期的に交互に導通状態となるよう制御されることが好ましい。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、光源部は、第1の発光色を有する第1の光源、第2の発光色を有する第2の光源及び第3の発光色を有する第3の光源を有し、充電部は、第1の光源に対応する第1の駆動コンデンサ、第2の光源に対応する第2の駆動コンデンサ及び第3の光源に対応する第3の駆動コンデンサを有し、切換部は、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ及び第6のスイッチを有し、電源部は第1のスイッチを介して第1の駆動コンデンサと接続され、電源部は第2のスイッチを介して第2の駆動コンデンサと接続され、電源部は第3のスイッチを介して第3の駆動コンデンサと接続され、第1の光源は第4のスイッチを介して第1の駆動コンデンサと接続され、第2の光源は第5のスイッチを介して第2の駆動コンデンサと接続され、第3の光源は第6のスイッチを介して第3の駆動コンデンサと接続されることが好ましい。例えば、異なる3色に発光する3つのLEDに対してそれぞれに対応した3つの充電用コンデンサを用いる構成とした。
さらに、本発明に係る光源駆動回路では、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ及び第6のスイッチはそれぞれ制御端子を有し、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ及び第6のスイッチは、各制御端子に制御部から印加される制御信号により、周期的に交互に導通状態となるよう制御されることが好ましい。
本発明に係わる照明装置は、本発明に係わる光源駆動回路を用いることを特徴とする。
本発明に係わる表示装置は、本発明に係わる光源駆動回路を用いることを特徴とする。
本発明に係わるフィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置は、本発明に係わる光源駆動回路を用いることを特徴とする。
本発明に係わる情報機器は、本発明に係わる光源駆動回路を用いることを特徴とする。
また、本発明による光源駆動回路は、電源からの電流により間欠的に発光する光源を有する光源駆動回路において、前記電源からの電荷を、前記光源が発光していない非発光期間期間に充電する駆動用コンデンサを有し、前記光源は発光期間においては、前記駆動用コンデンサに充電された電荷の放電により発光することを特徴とする。
また、本発明による光源駆動回路は、電源からの電流により間欠的に発光する光源を有する光源駆動回路において、電源からの電荷を光源が発光していない非発光期間に充電する駆動用コンデンサを有し、光源は発光期間において駆動用コンデンサに充電された電荷の放電により発光し、電源は第1のスイッチを介して駆動用コンデンサの一方の端子に接続され、一方の端子は更に第2のスイッチを介して光源に接続され、電源が第3のスイッチを介して駆動用コンデンサの一方の端子に接続され、一方の端子は更に第4のスイッチを介して他の光源に接続されていることを特徴とする。
本発明の光源駆動回路及びそのような光源駆動回路を用いた照明装置等は、非発光期間に小さい電流値で駆動用コンデンサ等の充電部を充電し、発光期間では電源からの電流を停止させて、充電部に充電した電荷を短時間で放電して光源の発光素子を発光させる。このため電源が供給できる最大電流は小さくて済むようになり、本発明の光源駆動回路及びそのような光源駆動回路を用いた照明装置等では、電源回路の小型化、高効率化が可能となる。また、本発明光源駆動回路及びそのような光源駆動回路を用いた照明装置等において、定電圧回路を介して駆動用コンデンサを充電する場合には、大きな瞬時電流を流す必要が無く、電源電圧のドロップによるシステムへの悪影響も除去できる。
FSC方式の液晶表示装置では、光源の発光期間よりも非発光期間の方が長く、非発光期間を利用して小さな電流値で充電部を充電することができるので、より電源容量が従来に比べて小さくて済む。したがって、本発明の光源駆動回路は、FSC方式の液晶表示装置及びそれを用いた情報機器に応用した場合に、特に効果がある。また、本発明の光源駆動回路は、FSC方式の液晶表示装置に限らず、光源を間欠駆動する機器にも応用することができ、その場合にも同様の効果を発揮できる。
また、本発明の光源駆動回路は、電源効率を向上させることができるという重要な効果も有するが、詳しくは後述する。
図2は、図1に示す光源駆動回路の制御信号の波形例等を示す図である。
図3は、図1に示す光源駆動回路の制御信号の他の波形例等を示す図である。
図4は、図1に示す光源駆動回路の定電流回路の構成例を示す図である。
図5は、本発明の第2の実施例に係る光源駆動回路の概略構成を示す図である。
図6は、図5に示す光源駆動回路の制御信号の波形例を示す図である。
図7Aは本発明の第3の実施例に係る光源駆動回路の概略構成を示す図であり、図7Bは図7Aに示す光源駆動回路の制御信号の波形例を示す図である。
図8Aは本発明の第4の実施例に係る光源駆動回路の概略構成を示す図であり、図8Bは図8Aに示す光源駆動回路の制御信号の波形例を示す図である。
図9は、本発明の第5の実施例に係る光源駆動回路の概略構成を示す図である。
図10Aは本発明の第6の実施例に係る光源駆動回路の概略構成を示す図であり、図10Bは図10Aに示す光源駆動回路の制御信号の波形例を示す図である。
図11は、本発明の第7の実施例に係る光源駆動回路の概略構成を示す図である。
図12は、本発明に係る光源駆動回路を用いた表示装置及び照明装置を示した図である。
図13は、本発明に係る光源駆動回路を用いた表示装置を情報機器の表示に用いた例を示す図である。
図14Aは光源駆動回路の概略構成を示し、図14Bに示す光源駆動回路の制御信号の波形を示す図である。
図15は、他の光源駆動回路の概略構成を示す図である。
図16は、更に他の光源駆動回路の概略構成を示す図である。
図17は、照明装置の概略構成を示す図である。
本発明に係わる光源駆動回路は、光源が発光していない非発光期間に充電する駆動用コンデンサを有し、光源は、発光期間において駆動用コンデンサに充電された電荷の放電により発光する。また、本発明に係わる光源駆動回路は、電源と駆動用コンデンサとの接続をON/OFFするスイッチを有し、スイッチは発光期間において電源を駆動用コンデンサから遮断する。さらに、電源がスイッチを介して駆動用コンデンサに接続されている。さらに、電源は定電流回路を有し、電源は定電流回路を介して駆動用コンデンサを充電する。
図1は、第1の実施例に係る光源駆動回路1の概略構成を示す図である。図1に示すように、光源駆動回路1は、電源10、光源の発光素子12、駆動用コンデンサ14、第1及び第2のスイッチ16及び18、定電流回路20、及びCPU等から構成される制御部100等から構成される。ここで、光源の発光素子12としてLEDを用いた。
光源駆動回路1では、電源10を定電流回路20の入力に接続し、定電流回路20の出力を第1のスイッチ16の一方の端子に接続し、第1のスイッチ16の他方の端子を駆動用コンデンサ14の一方の端子に接続し、駆動用コンデンサ14の一方の端子を更に第2のスイッチ18の一方の端子に接続し、第2のスイッチ18の他方の端子を光源の発光素子12に接続した。第1のスイッチ16及び第2のスイッチ18は、制御部100から供給される制御信号CK1及びCK2によって、それぞれONとなるかOFFとなるかを制御されるように構成した。
図2に、制御部100から供給される制御信号CK1及びCK2の波形例、駆動コンデンサ14の電圧Vc、駆動コンデンサ14を流れる電流Ic、及び発光素子12の光度Lの変化を示す。
制御信号CK1及びCK2は、それぞれ第1のスイッチ16及び第2のスイッチ18のON/OFFを制御する信号で、CK1及びCK2信号がHレベルの時スイッチはON、Lレベルの時スイッチはOFFとなる。図2に示すように、CK1信号は期間t1でHレベルとなり且つ期間t2でLレベルとなるように設定される。また、CK2信号は期間t2でHレベルとなり且つ期間t1でLとなると設定される。したがって、期間t1では第1のスイッチ16がONし且つ第2のスイッチ18はOFFし、期間t2では第1のスイッチ16がOFFし且つ第2のスイッチ18はONする。すなわち第1と第2のスイッチ16及び18を、周期的に交互に導通(ON)状態となるよう制御した。
図2に示すように第1と第2のスイッチ16及び18が制御されるため、期間t1においては、電源10、定電流回路20及び駆動用コンデンサ14の経路で電流が流れ、駆動用コンデンサ14が充電される。この時の充電は定電流回路20を介して一定電流で行われるため、初期的な大きな瞬時電流によって電源10の電圧がドロップし電源系にノイズが乗る心配はない。期間t1においでは、第2のスイッチ18がOFFであるため、電源10、定電流回路20からなる駆動用コンデンサ14の充電系は光源の発光素子12からは遮断されている。
期間t2においては、駆動用コンデンサ14及び光源の発光素子12の経路で、駆動用コンデンサ14に蓄積された電荷が光源の発光素子12に放電され、光源の発光素子12が発光する。期間t2においては、第1のスイッチ16がOFFであるため、電源10は光源の発光素子12からは遮断されている。したがって電源10が光源の発光素子12への放電によって影響を受けることはなく、システムが安定する。このような安定した電源は、携帯電話、又はテレビジョン等の受信部を有する情報機器にとって特に有用である。また、このような安定した電源は、電池を電源として用いる機器にとっても非常に有用である。ところで、前述した特許文献1〜4に示されている従来例では、光源の発光時に電源から光源を遮断する遮断手段を設けていないので、このような効果を得ることができない。
光源駆動回路1では、図2に示すように、駆動用コンデンサ14を充電する期間t1を光源の発光素子12が発光する期間t2よりも長く設定している。これは、光源の非発光期間t1中に、液晶等の表示素子のデータ書き換え等を行うことができるようにするためである。例えば、液晶等の表示素子のデータ書き換え期間に光源を発光させると表示が乱れてしまい好ましくない。
特に、FSC方式の液晶表示装置に光源駆動回路1を用いた場合では、液晶等の表示素子のデータ書き換え期間に光源を発光させると、表示が混色状態となってしまう。この様な状態を防ぐため、期間t1においては発光素子12を非発光状態にしている。さらに、液晶等の表示素子のデータ書き換え期間を利用してコンデンサを充電する。なお、FSC方式の液晶表示装置に光源駆動回路1を用いた場合、色の3原色それぞれのデータをシリアルに書き込む必要があるため、データの書き換え時間は通常の場合(例えば、単色の光源を有する場合)の約3倍必要となる。そのため期間t1は通常の場合よりも3倍程度大きくなる。その場合、FSC方式の液晶表示装置において、フレーム期間、フィールド期間又はサブフィールド期間と呼ばれるt1+t2の所定期間は、t1が大きくなれば、t2が短くなる。したがって、発光期間t2の短い期間に通常の場合よりも大きな電流を流し発光素子12を高輝度で発光させる必要がある。そのため従来方式では、電源の負担が大きかった。その上、データ書き換え時間は表示装置の画素数が増加するほど長くなってしまい、それに伴って電源の負担がより大きくなってしまうという問題もあった。
しかしながら、光源駆動回路1では、期間t2よりも長い期間t1の間に、定電流で駆動用コンデンサ14を充電しているため、電源に負担が掛からない。期間t1が期間t2よりも十分大きければ、電源10の電源容量は従来の光源を常時発光させる方式の場合と同様でよいことになる。そのため電源容量を大きくする必要がなくなり、電源の小型化、高効率化が可能となっている。
駆動用コンデンサ14は、携帯機器用の場合は数〜数十μF、例えば5μF程度で十分な電荷を蓄積することができる。この程度の容量であればチップタイプのものが入手可能であり、そのようなコンデンサを用いれば電源を小型化することができる。
以下、第1の実施例に係わる光源1駆動回路1の電源効率について説明する。
LEDから構成される発光素子12において所定の輝度を得るために必要な電流値をiとすると、従来例では、このiの電流を流すために、LEDと直列に抵抗を接続してLEDの電流値を調整する必要があった。また、従来例では、抵抗の代わりに定電流回路を挿入する場合もあった。このような従来例では、この抵抗成分(または定電流回路)で、電力(=抵抗R×電流値iの2乗)が消費される。電源を5Vとし、LEDのスレッショルド電圧Vthを3Vとすると、全体の電力はW=3V×i+2V×iとなる。したがって、LEDの消費電力(W=3V×i)以外に抵抗で消費される電力(W=2V×i)が必ず無駄な電力となってしまう。電源が5Vの場合には、約40%が無駄になる。
これに対して、第1の実施例に係わる光源駆動回路1では、所望のLED輝度を得るために必要な総電荷量をQTとすると、単位時間当たりにはQtの電荷量が必要になる。図1(a)に示す第1のスイッチ16と第2のスイッチ18の開閉期間のデューティ比が50%とすると、単位時間第1のスイッチ16のON期間には「2×Qt」の電荷を供給する必要がある。この「2×Qt」を駆動コンデンサ14に蓄積するために必要な静電容量は、電源電圧が5V、LEDのVthが3Vとすると、「2×Qt=(5V−3V)×駆動コンデンサ14の容量C」の式から計算できる。この場合、「駆動コンデンサ14の容量C=Qt」となる。この「2×Qt」の電荷を第1のスイッチ16のON期間に駆動コンデンサ14に充電し、次に第1のスイッチ16をOFFし且つ第2のスイッチ18をONすると、蓄えられた「2×Qt」の電荷が放電され、LEDに2×Qtの電荷を流す。このときの電力は、第1のスイッチ16がONの時に流れる総電荷量から計算することができる。
ここで注目すべきことは、駆動コンデンサ14には電圧3V分の電荷量が常に蓄えられて残っていることである。第2のスイッチ18がONしている期間に電荷はLEDに供給されるが、LEDのVthが3Vなので、この電圧まで駆動コンデンサ14の電圧が落ちるとLEDはオフし、電流を流さなくなる。その時点で、駆動コンデンサ14からの電荷供給も終わるので、駆動コンデンサ14には残りの電荷がそのまま蓄積される。したがって、つぎに第1のスイッチ16がONしたときには駆動コンデンサ14に電圧3Vが残っており、駆動コンデンサ14には3Vから5Vまでの電荷を供給すればよい。この場合、必要な電流だけを低い電流値で流すので、電源の内部抵抗で消費される電力も最低限に抑えることができる。すなわち、電力Wは、ほぼLEDに必要な電力のみとなり、従来のような無駄な電力が発生せず、効率が100%近くになる。
実際には、LEDの内部抵抗により電流を2倍にするとVthは3Vから3.3V程度になってしまうので、効率は落ちてしまう。しかしながら、光源は、従来例(電源で直接光源を駆動する場合)と比べると66%の電力(3.3V×i/5×i=0.66)で同じ輝度を実現することができる。
また、図2に示すように、駆動コンデンサ14の電圧Vcは、期間t1において充電されて発光素子12のスレッショルド電圧Vtから所定値まで上昇し、期間t2に放電されて発光素子12のスレッショルド電圧Vtまで下降する。さらに、駆動コンデンサ14を流れる電流Icは、図2において実線200として示すように、期間t1において定電流回路20が供給する定電流値Iから徐々に下降し、期間t2において放電のため最大電流Imから0へ下降する。なお、定電流回路20の回路構成を調整して、駆動コンデンサ14を流れる電流Icを、図2において点線201として示すように、放電時に0とならないようにすることもできる。
