JPWO2005078514A1 - 液晶表示装置及び情報機器 - Google Patents
液晶表示装置及び情報機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005078514A1 JPWO2005078514A1 JP2005517955A JP2005517955A JPWO2005078514A1 JP WO2005078514 A1 JPWO2005078514 A1 JP WO2005078514A1 JP 2005517955 A JP2005517955 A JP 2005517955A JP 2005517955 A JP2005517955 A JP 2005517955A JP WO2005078514 A1 JPWO2005078514 A1 JP WO2005078514A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- image
- crystal panel
- light
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 494
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 152
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 25
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 23
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 14
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133342—Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133616—Front illuminating devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/024—Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
したがって、例えば、折り畳み形式の携帯電話機の内側の面と、外側の面にディスプレイを実装しようとする場合、2個の液晶表示装置を携帯電話機に実装する必要がある。
そのため、携帯電話機の表示部が厚くなり、重量も大きくなる。また、2個の液晶表示装置を実装することで、コスト高にもなる。
即ち、液晶セルの一方の表示面側には、第1反射偏光子と第1吸収型偏光子が配置され、液晶セルの他方の表示面側には、第2反射偏光子と第2吸収型偏光子が配置されている液晶表示装置が登場している。
この液晶表示装置は、上記のように構成されているので、表側の表示面と裏側の表示面に同一の画像が表示される(例えば、特許文献1参照)。
また、この発明は、一方の表示面に表示されている画像と異なる画像を他方の表示面に表示することができる液晶表示装置を搭載している情報機器を得ることを目的とする。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による液晶表示装置を搭載している情報機器を示す断面図である。この実施の形態1における情報機器は携帯電話機であるが、情報機器はこれに限るものではなく、例えば、携帯電子手帳(PDA)や腕時計などでもよい。
図において、携帯電話機の本体1には、例えば、文字や数字などを入力するテンキーの他、各種の操作を行う操作キーなどの機能スイッチ2が実装されている。
携帯電話機の表示部3はヒンジ4を介して本体1と開閉自在に結合され、その表示部3には液晶表示装置が実装されている。
フロントライト12(第1のフロントライト)は液晶パネル11の表示面11bの側に配置され、観測者Aが見る第1画面が液晶パネル11に表示されている間に点灯する。フロントライト13(第2のフロントライト)は液晶パネル11の表示面11aの側に配置され、観測者Bが見る第2画面が液晶パネル11に表示されている間に点灯する。
透明カバー14は表示部3の内側面に施された開口部(窓)に設けられ、透明カバー15は表示部3の外側面に施された開口部(窓)に設けられている。
画像コントローラ17は例えば機能スイッチ2の操作内容や、電話やメールの送受信状況などに応じた画像データを画素駆動回路16に出力するとともに、フロントライト12,13の点灯・消灯を制御する。
一対の偏光板24は透明ガラス基板22の外側に配置され、液晶セル21の画素から発光された光を偏光する。
携帯電話機の表示部3が開いている状態では、図1に示すように、観測者Aは透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aを観察することができ、観測者Bは透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bを観察することができる。
また、画像コントローラ17は、フロントライト12,13の点灯・消灯を制御するライト制御信号をフロントライト12,13に出力する。
このとき、フロントライト12は、画像コントローラ17から出力されるライト制御信号の指示の下、液晶パネル11に第1画像が表示されている間に点灯する。
これにより、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第1画像を見ることができる。
ただし、フロントライト13は消灯しているので、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第1画像を見ることができない。
図3から明らかなように、画素駆動回路16が液晶パネル11に第1画像を表示する際、その液晶パネル11におけるゲートライン1〜Nに対して、第1画像の画像データを順番に印加しているが、その画像データが全てのゲートライン1〜Nに印加されてから、フロントライト12が画面全体にわたって同時に点灯するので、液晶パネル11の表示面11aには、全体にわたって第1画面が同時に表示される。
このとき、フロントライト13は、画像コントローラ17から出力されるライト制御信号の指示の下、液晶パネル11に第2画像が表示されている間に点灯する。
これにより、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第2画像を見ることができる。
ただし、フロントライト12は消灯しているので、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第2画像を見ることができない。
この際、画素駆動回路16における第1画像と第2画像の書換周期と、フロントライト12,13の点灯周期とを一致させて、それぞれの周期を60Hz以上(合わせて120Hz以上)の周波数に設定すれば、観測者Aが60Hz以上の周波数で点滅する第1画像を見ることになり、また、観測者Bが60Hz以上の周波数で点滅する第2画像を見ることになる。
しかし、人間の目では、60Hz以上の周波数の点滅は、点滅として認識されず、連続的に表示されている画像であると認識される。
したがって、観測者Aの見ている画像を観測者Bに隠す必要がある場合などには特に有効である。また、観測者A,Bにそれぞれ文字等を正しく表示することも可能になる。
上記実施の形態1では、フロントライト12,13がそれぞれ1つの光源を備え、1つの光源が点灯することにより、液晶パネル11の画面全体にわたって同時に点灯するものについて示したが、フロントライト12,13がそれぞれ複数の光源を備えている場合、複数の光源が順番に点灯することにより、例えば、液晶パネル11に表示される画像が画面上部から下部に書き換わる動作に同期して、画面上部から下部に向って順番に点灯するようにしてもよい。
具体的には次の通りである。
タイミングコントローラ31、ゲートドライバ32及びソースドライバ33は、図1の画素駆動回路16に相当する画素駆動回路を構成している。
タイミングコントローラ31は画像コントローラ17から第1画像と第2画像の画像データを受けると、画像コントローラ17から出力される画像制御信号にしたがって第1画像又は第2画像の画像データをソースドライバ33に出力するとともに、画像コントローラ17から出力される同期信号をゲートドライバ32とソースドライバ33に出力する。また、タイミングコントローラ31は画像コントローラ17から出力されるライト制御信号を点灯制御装置45に出力する。
ソースドライバ33は画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ゲートドライバ32により選択されたゲートラインの各画素に画像データを印加する。
点灯制御装置45はタイミングコントローラ31からライト制御信号を受けると、光源41〜44を順番に点灯させる。
フロントライト導光板46は図5に示すように光源41〜44から発光された光を反射させる反射プリズム46aを有し、反射プリズム46aは光源41〜44の列と平行な方向にのびている。
図5(a)はフロントライト導光板46を示す説明図であり、図5(b)はフロントライト導光板46を示す側面図である。
上記実施の形態1と同様に、例えば、観測者Aに第1画像を見せて、観測者Bに第2画像を見せる必要がある操作内容等が携帯電話機の画像コントローラ17に与えられると、その画像コントローラ17は、第1画像と第2画像の画像データを画素駆動回路16のタイミングコントローラ31に出力するとともに、第1画像と第2画像の交互表示を指示する画像制御信号をタイミングコントローラ31に出力する。
また、画像コントローラ17は、フロントライト12,13の点灯・消灯を制御するライト制御信号をタイミングコントローラ31に出力する。
即ち、タイミングコントローラ31は、画像コントローラ17から出力される画像制御信号にしたがって第1画像の画像データと、第2画像の画像データを交互にソースドライバ33に出力する。
また、タイミングコントローラ31は、画像コントローラ17から出力される同期信号をゲートドライバ32とソースドライバ33に出力するとともに、画像コントローラ17から出力されるライト制御信号を点灯制御装置45に出力する。
即ち、ゲートドライバ32は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ソースドライバ33が画像データを出力することが可能なゲートラインとして、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、ゲートラインを順次選択する。
即ち、ソースドライバ33は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、当該ゲートラインの各画素に第1画像の画像データを印加することにより、液晶パネル11に第1画像を表示する。
これにより、フロントライト12のフロントライト導光板46が光源41〜44から発光された光を液晶パネル11に向けて反射させるので、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第1画像を見ることができる。
即ち、図4に示すように、光源41〜44から出た光は、フロントライト導光板46の中をゲートラインとほぼ平行する方向に進むため、ゲートラインに平行した照明領域が発生する。よって、全画面でパネル書込みから照明点灯までの遅れ時間がほぼ等しい状態での照明が可能になる。
なお、フロントライト13の光源41〜44は、全て消灯しているので、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第1画像を見ることができない。
図6から明らかなように、液晶パネル11に第1画像を表示する際、その液晶パネル11におけるゲートライン1〜Nに対して、第1画像の画像データを順番に印加しているが、先に画像データが印加されているゲートラインに対応する光源から順番に点灯、即ち、光源41→光源42→光源43→光源44の順番に点灯するので、ゲートライン1〜Nの各画素に対する画像データの印加から、フロントライトの点灯までの時間がほぼ揃うため、ゲートライン1〜Nの各画素が安定している状態でフロントライトが点灯され、液晶パネル11の画面全体の輝度ムラを改善することができる。よって、明るく、安定した諧調を実現することができる。
即ち、ゲートドライバ32は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ソースドライバ33が画像データを出力することが可能なゲートラインとして、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、ゲートラインを順次選択する。
即ち、ソースドライバ33は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、当該ゲートラインの各画素に第2画像の画像データを印加することにより、液晶パネル11に第2画像を表示する。
これにより、フロントライト13のフロントライト導光板46が光源41〜44から発光された光を液晶パネル11に向けて反射させるので、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第2画像を見ることができる。
ただし、フロントライト12の光源41〜44は、第2画像が重なる位置に表示されている間は点灯しないので、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第2画像を見ることができない。
この際、上記実施の形態1と同様に、画素駆動回路16における第1画像と第2画像の書換周期と、フロントライト12,13の点灯周期とを一致させて、それぞれの周期を60Hz以上の周波数に設定すれば、観測者Aが60Hz以上の周波数で点滅する第1画像を見ることになり、また、観測者Bが60Hz以上の周波数で点滅する第2画像を見ることになる。
さらに、液晶パネルの画素には、カラーフィルタの色の異なるサブ画素が形成されているが、フロントライトとのモアレの発生を抑えるため、反射プリズム46aと直交する方向にカラーフィルタの線が延びるように配置するのが望ましい。
上記実施の形態1,2では、画素駆動回路16が液晶パネル11に第1画像と第2画像を交互に表示する一方、その画素駆動回路16により第1画像が表示されている間にフロントライト12が点灯し、その画素駆動回路16により第2画像が表示されている間にフロントライト13が点灯するものについて示したが、図2の液晶パネル11を用いて液晶表示装置を構成する場合、応答遅れにより、液晶パネル11の表示面11aに第2画面が混じって表示されたり、液晶パネル11の表示面11bに第1画面が混じって表示されたりすることがある。
そこで、この実施の形態3では、応答遅れを改善して、画面の混じりを解消できるようにしている。
負のcプレート57はTFT基板51の外側に配置されている。円偏向板56はcプレート57の外側に配置され、λ/4板58及び偏光板59から構成されている。
CF基板61の外側には、aプレート64、cプレート65、λ/4板66及び偏光板67が配置されている。
TFT基板51とCF基板61の内側には、ポリイミドなどの配向膜68が形成されており、両基板の周辺部に塗布されたシール材(図示せず)によって、両基板が貼り合わされている。
TFT基板51とCF基板61の間には、ベンド配向の液晶層69が注入されている。ここで、ベンド配向とは、TFT基板51とCF基板61間に挟まれた液晶分子群が、液晶層69の中央付近で折れ曲がったようになっている配向状態のことである。
ベンド配向の液晶層69を用いて構成された液晶パネルについては、例えば、文献(T.Miyashita,et al.,Eurodisplay’93,p.149)に開示され、ベンド配向の応答特性に関しては、文献(S.Onda,et al.,Mol.Cryst.Liq.Cryst.1999,Vol.331,p.383)に開示されている。
この実施の形態3では、液晶材料として複屈折異方性Δnが0.18(589nm、25゜C)、誘電率異方性Δεが+8(1kHz、25゜C)のものを用いて、液晶層69の厚さ(セルギャップ)を5.0ミクロンとしている。
図9に示すように、TFT基板51の外側には、負のcプレート57、λ/4板58及び偏光板59を配置している。
負のcプレート57は、面内の位相差が略0nmであり、かつ、厚さ方向の位相差が負の位相差フィルムである。
λ/4板58は、フィルム面内に位相差を有するaプレートの一種であり、面内位相差が略λ/4のものである。λは人の眼の視感度が高い550nm前後の波長である。
偏光板59は、ある方向の直線偏光のみを透過し、それと直交する方向の直線偏光を吸収するものである。
aプレート64の面内位相差は、後述するように、黒表示電圧が画素に印加された場合の液晶層69の残留位相差と同じに設定される。
「位相差」のカラムは、aプレート(λ/4板含む)の場合は面内位相差、cプレートの場合は厚さ方向の位相差を示し、ともに波長550nmでの位相差値である。
「方向」のカラムは、偏光板の場合は透過軸方向、位相差フィルムの場合は面内遅相軸方向、液晶層の場合は配向方向を示している。各方向は、観察者A側から液晶パネル11の正面を見て、右方向(3時の方向)を基準(0°)とし、反時計回りを正としている。なお、この実施の形態3で用いられる位相差フィルムは、全てアートンフィルムである。
偏光板59の吸収軸と、λ/4板58の遅相軸が45°の角度をなすように配置した場合、これら2枚の光学フィルムは円偏光板の機能を有する。
cプレート57は、面内位相差を持たないため、垂直入射の場合は偏光状態を変える働きを持たない。
なお、CF基板61の側にも、偏光板67とλ/4板66が組み合わされているが、液晶層69側にaプレート64を配置しているため、CF基板61の側の光学フィルムの全体では円偏光板の機能を有しない。
ベンド配向の液晶層69は、高電圧が印加された場合でも、TFT基板51及びCF基板61の界面付近の液晶分子が完全には立ち上がらないので、面内に位相差が残る。
この残留位相差を補償するために同じ位相差を有するaプレート64を配置している。aプレート64の遅相軸方向が液晶配向方向と直交するように配置している。
この実施の形態3では、白電圧を2.0V、黒電圧を5.0Vとし、aプレート64の面内位相差を、5.0V印加時の液晶層69の残留位相差と同じ110nmとしている。
透過率は光学フィルムを配置していない液晶パネルの透過光強度を基準としている。
図12は周波数120Hzで駆動した場合の液晶パネルの各画素の光学応答特性を示す説明図である。
白と黒を交互に表示し、黒から白を表示する場合でも、白から黒を表示する場合でも、数ミリ秒以内の応答時間が実現されている。
反射率は、フィルムのないアルミ付きガラス基板の反射率を基準としている。偏光板単体の場合の反射率(図中、細線)と比べて、特に波長560nm近傍での反射率が低く抑えられている。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
液晶パネル11のTFT基板51の外側に円偏光板56を配置しているので、TFT基板51側に配置された観察者A向けのフロントライトからの光が、TFT基板51上の信号配線53で反射する現象が抑制され、TFT基板51側の観察者Bに対して良好な視認性が得られる。
上記実施の形態3では、偏光板59とλ/4板58の間、及び偏光板67とλ/4板66の間には、λ/2板が挿入されていないものについて示したが、偏光板59とλ/4板58の間、及び偏光板67とλ/4板66の間にλ/2板をそれぞれ挿入するようにしてもよい。
λ/2板もaプレートの一種であり、位相差が略λ/2の光学フィルムである。偏光板、λ/2板及びλ/4板の3枚を組み合わせると、広帯域の円偏光板となる。
λ/2板を透過した直線偏光は、上記実施の形態3の場合と同様に、λ/4板によって円偏光となる。λ/2板を追加することにより、より広い波長域で円偏光板の機能を持たせることができる。
図14は図9の液晶パネル11における光学フィルムの仕様の詳細を示す説明図である。
反射率は、フィルムのないアルミ付きガラス基板の反射率を基準とし、偏光板単体の場合の反射率(図中、細線)と比べて、広帯域で反射率が低く抑えられている。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
液晶パネル11のTFT基板51の外側に円偏光板56を配置しているので、TFT基板51側に配置された観察者A向けのフロントライトからの光が、TFT基板51上の信号配線53で反射する現象が抑制され、TFT基板51側の観察者Bに対して良好な視認性が得られる。
上記実施の形態3,4では、液晶パネル11を構成する液晶層69の配向がベンド配向であるものについて示したが、液晶層69の配向がベンド配向に類似する配向であってもよい。
例えば、略180°のツイスト配向に電圧を印加すると、ツイスト配向の混合したベンド配向が得られるが、この場合でも、高速な応答特性を実現することができる。
例えば、上記実施の形態3におけるTFT基板51側の光学フィルムとして、λ/4板58とcプレート57の代わりに、面内位相差と厚さ方向位相差の両方を有する二軸フィルムを用いてもよい。また、aプレートと二軸フィルム、二軸フィルムとcプレート、あるいは、複数の二軸フィルムなどを用いてもよい。
同様にCF基板61側の光学フィルムとして、λ/4板66とcプレート65、あるいは、cプレート65とaプレート64の代わりに、二軸フィルムを用いた組合せとしてもよい。
偏光板の表面は、フロントライトから照射される光の反射を抑えるために、CF基板61及びTFT基板51が反射防止処理がなされていることが望ましい。
上記実施の形態3,4では、液晶パネル11を構成する液晶層69の配向がベンド配向であるものについて示したが、液晶パネル11を構成する液晶層の配向が略平行であってもよい。
図16の例では、cプレート57の代わりにλ/4板58を配置し、λ/4板58の代わりにλ/2板71を用いて円偏向板56を構成している。
また、CF基板61の上にλ/4板66、λ/2板72及び偏向板67を配置している。
CF基板61とTFT基板51の外側には、積層フィルムを貼付している(図17を参照)。
偏光板は透過軸、λ/2板及びλ/4板は遅相軸の方向を用いて表している。
この実施の形態6では、λ/2板及びλ/4板は通常の一軸延伸フィルムを用いているが、正面からの複屈折値が所定の値を有するものであれば用いることができ、さらに厚み方向に光学特性が変化するハイブリッドフィルム(例えば、NRフィルム)を用いた場合、視野角特性を拡大することも可能であり、液晶表示装置の用途に応じて種々のリタデーションフィルムを用いることができる。
図16の液晶パネルにおける画素電極55と対向電極63間に電圧を印加すると、図18に示すように透過率が変化する。
この状態で、白表示を約1.9V、黒表示を約4.5Vとすると、液晶分子の電圧印加による配向変化の中間状態のみを用いて、白及び黒の表示を行うことが可能であり、液晶の応答量(液晶配向の電圧により変化する角度)を小さくすることができるため、高速に応答させることができる。
液晶層69の複屈折値が、350nm〜550nmの範囲内であれば、図2の液晶パネル11を用いる場合に得られる良好な表示品位を得ることができる。
液晶層69の複屈折値が350nm未満の場合、液晶の応答量を少なくすることによる高速応答の表示を得ることができない。
また、液晶層69の複屈折値が550nmを越える場合には、表示が黄色く着色して、表示品位が著しく低下する。
したがって、良好な表示品位を得るには、液晶層69の複屈折値が350nm〜550nmの範囲内であることが求められる。
液晶材料の屈折率異方性が0.1未満の場合、電圧印加により表示に必要な液晶層69の複屈折変化を得るためには大きな配向変化が必要となり、高速応答を得ることができない。
一方、液晶材料の屈折率異方性が0.2を越える場合には、電圧印加により液晶層の複屈折値が急激に変化し過ぎるため、液晶パネル11の個体差による印加電圧のばらつきにより、黒表示電圧等を印加したときの液晶層69の複屈折値が変化し、安定して再現性良く良好な表示を得ることができない。
したがって、液晶材料の屈折率異方性は0.1〜0.2の範囲内であることが求められる。
液晶パネル11をTFT基板51側からも観察する液晶表示装置の場合、この反射光は表示品位を低下させるため、その低減が求められる。
TFT基板51の外側に偏光板59のみを用いた場合、信号配線53等の部分での反射率は約30%である。
この実施の形態6では、図19に示すように、信号配線53による反射率を約10%まで低減することができる。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
また、液晶パネル11内の液晶配向を平行配向として、液晶材料の屈折率異方性を0.1〜0.2の範囲内とし、かつ、その複屈折値を350nm〜550nmの範囲内とすることにより、電圧印加による白表示及び黒表示を得るときの液晶分子の動きを少なくすることができ、数ミリ秒オーダーの応答特性を実現することができる。
上記実施の形態6では、液晶パネル11における光学フィルムの仕様が図17の記載内容であるものについて示したが、液晶パネル11における光学フィルムの仕様が図20の記載内容であるものであってもよい。
この実施の形態7では、λ/2板及びλ/4板は通常の一軸延伸フィルムを用いるが、正面からの複屈折値が所定の値を有するものであれば用いることができ、さらに厚み方向に光学特性が変化するハイブリッドフィルム(例えば、NRフィルム)を用いる場合、視野角特性を拡大することも可能であり、液晶表示装置の用途に応じて種々のリタデーションフィルムを用いることができる。
この実施の形態7では、白表示を約1.7V、黒表示を約4Vとして表示を行っている。
この実施の形態7では、白から黒への変化は約1ms、黒から白への変化は約7msであり、通常のTNモード等と比べて、数倍速く応答することができる。
液晶パネル11をTFT基板51側からも観察する液晶表示装置の場合、この反射光は表示品位を低下させるため、その低減が求められる。
TFT基板51の外側に偏光板59のみを用いた場合、信号配線53等の部分での反射率は約30%である。
この実施の形態7では、図21に示すように、信号配線53による反射率を約10%まで低減することができる。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
液晶パネル11のTFT基板51の外側に円偏光板56を配置しているので、TFT基板51側に配置された観察者A向けのフロントライトからの光が、TFT基板51上の信号配線53で反射する現象が抑制され、TFT基板51側の観察者Bに対して良好な視認性が得られる。
上記実施の形態1〜7では、フロントライト12,13から放射される光の放射方向が液晶パネル11に垂直な方向であるものについて示したが、図22に示すように、フロントライト12,13から放射される光の放射方向が液晶パネル11に垂直な方向から傾いており、かつ、フロントライト12から放射される光の放射方向とフロントライト13から放射される光の放射方向がずれているようにしてもよい。
しかし、図22に示すように、1枚の液晶パネル11の表と裏にそれぞれ透明なバックライト12,13を備え、そのバックライト12,13を点灯して両側に同時に画像を表示する場合、例えば、表側から見る際に、最も明るい正面から見ると、同時に、裏側用のバックライトの放射光の一部が液晶パネル11の表面や、バックライトの裏面から反射して来るため、図24に示すように、最も明るい垂直方向のコントラストが低下してしまうことがある。
これにより、液晶パネル11を通過してくる表側用のバックライトの放射光が最も明るい方向に入射する不要な反射光(裏側用のバックライトから放射されて、液晶パネル11の表面に反射された光)の強度が低くなるため、最も明るい視認角度での反射光によるコントラストの低下が抑えられ、高いコントラストで明るい鮮やかな表示が可能になる。
この反射プリズムの反光源側の角度を概ね40から43度に設定すると、導光板の面(液晶パネル11の面の法線)に対して、反光源側に10度から4度傾いた光が放射される。47〜50度にすると、同じように光源側に10度から4度傾いた光が放射される。ただし、導光板のプリズム面側への漏れ光が多く、効率は低下する。
この結果、図26に示すように、明るい8度から見た場合のコントラストが、垂直方向に主たる放射方向がある場合(破線を参照)と比べて、大幅に向上している(実線を参照)。
したがって、例えば、折り畳み形式の携帯電話機の内側の面と、外側の面にディスプレイを実装しようとする場合、2個の液晶表示装置を携帯電話機に実装する必要がある。
そのため、携帯電話機の表示部が厚くなり、重量も大きくなる。また、2個の液晶表示装置を実装することで、コスト高にもなる。
即ち、液晶セルの一方の表示面側には、第1反射偏光子と第1吸収型偏光子が配置され、液晶セルの他方の表示面側には、第2反射偏光子と第2吸収型偏光子が配置されている液晶表示装置が登場している。
この液晶表示装置は、上記のように構成されているので、表側の表示面と裏側の表示面に同一の画像が表示される(例えば、特許文献1参照)。
また、この発明は、一方の表示面に表示されている画像と異なる画像を他方の表示面に表示することができる液晶表示装置を搭載している情報機器を得ることを目的とする。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による液晶表示装置を搭載している情報機器を示す断面図である。この実施の形態1における情報機器は携帯電話機であるが、情報機器はこれに限るものではなく、例えば、携帯電子手帳(PDA)や腕時計などでもよい。
図において、携帯電話機の本体1には、例えば、文字や数字などを入力するテンキーの他、各種の操作を行う操作キーなどの機能スイッチ2が実装されている。
携帯電話機の表示部3はヒンジ4を介して本体1と開閉自在に結合され、その表示部3には液晶表示装置が実装されている。
フロントライト12(第1のフロントライト)は液晶パネル11の表示面11bの側に配置され、観測者Aが見る第1画面が液晶パネル11に表示されている間に点灯する。フロントライト13(第2のフロントライト)は液晶パネル11の表示面11aの側に配置され、観測者Bが見る第2画面が液晶パネル11に表示されている間に点灯する。
透明カバー14は表示部3の内側面に施された開口部(窓)に設けられ、透明カバー15は表示部3の外側面に施された開口部(窓)に設けられている。
画像コントローラ17は例えば機能スイッチ2の操作内容や、電話やメールの送受信状況などに応じた画像データを画素駆動回路16に出力するとともに、フロントライト12,13の点灯・消灯を制御する。
一対の偏光板24は透明ガラス基板22の外側に配置され、液晶セル21の画素から発光された光を偏光する。
携帯電話機の表示部3が開いている状態では、図1に示すように、観測者Aは透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aを観察することができ、観測者Bは透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bを観察することができる。
また、画像コントローラ17は、フロントライト12,13の点灯・消灯を制御するライト制御信号をフロントライト12,13に出力する。
このとき、フロントライト12は、画像コントローラ17から出力されるライト制御信号の指示の下、液晶パネル11に第1画像が表示されている間に点灯する。
これにより、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第1画像を見ることができる。
ただし、フロントライト13は消灯しているので、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第1画像を見ることができない。
図3から明らかなように、画素駆動回路16が液晶パネル11に第1画像を表示する際、その液晶パネル11におけるゲートライン1〜Nに対して、第1画像の画像データを順番に印加しているが、その画像データが全てのゲートライン1〜Nに印加されてから、フロントライト12が画面全体にわたって同時に点灯するので、液晶パネル11の表示面11aには、全体にわたって第1画面が同時に表示される。
このとき、フロントライト13は、画像コントローラ17から出力されるライト制御信号の指示の下、液晶パネル11に第2画像が表示されている間に点灯する。
これにより、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第2画像を見ることができる。
ただし、フロントライト12は消灯しているので、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第2画像を見ることができない。
この際、画素駆動回路16における第1画像と第2画像の書換周期と、フロントライト12,13の点灯周期とを一致させて、それぞれの周期を60Hz以上(合わせて120Hz以上)の周波数に設定すれば、観測者Aが60Hz以上の周波数で点滅する第1画像を見ることになり、また、観測者Bが60Hz以上の周波数で点滅する第2画像を見ることになる。
しかし、人間の目では、60Hz以上の周波数の点滅は、点滅として認識されず、連続的に表示されている画像であると認識される。
したがって、観測者Aの見ている画像を観測者Bに隠す必要がある場合などには特に有効である。また、観測者A,Bにそれぞれ文字等を正しく表示することも可能になる。
上記実施の形態1では、フロントライト12,13がそれぞれ1つの光源を備え、1つの光源が点灯することにより、液晶パネル11の画面全体にわたって同時に点灯するものについて示したが、フロントライト12,13がそれぞれ複数の光源を備えている場合、複数の光源が順番に点灯することにより、例えば、液晶パネル11に表示される画像が画面上部から下部に書き換わる動作に同期して、画面上部から下部に向って順番に点灯するようにしてもよい。
具体的には次の通りである。
タイミングコントローラ31、ゲートドライバ32及びソースドライバ33は、図1の画素駆動回路16に相当する画素駆動回路を構成している。
タイミングコントローラ31は画像コントローラ17から第1画像と第2画像の画像データを受けると、画像コントローラ17から出力される画像制御信号にしたがって第1画像又は第2画像の画像データをソースドライバ33に出力するとともに、画像コントローラ17から出力される同期信号をゲートドライバ32とソースドライバ33に出力する。また、タイミングコントローラ31は画像コントローラ17から出力されるライト制御信号を点灯制御装置45に出力する。
ソースドライバ33は画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ゲートドライバ32により選択されたゲートラインの各画素に画像データを印加する。
点灯制御装置45はタイミングコントローラ31からライト制御信号を受けると、光源41〜44を順番に点灯させる。
フロントライト導光板46は図5に示すように光源41〜44から発光された光を反射させる反射プリズム46aを有し、反射プリズム46aは光源41〜44の列と平行な方向にのびている。
図5(a)はフロントライト導光板46を示す説明図であり、図5(b)はフロントライト導光板46を示す側面図である。
上記実施の形態1と同様に、例えば、観測者Aに第1画像を見せて、観測者Bに第2画像を見せる必要がある操作内容等が携帯電話機の画像コントローラ17に与えられると、その画像コントローラ17は、第1画像と第2画像の画像データを画素駆動回路16のタイミングコントローラ31に出力するとともに、第1画像と第2画像の交互表示を指示する画像制御信号をタイミングコントローラ31に出力する。
また、画像コントローラ17は、フロントライト12,13の点灯・消灯を制御するライト制御信号をタイミングコントローラ31に出力する。
即ち、タイミングコントローラ31は、画像コントローラ17から出力される画像制御信号にしたがって第1画像の画像データと、第2画像の画像データを交互にソースドライバ33に出力する。
また、タイミングコントローラ31は、画像コントローラ17から出力される同期信号をゲートドライバ32とソースドライバ33に出力するとともに、画像コントローラ17から出力されるライト制御信号を点灯制御装置45に出力する。
即ち、ゲートドライバ32は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ソースドライバ33が画像データを出力することが可能なゲートラインとして、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、ゲートラインを順次選択する。
即ち、ソースドライバ33は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、当該ゲートラインの各画素に第1画像の画像データを印加することにより、液晶パネル11に第1画像を表示する。
これにより、フロントライト12のフロントライト導光板46が光源41〜44から発光された光を液晶パネル11に向けて反射させるので、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第1画像を見ることができる。
即ち、図4に示すように、光源41〜44から出た光は、フロントライト導光板46の中をゲートラインとほぼ平行する方向に進むため、ゲートラインに平行した照明領域が発生する。よって、全画面でパネル書込みから照明点灯までの遅れ時間がほぼ等しい状態での照明が可能になる。
なお、フロントライト13の光源41〜44は、全て消灯しているので、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第1画像を見ることができない。
図6から明らかなように、液晶パネル11に第1画像を表示する際、その液晶パネル11におけるゲートライン1〜Nに対して、第1画像の画像データを順番に印加しているが、先に画像データが印加されているゲートラインに対応する光源から順番に点灯、即ち、光源41→光源42→光源43→光源44の順番に点灯するので、ゲートライン1〜Nの各画素に対する画像データの印加から、フロントライトの点灯までの時間がほぼ揃うため、ゲートライン1〜Nの各画素が安定している状態でフロントライトが点灯され、液晶パネル11の画面全体の輝度ムラを改善することができる。よって、明るく、安定した諧調を実現することができる。
即ち、ゲートドライバ32は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ソースドライバ33が画像データを出力することが可能なゲートラインとして、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、ゲートラインを順次選択する。
即ち、ソースドライバ33は、画像コントローラ17から出力される同期信号を基準にして動作することにより、ゲートライン1→ゲートライン2→ゲートライン3→・・・→ゲートラインN−1→ゲートラインNの順番で、当該ゲートラインの各画素に第2画像の画像データを印加することにより、液晶パネル11に第2画像を表示する。
これにより、フロントライト13のフロントライト導光板46が光源41〜44から発光された光を液晶パネル11に向けて反射させるので、観測者Bは、透明カバー15を通じて、液晶パネル11の表示面11bに表示されている第2画像を見ることができる。
ただし、フロントライト12の光源41〜44は、第2画像が重なる位置に表示されている間は点灯しないので、観測者Aは、透明カバー14を通じて、液晶パネル11の表示面11aに表示されている第2画像を見ることができない。
この際、上記実施の形態1と同様に、画素駆動回路16における第1画像と第2画像の書換周期と、フロントライト12,13の点灯周期とを一致させて、それぞれの周期を60Hz以上の周波数に設定すれば、観測者Aが60Hz以上の周波数で点滅する第1画像を見ることになり、また、観測者Bが60Hz以上の周波数で点滅する第2画像を見ることになる。
さらに、液晶パネルの画素には、カラーフィルタの色の異なるサブ画素が形成されているが、フロントライトとのモアレの発生を抑えるため、反射プリズム46aと直交する方向にカラーフィルタの線が延びるように配置するのが望ましい。
上記実施の形態1,2では、画素駆動回路16が液晶パネル11に第1画像と第2画像を交互に表示する一方、その画素駆動回路16により第1画像が表示されている間にフロントライト12が点灯し、その画素駆動回路16により第2画像が表示されている間にフロントライト13が点灯するものについて示したが、図2の液晶パネル11を用いて液晶表示装置を構成する場合、応答遅れにより、液晶パネル11の表示面11aに第2画面が混じって表示されたり、液晶パネル11の表示面11bに第1画面が混じって表示されたりすることがある。
そこで、この実施の形態3では、応答遅れを改善して、画面の混じりを解消できるようにしている。
負のcプレート57はTFT基板51の外側に配置されている。円偏向板56はcプレート57の外側に配置され、λ/4板58及び偏光板59から構成されている。
CF基板61の外側には、aプレート64、cプレート65、λ/4板66及び偏光板67が配置されている。
TFT基板51とCF基板61の内側には、ポリイミドなどの配向膜68が形成されており、両基板の周辺部に塗布されたシール材(図示せず)によって、両基板が貼り合わされている。
TFT基板51とCF基板61の間には、ベンド配向の液晶層69が注入されている。ここで、ベンド配向とは、TFT基板51とCF基板61間に挟まれた液晶分子群が、液晶層69の中央付近で折れ曲がったようになっている配向状態のことである。
ベンド配向の液晶層69を用いて構成された液晶パネルについては、例えば、文献(T.Miyashita,et al.,Eurodisplay’93,p.149)に開示され、ベンド配向の応答特性に関しては、文献(S.Onda,et al.,Mol.Cryst.Liq.Cryst.1999,Vol.331,p.383)に開示されている。
この実施の形態3では、液晶材料として複屈折異方性Δnが0.18(589nm、25゜C)、誘電率異方性Δεが+8(1kHz、25゜C)のものを用いて、液晶層69の厚さ(セルギャップ)を5.0ミクロンとしている。
図9に示すように、TFT基板51の外側には、負のcプレート57、λ/4板58及び偏光板59を配置している。
負のcプレート57は、面内の位相差が略0nmであり、かつ、厚さ方向の位相差が負の位相差フィルムである。
λ/4板58は、フィルム面内に位相差を有するaプレートの一種であり、面内位相差が略λ/4のものである。λは人の眼の視感度が高い550nm前後の波長である。
偏光板59は、ある方向の直線偏光のみを透過し、それと直交する方向の直線偏光を吸収するものである。
aプレート64の面内位相差は、後述するように、黒表示電圧が画素に印加された場合の液晶層69の残留位相差と同じに設定される。
「位相差」のカラムは、aプレート(λ/4板含む)の場合は面内位相差、cプレートの場合は厚さ方向の位相差を示し、ともに波長550nmでの位相差値である。
「方向」のカラムは、偏光板の場合は透過軸方向、位相差フィルムの場合は面内遅相軸方向、液晶層の場合は配向方向を示している。各方向は、観察者A側から液晶パネル11の正面を見て、右方向(3時の方向)を基準(0°)とし、反時計回りを正としている。なお、この実施の形態3で用いられる位相差フィルムは、全てアートンフィルムである。
偏光板59の吸収軸と、λ/4板58の遅相軸が45°の角度をなすように配置した場合、これら2枚の光学フィルムは円偏光板の機能を有する。
cプレート57は、面内位相差を持たないため、垂直入射の場合は偏光状態を変える働きを持たない。
なお、CF基板61の側にも、偏光板67とλ/4板66が組み合わされているが、液晶層69側にaプレート64を配置しているため、CF基板61の側の光学フィルムの全体では円偏光板の機能を有しない。
ベンド配向の液晶層69は、高電圧が印加された場合でも、TFT基板51及びCF基板61の界面付近の液晶分子が完全には立ち上がらないので、面内に位相差が残る。
この残留位相差を補償するために同じ位相差を有するaプレート64を配置している。aプレート64の遅相軸方向が液晶配向方向と直交するように配置している。
この実施の形態3では、白電圧を2.0V、黒電圧を5.0Vとし、aプレート64の面内位相差を、5.0V印加時の液晶層69の残留位相差と同じ110nmとしている。
透過率は光学フィルムを配置していない液晶パネルの透過光強度を基準としている。
図12は周波数120Hzで駆動した場合の液晶パネルの各画素の光学応答特性を示す説明図である。
白と黒を交互に表示し、黒から白を表示する場合でも、白から黒を表示する場合でも、数ミリ秒以内の応答時間が実現されている。
反射率は、フィルムのないアルミ付きガラス基板の反射率を基準としている。偏光板単体の場合の反射率(図中、細線)と比べて、特に波長560nm近傍での反射率が低く抑えられている。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
液晶パネル11のTFT基板51の外側に円偏光板56を配置しているので、TFT基板51側に配置された観察者A向けのフロントライトからの光が、TFT基板51上の信号配線53で反射する現象が抑制され、TFT基板51側の観察者Bに対して良好な視認性が得られる。
上記実施の形態3では、偏光板59とλ/4板58の間、及び偏光板67とλ/4板66の間には、λ/2板が挿入されていないものについて示したが、偏光板59とλ/4板58の間、及び偏光板67とλ/4板66の間にλ/2板をそれぞれ挿入するようにしてもよい。
λ/2板もaプレートの一種であり、位相差が略λ/2の光学フィルムである。偏光板、λ/2板及びλ/4板の3枚を組み合わせると、広帯域の円偏光板となる。
λ/2板を透過した直線偏光は、上記実施の形態3の場合と同様に、λ/4板によって円偏光となる。λ/2板を追加することにより、より広い波長域で円偏光板の機能を持たせることができる。
図14は図9の液晶パネル11における光学フィルムの仕様の詳細を示す説明図である。
反射率は、フィルムのないアルミ付きガラス基板の反射率を基準とし、偏光板単体の場合の反射率(図中、細線)と比べて、広帯域で反射率が低く抑えられている。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
液晶パネル11のTFT基板51の外側に円偏光板56を配置しているので、TFT基板51側に配置された観察者A向けのフロントライトからの光が、TFT基板51上の信号配線53で反射する現象が抑制され、TFT基板51側の観察者Bに対して良好な視認性が得られる。
上記実施の形態3,4では、液晶パネル11を構成する液晶層69の配向がベンド配向であるものについて示したが、液晶層69の配向がベンド配向に類似する配向であってもよい。
例えば、略180°のツイスト配向に電圧を印加すると、ツイスト配向の混合したベンド配向が得られるが、この場合でも、高速な応答特性を実現することができる。
例えば、上記実施の形態3におけるTFT基板51側の光学フィルムとして、λ/4板58とcプレート57の代わりに、面内位相差と厚さ方向位相差の両方を有する二軸フィルムを用いてもよい。また、aプレートと二軸フィルム、二軸フィルムとcプレート、あるいは、複数の二軸フィルムなどを用いてもよい。
同様にCF基板61側の光学フィルムとして、λ/4板66とcプレート65、あるいは、cプレート65とaプレート64の代わりに、二軸フィルムを用いた組合せとしてもよい。
偏光板の表面は、フロントライトから照射される光の反射を抑えるために、CF基板61及びTFT基板51が反射防止処理がなされていることが望ましい。
上記実施の形態3,4では、液晶パネル11を構成する液晶層69の配向がベンド配向であるものについて示したが、液晶パネル11を構成する液晶層の配向が略平行であってもよい。
図16の例では、cプレート57の代わりにλ/4板58を配置し、λ/4板58の代わりにλ/2板71を用いて円偏向板56を構成している。
また、CF基板61の上にλ/4板66、λ/2板72及び偏向板67を配置している。
CF基板61とTFT基板51の外側には、積層フィルムを貼付している(図17を参照)。
偏光板は透過軸、λ/2板及びλ/4板は遅相軸の方向を用いて表している。
この実施の形態6では、λ/2板及びλ/4板は通常の一軸延伸フィルムを用いているが、正面からの複屈折値が所定の値を有するものであれば用いることができ、さらに厚み方向に光学特性が変化するハイブリッドフィルム(例えば、NRフィルム)を用いた場合、視野角特性を拡大することも可能であり、液晶表示装置の用途に応じて種々のリタデーションフィルムを用いることができる。
図16の液晶パネルにおける画素電極55と対向電極63間に電圧を印加すると、図18に示すように透過率が変化する。
この状態で、白表示を約1.9V、黒表示を約4.5Vとすると、液晶分子の電圧印加による配向変化の中間状態のみを用いて、白及び黒の表示を行うことが可能であり、液晶の応答量(液晶配向の電圧により変化する角度)を小さくすることができるため、高速に応答させることができる。
液晶層69の複屈折値が、350nm〜550nmの範囲内であれば、図2の液晶パネル11を用いる場合に得られる良好な表示品位を得ることができる。
液晶層69の複屈折値が350nm未満の場合、液晶の応答量を少なくすることによる高速応答の表示を得ることができない。
また、液晶層69の複屈折値が550nmを越える場合には、表示が黄色く着色して、表示品位が著しく低下する。
したがって、良好な表示品位を得るには、液晶層69の複屈折値が350nm〜550nmの範囲内であることが求められる。
液晶材料の屈折率異方性が0.1未満の場合、電圧印加により表示に必要な液晶層69の複屈折変化を得るためには大きな配向変化が必要となり、高速応答を得ることができない。
一方、液晶材料の屈折率異方性が0.2を越える場合には、電圧印加により液晶層の複屈折値が急激に変化し過ぎるため、液晶パネル11の個体差による印加電圧のばらつきにより、黒表示電圧等を印加したときの液晶層69の複屈折値が変化し、安定して再現性良く良好な表示を得ることができない。
したがって、液晶材料の屈折率異方性は0.1〜0.2の範囲内であることが求められる。
液晶パネル11をTFT基板51側からも観察する液晶表示装置の場合、この反射光は表示品位を低下させるため、その低減が求められる。
TFT基板51の外側に偏光板59のみを用いた場合、信号配線53等の部分での反射率は約30%である。
この実施の形態6では、図19に示すように、信号配線53による反射率を約10%まで低減することができる。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
また、液晶パネル11内の液晶配向を平行配向として、液晶材料の屈折率異方性を0.1〜0.2の範囲内とし、かつ、その複屈折値を350nm〜550nmの範囲内とすることにより、電圧印加による白表示及び黒表示を得るときの液晶分子の動きを少なくすることができ、数ミリ秒オーダーの応答特性を実現することができる。
上記実施の形態6では、液晶パネル11における光学フィルムの仕様が図17の記載内容であるものについて示したが、液晶パネル11における光学フィルムの仕様が図20の記載内容であるものであってもよい。
この実施の形態7では、λ/2板及びλ/4板は通常の一軸延伸フィルムを用いるが、正面からの複屈折値が所定の値を有するものであれば用いることができ、さらに厚み方向に光学特性が変化するハイブリッドフィルム(例えば、NRフィルム)を用いる場合、視野角特性を拡大することも可能であり、液晶表示装置の用途に応じて種々のリタデーションフィルムを用いることができる。
この実施の形態7では、白表示を約1.7V、黒表示を約4Vとして表示を行っている。
この実施の形態7では、白から黒への変化は約1ms、黒から白への変化は約7msであり、通常のTNモード等と比べて、数倍速く応答することができる。
液晶パネル11をTFT基板51側からも観察する液晶表示装置の場合、この反射光は表示品位を低下させるため、その低減が求められる。
TFT基板51の外側に偏光板59のみを用いた場合、信号配線53等の部分での反射率は約30%である。
この実施の形態7では、図21に示すように、信号配線53による反射率を約10%まで低減することができる。
また、観察者B向けの第2画像が観察者A向けの第1画像に混入する現象が見られなくなる。これにより、両方の観察者に対して良好な視認性が得られる。
液晶パネル11のTFT基板51の外側に円偏光板56を配置しているので、TFT基板51側に配置された観察者A向けのフロントライトからの光が、TFT基板51上の信号配線53で反射する現象が抑制され、TFT基板51側の観察者Bに対して良好な視認性が得られる。
上記実施の形態1〜7では、フロントライト12,13から放射される光の放射方向が液晶パネル11に垂直な方向であるものについて示したが、図22に示すように、フロントライト12,13から放射される光の放射方向が液晶パネル11に垂直な方向から傾いており、かつ、フロントライト12から放射される光の放射方向とフロントライト13から放射される光の放射方向がずれているようにしてもよい。
しかし、図22に示すように、1枚の液晶パネル11の表と裏にそれぞれ透明なバックライト12,13を備え、そのバックライト12,13を点灯して両側に同時に画像を表示する場合、例えば、表側から見る際に、最も明るい正面から見ると、同時に、裏側用のバックライトの放射光の一部が液晶パネル11の表面や、バックライトの裏面から反射して来るため、図24に示すように、最も明るい垂直方向のコントラストが低下してしまうことがある。
これにより、液晶パネル11を通過してくる表側用のバックライトの放射光が最も明るい方向に入射する不要な反射光(裏側用のバックライトから放射されて、液晶パネル11の表面に反射された光)の強度が低くなるため、最も明るい視認角度での反射光によるコントラストの低下が抑えられ、高いコントラストで明るい鮮やかな表示が可能になる。
この反射プリズムの反光源側の角度を概ね40から43度に設定すると、導光板の面(液晶パネル11の面の法線)に対して、反光源側に10度から4度傾いた光が放射される。47〜50度にすると、同じように光源側に10度から4度傾いた光が放射される。ただし、導光板のプリズム面側への漏れ光が多く、効率は低下する。
この結果、図26に示すように、明るい8度から見た場合のコントラストが、垂直方向に主たる放射方向がある場合(破線を参照)と比べて、大幅に向上している(実線を参照)。
Claims (13)
- 2つの表示面を有する液晶パネルと、上記液晶パネルの一方の表示面側に配置された第1のフロントライトと、上記液晶パネルの他方の表示面側に配置された第2のフロントライトと、上記液晶パネルの画素を駆動して、上記液晶パネルに画像を表示する画素駆動回路とを備えた液晶表示装置において、上記画素駆動回路が上記液晶パネルに第1画像と第2画像を交互に表示する一方、上記画素駆動回路により第1画像が表示されている間に上記第1のフロントライトが点灯し、上記画素駆動回路により第2画像が表示されている間に上記第2のフロントライトが点灯することを特徴とする液晶表示装置。
- 画素駆動回路が液晶パネルに第1画像又は第2画像を表示する際、その液晶パネルにおける複数のゲートラインに対して、その液晶パネルに表示する画像の画像データを順番に印加し、その画像データが全てのゲートラインに印加されてから第1又は第2のフロントライトが点灯することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 第1及び第2のフロントライトが複数の光源を備えている場合、画素駆動回路が液晶パネルに第1画像又は第2画像を表示する際、その液晶パネルにおける複数のゲートラインに対して、その液晶パネルに表示する画像の画像データを順番に印加し、先に画像データが印加されているゲートラインに対応する光源から順番に点灯することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 複数の画素を有する液晶セルと、上記液晶セルを狭持する一対の透明ガラス基板と、上記一対の透明ガラス基板の外側に配置された一対の偏光板とから液晶パネルが構成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 液晶パネルを構成する液晶層の配向がベンド配向であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 液晶パネルを構成するTFT基板の外側に円偏向板が配置されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 液晶パネルを構成する液晶層の配向が略平行であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 液晶材料の屈折率異方性が0.1から0.2の範囲内であり、かつ、液晶層の複屈折値が350から550nmの範囲内であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
- 液晶パネルを構成するTFT基板の外側に円偏向板が配置されていることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
- 第1及び第2のフロントライトから放射される光の放射方向が液晶パネルに垂直な方向から傾いており、かつ、第1のフロントライトから放射される光の放射方向と第2のフロントライトから放射される光の放射方向がずれていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 第1及び第2のフロントライトから放射される光の放射方向が、液晶パネルに垂直な方向から上下方向に5度ないし10度傾いており、かつ、第1のフロントライトから放射される光の放射方向と第2のフロントライトから放射される光の放射方向が10度ないし20度ずれていることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
- 第1及び第2のフロントライトから放射される光の放射方向が、液晶パネルに垂直な方向から、第1及び第2のフロントライトの光源の反対の方向に5度ないし10度傾いており、かつ、第1のフロントライトから放射される光の放射方向と第2のフロントライトから放射される光の放射方向が10度ないし20度ずれていることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
- 2つの表示面を有する液晶パネルの一方の表示面側に第1のフロントライトが配置され、かつ、上記液晶パネルの他方の表示面側に第2のフロントライトが配置され、上記液晶パネルの画素を駆動して、上記液晶パネルに画像を表示する画素駆動回路を有する液晶表示装置と、上記液晶パネルに表示する画像の画像データを上記画素駆動回路に出力する画像コントローラとを備えた情報機器において、上記画素駆動回路が上記画像コントローラから第1画像と第2画像の画像データを受けると、上記液晶パネルに第1画像と第2画像を交互に表示する一方、上記画素駆動回路により第1画像が表示されている間に上記第1のフロントライトが点灯し、上記画素駆動回路により第2画像が表示されている間に上記第2のフロントライトが点灯することを特徴とする情報機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004037028 | 2004-02-13 | ||
JP2004037028 | 2004-02-13 | ||
PCT/JP2005/001949 WO2005078514A1 (ja) | 2004-02-13 | 2005-02-09 | 液晶表示装置及び情報機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005078514A1 true JPWO2005078514A1 (ja) | 2007-10-18 |
JP4558651B2 JP4558651B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=34857740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005517955A Expired - Fee Related JP4558651B2 (ja) | 2004-02-13 | 2005-02-09 | 液晶表示装置及び情報機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7903080B2 (ja) |
JP (1) | JP4558651B2 (ja) |
KR (1) | KR100822520B1 (ja) |
CN (2) | CN100504520C (ja) |
WO (1) | WO2005078514A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007193272A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8013803B2 (en) * | 2006-02-10 | 2011-09-06 | Xavier Huante | Double sided video monitor |
US8189029B2 (en) * | 2009-06-10 | 2012-05-29 | Alcatel Lucent | Portable video conferencing system with universal focal point |
US9097832B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-08-04 | Xiao Lin Yu | Liquid crystal display (LCD) system and method |
US8638407B2 (en) * | 2010-04-27 | 2014-01-28 | Xiao Lin Yu | Liquid crystal display (LCD) system and method |
US20120032872A1 (en) * | 2010-08-09 | 2012-02-09 | Delphi Technologies, Inc. | Dual view display system |
US8400764B1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-03-19 | Google Inc. | Display unit with storage feature |
US8371704B1 (en) | 2011-10-24 | 2013-02-12 | Google Inc. | Display unit with movable filter |
JP5184707B1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-04-17 | 株式会社ナナオ | 液晶表示装置 |
EP2850488A4 (en) | 2012-05-18 | 2016-03-02 | Reald Inc | DIRECTIONAL BACK LIGHTING |
US9235057B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-01-12 | Reald Inc. | Polarization recovery in a directional display device |
US9188731B2 (en) | 2012-05-18 | 2015-11-17 | Reald Inc. | Directional backlight |
CN104321686B (zh) | 2012-05-18 | 2017-04-12 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 控制定向背光源的光源 |
US9350980B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-05-24 | Reald Inc. | Crosstalk suppression in a directional backlight |
US9678267B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-06-13 | Reald Spark, Llc | Wide angle imaging directional backlights |
US8992050B1 (en) * | 2013-02-05 | 2015-03-31 | Rawles Llc | Directional projection display |
WO2014130860A1 (en) | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Reald Inc. | Directional backlight |
FR3003196B1 (fr) * | 2013-03-15 | 2018-01-19 | Saint-Gobain Glass France | Vitrage comprenant un ecran transparent. |
WO2014204950A1 (en) | 2013-06-17 | 2014-12-24 | Reald Inc. | Controlling light sources of a directional backlight |
WO2015057588A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-23 | Reald Inc. | Light input for directional backlight |
CN106068533B (zh) | 2013-10-14 | 2019-01-11 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 定向显示器的控制 |
US11067736B2 (en) | 2014-06-26 | 2021-07-20 | Reald Spark, Llc | Directional privacy display |
US10001681B2 (en) * | 2014-09-03 | 2018-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
EP3204686B1 (en) | 2014-10-08 | 2019-07-17 | RealD Spark, LLC | Connection unit for a directional backlight |
WO2016105541A1 (en) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Reald Inc. | Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head |
RU2596062C1 (ru) | 2015-03-20 | 2016-08-27 | Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" | Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения |
CN108323187B (zh) | 2015-04-13 | 2024-03-08 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 广角成像定向背光源 |
EP3304188B1 (en) | 2015-05-27 | 2020-10-07 | RealD Spark, LLC | Wide angle imaging directional backlights |
KR20160144730A (ko) * | 2015-06-09 | 2016-12-19 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이패널 및 디스플레이장치 |
US10475418B2 (en) | 2015-10-26 | 2019-11-12 | Reald Spark, Llc | Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof |
WO2017083526A1 (en) | 2015-11-10 | 2017-05-18 | Reald Inc. | Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof |
EP4293417A3 (en) | 2015-11-13 | 2024-01-24 | RealD Spark, LLC | Surface features for imaging directional backlights |
US10330843B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-06-25 | Reald Spark, Llc | Wide angle imaging directional backlights |
CN106816089A (zh) * | 2015-11-27 | 2017-06-09 | 扬升照明股份有限公司 | 穿透式显示模组及其驱动方法 |
ES2912310T3 (es) | 2016-01-05 | 2022-05-25 | Reald Spark Llc | Corrección de la mirada en imágenes multivista |
US11079619B2 (en) | 2016-05-19 | 2021-08-03 | Reald Spark, Llc | Wide angle imaging directional backlights |
CN109496258A (zh) | 2016-05-23 | 2019-03-19 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 广角成像定向背光源 |
CN106324879A (zh) * | 2016-09-29 | 2017-01-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置及其驱动方法 |
KR101782855B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2017-09-29 | 기민전자주식회사 | 화면 방향전환 구현가능한 투명 디스플레이 장치 |
EP3566094B1 (en) | 2017-01-04 | 2023-12-06 | RealD Spark, LLC | Optical stack for imaging directional backlights |
US10408992B2 (en) | 2017-04-03 | 2019-09-10 | Reald Spark, Llc | Segmented imaging directional backlights |
US10373590B2 (en) * | 2017-04-18 | 2019-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Selective point of view imaging display system |
EP4293574A3 (en) | 2017-08-08 | 2024-04-03 | RealD Spark, LLC | Adjusting a digital representation of a head region |
US11070791B2 (en) | 2017-11-06 | 2021-07-20 | Reald Spark, Llc | Privacy display apparatus |
CN111919162B (zh) | 2018-01-25 | 2024-05-24 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 用于隐私显示器的触摸屏 |
CN110091794A (zh) * | 2019-06-03 | 2019-08-06 | 江苏铁锚玻璃股份有限公司 | 透明车窗双面屏及其显示方法 |
US11821602B2 (en) | 2020-09-16 | 2023-11-21 | Reald Spark, Llc | Vehicle external illumination device |
CN114661097A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-06-24 | 联想(北京)有限公司 | 控制方法、装置及电子设备和存储介质 |
US11966049B2 (en) | 2022-08-02 | 2024-04-23 | Reald Spark, Llc | Pupil tracking near-eye display |
TWI851166B (zh) * | 2023-04-21 | 2024-08-01 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 顯示裝置 |
CN118818839A (zh) | 2023-04-21 | 2024-10-22 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 显示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235325A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Canon Inc | デイスプレイパネル |
JP2001257754A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話機 |
WO2004001491A1 (ja) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2004198886A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5115228A (en) * | 1990-08-02 | 1992-05-19 | International Business Machines Corporation | Shuttered display panel |
US5428366A (en) * | 1992-09-09 | 1995-06-27 | Dimension Technologies, Inc. | Field sequential color illumination system for liquid crystal display |
US5856819A (en) * | 1996-04-29 | 1999-01-05 | Gateway 2000, Inc. | Bi-directional presentation display |
JP3687384B2 (ja) | 1998-12-25 | 2005-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器 |
JP3457591B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2003-10-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 液晶表示装置 |
EP1128240B1 (fr) * | 2000-02-22 | 2009-07-15 | Asulab S.A. | Ensemble d'affichage à inversion de constrate comprenant deux dispositifs d'affichage superposés |
JP3760900B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2006-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 導光装置、電気光学装置及び電子機器 |
JP3941561B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2007-07-04 | 三菱電機株式会社 | 両面表示型液晶表示装置および情報機器 |
JP2003255338A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
TWI308239B (en) * | 2002-10-25 | 2009-04-01 | Toppoly Optoelectronics Corp | Light module and flat panel display including the light module |
CN1314999C (zh) * | 2003-03-21 | 2007-05-09 | Lg.菲利浦Lcd株式会社 | 采用双背光单元的双液晶显示装置 |
US6986598B2 (en) * | 2003-05-05 | 2006-01-17 | Yao-Wen Chu | Backlight module for a double-sided LCD device |
US7015989B2 (en) * | 2003-05-12 | 2006-03-21 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device using dual light unit |
US20050046768A1 (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Wu Heng Chung | Reversible liquid crystal display |
TWI235268B (en) * | 2003-09-02 | 2005-07-01 | Display Optronics Corp M | Dual display structure and driving method |
JP4564830B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2010-10-20 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
-
2005
- 2005-02-09 JP JP2005517955A patent/JP4558651B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 US US10/585,201 patent/US7903080B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 CN CNB2005800047350A patent/CN100504520C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 CN CN200910004448XA patent/CN101493607B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 WO PCT/JP2005/001949 patent/WO2005078514A1/ja active Application Filing
- 2005-02-09 KR KR1020067016116A patent/KR100822520B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235325A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Canon Inc | デイスプレイパネル |
JP2001257754A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話機 |
WO2004001491A1 (ja) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2004198886A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101493607A (zh) | 2009-07-29 |
KR100822520B1 (ko) | 2008-04-16 |
JP4558651B2 (ja) | 2010-10-06 |
CN1942810A (zh) | 2007-04-04 |
CN100504520C (zh) | 2009-06-24 |
US7903080B2 (en) | 2011-03-08 |
CN101493607B (zh) | 2011-04-20 |
US20080297431A1 (en) | 2008-12-04 |
KR20060106859A (ko) | 2006-10-12 |
WO2005078514A1 (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558651B2 (ja) | 液晶表示装置及び情報機器 | |
US7471361B2 (en) | Liquid crystal display with particular phase plates having specific axis angles | |
JP3406242B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008077119A (ja) | デュアルライトユニットを利用した液晶表示装置 | |
JP4152912B2 (ja) | デュアルフロントライトユニットを利用したデュアル液晶表示装置 | |
US20200355951A1 (en) | Liquid crystal display device and display control method thereof | |
JP2002357825A (ja) | 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた電子機器 | |
US7218365B2 (en) | Bi-display mode liquid crystal display | |
JP4837375B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置 | |
JP2001033768A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4100069B2 (ja) | 表示装置及びこれを備えた電子機器 | |
Maeda et al. | Reflective and transflective color LCDs with double polarizers | |
JP2003131268A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP2249196A1 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
JP3716844B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4837796B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置及び携帯端末装置 | |
JP2001108980A (ja) | 液晶表示素子およびカラーフィルターの製造方法 | |
JP4129724B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
JPH1138410A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101611909B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4619707B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3472927B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP2003084313A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006146012A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2002365658A (ja) | 液晶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070921 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4558651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |