JPWO2004043959A1 - 新規parp阻害剤 - Google Patents

新規parp阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004043959A1
JPWO2004043959A1 JP2004551216A JP2004551216A JPWO2004043959A1 JP WO2004043959 A1 JPWO2004043959 A1 JP WO2004043959A1 JP 2004551216 A JP2004551216 A JP 2004551216A JP 2004551216 A JP2004551216 A JP 2004551216A JP WO2004043959 A1 JPWO2004043959 A1 JP WO2004043959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrido
dihydro
amino
quinazolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004551216A
Other languages
English (en)
Inventor
郁也 白水
郁也 白水
加藤 和夫
和夫 加藤
山本 一郎
一郎 山本
一 濱本
一 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2004043959A1 publication Critical patent/JPWO2004043959A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

(式中、R1はH、ハロゲン、OH、アミノ、1〜5個のハロゲンで置換されてもよいC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、nは0〜2、R2とR3はH、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、−L−Ar(Lは結合、C1−6のアルキレン、ArはN・S・Oの1〜3個を含んでいてもよい飽和または不飽和の5〜6員環基、飽和又は不飽和の縮合2環式8〜12員環炭化水素基。)、これらの基はA群[ハロゲン、NO2、CN、OH、オキソ、非置換又は置換アミノ等]で置換されてもよい。Xは−(CHR4)−、−(C=NOR5)−、−C(O)−、R4は−NR6R7(R6、R7はH、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル等)、R5はH、C1−6アルキル、Yは−NH−、メチレン、Zはメチレン、エチレン、ビニレン、YとZのHは、ハロゲン、NO2、アルキル等で置換されてもよい。)で表される化合物またはその塩、これらを有効成分とする医薬組成物。本発明化合物はポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ阻害作用を有し、安全性が高く、かつ製剤的に優れている。

Description

本発明は式(I)で示される化合物、それを有効成分として含有する医薬組成物、およびヒトポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの該化合物との複合体もしくは該ポリメラーゼの単独の結晶に関する。
ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(以下PARPと略す)(EC2.4.2.30、別名ポリ(ADP−リボース)シンターゼ(PARS)、ポリ(ADP−リボース)トランスフェラーゼ(pADPRT))はペルオキシナイトライト(ONOO−)等の活性酸素種や放射線等によるDNA損傷に依存して活性化される特異的な核内酵素であり、DNAが損傷を受けると、DNA上の単鎖切断部位を認識し、そのN末に存在するZnフィンガードメインがDNAと結合することにより活性化され、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下、NADと略す。)を基質としてそのADP−リボース部分をヒストン、DNA−ポリメラーゼ、DNA−トポイソメラーゼ等の近傍の蛋白質への転移反応を触媒する。したがって、PARPはこのDNA単鎖切断のシグナルを出すと同時にDNA修復過程に関与していると考えられている。
またPARPの異常な活性化が起こると、その基質であるNADの消費、枯渇により、ATPが減少してエネルギー産生系が破綻し、細胞死が起こると考えられている。従って、PARP阻害剤は虚血性疾患、虚血再灌流傷害の予防、治療剤として有用であると考えられる。
PARPはアポトーシスの発現機構を構成するプロテアーゼの一つであるカスパーゼ−3(インターロイキン−1β変換酵素様システインプロテアーゼファミリーの1つ)の基質として限定分解をうけることからアポトーシスに関連しているとも考えられている。
さらにPARP阻害剤として一般的に知られている3−アミノベンズアミドやニコチンアミド等を用いた検討やPARPノックアウトマウスを用いた実験より、PARP阻害剤は脳、心臓、消化管、骨格筋および網膜等の虚血性疾患、関節炎、炎症性腸疾患および多発性脳硬化症等の炎症性疾患(例えば非特許文献5参照)、糖尿病、ショック、錐体外路系障害、痛覚過敏(例えば非特許文献8参照)、毛細血管拡張性運動失調症といった種々の病態において、細胞死抑制作用ならびに病態の改善作用を有することが示されている。また、PARP阻害剤はHIVを含む抗レトロウイルス剤(例えば非特許文献10参照)や癌の放射線治療、化学療法の増感剤、シスプラスチン毒性等の抗癌剤治療における副作用の軽減剤としても有用であることが報告されている。
現在知られているPARP阻害剤としては前述の3−アミノベンズアミドのような単環構造のもの以外に、ベンズアミド骨格を含む多環系の母核を有するものが報告されている(例えば特許文献1:国際公開番号WO01/42219号)。
しかしこれらは、溶解性、組織移行性、安全性、作用強度等、解決すべき問題点を有しており、有用な化合物の更なる探索が望まれている。
これら問題点を解決すべく、ニワトリPARP触媒フラグメント結晶、ニワトリPARP触媒フラグメントとインヒビターとの複合体結晶を用いた解析等、PARP触媒フラグメントと基質NAD、PARP阻害剤との結合についていくつかの報告がされているが(例えば非特許文献1:ラフ,A(Ruf,A)ら「バイオケミストリー(Biochemistry)」,1998年,第37巻,p.3893−3900参照)、ヒト由来のPARPについては結晶化はなされておらず、医薬品開発するためのドラッグデザインするに十分な情報は得られていない。
本発明は、有用な薬理作用を示し、安全性が高いPARP阻害作用を有する化合物、およびそれらを有効成分とする医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行なった結果、式(I)で示される化合物が優れたPARP阻害作用を有し、かつ安全性が高く、製剤的にすぐれた化合物であることを見出し、本発明を完成した。また、本発明の化合物とヒトPARP触媒フラグメントとの複合体の結晶を得ることに成功し、本発明を完成した。
本発明は、(1)式(I)で示される化合物およびその医薬として許容される塩、(2)それを有効成分として含有する医薬、(3)式(I)で示される化合物およびその塩とヒトPARP触媒フラグメントとの複合体結晶に関する。
本発明化合物について以下に説明する。
〔1〕本発明の態様1は下記一般式(I)で示される化合物、およびその医薬として許容される塩である。
Figure 2004043959
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4アルキル基、または、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜4アルコキシ基を表し、
nは0〜2の整数であり、
およびRは、各々独立に、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖のC2〜4アルケニル基、または、−L−Arで表される基(Lは結合もしくはC1〜6のアルキレンであり、Arは窒素原子・硫黄原子・酸素原子から任意に選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5〜6員環基または飽和もしくは不飽和の縮合2環式8〜12員環炭化水素基を表す。)であり、これらの基はさらにA群より任意に選ばれる置換基で1〜3個置換されていても良い。
[A群:ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、オキソ基、C1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基、或いは、Aa群より任意に選ばれる置換基で1〜5個置換されていても良い直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜5アルコキシ基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜5アルキルチオ基、直鎖もしくは分枝鎖のC2〜4アルケニル基、または飽和もしくは不飽和の含窒素5〜6員環基(Aa群:ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1〜3のアルコキシ基、シアノ基、C1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基、カルボキシル基、C1〜3のアルコキシカルボニル基)]
Xは−(CHR)−、−(C=NOR)−または−(C=O)−を表し、
は−NR(R、Rは各々独立に、水素原子、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルキルカルボニル基であり、ここで当該アルキル基およびアルキルカルボニル基の水素原子は、フェニル基、ピペリジニル基もしくはC1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよく、さらに、当該フェニル基およびピペリジニル基の水素原子は、C1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよい。)、水酸基、C1〜6アルコキシ基または水素原子を表し、
は水素原子またはC1〜6アルキル基を表し、
Yはイミノ基(−NH−)またはメチレン基を表し、
Zはメチレン基、エチレン基またはビニレン基(−CH=CH−)を表し、これらYおよびZにおける水素原子は、ハロゲン原子、ニトロ基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルコキシ基、シアノ基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基もしくは直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルコキシ基で1ないし2個置換されていても良いフェニル基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基で置換されていてもよい。)
本明細書の定義において、「C□〜□」の記載は炭素原子の数を示し、「C1〜4」は「炭素原子数1ないし4」を示し、例えば「C1〜4のアルキル基」はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すものとする。
上記式(I)中の各基について具体的に説明する。
〔1−1〕 式中Rの定義におけるハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子である。「直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルを挙げることができ、好ましくはメチルである。「C1〜6アルコキシ基」としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、アリルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシを挙げることができ、好ましくはメトキシである。
およびRの定義における「直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピルを挙げることができ、好ましくはメチルである。「直鎖もしくは分枝鎖のC2〜4アルケニル基」としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、ブテニル等を挙げることができる。
「ヘテロ原子を0〜3個含んでいてもよい、飽和もしくは不飽和の5〜6員環基」としては、例えばフェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジニル、チアジアジニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、ピロリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルフォリニル、などが挙げられ、
「飽和もしくは不飽和の縮合2環式8〜12員環炭化水素基」としては、例えばナフチル、インデン−2−イル、インダン−1−イル、インダン−2−イル、インダン−5−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−5−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−6−ナフチル、などが挙げられ、そのうち好ましいものは8員〜12員の縮合2環式芳香族炭化水素基であり、具体的には、例えばナフチル、インデン−2−イルなどが挙げられる。
Lの定義における「置換されていてもよいC1〜6アルキレン」としてはメチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、sec−ブチレン、n−ペンチレン、n−ヘキシレン等を挙げることができ、好ましくはC1〜4アルキレンであり、また、そのアルキレンの水素原子の置換基は前記A群から選ばれるが、好ましくはヒドロキシ、オキソ、アミノである。
A群の「置換基」の定義における「C1〜6アルコキシ基」としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、アリルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシを挙げることができ、好ましくはメトキシである。
「アルキルチオ基」としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオを挙げることができ、好ましくはメチルチオである。
「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好ましくは臭素原子である。「C2〜4アルケニル基」としては例えばビニル、2−ブテニル、2−プロペニル、3−ブテニルが挙げられる。
「飽和もしくは不飽和の含窒素5〜6員環基」としては例えばピリジル、イミダゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルフォリニルが挙げられる。「アルコキシカルボニル基」としては例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルが挙げられる。
〔1−1−a〕 好ましくはRが水素原子、Rが−L−Arで表される基(Lは結合もしくはC1〜6のアルキレンであり、Arは窒素原子・硫黄原子・酸素原子から任意に選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5〜6員環基または飽和もしくは不飽和の縮合2環式8〜12員環炭化水素基を表す。)である。
〔1−1−b〕 −L−Ar基において、より好ましくはArが、窒素原子、硫黄原子、酸素原子から任意に選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5〜6員環基であり、
〔1−1−c〕 更に好ましくはArが5〜6員の芳香環基であり、具体的には、例えばフェニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾリン、チアジン、チアジアジニル、チアジアゾリル、トリアゾリルなどを挙げることができる。好ましくはフェニル、ピリジルであり、より好ましくは、フェニルである。
〔1−1−d〕 更に好ましくはLが結合である。
〔1−2〕 式(I)において、Zは、
〔1−2−a〕 メチレン基、エチレン基またはビニレン基(−CH=CH−)を表し、
これらの基における水素原子は、ハロゲン原子、ニトロ基、C1〜4のアルコキシ基、シアノ基、フェニル基もしくはアミノ基で置換されていてもよく、さらに「フェニル基」の水素原子は、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基もしくは直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルコキシ基で1ないし2個置換されていてもよく、「アミノ基」の水素原子は、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていてもよく、
〔1−2−b〕 好ましくはメチレン基である。
〔1−3〕 式(I)において、Yは、
〔1−3−a〕 イミノ基(−NH−)またはメチレン基(−CH−)を表し
〔1−3−b〕 好ましくはメチレン基である。
〔1−4〕 式(I)において、Xは、
〔1−4−a〕 −(CHR)−、−(C=NOR)−または−(C=O)−を表し、
は−NR(R、Rは各々独立に、水素原子、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルキルカルボニル基であり、ここで当該アルキル基およびアルキルカルボニル基は、フェニル基で置換されていてもよく、さらに、当該フェニル基はC1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基で置換されていてもよい。)、水酸基、C1〜6アルコキシ基または水素原子を表し、
は水素原子またはC1〜6アルキル基を表し、
〔1−4−b〕 好ましくは−(CHR)−であり、
〔1−4−c〕 より好ましくはRがアミノ基である。
〔2〕 本発明の態様2は、式(I)で示される化合物およびその医薬として許容される塩から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする医薬用組成物である。
〔3〕 本発明の態様3は、式(I)で示される化合物、およびその医薬として許容される塩を含有することを特徴とするPARP阻害剤である。
好ましくは該阻害剤中の化合物の酵素阻害活性が、IC50が1μM未満であり、更に好ましくは0.1μM未満である。ここで、IC50とは、50%の抑制率を示す阻害剤の濃度を表す。
〔4〕 本発明の態様4は、式(I)で示される化合物、およびその医薬として許容される塩を含有することを特徴とするPARP活性が亢進しているとみられる疾患の予防および治療剤である。
該PARPの活性が亢進しているとみられる疾患とは、ペルオキシナイトライト、ヒドロキシラジカル等の活性酸素種の産生により、DNA損傷が生じてPARPが活性化されている可能性の高い疾患であり、例えば、脳虚血障害、虚血性心疾患、虚血再灌流による臓器障害等種々の虚血性疾患、炎症性疾患、多発性脳硬化症、関節炎、慢性関節リウマチ、ショック、敗血症、神経変性疾患、免疫系疾患、アレルギー性疾患、生活習慣病、パーキンソン病、アルツハイマー病、エイズ、ハンチントン舞踏病、糖尿病、癌、腎不全、骨粗鬆症、痛覚過敏等の疾患である。これらの疾患において、酸化窒素(NO)もしくはヒドロキシラジカルが病態に関与しており、また、NOは虚血等により発生したヒドロキシラジカルにより、細胞傷害性の活性酸素種ペルオキシナイトライトに変換されることはよく知られている。
〔5〕 本発明の態様5は、式(I)で示される化合物、およびその医薬として許容される塩を含有することを特徴とする組成物を用いたPARP活性が亢進しているとみられる疾患の予防および治療方法である。
〔6〕 本発明の態様6は天然またはリコンビナントヒトPARP触媒フラグメントの結晶化方法である。ヒトPARP触媒フラグメントとは、1014個のアミノ酸からなるヒトPARPペプチドのうち、基質であるNADの結合部位、活性中心からなる触媒ドメインを形成するフラグメントであり、具体的にはC末端側のLys654からTrp1014までの361個のアミノ酸からなるフラグメント(配列番号1)である。なお、本発明におけるヒトPARP触媒フラグメントは、後述する方法により、触媒部位に結合する化合物との複合体結晶を得ることができる。更には、その複合体結晶の立体構造情報等を解析することにより、ヒトPARPの触媒活性を調節する化合物に必要なファルマコフォアを導いたり、薬物設計に役立てることが出来る。蛋白質の結晶化方法には、静置バッチ法、自由界面拡散法、透析法または蒸気拡散法(A.Ducruix and R.Giege:Crystallization of nucleic Acids and Proteins.A Practical Approach,IRL PRESS at Oxford University Press(1991)p.121−146)等の方法がある。これらの方法はいずれも沈殿剤によって蛋白質溶液の蛋白質の溶解度を徐々に下げることで単結晶の析出を行う方法である。本明細書に記載の単結晶とは、前述の結晶化方法を用いた結晶化の過程で引き起こされる蛋白質の溶解度低下に伴ない析出した一つの結晶核から成長した結晶をいう。蛋白質の3次元構造解析には単結晶が必要であり、複数の核から成長した結晶から成る多結晶では解析することができない。
本発明の製造方法における結晶化する工程は、これらいずれの方法を用いてもよく、またこれらに限定されない。好ましくは、蒸気拡散法を用いる工程である。
蒸気拡散法には、沈殿剤を含む大過剰のリザーバー溶液に対する蛋白質を含むドロップの置き方の違いで、ハンギングドロップ、シッティングドロップおよびサンドイッチドロップ蒸気拡散法がある。これらは、いずれの方法も、密閉容器中にてリザーバー溶液とドロップの間の蒸気拡散を利用して、ドロップ中の沈殿剤濃度を上昇させて、蛋白質の溶解度を下げることで単結晶の析出を促す原理である。より好ましくはハンギングドロップ蒸気拡散法を用いることで良質な単結晶を得ることができる。
この方法は、密閉容器に入れられた沈殿剤を含む大過剰のリザーバー溶液、とリザーバー溶液に直接触れることのないように設置される結晶化する蛋白質の溶液に沈殿剤を混ぜたドロップからなる。ドロップは例えばシリコナイズ処理したカバーグラスなどを支持体として設置され、ハンギングの場合はこれを裏返してドロップが重力方向に垂れ下がる状態に保つ。リザーバー溶液とドロップ中の平衡化に伴い、ドロップ中の沈殿剤濃度が増すため、ドロップ中の蛋白質の単結晶が析出するものである。
ドロップは、ヒトPARP、低濃度の沈殿剤、無機塩及び緩衝溶液で調製する。リザーバー溶液は、高濃度の沈殿剤及び緩衝溶液で調整する。沈殿剤としては無機塩やポリオールを用いることができる。好ましくはポリオールではポリエチレングリコールを用いることができる。またポリエチレングリコールの中でも平均分子量が600〜8000のものを用いるのがより好ましい。沈殿剤と共にイオン強度を上昇させ蛋白質同士の不要な相互作用を緩衝するために、リザーバー溶液には適当な無機塩を含ませることが好ましい。好ましい無機塩としては、酢酸アンモニウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、酢酸カルシウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。結晶を析出させるためのpHは弱酸性〜中性付近のpHが好ましい。より好ましくはpH4.4〜6.0、特に好ましくはpH5.2付近である。
ドロップには、ヒトPARPを1〜10mg/mLに濃縮して含ませることが好ましい。より好ましくは1〜7mg/mL、さらに好ましくは3〜5mg/mLに濃縮して含ませる。さらにドロップにはリザーバー溶液に含まれる、例えば沈殿剤、無機塩等を低濃度で添加することが好ましい。より好ましくは、リザーバー溶液の1/2の濃度で添加する。結晶化する工程は、温度を一様にする。好ましい結晶化温度は4℃〜30℃であり、より好ましくは10〜25℃、さらに好ましくは20℃である。
以上の条件で結晶化する工程を行えば、通常1週間〜2ヶ月以内で(幅が0.1mm以上の大きさの)結晶化ヒトPARP触媒フラグメントを製造することができる。
また、本発明の結晶の製造方法は、ヒトPARP触媒フラグメントのみからなる結晶の製造方法に限定されず、ヒトPARP触媒フラグメントとアフィニティを持つ物質との複合体結晶の製造方法を含む。複合体結晶の製造方法は、ヒトPARP触媒フラグメントと該物質とを結合させる工程を含む。ヒトPARP触媒フラグメントとアフィニティを持つ物質とは、例えば、ヒトPARP活性を阻害する化合物が挙げられる。
結合させる工程は前処理を行う工程と結晶化する工程の間に行われる。この製造方法による複合体の結晶化は一般に共結晶化法と言われる。
〔7〕 本発明の態様7は斜方晶系に属し、空間群がP22であることを特徴とするヒトPARP触媒フラグメントの結晶である。ヒトPARP触媒フラグメントの結晶の製造方法は本発明の態様6の説明の通りである。
〔8〕 本発明の態様8は格子定数がa=67ű5Å b=92ű5Å c=64ű5Åであり、好ましくはa=67ű2Å b=92ű2Å c=64ű2Åであり、さらに好ましくはa=67ű1Å b=92ű1Å c=64ű1Åであることを特徴とする態様7記載のヒトPARP触媒フラグメントの結晶である。
〔9〕 本発明の態様9は精製ヒトPARP触媒フラグメントと、該ヒトPARP触媒フラグメントにアフィニティを有する化合物との複合体結晶である。該ヒトPARP触媒フラグメントにアフィニティを有する化合物は、ヒトPARP活性を阻害する化合物であることが好ましい。
〔10〕 本発明の態様10は、精製ヒトPARP触媒フラグメントと、態様1〜3のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物もしくはその医薬として許容される塩との複合体結晶である。
〔11〕 本発明の態様11は精製ヒトPARP触媒フラグメントと特定の新規なヒトPARP活性を阻害する化合物(+)−(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1(2H)−オン塩酸塩(実施例9)との複合体結晶である。その複合体結晶の製造方法は、その一例を《X線結晶構造解析の実施例》に記載している。
〔12〕 本発明の態様12は精製ヒトPARPと特定の新規なヒトPARP活性を阻害する化合物7−アミノ−3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)オン(実施例11)との複合体結晶である。
〔13〕 本発明の態様13は精製ヒトPARPと特定の新規なヒトPARP活性を阻害する化合物7−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)メチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン(実施例13)との複合体結晶である。
上記の複合体結晶から、後述する本発明の態様に記載の構造解析を行うことにより、複合体の立体構造座標を得ることができる。得られる構造解析座標を解析することによって、ヒトPARPを選択的に阻害する化合物とヒトPARPが相互作用するアミノ酸残基を特定することが可能である。また、既存の分子設計ソフトウエア(トライポス社SYBYL,アクセルリス社Insight II等)によって複合体分子の座標を表示させ相互作用に関わるアミノ酸残基を抽出することで、特に産業での応用に重要な性質や情報を抽出することも可能である。たとえば、複合体の結晶構造において、化合物と、数オングストローム以内の距離に存在するヒトPARP触媒フラグメントのアミノ酸残基を抽出すれば、直接的な相互作用を有しているヒトPARP触媒フラグメント上のアミノ酸残基が抽出若しくは特定可能である。このように得られる立体構造座標を用いることにより、ヒトPARPを選択的に阻害する化合物のファルマコフォア抽出をすることができる。
以上の全ての態様において、「化合物」の文言を用いるとき、「その医薬として許容される塩」についても言及するものとする。
本発明で「その医薬として許容される塩」とは、親化合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたは他の点で望ましくないということはない塩をいう。具体的には、本発明の化合物と、この分野で常用される塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸などの無機酸との塩;酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸との塩(モノ塩、ジ塩、トリ塩を含む)ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等の無機塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩;或いは本発明の化合物およびその塩の水和物;本発明の化合物およびその塩の医薬として許容される各種溶媒和物;本発明の化合物の医薬として許容される結晶多形をもこうした塩の定義に含まれる。
また、前記一般式(I)で表される本発明化合物において、異性体はこれをすべて包含する。例えば、不斉炭素を有する場合は、異なった立体異性形態またはラセミ形態を含む立体異性形態の混合物の形態で存在することができる。すなわち、本発明はこのように規定した種々の形態をも包含するが、これらも同様に有効成分化合物として用いることができる。かかる立体異性体は優先晶出やカラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成を通じて当業者が通常の技術により、単離、精製することができる。
また、本発明の化合物を合成する際に得られる、新規物質としての中間体も本発明に含まれる。これらの中間体の一部について、第6表にそのH−NMRデータを示すが、本発明の中間体はこれらに限定されない。
図1は実施例化合物9とヒトPARP触媒フラグメントとの複合体結晶構造解析から得られた結晶構造を示す図である。
[本発明化合物の製造方法]
本発明化合物は、以下の方法または後述する実施例に記載した方法で製造できる。
一般的製造工程を反応式1に示す。
本発明の3環系ピリドキナゾリノン化合物〔I〕はアニリン誘導体「III」(後述)より出発しテトラヒドロキノリン誘導体〔V〕、〔VI〕をへて、あるいはさらにピリドキナゾリノン誘導体〔VII〕をへて製造される。
Figure 2004043959
(反応式1中、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表し、X’は−(CHR)−または−(C=NOR)−(R、Rは前記に同じ。)を表す。)
より詳細には、反応式2に示すように本発明化合物〔I〕のうち、オキソ体〔Ia〕以外のもの〔I’〕は〔Ia〕からXを種々の基に変換することにより製造されるが、〔I’〕はXを種々の基に変換する工程をテトラヒドロキノリノン誘導体〔V〕の段階でおこなっても製造することができる。
Figure 2004043959
(反応式2中、R、R、R、nおよびX’は前記と同じ意味を表す。)
以下に各反応工程をより詳細に説明する。
工程1
Figure 2004043959
(工程1式中、Rおよびnは前記と同一であり、Qは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基またはシアノ基を表す。)
アニリン誘導体(III)にアクリル酸を付加反応させてあるいはアクリル酸エステルに付加反応後加水分解し、置換されたフェニルアミノプロパン酸誘導体(IV)を得る。この反応は等量あるいは過剰のアクリル酸、またはアクリル酸エステルを室温から120℃程度の温度で無溶媒、あるいは必要により水、アルコールまたはアセトニトリルなどを用いて反応できる。
工程2
Figure 2004043959
(工程2式中、R、nおよびQは前記と同じ意味を表す。)
一般式(IV)で表される置換されたフェニルアミノプロパン酸誘導体をポリ燐酸、五酸化二リンまたはポリホスフェートエステルなどの脱水縮合剤を無溶媒あるいは必要により適当な溶媒を用い、室温から120℃程度の温度でテトラヒドロキノリノン誘導体(V)を得る。
工程3
Figure 2004043959
(工程3式中、R、nおよびQは前記と同じ意味を表す。)
一般式(V)で表される置換されたテトラヒドロキノリノン誘導体からカルボン酸アミド誘導体(VI)を得る。Qが塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子の場合は、パラジウム触媒によりシアノ誘導体を得、これを加水分解してカルボン酸アミド誘導体(VI)を得ることができる。Qがアルコキシカルボニル基の場合は、アンモニアによりカルボン酸アミド誘導体(VI)とする。あるいは加水分解後BOP試薬(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート)などの脱水縮合剤を用いアンモニアと縮合しカルボン酸アミド誘導体(VI)を得る。
工程4
Figure 2004043959
(工程4式中、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
テトラヒドロキノリノンカルボン酸アミド(VI)に、式(VIII)で表されるケトンあるいはアルデヒドを酸触媒存在下で反応させ、一般式(Ia)で表されるピリドキナゾリノン誘導体を得る。この反応はエタノール、メタノールまたは酢酸などのようなプロトン性溶媒を用い、酸触媒は濃塩酸、硝酸などのような鉱酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸または硫酸などのような酸が好ましい。反応温度は室温から用いる溶媒の沸点の範囲で、好ましくは還流条件である。
工程5
Figure 2004043959
(工程5式中、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
一般式(Ia)で表されるピリドキナゾリノン誘導体に水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を反応させ一般式(Ie)で表されるピリドキナゾリン誘導体を得る。この反応は氷冷下から室温で進行する。氷冷で行うことが好ましい。溶媒はホウ素系還元剤ではメタノールなどのアルコール系溶媒がアルミニウム系還元剤ではテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒がよい。
工程6
Figure 2004043959
(工程6式中、R、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
一般式(Ia)で表されるピリドキナゾリノン誘導体にヒドロキシルアミン誘導体を反応させ、一般式(Ib)で表されるピリドキナゾリノンオキシム誘導体を得る。この反応はエタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール系溶媒を用いヒドロキシルアミン誘導体を作用させる。反応温度は室温から溶媒の沸点まで可能であり、好ましくは還流条件である。
工程7
Figure 2004043959
(工程7式中、R、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
一般式(Ib)で表されるピリドキナゾリノンオキシム誘導体を触媒存在下に水素添加するか、あるいは酸性条件下に亜鉛、鉄などあるいはシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元し、一般式(Ic)で表されるピリドキナゾリノン誘導体とする。触媒はパラジウム、酸化白金、ニッケルなどを用い、溶媒はメタノールまたはエタノールなどのアルコール系溶媒、蟻酸または酢酸などの有機酸、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジンなどのアミド系溶媒、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル系溶媒がよい。反応は室温から使用される溶媒の沸点程度までの温度で進行する。亜鉛、鉄または錫を用いて還元反応を行う場合、溶媒は希塩酸、希硫酸または蟻酸などがよい。
工程8
Figure 2004043959
(工程8式中、R、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
一般式(Ic)で表されるピリドキナゾリノン誘導体に還元的アミノ化やアシル化反応をし、一般式(Id)で表される化合物を得る。還元的アミノ化反応では反応は氷冷から室温までの温度で進行する。溶媒は塩化メチレンまたはクロロホルムなどの塩素系溶媒がよい。アシル化反応では氷冷から室温で反応は進行する。溶媒は塩化メチレンまたはクロロホルムなどのハロゲン系溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒がよい。
工程9
Figure 2004043959
(工程9式中、R、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
式(Ia)で表されるピリドキナゾリノン誘導体にアミン誘導体RNHをシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の共存下で作用させて一般式(Id)で表される化合物を得る。還元的アミノ化反応では反応は氷冷から室温までの温度で進行する。溶媒は塩化メチレンまたはクロロホルムなどのハロゲン系溶媒がよい。
工程10
Figure 2004043959
(工程10式中、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
一般式(Ie)で表されるピリドキナゾリノン誘導体に塩基存在下メタンスルホニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルなどを反応させ、次いで水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を反応させ一般式(If)で表されるピリドキナゾリノン誘導体を得る。この反応は氷冷から室温までの間で進行する。溶媒はテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒がよい。また、工程7で副生成物として誘導体(If)を得ることもある。
工程11
Figure 2004043959
(工程11式中、R、R、Rおよびnは前記と同じ意味を表す。)
一般式(Ia)で表されるピリドキナゾリノン誘導体にアジ化ナトリウムを反応させ環拡大した一般式(Ig)で表されるピリミドベンゾジアゼピン誘導体を得る。この反応は氷冷から室温で行えるが氷冷が好ましい。溶媒はメタンスルホン酸、硫酸または塩酸などが好ましい。工程6で得られる一般式(Ib)の化合物(Rが水素原子。)を酸性条件下で転移反応させて得ることもできる。
工程12
Figure 2004043959
(工程12式中、R、R、R、n、X、YおよびZは前記と同じ意味を表す。)
一般式(VIa)で表されるテトラヒドロキノリンカルボン酸アミドに、酸クロリドRCOClを作用させピリドキナゾリノン誘導体(Ih)を得る。これに水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を作用させ一般式(I)で表されるピリドキナゾリノン誘導体を得る。酸クロリドを作用させる時に用いる溶媒はN,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンなどのアミド系の溶媒がよく、氷冷下から100℃程度の温度で反応は進行する。
次の還元反応では水素化アルミニウムリチウムを用いる場合はテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒がよく、水素化ホウ素ナトリウムではメタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒がよい。反応温度は氷冷から用いる溶媒の沸点程度までの温度である。
次に本発明化合物の作用および本発明の医薬組成物について説明する。
本発明化合物およびその医薬として許容される塩の1種または2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、単独あるいは通常用いられる製剤用の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて、カプセル剤、丸剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤の他、懸濁剤、乳剤、リモナーデ剤、エリキシル剤、シロップ剤などの内用液剤、注射剤、経鼻吸収剤、坐剤、軟膏、貼付剤などに調製され、人間その他の動物に対して経口的または非経口的に投与される。
通常用いられる製剤用の担体としては、特に限定されず、例えば滅菌水や生理食塩水、植物油、鉱油、高級アルコール、高級脂肪酸、無害性有機溶媒など、さらには必要に応じて賦形剤、着色剤、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、溶解補助剤、吸着防止剤、安定化剤、保存剤、保湿剤、酸化防止剤、緩衝剤、張化剤、無痛化剤などが挙げられる。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、カプセル剤、丸剤、錠剤、散剤、顆粒剤などが用いられる。このような固体組成物においては、一つまたはそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な担体と組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例えば乳糖、白糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、メタケイ酸)、結合剤(例えば結晶セルロース、糖類、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク)、崩壊剤(例えばトウモロコシデンプン、カルボキシメチルセルロース、繊維素グリコール酸カルシウム)、安定化剤(例えばラクトースなどの糖アルコールや糖)、可溶化ないしは溶解補助剤(例えばコレステロール、トリエタノールアミン、グルタミン酸、アスパラギン酸)、着色剤、香味剤、防腐剤、張化剤、分散剤、酸化防止剤(例えばアスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール)、緩衝剤、保存剤(例えばパラベン、ベンジルアルコール)である。なお、錠剤、丸剤、顆粒剤などは、必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性のフィルムコーティングを施しても良い。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性または非水性の溶解剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、例えば注射用蒸留水、生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の担体としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エチルアルコールのようなアルコール類、ポリソルベート80(TM)などがある。こうした組成物は、さらに前記の張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、可溶化剤または溶解補助剤などの添加剤である。これらは例えばメンブランフィルターによる濾過、殺菌剤の配合または紫外線照射などによって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、用時溶解、乳濁または懸濁して用いる注射剤とすることもできる。本発明化合物の溶解性が低い場合には、可溶化処理を施してもよい。当該処理としては、医薬製剤に適用できる公知の方法、例えば界面活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類など)を添加する方法、薬物と可溶化剤、例えば高分子(ポリエチレングリコール(PEG)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルピロリドン(PVP)などの水溶性高分子、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、メタアクリル酸メチル−メタアクリル酸共重合体(オイドラギットL,S(TM);ローム、アンド、ハース社製)などの腸溶性高分子)との固体分散体を形成する方法が挙げられる。さらに必要により、α−、β−あるいはγ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリンなどを用いて包接化合物を形成させる方法も挙げられる。また、「薬学モノグラフNo.1,生物化学利用能」永井恒司ら、ソフトサイエンス社、78〜82頁、1988年または「最近の製剤技術とその応用」、内海勇ら、医薬ジャーナル、157〜159頁、1983年などを参考に、目的とする薬物に応じて、可溶化の手法を適宜変更することも可能である。これらのうち、好ましくは薬物と可溶化剤との固体分散体を形成させ溶解性を改善する方法が採用され得る(特開昭56−49314号、FR2460667号)。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人1日当たり経口で0.1mg〜1000mg、好ましくは1mg〜300mg、非経口で0.01mg〜300mg、好ましくは0.1mg〜100mgであり、これを1回あるいは数回に分けて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もある。
なお、本発明の前記一般式(I)で表される化合物およびその塩は、薬理学的に効果を示す投与量において毒性を示さない。本発明化合物は、PARP阻害剤および前項に例示した疾患の予防、治療剤として、単独で、または他の薬理活性成分と併用して投与することができる。かかる薬理活性成分とは、例えば公知の他の虚血性心疾患治療薬、例えば、カルシウム拮抗薬、亜硝酸薬、ベータ遮断薬、抗血小板薬などが挙げられる。
ここで併用とは、本発明化合物と当該薬理活性成分とをともに含む合剤を投与する他、本発明化合物と当該薬理活性成分とがそれぞれ別個の製剤として一時期にもしくは時間をずらして投与される場合をも含み、患者の血中において同時に存在する限りにおいて投与の形態は問われない。
次に本発明の医薬が有効な疾患について説明する。
本発明の医薬が有効な疾患は、PARPの活性が亢進しているとみられる疾患であり、ペルオキシナイトライト、ヒドロキシラジカル等の活性酸素種の産生、放射線の照射等により、DNA損傷が生じてPARPが活性化されている疾患、あるいはレトロウイルス感染症(ウイルスRNAのDNAへの転写過程等にPARPの関与が示唆されている)である。例えば、心筋梗塞、狭心症、不整脈、心不全、心筋虚血再灌流障害、その他虚血性心疾患、心臓移植、肺高血圧、脳虚血障害、脳梗塞、脳卒中、脳卒中後の後遺症、脳浮腫、虚血もしくは虚血再灌流による臓器障害(消化管、骨格筋、腎臓、網膜、蝸牛等)、腎不全、多臓器不全、敗血症、ショック、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、毛細血管拡張性運動失調症、多発性脳硬化症、神経変性疾患、アレルギー性疾患(喘息、アトピー性皮膚炎等)、免疫系疾患(全身性エリテマトーデス(SLE)等)、脳挫傷、頭部外傷、脳・脊髄損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、間質性肺炎、肝炎(急性肝炎、劇症肝炎等)、ブドウ膜炎、ハンチントン舞踏病、筋ジストロフィー、関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬、エイズ、成人T細胞白血病、有毛細胞白血病、Sezary症候群、皮膚T細胞リンパ腫、B型肝炎、サイトメガロウイルス感染症、ヘルペスウイルス感染症、ARDS(急性呼吸促迫症候群)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、癌、骨粗鬆症、痛風、痛覚過敏、シスプラチン毒性等の抗癌剤治療における副作用等が挙げられ、これらの疾患の予防、治療剤として有用であることが期待される。また、癌の放射線療法、化学療法の増感剤としても有用であることが期待される。
次に実施例、参考例を挙げて本発明を詳しく説明するが本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
《薬理実施例》
具体的な薬理作用について実験例として代表化合物の作用を示すが本発明はこれらによって限定されるものではない。
1)PARP活性阻害作用の測定
測定キット「PARP Inhibition Assay」(Travigen社製:カタログ番号4669−96−K)のアッセイマニュアルに従ってアッセイプレートにコーティングされたヒストン蛋白が、ADPリボシル化された量を以下のように測定することによりPARP活性を測定した。すなわち、予めヒストン蛋白でコーティングしたアッセイプレート(96ウェルマルチプレート)の各ウェルに「2×PARP cocktail」(800μMのNAD、50μMのビオチン化NAD、変性DNAを含む)25μL/ウェル、さらに「PARP Buffer」(25mMのMgClを含むpH8.0の50mMトリス−塩酸緩衝液)にて希釈した被検化合物を12.5μL/ウェル、「PARP Buffer」にて希釈した「HSA PARP Enzyme」を12.5μL/ウェル(終濃度0.3ユニット/50μL/ウェル)の順に添加して室温で30分反応させ、反応液を捨て、リン酸緩衝液で洗浄することにより、PARPの酵素反応を停止させた。さらに「Strep−HRP」(streptavidinを結合させたhorse radish peroxidase)を50μL/ウェル添加して37℃で20〜30分反応させ、ADPリボシル化ヒストンに結合したビオチンに結合させた後、反応液を捨て、リン酸緩衝液で洗浄し、発色性の基質TACS−SapphireTMを50μL/ウェル添加して室温、遮光下で5−10分反応させた。
反応は、0.2Nの塩酸を50μL/ウェル添加することにより停止させ、450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーにて測定した。
上記方法によりヒトPARP阻害活性を測定した結果、本発明化合物は、IC50で1nM〜1μM程度の強度を示した。具体例を表1に示す。
Figure 2004043959
2)U937細胞を用いた活性酸素誘発細胞障害に対する抑制効果の測定
U937細胞を血清を含まないRPMI1640に懸濁し、1×10個/50μL/ウェルの濃度でソリッドアッセイプレート(コーニング社製:黒 細胞表面処理済 型番3916)に播種し、被験化合物のDMSO水溶液を1μL/ウェル添加後、20mMの過酸化水素水を50μL/ウェル添加し、37℃、5%CO雰囲気下で3時間インキュベートした。1.5mMのヨウ化プロピジウムを2μL/ウェル添加し、さらに37℃で1時間インキュベートした後、蛍光プレートリーダーARVOで蛍光を測定し(励起波長530nm、蛍光波長620nm)、過酸化水素水により誘導されるネクローシスの阻害作用を検討した。本試験において、本発明化合物は表2に示す通り、活性酸素誘発細胞障害に対する抑制効果を示した。
Figure 2004043959
《製剤実施例》
以下に本発明の医薬組成物の例を挙げる。ここで、化合物Mとは、式(I)で示される本発明化合物およびその医薬として許容される塩(製薬学的に許容される塩)であり、詳細には実施例化合物から選択されるいずれかの化合物である。(a)錠剤(有効成分含量1mg)
化合物M1.0g、乳糖90.0g、カルボキシメチルセルロースナトリウム5.0g、コーンスターチペースト(5%W/Vペースト)1.0gおよびステアリン酸マグネシウム1.0gをそれぞれ秤量し、常法により打錠し、100mgの錠剤とした。
(b)錠剤(有効成分含量10mg)
化合物M10g、乳糖150g、クロスカルメロースナトリウム6.0g、コーンスターチペースト(5%W/Vペースト)28.5g、ポリビニルピロリドン2.5gおよびステアリン酸マグネシウム3gをそれぞれ秤量し、常法により打錠し、200mgの錠剤とした後、酢酸フタル酸セルロースで被覆し腸溶剤とした。
(c)カプセル剤(有効成分含量50mg)
化合物M100g、ラクトース395.5gおよびステアリン酸マグネシウム4.5gをそれぞれ秤量した後均一に混合し、混合粉体を日本薬局方No.1のハードカプセルに250mgずつ封入した。
(d)注射剤(有効成分含量0.1mg/mL)
化合物M 0.1%W/V、リン酸ナトリウム緩衝液2.3%W/V、クエン酸0.4%W/V、マクロゴール400 3.5%W/V、および注射用蒸留水を混合して溶液となし、1mLずつ注射用アンプルに封入して注射剤を作成した。
(e)注射剤(有効成分含量1mg/mL)
化合物M 0.1%W/V、リン酸ナトリウム緩衝液2.3%W/V、クエン酸0.4%W/V、マクロゴール400 3.5%W/V、および注射用蒸留水を混合して溶液となし、1mLずつ注射用アンプルに封入して注射剤を作成した。
《合成実施例》
次に、本発明をさらに詳しく説明するために合成実施例、参考例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1,7(2H)−ジオンの合成
<第1工程> 3−(2−ブロモフェニルアミノ)プロピオン酸の合成
2−ブロモアニリン275g、アクリル酸220mLを水440mLに加え100℃で4時間加熱した。室温まで冷却し析出した結晶を濾取、水洗した。薄黄色結晶323gを得た。
<第2工程> 8−ブロモテトラヒドロキノリノンの合成
ポリ燐酸3.5kgを加え外温を60℃とした。ここに<第1工程>で得た化合物352gを徐々に加えた。内温を100℃として10時間加熱攪拌した。得られた赤色の粘った溶液を氷水に加えた。この溶液を酢酸エチルで抽出した。
この酢酸エチル溶液を飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた赤褐色残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し薄赤黄色の表記化合物231gを得た。
<第3工程> 8−シアノテトラヒドロキノリノンの合成
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)3g、ジフェニルフォスフィノフェロセン8g、シアン化亜鉛85.2gおよび金属亜鉛1gをN,N−ジメチルアセタミド700mlに懸濁し、1時間室温で攪拌した。これに、<第2工程>で得た化合物220gをN,N−ジメチルアセタミド800mlに溶かした溶液を加えた。窒素置換し90℃で2時間加熱攪拌した。
室温まで冷却後反応液に酢酸エチルを加え、析出した結晶物をセライトで濾過した。黒色のろ液に10%アンモニア水を加えこの溶液を酢酸エチルで抽出した。あわせた酢酸エチル層を水,飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣にテトラヒドロフランを加えて加熱溶解し、再結晶させた。再結晶を行い黄褐色結晶123gを得た。
<第4工程> テトラヒドロキノリノン−8−カルボン酸アミドの合成
90%硫酸330gに室温で激しく撹拌しながら<第3工程>で得たシアノ体126.8gを加えた。内温60℃で20時間撹拌した。室温まで冷却した後、この赤橙色混合液に氷水を少しずつ加えていき結晶を析出させこの橙色結晶を濾別した。この結晶を水で十分に洗浄した後、減圧下乾燥し111gの橙色の結晶を得た。
<第5工程> 3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1,7(2H)−ジオンの合成
<第4工程>で得たアミド体50g、及びパラアニスアルデヒド52.7g、無水エタノール150mL混液に濃硫酸0.5mLを加え90℃で4.5時間加熱還流した。放冷後この混合液を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせて水および飽和食塩水で順に洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して褐色の粗製の液体85gを得た。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、薄赤黄色液体の表記化合物38.7gを得た。
7−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3、2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの合成
実施例1で得られた化合物0.2gをメタノール30mLに室温で溶解した。これに氷冷下に水素化ホウ素ナトリウム0.03gを加えた。1時間室温で攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し0.1gの表記化合物を得た。
7−ヒドロキシイミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1(2H)の合成
実施例1<第5工程>で得た化合物32g、ヒドロキシルアミン塩酸塩14.4gをピリジン32mL、エタノール300mLに懸濁させ、この溶液を80℃で3時間撹拌した。この溶液を室温まで冷却した後、析出した結晶を濾取した。この結晶を十分に水洗した後、減圧下乾燥させ薄黄色結晶である表記化合物34.1gを得た。
7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリノン−1(2H)−オンの合成
10%パラジウム−炭素1.7gをジメチルホルムアミド340mLに加え、水素雰囲気下に室温で1時間撹拌した。この混合液に実施例3で得た化合物34g、2.5M塩化水素・メタノール60mLを加え、水素雰囲気下に50℃で12時間攪拌した。触媒を濾別し、濾液に1N−水酸化ナトリウムでpH8として十分撹拌した。析出した結晶を濾取し、濾液を減圧下濃縮し得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後無水炭酸カリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣(14gの赤褐色溶液)と濾取した結晶39gをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた結晶を少量のメタノールに溶解させクロロホルムをゆっくりと加え再結晶し薄茶色の結晶14.7gを得た。結晶を濾取した後の母液とカラムで分離できなかったフラクションを濃縮し、再びカラム精製をした。同様に再結晶をおこない薄黄色の結晶2.0g、を得た。これらの結晶を合わせ標記化合物16.7gを得た。本還元反応はsyn選択的であり、得られる生成物は(3S,7S)体と(3R,7R)体の混合物となる。
7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリノン−1(2H)−オンの塩酸塩の合成
実施例4で得た化合物0.3gをメタノール2mLに溶解した。これに1N塩酸0.96mLを加えメチルt−ブチルエーテルで結晶化し0.2gの1塩酸塩を薄黄色の結晶として得た。
実施例6および実施例7
(−)−(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1(2H)−オン(実施例6)および(+)−(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1(2H)−オン(実施例7)の合成
実施例4で得られたアミノ体16.7gをキラルセルAD2(10×50cm)、n−ヘキサン:エタノール:ジエチルアミン=85:15:0.1(140mL/分)で分取した。
短時間保持部分6.6g(99.3%ee、実施例6)、長時間保持部分6.7g(99.1%ee、実施例7)、混じり部分1.1gを得た。
実施例7で得た化合物については、さらに結晶回折により、構造決定を行った。すなわち、得られた化合物0.1gを塩化メチレン、テトラヒドロフランで再結晶し柱状の単結晶を得た。これを理学電気R−AXIS IVを用い線源CuKα1.54178Å、40kV、50mAで回折した結果、得られた化合物は(3R,7R)−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1(2H)−オンであることが確認された。(3S,7S)体と(3R,7R)体の混合物である実施例化合物4を光学分割したものが実施例化合物6と実施例化合物7であることから、実施例6で得られる化合物は(3S,7S)体である。
以下に結晶構造データを示す。
Figure 2004043959
Figure 2004043959
実施例6で得られた化合物6.6gをメタノール5mLに溶解し氷冷下濃塩酸1.8mL加え、イソプロパノール50mLで結晶化して、7.3gの塩酸塩を得た。
旋光度〔α〕 20℃(20℃:メタノール)−230度
実施例7で得られた高極性部分6.7gをメタノール25mLに溶解し氷冷下濃塩酸1.8mLを加え、イソプロパノール50mLで結晶化して6.8gの塩酸塩を得た。
旋光度〔α〕 20℃(20℃:メタノール)220度
3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7−(2H)−ジオンの合成
実施例1<第4工程>で得られたアミド体3g、4−メトキシ−3−ニトロベンズアルデヒド2.9gを無水エタノール20mLに加えた。この混合液に濃塩酸0.1mLを加え90℃で3時間加熱還流した。室温まで冷却後、析出した結晶を濾取し、この結晶を水、ジエチルエーテルで洗浄した。薄黄色の結晶4.2gを得た。
実施例11および実施例12
7−アミノ−3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)オンの合成
実施例10で得たケトン2.5gに、酢酸アンモニウム5.5g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.4g、無水クロロホルム25mL,無水メタノール25mLを加えた。この混合液を50℃で18時間加熱攪拌した。室温まで冷却後この混合液を0.5N水酸化ナトリウムで塩基性とし,水を加え分配した。水層をクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水で洗浄し無水炭酸カリウムで乾燥した。乾燥剤濾去後の液体を減圧濃縮し3gの黄色結晶を得た。このものをシリカゲルを用いて精製し、低極性部((3S,7S)−7−アミノ−3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)オンおよび(3R,7RR)−7−アミノ−3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)オン:実施例11)0.55g、高極性部((3S,7R)−7−アミノ−3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)オンおよび(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)オン:実施例12)0.32g、混じり部0.35gを得た。本反応はsyn−anti選択性に乏しく、生成物として(3S,7S)体と(3R,7R)体の混合物(低極性)および(3R,7S)体と(3S,7R)体の混合物(高極性)の極性の異なる2種の混合物が得られる。
7−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)メチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの合成
4,4−ジメチルアミノベンズアルデヒド0.11g、実施例4で得られた化合物0.15gをクロロホルム3mL、メタノール1mLに溶解した。この溶液に2.5M塩化水素メタノール溶液1mLを加え室温で1時間攪拌した。その後シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.03gを加えた。この溶液を70℃で3日間加熱還流した。冷却後1N水酸化ナトリウム水でpHを8とした。水層をクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し表記化合物0.075gを無色結晶として得た。
3−(4−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−3H−ピリミド〔5,6,1−jk〕〔1,4〕ベンツジアゼピン−1,8(2H,7H)−ジオンの合成
メタンスルホン酸3.5mLに実施例1<第5工程>で得られた化合物0.15gを溶解し、氷冷攪拌下にアジ化ナトリウム0.05gを徐々に加えた。発泡し緑色溶液となる。室温にして1時間攪拌した後、飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。生成物をシリカゲルの薄層クロマトグラフィーで精製し0.01gの表記化合物を得た。
合成中間体であるカルボン酸アミド誘導体(表4)は実施例1<第1、2、3、4工程>の方法に従って合成した。
実施例15〜49の化合物は実施例1<第5工程>の方法に従って合成した。
実施例50〜79の化合物は実施例3の方法に従って合成した。
実施例80〜135の化合物は実施例4、10、11、12の方法に従って合成した。
3−(フェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−メチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3、4−ジフルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−ブロモフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−カルボキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−メトキシフェニル)−9−トリフルオロメトキシ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
9−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
8−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−〔4−(3−N,N−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−〔4−(イミダゾール−1−イル)フェニル〕−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−エトキシカルボニルメチルオキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−ヒドロキシエチルオキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−イソプロポキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3、4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−メトキシフェニル)メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7−ジオン
3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(2−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(3−チエニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
3−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1,7(2H)−ジオン
7−ヒドロキシイミノ−3−(4−メトキシフェニル)−9−トリフルオロメトキシ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
9−フルオロ−7−メトキシイミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
8−クロロ−7−ヒドロキシイミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−メトキシイミノ−3−〔4−(3−N,N−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−7−メトキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−7−メトキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(3−ブロモ−4、5−ジメトキシフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−ヒドロキシイミノ−3−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−〔4−(イミダゾール1−イル)フェニル〕−7−メトキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−ヒドロキシイミノ−3−(4−ヒドロキシエトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−ヒドロキシイミノ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−メトキシイミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(4−イソプロポキシフェニル)−7−メトキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(3、4−ジメトキシフェニル)−7−メトキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−メトキシイミノ−3−(3−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−メトキシイミノ−3−(4−メトキシフェニル)メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−メトキシイミノ−3−(4−メトキシフェニル)メチル−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−3−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−メトキシイミノ−3−(4−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−ヒドロキシイミノ−3−(4−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(4−シアノフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(3、4−ジフルオロフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(4−フルオロフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−ヒドロキシイミノ−3−(4−メチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(4−クロロフェニル)−7−ヒドロキシイミノ)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
3−(4−ブロモフェニル)−7−ヒドロキシイミノ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−9−トリフルオロメトキシ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−9−トリフルオロメトキシ−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7R)−7−アミノ−9−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7S)−7−アミノ−9−フルオロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−8−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−8−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7R)−7−アミノ−8−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7S)−7−アミノ−8−クロロ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−〔4−(3−N,N−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−〔4−(3−N,N−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4、5−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4、5−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4、5−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(3−ブロモ−4、5−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−〔4−(イミダゾール−1−イル)フェニル〕−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−〔4−(イミダゾール−1−イル)フェニル〕−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−ヒドロキシエトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−ヒドロキシエトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3Hおよび5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−イソプロポキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−イソプロポキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3Hおよび5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4、5−ジメトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3Hの5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1、(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−ピリジル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)メチル−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)メチル−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
(3S,7S)−7−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(3−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(4−トリフルオロメチルチオフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3−チエニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3−チエニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(3−チエニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(3−チエニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−3Hおよび5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(6−メトキシナフタレン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−フェニル−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−フェニル−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−アミノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−アミノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(4−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−メチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−メチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(3、4−ジフルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(3、4−ジフルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(4−ブロモフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
7−アミノ−3−(4−カルボキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリノン−1−(2H)−オン
(3S,7S)−7−アミノ−3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3S,7S)−7−アミノ−3−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3R,7R)−7−アミノ−3−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
(3R,7S)−7−アミノ−3−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンおよび(3S,7R)−7−アミノ−3−(2−メチル−4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンの混合物
7−(4−N,N−ジメチルアミノ)ベンゾイルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−〔3−(ピペリジン−1−イル)プロパノイル〕アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−ジメチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
7−(N,N−ジメチルアミノアセチル)アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オン
実施例化合物の構造を表3に、合成中間体の構造を表4に、また、これら実施例化合物の物性データを表5に、合成中間体の物性データを表6に示した。
《X線結晶構造解析の実施例》
具体的な代表化合物とヒトPARP触媒フラグメントとの複合体結晶の取得方法および構造解析の例を示すが本発明はこれらによって限定されるものではない。
[ヒトPARP触媒フラグメントを発現する大腸菌プラスミドの構築]
ヒトPARP触媒フラグメントのクローニングはPCR法によって行う。センスプライマー(5’−AAAAAGCTTAAAAAAGGGTATAAAATAAAATGAAGCTCACAGTAAATCCTGGCACC−3’)とアンチセンスプライマー(5’−AAAGTCGACTTACCACAGGGAGGTCTTAAAATTG−3’)を用いヒト結腸由来cDNAライブラリ(クロンテック社)を鋳型にしてPyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ)により98℃で10秒、55℃で30秒、72℃で1分のサイクルを30回繰り返しPCRを行う。得られるPCR産物を制限酵素Hind IIIおよびSalIで消化しアガロースゲル電気泳動で約1100bpのバンドを回収する。またpM710(特開平06−25289号公報実施例10参照)をHind IIIおよびSalIで消化したものをアガロースゲル電気泳動で回収しベクター断片とする。このベクター断片と先のPCR増幅DNA断片を定法に従いライゲーションし、JM109コンピテント細胞を形質転換する。得られたコロニーをPCRで解析し、目的のプラスミドを持つ形質転換株を得る。
[大腸菌による発現と精製]
上記の組換え株を50μg/mLアンピシリン含有L−ブロース5mLにて37℃で終夜培養後、アンピシリン50μg/mL含有L−ブロース50倍量に、この培養液を植菌し、37℃にて約1時間培養する。培地に終濃度10μg/mLの3β−インドールアクリル酸(和光純薬工業)を添加することで発現を誘導し、37℃でさらに5時間培養する。得られた培養混合物を遠心分離し、大腸菌を集菌する。回収した菌体から発現蛋白質を含む封入体の回収および洗浄はLinらの方法(Methods in Enzymology 214,195−224,1994)に従って行う。封入体はLinらの方法(ProNAS,97,1456−1460,2000)に従い、8M尿素、10mMジチオスレイトール、1mM還元型グルタチオン、0.1mM酸化型グルタチオンに溶解し、20mMトリスを添加して速やかにpH9.0の溶液に調製する。1Mの塩酸を徐々に添加してpHを24時間で0.2ずつ下げ、8.0に調製して、リフォールディングを行う。リフォールディングによって可溶化したヒトPARP触媒フラグメントはセファクリルS−300(アマシャムバイオサイエンス社、東京)によって正しくフォールドした蛋白質のみを分離する。このように調製されるヒトPARP触媒フラグメントは50mM塩化ナトリウム、14mMメルカプトエタノールを含む20mMトリス−塩酸緩衝液、pH8.0、に対して透析することで緩衝液置換を行う。
[結晶化用サンプルの物性分析]
上述した方法により調製されるヒトPARP触媒フラグメントを用い、さらに結晶化用のサンプルとして適切であるか否かを判断するため以下の分析を行った。
まずサンプルのSDS−PAGEを行った結果、クマーシーブリリアントブルー染色で単一バンドであることが示された。続いてサンプルの脱塩および純度検定を兼ねて、カラムにYMC−PACK Protein−RPS5(250mmX4.6mmID、YMC社)を、HPLCにHP1100(横河アナリティカルシステムズ社)を用いた逆相HPLC分析を行った。移動相Aとして0.08%TFA/純水を、移動相Bとして0.05%TFA/アセトニトリルを使用した。約1mg/mLのサンプル110μLを95%移動相A、5%移動相Bで平衡化したカラムにアプライし、50分間かけて10%移動相A、90%移動相Bまでグラジエント溶出を行った。ヒトPARP触媒フラグメントはシンメトリピークとして溶出時間33分付近に溶出された。この脱塩されたサンプル30μLを用いて、高感度N末端アミノ酸配列分析機Procise494cLc(アプライドバイオシステムズ社)によるN末端分析を10サイクル行ったところ、単一のアミノ酸配列が同定され設計どおりのN末端を有していることが判明した。さらにMALDI−TOFMSによる質量分析を行った。シナピン酸を10mg/mLとなるように50%アセトニトリル/0.1%TFAに溶解させマトリックスとして用いた。逆相HPLCで分取したピーク0.5μLとマトリックス溶液0.5μLをプレート上で混合し、スポットを作成した。スポットが乾燥した後に逆相HPLC分取ピークをさらに0.5μL添加した。分析はVoyagerDERP(PerSeptive Biosystems社)によって行い、ほぼ理論分子量に近いスペクトルを得た。
サンプルの結晶化能は動的光散乱分子サイズ測定装置DynaPro−MS/X(Protein Solution社)によって測定した。透析後のサンプルを4℃で10000rpm、10分間遠心して除塵した。上清をキュベットに入れて連続20回の測定を行った。本サンプルは単一の分散を示し、%Polydの値は20%台であったことから結晶化の可能性が高いことが示された。
以上の分析結果よりヒトPARP触媒フラグメントは結晶化用サンプルとして用いることができる純度および物性を有していることが確認された。
[結晶化]
ニワトリPARP触媒フラグメントの結晶化方法、すなわち、ユング,S(Jung,S)らの方法(ジャーナル オブ モレキュラー バイオロジー(J Mol Biol),1994年,第244巻,p.114−116)に従ってヒトPARP触媒フラグメントの結晶化を試みたが結晶は得られなかった。使用するPEGの種類、PEGの濃度、塩濃度、塩の種類を換える等、通常考え得る条件検討を繰り返したが、やはり結晶は得られなかった。しかし、本発明者らは、驚くべきことにリザーバー溶液としてpH8.5のトリス−塩酸緩衝液を用いて塩基性条件下で行なうところをpH5.2という酸性条件にすることにより、結晶化することをみいだした。以下にその詳細を記載する。
ヒトPARP触媒フラグメント結晶化用サンプルをセントリコン10(ミリポア社)によって濃縮し16mg/mL ヒトPARP触媒フラグメント/20mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0,50mMのNaClおよび14mMの2−メルカプトエタノールを含む)の組成の標品を得た。この標品50μLに対して20mMの被験化合物(純水または20mM塩酸で溶解)を10μL、20mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0、50mMのNaClおよび14mMの2−メルカプトエタノールを含む)を40μL添加して、8mg/mLのヒトPARP触媒フラグメント被験化合物複合体を調製した。
結晶化はハンギングドロップ蒸気拡散法を用いて行った。結晶化用プレートは24穴リンブロプレート(大日本製薬)を用いた。リザーバー溶液は15%のPEG4000、0.5M酢酸アンモニウムを含む0.1M酢酸緩衝液(pH5.2)を用い、800μLを各ウェルに入れた。ドロップはシリコン処理した22mm径の丸型カバーグラス上に作成した後反転させ、シリコングリースを用いてこのカバーグラスでリザーバーの入ったプレートのウェルを密閉させた。ドロップはサンプル:リザーバー=1:1の割合で混合して2μLとした。セットアップ後、20℃で静置して結晶を析出させた。
[X線回折実験および解析]
X線回折実験は、上記で作成した複合体結晶を用いて大型放射光施設SPring−8の創薬産業ビームライン(BL32B2)で行った。データ収集にはCCD検出器Jupiter210(Rigaku)を利用し、振動写真法によって振動角1度で180度の範囲を測定した。測定の結果1.7〜1.8Å分解能のデータセットを得た。データの積分および強度の算出はプログラムMOSFLM(Collaborative Computational Project,Number 4.1994.″The CCP4 Suite:Programs for Protein Crystallography″.Acta Cryst.D50,760−763))で実施し、スケーリングをプログラムSCALA(Collaborative Computational Project,Number 4.1994.″The CCP4 Suite:Programs for Protein Crystallography″.Acta Cryst.D50,760−763)で行った。また、構造因子の算出はプログラムTRUNCATE(Collaborative Computational Project,Number 4.1994.″The CCP4 Suite:Programs for Protein Crystallography″.Acta Cryst.D50,760−763)で行った。位相の推定はプログラムAMoRe(Collaborative Computational Project,Number 4.1994.″The CCP4 Suite:Programs for Protein Crystallography″.Acta Cryst.D50,760−763)を用いた分子置換法によって行った。サーチモデルにはProtein Data Bankの2PAWの蛋白質部分を用いた。モデルの構築にはプログラムQuanta2000(アクセルリス社)を用いた。構造の精密化はプログラムCNX(アクセルリス社)を用いたシミュレーテッドアニーリングによって行った。複合体結晶構造の作図にはプログラムMOLSCRIPTおよびRaster3Dを用いた。
得られた結晶は、既知のニワトリPARP触媒フラグメント結晶と同様の斜方晶系に属していたが、空間群はP22であり、ニワトリPARP触媒フラグメントのP2とは異なることが示された。
下記表7に実験の結果得られたヒトPARP触媒フラグメント結晶の結晶パラメーター(結晶系、空間群および格子定数)を示す。また、図1に実施例化合物9とヒトPARP触媒フラグメントとの複合体結晶構造解析から得られた結晶構造を示す。図中、ヒトPARP触媒フラグメントはリボンモデルで、実施例化合物9はボールアンドスティックモデルで示した。
Figure 2004043959
以下に実施例化合物の構造を表3に、合成中間体の構造を表4に、また、これら実施例化合物の物性データを表5に、合成中間体の物性データを表6に示した。表4および表6において、実施例番号1−1とは実施例1の工程1を表す。また、表5および表6において、IR(赤外線吸収)は臭化カリウムによる錠剤により測定しcm−1で表示し、NMR(核磁気共鳴吸収)は270、300MHz室温で測定しTMS(テトラメチルシラン)を内部標準として測定しppmで表示した。
また使用溶媒は以下のように、CDClは重クロロホルム、DMSO−dは重ジメチルスルホキシド、CDODは重メタノール、CFCODは重トリフルオロ酢酸を表し、各吸収線の多重度は、sは一重線、dは二重線、tは三重線、qは四重線、ddは二重線の二重線、dddは二重線の二重線の二重線、mは多重線、brsは幅広い一重線を示し、また、結合定数(J)をHzで表示した。
本発明化合物は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼを阻害し、種々の虚血性疾患(脳、心臓、消化管、骨格筋、網膜等)、炎症性疾患(炎症性腸疾患、多発性脳硬化症、関節炎、慢性関節リウマチ等)、神経変性疾患(錐体外路系障害、アルツハイマー病、筋ジストロフィー等)、免疫系疾患(全身性エリテマトーデス(SLE)等)、アレルギー性疾患(喘息、アトピー性皮膚炎等)、生活習慣病(糖尿病、動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)等)、ショック、頭部外傷、腎不全、痛覚過敏等の予防および/または治療剤として、また抗レトロウイルス剤(HIV等)や抗癌療法の増感剤として有用である。
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959
Figure 2004043959

Claims (10)

  1. 下記一般式(I)で示される化合物、およびその医薬として許容される塩。
    Figure 2004043959
    (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4アルキル基、または、1〜5個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜4アルコキシ基を表し、
    nは0〜2の整数であり、
    およびRは、各々独立に、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖のC2〜4アルケニル基、または、−L−Arで表される基(Lは結合もしくはC1〜6のアルキレンであり、Arは窒素原子・硫黄原子・酸素原子から任意に選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5〜6員環基または飽和もしくは不飽和の縮合2環式8〜12員環炭化水素基を表す。)であり、これらの基はさらにA群より任意に選ばれる置換基で1〜3個置換されていても良い。
    [A群:ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、オキソ基、C1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基、或いは、Aa群より任意に選ばれる置換基で1〜5個置換されていても良い直鎖もしくは分枝鎖のC1〜6アルキル基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜5アルコキシ基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜5アルキルチオ基、直鎖もしくは分枝鎖のC2〜4アルケニル基、または飽和もしくは不飽和の含窒素5〜6員環基である。
    Aa群:ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1〜3のアルコキシ基、シアノ基、C1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基、カルボキシル基、C1〜3のアルコキシカルボニル基]
    Xは−(CHR)−、−(C=NOR)−または−(C=O)−を表し、
    は−NR(R、Rは各々独立に、水素原子、C1〜6アルキル基またはC1〜6アルキルカルボニル基であり、ここで当該アルキル基およびアルキルカルボニル基の水素原子は、フェニル基、ピペリジニル基もしくはC1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよく、さらに、当該フェニル基およびピペリジニル基の水素原子は、C1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基で置換されていてもよい。)、水酸基、C1〜6アルコキシ基または水素原子を表し、
    は水素原子またはC1〜6アルキル基を表し、
    Yはイミノ基(−NH−)またはメチレン基を表し、
    Zはメチレン基、エチレン基またはビニレン基(−CH=CH−)を表し、これらYおよびZにおける水素原子は、ハロゲン原子、ニトロ基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルコキシ基、シアノ基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基もしくは直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルコキシ基で1ないし2個置換されていても良いフェニル基、直鎖もしくは分枝鎖のC1〜4のアルキル基で1ないし2個置換されていても良いアミノ基で置換されていてもよい。)
  2. YおよびZがメチレン基を表し、かつXがCHR(Rは請求項1に記載の意味を示す。)である請求項1に記載の化合物、およびその医薬として許容される塩。
  3. が水素原子を示し、RがA群より任意に選ばれる置換基で1〜3個置換されていても良い、ヘテロ原子を1〜3個含んでいてもよい飽和もしくは不飽和の5〜6員環基または飽和もしくは不飽和の縮合2環式8〜12員環炭化水素基である請求項1または2に記載の化合物、およびその医薬として許容される塩。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物およびその医薬として許容される塩の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物およびその医薬として許容される塩の少なくとも1つを含有することを特徴とするポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ阻害剤。
  6. 格子定数がa=67ű5Å b=92ű5Å c=64ű5Åであり、空間群がP22の斜方晶系であることを特徴とするポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ触媒フラグメント結晶。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物およびその医薬として許容される塩とヒトポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ触媒フラグメントとの複合体結晶。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物およびその医薬として許容される塩が(+)−(3R,7R)−7−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キナゾリン−1(2H)−オンである請求項7記載のヒトポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ触媒フラグメントとの複合体結晶。
  9. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物およびその医薬として許容される塩が7−アミノ−3−(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)オンである請求項7記載のヒトポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ触媒フラグメントとの複合体結晶。
  10. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物およびその医薬として許容される塩が7−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)メチルアミノ−3−(4−メトキシフェニル)−6,7−ジヒドロ−3H,5H−ピリド〔3,2,1−ij〕キナゾリン−1(2H)−オンである請求項7記載のヒトポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼとの複合体結晶。
JP2004551216A 2002-11-12 2003-11-11 新規parp阻害剤 Pending JPWO2004043959A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328935 2002-11-12
JP2002328935 2002-11-12
PCT/JP2003/014319 WO2004043959A1 (ja) 2002-11-12 2003-11-11 新規parp阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004043959A1 true JPWO2004043959A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=32310555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551216A Pending JPWO2004043959A1 (ja) 2002-11-12 2003-11-11 新規parp阻害剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060004028A1 (ja)
EP (1) EP1582520A1 (ja)
JP (1) JPWO2004043959A1 (ja)
AU (1) AU2003277674A1 (ja)
CA (1) CA2505876A1 (ja)
WO (1) WO2004043959A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005009398A2 (en) 2003-02-28 2005-02-03 Inotek Pharmaceuticals Corporation Tetracyclic benzamide derivatives and methods of use thereof
WO2005108400A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mochida Pharmaceutical Co. Ltd. 二環系へテロ環で置換されたピリドキナゾリン誘導体
KR20070116011A (ko) 2005-02-25 2007-12-06 이노텍 파마슈티컬스 코포레이션 테트라사이클릭 아미노 및 카복사미도 화합물 및 이의 이용방법
AU2006283078A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Inotek Pharmaceuticals Corporation Indenoisoquinolinone Analogs and methods of use thereof
PT2383271E (pt) * 2006-03-13 2013-10-10 Kyorin Seiyaku Kk Aminoquinolonas como inibidores de gsk-3
JP5284955B2 (ja) * 2006-06-20 2013-09-11 アボット・ラボラトリーズ Parp阻害剤としてのピラゾロキナゾリノン
JP2010520220A (ja) 2007-02-28 2010-06-10 イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション インデノイソキノリノン類似体およびその使用方法
JP5305704B2 (ja) * 2008-03-24 2013-10-02 富士フイルム株式会社 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
CN103896942A (zh) 2008-08-06 2014-07-02 生物马林药物股份有限公司 聚(adp-核糖)聚合酶(parp)的二氢吡啶并酞嗪酮抑制剂
US8541403B2 (en) 2010-02-03 2013-09-24 Biomarin Pharmaceutical Inc. Dihydropyridophthalazinone inhibitors of poly(ADP-ribose)polymerase (PARP) for use in treatment of diseases associated with a PTEN deficiency
US20110190266A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Daniel Chu 5,6,6a,7,8,9-HEXAHYDRO-2H-PYRIDOPHTHALAZINONE INHIBITORS OF POLY(ADP-RIBOSE)POLYMERASE (PARP)
SG182784A1 (en) * 2010-02-08 2012-09-27 Biomarin Pharm Inc Processes of synthesizing dihydropyridophthalazinone derivatives
KR20140009181A (ko) 2010-10-21 2014-01-22 바이오마린 파머수티컬 인크. 결정질의 (8s,9r)-5-플루오로-8-(4-플루오로페닐)-9-(1-메틸-1h-1,2,4-트리아졸-5-일)-8,9-디하이드로-2h-피리도[4,3,2-de]프탈라진-3(7h)-온 토실레이트 염
ES2879434T3 (es) 2015-07-23 2021-11-22 Inst Curie Uso de una combinación de molécula Dbait e inhibidores de PARP para tratamiento del cáncer
GB201519573D0 (en) 2015-11-05 2015-12-23 King S College London Combination
WO2018162439A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Onxeo New predictive biomarker for the sensitivity to a treatment of cancer with a dbait molecule
CN107056812B (zh) * 2017-04-26 2019-05-31 湖南科技大学 9-芳基-3,1-苯并恶嗪并二氮杂草类化合物及其制备方法和用途
US20200129476A1 (en) 2017-04-28 2020-04-30 Akribes Biomedical Gmbh PARP Inhibitor in Combination with a Glucocorticoid and/or Ascorbic Acid and/or a Protein Growth Factor for the Treatment of Impaired Wound Healing
KR20200130856A (ko) 2018-03-13 2020-11-20 옹쎄오 암 치료에서 획득한 내성에 대한 디베이트 분자
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702701D0 (en) * 1997-02-01 1997-04-02 Univ Newcastle Ventures Ltd Quinazolinone compounds
EP1288216A1 (en) * 2000-04-18 2003-03-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Tricyclic quinazolinediones
JP2001302669A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Meiji Seika Kaisha Ltd 三環性フタラジノン誘導体
JP2001302515A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤
WO2003014121A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Guilford Pharmaceuticals Inc. Compounds, derivatives, compositions, preparation and uses

Also Published As

Publication number Publication date
CA2505876A1 (en) 2004-05-27
WO2004043959A1 (ja) 2004-05-27
US20060004028A1 (en) 2006-01-05
EP1582520A1 (en) 2005-10-05
AU2003277674A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004043959A1 (ja) 新規parp阻害剤
EP3573983B1 (en) N-[4-fluoro-5-[[(2s,4s)-2-methyl-4-[(5-methyl-1,2,4-oxadiazol-3-yl)methoxy]-1-piperidyl]methyl]thiazol-2-yl]acetamide as oga inhibitor
TWI363629B (en) Substituted pyrimidodiazepines
KR102220969B1 (ko) N-(5S,6S,9R)-5-아미노-6-(2,3-디플루오로페닐)-6,7,8,9-테트라히드로-5H-시클로헵타[b]피리딘-9-일-4-(2-옥소-2,3-디히드로-1H-이미다조[4,5-b]피리딘-1-일)피페리딘-1-카르복실레이트, 헤미술페이트 염
JP5692873B2 (ja) ジアミン誘導体の結晶およびその製造方法
CN109071552A (zh) 细胞周期蛋白依赖性激酶4/6(cdk4/6)通过cdk4/6抑制剂与e3连接酶配体的缀合的降解及使用方法
TW200804387A (en) Novel imidazopyrazines as cyclin dependent kinase inhibitors
TW200835485A (en) Novel aminopyrimidine derivatives as PLK1 inhibitors
KR20200051646A (ko) Ahr 억제제 및 이의 용도
CN108721298A (zh) 作为布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂的嘧啶并杂环化合物及其应用
AU2020202146A1 (en) Solid forms of 2-(tert-butylamino)-4-((1r,3r,4r)-3-hydroxy-4-methylcyclohexylamino)-pyrimidine-5-carboxamide, compositions thereof and methods of their use
WO2022267673A1 (zh) 一种亚磺酰亚胺取代的吲唑类irak4激酶抑制剂、制备方法及用途
JP2002502403A (ja) ベンゾナフチリジン
TWI786303B (zh) 抑制cdk4/6活性化合物的晶型及其應用
JP2022527270A (ja) イソチアゾリジン1,1-ジオキシド及び1,4-ブタンスルトン含有ラパマイシン誘導体並びにその使用
WO2018041260A1 (zh) 一类溴结构域识别蛋白抑制剂及其制备方法和用途
TW201512201A (zh) 化合物的多晶型及鹽類
CN109081818B (zh) 新型吲哚胺2,3-双加氧化酶抑制剂
US7790710B2 (en) Imidazopyridine derivatives useful as iNOS inhibitors
JPH11292877A (ja) 1,4−ジ置換ピリドピラジン誘導体
CA3168531A1 (en) Compositions and methods of using the same for treatment of neurodegenerative and mitochondrial disease
WO2023222103A1 (zh) 一种三嗪二酮类衍生物的晶型及制备方法
WO2024024961A1 (ja) 2(1h)-ピリジンイミン誘導体
JP7016446B2 (ja) 5-メチル-4-フルオロ-チアゾール-2-イル化合物
WO2023246858A1 (zh) 一种硼酸酯衍生物的可药用盐、其结晶形式及用途