また、図2に示すように、発光素子12の光度は、期間t1はほぼゼロであり、期間t2において最大電流値Imによって最大光度Lcを得、その後徐々に下降する。
図3に、制御部100から供給される制御信号CK1及びCK2の他の波形例を示す。図3においては、第1及び第2のスイッチ16及び18が、ON−OFFする毎に、双方のスイッチ16及び18が共にOFFとなる期間t3を設けている。このような期間t3を設けることにより、貫通電流の発生を押さえることができ、より電源の安定性を増すことができる。
図4に、定電流回路20の具体例を示す。図4の場合、定電流回路20は、PチャネルMOSトランジスタ(以下「PMOST」と言う)21によって構成されている。図4に示すように、PMOST21のゲートをソースと接続し、PMOST21のソースを電源10と接続し、PMOST21のドレインを第1のスイッチ16の一方の端子と接続した。図4に示す定電流回路20は一例であって、例えば抵抗のみによって定電流回路20を構成しても良いし、電源10の内部抵抗を定電流回路20としても良い。なお、電源10及び定電流回路20を合わせて、光源駆動回路1の電源部と言う。
また、上述した光源駆動回路1は、そのまま照明装置として利用することが可能である。
図5は、第2の実施例に係る光源駆動回路2の概略構成を示す図である。光源駆動回路2は、FSC方式の液晶表示装置に用いることができる。図5が図1と異なる点は、図5に示す光源駆動回路2が、図1の発光素子12の代わりに、赤(R)色LED22、緑(G)色LED24及び青(B)色LED26を有する点、及び図1Aの第2のスイッチ18の代わりに、R色LED22用の第2のスイッチ28、G色LED用の第3のスイッチ30及びB色LED用の第4のスイッチ32を有する点である。R色LED22用の第2のスイッチ28、G色LED用の第3のスイッチ30及びB色LED用の第4のスイッチ32は、制御部100から供給される制御信号CKR、CKG及びCKBによって、それぞれONとなるかOFFとなるかを制御されるように構成した。
図6に、図5に示す光源駆動回路2をFSC方式の液晶表示装置に用いた場合における、FSC方式の液晶(以下「LCD」と言う)の駆動タイミング及び制御部100から供給される制御信号CKR、CKG、CKB及びCK1の波形例を示す。
期間t4において、第1のスイッチ34をONとし、駆動用コンデンサ14を電源10及び定電流回路20によって充電した。この期間中、第2のスイッチ28、第3のスイッチ30及び第4のスイッチ32をOFFとし、電源10、定電流回路20及び駆動用コンデンサ14を、光源である各色LED22、24及び26から遮断した。また、期間t4は、LCDにR色で表示すべきデータを書き込む期間WR(図6の401参照)である。
期間t5において、第2のスイッチ28のみをONとし、駆動用コンデンサ14に蓄積された電荷をR色LED22に放電し、LED22を発光させた。この期間中、第1のスイッチ34をOFFとし、電源10、定電流回路20及び駆動用コンデンサ14を、光源である各色LED22、24及び26から遮断した。したがって、電源10及び定電流回路20が、LED22への放電によって影響を受けることはなく、システムが安定に保たれる。また、期間t5は、期間WRに書き込まれたデータに基づいて開口制御されたLCDがR色で、画像、文字、記号及び符号等(以下単に「画像」と言う)が表示される期間SR(図6の402参照)である。
期間t6において、第1のスイッチ34をONとし、駆動用コンデンサ14を電源10及び定電流回路20によって充電した。この期間中、第2のスイッチ28、第3のスイッチ30及び第4のスイッチ32をOFFとし、電源10、定電流回路20及び駆動用コンデンサ14を、光源である各色LED22、24及び26から遮断した。また、期間t6は、LCDにG色で表示すべきデータを書き込む期間WG(図6の403参照)である。
期間t7において、第3のスイッチ30のみをONとし、駆動用コンデンサ14に蓄積された電荷をG色LED24に放電し、LED24を発光させた。この期間中、第1のスイッチ34をOFFとし、電源10、定電流回路20及び駆動用コンデンサ14を、光源である各色LED22、24及び26から遮断した。したがって、電源10及び定電流回路20が、LED24への放電によって影響を受けることはなく、システムが安定に保たれる。また、期間t7は、期間WGに書き込まれたデータに基づいて開口制御されたLCDがG色で、画像が表示される期間SG(図6の404参照)である。
期間t8において、第1のスイッチ34をONとし、駆動用コンデンサ14を電源10及び定電流回路20によって充電した。この期間中、第2のスイッチ28、第3のスイッチ30及び第4のスイッチ32をOFFとし、電源10、定電流回路20及び駆動用コンデンサ14を、光源である各色LED22、24及び26から遮断した。また、期間t8は、LCDにB色で表示すべきデータを書き込む期間WB(図6の405参照)である。
期間t9において、第4のスイッチ30のみをONとし、駆動用コンデンサ14に蓄積された電荷をB色LED26に放電し、LED26を発光させた。この期間中、第1のスイッチ34をOFFとし、電源10、定電流回路20及び駆動用コンデンサ14を、光源である各色LED22、24及び26から遮断した。したがって、電源10及び定電流回路20が、LED26への放電によって影響を受けることはなく、システムが安定に保たれる。また、期間t9は、期間WBに書き込まれたデータに基づいて開口制御されたLCDがB色で、画像が表示される期間SG(図6の404参照)である。
以下t4〜t9を繰り返して、R、G、B色を順次発光させて、FSC方式の液晶表示装置の照明が行われる。
なお、図6において、図3と同様に、第1のスイッチ34と、対応してON−OFFする第2のスイッチ28、第3のスイッチ30及び第4のスイッチ32の内の1つが共にOFFとなる休止期間を設けても良い。このような期間を設けることにより、貫通電流の発生を押さえることができ、より電源の安定性を増すことができる。
また、図6の例では、駆動コンデンサ14の充電期間(t4、t6及びt8)をLCDの書き込み期間と一致させた。しかしながら、所定の光量を得るための駆動コンデンサ14の充電期間と所定の書き込みを行うためのLCDの書き込み期間とは表示装置の構成やスペック等によって様々であるので、必ずしも両者の期間を一致させる必要はない。
なお、FSC方式の液晶表示装置において、装置が必要とする駆動コンデンサ14への充電期間が装置が必要とするLCDの書き込みに期間より長い場合に、装置が必要とする駆動コンデンサ14への充電期間にLCDの書き込み期間を一致させると、LCDの書き込みに時間的余裕ができるので、液晶の応答時間が十分に確保でき、表示特性がさらにアップするという効果がある。
一方、FSC方式の液晶表示装置において、装置が必要とする駆動コンデンサ14への充電期間が装置が必要とするLCDの書き込み期間より短い場合に、装置が必要とする駆動コンデンサ14への充電期間にLCDの書き込み期間を一致させると、充電期間を十分に取れるので、低電流で充電を行うことができ、電源10や定電流回路20の電流容量を減らすことができるため、ローコストな電源を利用することができるとい効果がある。
例えば、光源の1つのLEDが常時発光方式を採用する照明装置において、LEDに20mAの電流を流すと適度な明るさが得られるとする。これに対して、非発光期間と発光期間との比が2対1(発光デューティ比は1/3)の間欠的に光源を発光させる照明装置では、発光期間だけにLEDに60mAの電流を流して発光輝度を3倍にすれば、常時発光方式を採用する照明装置と同等の明るさが得られることとなる。図14に示した光源駆動回路において、前述した常時発光方式を採用する光源駆動回路と同等の明るさを得るためには、発光期間に60mAの電流を流す必要があり、電源の負担が大きかった。しかしながら、第2の実施例に係る照明装置2では、図6に示すように、充電期間t4、t6、t7がそれぞれ発光期間t5、t7、t9の2倍である。そこで、充電期間に図14に示した照明装置の半分の30mAの電流で駆動用コンデンサ14を充電すれば、発光期間に60mA流すための電荷を駆動用コンデンサ14に蓄えることができる。したがって、第2の実施例に係る光源駆動回路2では、電源の負担を大きく減少させることが可能となった。非発光期間がより長くなれば、充電期間に流す必要のある電流値はより減少させることができる。
なお、第2の実施例に係る光源駆動回路2をFSC方式の液晶表示装置に用いた場合、t4からt9までの期間が、1フレーム期間(T)となる。また、t4+t5、t6+t7又はt8+t9を一般にサブフレームと称している。RGB各色のLEDが点灯する周波数(1/T)は60から70HZが適当である。この範囲であれば人間の目はちらつきも感じず正常な表示と認識できる。
図7Aは、第3の実施例に係る光源駆動回路3の概略構成を示す図である。光源駆動回路3は、FSC方式の液晶表示装置に用いることができる。図7Aが図1と異なる点は、図7Aに示す光源駆動回路3が、各色のLED(赤(R)色LED22、緑(G)色LED24及び青(B)色LED26)毎に、定電流回路(R色用定電流回路42、G色用定電流回路44及びB色用定電流回路46)、駆動用コンデンサ(R色駆動用コンデンサ48、G色駆動用コンデンサ50及びB色駆動用コンデンサ52)、定電流回路と駆動用コンデンサとの間に配置された第1のスイッチ(R色用の第1のスイッチ36、G色用の第1のスイッチ38及びB色用の第1のスイッチ40)、及び駆動用コンデンサと各色LEDとの間に配置された第2のスイッチ(R色用の第2のスイッチ28、G色用の第2のスイッチ30及びB色用の第2のスイッチ32)を有する点である。また、R色用の第1のスイッチ36、G色用の第1のスイッチ38及びB色用の第1のスイッチ40は、制御部100から供給される制御信号CKr、CKg及びCKbによって、それぞれONとなるかOFFとなるかを制御されるように構成した。さらに、R色用の第2のスイッチ28、G色用の第2のスイッチ30及びB色用の第2のスイッチ32は、制御部100から供給される制御信号CKR、CKG及びCKBによって、それぞれONとなるかOFFとなるかを制御されるように構成した。
図7Bに、制御部100から供給される制御信号CKr、CKR、CKg、CKG、CKb及びCKBの波形例を示す。
期間t4において、R色用の第1のスイッチ36、G色用の第1のスイッチ38及びB色用の第1のスイッチ40をONとし、R色駆動用コンデンサ48、G色駆動用コンデンサ50及びB色駆動用コンデンサ52を電源10、各色用定電流回路42、44及び46によって充電した。この期間中、R色用の第2のスイッチ28、G色用の第2のスイッチ30及びB色用の第2のスイッチ32をOFFとし、電源10、各色用定電流回路42、44及び46、各色駆動用コンデンサ48、50及び52を、光源である各色のLED22、24及び26から遮断した。また期間t4は、LCDにR色で表示すべきデータを書き込む期間として用意された期間である。
期間t5において、R色用第1のスイッチ36をOFFとし、R色用第2のスイッチ28がONとし、R色駆動用コンデンサ48に蓄積された電荷をR色LED22に放電し、LED22を発光させた。この期間中、G色駆動用コンデンサ50とB色駆動用コンデンサ52への充電を継続した。この期間中、R色用第1のスイッチ36をOFFとし、電源10及びR色用定電流回路42を、LED22から遮断した。したがって、電源10及びR色用定電流回路42が、LED22への放電によって影響を受けることはなく、システムが安定に保たれる。また、期間t5は、期間t4に書き込まれたデータに基づいて開口制御されたLCDがR色で、画像を表示する期間として予定された期間である。
期間t6において、R色用の第1のスイッチ36、G色用の第1のスイッチ38及びB色用の第1のスイッチ40をONとし、R色駆動用コンデンサ48、G色駆動用コンデンサ50及びB色駆動用コンデンサ52を電源10、各色用定電流回路42、44及び46によって充電した。この期間中、R色用の第2のスイッチ28、G色用の第2のスイッチ30及びB色用の第2のスイッチ32をOFFとし、電源10、各色用定電流回路42、44及び46、各色駆動用コンデンサ48、50及び52を、光源である各色のLED22、24及び26から遮断した。また期間t6は、LCDにG色で表示すべきデータを書き込む期間として用意された期間である。
期間t7において、G色用第1のスイッチ38をOFFとし、G色用第2のスイッチ30がONとし、G色駆動用コンデンサ50に蓄積された電荷をG色LED24に放電し、LED24を発光させた。この期間中、R色駆動用コンデンサ48とB色駆動用コンデンサ52への充電を継続した。この期間中、G色用第1のスイッチ38をOFFとし、電源10及びR色用定電流回路42を、LED24から遮断した。したがって、電源10及びR色用定電流回路42が、LED24への放電によって影響を受けることはなく、システムが安定に保たれる。また、期間t7は、期間t6に書き込まれたデータに基づいて開口制御されたLCDがG色で、画像を表示する期間として予定された期間である。
期間t8において、R色用の第1のスイッチ36、G色用の第1のスイッチ38及びB色用の第1のスイッチ40をONとし、R色駆動用コンデンサ48、G色駆動用コンデンサ50及びB色駆動用コンデンサ52を電源10、各色用定電流回路42、44及び46によって充電した。この期間中、R色用の第2のスイッチ28、G色用の第2のスイッチ30及びB色用の第2のスイッチ32をOFFとし、電源10、各色用定電流回路42、44及び46、各色駆動用コンデンサ48、50及び52を、光源である各色のLED22、24及び26から遮断した。また期間t8は、LCDにB色で表示すべきデータを書き込む期間として用意された期間である。
期間t9において、B色用第1のスイッチ40をOFFとし、B色用第2のスイッチ32がONとし、B色駆動用コンデンサ52に蓄積された電荷をB色LED26に放電し、LED26を発光させた。この期間中、R色駆動用コンデンサ48とG色駆動用コンデンサ50への充電を継続した。この期間中、B色用第1のスイッチ40をOFFとし、電源10及びR色用定電流回路42を、LED26から遮断した。したがって、電源10及びR色用定電流回路42が、LED26への放電によって影響を受けることはなく、システムが安定に保たれる。また、期間t9は、期間t8に書き込まれたデータに基づいて開口制御されたLCDがR色で、画像を表示する期間として予定された期間である。
以下t4〜t9を繰り返してR、G、B色を順次発光し、FSC方式の液晶表示装置の照明を行った。すなわち、第3の実施例に係る照明装置3では、電源10及び定電流回路42、44及び46が、順次周期的に3つの各色駆動用コンデンサ48、50及び52を充電した。
第3の実施例に係る光源駆動回路3では、常時点灯時と同等の明るさを得るために流す電流値を、第2の実施例に係る光源駆動回路2よりも小さくすることができる。
ここで、常時発光の光源駆動回路では、R、G及びBの3つのLEDを3つ同時に常時発光しているものとする。これに対して、第3の実施例に係る光源駆動回路3では、第2の実施例に係る光源駆動回路2と同様に、t4対t5、t6対t7、t8対t9の時間比が3対1とする。その場合、光源駆動回路3では、各色駆動用コンデンサ48、50及び52は、対応するLEDの発光期間以外は充電し続けることができる。即ち、各色駆動用コンデンサ48、50及び52においては、放電期間の1に対し、充電時間は8となる。したがって、充電期間に各色駆動用コンデンサ48、50及び52を7.5mA(=60mA/8)の電流で充電すれば、1つのLEDあたり20mAの電流を利用する上記の常時発光の光源駆動回路とほぼ同等の明るさを得ることができる。
期間t4、t6及びt8では、3個の各色駆動用コンデンサ48、50及び52を同時に充電しているが、期間t5、t7及びt9では2個の各色駆動用コンデンサのみを充電しているため、電源10は最大22.5mA(=7.5mA×3LED)の電流容量を持てばよいこととなる。この値は、上記の常時発光の光源駆動回路の電源が必要とする電流容量60mA(=20mA×3LED)の約1/3となる。したがって、第3の実施例に係る光源駆動回路3は、電源容量を低減化することができるという効果を奏することがわかる。
図8Aは、第4の実施例に係る光源駆動回路4の概略構成を示す図である。図8Aでは、図1の光源駆動回路1の第1のスイッチ16の代わりとしてPチャネルMOSトランジスタ(以下PMOSTと略記する)54を、第2のスイッチ18の代わりとしてPMOST56を用いた。
図8Aにおいて、電源10を定電流回路20の入力に接続し、定電流回路20の出力を第1のスイッチであるPMOST54のソース電極に接続し、PMOSTのドレイン電極を駆動用コンデンサ14の一方の端子に接続し、駆動用コンデンサ14の一方の端子を第2のスイッチであるPMOST56のソース電極に接続し、PMOST56のドレイン電極を光源の発光素子12に接続した。PMOST54のゲート電極には制御部100から制御信号CKP1を印加し、PMOST56のゲート電極には制御部100から制御信号CKP2を印加して、それぞれのPMOSTの導通・非導通(ON−OFF)を制御した。PMOST54及び56の基板端子は電源10の高電位側に接続されて順バイアスが印加されない構成とした。
図8Bに、制御部100から供給される制御信号CKP1及びCKP2の波形例を示す。ここではスイッチとしてPMOSTが用いられているため、信号がLレベルの時PMOSTは導通(ON)となり、Hレベルの時PMOSTは非導通(OFF)となる。図8Bに示すように制御を行えば、図8Bに示す第4の実施例に係る光源駆動回路4が図1示す第1の実施例に係る光源駆動回路1と同様に動作することは明らかである。
このようにスイッチをトランジスタで構成すれば本発明に係る照明装置は容易に実現できる。また、定電流回路及びスイッチは共にMOSトランジスタで構成可能なため、本発明に係る照明装置の制御機構を容易に集積回路に内蔵することができ、照明装置を小型に構成することができる。なお、本発明に係る照明装置の制御機構は、PチャネルMOSトランジスタ以外に、NチャネルMOSトランジスタやバイポーラトランジスタによって構成することもできる。
図9は、第5の実施例に係る光源駆動回路5の概略構成を示す図である。図9に示す第5の実施例に係る光源駆動回路5は、図1に示す第1の実施例に係る光源駆動回路1の電位関係を正負逆に構成したものである。
図9において、電源10の正極側をGNDに接続し、電源10の負極側を定電流回路58の出力に接続し、定電流回路58の入力を第1のスイッチ16の一方の端子に接続し、第1のスイッチ16の他方の端子を駆動用コンデンサ14の一方の端子に接続し、駆動用コンデンサ14の一方の端子を第2のスイッチ18の一方の端子に接続し、駆動用コンデンサ14の他方の端子をGNDに接続し、第2のスイッチ18の他方の端子を光源の発光素子12に接続した。第1のスイッチ16及び第2のスイッチ18は、制御部100から供給される制御信号CK1及びCK2によって、それぞれONとなるかOFFとなるかを制御されるように構成した。
このように構成しても、図9に示す第5の実施例に係る光源駆動回路5が、図1示す第1の実施例に係る光源駆動回路1と同様に動作し、同様の効果を有することは明らかである。
図10Aは、第6の実施例に係る光源駆動回路6の概略構成を示す図である。図10Aに示す第6の実施例に係る光源駆動回路6は、発光素子12のVthが電源10の電源電圧よりも高い場合に対応した装置である。図10Aに示す第6の実施例に係る光源駆動回路6では、図1に示す第1の実施例に係る光源駆動回路1における定電流回路20と第1のスイッチ16との間に電源電圧を昇圧して光源の光学素子12を駆動するための昇圧ブロック65を付加した。
昇圧ブロック65は、昇圧用コンデンサ64と、連動して制御される第1と第2の2つのスイッチ60及び62と、ダイオード63等から構成した。2つのスイッチ60及び62では、それぞれ共通端子cがa端子もしくはb端子に接続されるよう構成した。また、2つのスイッチ60及び62の接続状態は、制御部100から供給される制御信号CKSによって制御した。
図10Aに示すように、定電流回路20の出力を第1のスイッチ60のa端子と第2のスイッチ62のb端子に接続し、第1のスイッチ60のb端子をOPEN状態とし、第2のスイッチ62のa端子をGNDに接続し、第2のスイッチ62のc端子を昇圧用コンデンサ64の一方の端子に接続し、第1のスイッチ60のc端子を昇圧用コンデンサ64の他方の端子に接続し且つダイオード63を介して第1のスイッチ16と接続した。
図10Aに示す第6の実施例に係る光源駆動回路6では、最初、スイッチ60及び62のc端子が共にa端子側に接続し、電源10、定電流回路20、第1のスイッチ60、昇圧用コンデンサ64、第2のスイッチ62、及びGNDの経路で電流を流し、昇圧用コンデンサ64を充電する(図10Bの期間ta)。次に、スイッチ60及び62のc端子を共にb端子側に接続し、昇圧用コンデンサ64とダイオード63の接続点の電位を電源10の電源電圧に昇圧用コンデンサ64に蓄えられた電圧を加えた値とする(図10Bの期間tb)。この状態で、第1のスイッチ16をON状態とし(図10Bの期間tb参照)、昇圧用コンデンサ64に蓄えられた電荷を駆動用コンデンサ14に注入する。定電流回路20では、電源10から流れ出る電流値は比較的小さな値に制限されているため、このような動作を複数回繰り返すことによって駆動用コンデンサ14を電源電圧のほぼ2倍の電圧に充電する。すなわち、信号CKSを、図10Bに示すように、期間t1で、少なくとも1回、H/Lのレベルの反転をさせて、昇圧、充電動作を繰り返す必要がある。期間t2における動作は、図2の場合と同様であり、駆動用コンデンサ14の放電により発光素子12が発光する。
LEDのVthは電流値によっても異なるが、R用のLEDの場合がほぼ2V前後、G用及びB用にLEDの場合が3V台である。そのため、電源10の電源電圧が小さい場合はこのような昇圧ブロック65を付加し、電源電圧を上昇させることで、前述した本発明の作用、効果を得ることができる。
図11に示す第7の実施例に係る光源駆動回路7では、第1の実施例に係る光源駆動回路1における駆動コンデンサ、LED及びスイッチからなる回路を2つ用いた構成を有している。図11において、電源10を定電流回路20の入力に接続し、定電流回路20の出力を第1のスイッチ16の一方の端子に接続し、第1のスイッチ16の他方の端子を駆動用コンデンサ14の一方の端子に接続し、駆動用コンデンサ14の一方の端子を第2のスイッチ18の一方の端子に接続し、第2のスイッチ18の他方の端子を光源の発光素子12に接続した。第1のスイッチ16及び第2のスイッチ18は、制御回路100から供給される制御信号CK1及びCK2によってそれぞれONとなるかOFFとなるかを制御されるように構成した。
さらに、図11において、定電流回路20の出力を第3のスイッチ116の一方の端子に接続し、第3のスイッチ116の他方の端子を駆動用コンデンサ114の一方の端子に接続し、駆動用コンデンサ114の一方の端子を第4のスイッチ118の一方の端子に接続し、第4のスイッチ118の他方の端子を光源の発光素子112に接続した。第3のスイッチ116及び第4のスイッチ18は、制御部100から供給される制御信号CK2及びCK1によってそれぞれONとなるかOFFとなるかを制御されるように構成した。
ここで、制御信号のCK1のON時間とOFF時間及び制御信号のCK2のON時間とOFF時間(図2の期間t1及び期間t2参照)は、適宜選ぶことができる。しかしながら、発光素子12と112に同じ光量を求めるのであれば、ON時間とOFF時間は同じとすべきである。また、第7の実施例に係る照明装置7では、制御信号CK1がONになる時間と、制御信号CK2がONになる時間の切り替わり時間に、制御信号CK1と制御信号CK2が共にOFFになるっている期間を設けても良い。また、第7の実施例に係る光源駆動回路7では、光源の発光素子12、112としてLEDを用いた。
このように制御したので、第7の実施例に係る光源駆動回路7では、発光素子12及び112が交互に点灯し、あたかも連続点灯した光源として観測できる。なお、第7の実施例に係る光源駆動回路7において、点滅光源として観測できるように制御信号CK1と制御信号CK2を制御することで、光源の点滅に変化をもたせることもできる。すなわち、例えば、表示の種類を多様化することができるという効果がある。また、第7の実施例に係る光源駆動回路7では、1つの電源に対して、第1の実施例に係る光源駆動回路1で用いた回路を複数個用いたので、光源の発光状態をより自由に制御でき、電源を休ませることなく有効な利用ができる効果を得ることができる。
第7の実施例に係る光源駆動回路7では、定電流回路20を用いなくても良いが、駆動用コンデンサ14及び114に適切な充電を行うため、又は駆動用コンデンサの信頼性向上のために定電流回路20を用いることが好ましい。
また、第7の実施例に係る光源駆動回路7では、第1のスイッチ、第2のスイッチ、駆動コンデンサ及び発光素子から構成される回路を2回路有しているが、3回路以上有するように構成しても良い。
第7の実施例に係る光源駆動回路7は、第1の実施例に係る光源駆動回路1を発展させたものであるが、そのような改良点を本発明の他の実施例にも応用することができる。また、そのような改良点を有する本発明の他の実施例においても、第7の実施例に係る光源駆動回路7と同様な効果を得ることができる。
図12に本発明に係る光源駆動回路を用いたFSC方式の液晶表示装置の一例を示す。
図12に示すFSC方式の液晶表示装置76は、液晶パネル66、導光板68、液晶パネル66の駆動制御回路78、液晶パネル66と駆動制御回路78とを接続するための接続配線部材(例えば、フレキシブル回路基板(FPC)、フラットケーブル又は電線)77、R色のLED70及び73、G色のLED71及び74、B色のLED72及び75、電源、定電流回路、駆動用コンデンサ、第1のスイッチ、第2のスイッチ及び制御部等からなるLEDの制御回路80、接続配線部材79等から構成される。ここで、導光板68、LED70〜75、接続配線部材79及び制御回路80が本発明に係る光源駆動回路又は照明装置を構成する。しかしながら、他の構成を含めて、又は一部の構成を除いたものを光源駆動回路とすることができる。このような本発明に係る光源駆動回路を用いたFSC方式の液晶表示装置76は、小型、高効率の電源を用いることができ、携帯用の装置に特に適している。
図13に本発明に係る光源駆動回路を用いた情報機器を示す。
図13に示す情報機器としての携帯電話81の表示部82は、本発明に係る光源駆動回路を用いたFSC方式の液晶表示装置である。このような本発明に係る光源駆動回路を有するFSC方式の液晶表示装置は、電源ノイズが小さく安定しているため、携帯電話、テレビジョン等の受信を必要とする情報機器に特に適している。
Claims (19)
- 光源駆動回路であって、
電源部と、
光源部と、
前記電源部からの電荷を充電するための充電部と、
前記充電部を前記電源部又は前記光源部と接続させる切換部と、
前記充電部と前記電源部とを接続して前記充電部を充電させ、前記電源部と前記光源部とを切離し且つ前記充電部と前記光源部とを接続して前記充電部によって前記光源部を発光させるように、前記切換部を制御する制御部と、
を有することを特徴とする光源駆動回路。 - 前記充電部と前記電源部とを接続して前記充電部を充電させる期間を含む非発光期間は、前記光源部を発光させる発光期間よりも長く設定される、請求項1記載の光源駆動回路。
- 前記切換部は、第1のスイッチ及び第2のスイッチを有し、
前記電源部は前記第1のスイッチを介して前記充電部と接続され、前記光源部は前記第2のスイッチを介して前記充電部と接続される、請求項1に記載の光源駆動回路。 - 前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチはそれぞれ制御端子を有し、
前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチは、前記各制御端子に前記制御部から印加される制御信号により、周期的に交互に導通状態となるよう制御される、請求項3の記載の光源駆動回路。 - 前記電源部は、定電流回路を有し、
前記電源部は、前記定電流回路を介して前記充電部を充電する、請求項4に記載の光源駆動回路。 - 前記充電部は、駆動用コンデンサを有する、請求項5に記載の光源駆動回路。
- 前記光源部は、発光ダイオードを有する、請求項6に記載の光源駆動回路。
- 前記光源部は、第1の発光色を有する第1の光源、第2の発光色を有する第2の光源及び第3の発光色を有する第3の光源を有する、請求項1に記載の光源駆動回路。
- 前記切換部は、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ及び第4のスイッチを有し、
前記電源部は前記第1のスイッチを介して前記充電部と接続され、前記第1の光源は前記第2のスイッチを介して前記充電部と接続され、前記第2の光源は前記第3のスイッチを介して前記充電部と接続され、前記第3の光源は前記第4のスイッチを介して前記充電部と接続される、請求項8に記載の光源駆動回路。 - 前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ及び前記第4のスイッチはそれぞれ制御端子を有し、
前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ及び前記第4のスイッチは、前記各制御端子に前記制御部から印加される制御信号により、周期的に交互に導通状態となるよう制御される、請求項9の記載の光源駆動回路。 - 前記電源部は、定電流回路を有し、
前記電源部は、前記定電流回路を介して前記充電部を充電する、請求項10に記載の光源駆動回路。 - 前記光源部は、第1の発光色を有する第1の光源、第2の発光色を有する第2の光源及び第3の発光色を有する第3の光源を有し、
前記充電部は、前記第1の光源に対応する第1の駆動コンデンサ、前記第2の光源に対応する第2の駆動コンデンサ及び前記第3の光源に対応する第3の駆動コンデンサを有する、請求項1に記載の光源駆動回路。 - 前記切換部は、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ及び第6のスイッチを有し、
前記電源部は前記第1のスイッチを介して前記第1の駆動コンデンサと接続され、前記電源部は前記第2のスイッチを介して前記第2の駆動コンデンサと接続され、前記電源部は前記第3のスイッチを介して前記第3の駆動コンデンサと接続され、前記第1の光源は前記第4のスイッチを介して前記第1の駆動コンデンサと接続され、前記第2の光源は前記第5のスイッチを介して前記第2の駆動コンデンサと接続され、前記第3の光源は前記第6のスイッチを介して前記第3の駆動コンデンサと接続される、請求項12に記載の光源駆動回路。 - 第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ及び第6のスイッチはそれぞれ制御端子を有し、
第1のスイッチ、第2のスイッチ、第3のスイッチ、第4のスイッチ、第5のスイッチ及び第6のスイッチは、前記各制御端子に前記制御部から印加される制御信号により、周期的に交互に導通状態となるよう制御される、請求項13の記載の光源駆動回路。 - 前記電源部は、定電流回路を有し、
前記電源部は、前記定電流回路を介して前記第1の駆動コンデンサ、前記第2の駆動コンデンサ及び前記第3の駆動コンデンサを充電する、請求項14に記載の光源1駆動回路。 - 請求項8に記載の光源駆動回路を用いたことを特徴とする照明装置。
- 請求項8に記載の光源駆動回路を用いたことを特徴とする表示装置。
- 請求項8に記載の光源駆動回路を用いたことを特徴とするフィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置。
- 請求項8に記載の光源駆動回路を用いたことを特徴とする情報機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004034338 | 2004-02-12 | ||
JP2004034338 | 2004-02-12 | ||
PCT/JP2005/002506 WO2005078810A1 (ja) | 2004-02-12 | 2005-02-10 | 光源駆動回路、照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005078810A1 true JPWO2005078810A1 (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=34857651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005518062A Pending JPWO2005078810A1 (ja) | 2004-02-12 | 2005-02-10 | 光源駆動回路、照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070171180A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2005078810A1 (ja) |
CN (1) | CN100426543C (ja) |
WO (1) | WO2005078810A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100628718B1 (ko) * | 2005-02-26 | 2006-09-28 | 삼성전자주식회사 | Led구동장치 |
JP4762651B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-08-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 液晶バックライト用調光回路 |
JP2009519574A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Led照明装置 |
JP2007173697A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Denso Corp | 発光ダイオード駆動装置 |
JP2007189103A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Denso Corp | 発光ダイオード駆動装置 |
JP4595867B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2010-12-08 | カシオ計算機株式会社 | 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ |
US8836615B2 (en) * | 2006-05-18 | 2014-09-16 | Thomson Licensing Llc | Driver for controlling a light emitting element, in particular an organic light emitting diode |
KR101361517B1 (ko) * | 2007-02-26 | 2014-02-24 | 삼성전자 주식회사 | 백라이트 유닛, 이를 포함하는 액정표시장치 및 그제어방법 |
JP5032166B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 発光素子駆動回路 |
CN102245077B (zh) * | 2008-12-19 | 2014-04-02 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 被检体内导入装置 |
US8094102B2 (en) * | 2009-01-18 | 2012-01-10 | Apa Electronic Co.,Ltd. | Single full-color LED with driving mechanism |
KR101287706B1 (ko) * | 2011-09-26 | 2013-07-24 | 삼성전기주식회사 | Led 구동 장치 |
JP6070918B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2017-02-01 | 日亜化学工業株式会社 | 表示装置の点灯制御方法及び表示装置 |
CN102646396B (zh) * | 2012-05-09 | 2015-02-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种led背光驱动电路、液晶显示装置及一种驱动电路 |
US8704449B2 (en) | 2012-05-09 | 2014-04-22 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | LED backlight driving circuit, liquid crystal display device and driving circuit |
JP2017098026A (ja) * | 2015-11-20 | 2017-06-01 | 浩一 本田 | 照明装置 |
US10537010B2 (en) * | 2015-12-01 | 2020-01-14 | Signify Holding B.V. | Coded light modulation arangement |
JP7303047B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-07-04 | 矢崎総業株式会社 | 発光装置及び色度ばらつき補正方法 |
JP2021148784A (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ガスセンサモジュール |
EP4089999A1 (de) * | 2021-05-11 | 2022-11-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und verfahren zur homogenen ausleuchtung von bildern |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0997925A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Pioneer Electron Corp | 発光素子の駆動回路 |
JP2000353823A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Tdk Corp | 電流駆動回路 |
JP2001092391A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池サインシステム |
JP2002289374A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Seiko Epson Corp | 光源及び表示装置及び電子機器 |
JP2002344031A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611000B2 (en) * | 2001-03-14 | 2003-08-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lighting device |
JP4419369B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2010-02-24 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005518062A patent/JPWO2005078810A1/ja active Pending
- 2005-02-10 WO PCT/JP2005/002506 patent/WO2005078810A1/ja active Application Filing
- 2005-02-10 US US10/589,355 patent/US20070171180A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-10 CN CNB2005800047276A patent/CN100426543C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0997925A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Pioneer Electron Corp | 発光素子の駆動回路 |
JP2000353823A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Tdk Corp | 電流駆動回路 |
JP2001092391A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池サインシステム |
JP2002344031A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JP2002289374A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Seiko Epson Corp | 光源及び表示装置及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005078810A1 (ja) | 2005-08-25 |
CN100426543C (zh) | 2008-10-15 |
CN1918718A (zh) | 2007-02-21 |
US20070171180A1 (en) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2005078810A1 (ja) | 光源駆動回路、照明装置、表示装置、フィールド・シーケンシャル・カラー方式の液晶表示装置及び情報機器 | |
JP4001856B2 (ja) | 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器 | |
KR100945205B1 (ko) | 발광소자 구동 장치 및 그들을 이용한 휴대 장치 | |
US6949892B2 (en) | Light emitting element drive device and electronic device light emitting element | |
CN1596054B (zh) | 发光控制电路 | |
US7518525B2 (en) | Light emitting diode and display device using the same | |
US7622871B2 (en) | Light emitting diode driver circuit with shunt switch | |
CN108399897A (zh) | 背光驱动电路及方法、背光模组、背光电路和显示装置 | |
GB2522966A (en) | Power supply apparatus and display device including the same | |
CN115662334B (zh) | 显示面板及其驱动方法、驱动电路及显示装置 | |
WO2014172986A1 (zh) | Led背光源及液晶显示装置 | |
US11915637B2 (en) | Gate driver and display device comprising same | |
US20080084222A1 (en) | Light source current sensing circuit and driving circuit in a display device | |
US10743380B2 (en) | Light emitting diode driving device and light emitting diode backlight module | |
KR102424554B1 (ko) | 백라이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
US10446090B2 (en) | LED backlight driving circuit and liquid crystal display | |
JP4094018B2 (ja) | 携帯装置 | |
CN112967665A (zh) | 发光元件控制电路、显示面板和显示装置 | |
US8704457B2 (en) | Power conversion circuit for light emitting diode | |
CN219936660U (zh) | 一种像素电路、显示屏及电子设备 | |
US12106710B2 (en) | Compensation circuit and driving circuit of light-emitting elements, and LED display device | |
WO2024108403A1 (zh) | 显示装置及其驱动电路、驱动方法 | |
CN217214116U (zh) | 一种像素驱动电路、显示装置及电子设备 | |
US20040174325A1 (en) | Pixel driving circuit of display apparatus | |
KR20080068428A (ko) | 유기전계발광 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |