JPWO2004062107A1 - Pll回路のσδ変調器 - Google Patents
Pll回路のσδ変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004062107A1 JPWO2004062107A1 JP2004564432A JP2004564432A JPWO2004062107A1 JP WO2004062107 A1 JPWO2004062107 A1 JP WO2004062107A1 JP 2004564432 A JP2004564432 A JP 2004564432A JP 2004564432 A JP2004564432 A JP 2004564432A JP WO2004062107 A1 JPWO2004062107 A1 JP WO2004062107A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- modulator
- adder
- comparison
- integrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3002—Conversion to or from differential modulation
- H03M7/3004—Digital delta-sigma modulation
- H03M7/3006—Compensating for, or preventing of, undesired influence of physical parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/197—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
- H03L7/1974—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
- H03L7/1976—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3002—Conversion to or from differential modulation
- H03M7/3004—Digital delta-sigma modulation
- H03M7/3015—Structural details of digital delta-sigma modulators
- H03M7/302—Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
- H03M7/3024—Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
- H03M7/3026—Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
- H03M7/3002—Conversion to or from differential modulation
- H03M7/3004—Digital delta-sigma modulation
- H03M7/3015—Structural details of digital delta-sigma modulators
- H03M7/3031—Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path
- H03M7/3033—Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs
- H03M7/304—Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
Description
近年、携帯電話等の移動体通信機器に使用されるPLL回路は、高集積化、低消費電力化とともに、チャネル切替え速度の向上及びC/N特性の向上が必要となっている。このような要請を満足させるために、ΣΔ変調器を使用したPLL回路が実用化されている。そして、ΣΔ変調器を使用したPLL回路において、チャネル切替え速度の向上及びC/N特性をさらに向上させることが必要となっている。
このような要求を満足するために、近年PLLループを構成する比較分周器の分周比を分数としたFractional−NPLL周波数シンセサイザ(PLL回路)が実用化されている。このような分数分周型のPLL回路では、基準信号の周波数を高くすることができるので、チャネル切替え時間とC/N特性の改善に有利であることが知られている。
ところが、分数分周比は整数分周値を時間的に変化させることで、等価的及び平均的に分数値を得ている。すなわち、固定分周値Nに対し周期的にN+1分周を行うことにより、等価的に分数分周比を得ている。例えば、1/8分周であれば、8回の分周動作について、7回のN分周と1回のN+1分周とを繰り返し、3/8分周であれば、8回の分周動作について、5回のN分周と3回のN+1分周とを繰り返す。
しかし、このような分数分周動作により分周された比較信号と基準信号とを位相比較器で比較すると、N分周とN+1分周とを周期的に繰り返すため、周期的な位相誤差が発生し、この結果、電圧制御発振器の出力信号にスプリアスノイズが発生する。
そこで、分数分周にともなうスプリアスノイズの発生を防止するための一手段として、図10に示すMulti Stage Noise Shaping(MASH)型のΣΔ変調器を備えたΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ100が提案されている。ΣΔ変調器は、分数分周を行うための分周値を乱数的に変化させて、スプリアスノイズの発生を防止するための一手段である。
図10において、発振器1は水晶振動子の発振に基づく固有周波数の基準クロック信号を基準分周器2に出力する。基準分周器2はカウンタ回路で構成され、あらかじめ設定された分周比に基づいて、基準クロック信号を分周することにより生成された基準信号frを位相比較器3に出力する。
位相比較器3には、比較分周器4から比較信号fpが入力される。そして、位相比較器3は基準信号frと比較信号fpとの位相差に応じたパルス信号をチャージポンプ5に出力する。
チャージポンプ5は、位相比較器3から出力されるパルス信号に基づいて、出力信号をローパスフィルタ(LPF)6に出力する。
この出力信号は、直流成分にパルス成分が含まれたものであり、その直流成分はパルス信号の周波数変動にともなって変化し、パルス成分はパルス信号の位相差に基づいて変化する。
LPF6は、チャージポンプ5の出力信号を平滑して高周波成分が除去された出力信号を電圧制御発振器(VCO)7に制御電圧として出力する。
VCO7は、制御電圧に応じた周波数を有する出力信号fvcoを外部回路に出力するとともに、比較分周器4に出力する。
比較分周器4の分周比は、ΣΔ変調器8により任意に変化するように設定される。
ΣΔ変調器8は、nビットの積分器(Σ)9a〜9cと、フリップフロップ回路で構成される微分器(Δ)10a〜10fと、加算器11とからなる3次の変調器として構成される。積分器9a〜9c、微分器10a〜10fは、比較分周器4から入力される比較信号fpをクロック信号として用いて動作する。
積分器9aにはΣΔ変調器8の分子値Fが外部装置(図示せず)から入力される。積分器9aはクロック信号に基づいて入力値Fを累算し、その累算値が分母値(モジュロ値)Qより大きくなると、オーバーフロー信号OF1を出力する。そして、オーバーフロー後、積分器9aは累算値から分母値Qを除算し、さらに入力値Fの累算を継続する。
分母値(モジュロ値)Qは、2nで設定されており、分子値Fは、分母値Qの累乗数nに対し、n−1ビットのデジタル信号で入力される。積分器9a〜9cの分母値Qは同一値で例えば1024であり、分子値Fは30である。
積分器9aのオーバーフロー信号OF1は、微分器10a,10bを介して加算器11に入力信号aとして供給される。また、積分器9aの累算値X1は積分器9bに供給される。
積分器9bは、累算値X1の入力信号の累算動作を行い、その累算値X2を積分器9cに出力する。また、積分器9bから出力されるオーバーフロー信号OF2は、微分器10cを介して加算器11に入力信号bとして供給され、微分器10c,10dを介して加算器11に入力信号cとして供給される。
積分器9cは、累算値X2の入力信号の累算動作を行い、オーバーフロー信号OF3を出力する。そのオーバーフロー信号OF3は、加算器11に入力信号dとして供給され、微分器10eを介して加算器11に入力信号eとして供給され、微分器10e,10fを介して加算器11に入力信号fとして供給される。
微分器10a,10b,10cは、クロック信号に従う微分器10d,10e,10fの動作による各入力信号a〜fのタイミングのずれを補正するために挿入されている。
加算器11は、入力信号a〜fに基づいて、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−2)e+(+1)f
という演算を行う。各入力信号a〜fに乗算される係数は、パスカルの三角形に基づいて設定される。
図12は、上記のような加算器11の演算動作による演算結果(+Nを除く)を示す。同図に示すように、加算器11は+4〜−3の間で任意に変化する乱数を生成する。
加算器11には、あらかじめ設定されている固定分周比Nが入力される。そして、加算器11は、固定分周比Nに対し上記演算結果を加算して比較分周器4に出力する。
このような加算器11の動作により、比較分周器4に入力される分周比は、固定分周比Nに対し、例えばN,N+1,N,N−2,N+3,N−1,N−1というように乱数的に変化する。
すると、比較分周器4では、加算器11から出力される分周比に基づいて平均的に分数分周動作が行われることになる。
図11は、図10に示すΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザと等価の回路を示す。
この等価回路では、ΣΔ変調器12の構成がΣΔ変調器8と若干異なり、その等価回路の他の構成は、図10に示す構成と同一である。ΣΔ変調器12において、積分器(Σ)13a〜13cは積分器9a〜9cと同様な構成であり、分子値Fの入力に基づいて同様な累算動作を行う。
微分器14a〜14eの各々は、フリップフロップ回路で構成され、比較分周器4から出力される比較信号fpをクロック信号として用いて動作する。
積分器13aのオーバーフロー信号OF1は、微分器14a,14bを介して入力信号aとして加算器15aに出力される。積分器13bのオーバーフロー信号OF2は、微分器14cを介して加算器15bに入力信号dとして供給される。
積分器13cのオーバーフロー信号OF3は、入力信号eとして加算器15bに供給されるとともに、微分器14dを介して入力信号fとして加算器15bに供給される。
加算器15bは、入力信号e,dを加算し、かつ入力信号fを減算して出力信号bを出力する演算、b=d+e−fを行い、その出力信号bを加算器15aに出力する。
また、加算器15bの出力信号bは、微分器14eを介して入力信号cとして加算器15aに供給される。
加算器15aは、入力信号a,bを加算し、かつ入力信号cを減算する演算、a+b−cを行い、その演算結果を加算器15cに供給する。
加算器15cは、外部装置から入力される固定分周比Nに対し、加算器15aの出力信号を加算して、演算値を比較分周器4に供給する。
従って、このΣΔ変調器12の加算器15a,15bは、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−2)e+(+1)f
という加算動作を行う。
このような動作により、加算器15aから+4〜−3の間で任意に変化する乱数が出力される。
加算器15cには、あらかじめ設定されている固定分周比Nが入力される。そして、加算器15cは、固定分周比Nに対し上記演算結果を加算して比較分周器4に出力する。
このような動作により、比較分周器4に入力される分周比は、固定分周比Nに対し、例えばN,N+1,N,N−2,N+3,N−1,N−1というように乱数的に変化する。
すると、比較分周器4では、加算器15cから出力される分周比に基づいて平均的に分数分周動作が行われることになる。
図12は、図10及び図11に示す3次のΣΔ変調器8あるいはΣΔ変調器12からの変調出力の変調幅である乱数の例を示す。また、図13は4次のΣΔ変調器において生成される乱数例を示す。両図に示すように、ΣΔ変調器の次数が増大するにつれて、ΣΔ変調器の出力信号の振れ幅が増大され、比較分周器4での分周比の変調幅が増大される。
図14A〜図14Cは、それぞれ2次〜4次のΣΔ変調器で生成される乱数例を示す。
図15Bは、上記のような3次のΣΔ変調器を使用したFractional−NPLL周波数シンセサイザ100の出力信号の周波数スペクトラムを示し、図15Aは4次のΣΔ変調器を使用したFractional−NPLL周波数シンセサイザの出力信号の周波数スペクトラムを示す。
ΣΔ変調器の次数を増大させると、図15A,図15Bの比較によりわかるように、PLLループのロック時におけるノイズレベルが増大して、C/N特性が悪化するという問題点がある。
一方、次数を減少させると、C/N特性が向上する。しかし、ΣΔ変調が不安定で、出力信号に悪影響を及ぼすという問題点がある。
本発明の第一の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、比較分周器の分周比を変調させるための乱数を変調信号として生成する加算器を含む。加算器は分周比の変調幅が狭くなるように乱数を生成する。
本発明の第二の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、所定の演算論理に従う入力信号の加算処理により、比較分周器の分周比を変調させるための乱数を変調信号として生成する加算器を含む。所定の演算論理は分周比の変調幅が狭くなるように設定されている。
本発明の第三の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器を含む。複数の微分器は、複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する。加算器は、複数の微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する。所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されている。
本発明の第四の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器を含む。複数の微分器は、前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する。複数の加算器の各々は、対応する微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算する。所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されている。
本発明の第五の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力するN個(N≧4)の積分器と、直列に接続され、演算信号を生成するN個の加算器と、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを含む。初段の加算器は、N段目の積分器のオーバーフロー信号と、N段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、N−1段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。2段目からN−2段目の加算器の各々は、前段の加算器の演算信号と、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、N−2段目から2段目の積分器の各々に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。N−1段目の加算器は、前段の加算器の演算信号と、初段の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する。N段目の加算器は、N−1段目の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する。
本発明の第六の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する3つの積分器と、直列に接続され、演算信号を生成する3つの加算器と、3つの積分器及び2つの加算器に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを含む。第一の加算器は、第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。第二の加算器は、第一の加算器の演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する。第三の加算器は、第二の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して変調信号を生成する。
本発明の第七の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する4つの積分器と、直列に接続され、演算信号を生成する4つの加算器と、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを含む。第一の加算器は、第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。第二の加算器は、第一の加算器の演算信号と、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。第三の加算器は、第二の加算器の演算信号と、第四の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第二の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する。第四の加算器は、第三の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する。
図2は、図1の3次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
図3は、本発明の第二の実施の形態の4次のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
図4は、図3の4次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
図5Aは、一般的なパスカルの三角形の数列を示す図である。
図5Bは、従来のΣΔ変調器で使用される係数を求めるためのパスカルの三角形の数列を示す図である。
図5Cは、本発明のΣΔ変調器で使用される係数を求めるためのパスカルの三角形の数列を示す図である。
図6は、本発明のΣΔ変調器で使用される係数を求めるためのパスカルの三角形を示す図である。
図7は、図1のΣΔ変調器の等価回路を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
図8は、図3のΣΔ変調器の等価回路を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
図9は、図1、図3、図7又は図8のPLL周波数シンセサイザを含む移動体通信装置の概略的なブロック図である。
図10は、従来のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
図11は、図10のΣΔ変調器の等価回路を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
図12は、従来例の3次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
図13は、従来例の4次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
図14Aは、2次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
図14Bは、3次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
図14Cは、4次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
図15Aは、3次のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの出力信号の周波数スペクトラムを示す説明図である。
図15Bは、4次のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの出力信号の周波数スペクトラムを示す説明図である。
周波数シンセサイザ200は、発振器1、基準分周器2、位相比較器3、比較分周器4、チャージポンプ5、LPF(ローパスフィルタ)6、電圧制御発振器(VCO)7、及び3次のΣΔ変調器50を含む。
3次のΣΔ変調器50は、3個の積分器9a〜9c、6個の微分器10a〜10f及び加算器51を含む。そして、積分器9a〜9c及び微分器10a〜10fは、図10に示す従来例と同様に動作し、加算器51には入力信号a〜fが入力される。
加算器51は、入力信号a〜fに基づいて、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f
という演算を行う。各入力信号a〜fに乗算される係数は、図5Cに示されるような変形型パスカルの三角形に基づいて設定される。
加算器51は、上記のような演算式の入力に基づいて自動的に論理合成を行う公知の自動論理合成装置により設計される。
加算器51は、上記演算結果に外部装置(図示しない)から入力される固定分周比Nを加算し、その演算値を比較分周器4に出力する。即ち、加算器51からN+2〜N−2の間で任意に変化する乱数が出力される。
すなわち、従来例の加算動作による変調幅を減少させるためには、各入力信号a〜fに乗算される係数を小さくすればよく、このことから第一実施形態では、入力信号eの係数(−2)を使用しないようにした。即ち、本発明では、比較的小さい係数(+1、−1)が使用される。換言すれば、本発明では、係数の絶対値が「2」未満に設定されている。
このようなΣΔ変調器50の加算器51から出力される乱数例を図2に示す。図2に示すように、加算器51から出力される乱数は、N−2〜N+2の範囲で変化し、図10に示す従来の3次のΣΔ変調器8に対し、振れ幅が縮小される。
このような加算器51の動作により、比較分周器4に入力される分周比は、固定分周比Nに対し乱数的に変化するが、その振れ幅は図12に示す従来例に比して縮小される。
そして、比較分周器4では、加算器51から出力され、かつ乱数的に変化する分周比に基づいて平均的に分数分周動作が行われることになる。
図3には、本発明の第二の実施の形態のΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ300が示されている。周波数シンセサイザ300は、ΣΔ変調器60を含む。ΣΔ変調器60は、4次のΣΔ変調器であり、図1の3次のΣΔ変調器50に対し、1個の積分器9dと6個の微分器10g〜10lが付加され、加算器61の演算論理が変更されている。
すなわち、積分器9aから出力されるオーバーフロー信号OF1は、微分器10gを介して微分器10aに入力され、積分器9bから出力されるオーバーフロー信号OF2は、微分器10hを介して微分器10cに入力される。積分器9cから出力されるオーバーフロー信号OF3は、微分器10iを介して微分器10eに入力される。
積分器9cの累算値X3は、積分器9dに供給される。積分器9dのオーバーフロー信号OF4は加算器61に入力信号gとして入力されるとともに、微分器10jに入力される。微分器10jの出力信号は、加算器61に入力信号hとして入力されるとともに、微分器10kに入力される。微分器10kの出力信号は、加算器61に入力信号iとして入力されるとともに、微分器10lに入力される。微分器10lの出力信号は、加算器61に入力信号jとして入力される。
加算器61は、入力信号a〜jに基づいて、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f+(+1)g+(+1)h+(−1)i+(−1)j
という演算を行う。各入力信号a〜jに乗算される係数は、変形型パスカルの三角形に基づいて設定される。このような動作により、加算器61からN+4〜N−3の間で任意に変化する乱数が出力される。
因みに、この4次のΣΔ変調器に対応する従来例の加算器は、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−2)e+(+1)f+(+1)g+(−3)h+(+3)i+(−1)j
という演算を行う。
すなわち、従来例の加算動作による変調幅を減少させるためには、各入力信号a〜jに乗算される係数を小さくすればよく、このことから第二の実施形態では、入力信号eの係数(−2)、入力信号hの係数(−3)及び入力信号iの係数(+3)を使用せず、入力信号fの係数を(−1)とし、入力信号hの係数を(+1)とし、入力信号iの係数を(−1)とした。即ち、本発明では、各係数の絶対値が「2」未満に設定されている。
そして、図4は図3のΣΔ変調器60から出力される演算値である乱数を示す。図4の乱数は図13の従来例の4次のΣΔ変調器から出力される乱数に比して振れ幅が小さくなっている。
ここで、加算器51及び61に設定される係数を求めるパスカルの三角形について説明する。
一般的なパスカルの三角形は、図5Aに示す数列として求められる。これは、1行目のスタート条件を設定し、2行目以下の値g(x)は1つ前の行の値f(x)から次式に基づいて規則的に演算される。
g(x)=A・f(x−1)+B・f(x)+C・f(x+1)
図5Aに示す数列は、スタート条件としてA=C=1、B=0、また図6において、n=1、(n−6)〜(n+6)=0とすることにより求められる。なお、図6は本発明のパスカルの三角形を示す。
図5Bに示す数列は、図10に示す従来の加算器11での係数を求めるためのパスカルの三角形を示す。この数列は、スタート条件としてA=−1、B=0、C=1とし、n=1、(n−6)〜(n+6)=0とすることにより求められる。
そして、3次の加算器においては、この数列(1,1,−1,1,−2,1)が各入力信号a〜fの係数として使用される。また、4次の加算器においては、数列(1,1,−1,1,−2,1,1,−3,3,−1)が各入力信号a〜jの係数として使用される。
図5Cに示す数列は、図1の第一の実施の形態の加算器51及び図3の第二の実施の形態の加算器61での係数を求めるためのパスカルの三角形を示す。この数列は、スタート条件としてA=C=1、B=0、n=1、n+2=−2、n+4=2、n+6=−2、その他を0とすることにより求められる。
そして、3次の加算器51においては、この数列(1,1,−1,1,0,−1)が各入力信号a〜fの係数として使用される。また、4次の加算器61においては、数列(1,1,−1,1,0,−1,1,1,−1,−1)が各入力信号a〜jの係数として使用される。
図7には、図1のΣΔ変調器50と等価であるΣΔ変調器21aを有する本発明の第一実施の形態のΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ200が示されている。ΣΔ変調器21aは、図11に示す従来例のΣΔ変調器12の一部の構成を変更したものである。図11に示す構成と同一構成は同一符号を付して説明する。周波数シンセサイザ200は、発振器1、基準分周器2、位相比較器3、比較分周器4、チャージポンプ5、LPF(ローパスフィルタ)6、電圧制御発振器(VCO)7、及び3次のΣΔ変調器21aを含む。
ΣΔ変調器21aは、3個の積分器13a〜13c、5個の微分器14a〜14e及び3個の加算器15a、15c、15dを含む。
加算器15dは、入力信号e,d,fを加算する演算(b=d+e+f)を行い、演算結果を示す入力信号bを加算器15aに出力する。加算器15aは、入力信号a,bを加算し、入力信号cを減算する演算(a+b−c)を行い、演算結果を示す出力信号を加算器15cに出力する。加算器15cは、外部装置(図示しない)から入力される所定の固定分周比Nに加算器15aの出力信号を加算して演算値を比較分周器4に出力する。
従って、加算器15a、15c、15dは、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f
という加算動作を行う。
図8には、図3のΣΔ変調器60と等価である4次のΣΔ変調器21bを有する本発明の第二実施形態のΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ300が示されている。4次のΣΔ変調器21bは、4個の積分器13a〜13d、9個の微分器14a〜14iと、4個の加算器15a〜15c、15dを含む。
積分器13aから出力されるオーバーフロー信号OF1は、微分器14a,14b,14fを介して加算器15aに入力信号aとして供給される。積分器13bから出力されるオーバーフロー信号OF2は、微分器14c、14gを介して加算器15bに入力信号dとして供給される。
積分器13cから出力されるオーバーフロー信号OF3は微分器14hを介して加算器15dに入力信号hとして供給される。積分器13dから出力されるオーバーフロー信号OF4は、加算器15dに入力信号iとして供給される。
また、オーバーフロー信号OF4は微分器14iを介して加算器15dに入力信号jとして供給される。
加算器15dは入力信号h,i,jを加算する演算(f=h+i+j)を行い、その演算結果を示す入力信号fを微分器14d及び加算器15bに供給する。微分器14dの出力信号は加算器15bに入力信号gとして供給される。加算器15bは、入力信号d,f,gを加算する演算(b=d+f+g)を行い、その演算結果を示す入力信号bを加算器15a及び微分器14eに供給する。加算器15aは、入力信号a,bを加算し、かつ入力信号cを減算する演算(a+b−c)を行い、その演算結果を示す信号を加算器15cに供給する。
従って、加算器15a,15b,15dは、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f+(+1)g+(+1)h+(−1)i+(−1)j
という加算動作を行う。比較分周器4では、所定の固定分周比Nに対し、加算器15cから出力される演算値に基づいて分周比が変調され、この結果分数分周動作が行われる。
因みに、従来例の4次のΣΔ変調器では加算器15bにおいて微分器14dの出力信号を減算し,加算器15dにおいて微分器14iの出力信号を減算する動作を行っている。
ΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ200又は300は、図9に示されるような移動体通信システム400に用いることができる。
移動体通信システム400は、基地局22と自動車電話あるいは携帯電話等の移動局23とを含む。基地局22と移動局23との間では、アンテナ24a,24bを経由する無線回線を介して送受信が行われる。
基地局22は、通話回路25が通信回線26を介して一般電話網に接続される。通信回線26を介して基地局22に送信される音声信号Vは、通話回路25及び音声制御回路27を介して送信回路28に伝達される。
送信回路28には、PLL回路29aから所定周波数を有する無線搬送波R1が供給される。そして、送信回路28は無線搬送波R1を用いて音声信号Vを所定の方式で変調して、変調信号を分配器30及びアンテナ24aを介して無線回線に送出する。
PLL回路29aは、図1又は図7のΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ200、又は図3又は図8のΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ300から構成される。
制御回路40は、通話回路25、送信回路28、PLL回路29a、及び受信回路38を制御する。
移動局23では、無線回線から到着する変調信号をアンテナ24b及び分配器31を介して受信回路32が受信する。
受信回路32は、PLL回路29bから供給される無線搬送波R1を使用して変調信号の復調処理を行い音声信号Vを生成する。音声制御回路33は音声信号Vを受信回路32から受け取り、受話器34に出力する。
PLL回路29bは、ΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ200又は300から構成される。
制御回路41は、送信回路37、PLL回路29b、受信回路32を制御する。また、制御回路41は数字ボタン42、機能キー(KEY)43からの入力信号に基づいて各回路を制御し、表示装置(LED)44を駆動する。
移動局23の送話器35から入力される音声信号Vは、音声制御回路36を介して送信回路37に伝達される。送信回路37は、PLL回路29bから供給される無線搬送波R2を用いて音声信号Vを所定の変調方式で変調して、変調信号を分配器31及びアンテナ24bを介して無線回線に送出する。
基地局22では、無線回線から到着する変調信号をアンテナ24a及び分配器30を介して受信回路38で受信する。受信回路38は、PLL回路29aから供給される無線搬送波R2を使用して変調信号の復調処理を行い、音声信号Vを生成する。音声制御回路39は受信回路38から音声信号Vを受け取り、通話回路25を介して通信回線26に出力する。
このようにして移動局23と基地局22との間で送受信が行われ、移動局23と、一般電話網を介した他の移動局との間での通話が可能となる。
第一及び第二実施形態のΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ200及び300、ΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ200及び300を使用したPLL回路29a、29b及び移動体通信システム400では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)ΣΔ変調器50、60、21a、21bの出力信号に基づいて、比較分周器4で分数分周動作を行うことができる。従って、基準信号frを高周波数化することができるので、チャネル切替え速度すなわちPLL回路の出力信号fvcoのロックアップ速度の高速化及びC/N特性の向上を図ることができる。
(2)ΣΔ変調器50、60、21a、21bの次数を増大させながら、ΣΔ変調器の演算値である乱数の振れ幅を縮小することができる。この結果、比較分周器4での変調幅を縮小して、PLL回路の出力信号fvcoノイズレベルを減少させ、C/N特性を向上させることができる。
(3)ΣΔ変調器50、60、21a、21bの次数を増大させて、PLL回路の出力信号におけるノイズレベルを安定化させることができる。
なお、本発明は、3次及び4次のΣΔ変調器のみならず、5次以上のΣΔ変調器に適用されてもよい。
また、本発明のΣΔFractional−NPLL周波数シンセサイザ200又は300は、基地局22のPLL回路29a又は移動局23のPLL回路29cのいずれに使用されてもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
前記比較分周器の分周比を変調させるための乱数を前記変調信号として生成する加算器を備え、前記加算器は分周比の変調幅が狭くなるように前記乱数を生成することを特徴とするΣΔ変調器。
【請求項2】 PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
所定の演算論理に従う入力信号の加算処理により、前記比較分周器の分周比を変調させるための乱数を前記変調信号として生成する加算器を備え、前記所定の演算論理は分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
【請求項3】 PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器と、
前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する複数の微分器と、
複数の微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する加算器とを備え、
前記所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
【請求項4】 PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器と、
前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する複数の微分器と、
各々が対応する微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する複数の加算器とを備え、
前記所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
【請求項5】 PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力するN個(N≧4)の積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成するN個の加算器と、
各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記N個の加算器は、
N段目の積分器のオーバーフロー信号と、N段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、N−1段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する初段の加算器と、
前段の加算器の演算信号と、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、N−2段目から2段目の積分器の各々に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する2段目からN−2段目の加算器と、
前段の加算器の演算信号と、初段の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算するN−1段目の加算器と、
N−1段目の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成するN段目の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。
【請求項6】 PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する3つの積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成する3つの加算器と、
3つの積分器及び2つの加算器に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記3つの加算器は、
第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第一の加算器と、
第一の加算器の演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する第二の加算器と、
第二の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する第三の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。
【請求項7】 PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する4つの積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成する4つの加算器と、
各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記4つの加算器は、
第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第一の加算器と、
第一の加算器の演算信号と、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第二の加算器と、
第二の加算器の演算信号と、第四の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第二の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する第三の加算器と、
第三の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する第四の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。
【請求項8】 Fractional-NPLL周波数シンセサイザであって、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを備えたことを特徴とするFractional-NPLL周波数シンセサイザ。
【請求項9】 移動局との間で無線通信を行う移動通信システムの基地局であって、
無線搬送波信号を使用して移動局への送信信号を変調して変調送信信号を生成する送信回路と、
前記無線搬送波信号を使用して移動局からの変調受信信号を復調して受信信号を生成する受信回路と、
送信回路及び受信回路に接続され、前記無線搬送波信号を生成するPLL回路とを備え、PLL回路はFractional-NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、無線搬送波信号を受け取り、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする基地局。
【請求項10】 基地局との間で無線通信を行う移動通信システムの移動局であって、
無線搬送波信号を使用して基地局への送信信号を変調して変調送信信号を生成する送信回路と、
前記無線搬送波信号を使用して基地局からの変調受信信号を復調して受信信号を生成する受信回路と、
送信回路及び受信回路に接続され、前記無線搬送波信号を生成するPLL回路とを備え、PLL回路はFractional-NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、無線搬送波信号を受け取り、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする移動局。
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ΣΔ変調器を使用したPLL回路に関するものである。
【0001】
近年、携帯電話等の移動体通信機器に使用されるPLL回路は、高集積化、低消費電力化とともに、チャネル切替え速度の向上及びC/N特性の向上が必要となっている。このような要請を満足させるために、ΣΔ変調器を使用したPLL回路が実用化されている。そして、ΣΔ変調器を使用したPLL回路において、チャネル切替え速度の向上及びC/N特性をさらに向上させることが必要となっている。
【0002】
背景技術
PLL回路のループ特性の重要な特性として、チャネル切替え時間とC/N特性がある。すなわち、任意のロックアップ周波数から別のロックアップ周波数に切替えるために要する時間を短縮し、かつ出力信号周波数に含まれる位相ノイズを低減する必要がある。
【0003】
このような要求を満足するために、近年PLLループを構成する比較分周器の分周比を分数としたFractional-NPLL周波数シンセサイザ(PLL回路)が実用化されている。このような分数分周型のPLL回路では、基準信号の周波数を高くすることができるので、チャネル切替え時間とC/N特性の改善に有利であることが知られている。
【0004】
ところが、分数分周比は整数分周値を時間的に変化させることで、等価的及び平均的に分数値を得ている。すなわち、固定分周値Nに対し周期的にN+1分周を行うことにより、等価的に分数分周比を得ている。例えば、1/8分周であれば、8回の分周動作について、7回のN分周と1回のN+1分周とを繰り返し、3/8分周であれば、8回の分周動作について、5回のN分周と3回のN+1分周とを繰り返す。
【0005】
しかし、このような分数分周動作により分周された比較信号と基準信号とを位相比較器で比較すると、N分周とN+1分周とを周期的に繰り返すため、周期的な位相誤差が発生し、この結果、電圧制御発振器の出力信号にスプリアスノイズが発生する。
【0006】
そこで、分数分周にともなうスプリアスノイズの発生を防止するための一手段として、図10に示すMulti Stage Noise Shaping(MASH)型のΣΔ変調器を備えたΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ100が提案されている。ΣΔ変調器は、分数分周を行うための分周値を乱数的に変化させて、スプリアスノイズの発生を防止するための一手段である。
【0007】
図10において、発振器1は水晶振動子の発振に基づく固有周波数の基準クロック信号を基準分周器2に出力する。基準分周器2はカウンタ回路で構成され、あらかじめ設定された分周比に基づいて、基準クロック信号を分周することにより生成された基準信号frを位相比較器3に出力する。
【0008】
位相比較器3には、比較分周器4から比較信号fpが入力される。そして、位相比較器3は基準信号frと比較信号fpとの位相差に応じたパルス信号をチャージポンプ5に出力する。
【0009】
チャージポンプ5は、位相比較器3から出力されるパルス信号に基づいて、出力信号をローパスフィルタ(LPF)6に出力する。
この出力信号は、直流成分にパルス成分が含まれたものであり、その直流成分はパルス信号の周波数変動にともなって変化し、パルス成分はパルス信号の位相差に基づいて変化する。
【0010】
LPF6は、チャージポンプ5の出力信号を平滑して高周波成分が除去された出力信号を電圧制御発振器(VCO)7に制御電圧として出力する。
VCO7は、制御電圧に応じた周波数を有する出力信号fvcoを外部回路に出力するとともに、比較分周器4に出力する。
【0011】
比較分周器4の分周比は、ΣΔ変調器8により任意に変化するように設定される。
ΣΔ変調器8は、nビットの積分器(Σ)9a〜9cと、フリップフロップ回路で構成される微分器(Δ)10a〜10fと、加算器11とからなる3次の変調器として構成される。積分器9a〜9c、微分器10a〜10fは、比較分周器4から入力される比較信号fpをクロック信号として用いて動作する。
【0012】
積分器9aにはΣΔ変調器8の分子値Fが外部装置(図示せず)から入力される。積分器9aはクロック信号に基づいて入力値Fを累算し、その累算値が分母値(モジュロ値)Qより大きくなると、オーバーフロー信号OF1を出力する。そして、オーバーフロー後、積分器9aは累算値から分母値Qを除算し、さらに入力値Fの累算を継続する。
【0013】
分母値(モジュロ値)Qは、2nで設定されており、分子値Fは、分母値Qの累乗数nに対し、n−1ビットのデジタル信号で入力される。積分器9a〜9cの分母値Qは同一値で例えば1024であり、分子値Fは30である。
【0014】
積分器9aのオーバーフロー信号OF1は、微分器10a,10bを介して加算器11に入力信号aとして供給される。また、積分器9aの累算値X1は積分器9bに供給される。
【0015】
積分器9bは、累算値X1の入力信号の累算動作を行い、その累算値X2を積分器9cに出力する。また、積分器9bから出力されるオーバーフロー信号OF2は、微分器10cを介して加算器11に入力信号bとして供給され、微分器10c,10dを介して加算器11に入力信号cとして供給される。
【0016】
積分器9cは、累算値X2の入力信号の累算動作を行い、オーバーフロー信号OF3を出力する。そのオーバーフロー信号OF3は、加算器11に入力信号dとして供給され、微分器10eを介して加算器11に入力信号eとして供給され、微分器10e,10fを介して加算器11に入力信号fとして供給される。
【0017】
微分器10a,10b,10cは、クロック信号に従う微分器10d,10e,10fの動作による各入力信号a〜fのタイミングのずれを補正するために挿入されている。
【0018】
加算器11は、入力信号a〜fに基づいて、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−2)e+(+1)f
という演算を行う。各入力信号a〜fに乗算される係数は、パスカルの三角形に基づいて設定される。
【0019】
図12は、上記のような加算器11の演算動作による演算結果(+Nを除く)を示す。同図に示すように、加算器11は+4〜−3の間で任意に変化する乱数を生成する。
【0020】
加算器11には、あらかじめ設定されている固定分周比Nが入力される。そして、加算器11は、固定分周比Nに対し上記演算結果を加算して比較分周器4に出力する。
【0021】
このような加算器11の動作により、比較分周器4に入力される分周比は、固定分周比Nに対し、例えばN,N+1,N,N−2,N+3,N−1,N−1というように乱数的に変化する。
【0022】
すると、比較分周器4では、加算器11から出力される分周比に基づいて平均的に分数分周動作が行われることになる。
図11は、図10に示すΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザと等価の回路を示す。
【0023】
この等価回路では、ΣΔ変調器12の構成がΣΔ変調器8と若干異なり、その等価回路の他の構成は、図10に示す構成と同一である。ΣΔ変調器12において、積分器(Σ)13a〜13cは積分器9a〜9cと同様な構成であり、分子値Fの入力に基づいて同様な累算動作を行う。
【0024】
微分器14a〜14eの各々は、フリップフロップ回路で構成され、比較分周器4から出力される比較信号fpをクロック信号として用いて動作する。
積分器13aのオーバーフロー信号OF1は、微分器14a,14bを介して入力信号aとして加算器15aに出力される。積分器13bのオーバーフロー信号OF2は、微分器14cを介して加算器15bに入力信号dとして供給される。
【0025】
積分器13cのオーバーフロー信号OF3は、入力信号eとして加算器15bに供給されるとともに、微分器14dを介して入力信号fとして加算器15bに供給される。
【0026】
加算器15bは、入力信号e,dを加算し、かつ入力信号fを減算して出力信号bを出力する演算、b=d+e−fを行い、その出力信号bを加算器15aに出力する。
【0027】
また、加算器15bの出力信号bは、微分器14eを介して入力信号cとして加算器15aに供給される。
加算器15aは、入力信号a,bを加算し、かつ入力信号cを減算する演算、a+b−cを行い、その演算結果を加算器15cに供給する。
【0028】
加算器15cは、外部装置から入力される固定分周比Nに対し、加算器15aの出力信号を加算して、演算値を比較分周器4に供給する。
従って、このΣΔ変調器12の加算器15a,15bは、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−2)e+(+1)f
という加算動作を行う。
【0029】
このような動作により、加算器15aから+4〜−3の間で任意に変化する乱数が出力される。
加算器15cには、あらかじめ設定されている固定分周比Nが入力される。そして、加算器15cは、固定分周比Nに対し上記演算結果を加算して比較分周器4に出力する。
【0030】
このような動作により、比較分周器4に入力される分周比は、固定分周比Nに対し、例えばN,N+1,N,N−2,N+3,N−1,N−1というように乱数的に変化する。
【0031】
すると、比較分周器4では、加算器15cから出力される分周比に基づいて平均的に分数分周動作が行われることになる。
図12は、図10及び図11に示す3次のΣΔ変調器8あるいはΣΔ変調器12からの変調出力の変調幅である乱数の例を示す。また、図13は4次のΣΔ変調器において生成される乱数例を示す。両図に示すように、ΣΔ変調器の次数が増大するにつれて、ΣΔ変調器の出力信号の振れ幅が増大され、比較分周器4での分周比の変調幅が増大される。
【0032】
図14A〜図14Cは、それぞれ2次〜4次のΣΔ変調器で生成される乱数例を示す。
図15Bは、上記のような3次のΣΔ変調器を使用したFractional-NPLL周波数シンセサイザ100の出力信号の周波数スペクトラムを示し、図15Aは4次のΣΔ変調器を使用したFractional-NPLL周波数シンセサイザの出力信号の周波数スペクトラムを示す。
【0033】
ΣΔ変調器の次数を増大させると、図15A,図15Bの比較によりわかるように、PLLループのロック時におけるノイズレベルが増大して、C/N特性が悪化するという問題点がある。
【0034】
一方、次数を減少させると、C/N特性が向上する。しかし、ΣΔ変調が不安定で、出力信号に悪影響を及ぼすという問題点がある。
発明の開示
本発明の目的は、次数を減少させることなく、比較分周器での変調幅を減少させ得るΣΔ変調器を提供することにある。
【0035】
本発明の第一の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、比較分周器の分周比を変調させるための乱数を変調信号として生成する加算器を含む。加算器は分周比の変調幅が狭くなるように乱数を生成する。
【0036】
本発明の第二の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、所定の演算論理に従う入力信号の加算処理により、比較分周器の分周比を変調させるための乱数を変調信号として生成する加算器を含む。所定の演算論理は分周比の変調幅が狭くなるように設定されている。
【0037】
本発明の第三の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器を含む。複数の微分器は、複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する。加算器は、複数の微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する。所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されている。
【0038】
本発明の第四の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器を含む。複数の微分器は、前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する。複数の加算器の各々は、対応する微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算する。所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されている。
【0039】
本発明の第五の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力するN個(N≧4)の積分器と、直列に接続され、演算信号を生成するN個の加算器と、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを含む。初段の加算器は、N段目の積分器のオーバーフロー信号と、N段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、N−1段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。2段目からN−2段目の加算器の各々は、前段の加算器の演算信号と、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、N−2段目から2段目の積分器の各々に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。N−1段目の加算器は、前段の加算器の演算信号と、初段の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する。N段目の加算器は、N−1段目の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する。
【0040】
本発明の第六の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する3つの積分器と、直列に接続され、演算信号を生成する3つの加算器と、3つの積分器及び2つの加算器に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを含む。第一の加算器は、第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。第二の加算器は、第一の加算器の演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する。第三の加算器は、第二の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して変調信号を生成する。
【0041】
本発明の第七の態様において、PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器が提供される。ΣΔ変調器は、直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する4つの積分器と、直列に接続され、演算信号を生成する4つの加算器と、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを含む。第一の加算器は、第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。第二の加算器は、第一の加算器の演算信号と、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する。第三の加算器は、第二の加算器の演算信号と、第四の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第二の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する。第四の加算器は、第三の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する。
【0042】
発明を実施するための最良の形態
図1には、本発明の第一の実施の形態のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200が示されている。第一の実施の形態は、図10に示す従来例のΣΔ変調器8の構成を一部変更したものであり、同一構成部分は同一符号を付して説明する。
【0043】
周波数シンセサイザ200は、発振器1、基準分周器2、位相比較器3、比較分周器4、チャージポンプ5、LPF(ローパスフィルタ)6、電圧制御発振器(VCO)7、及び3次のΣΔ変調器50を含む。
【0044】
3次のΣΔ変調器50は、3個の積分器9a〜9c、6個の微分器10a〜10f及び加算器51を含む。そして、積分器9a〜9c及び微分器10a〜10fは、図10に示す従来例と同様に動作し、加算器51には入力信号a〜fが入力される。
【0045】
加算器51は、入力信号a〜fに基づいて、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f
という演算を行う。各入力信号a〜fに乗算される係数は、図5Cに示されるような変形型パスカルの三角形に基づいて設定される。
【0046】
加算器51は、上記のような演算式の入力に基づいて自動的に論理合成を行う公知の自動論理合成装置により設計される。
加算器51は、上記演算結果に外部装置(図示しない)から入力される固定分周比Nを加算し、その演算値を比較分周器4に出力する。即ち、加算器51からN+2〜N−2の間で任意に変化する乱数が出力される。
【0047】
すなわち、従来例の加算動作による変調幅を減少させるためには、各入力信号a〜fに乗算される係数を小さくすればよく、このことから第一実施形態では、入力信号eの係数(−2)を使用しないようにした。即ち、本発明では、比較的小さい係数(+1、−1)が使用される。換言すれば、本発明では、係数の絶対値が「2」未満に設定されている。
【0048】
このようなΣΔ変調器50の加算器51から出力される乱数例を図2に示す。図2に示すように、加算器51から出力される乱数は、N−2〜N+2の範囲で変化し、図10に示す従来の3次のΣΔ変調器8に対し、振れ幅が縮小される。
【0049】
このような加算器51の動作により、比較分周器4に入力される分周比は、固定分周比Nに対し乱数的に変化するが、その振れ幅は図12に示す従来例に比して縮小される。
【0050】
そして、比較分周器4では、加算器51から出力され、かつ乱数的に変化する分周比に基づいて平均的に分数分周動作が行われることになる。
図3には、本発明の第二の実施の形態のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ300が示されている。周波数シンセサイザ300は、ΣΔ変調器60を含む。ΣΔ変調器60は、4次のΣΔ変調器であり、図1の3次のΣΔ変調器50に対し、1個の積分器9dと6個の微分器10g〜10lが付加され、加算器61の演算論理が変更されている。
【0051】
すなわち、積分器9aから出力されるオーバーフロー信号OF1は、微分器10gを介して微分器10aに入力され、積分器9bから出力されるオーバーフロー信号OF2は、微分器10hを介して微分器10cに入力される。積分器9cから出力されるオーバーフロー信号OF3は、微分器10iを介して微分器10eに入力される。
【0052】
積分器9cの累算値X3は、積分器9dに供給される。積分器9dのオーバーフロー信号OF4は加算器61に入力信号gとして入力されるとともに、微分器10jに入力される。微分器10jの出力信号は、加算器61に入力信号hとして入力されるとともに、微分器10kに入力される。微分器10kの出力信号は、加算器61に入力信号iとして入力されるとともに、微分器10lに入力される。微分器10lの出力信号は、加算器61に入力信号jとして入力される。
【0053】
加算器61は、入力信号a〜jに基づいて、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f+(+1)g+(+1)h+(−1)i+(−1)j
という演算を行う。各入力信号a〜jに乗算される係数は、変形型パスカルの三角形に基づいて設定される。このような動作により、加算器61からN+4〜N−3の間で任意に変化する乱数が出力される。
【0054】
因みに、この4次のΣΔ変調器に対応する従来例の加算器は、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−2)e+(+1)f+(+1)g+(−3)h+(+3)i+(−1)j
という演算を行う。
【0055】
すなわち、従来例の加算動作による変調幅を減少させるためには、各入力信号a〜jに乗算される係数を小さくすればよく、このことから第二の実施形態では、入力信号eの係数(−2)、入力信号hの係数(−3)及び入力信号iの係数(+3)を使用せず、入力信号fの係数を(−1)とし、入力信号hの係数を(+1)とし、入力信号iの係数を(−1)とした。即ち、本発明では、各係数の絶対値が「2」未満に設定されている。
【0056】
そして、図4は図3のΣΔ変調器60から出力される演算値である乱数を示す。図4の乱数は図13の従来例の4次のΣΔ変調器から出力される乱数に比して振れ幅が小さくなっている。
【0057】
ここで、加算器51及び61に設定される係数を求めるパスカルの三角形について説明する。
一般的なパスカルの三角形は、図5Aに示す数列として求められる。これは、1行目のスタート条件を設定し、2行目以下の値g(x)は1つ前の行の値f(x)から次式に基づいて規則的に演算される。
【0058】
g(x)=A・f(x−1)+B・f(x)+C・f(x+1)
図5Aに示す数列は、スタート条件としてA=C=1、B=0、また図6において、n=1、(n−6)〜(n+6)=0とすることにより求められる。なお、図6は本発明のパスカルの三角形を示す。
【0059】
図5Bに示す数列は、図10に示す従来の加算器11での係数を求めるためのパスカルの三角形を示す。この数列は、スタート条件としてA=−1、B=0、C=1とし、n=1、(n−6)〜(n+6)=0とすることにより求められる。
【0060】
そして、3次の加算器においては、この数列(1,1,−1,1,−2,1)が各入力信号a〜fの係数として使用される。また、4次の加算器においては、数列(1,1,−1,1,−2,1,1,−3,3,−1)が各入力信号a〜jの係数として使用される。
【0061】
図5Cに示す数列は、図1の第一の実施の形態の加算器51及び図3の第二の実施の形態の加算器61での係数を求めるためのパスカルの三角形を示す。この数列は、スタート条件としてA=C=1、B=0、n=1、n+2=−2、n+4=2、n+6=−2、その他を0とすることにより求められる。
【0062】
そして、3次の加算器51においては、この数列(1,1,−1,1,0,−1)が各入力信号a〜fの係数として使用される。また、4次の加算器61においては、数列(1,1,−1,1,0,−1,1,1,−1,−1)が各入力信号a〜jの係数として使用される。
【0063】
図7には、図1のΣΔ変調器50と等価であるΣΔ変調器21aを有する本発明の第一実施の形態のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200が示されている。ΣΔ変調器21aは、図11に示す従来例のΣΔ変調器12の一部の構成を変更したものである。図11に示す構成と同一構成は同一符号を付して説明する。周波数シンセサイザ200は、発振器1、基準分周器2、位相比較器3、比較分周器4、チャージポンプ5、LPF(ローパスフィルタ)6、電圧制御発振器(VCO)7、及び3次のΣΔ変調器21aを含む。
【0064】
ΣΔ変調器21aは、3個の積分器13a〜13c、5個の微分器14a〜14e及び3個の加算器15a、15c、15dを含む。
加算器15dは、入力信号e,d,fを加算する演算(b=d+e+f)を行い、演算結果を示す入力信号bを加算器15aに出力する。加算器15aは、入力信号a,bを加算し、入力信号cを減算する演算(a+b−c)を行い、演算結果を示す出力信号を加算器15cに出力する。加算器15cは、外部装置(図示しない)から入力される所定の固定分周比Nに加算器15aの出力信号を加算して演算値を比較分周器4に出力する。
【0065】
従って、加算器15a、15c、15dは、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f
という加算動作を行う。
【0066】
図8には、図3のΣΔ変調器60と等価である4次のΣΔ変調器21bを有する本発明の第二実施形態のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ300が示されている。4次のΣΔ変調器21bは、4個の積分器13a〜13d、9個の微分器14a〜14iと、4個の加算器15a〜15c、15dを含む。
【0067】
積分器13aから出力されるオーバーフロー信号OF1は、微分器14a,14b,14fを介して加算器15aに入力信号aとして供給される。積分器13bから出力されるオーバーフロー信号OF2は、微分器14c、14gを介して加算器15bに入力信号dとして供給される。
【0068】
積分器13cから出力されるオーバーフロー信号OF3は微分器14hを介して加算器15dに入力信号hとして供給される。積分器13dから出力されるオーバーフロー信号OF4は、加算器15dに入力信号iとして供給される。
【0069】
また、オーバーフロー信号OF4は微分器14iを介して加算器15dに入力信号jとして供給される。
加算器15dは入力信号h,i,jを加算する演算(f=h+i+j)を行い、その演算結果を示す入力信号fを微分器14d及び加算器15bに供給する。微分器14dの出力信号は加算器15bに入力信号gとして供給される。加算器15bは、入力信号d,f,gを加算する演算(b=d+f+g)を行い、その演算結果を示す入力信号bを加算器15a及び微分器14eに供給する。加算器15aは、入力信号a,bを加算し、かつ入力信号cを減算する演算(a+b−c)を行い、その演算結果を示す信号を加算器15cに供給する。
【0070】
従って、加算器15a,15b,15dは、
(+1)a+(+1)b+(−1)c+(+1)d+(−1)f+(+1)g+(+1)h +(−1)i+(−1)j
という加算動作を行う。比較分周器4では、所定の固定分周比Nに対し、加算器15cから出力される演算値に基づいて分周比が変調され、この結果分数分周動作が行われる。
【0071】
因みに、従来例の4次のΣΔ変調器では加算器15bにおいて微分器14dの出力信号を減算し,加算器15dにおいて微分器14iの出力信号を減算する動作を行っている。
【0072】
ΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200又は300は、図9に示されるような移動体通信システム400に用いることができる。
移動体通信システム400は、基地局22と自動車電話あるいは携帯電話等の移動局23とを含む。基地局22と移動局23との間では、アンテナ24a,24bを経由する無線回線を介して送受信が行われる。
【0073】
基地局22は、通話回路25が通信回線26を介して一般電話網に接続される。通信回線26を介して基地局22に送信される音声信号Vは、通話回路25及び音声制御回路27を介して送信回路28に伝達される。
【0074】
送信回路28には、PLL回路29aから所定周波数を有する無線搬送波R1が供給される。そして、送信回路28は無線搬送波R1を用いて音声信号Vを所定の方式で変調して、変調信号を分配器30及びアンテナ24aを介して無線回線に送出する。
【0075】
PLL回路29aは、図1又は図7のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200、又は図3又は図8のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ300から構成される。
【0076】
制御回路40は、通話回路25、送信回路28、PLL回路29a、及び受信回路38を制御する。
移動局23では、無線回線から到着する変調信号をアンテナ24b及び分配器31を介して受信回路32が受信する。
【0077】
受信回路32は、PLL回路29bから供給される無線搬送波R1を使用して変調信号の復調処理を行い音声信号Vを生成する。音声制御回路33は音声信号Vを受信回路32から受け取り、受話器34に出力する。
【0078】
PLL回路29bは、ΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200又は300から構成される。
制御回路41は、送信回路37、PLL回路29b、受信回路32を制御する。また、制御回路41は数字ボタン42、機能キー(KEY)43からの入力信号に基づいて各回路を制御し、表示装置(LED)44を駆動する。
【0079】
移動局23の送話器35から入力される音声信号Vは、音声制御回路36を介して送信回路37に伝達される。送信回路37は、PLL回路29bから供給される無線搬送波R2を用いて音声信号Vを所定の変調方式で変調して、変調信号を分配器31及びアンテナ24bを介して無線回線に送出する。
【0080】
基地局22では、無線回線から到着する変調信号をアンテナ24a及び分配器30を介して受信回路38で受信する。受信回路38は、PLL回路29aから供給される無線搬送波R2を使用して変調信号の復調処理を行い、音声信号Vを生成する。音声制御回路39は受信回路38から音声信号Vを受け取り、通話回路25を介して通信回線26に出力する。
【0081】
このようにして移動局23と基地局22との間で送受信が行われ、移動局23と、一般電話網を介した他の移動局との間での通話が可能となる。
第一及び第二実施形態のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200及び300、ΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200及び300を使用したPLL回路29a、29b及び移動体通信システム400では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)ΣΔ変調器50、60、21a、21bの出力信号に基づいて、比較分周器4で分数分周動作を行うことができる。従って、基準信号frを高周波数化することができるので、チャネル切替え速度すなわちPLL回路の出力信号fvcoのロックアップ速度の高速化及びC/N特性の向上を図ることができる。
(2)ΣΔ変調器50、60、21a、21bの次数を増大させながら、ΣΔ変調器の演算値である乱数の振れ幅を縮小することができる。この結果、比較分周器4での変調幅を縮小して、PLL回路の出力信号fvcoノイズレベルを減少させ、C/N特性を向上させることができる。
(3)ΣΔ変調器50、60、21a、21bの次数を増大させて、PLL回路の出力信号におけるノイズレベルを安定化させることができる。
【0082】
なお、本発明は、3次及び4次のΣΔ変調器のみならず、5次以上のΣΔ変調器に適用されてもよい。
また、本発明のΣΔFractional-NPLL周波数シンセサイザ200又は300は、基地局22のPLL回路29a又は移動局23のPLL回路29cのいずれに使用されてもよい。
【0083】
上記各実施形態から把握できる技術思想を以下に記載する。
(付記1) PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
前記比較分周器の分周比を変調させるための乱数を前記変調信号として生成する加算器を備え、前記加算器は分周比の変調幅が狭くなるように前記乱数を生成することを特徴とするΣΔ変調器。
【0084】
(付記2) PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
所定の演算論理に従う入力信号の加算処理により、前記比較分周器の分周比を変調させるための乱数を前記変調信号として生成する加算器を備え、前記所定の演算論理は分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
【0085】
(付記3) PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器と、
前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する複数の微分器と、
複数の微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する加算器とを備え、
前記所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
【0086】
(付記4) 付記3記載のΣΔ変調器において、前記所定の係数の絶対値は、所定値未満に設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
(付記5) 付記4記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は3個の積分器を備える3次のΣΔ変調器であり、所定値は2であることを特徴とするΣΔ変調器。
【0087】
(付記6) 付記4記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は4個の積分器を備える4次のΣΔ変調器であり、所定値は4であることを特徴とするΣΔ変調器。
【0088】
(付記7) PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器と、
前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する複数の微分器と、
各々が対応する微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する複数の加算器とを備え、
前記所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
【0089】
(付記8) 付記7記載のΣΔ変調器において、前記所定の係数の絶対値は、所定値未満に設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
(付記9) 付記8記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は3個の積分器を備える3次のΣΔ変調器であり、所定値は2であることを特徴とするΣΔ変調器。
【0090】
(付記10) 付記8記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は4個の積分器を備える4次のΣΔ変調器であり、所定値は4であることを特徴とするΣΔ変調器。
【0091】
(付記11) PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力するN個(N≧4)の積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成するN個の加算器と、
各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記N個の加算器は、
N段目の積分器のオーバーフロー信号と、N段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、N−1段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する初段の加算器と、
前段の加算器の演算信号と、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、N−2段目から2段目の積分器の各々に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する2段目からN−2段目の加算器と、
前段の加算器の演算信号と、初段の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算するN−1段目の加算器と、
N−1段目の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成するN段目の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。
【0092】
(付記12) PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する3つの積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成する3つの加算器と、
3つの積分器及び2つの加算器に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記3つの加算器は、
第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第一の加算器と、
第一の加算器の演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する第二の加算器と、
第二の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する第三の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。
【0093】
(付記13) PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する4つの積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成する4つの加算器と、
各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記4つの加算器は、
第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第一の加算器と、
第一の加算器の演算信号と、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第二の加算器と、
第二の加算器の演算信号と、第四の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第二の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する第三の加算器と、
第三の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する第四の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。
【0094】
(付記14) PLL回路であって、
付記1乃至13のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行う比較分周器とを備えたことを特徴とするPLL回路。
【0095】
(付記15) Fractional-NPLL周波数シンセサイザであって、
付記1乃至13のいずれか1つに記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを備えたことを特徴とするFractional-NPLL周波数シンセサイザ。
【0096】
(付記16) 移動局との間で無線通信を行う移動通信システムの基地局であって、
無線搬送波信号を使用して移動局への送信信号を変調して変調送信信号を生成する送信回路と、
前記無線搬送波信号を使用して移動局からの変調受信信号を復調して受信信号を生成する受信回路と、
送信回路及び受信回路に接続され、前記無線搬送波信号を生成するPLL回路とを備え、PLL回路はFractional-NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
付記1乃至13のいずれか1つに記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、無線搬送波信号を受け取り、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする基地局。
【0097】
(付記17) 基地局との間で無線通信を行う移動通信システムの移動局であって、
無線搬送波信号を使用して基地局への送信信号を変調して変調送信信号を生成する送信回路と、
前記無線搬送波信号を使用して基地局からの変調受信信号を復調して受信信号を生成する受信回路と、
送信回路及び受信回路に接続され、前記無線搬送波信号を生成するPLL回路とを備え、PLL回路はFractional-NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
付記1乃至13のいずれか1つに記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、無線搬送波信号を受け取り、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする移動局。
【0098】
(付記18) 移動通信システムであって、
基地局と
基地局と無線通信可能な移動局とを備え、
基地局及び移動局の少なくとも一つは、Fractional-NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
付記1乃至13のいずれか1つに記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする移動通信システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施の形態の3次のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
【図2】 図1の3次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
【図3】 本発明の第二の実施の形態の4次のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
【図4】 図3の4次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
【図5A】 一般的なパスカルの三角形の数列を示す図である。
【図5B】 従来のΣΔ変調器で使用される係数を求めるためのパスカルの三角形の数列を示す図である。
【図5C】 本発明のΣΔ変調器で使用される係数を求めるためのパスカルの三角形の数列を示す図である。
【図6】 本発明のΣΔ変調器で使用される係数を求めるためのパスカルの三角形を示す図である。
【図7】 図1のΣΔ変調器の等価回路を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
【図8】 図3のΣΔ変調器の等価回路を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
【図9】 図1、図3、図7又は図8のPLL周波数シンセサイザを含む移動体通信装置の概略的なブロック図である。
【図10】 従来のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
【図11】 図10のΣΔ変調器の等価回路を有するPLL周波数シンセサイザの概略的なブロック図である。
【図12】 従来例の3次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
【図13】 従来例の4次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
【図14A】 2次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
【図14B】 3次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
【図14C】 4次のΣΔ変調器の変調出力の変調幅の例を示す説明図である。
【図15A】 3次のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの出力信号の周波数スペクトラムを示す説明図である。
【図15B】 4次のΣΔ変調器を有するPLL周波数シンセサイザの出力信号の周波数スペクトラムを示す説明図である。
Claims (18)
- PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
前記比較分周器の分周比を変調させるための乱数を前記変調信号として生成する加算器を備え、前記加算器は分周比の変調幅が狭くなるように前記乱数を生成することを特徴とするΣΔ変調器。 - PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
所定の演算論理に従う入力信号の加算処理により、前記比較分周器の分周比を変調させるための乱数を前記変調信号として生成する加算器を備え、前記所定の演算論理は分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。 - PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器と、
前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する複数の微分器と、
複数の微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する加算器とを備え、
前記所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。 - 請求項3記載のΣΔ変調器において、前記所定の係数の絶対値は、所定値未満に設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
- 請求項4記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は3個の積分器を備える3次のΣΔ変調器であり、所定値は2であることを特徴とするΣΔ変調器。
- 請求項4記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は4個の積分器を備える4次のΣΔ変調器であり、所定値は4であることを特徴とするΣΔ変調器。
- PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する複数の積分器と、
前記複数の積分器に選択的に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号を転送する複数の微分器と、
各々が対応する微分器から転送されたオーバーフロー信号に所定の係数を乗算し、その乗算値を加算して前記変調信号を生成する複数の加算器とを備え、
前記所定の係数は前記分周比の変調幅が狭くなるように設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。 - 請求項7記載のΣΔ変調器において、前記所定の係数の絶対値は、所定値未満に設定されていることを特徴とするΣΔ変調器。
- 請求項8記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は3個の積分器を備える3次のΣΔ変調器であり、所定値は2であることを特徴とするΣΔ変調器。
- 請求項8記載のΣΔ変調器において、ΣΔ変調器は4個の積分器を備える4次のΣΔ変調器であり、所定値は4であることを特徴とするΣΔ変調器。
- PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力するN個(N≧4)の積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成するN個の加算器と、
各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記N個の加算器は、
N段目の積分器のオーバーフロー信号と、N段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、N−1段目の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する初段の加算器と、
前段の加算器の演算信号と、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、N−2段目から2段目の積分器の各々に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する2段目からN−2段目の加算器と、
前段の加算器の演算信号と、初段の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、前段の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算するN−1段目の加算器と、
N−1段目の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成するN段目の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。 - PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する3つの積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成する3つの加算器と、
3つの積分器及び2つの加算器に接続され、各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記3つの加算器は、
第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第一の加算器と、
第一の加算器の演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する第二の加算器と、
第二の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する第三の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。 - PLL回路の比較分周器の分周比を変調する変調信号を生成するΣΔ変調器であって、
直列に接続され、各々が入力信号を積算するとともに、積算値が所定値を超えたときオーバーフロー信号を出力する4つの積分器と、
直列に接続され、演算信号を生成する4つの加算器と、
各々が対応する積分器のオーバーフロー信号又は対応する加算器の演算信号を転送する複数の微分器とを備え、
前記4つの加算器は、
第一の積分器のオーバーフロー信号と、第一の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号と、第二の積分器と対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第一の加算器と、
第一の加算器の演算信号と、第一の加算器から微分器を介して転送される演算信号と、第三の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算する第二の加算器と、
第二の加算器の演算信号と、第四の積分器に対応する微分器から転送されるオーバーフロー信号とを加算し、第二の加算器から微分器を介して転送される演算信号を減算する第三の加算器と、
第三の加算器の演算信号と固定分周比とを加算して前記変調信号を生成する第四の加算器とからなることを特徴とするΣΔ変調器。 - PLL回路であって、
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行う比較分周器とを備えたことを特徴とするPLL回路。 - Fractional−NPLL周波数シンセサイザであって、
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを備えたことを特徴とするFractional−NPLL周波数シンセサイザ。 - 移動局との間で無線通信を行う移動通信システムの基地局であって、
無線搬送波信号を使用して移動局への送信信号を変調して変調送信信号を生成する送信回路と、
前記無線搬送波信号を使用して移動局からの変調受信信号を復調して受信信号を生成する受信回路と、
送信回路及び受信回路に接続され、前記無線搬送波信号を生成するPLL回路とを備え、PLL回路はFractional−NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、無線搬送波信号を受け取り、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする基地局。 - 基地局との間で無線通信を行う移動通信システムの移動局であって、
無線搬送波信号を使用して基地局への送信信号を変調して変調送信信号を生成する送信回路と、
前記無線搬送波信号を使用して基地局からの変調受信信号を復調して受信信号を生成する受信回路と、
送信回路及び受信回路に接続され、前記無線搬送波信号を生成するPLL回路とを備え、PLL回路はFractional−NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、無線搬送波信号を受け取り、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする移動局。 - 移動通信システムであって、
基地局と
基地局と無線通信可能な移動局とを備え、
基地局及び移動局の少なくとも一つは、Fractional−NPLL周波数シンセサイザを含み、周波数シンセサイザは
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のΣΔ変調器と、
ΣΔ変調器に接続され、ΣΔ変調器の変調信号に従って分数分周動作を行い、比較信号を生成する比較分周器と、
基準信号を生成する基準分周器と、
前記比較分周器及び前記基準分周器に接続され、前記基準信号と前記比較信号とを比較して位相比較信号を生成する位相比較器とを含むことを特徴とする移動通信システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/013701 WO2004062107A1 (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Pll回路のσδ変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004062107A1 true JPWO2004062107A1 (ja) | 2006-05-18 |
JP3792706B2 JP3792706B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=32697318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564432A Expired - Fee Related JP3792706B2 (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Pll回路のσδ変調器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7388438B2 (ja) |
JP (1) | JP3792706B2 (ja) |
CN (1) | CN100521542C (ja) |
WO (1) | WO2004062107A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1657821B1 (en) * | 2003-11-28 | 2007-05-23 | Fujitsu Limited | Sd modulator of pll circuit |
KR100666479B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2007-01-09 | 삼성전자주식회사 | 시그마 델타 변조기를 공유하는 수신 및 송신 채널 분수분주 위상 고정 루프를 포함한 주파수 합성기 및 그 동작방법 |
KR100684053B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2007-02-16 | 삼성전자주식회사 | 시그마 델타 변조 장치, 이를 이용한 주파수 합성기 및 분수 분주 주파수 합성 방법 |
US8594770B2 (en) * | 2006-06-29 | 2013-11-26 | Accuvein, Inc. | Multispectral detection and presentation of an object's characteristics |
US8587352B2 (en) * | 2011-09-16 | 2013-11-19 | Infineon Technologies Austria Ag | Fractional-N phase locked loop |
JP6882094B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-06-02 | 日本無線株式会社 | Pll回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5305362A (en) * | 1992-12-10 | 1994-04-19 | Hewlett-Packard Company | Spur reduction for multiple modulator based synthesis |
JP3536073B2 (ja) | 1995-05-24 | 2004-06-07 | アジレント・テクノロジーズ・インク | 分周器 |
US5986512A (en) | 1997-12-12 | 1999-11-16 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Σ-Δ modulator-controlled phase-locked-loop circuit |
JP2003023351A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Nec Corp | 非整数分周器、およびフラクショナルn周波数シンセサイザ |
JP4155406B2 (ja) * | 2004-04-01 | 2008-09-24 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | デルタシグマ変調型分数分周pll周波数シンセサイザ、及び、無線通信装置 |
-
2002
- 2002-12-26 CN CNB028295587A patent/CN100521542C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 JP JP2004564432A patent/JP3792706B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-26 WO PCT/JP2002/013701 patent/WO2004062107A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-01-26 US US11/042,136 patent/US7388438B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7388438B2 (en) | 2008-06-17 |
WO2004062107A1 (ja) | 2004-07-22 |
JP3792706B2 (ja) | 2006-07-05 |
CN1669223A (zh) | 2005-09-14 |
US20050153662A1 (en) | 2005-07-14 |
CN100521542C (zh) | 2009-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1111793B1 (en) | Frequency synthesizer apparatus equipped with delta-sigma modulator in fraction part control circuit | |
US6236703B1 (en) | Fractional-N divider using a delta-sigma modulator | |
KR100964857B1 (ko) | 분수 분주 pll 장치 및 그 제어 방법 | |
US7279990B2 (en) | Sigma-delta modulator for PLL circuits | |
EP1536565A1 (en) | Signal processing device, signal processing method, delta-sigma modulation type fractional division pll frequency synthesizer, radio communication device, delta-sigma modulation type d/a converter | |
US20180287620A1 (en) | Fraction-n digital pll capable of canceling quantization noise from sigma-delta modulator | |
EP1693967A1 (en) | Delta-sigma type fraction division pll synthesizer | |
US20050266805A1 (en) | Digital delta sigma modulator and applications thereof | |
JP4155406B2 (ja) | デルタシグマ変調型分数分周pll周波数シンセサイザ、及び、無線通信装置 | |
JP3364206B2 (ja) | 周波数シンセサイザ装置、通信装置、周波数変調装置及び周波数変調方法 | |
KR100801034B1 (ko) | 지연된 클럭 신호들을 이용하여 시그마-델타 변조시노이즈을 줄이는 방법과 이를 이용한 프랙셔널 분주 방식의위상고정루프 | |
WO2001061858A1 (en) | Frequency synthesiser | |
JP3792706B2 (ja) | Pll回路のσδ変調器 | |
WO2012093424A1 (ja) | デルタシグマ変調型分数分周pll周波数シンセサイザおよびそれを備えた無線通信装置 | |
JP4037212B2 (ja) | 半導体装置 | |
CA2267496C (en) | A fractional-n divider using a delta-sigma modulator | |
CN117155384A (zh) | 调制器、小数分频频率综合器、射频收发机及电子产品 | |
JP2005303996A (ja) | 周波数変調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3792706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |