JPWO2004087147A1 - 肺疾患の治療および/または予防剤 - Google Patents

肺疾患の治療および/または予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004087147A1
JPWO2004087147A1 JP2005504258A JP2005504258A JPWO2004087147A1 JP WO2004087147 A1 JPWO2004087147 A1 JP WO2004087147A1 JP 2005504258 A JP2005504258 A JP 2005504258A JP 2005504258 A JP2005504258 A JP 2005504258A JP WO2004087147 A1 JPWO2004087147 A1 JP WO2004087147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asthma
lung disease
induced asthma
induced
eosinophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005504258A
Other languages
English (en)
Inventor
元弥 三重
元弥 三重
香里 芥田
香里 芥田
治彦 真部
治彦 真部
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2004087147A1 publication Critical patent/JPWO2004087147A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する好酸球性炎症を呈する肺疾患(例えば、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息などの気管支喘息、慢性好酸球性肺炎、急性好酸球性肺炎など)の治療および/または予防剤を提供する。

Description

本発明は、好酸球性炎症を呈する肺疾患(例えば、気管支喘息、好酸球性肺炎など)の治療および/または予防剤に関する。
近年の気管支喘息の治療においては、発作時だけでなく、発作のないとき(緩解時)の治療も重要であるとされている。発作時の治療には気管支拡張薬などが用いられ、緩解時の治療には抗炎症薬などが用いられている。一方、ホスホジエステラーゼ−IV(PDE−IV)阻害剤が喘息などの疾患の治療薬として注目されている[エキスパート・オピニオン・オン・インベスティゲーショナル・ドラッグズ(Exp.Opin.Invest.Drugs)、1999年、8巻、p.1301]。
従来、7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩をPDE−IV阻害剤として用いることが知られている(WO96/36624号)。
本発明の目的は、7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する好酸球性炎症を呈する肺疾患(例えば、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息などの気管支喘息、慢性好酸球性肺炎、急性好酸球性肺炎など)の治療および/または予防剤を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(15)に関する。
(1) 式(I)
Figure 2004087147
で表わされる7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防剤。
(2) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息または好酸球性肺炎である(1)記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
(3) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息、慢性好酸球性肺炎および急性好酸球性肺炎からなる群より選ばれる肺疾患である(1)記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
(4) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息である(1)記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
(5) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息および有害物質誘発喘息からなる群より選ばれる肺疾患である(1)記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
(6) 式(I)
Figure 2004087147
で表わされる7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防方法。
(7) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息または好酸球性肺炎である(6)記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
(8) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息、慢性好酸球性肺炎および急性好酸球性肺炎からなる群より選ばれる肺疾患である(6)記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
(9) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息である(6)記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
(10) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息および有害物質誘発喘息からなる群より選ばれる肺疾患である(6)記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
(11) 好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防剤の製造のための式(I)
Figure 2004087147
で表わされる7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
(12) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息または好酸球性肺炎である(11)記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
(13) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息、慢性好酸球性肺炎および急性好酸球性肺炎からなる群より選ばれる肺疾患である(11)記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
(14) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息である(11)記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
(15) 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息および有害物質誘発喘息からなる群より選ばれる肺疾患である(11)記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
化合物(I)の薬理学的に許容される塩は、薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などを包含する。
化合物(I)の薬理学的に許容される酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩などの有機酸塩があげられ、薬理学的に許容される金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩などの塩があげられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジンなどの付加塩があげられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの付加塩があげられる。
次に、化合物(I)の製造方法について説明する。
化合物(I)は、WO96/036624号に記載の方法により製造することができる。
化合物(I)には、互変異性体などの立体異性体が存在し得るが、本発明の気管支喘息の治療および/または予防剤には、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物を使用することができる。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、化合物(I)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて単離、精製すればよい。
また、化合物(I)およびその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明の気管支喘息の治療および/または予防剤に使用することができる。
次に、化合物(I)の薬理作用を試験例により説明する。
試験例1:ラット抗原誘発気道好酸球浸潤に対する抑制作用
試験は、公知の方法[パルマナリー・ファーマコロジー(Pulmonary Pharmacology)、1995年、8巻、p.83]に準じて行った。
試験には6週齢の雄性BNラット(日本チャールズリバー社)を使用した。ラットは室温19〜25℃、湿度30〜70%、1日12時間照明(午前7時〜午後7時)の飼育室にて、プラスチックケージに5〜6匹ずつ収容し、市販の固形飼料と水を自由に摂取させて飼育した。
ラットに卵白アルブミン1mg(OVA;シグマ社製)および水酸化アルミニウム200mg(和光純薬社製)を生理食塩液1mL(大塚製薬工場社製)に懸濁したものを1mL皮下投与した後、百日咳死菌懸濁液0.5mL(2×1010個/1mL生理食塩液、科研製薬社製)を腹腔内投与することにより能動感作した。能動感作の14日後、ラットをプラスチックチャンバー(30×50×30cm)内に入れ、1重量/容量%OVAの生理食塩液を10分間噴霧することにより抗原暴露を行った。噴霧には超音波ネブライザー(オムロン社製)を用いた。常法により、化合物(I) 1mgに対し、乳糖5mg(Pharmatose 325M:登録商標、DMV社製)からなる製剤(以下、化合物(I)−乳糖製剤という)を調製し、化合物(I)の濃度が0.5mg/mLとなるように、0.125重量/容量%チロキサポール(アレベール:登録商標、アズウェル社製)に化合物(I)−乳糖製剤を懸濁した。得られた懸濁液をさらに0.125重量/容量%チロキサポールで希釈し、目的濃度の化合物(I)の投与用懸濁液を調製した。また、0.125重量/容量%チロキサポールに乳糖のみを2.5mg/mLとなるように溶解したものを投与溶媒として調製した。抗原暴露の30分前に、投与溶媒または化合物(I)の投与用懸濁液を感作ラットの左右の気管支にそれぞれ100μLずつ、計200μL気管支内投与した。化合物(I)の投与用懸濁液を感作ラットに気管支内投与し、1重量/容量%OVA−生理食塩液を噴霧した群を化合物(I)投与群、投与溶媒を感作ラットに気管支内投与し、1重量/容量%OVA−生理食塩液を噴霧した群を溶媒投与群、投与溶媒を感作ラットに気管支内投与し、生理食塩液を噴霧した群を生理食塩液群とした。
抗原暴露または生理食塩液噴霧の24時間後に気管支肺胞洗浄(BAL)を実施した。すなわち、ペントバルビタール(大日本製薬社製)をラットに腹腔内投与することにより麻酔し、気管カニューレを介して生理食塩液で肺胞腔内を洗浄し、気管支肺胞洗浄液(BALF)を得た。
BALF中の総白血球数は自動血球カウンター(日本光電社製)を用いて測定した。また、細胞の塗抹標本を作成し、ギムザ染色をした後、光学顕微鏡にて観察し、好酸球の細胞数を数えて比率を算出した。好酸球数は総白血球数に好酸球の細胞数比率を掛け合わせて算出した。BALF中の好酸球数の増加に対する抑制率(%)は下記に従って計算した。
Figure 2004087147
結果を第1表に示す。なお好酸球数の各値は平均値±標準誤差を示す。
Figure 2004087147
生理食塩液群に対し、溶媒投与群では、BALF中の好酸球数は8倍まで増加した(P=0.0002)。化合物(I)を100μg/匹投与することにより、BALF中の好酸球数の増加が86%(P=0.0007)抑制された。
すなわち、化合物(I)を投与することにより肺への好酸球の浸潤が抑制された。
一方、気管支喘息は好酸球性の気道炎症を特徴とした疾患であり[クリニカル・エクスペリメンタル・アラージー(Clin.Exp.All.)、2002年、32巻、p.162]、肺組織およびBALFへの著明な好酸球浸潤が認められることが知られている。また、アスピリンなどの非ステロイド抗炎症剤、ディーゼル排気などの有害物質、抗原、運動、冷気などが、喘息における炎症などの症状を誘発または増悪させる因子であると考えられている[グローバル・イニシアチブ・フォー・アズマ(Global Initiative for Asthma(GINA))著、GINAガイドライン(Global Strategy for Asthma Management and Prevention)、2002年、p.39]。
さらに、好酸球性肺炎の特徴として、血液、肺などで好酸球数が増加することが知られている[モレキュラー・メディシン・トウデイ(Mol.Med.Today)、2000年、6巻、p.20]。
以上のことから、化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、例えば抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息などの気管支喘息、慢性好酸球性肺炎、急性好酸球性肺炎などの好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防剤として有効であると考えられる。
試験例2:ラット抗原誘発気道好酸球浸潤抑制作用における連続投与の効果
試験は、試験例1に記載の方法に準じて実施した。
化合物(I)の投与用懸濁液および投与溶媒を試験例1と同様にして調製した。
投与溶媒または化合物(I)の投与用懸濁液を試験例1と同様にして作成した感作ラットの左右の気管支に100μLずつ、計200μL、1日1回、7日間連続して気管支内投与した。最終投与は抗原暴露の30分前に行った。化合物(I)の投与用懸濁液を感作ラットに気管支内投与し、1重量/容量%OVA−生理食塩液を噴霧した群を化合物(I)投与群、投与溶媒を感作ラットに気管支内投与し、1重量/容量%OVA−生理食塩液を噴霧した群を溶媒投与群、投与溶媒を感作ラットに気管支内投与し、生理食塩液を噴霧した群を生理食塩液群とした。
試験例1と同様の方法で、各群のBALを実施し、それぞれのBALFを得た。BALF中の好酸球数を算出し、化合物(I)投与によるBALF中の好酸球数の増加に対する抑制率(%)を求めた。
結果を第2表に示す。なお好酸球数の各値は平均値±標準誤差を示す。
Figure 2004087147
感作ラットに、化合物(I)を試験例1の場合(100μg/匹)の1/100〜1/10の用量で連続投与することによっても有意な好酸球数の増加抑制作用が認められた。
すなわち、化合物(I)は、低用量で連続投与することによっても好酸球浸潤に対する抑制作用を示した。
以上のことから、化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、連続投与することにより、例えば抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息などの気管支喘息、慢性好酸球性肺炎、急性好酸球性肺炎などの好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防剤として、低用量でも有効であると考えられる。
試験例3:ラット抗原誘発気道好酸球浸潤抑制作用における持続性効果
試験は、試験例1に記載の方法に準じて実施した。
化合物(I)の投与用懸濁液および投与溶媒を試験例1と同様にして調製した。
試験例1と同様にして作成した感作ラットに、化合物(I)の投与用懸濁液または投与溶媒を投与し、1重量/容量%OVA−生理食塩液(抗原)または生理食塩液を噴霧した。抗原暴露の1、3、12または24時間前に、それぞれ化合物(I)の投与用懸濁液をラットの左右の気管支にそれぞれ100μLずつ、計200μL(100μg/匹)気管支内投与した群を化合物(I)投与群、抗原暴露の1時間前に投与溶媒を気管支内投与した群を溶媒投与群、生理食塩液噴霧の1時間前に投与溶媒を気管支内投与した群を生理食塩液群とした。
試験例1と同様の方法で、各群のBALを実施し、それぞれのBALFを得た。BALF中の好酸球数を算出し、化合物(I)投与によるBALF中の好酸球数の増加に対する抑制率(%)を求めた。
結果を第3表に示す。なお好酸球数の各値は平均値±標準誤差を示す。
Figure 2004087147
化合物(I)投与群では、抗原暴露の1から24時間前に投与したすべての群において、好酸球浸潤の抑制が認められ、その作用は1、12および24時間前に投与した群で有意であった。
すなわち、化合物(I)の作用は、長時間(24時間)にわたって持続することが示された。
以上のことから、化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、例えば抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息などの気管支喘息、慢性好酸球性肺炎、急性好酸球性肺炎などの好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防剤として使用することができ、その作用は長時間持続すると期待される。
また、ここで示された化合物(I)の作用の持続性は、Nocturnal Asthma(夜間喘息)、モーニングディップ(喘息の朝の落ち込み)などの改善にも有用であると考えられる。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物および人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種もしくはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内、気管内、経皮などの非経口をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、注射剤、吸入剤、外用剤などがあげられる。
経口投与に適当な、例えば錠剤などは、乳糖、マンニットなどの賦形剤、澱粉などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤、脂肪酸エステルなどの界面活性剤、グリセリンなどの可塑剤、安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐剤などを用いて製造できる。
非経口投与に適当な、例えば注射剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤からなる。例えば、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物からなる担体などを用いて注射用の溶液を調製することができる。
吸入剤は、活性成分を粉末または液状にして、吸入噴霧剤または担体中に配合し、例えば、定量噴霧式吸入器、ドライパウダー吸入器などの適当な吸入容器に充填することにより製造される。上記活性成分が粉末の場合は、通常の機械的粉末吸入器を、液状の場合はネブライザーなどの吸入器をそれぞれ使用することもできる。吸入噴射剤としては、従来公知のものを広く使用することができ、例えばフロン−11、フロン−12、フロン−21、フロン−22、フロン−113、フロン−114、フロン−123、フロン−142c、フロン−134a、フロン−227、フロン−C318、1,1,1,2−テトラフルオロエタンなどのフロン系ガス、HFA−227、HFA−134aなどの代替フロンガス、プロパン、イソブタン、n−ブタンなどの炭化水素系ガス、ジエチルエーテル、窒素ガス、炭酸ガスなどがあげられる。担体としては、従来公知のものを広く使用でき、例えば糖類、糖アルコール類、アミノ酸類などがあげられ、乳糖、D−マンニトールなどが好ましい。
外用剤に適当な剤型としては、特に限定されるものではなく、基剤に活性成分を溶解または混合分散しクリーム状、ペースト状、ゼリー状、ゲル状、乳液状、液状などの形状になされたもの(軟膏剤、リニメント剤、ローション剤など)、基剤に活性成分および経皮吸収促進剤を溶解または混合分散させたものを、例えばポリエチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレートなどの支持体上に展延したもの(パップ剤、テープ剤など)などがあげられる。上記基剤としては、薬理学的に許容しうるものであればいずれでもよく、軟膏剤、リニメント剤、ローション剤などの基剤として従来公知のものを用いることができ、例えばアルギン酸ナトリウム;ゼラチン、コーンスターチ、トラガントガム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、キサンタンガム、デキストリン、カルボキシメチルデンプン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、メトキシエチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドンなどのポリマー;ミツロウ、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、ダイズ油、ツバキ油、ラッカセイ油、牛油、豚油、ラノリンなどの油脂類;白色ワセリン、黄色ワセリンなどのワセリン類;パラフィン;ハイドロカーボンゲル軟膏(例えば、商品名プラスチベース、大正製薬社製);ステアリン酸などの高級脂肪酸;セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの高級アルコール;ポリエチレングリコール;水などがあげられる。上記経皮吸収促進剤としては、薬理学的に許容しうるものであればいずれでもよく、例えばメタノール、エタノール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;ジメチルスルホキシド、ドデシルピロリドンなどの極性溶剤;尿素;ラウリル酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチルなどのエステル類;エイゾン;オリーブ油などがあげられる。さらに必要に応じて、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、酸化チタンなどの無機充填剤;粘度調節剤;老化防止剤;pH調節剤;グリセリン、プロピレングリコールなどの保湿剤などを添加してもよい。
また、これら非経口剤においても、希釈剤、フレーバー類、および経口剤で例示した賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤、防腐剤などから選択される1種もしくはそれ以上の補助成分を添加することもできる。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度などにより異なるが、通常、経口投与の場合、成人一人当り0.01mg〜1g、好ましくは0.5〜100mgを一日一回ないし数回投与する。吸入の場合、成人一人当り1μg〜1000mg、好ましくは0.01〜100mg、より好ましくは0.05〜20mgを一日一回ないし数回投与する。静脈内投与などの非経口投与の場合、成人一人当り1μg〜100mg、好ましくは0.01〜10mgを一日一回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
以下に、本発明の態様を実施例で説明する。
実施例1:錠剤
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。化合物(I)40g、乳糖286.8gおよび馬鈴薯澱粉60gを混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液120gを加える。この混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム1.2gを加えて混合し、径8mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT−15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
Figure 2004087147
実施例2:注射剤
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。化合物(I)1gを精製大豆油に溶解させ、精製卵黄レシチン12gおよび注射用グリセリン25gを加える。この混合物を常法により注射用蒸留水で1000mlとして練合・乳化する。得られた分散液を0.2μmのディスポーザブル型メンブランフィルターを用いて無菌濾過後、ガラスバイアルに2mlずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
Figure 2004087147
実施例3:ドライパウダー吸入剤
ジェットミル(A−0 JET;セイシン企業)を用いて、化合物(I) 10gを空気圧5kg/cmで1.5g/分間の送り速度で粉砕した(体積平均粒子径:5.7μm)。得られた化合物(I)の粉砕物と乳糖(Pharmatose 325M:登録商標、DMV社製)とを重量比1:5で混合し、ドライパウダー製剤を得る。該製剤は、慣用のドライパウダー吸入器により、投与可能である。
Figure 2004087147
本発明により、7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する好酸球性炎症を呈する肺疾患(例えば、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息などの気管支喘息、慢性好酸球性肺炎、急性好酸球性肺炎など)の治療および/または予防剤が提供される。

Claims (15)

  1. 式(I)
    Figure 2004087147
    で表わされる7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防剤。
  2. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息または好酸球性肺炎である請求の範囲第1項記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
  3. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息、慢性好酸球性肺炎および急性好酸球性肺炎からなる群より選ばれる肺疾患である請求の範囲第1項記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
  4. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息である請求の範囲第1項記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
  5. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息および有害物質誘発喘息からなる群より選ばれる肺疾患である請求の範囲第1項記載の肺疾患の治療および/または予防剤。
  6. 式(I)
    Figure 2004087147
    で表わされる7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防方法。
  7. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息または好酸球性肺炎である請求の範囲第6項記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
  8. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息、慢性好酸球性肺炎および急性好酸球性肺炎からなる群より選ばれる肺疾患である請求の範囲第6項記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
  9. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息である請求の範囲第6項記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
  10. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息および有害物質誘発喘息からなる群より選ばれる肺疾患である請求の範囲第6項記載の肺疾患の治療および/または予防方法。
  11. 好酸球性炎症を呈する肺疾患の治療および/または予防剤の製造のための式(I)
    Figure 2004087147
    で表わされる7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  12. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息または好酸球性肺炎である請求の範囲第11項記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  13. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息、有害物質誘発喘息、慢性好酸球性肺炎および急性好酸球性肺炎からなる群より選ばれる肺疾患である請求の範囲第11項記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  14. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が気管支喘息である請求の範囲第11項記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  15. 好酸球性炎症を呈する肺疾患が、抗原誘発喘息、運動誘発喘息、冷気誘発喘息、アスピリン喘息および有害物質誘発喘息からなる群より選ばれる肺疾患である請求の範囲第11項記載の7−[2−(3,5−ジクロロ−4−ピリジル)−1−オキソエチル]−4−メトキシ−スピロ[1,3−ベンゾジオキソール−2,1’−シクロペンタン]またはその薬理学的に許容される塩の使用。
JP2005504258A 2003-03-31 2004-03-31 肺疾患の治療および/または予防剤 Withdrawn JPWO2004087147A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094503 2003-03-31
JP2003094503 2003-03-31
PCT/JP2004/004597 WO2004087147A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-31 肺疾患の治療および/または予防剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004087147A1 true JPWO2004087147A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=33127391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504258A Withdrawn JPWO2004087147A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-31 肺疾患の治療および/または予防剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004087147A1 (ja)
TW (1) TW200503706A (ja)
WO (1) WO2004087147A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030645A (en) * 1990-10-15 1991-07-09 Merck & Co., Inc. Method of treating asthma using (S)-α-fluoromethyl-histidine and esters thereof
ES2258775T3 (es) * 1995-05-19 2006-09-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Compuestos heterociclicos que contienen oxigeno.
AU1983599A (en) * 1998-01-26 1999-08-09 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Oxygenic heterocyclic compounds
AU764005B2 (en) * 1999-02-25 2003-08-07 Merck Frosst Canada & Co. PDE IV inhibiting compounds, compositions and methods of treatment
AR035987A1 (es) * 1999-03-01 2004-08-04 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto inhibidor de la pde 4 para la manufactura de un medicamento y el medicamento para tratar asma inducida por ejercicio
GB0113342D0 (en) * 2001-06-01 2001-07-25 Bayer Ag Novel Heterocycles 1
TWI221838B (en) * 2001-08-09 2004-10-11 Tanabe Seiyaku Co Pyrazinoisoquinoline compound or naphthalene compound
DE10205274A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Arzneimittelkompositionen enthaltend neben Anticholinergika heterocyclische Verbindungen
AU2003252467A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for preparation of 1,3-benzodioxole-2-spiro- cycloalkane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004087147A1 (ja) 2004-10-14
TW200503706A (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2670242B1 (en) Aerosol pirfenidone and pyridone analog compounds and uses thereof
US20070249644A1 (en) Compounds and methods for the treatment of asthma
JP2017061515A (ja) 喘息及びアレルギー性鼻炎の治療におけるアルギナーゼ阻害剤の使用
US20080319087A1 (en) Use of Ambroxol for the Treatment of Rhinovirus Infections
NL2013012B1 (en) Compounds for the treatment of chronic obstructive airway diseases.
AU2019257632A1 (en) Use of neutrophil elastase inhibitors in liver disease
JPWO2004096274A1 (ja) 気道内投与剤
CA3024522A1 (en) Beta-hairpin peptidomimetic with elastase inhibitory activity and aerosol dosage forms thereof
US20070287689A1 (en) Therapeutic And/Or Preventive Agents For Chronic Skin Diseases
EP1101496A1 (en) Therapeutic agents for allergic diseases
JPWO2004087147A1 (ja) 肺疾患の治療および/または予防剤
JPH06329538A (ja) 皮膚疾患処置用薬剤
JPWO2004112791A1 (ja) 肺疾患の治療および/または予防剤
JPWO2004087148A1 (ja) 肺疾患の治療および/または予防剤
CA2285350A1 (en) Treatment for pulmonary fibrosis
US20060173028A1 (en) Therapeutic and/or preventive agent for chronic skin disease
US20230270709A1 (en) Antiviral pharmaceutical composition for topical administration
JPWO2005056009A1 (ja) 肺疾患治療剤
JPS6058726B2 (ja) プリン誘導体を有効成分として含有する抗アレルギ−,鎮痛,鎮静剤
KR20050092568A (ko) 간섬유화 및 간경화 치료 효과를 갖는 아시아트산 유도체
JPH11130671A (ja) アルドースレダクターゼ阻害剤
JPH02243624A (ja) 抗ウイルス剤
US20060199789A1 (en) medical composition
NZ529345A (en) The use of a melagatran and inogatran and their derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of idiopathic pulmonary fibrosis (IPF) and pulmonary fibrosis
JPWO2004087151A1 (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605