JPWO2004080302A1 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004080302A1
JPWO2004080302A1 JP2005503595A JP2005503595A JPWO2004080302A1 JP WO2004080302 A1 JPWO2004080302 A1 JP WO2004080302A1 JP 2005503595 A JP2005503595 A JP 2005503595A JP 2005503595 A JP2005503595 A JP 2005503595A JP WO2004080302 A1 JPWO2004080302 A1 JP WO2004080302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
magnetic resonance
resonance imaging
time phase
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005503595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509932B2 (ja
Inventor
阿部 貴之
貴之 阿部
高橋 哲彦
哲彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Publication of JPWO2004080302A1 publication Critical patent/JPWO2004080302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509932B2 publication Critical patent/JP4509932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5676Gating or triggering based on an MR signal, e.g. involving one or more navigator echoes for motion monitoring and correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、造影剤を用いたダイナミックMRA計測において、動脈相を含む複数の時相の撮像後に、簡易に(瞬時に)動脈相の計測データ(k空間データ)を抽出してその画像を表示することを可能とする磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。そのために、ダイナミック計測を実行し、この際、各時相における時相評価値(例えばk空間の原点データ)をそれぞれ抽出し、該時相評価値が所定の閾値に到達した時相を含むデータセットを自動抽出する手段を設ける。

Description

本発明は、核磁気共鳴(以下NMRと略す)現象を利用して被検体の所望部位の断層画像を得る磁気共鳴イメージング(以下MRIと略す)装置に関し、特にGd−DTPA等のT1短縮型の造影剤を用いて血管系を描出する際に造影剤を含む血流動態の動脈相画像を容易に描出することが可能なMRI装置に関するものである。
磁気共鳴イメージング装置は、NMR現象を利用して被検体中の所望の検査部位における原子核スピン(以下単にスピンと略す)の密度分布、緩和時間分布等を計測して、その計測データから被検体の任意の断面を画像表示するものであり、特に、造影剤を用いて血管を高信号で描画するコントラストエンハンスドMRアンジオグラフィ(以下CE−MRAと略す)という撮像機能を有している。
例えば、肘静脈から造影剤を注入すれば、心臓を通って拍出された造影剤は、最初に動脈系を造影し、毛細血管を介して次に静脈系を造影する。病態の臨床診断においては、動脈系のみならず、静脈系の描出も必要な場合があり、CE−MRAの撮影を複数の時相に亘って連続的に行うことが望ましい場合もある。こうした撮像法をダイナミックMRA計測(以下ダイナミック計測と略す)と呼ぶ。
このダイナミック計測においては病態の診断精度を向上する上で時間分解能が重要となるが、位相エンコード数やスライスエンコード数によって規定される空間分解能又は信号雑音比(S/N)とトレードオフの関係にある。そのため、計測空間(以下k空間と略す)を複数の領域に分割して、同一領域の計測データを複数の時相間で共有して、実質的に1回当たりの撮像時間を短縮する方法が特開2002−177240号公報に開示されている。
しかし、ダイナミック計測においては、計測データ数(時相数)が多くなる。特に、3次元撮像の場合は、多数の計測データの中から診断に必要とされる動脈相(動脈が主として描出されている時相)を構成する3次元データのみを抽出する操作は煩雑で、撮像後に瞬時に動脈相の2次元投影像の作成及びレビュー(診断)ができないという課題がある。
上記特開2002−177240号公報には、計測された複数の時系列データの中から、所望の動脈相の計測データを抽出する方法は開示されていない。
本発明の目的は、ダイナミック計測において、撮像後に簡易に(または瞬時に)、目的とする時相(例えば動脈相)を抽出し、その動脈相における2次元投影像の作成を可能とするMRI装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の様に構成される。即ち、
k空間をその原点を含み高頻度で計測される高頻度計測領域と原点を含まずに低頻度で計測される複数の低頻度計測領域とに分割し、前記高頻度計測領域の計測と該計測の合間の前記各低頻度計測領域の計測をそれぞれ繰り返してk空間データを計測する計測制御手段と、前記k空間データを用いて画像再構成を行う信号処理手段と、得られた画像を表示する表示手段とを備えたMRI装置において、前記信号処理手段は、前記高頻度計測領域から時相評価値を取得し、該時相評価値が所定の閾値以上に到達した時相を求め、該時相を含む高頻度計測領域及び該高頻度計測領域に時間的に近接して計測された少なくとも一つの低頻度計測領域を画像再構成用セットとして選択し、該セットのk空間データを用いて前記画像再構成を行う。
これにより、ダイナミック計測において被検体の所望の時相が開始するタイミングを容易に取得することが出来るようになる。その結果、所望の時相を反映した画像を簡易且つ瞬時に取得することができるようになる。特に、造影MRAにおいて、複数の時相を含む多数の時系列計測データの中から目的とする動脈相のk空間データを簡易且つ瞬時に抽出して、その画像を表示することができる。
好ましい一実施態様によれば、前記画像再構成用セットを構成する低頻度計測領域の少なくとも一つは、該画像再構成用セットを構成する高頻度計測領域の直前又は直後に計測された計測領域とする。さらに、前記前記画像再構成用セットを構成する各計測領域の選択は、k空間の全領域を含むように行われる。
これらによれば、所望の時相のコントラスト情報を持つ高頻度計測領域とそれに時間的に近接する低頻度計測領域のk空間データを用いることによって、所望の時相がより反映された画像を取得することができる。特に、造影MRAにおいては造影剤濃度が時間的に変動するために、造影剤濃度が高くなって血管が高信号に描出される動脈相のコントラストがより強く反映された画像を取得することが可能になる。
また、好ましい一実施態様によれば、前記計測制御手段は、前記高頻度計測領域の計測期間が前記時相を含むように各計測領域の計測順序を制御する。より具体的には、前記信号処理手段は、前記時相評価値の時間的変化から前記時相のタイミングを予測し、前記計測制御手段は、前記予測されたタイミングに基づいて前記各計測領域の計測順序を制御する。
これらによれば、時相評価値の時間的変化に追従して各計測領域の計測順序を制御(変更)することができ、高頻度計測領域の計測期間が所望の時相を確実に含む様にすることができる。その結果、所望の時相をより強く反映した画像を取得することができる。特に、造影MRAにおいて、動脈相のコントラストが反映された画像を確実に取得することが可能になる。
また、好ましい一実施態様によれば、前記信号処理手段は、前記繰り返し計測の後に前記時相を求める。
これによれば、ダイナミック計測の後にも、所望の時相の開始タイミングを確実且つ容易に取得することができ、その時相を反映した画像を容易に取得することができる。
また、好ましい一実施態様によれば、前記時相評価値を、前記高頻度計測領域におけるk空間データの略ピーク値とする。又は、前記時相評価値を、前記高頻度計測領域におけるk空間原点を含む読み出し方向の1次元データをフーリエ変換した後の加算値とする。
これらによれば、被検体の時相をより良く反映したS/Nの良い信号値を時相評価値とすることによって、被検体の時相を確実且つ容易に認識できるようになる。
また、好ましい一実施態様によれば、前記閾値は、前記時相評価値のベースライン値の1.8倍以上とする。あるいは、前記閾値は、前記時相評価値の最大値の80%以上とする。
これらによれば、特に造影MRAにおいて、ダイナミック計測中に蓄積された複数の時相を含む多数の時系列計測データの中から、ダイナミック計測後に目的とする動脈相のk空間データを簡易且つ瞬時に抽出して、その画像を表示することができる。
また、好ましい一実施態様によれば、前記表示手段は、前記時相評価値を時系列的に表示する。そして、前記時系列的に表示された時相評価値を結んでそれらの時間的変化を近似して表す信号強度変化曲線を表示する。また、前記閾値を設定する手段を備える。また、前記時相を指定する手段を備え、前記信号処理手段は、前記指定された時相に最寄りの高頻度計測領域を選択する。また、前記時相評価値の表示と時間軸を同一にして前記各計測領域の計測順序と計測期間を表示し、この表示を画像再構成用のセットとして選択できる手段を備える。その際、前記選択された各計測領域の表示を選択されなかった他の計測領域の表示と異ならせる。
これらによれば、時相評価値の時間的変化を通して被検体の状態(時相)を容易に認識することができる。そして、表示画面上において、閾値の設定と変更、所望の時相の開始タイミングの指定と変更、及び画像再構成用計測領域セットの直接指定を容易に行うことができ、これらが反映された画像を容易に取得することができる。特に造影MRAにおいて、動脈相の開始タイミングの微調整、又は直接画像再構成用計測領域セットの指定ができることは、より確実に動脈相の状態を反映した画像を取得する意味で、診断上特に有用である。
また、好ましい一実施態様によれば、前記k空間データは、前記被検体内に注入された造影剤の濃度情報が反映されたデータであり、前記画像は前記被検体の血管像を含み、前記時相は動脈が前記造影剤によって描出される時相とする。
これにより、造影を用いたダイナミックMRA計測において、血管の動脈相を確実にとらえた画像を容易に取得することができる様になる。
また、好ましい一実施態様によれば、前記k空間はスライスエンコード方向と位相エンコード方向と読み出し方向から成る3次元空間であり、前記k空間の分割は読み出し方向に平行な平面による分割とする。この場合は、前記画像処理は、3次元再構成後に2次元平面に投影処理を行う。あるいは、前記k空間は読み出し方向と位相エンコード方向から成る2次元空間であり、前記k空間の分割は読み出し方向に平行な直線による分割とする。
これらにより、造影を用いた2次元又は3次元のダイナミック計測においても、所望の時相を確実にとらえた画像を簡易且つ瞬時に取得することができる様になる。特に造影MRAにおいて、動脈相の2次元又は3次元血管像を容易に取得できるようになる。
図1は3次元k空間の分割例を示す図である。図1aは、読み出し方向(Kx)とスライスエンコード方向(kz)で規定される面Kx−kzで、3次元k空間を原点を含む高頻度計測領域Bとそれ以外の低頻度計測領域A,Cに分けた場合をKx=0平面の様子で示した図である。図1bは、読み出し方向(Kx)と位相エンコード方向(Ky)で規定される面Kx−Kyで、3次元k空間を原点を含む高頻度計測領域Bとそれ以外の低頻度計測領域A,Cに分けた場合をKx=0平面の様子で示した図である。図2は3次元ダイナミック計測による時相評価値をプロットしてその時間的変化の様子を示したグラフと、分割された各計測領域の計測順序の表示例を示した図である。(a)は所定の計測順序で各計測領域を計測した場合の例を示す図である。(b)は時相評価値の変化に対応して各計測領域の計測順序を変更した一例を示す図である。(c)は時相評価値の変化に対応して各計測領域の計測順序を変更した他の例である。図3はダイナミック計測をした後に、計測された結果と画像を表示した一例を示す図である。図3aは、図2(b)に示した様な各計測領域の計測順序で取得された時相評価値のプロット及びその信号強度変化曲線のグラフと、そのグラフと時間軸を共通にして各計測領域の計測順序及び計測期間を表示した例を示す図である。図3bは、図3aのグラフと、選択された動脈相の投影画像と、k空間の領域分割の様子を一つの画面上に組み合わせて表示した例を示す図である。図4は第1の実施形態の処理フローを示す図である。図5はダイナミック計測の後に、計測された時相評価値の時間的変化の様子と、分割された各計測領域の計測順序の一例を示した図である。図5aは、時相評価値をプロットしてその時間的変化の様子を示したグラフと、分割された各計測領域の計測順序の表示例を示す図である。図5bは、図5aのグラフと、選択された動脈相の投影画像と、k空間の領域分割の様子を一つの画面上に組み合わせて表示した例を示す図である。図6は高頻度計測領域の計測期間が動脈相の開始タイミングからずれた場合を示す図である。図7は第2の実施形態の処理フローを示す図である。図8は本発明及び従来の核磁気共鳴イメージング装置の全体構成を示すブロック図である。図9は本発明で用いる3次元グラディエントエコー系のパルスシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
最初に本発明が適用されたMRI装置の全体構成について、図8に示すブロック図に基づいて説明する。
図8に示すMRI装置は、核磁気共鳴(NMR)現象を利用して被検体の断層像を得るもので、図8に示すように、静磁場発生系2と、磁場勾配発生系3と、送信系5と、受信系6と、信号処理系7と、シーケンサ4と、中央処理装置(CPU)8と、操作部25を備えて成る。
上記静磁場発生系2は、被検体1の周りにその体軸方向または体軸と直交する方向に均一な静磁場を発生させるもので、上記被検体1の周りのある広がりをもった空間に永久磁石方式または常電導方式あるいは超電導方式の磁場発生手段が配置されている。
磁場勾配発生系3は、X,Y,Zの三軸方向に巻かれた傾斜磁場コイル9と、それぞれの傾斜磁場コイルを駆動する傾斜磁場電源10とから成り、後述のシーケンサ4からの命令に従ってそれぞれのコイルの傾斜磁場電源10を駆動することにより、X,Y,Zの三軸方向の傾斜磁場Gx,Gy,Gzを被検体1に印加するようになっている。この傾斜磁場の加え方により被検体1に対するスライス面を設定することができる。
シーケンサ4は、上記被検体1の生体組織を構成する原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせる高周波磁場パルスをある所定のパルスシーケンスで繰り返し印加するもので、CPU8の制御で動作し、被検体1の断層像のデータ収集に必要な種々の命令を、送信系5及び磁場勾配発生系3並びに受信系6に送るようになっている。
送信系5は、被検体1の生体組織を構成する原子の原子核に核磁気共鳴を起こさせるために高周波磁場を照射するもので、高周波発振器11と変調器12と高周波増幅器13と送信側の高周波コイル14aとから成り、上記高周波発振器11から出力された高周波パルスをシーケンサ7の命令にしたがって変調器12で振幅変調し、この振幅変調された高周波パルスを高周波増幅器13で増幅した後に被検体1に近接して配置された高周波コイル14aに供給することにより、電磁波が上記被検体1に照射されるようになっている。
受信系6は、被検体1の生体組織における原子核の核磁気共鳴により放出されるエコー信号(NMR信号)を検出するもので、受信側の高周波コイル14bと増幅器15と直交位相検波器16と、A/D変換器17とから成り、上記送信側の高周波コイル14aから照射された電磁波による被検体1の応答の電磁波(NMR信号)は被検体1に近接して配置された高周波コイル14bで検出され、増幅器15で増幅された後、シーケンサ4からの指令によるタイミングで直交位相検波器16により直交する二系統の信号に分割され、それぞれがA/D変換器17でディジタル量に変換されて、信号処理系7に送られる。
信号処理系7は、各種データ処理と処理結果の表示及び保存等を行うもので、光ディスク19、磁気ディスク18等の外部記憶装置と、CRT等からなるディスプレイ20とを有し、受信系6からのデータがCPU8に入力されると、CPU8が信号処理、画像再構成等の処理を実行し、その結果である被検体1の断層画像をディスプレイ20に表示すると共に、外部記憶装置の磁気ディスク18等に記録する。
操作部25は、MRI装置の各種制御情報や上記信号処理系7で行う処理の制御情報を入力するもので、トラックボール又はマウス23、及び、キーボード24から成る。この操作部25はディスプレイ20に近接して配置され、操作者がディスプレイ20を見ながら操作部25を通してインタラクティブにMRI装置の各種処理を制御する。
なお、図8において、送信側及び受信側の高周波コイル14a,14bと傾斜磁場コイル9は、被検体1の周りの空間に配置された静磁場発生系2の磁場空間内に設置されている。
次に本発明のMRI装置には、パルスシーケンスとして、ダイナミック計測を行うためのパルスシーケンス、具体的には繰り返し時間TRが短いグラディエントエコー系パルスシーケンスが含まれている。これらのパルスシーケンスは、プログラムとして例えば磁気ディスク18に記憶されており、必要に応じて、CPU8内に読み込まれて実行される。以下、ダイナミック計測を行うためのパルスシーケンスを詳細に説明する。
図9は、3次元ダイナミック計測に使用されるパルスシーケンスの一例で、公知のグラディエントエコー系のパルスシーケンスである。図9では、X,Y、Z方向をそれぞれ読み出し方向、位相エンコード方向、スライス方向としている。まずRFパルス901を照射すると同時に撮像領域を選択する傾斜磁場902を印加して目的血管を含む撮影領域を励起する。次に、スライスエンコード傾斜磁場903及び位相エンコード傾斜磁場904を印加し、さらに読み出し傾斜磁場905を印加してエコー信号906を計測する。エコー信号906の計測後には、スライスエンコード傾斜磁場903と位相エンコード傾斜磁場904の印加量をゼロに戻す様にそれぞれリワインド傾斜磁場907,908を印加する。また、スポイラー傾斜磁場909を印加して、横磁化をその位相を大きく分散させることによって消失させている。
RFパルス照射901から次のRFパルス照射までの過程を短TR、例えば、数ms〜数10msの繰り返し時間で繰り返す。3次元計測ではTR毎にスライスエンコード又は位相エンコードの異なるエコー信号を計測し、2次元計測ではスライスエンコードは印加せずに位相エンコードのみ異なるエコー信号を計測する。例えば、スライスエンコード数をNs、位相エンコード数をNpとすると、3次元計測では、通常、Ns×Npの繰り返しで目的血管を含む3次元領域(3次元ボリューム領域又はスラブ領域)についての3次元データを得る。2次元計測では、通常、Npの繰り返しで目的血管を含む2次元領域についての2次元データを得る。
ダイナミック計測では、このような2次元又は3次元データを得る計測を繰り返して、時系列データを得る。このようなダイナミック計測における1回の撮像時間は、2次元計測の場合は繰り返し時間TRと位相エンコード数を乗じた時間となり、3次元計測の場合は繰り返し時間TRに位相エンコード数及びスライスエンコード数を乗じた時間となる。したがって、空間分解能を向上させるためには位相エンコード数やスライスエンコード数を大きくすることが望ましいが、そのようにすると撮像時間が長くなるので時間分解能は低下する。すなわち基本的に空間分解能と時間分解能はトレードオフの関係にある。
そこで、本発明のMRI装置では、さらにk空間を複数の領域に分割して、同一領域の計測データを複数の時相間で共用することにより、1回当たりの撮像時間を実質的に短縮する。これは例えば特開2002−177240号公報に開示されている公知の技術である。具体的には、一度の撮像でk空間の全データを計測するのではなく、k空間をその原点を含む低空間周波数領域(高頻度計測領域)と原点を含まない複数の高空間周波数領域(低頻度計測領域)に分割し、分割した計測領域を単位として、高頻度計測領域が低頻度計測領域より高い頻度で計測されるように、計測領域毎の計測順序を制御する。そして、低頻度計測領域の計測データについては、複数の時相間で共用するか、または、異なる時相で計測された同じ低頻度計測領域の計測データを使って補間によって所望の時相の低頻度計測領域の計測データを生成する。これらにより、一回当たりの撮像時間を実質的に短縮する。
実際に計測された、又は、補間により生成された各計測領域の計測データは、例えば磁気ディスク18に記憶され、その後に必要に応じてCPU8内に読み込まれて画像再構成等に使用される。
この技術によれば、各撮像においてスライスエンコード又は位相エンコードの全数を実行しないために、各撮像時間が短縮されてダイナミック計測の時間分解能を向上することができると共に、診断に重要なコントラストを決定するk空間の中心領域(低空間周波領域)については、高頻度に計測されることによって時間分解能が向上するために、造影剤濃度の時間的変化を確実に捉えることができるようになる。
図1に、3次元k空間の領域分割の一例を示す。図1aは、読み出し方向(Kx)とスライスエンコード方向(kz)で規定される面Kx−kzで、3次元k空間を原点を含む低空間周波数領域B(高頻度計測領域)とそれ以外の高空間周波数領域A,C(低頻度計測領域)に分けた場合をKx=0平面の様子で示したものである。計測は高頻度計測領域Bを、低頻度計測領域A,Cに比べて高頻度で計測する。ただし、k空間の分割はこの例に限定されない。例えば、読み出し方向(Kx)と位相エンコード方向(Ky)で規定される面Kx−Kyで分割しても良い。図1bはこのように分割した場合のKx=0平面の様子を示したものである。或いは、特開2002−177240号公報に開示されているように、より精緻に分割してもよい。要は、高頻度計測領域として原点を含む領域と低頻度計測領域として原点を含まない領域とに分割すれば良い。さらに各低頻度計測領域をそれぞれ独立して更に細かく2以上に分割しても良い。
第1の実施形態
次に、本発明を適用したMRI装置の第1の実施形態を説明する。本実施形態は、ダイナミック計測を行って複数の時相のk空間データを計測するに際して、時系列的に計測される各計測領域の計測順序を制御して(つまり随時変更して)、高頻度計測領域の計測期間が動脈相(動脈が主として描出されている時相)を含むようにする形態である。
図2に第1の実施形態の一実施例を示す。図2は、前述のMRI装置を用いた3次元ダイナミック計測による時相評価値の時間的変化の様子と、分割された各計測領域の計測順序の一例を示したものである。
ここで、時相評価値とは、高頻度計測領域のk空間原点データ又はこの原点データを含む読み出し方向(Kx)の1次元エコーデータを1次元フーリエ変換(1DFT)した後の加算値を意味し、両者は数学的に等価である。理想的にはk空間原点データは、計測されるエコーデータの中で最大値即ちエコー中心値となるが、例えば渦電流の影響のために、エコーデータの最大位置とk空間原点が若干ずれる場合がある。その場合には、k空間原点の近傍を探索してエコーデータの最大値を取得してエコー中心値の代用とするか、又はこの最大値とその近傍のエコーデータから補間によりエコー中心値を推定して求める。以下、特に明記しない限り、時相評価値はこのようにして取得された値とする。
最初に、3次元ダイナミック計測を開始する前に、ダイナミック計測のための初期設定を行う。パルスシーケンスは、図9に示すような公知のグラディエントエコー系のパルスシーケンスを使用する。またk空間の分割は、例えば図1aに示す様に、読み出し方向(Kx)とスライスエンコード方向(kz)で規定される面Kx−kzで3次元k空間を原点を含む高頻度計測領域Bと原点を含まない低頻度計測領域A,Cの3つの領域に分割する。
初期設定の後にパルスシーケンスを起動してダイナミック計測を開始し、任意の時刻から造影剤を被検体の所定血管、例えば肘静脈から注入する。各計測領域の計測順序は、動脈相の開始タイミング120を考慮しない場合は、(a)に示す様にA(151)→B(152)→C(153)→B(154)→A(155)→B(156)→C(157)→B(158)→A(159)→B(160)→…と規則的にすることができる。この場合、時相評価値110,111,112,114,116…が取得され、後述する動脈相を含む計測領域の選択方法によって、例えば[C(157),B(158),A(159)]が画像再構成用セットとして選択され、それらのk空間データが抽出されて画像再構成される。この様な計測順序であれば、高頻度計測領域Bを低頻度計測領域A,Cの2倍の頻度で計測し、且つ、各低頻度計測領域が均等に計測される。
なお、画像再構成処理が間に合えば、ダイナミック計測の進行に同期して再構成画像をリアルタイム表示しても良い。
しかし、B(156)の時相評価値112がB(154)の時相評価値111に対して上昇し始めているので、時相評価値112を取得した時点で、それ以前のB(152)の時相評価値110及びB(154)の時相評価値111等と合わせて計算することにより、その後に計測される高頻度計測領域Bから取得される時相評価値の値が閾値α(101)に到達するタイミング120、つまり動脈相の開始タイミング120を予測することができる。この予測されたタイミング120がその後に計測される高頻度計測領域Bの計測期間に含まれるようにB(156)以後の各計測領域の計測順序を制御(つまり随時変更)する。
例えば、図2(b)に示す様に、高頻度計測領域B(156)の計測の直後に動脈相の開始タイミング120に合わせて再度高頻度計測領域B(170)を計測するように計測順序を変更する。その後はB(156)の直前が低頻度計測領域A(155)であることを考慮して他方の低頻度計測領域C(171)を計測する。これ以後は、(a)と同じ順序パターンで各計測領域B(172),A(173)…を順次計測していく。従って、時相評価値112の後に実際に計測される時相評価値は113,115…となり、計測されるはずであった時相評価値114,116は実際には計測されないことになる。そして、B(170)を中心に時間的に最寄りのA(155)とC(171)、つまり[A(155),B(170),C(171)]を画像再構成用セットとして選択し、それらのk空間データを抽出して動脈相の開始タイミング120における画像が再構成される。
或いは、図2(c)に示す様に、図2(b)においてB(170),C(171)と計測されたので、B(170)に対する時間間隔がA(155)と同じA(180)をC(171)の後に計測し、以後図2(a)と同じパターンで各計測領域B(181)…を順次計測していく。従って、時相評価値112の後に実際に計測される時相評価値は113,116…となり、計測されるはずであった時相評価値114は実際には計測されないことになる。そして、[B(170),C(171),A(180)]を画像再構成用セットとして選択し、それらのk空間データを抽出して動脈相の開始タイミング120における画像が再構成される。
ここで、時相評価値の値が閾値α(101)に到達するタイミング120の予測は、例えば、その時点までに計測された時相評価値からスプライン補間等により、計測された時相評価値の時間的変化を近似して表す信号強度変化曲線(Time−Intensity−Curve)TIC104を求め、それを外挿して閾値α(101)に到達するタイミング120を求めることによって予測することができる。
つまり、計測された高頻度計測領域の計測データから時相評価値を取得し、その取得された時相評価値を加味して信号強度変化曲線104を更新し、更新された信号強度変化曲線104に基づいてタイミング120を予測し、その予測に基づいてそれ以後の各計測領域の計測順序を制御して、その後に計測される高頻度計測領域の計測期間が予測されたタイミング120を含むように様にする。この予測とその予測に基づいた計測順序の制御を、実際に閾値α(101)以上の値を持つ時相評価値が取得されるまで繰り返す。
また、閾値α(101)の値は、時相評価値の値が上昇し始める以前に得られた時相評価値のベースライン値の1.8倍以上とすることが好ましい。例えば、図2(a)では、時相評価値110及びそれより前に得られた時相評価値の平均をベースライン値とし、その1.8倍の値を閾値α(101)とすることができる。
これらタイミング120の予測及び閾値設定の処理は、プログラムとして例えば磁気ディスク18に記憶され、同じく磁気ディスク18に記憶された必要なデータと共にCPU8内に読み込まれて処理される。処理結果であるタイミング120の予測値及び閾値は、例えば磁気ディスク18に記憶されてその後の上記処理に使用される。
次に、上記ダイナミック計測が終了した後の動脈相の決定について図3に基づいて説明する。図3は、図2と同じ条件でダイナミック計測をした後に、計測された結果と画像を表示した一例である。図3aは、図2(b)に示した様な各計測領域の計測順序で取得された時相評価値のプロット及びその信号強度変化曲線104のグラフ201と、そのグラフ201と時間軸を共通にして各計測領域の計測順序及び計測期間を表示した例を示したものである。各計測領域は長方形で示され、その時間軸方向(水平方向)の長さが計測期間を意味する。一方、信号強度方向(垂直方向)の長さは特に意味は無いが見やすい適当な長さであればよい。また、図3bは、図3aのグラフ201と、選択された動脈相の投影画像と、k空間の領域分割の様子を一つの画面上に組み合わせて、例えばディスプレイ20に表示した一例を示したものである。
この図3aのグラフ201において、複数の時相の中から、時相評価値がダイナミック計測中に計算された閾値α(101)に到達したタイミング120の時相を動脈相とみなし、その時相に計測された高頻度計測領域B(170)と、この高頻度計測領域B(170)に時間的に近接してk空間のその他の領域を構成する低頻度計測領域A(155),C(171)が選択される。選択されたことを明示的に示すために、例えば図3a,bに示す様に選択された計測領域の長方形を太枠で表示する。
なお、閾値α(101)に到達したタイミング120の時相を含む高頻度計測領域が存在しない場合は、以下に説明するグラフ201上で直接閾値α(101)又はタイミング120を変更又は指定することにより、或いは後述する第2の実施形態の説明で詳述する閾値α(101)に到達したタイミング120に最寄りの高頻度計測領域を選択することにより、最適な高頻度計測領域とそれに時間的に近接する低頻度計測領域を選択することができる。
そして、選択された計測領域の画像再構成用セット[A(155),B(170),C(171)]のk空間データを、例えば磁気ディスク18に記憶された計測データから抽出してフーリエ変換により3次元画像データを得、さらに投影処理を行うことで、図3bの左下に示すように、撮像後に目的とする動脈相の2次元投影血管像をディスプレイ20に表示する。この動脈相の画像は、造影剤により動脈全体が高信号に描出されたものとなる。
ここで、投影処理は、例えば投影軸上にある信号値の最大のものを血管とみなすMIP(Maximum Intensity Projection)処理等の公知の投影法を採用して行うことができる。これらの画像再構成処理はプログラムとしては、例えば磁気ディスク18に記憶されており、同じく磁気ディスク18に記憶された画像再構成に必要なk空間データと共にCPU8内に読み込まれて実行される。実行結果である再構成画像は例えば磁気ディスク18に保存される。
なお、図3bの右下には、このダイナミック計測で採用されたk空間の分割の様子を示している。これは図1aと同一である。
表示された血管像に満足出来ない場合は、ディスプレイ20上で閾値α(101)を直接変更するか、又は、直接動脈相の開始タイミング120を指定する事によって、それらに適合する計測領域を選択することができる。或いは、直接画像再構成用の計測領域のセットを指定することもできる。そして、それら選択された計測領域のk空間データを抽出して血管像を再構成して表示する。
例えば、閾値α(101)をディスプレイ20に表示されたグラフ201上で直接変更する場合は、閾値α(101)を表す点線103をトラックボール又はマウス23で所望の位置まで直接上下させることにより閾値α(101)を変更することができる。或いは、直接閾値α(101)をキーボード24により入力して設定することも可能である。そして、変更された閾値α(101)と信号強度変化曲線104との交点の時刻を動脈相の開始タイミング120とみなして、そのタイミング120に最寄りの高頻度計測領域Bと該高頻度計測領域Bに時間的に近接してk空間のその他の領域を構成する低頻度計測領域A,Cを選択して、それらのk空間データを抽出して画像再構成を行い、得られた投影血管像をディスプレイ20に表示する。この閾値α(101)の変更とそれに基づいた血管像の再構成及び表示を、表示された血管像に満足するまで繰り返す。
この具体例を図3に基づいて説明すると、閾値α(101)を表す点線103をトラックボール又はマウス23で例えば時相評価値115の位置まで上昇させると、動脈相の開始タイミング120は時相評価値115が取得されたタイミングと同一となる。従ってこの時相を含む高頻度計測領域B(172)とこれに時間的に近接する低頻度計測領域C(171)とA(173)を画像再構成用セットとし選択することになる。
或いは、直接動脈相の開始タイミング120をディスプレイ20に表示されたグラフ201上で指定する場合は、グラフ201の時間軸上又は信号強度変化曲線104上で所望の点をトラックボール又はマウス23で指定することにより、その指定点に対応する時刻を動脈相のタイミング120とすることができる。そして、指定されたタイミング120に最寄りの高頻度計測領域Bと該高頻度計測領域Bに時間的に近接してk空間のその他の領域を構成する低頻度計測領域A,Cを選択する。このタイミング指定の後から画像表示までの各処理は、上記閾値α(101)を変更する場合と同様である。この直接動脈相のタイミング120を指定する場合も、タイミング120の指定とそれに基づいた血管像の再構成及び表示を、表示された血管像に満足するまで繰り返すことができる。
この具体例を図3に基づいて説明すると、例えば時相評価値112の付近を動脈相のタイミング120としてトラックボール又はマウス23で指定すると、その指定されたタイミング120に最寄りの高頻度計測領域はB(156)となり、B(156)に時間的に近接する低頻度計測領域としてA(155)とC(171)が画像再構成用セットして選択される。
或いは、直接画像再構成用の計測領域のセットを、例えばディスプレイ20に表示された各計測領域の長方形をトラックボール又はマウス23で選択することにより指定することができる。この選択の後から画像表示までの各処理は、上記閾値α(101)を変更する場合と同様である。
この具体例を図3に基づいて説明すると、画像再構成用セットとして例えば[A(155),B(170),C(171)]の長方形をトラックボール又はマウス23で選択する。同じタイプの計測領域が複数選択された場合は、例えばそれらのk空間データの平均をその計測領域のk空間データとするとこができる。
なお、上記実施例の説明では、画像再構成用に選択される計測領域のセットとして、動脈相の開始タイミング120をその計測期間に含む高頻度計測領域と合わせてk空間全体を埋める複数の低頻度計測領域のセットとした。これが最良の画像再構成用セットであるが、動脈相の開始タイミング120を含む高頻度計測領域と少なくとも一つの低頻度計測領域を画像再構成用セットの最小限セットとすることもできる。
また、動脈相の開始タイミング120を含む高頻度計測領域を中心としてその周りに低頻度計測領域が時間的に対称に分布し、かつ、該高頻度計測領域に最寄りであること、つまり該高頻度計測領域の直前又は直後、或いは該高頻度計測領域と時間的に連続して計測された低頻度計測領域であることが好ましい。次善の選択としては、少なくとも一つの低頻度計測領域が該高頻度計測領域の直前又は直後に計測されたものであることが好ましい。止むを得ない場合は、画像再構成用セットとして選択される高頻度計測領域と低頻度計測領域の計測期間が時間的に連続していなくても良い。
以上の第1の実施形態の処理フローをまとめると図4の様に表すことができる。以下、各ステップの処理を詳細に説明する。最初に左側に表示された全体フローについて説明する。
ステップ401で、初期設定を行う。例えば、k空間の分割と分割された各計測領域の計測順序の設定を行う。3次元k空間の分割は、例えば図1aに示す様に、読み出し方向(Kx)とスライスエンコード方向(kz)で規定される面Kx−kzで3次元k空間を原点を含む高頻度計測領域Bと原点を含まない低頻度計測領域A,Cの3つの領域に分割する。また、各計測領域の計測順序の初期設定は、例えば図2(a)の様な所定の順序とすることができる。
ステップ402で、パルスシーケンスを起動してダイナミック計測を開始する。パルスシーケンスは、例えば図9に示す様なグラディエントエコー系のパルスシーケンスとする。
ステップ403で、任意の時刻で造影剤を被検体に注入して造影MRAを行う。
ステップ404で、ダイナミック計測の実体であるステップ451〜461を実施する。このステップの詳細は後述する。
ステップ405で、ステップ404のダイナミック計測終了後に、ステップ404内で計算・設定された閾値α(101)に基づいて、画像再構成用の動脈相データ(k空間データ)を抽出する。詳細は後述の第2の実施形態及びステップ706で説明する。
ステップ406で、ステップ405で抽出されたk空間データに対してフーリエ変換を適用して画像再構成を行う。3次元再構成画像であれば、さらに所望の方向に投影(例えばMIP処理)して2次元投影像を得る。
ステップ407で、ステップ406で得られた画像を、例えばディスプレイ20に表示し、その画像の読影を行う。
次に、図4の右側に表示されたステップ404のダイナミック計測の詳細フローについて説明する。
ステップ451で、ステップ401で設定された各計測領域を、同じくステップ401で初期設定された計測順序で順次計測する。
ステップ452で、ダイナミック計測の進行と同期して、時相評価値の取得とそれらのグラフ201上へのプロットを行う。つまり、ダイナミック計測の際に計測された各高頻度計測領域から時相評価値を取得し、それらをグラフ201上にプロットする。さらに、それらプロット点間を結んで、それらの時間的変化を近似して表す信号強度変化曲線104を重ねて表示しても良い。
ステップ453で、時相評価値が上昇し始めたか否かをチェックする。上昇し始めなければ、ステップ451に戻って、ステップ401で初期設定された計測順序で各計測領域の計測を継続する。上昇し始めた場合は、ステップ454に移行する。
ステップ454で、上昇し始める前に取得された時相評価値から計算して閾値α(101)を設定する。閾値α(101)は、例えば前述の様に時相評価値のベースライン値の1.8倍とすることができる。
ステップ455で、時相評価値が閾値α(101)以上となったか否かをチェックする。閾値α(101)以上であれば、ステップ460に進み、未満であればステップ456に進む。
ステップ456で、取得された時相評価値から動脈相の開始タイミング120を予測する。予測の仕方は前述の通りである。
ステップ457で、ステップ456の予測されたタイミング120に基づいて、以後に計測される高頻度計測領域の計測期間がそのタイミング120を含む様に各計測領域の計測順序を変更する。変更制御の仕方は前述の通りである。
ステップ458で、ステップ457で変更された計測順序に従って、各計測領域を順次計測する。
ステップ459で、ステップ452と同じ様に、時相評価値の取得とそれらのグラフ201上へのプロットを行う。この後、ステップ455に戻る。
ステップ460で、取得した時相評価値が閾値α(101)以上となった以後で、残りのダイナミック計測を終了するまで、ステップ401で初期設定された、又はステップ457で変更された計測順序で各計測領域を継続して計測する。
ステップ461で、ダイナミック計測の終了を判断する。終了判断は、例えば時相評価値がピーク値の半値以下になった時、又は操作者の判断によって行うことができる。計測が終了したらステップ405に進む。終了しなければステップ460に戻る。
第2の実施形態
次に、本発明を適用したMRI装置の第2の実施形態を説明する。本実施形態は、ダイナミック計測を行って複数の時相のk空間データを計測した後に、所望の動脈相に最寄りの高頻度計測領域と該高頻度計測領域に時間的に近接してk空間のその他の領域を構成する低頻度計測領域を選択する形態である。即ち、前述の第1の実施形態において、時相評価値を取得しながら動脈相の開始タイミングを予測することをせずに、各計測領域を所定の計測順序で順次計測し、ダイナミック計測を終了後に所望の動脈相を検出してその画像を取得する形態である。
図5に本実施形態の一実施例を示す。図2,3と同様に、前述のMRI装置を用いた3次元ダイナミック計測の後に、計測された時相評価値の時間的変化の様子と、分割された各計測領域の計測順序の一例を示したものである。
図5aは、図1aに示した様なk空間の領域分割によるダイナミック計測で、各計測領域を所定の計測順序で計測し、計測された高頻度計測領域から取得された時相評価値のプロット及びその信号強度変化曲線104のグラフ102と、そのグラフ102と時間軸を共通にして各計測領域の計測順序及び計測期間の表示例を示したものである。各計測領域の長方形の意味は図2,3と同様である。
また、図5bは、図5aのグラフと、選択された動脈相の2次元投影画像と、k空間の領域分割の様子を一つの画面上に組み合わせて、例えばディスプレイ20に表示した一例を示したものである。
ここで、計測された各計測領域の計測データは、例えば磁気ディスク18に記憶され、その後の画像再構成処理等の際にCPU8内に読み込まれて使用されることも、前述の第1の実施形態と同様である。
図2の場合と同様に、パルスシーケンスを起動してダイナミック計測を開始し、任意の時刻から造影剤を被検体の所定血管、例えば肘静脈から注入し、3次元ダイナミック計測を開始する。パルスシーケンスは、例えば図9に示すような公知のグラディエントエコー系のパルスシーケンスを使用する。またk空間の分割は、例えば図1aに示す様に、読み出し方向(Kx)とスライスエンコード方向(kz)で規定される面Kx−kzで3次元k空間を原点を含む高頻度計測領域Bと原点を含まない低頻度計測領域A,Cの3つの領域に分割する。しかし、本実施形態では各計測領域をダイナミック計測が終了するまで所定の順序で計測する。例えば、各領域の計測順序を、A(551)→B(552)→C(553)→B(554)→A(555)→B(556)→C(557)→B(558)→A(559)→B(560)→…とすることができる。この場合には、時相評価値501,502,503,504,505…が取得される。この計測順序は、図2(a)と同様に、高頻度計測領域Bを低頻度計測領域A,Cの2倍の頻度で計測し、且つ、各低頻度計測領域A,Cが均等に計測されるようにしている。
また、高頻度計測領域を計測する毎にその時相評価値を取得してグラフ201上にプロットすると共に、それら時相評価値間を結んで、それらの時間的変化を近似して表す信号強度変化曲線104を重ねて表示する。
そして、ダイナミック計測の終了後に時相評価値が閾値α(101)に到達したタイミング120の時相を求める。例えば磁気ディスク18に記憶された複数の高頻度計測領域の計測データから時相評価値を取得し、各時相評価値の時間的変化を追跡してその時相評価値が閾値α(101)に到達するタイミング120の時相を求める。
図5aでは、時相評価値が閾値α(101)に到達するタイミングの時相が高頻度計測領域B(557)から取得した時相評価値504の時相と一致していることから、該高頻度計測領域B(557)とそれに時間的に近接してk空間のその他の領域を構成する低頻度計測領域A(556),C(558)を選択して、[A(556),B(557),C(558)]を画像再構成用セットとして、そのk空間データを抽出し、画像再構成を行って2次元投影像を表示する。
上記の図5aの説明では、高頻度計測領域Bの計測期間が動脈相の開始タイミング120を含む場合を説明したが、多くの場合は多少ずれる。そのような場合は、動脈相の開始タイミング120の前後で、最もタイミング120に時間的に近い高頻度計測領域と該高頻度計測領域に時間的に近接してk空間のその他の領域を構成する低頻度計測領域を画像再構成用セットとして選択する。動脈相の開始タイミング120以後から所望の計測領域の画像再構成用セットを選択するのが好適であるが、タイミング120の直前でも良い。これを図6に基づいて説明する。
図6は、動脈相の開始タイミング120を含む時相で計測された領域はA(607)であるため、それより後に計測された高頻度計測領域B(608)から取得した時相評価値654が閾値α(101)を初めて越えることになる。従って、[A(607),B(608),C(609)]を画像再構成用セットとして選択する。或いは、動脈相の開始タイミング120の直前の時相評価値653の時相を選択すると、その時相評価値が取得された高頻度計測領域B(606)を中心に[C(605),B(606),A(607)]を画像再構成用セットとして選択することもできる。そして選択された各計測領域のk空間データを例えば磁気ディスク18に記憶された計測データから抽出し、画像再構成を行って2次元投影像を表示する。
この第2の実施形態の場合も、第1の実施形態の場合と同様に、ダイナミック計測終了後にグラフ201上で、閾値α(101)又は動脈相の開始タイミング102を直接変更又は指定して、その変更又は指定に合わせて計測領域を選択することもできる。或いは、直接画像再構成用の計測領域のセットを、例えばディスプレイ20に表示された各計測領域の長方形をトラックボール又はマウス23で選択することもできる。
以上の第2の実施形態の処理フローをまとめると図7の様に表すことができる。以下、各ステップの処理を詳細に説明する。
ステップ701で、初期設定を行う。例えば、k空間の分割と分割された各計測領域の計測順序及び閾値α(101)の設定を行う。3次元k空間の場合は、例えば、図1aに示す様に分割する。各計測領域の計測順序の初期設定は、例えば図5aの様な所定の順序を初期設定することができる。閾値α(101)の設定は、例えば、グラフ201の信号強度軸上で、閾値α(101)を表す点線103をトラックボール又はマウス23で所望の位置まで直接上下させることにより行うことができる。或いは、直接閾値α(101)をキーボード24により入力して設定することも可能である。
ステップ702で、ステップ402と同様に、パルスシーケンスを起動してダイナミック計測を開始する。パルスシーケンスは、例えば図9に示す様なグラディエントエコー系のパルスシーケンスとする。
ステップ703で、ダイナミック計測開始後の任意の時刻で造影剤を被検体に注入して造影MRAを行う。
ステップ704で、ダイナミック計測の進行と同期して、各高頻度計測領域から時相評価値を取得し、それらをグラフ201上にプロットする。さらに、それらプロット点間を結んで、それらの時間的変化を近似して表す信号強度変化曲線104を重ねて表示しても良い。
ステップ705で、ダイナミック計測の終了を判断する。終了判断は、例えば時相評価値がピーク値の半値以下になった時、又は操作者の判断によって行うことができる。終了後はステップ706に進み、終了してなければステップ704に戻る。
ステップ706で、閾値α(101)に基づいて画像再構成用の動脈相データ(k空間データ)を抽出する。つまり、時相評価値が閾値α(101)以上に到達したタイミング120の前後で、最もこのタイミング120に時間的に近い高頻度計測領域と該高頻度計測領域に時間的に近接してk空間のその他の領域を構成する低頻度計測領域を画像再構成用セットとして選択する。
ステップ707で、前述のステップ406と同様の画像再構成を行う。
ステップ709で、ステップ707で得られた画像をディスプレイに表示し、その画像の読影を行う。
以上は本発明の各実施形態を動脈相の主として3次元画像を抽出する場合を例にして説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることはなく、動脈相以外の抽出にも適用可能である。例えば、静脈が高輝度に描出される静脈相の描出にも適用することができる。また、3次元計測のみならず2次元ダイナミック計測による2次元画像を取得する場合にも本発明を適用することができる。ただし、2次元の場合はスライスエンコードを行わない。
以上説明した様に本発明によれば、ダイナミック計測によって計測される時系列データから順次時相評価値を抽出してその時間変化を追跡することにより、簡易且つ瞬時に所望の時相の開始タイミングを取得して、その時相を含む画像を再構成して表示することができる。これにより、造影剤を用いたMRAにおいて、複数の時相を含む多数の時系列計測データから目的とする動脈相のk空間データを簡易且つ瞬時に抽出して、その画像を表示することができる。

Claims (21)

  1. k空間をその原点を含み高頻度で計測される高頻度計測領域と原点を含まずに低頻度で計測される複数の低頻度計測領域とに分割し、前記高頻度計測領域の計測と該計測の合間の前記各低頻度計測領域の計測をそれぞれ繰り返してk空間データを計測する計測制御手段と、前記k空間データを用いて画像再構成を行う信号処理手段と、得られた画像を表示する表示手段とを備えた磁気共鳴イメージング装置において、
    前記信号処理手段は、前記高頻度計測領域から時相評価値を取得し、該時相評価値が所定の閾値以上に到達した時相を求め、該時相を含む高頻度計測領域及び該高頻度計測領域に時間的に近接して計測された少なくとも一つの低頻度計測領域を画像再構成用セットとして選択し、該セットのk空間データを用いて前記画像再構成を行うことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記画像再構成用セットを構成する低頻度計測領域の少なくとも一つは、該画像再構成用セットを構成する高頻度計測領域の直前又は直後に計測された計測領域であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記前記画像再構成用セットを構成する各計測領域の選択は、k空間の全領域を含むように行われることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記計測制御手段は、前記高頻度計測領域の計測期間が前記時相を含むように各計測領域の計測順序を制御することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記信号処理手段は、前記時相評価値の時間的変化から前記時相のタイミングを予測し、前記計測制御手段は、前記予測されたタイミングに基づいて前記各計測領域の計測順序を制御することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記信号処理手段は、前記繰り返し計測の後に前記時相を求めることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記時相評価値は、前記高頻度計測領域におけるk空間データの略ピーク値であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記時相評価値は、前記高頻度計測領域におけるk空間原点を含む読み出し方向の1次元データをフーリエ変換した後の加算値であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記閾値は、前記時相評価値のベースライン値の1.8倍以上であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記閾値は、前記時相評価値の最大値の80%以上であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  11. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記表示手段は、前記時相評価値を時系列的に表示することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  12. 請求項11に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記表示手段は、前記時系列的に表示された時相評価値を結んでそれらの時間的変化を近似して表す信号強度変化曲線を表示することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  13. 請求項11に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記表示手段は、前記閾値を設定する手段を備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  14. 請求項11に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記表示手段は、前記時相を指定する手段を備え、前記信号処理手段は、前記指定された時相に最寄りの高頻度計測領域を選択することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  15. 請求項11に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記表示手段は、前記時相評価値の表示と時間軸を同一にして前記各計測領域の計測順序と計測期間を表示することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  16. 請求項15に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記表示手段は、前記画像再構成用セットを構成する各計測領域を選択できる手段を備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  17. 請求項15に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記表示手段は、前記選択された各計測領域の表示を選択されなかった他の計測領域の表示と異ならせることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  18. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記k空間データは、前記被検体内に注入された造影剤の濃度情報が反映されたデータであり、前記画像は前記被検体の血管像を含み、前記時相は動脈が前記造影剤によって描出される時相であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  19. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記k空間はスライスエンコード方向と位相エンコード方向と読み出し方向から成る3次元空間であり、前記k空間の分割は読み出し方向に平行な平面による分割であることを特徴とする磁気共鳴イメージグ装置。
  20. 請求項19に記載の磁気共鳴イメージング装置において、前記画像処理は、3次元再構成後に2次元平面に投影処理を行うことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  21. k空間をその原点を含み高頻度で計測される高頻度計測領域と原点を含まずに低頻度で計測される複数の低頻度計測領域に分割するステップと、前記高頻度計測領域の計測と該計測の合間の前記各低頻度計測領域の計測をそれぞれ繰り返して複数のk空間データの計測を行う計測制御ステップと、前記k空間データを用いて画像再構成を行うステップと、得られた画像を表示するステップとを備えた磁気共鳴イメージング方法において、
    前記計測制御ステップは、前記高頻度計測領域から時相評価値を取得するステップと、該時相評価値が所定の閾値以上に到達した時相を求めるステップと、該時相を含む高頻度計測領域及び該高頻度計測領域に時間的に近接して計測された少なくとも一つの低頻度計測領域を画像再構成用セットとして選択するステップと、該セットのk空間データを用いて前記画像再構成を行うステップを有することを特徴とする磁気共鳴イメージング方法。
JP2005503595A 2003-03-14 2004-03-12 磁気共鳴イメージング装置 Expired - Fee Related JP4509932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069530 2003-03-14
JP2003069530 2003-03-14
PCT/JP2004/003274 WO2004080302A1 (ja) 2003-03-14 2004-03-12 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004080302A1 true JPWO2004080302A1 (ja) 2006-06-08
JP4509932B2 JP4509932B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=32984620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503595A Expired - Fee Related JP4509932B2 (ja) 2003-03-14 2004-03-12 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7450982B2 (ja)
JP (1) JP4509932B2 (ja)
WO (1) WO2004080302A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210507A (ja) * 2008-03-07 2012-11-01 Hitachi Medical Corp 超音波撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443079B2 (ja) * 2001-09-13 2010-03-31 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置用rf受信コイル
DE10230877A1 (de) * 2002-07-09 2004-02-12 Siemens Ag Kernspintomographiegerät mit einer Einrichtung zur graphischen Planung Kontrastmittel-gestützter angiographischer Messungen
US7450982B2 (en) * 2003-03-14 2008-11-11 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging system and method
US7697740B2 (en) * 2005-10-21 2010-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing system and medical image processing method
US7716011B2 (en) 2007-02-28 2010-05-11 Microsoft Corporation Strategies for identifying anomalies in time-series data
DE102007060689B4 (de) * 2007-12-17 2017-07-13 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Aufnahme von angiographischen Datensätzen und Magnetresonanzanlage dafür
JP5523718B2 (ja) * 2008-04-02 2014-06-18 株式会社東芝 医用撮像装置
US9513356B2 (en) * 2011-05-20 2016-12-06 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus and reconstructed image acquisition method
EP2930650B1 (en) * 2014-04-09 2016-07-13 MagCam NV Devices and methods for determining a magnetic field
WO2016125572A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
DE102018214636A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Magnetresonanzbildes, Computerprogramm, Datenspeicher und Magnetresonanzanlage
JP7383509B2 (ja) * 2020-02-12 2023-11-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像データ処理装置
JP2022013362A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像生成装置
CN112230171B (zh) * 2020-09-08 2022-11-25 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振接收机、磁共振系统和信号接收方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103427A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2001509057A (ja) * 1997-01-21 2001-07-10 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン ゲート化され時間解像されたコントラスト増幅3次元mr血管造影法
US20020107438A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Marconi Medical Systems, Inc. Self-adaptive tracking and phase encoding during data collection for contrast-enhanced MRA and dynamic agent uptake studies
JP2002533144A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン コントラスト増幅型磁気共鳴血管造影法におけるコントラストの検出および誘導される再構築

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678996A (en) * 1985-05-07 1987-07-07 Picker International, Inc. Magnetic resonance imaging method
JPH0685768B2 (ja) * 1986-06-04 1994-11-02 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査方法
US4748410A (en) * 1986-08-06 1988-05-31 Stanford University Rapid NMR imaging system
JPH0634785B2 (ja) * 1988-02-05 1994-05-11 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴イメージング装置
US5348011A (en) * 1991-11-14 1994-09-20 Picker International, Inc. Shared excitation phase encode grouping for improved throughput cardiac gated MRI cine imaging
US5311132A (en) * 1992-07-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of enhancing the focus of magnetic resonance images
US5590654A (en) * 1993-06-07 1997-01-07 Prince; Martin R. Method and apparatus for magnetic resonance imaging of arteries using a magnetic resonance contrast agent
DE19607023A1 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Philips Patentverwaltung MR-Verfahren mit reduzierten Bewegungsartefakten
US5713358A (en) * 1996-03-26 1998-02-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for producing a time-resolved series of 3D magnetic resonance angiograms during the first passage of contrast agent
JP3693766B2 (ja) * 1996-09-03 2005-09-07 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US5830143A (en) * 1997-01-21 1998-11-03 Wisconsin Alumnin Research Foundation Gated time-resolved contrast-enhanced 3D MR angiography
US5997883A (en) * 1997-07-01 1999-12-07 General Electric Company Retrospective ordering of segmented MRI cardiac data using cardiac phase
US6068595A (en) * 1997-05-26 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Control of setting phase-encoding direction in MRI
US5987348A (en) * 1997-07-23 1999-11-16 Philips Electronics North America Corporation ECG triggered MR imaging method and apparatus
DE69842209D1 (de) * 1997-12-12 2011-05-12 Wisconsin Alumni Res Found Schnelle magnetresonanzbildgebung unter verwendung radialer projektionen
US6198959B1 (en) * 1998-03-27 2001-03-06 Cornell Research Foundation Inc. Coronary magnetic resonance angiography using motion matched acquisition
US6381486B1 (en) * 1999-01-08 2002-04-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Magnetic resonance angiography with vessel segmentation
US6121775A (en) * 1998-06-16 2000-09-19 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. MRI imaging method and apparatus
US6556856B1 (en) * 1999-01-08 2003-04-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Dual resolution acquisition of magnetic resonance angiography data with vessel segmentation
US6425864B1 (en) * 1999-04-15 2002-07-30 General Electric Company Method and apparatus for optimal imaging of the peripheral vasculature
DE19924448A1 (de) * 1999-05-28 2000-12-07 Siemens Ag Verfahren zur Gewinnung von zeit- und ortsaufgelösten dreidimensionalen Datensätzen mittels der magnetischen Resonanz und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6801800B2 (en) * 1999-11-29 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba MR imaging using ECG-prep scan
JP3847512B2 (ja) * 2000-02-07 2006-11-22 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
AU2001247494A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Wisconsin Alumni Research Foundation. Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation
EP1307759A1 (en) * 2000-07-31 2003-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance method for forming a fast dynamic imaging
US6377835B1 (en) * 2000-08-30 2002-04-23 Siemens Aktiengesellschaft Method for separating arteries and veins in 3D MR angiographic images using correlation analysis
US6603992B1 (en) * 2000-10-18 2003-08-05 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for synchronizing magnetic resonance image acquisition to the arrival of a signal-enhancing contrast agent
US6653834B2 (en) * 2000-11-14 2003-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging method
US6639211B1 (en) * 2000-11-22 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Contrast-enhanced MRA including an effective zero-latency method of bolus detection
JP2002165775A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2002045584A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Hitachi Medical Corporation Procede de mesure dans un dispositif d'imagerie par resonance magnetique et dispositif d'imagerie par resonance magnetique
US6580937B2 (en) * 2000-12-30 2003-06-17 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method for optimal imaging of the peripheral vasculature emphasizing distal arterial visualization in a multi-station examination
US6611701B2 (en) * 2000-12-30 2003-08-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for fast breath-held 3D MR data acquisition using variable sampling
US7003343B2 (en) * 2001-03-30 2006-02-21 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for anatomically tailored k-space sampling and recessed elliptical view ordering for bolus-enhanced 3D MR angiography
US6671536B2 (en) * 2001-09-25 2003-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Magnetic resonance angiography using floating table projection imaging
DE10147919A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von Bilddaten mittels magnetischer Resonanz
US6650115B2 (en) * 2001-10-12 2003-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Variable density fourier velocity encoding MR imaging
US6954067B2 (en) * 2001-11-12 2005-10-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Three-dimensional phase contrast imaging using interleaved projection data
US6683454B2 (en) * 2002-03-28 2004-01-27 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Shifting of artifacts by reordering of k-space
JP3995542B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-24 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのデータ収集方法
US6784664B2 (en) * 2002-12-11 2004-08-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fast method for dynamic MR imaging
US7450982B2 (en) * 2003-03-14 2008-11-11 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging system and method
JP3929047B2 (ja) * 2003-04-24 2007-06-13 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
WO2005010799A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Shrenik Deliwala Optical encoding and reconstruction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103427A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2001509057A (ja) * 1997-01-21 2001-07-10 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン ゲート化され時間解像されたコントラスト増幅3次元mr血管造影法
JP2002533144A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン コントラスト増幅型磁気共鳴血管造影法におけるコントラストの検出および誘導される再構築
US20020107438A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Marconi Medical Systems, Inc. Self-adaptive tracking and phase encoding during data collection for contrast-enhanced MRA and dynamic agent uptake studies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210507A (ja) * 2008-03-07 2012-11-01 Hitachi Medical Corp 超音波撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509932B2 (ja) 2010-07-21
WO2004080302A1 (ja) 2004-09-23
US7450982B2 (en) 2008-11-11
US20060183996A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10226192B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus
US5873825A (en) Three dimensional digital subtraction magnetic resonance angiography with limited k-space mask
EP0798566B1 (en) Three-dimensional digital subtraction magnetic resonance angiography
US9700220B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
EP1145029B1 (en) Contrast guided reconstruction in contrast-enhanced magnetic resonance angiography
EP1010016B1 (en) Gated time-resolved contrast-enhanced 3d mr angiography
EP1269212B1 (en) Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation
US6556856B1 (en) Dual resolution acquisition of magnetic resonance angiography data with vessel segmentation
JP3847512B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4509932B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4807833B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びこれを用いた造影アンジオグラフィー法
JP5037866B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US6198960B1 (en) Flip angle modulated magnetic resonance angiography
US7167740B2 (en) Measuring method in magnetic resonance imaging device and magnetic resonance imaging device
JP3847554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO2003103491A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3847519B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4454268B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4155769B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4745650B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4266574B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4738056B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2002177240A (ja) 磁気共鳴イメージング装置における計測方法及び磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees