JPWO2004036560A1 - 情報記録媒体、それに対する情報記録装置および情報再生装置 - Google Patents

情報記録媒体、それに対する情報記録装置および情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004036560A1
JPWO2004036560A1 JP2004544726A JP2004544726A JPWO2004036560A1 JP WO2004036560 A1 JPWO2004036560 A1 JP WO2004036560A1 JP 2004544726 A JP2004544726 A JP 2004544726A JP 2004544726 A JP2004544726 A JP 2004544726A JP WO2004036560 A1 JPWO2004036560 A1 JP WO2004036560A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
random number
recording
sub
number sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004544726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413782B2 (ja
Inventor
山岡 勝
勝 山岡
弓場 隆司
隆司 弓場
永井 隆弘
隆弘 永井
石原 秀志
秀志 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004036560A1 publication Critical patent/JPWO2004036560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413782B2 publication Critical patent/JP4413782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00246Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a local device, e.g. device key initially stored by the player or by the recorder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00376Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored by varying the pit format, e.g. depth, width, length or edge positions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • G11B7/24088Pits for storing more than two values, i.e. multi-valued recording for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

コンテンツ暗号化鍵としての副情報がそっくりそのまま他の光ディスクに記録された場合でも副情報の再生を不可能にする光ディスクを提供する。光ディスクには、読み出された媒体固有情報であるメディアIDを初期値とした擬似乱数時系列に従って記録マークを微小変形することにより副情報が記録される。これにより、媒体固有の副情報の記録が可能となり、他の光ディスクへそっくりそのまま副情報が複製されたとしても、媒体毎に擬似乱数系列の初期値が異なるため、不正に複製された副情報は再生できなくなる。

Description

本発明は、情報記録媒体、かかる情報記録媒体に対する情報の記録装置および再生装置に関し、特に、コンテンツ暗号化鍵としての副情報を主情報に重畳して情報記録媒体に記録し、情報記録媒体に記録された副情報を再生する技術に関する。
DVD−RAMに代表される光ディスクは、AV(Audio Video)データやコンピュータデータ等の大容量のデジタルデータを記録し得る情報記録媒体として広く普及している。このような情報記録媒体に記録されるデジタル著作物の健全な流通を確保するには、情報記録媒体上のデジタル著作物が不正に他の情報記録媒体に複製されることを防止する技術が必要とされる。
不正な複製を防止する従来技術として、ある機器内部で発生させた擬似乱数系列に従って、光ディスクに記録される記録マークの周方向エッジを一定微少量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位させることにより副情報を記録する技術があり、例えば光ディスク上に記録されている暗号化されたコンテンツを解読するための鍵情報を副情報として記録する方法が提案されている(例えば、特開2001−357533号公報を参照)。
図23は、記録マークの周方向エッジの一定微少量変位による副情報を記録する従来の情報記録装置の概略構成を示す回路ブロック図である。
図23において、擬似乱数発生器2301は、主情報記録部(不図示)から副情報を記録するタイミングを示す初期化タイミング信号(INIT)を受け取ると、予め機器内部に秘密に記憶しておいた初期値2302により、擬似乱数系列を初期化し、主情報記録部(不図示)からのバイトクロックに同期して擬似乱数系列(PRS)を発生し、排他的論理和回路(XOR)2303に出力する。
XOR2303は、記録する副情報(コンテンツ暗号化鍵)(SI)擬似乱数発生器2301からの擬似乱数系列とに排他的論理和演算を施すことにより、副情報記録制御信号(SIW)を位相符号化(Phase Encoding:PE)変調器2304に出力する。
PE変調器2304では、XOR2303から出力された副情報記録制御信号SIWをPE変調することにより、位相変調制御信号(PMC)を生成して記録チャネルへと送り、この位相変調制御信号PMCに基づいて、主情報を記録するための記録信号のエッジを進める変調あるいは遅らせる変調を行うことにより、副情報としてコンテンツ暗号化鍵が記録される。
また、情報再生装置においては、主情報の再生信号のエッジが進んでいるか遅れているかを検出した位相誤差信号と、情報記録装置と同様の初期値に基づいて生成した擬似乱数系列との相関をとることにより、副情報が再生される。
このような技術では、副情報(コンテンツ暗号化鍵)が再生信号のジッタとして重畳されているため、正確な擬似乱数系列を発生できなければ、正しい副情報の記録あるいは再生を不可能にする。従って、光ディスクに記録されているデジタル著作物を、不正な複製行為から守ることができる。
しかしながら、このような技術では、すべての機器において、統一された擬似乱数発生器とその初期値を用いる必要があり、特に初期値が公開されてしまえば、あらゆる不正行為に対して耐性を失うため、厳重な管理が必要となる。
また、そもそもこのような主情報及び副情報の記録再生を行う情報記録再生装置を考えた場合、副情報の記録されている領域が明らかになれば、暗号化コンテンツや、副情報として記録された暗号化コンテンツの暗号鍵を、そっくりそのまま他の光ディスクに記録される行為に対して十分な耐性を持っているとは言い難い。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツ暗号化鍵としての副情報がそっくりそのまま他の情報記録媒体に記録された場合でも副情報の再生を不可能にする、またはある機器において初期値が公になってしまった場合には、その機器による副情報の記録再生を無効化する情報記録媒体、かかる情報記録媒体に対する情報記録装置および情報再生装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の情報記録媒体は、基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、副情報と情報記録媒体の媒体固有情報とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により副情報が記録される構成をとる。
この構成によれば、主情報に加え副情報自体もそっくりそのまま別の情報記録媒体に複製されたとしても、複製先固有の擬似乱数系列では複製された副情報を再生することができなくなる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の情報記録媒体は、基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、副情報と情報記録媒体に記録されている主情報の記録再生を無効化するための機器無効化情報とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により副情報が記録される構成をとる。この場合、機器無効化情報は、情報記録媒体の主情報を暗号化する暗号化鍵集合である。
この構成によれば、機器の改竄や改造により、情報記録媒体に記録された副情報を不正に複製された場合など、そのような不正な機器による副情報の記録再生を無効化することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の情報記録媒体は、基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、副情報と情報記録媒体に主情報を記録した機器の機器固有情報に基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により副情報が記録される構成をとる。
この構成によれば、情報記録媒体への記録を行った機器以外の機器は、当該情報記録媒体から副情報を再生できなくなる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の情報記録装置は、所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、情報記録媒体の媒体固有情報を読み取り、媒体固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、副情報と乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により、副情報を主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、主情報に加え副情報自体もそっくりそのまま別の媒体に複製されたとしても、複製先固有の擬似乱数系列では再生することができない副情報を記録することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の情報記録装置は、所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、情報記録媒体に記録されている機器無効化情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、副情報と乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により、副情報を主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、不正な改竄や改造により不正使用される機器に対して、副情報の記録再生を無効化することが可能な副情報を記録することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の情報記録装置は、所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、機器が個々に備える機器固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、副情報と乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークの周方向エッジの変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マークの径方向の変位)により、副情報を主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、情報記録媒体への記録を行った機器以外の機器では再生できない副情報を記録することができる。
また、第2の情報記録装置は、情報記録媒体に記録されている暗号化された機器無効化情報を、情報記録媒体に対して記録を行う機器の機器固有情報で解読することによって、主情報を暗号化するための暗号化鍵を生成する機器無効化処理手段を備えた構成をとる。
この構成によれば、改竄等により副情報を不正に書き換える機器が登場しても、以後、流通する媒体の機器無効化情報である暗号化メディア鍵束を更新することにより、暗号化メディア鍵束の更新された媒体への副情報の記録を無効化することが可能となる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の情報再生装置は、情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、記録マークを再生した時の再生信号から、基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、情報記録媒体の媒体固有情報を読み取り、媒体固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、主情報再生手段により再生された再生信号と、クロック抽出手段により抽出されたクロックと、乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、不正に複製された媒体の副情報を再生できない情報再生装置を実現することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の情報再生装置は、情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、記録マークを再生した時の再生信号から、基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、情報記録媒体に記録されている機器無効化情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、主情報再生手段により再生された再生信号と、クロック抽出手段により抽出されたクロックと、乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、無効化された機器での副情報の再生を不可能とする情報再生装置を実現することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の情報再生装置は、情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、記録マークを再生した時の再生信号から、基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、機器が個々に備える機器固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、主情報再生手段により再生された再生信号と、クロック抽出手段により抽出されたクロックと、乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、情報記録媒体への記録を行った機器でのみ、副情報を再生することができる情報再生装置を実現することができる。
また、第2の情報再生装置は、情報記録媒体に記録されている暗号化された機器無効化情報を、情報記録媒体を再生する機器の機器固有情報で解読することによって、主情報を復号するための復号鍵を生成する機器無効化処理手段を備えた構成をとる。
この構成によれば、改竄等により副情報を不正に書き換える機器が登場しても、以後、流通する媒体の機器無効化情報である暗号化メディア鍵束を更新することにより、暗号化メディア鍵束の更新された媒体からの副情報の再生を無効化することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報記録媒体としての光ディスク上に副情報を含む記録マークを形成する様子を示す概略タイミングチャートである。
図2は、本発明の実施の形態1に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報記録装置としての光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。
図3は、主に図2の情報記録部202の一構成例を示すブロック図である。
図4は、図3の乱数発生器304の内部構成例を示す回路ブロック図である。
図5は、図3の位相変調器307の内部構成例を示す回路ブロック図である。
図6は、図3のように構成された情報記録部202により光ディスクに副情報を含む記録マークを形成する際の各部信号の詳細タイミングチャートである。
図7は、本発明の実施の形態1に係る光ディスクと情報再生装置としての光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。
図8は、主に図7の情報再生部702の一構成例を示すブロック図である。
図9は、図8の再生信号処理回路805の内部構成例を示す回路ブロック図である。
図10は、図8の副情報検出器809の内部構成例を示す回路ブロック図である。
図11は、図8のように構成された情報再生部702により光ディスク上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号の詳細タイミングチャートである。
図12は、図8の副情報検出器809に含まれる積分器1002の出力電圧と副情報ビットとの関係を示す波形図である。
図13は、本発明の実施の形態2に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報記録装置としての光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。
図14は、本発明の実施の形態2に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報再生装置としての光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。
図15は、本発明の実施の形態3に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報記録装置としての光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。
図16は、本発明の実施の形態3に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報再生装置としての光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。
図17は、本発明の実施の形態4に係る情報記録媒体としての光ディスク上に形成された副情報を含む記録マークの一例を示す模式図である。
図18は、本発明の実施の形態4に係る情報記録装置としての光ディスク記録装置の一構成例を示すブロック図である。
図19は、図18のように構成された光ディスク記録装置により光ディスクに副情報を含む記録マークを形成する際の各部信号のタイミングチャートである。
図20は、本発明の実施の形態4に係る情報再生装置としての光ディスク再生装置の一構成例を示すブロック図である。
図21は、図20のように構成された光ディスク再生装置により光ディスク上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号のタイミングチャートである。
図22は、本発明の各実施の形態に係る光ディスク上の媒体固有情報としてのディスク固有識別情報および機器無効化情報としての暗号化メディア鍵束が予め記録された領域を示す概略平面図である。
図23は、記録マークの周方向エッジの一定微少量変位による副情報を記録する従来の情報記録装置の概略構成を示す回路ブロック図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施の形態では、情報記録媒体として光ディスクを用いて、情報記録装置および情報再生装置がそれぞれ光ディスク記録装置および光ディスク再生装置である場合について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報記録媒体としての光ディスク上に副情報を含む記録マークを形成する様子を示す概略タイミングチャートである。
本実施の形態の光ディスク上には、媒体固有情報としてのディスク固有識別情報が予め記録されており、光学的に読み取り可能な記録マークの形成によって主情報が記録されるだけでなく、同期部103を除くデータ部104に形成する記録マーク101、102の周方向エッジをΔtだけ位相を進めたり、遅らせたりする位相変調を行うことによって、透かし情報が副情報として主情報に埋め込まれながら同時に記録される。
図1では、主情報を構成する同期クロック(SCLK)に同期した標準記録マーク(SRM)の周方向エッジに対して、副情報を埋め込むデータ部104を示す位相変調許可信号(PME)が論理“H”レベルである区間のみ副情報を記録した光ディスクを示している。副情報は、乱数初期化タイミング信号(INIT)の示すタイミングで、記録する媒体のディスク固有識別情報から算出された値により初期化された副情報相関乱数系列(SICS)と関連付けられ(例えば、排他的論理和が施される)、さらに、バイト単位で周方向エッジに施す位相の進みと遅れがほぼ均等となるようにPE変調されたPE変調後乱数系列(PERS)に基づいて、主情報の記録マークのエッジを周方向に位相変調することによって被変調記録マーク(MRM)が記録される。
次に、ディスク固有識別情報を初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、主情報に副情報を重畳させ記録する光ディスクの記録装置について説明する。なお、本実施の形態による光ディスク記録装置は、光ディスクに主情報および副情報を記録する装置である。
図2は、本実施の形態による光ディスクと光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。
本実施の形態による光ディスク記録装置は、記録を行う光ディスクから、予め光ディスク上に記録されている媒体固有情報としてのディスク固有識別情報を読み取る。このディスク固有識別情報は、一枚一枚の光ディスクに固有な情報であり、図22に示すように、BCA(Burst Cutting Area)2201に、通常の情報の記録よりも高出力のレーザを用いたイニシャライザにより記録される。故に、イニシャライザを持たない一般ユーザなどは、この媒体固有情報であるディスク固有識別情報を不正に改竄・複製することができない。なお、図22において、2203はユーザ領域、2204は外周制御領域である。
図2において、光ディスク記録装置は、予めBCAから読み出したディスク固有識別情報を記憶する情報記憶部201と、情報記憶部201に予め記憶しておいたディスク固有識別情報を用いて主情報および副情報を記録する情報記録部202とから構成される。
図3は、主に図2の情報記録部202の一構成例を示すブロック図である。図3において、情報記録部202は、タイミング生成器301と、変調器302と、乱数初期値生成器303と、乱数発生器304と、乱数系列変換器305と、PE(Phase Encoding)変調器306と、位相変調器307と、記録チャネル308と、記録ヘッド309とから構成される。
タイミング生成器301は、主情報ならびに副情報の記録を開始する旨の通知を図示されていないコントローラ等から受けた場合に、記録データに同期パターン(同期部)を挿入するタイミングを示す同期信号(SYNC)を変調器302および乱数発生器304に供給する。また、タイミング生成器301は、この同期信号SYNCとクロック信号(SCLK)とに基づいて、記録データの各バイトに同期し、クロック信号SCLKを16分周したバイトクロック(BCLK)を乱数発生器304に出力すると共に、各バイトごとで論理“H”レベル区間と論理“L”レベル区間が半分ずつになるようなPE信号(PE)をPE変調器306に供給する。さらに、タイミング生成器301は、主情報と副情報の記録を行うため、副情報を記録する部分(例えば、ID部を含まないフレームのデータ部)を示す位相変調許可信号(PME)を位相変調器307に供給する。
変調器302は、タイミング生成器301からの同期信号SYNCに基づいて、入力された記録データ(主情報)に同期パターン(同期部)を挿入するとともに、記録する主情報を8ビット長の符号(バイト)ごとに、対応する16ビット長のコードに変換した後に、NRZI(Non−Return−to−Zero Inverted)符号に変換することによりチャネル信号(CH)を生成し、位相変調器307に供給する。
乱数初期値生成器303は、情報記録前に予め光ディスク310から読み取って情報記憶部202(図2)にて一時記憶しておいたディスク固有識別情報(図3のメディアID)に基づいて、乱数発生器304の初期値を算出する。本実施の形態では、乱数初期値生成器303は、情報記憶部202により予め一時記憶しておいたディスク固有識別情報(64ビット)をそのまま乱数系列の初期値(INITV)として出力する構成をとる。
乱数発生器304は、タイミング生成器301からの同期信号SYNCのタイミングで乱数初期値生成器303から出力された初期値をプリセットし、バイトクロックBCLKのタイミングで乱数系列(M系列)1ビットを生成する。
図4は、乱数発生器304の内部構成例を示す回路図である。図4において、乱数発生器304は、(2の64乗−1)個のビット系列を1サイクルとする擬似乱数発生器であり、64ビット長のシフトレジスタ401により構成される。シフトレジスタ401は、バイトクロックBCLKのタイミングで1ビット左にシフトされ、ビット[0](LSB)には、ビット[63](MSB)とビット[4]、ビット[3]、ビット[1]の出力値の排他的論理和がフィードバックされる。このようにして生成されたビット[0](LSB)が擬似乱数系列(PRS)として、乱数系列変換器305に供給される。
図3に戻って、乱数系列変換器305は、乱数発生器304からの疑似乱数系列に対して記録する副情報の各ビットに相関性を持たせるための演算を行う。本実施の形態では、乱数系列変換器305は、排他的論理和回路によって構成され、記録する副情報の各ビットに応じて、疑似乱数系列PRSの反転/非反転を行い、副情報相関系列(SICS)としてPE変調器306に供給する。すなわち、乱数系列変換器305は、副情報1ビットを記録する所定の領域(本実施の形態では、3フレーム)毎に副情報のビットを更新することにより、副情報相関系列SICSを生成する。
PE変調器306は、タイミング生成器301からのPE信号に基づいて、乱数系列変換器305から出力される副情報相関系列SICSをPE変調(排他的論理和の後、反転)し、副情報を重畳した系列のPE変調乱数系列(PERS)として位相変調器307に供給する。その結果、PE変調乱数系列PERSは、副情報を重畳した系列が論理“L”レベルである場合にはチャネル信号CHの中央において立ち下がり、副情報を重畳した系列が論理“H”レベルである場合にはチャネル信号の中央において立ち上がり、同じ乱数系列が続く場合であっても、論理“L”レベルと論理“H”レベルの区間がほぼ同一となる。
位相変調器307は、PE変調器306からのPE変調乱数系列PERSに基づいて、変調器302からのチャネル信号CHのうち、副情報を記録するフレームのデータ部のみ(位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルである時)の周方向エッジを一定の微少時間だけ遅らせるか、進ませるかの位相変調を行い、それ以外(位相変調許可信号PMEが論理“L”レベルである時)の周方向エッジは位相変調しないで、チャネル信号CHを記録チャネル308に供給する。
図5は、位相変調器307の内部構成例を示す回路図である。図5において、位相変調器307は、上記微少時間だけ信号を遅延させる遅延器502、503、504と、3入力1出力のセレクタ501とから構成される。セレクタ501は、制御信号として入力される位相変調許可信号PMEが論理“L”レベルである場合には、変調器302からのチャネル信号CHを1段の遅延器502で遅延した信号CH(2)(位相変化なし)を出力し、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルでかつPE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである場合には、変調器302からのチャネル信号CHをそのままCH(1)(位相進み:−Δt)として出力し、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルでかつPE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルある場合には、変調器302からのチャネル信号を2段の遅延器(503、504)で遅延した信号CH(3)(位相遅れ:+Δt)を出力する。
この結果、副情報を重畳しないフレームや同期部の記録マークの周方向エッジは、位相が変化されることがなく、副情報を重畳するデータ部は、PE変調乱数系列が論理“H”レベルの時は、上記微少時間Δtだけ位相が進められ、PE変調乱数系列が論理“L”レベルの時は、上記微少時間Δtだけ位相が遅らされる。
再び図3に戻って、記録チャネル308は、位相変調器307からの被変調チャネル信号MCHの論理“H”/“L”に同期して、光ディスク310に出力するレーザビームの記録パワーを変化させる制御信号を生成して、記録ヘッド309に供給する。
記録ヘッド309は、記録チャネル308からの制御信号に基づいて、レーザービームのパワーを上下させながら、光学的に読み取り可能な被変調記録マークを光ディスク310上に形成する。
次に、図6を参照して、本実施の形態による光ディスク記録装置の記録動作について説明する。図6は、光ディスク310に副情報を含む被変調記録マークMRMを形成する際の各部信号の詳細タイミングチャートである。
タイミング生成器301は、入力されるクロック信号SCLKに同期した同期信号SYNCを変調器302および乱数発生器304に供給する。変調器302は、タイミング生成器301から出力された同期信号SYNCが論理“H”レベルの時は、同期部601を構成する記録チャネル信号CHを位相変調器307に出力し、また、同期信号SYNCが論理“L”レベルの時は、記録する主情報を変調(例えば、DVD−RAMでは、8−16変調)し、データ部602を構成する記録チャネル信号CHを位相変調器307に出力する。また、タイミング生成器301は、副情報を重畳して記録するデータ部602の時間区間で論理“H”レベルとなる位相変調許可信号PMEを位相変調器307に出力する。
乱数初期値生成器303は、データ記録前に予め光ディスク310上から読み取り、情報記憶部201(図2)に記憶されているディスク固有識別情報(例えば、64ビット)を初期値INITVとして乱数発生器304にそのまま出力する。乱数発生器304は、タイミング生成器301から出力された同期信号SYNCが論理“H”レベルである間、乱数初期値生成器303からのディスク固有識別情報をプリセットすることにより初期化し、同期信号SYNCが論理“L”レベルである時、タイミング生成器301からのバイトクロックBCLKに同期して擬似乱数系列PRSを1ビットづつ生成し、乱数系列変換器305に出力する。
乱数系列変換器305は、記録する副情報と乱数発生器304からの擬似乱数系列PRSとにビット演算(本実施の形態では、排他的論理和)を施し、副情報相関系列SICS(記録する副情報が論理“L”レベルである場合は疑似乱数系列PRSと同じ系列で、記録する副情報が論理“H”レベルである場合は疑似乱数系列PRSを反転した系列)を生成し、PE変調器306に出力する。なお、図6では、記録する副情報が全ビット論理“L”レベルである場合を表しているので、副情報相関系列SICSと疑似乱数系列PRSは同一の系列となる。さらに、PE変調器306は、タイミング生成器301からのPE信号に基づき、乱数系列変換器305からの副情報相関系列SICSをPE変調したPE変調乱数系列PERSを生成し、位相変調器307に出力する。
位相変調器307は、タイミング生成器301からの位相変調許可信号PMEが論理“L”レベルの時は、被変調チャネル信号MCHとして変調器302からのチャネル信号CHをそのまま記録チャネル308に出力し、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルの時は、PE変調器306からのPE変調乱数系列PERSの値に応じて、チャネル信号CHのエッジを進めたり遅らせたりする。本実施の形態では、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルである時間区間において、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルの場合、チャネル信号CHの周方向エッジをΔtだけ進め、逆にPE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルの場合、チャネル信号CHのエッジをΔtだけ遅らせることにより、被変調チャネル信号MCHを生成し、記録チャネル308に出力する。このように生成された被変調チャネル信号MCHにより記録レーザを制御し、光ディスク310上に被変調記録マークMRM(603、604)が形成される。
次に、媒体固有情報で初期化して発生させた擬似乱数系列PRSに従って、光ディスクから主情報と副情報を再生する光ディスク再生装置について説明する。
図7は、本実施の形態に係る光ディスクと光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。図7において、光ディスク再生装置は、予めBCA(図22)から読み出したディスク固有識別情報を一時記憶する情報記憶部701と、情報記憶部701に予め記憶しておいたディスク固有識別情報を用いて主情報および副情報を再生する情報再生部702とから構成される。
図8は、主に図7の情報再生部702の一構成例を示すブロック図である。図8において、情報再生部702は、再生ヘッド802と、再生チャネル803と、クロック抽出器804と、再生信号処理回路805と、乱数初期値生成部806と、乱数発生器807と、PE変調器808と、副情報検出器809とから構成される。
再生ヘッド802は、回転する光ディスク801上の記録マークに光ビームを集光して照射し、その反射光をフォトダイオードで受光した後、増幅することにより、被変調記録マークの周方向エッジ位置を示すアナログ読み出し信号(ARD)を生成して再生チャネル803に供給する。
再生チャネル803は、再生ヘッド802からのアナログ読み出し信号ARDを波形等化したり整形したりすることによってデジタル読み出し信号(DRD)に変換し、クロック抽出器804と再生信号処理回路805に供給する。
クロック抽出器804は、再生チャネル303からのデジタル読み出し信号DRDに基づいて、チャネルビットに同期したチャネルクロック(CHCLK)を生成して再生信号処理回路805に供給し、またデジタル読み出し信号DRDにおける各記録データ(バイト単位)に同期したバイトクロック(BCLK)を生成して、再生信号処理回路805、乱数発生器807および副情報検出器809に供給する。また同時に、クロック抽出器804は、チャネルクロックCHCLKを基準として、デジタル読み出し信号DRDの位相誤差を検出し、位相の進みが検出された場合には進相誤差信号(LEAD ERR)を生成し、位相の遅れが検出された場合には遅相誤差信号(LAG ERR)を生成して、副情報検出器809に供給する。
再生信号処理回路805は、再生チャネル303からのデジタル読み出し信号DRDから同期部を検出したり、同期部を基準としてデジタル読み出し信号DRDからチャネル信号CH(主情報)を復調する。
図9は、再生信号処理回路805の内部構成例を示す回路ブロック図である。図9において、再生信号処理回路805は、復調器901と、同期信号検出器902と、ゲート信号生成器903とから構成される。
同期信号検出器902は、デジタル読み出し信号DRDに含まれる同期部(同期パターン)を検出し、同期信号(SYNC)を生成して、クロック抽出器804と乱数発生器807に出力する。
復調器901は、光ディスク記録装置の変調器に対する復調器であり、クロック抽出器804からのチャネルクロックCHCLKに同期して、再生チャネル803からのデジタル読み出し信号DRDをサンプリングし、クロック抽出器804からのバイトクロックBCLKに同期して、16ビットのチャネルコードに対応する8ビットのチャネル信号CHに変換し、主情報として出力する。
また、ゲート信号生成器903は、同期信号SYNCを基準として、副情報が記録されたフレーム(各セクタの先頭と最終のフレームを除くフレーム)のデータ部を示す信号である副情報検出許可信号(SIDE)を副情報検出器809に出力する。
図8に戻って、乱数初期値生成器806は、光ディスク801上のBCA(図22)から予め読み出して情報記憶部701(図7)に一次記憶しておいたディスク固有識別情報(例えば、64ビット)から乱数の初期値(INITV)を算出して、乱数発生器807に供給する。本実施の形態では、上述したディスク記録装置と同様に、乱数初期値生成器806は、ディスク固有識別情報をそのまま乱数の初期値INITVとして乱数発生器807に供給する。
乱数発生器807は、光ディスク記録装置の乱数発生器304(図3)と同一の機能を有し、再生信号処理回路805からの同期信号SYNCのタイミングで乱数初期値生成器806からの初期値INITVをプリセットし、クロック抽出器804からのバイトクロックBCLKのタイミングで疑似乱数系列PRS(M系列)を生成する。
PE変調器808は、光ディスク記録装置のPE変調器306(図3)と同一の機能を有し、クロック抽出器804からのPE信号に基づいて、乱数発生器807から出力される擬似乱数系列PRSをPE変調し、PE変調乱数系列PERSとして副情報検出器809に供給する。
副情報検出器809は、クロック抽出器804から出力された進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRと、PE変調器からのPE変調乱数系列PERSとの相関性を検出する。
図10は、副情報検出器809の内部構成例を示す回路ブロック図である。図10において、副情報検出器は、セレクタ1001と、積分器1002と、閾値判定器1003と、副情報更新タイミング生成器1004とから構成される。
セレクタ1001は、2個の2入力1出力切替回路からなり、クロック抽出器804からの進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRそれぞれを、PE変調器808からのPE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルの時には、積分器1002の正入力端子(+)及び負入力端子(−)に通過させ、PE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルの時には、クロスさせて積分器1002の負入力端子(−)及び正入力端子(+)に通過させる。
積分器1002は、差動入力/バイポーラ出力のアナログ積分器であり、再生信号処理回路805からの副情報検出許可信号SIDEが論理“H”レベルの時、正入力端子に入力されたパルスの面積を加算して蓄積するのと並行して、負入力端子に入力されたパルスの面積を減算して蓄積し、蓄積された面積に相当するアナログ信号を閾値判定器1003に出力する。また、積分器1002は、副情報検出許可信号SIDEが論理“L”レベルの時には、直前までに蓄積した値を保持する。積分器1002は、副情報更新タイミング生成器1004から副情報更新信号(SIUD)が出力されると、保持している値をクリアする(値を0にする)。
その結果、積分器1002は、PE変調器808から出力されるPE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間においては、進相誤差信号LEAD ERRに現れたパルスの面積を加算して蓄積し、遅相誤差信号LAG ERRに現れたパルスの面積を減算して蓄積し、また、PE変調乱数系列PERSが論理“L”である期間においては、進相誤差信号LEAD ERRに現れたパルスの面積を減算して蓄積し、遅相誤差信号LAG ERRに現れたパルスの面積を加算して蓄積し、蓄積値に相当するアナログ電圧を出力する。
従って、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間において進相誤差信号LEAD ERRにのみパルスが現れ、かつ、PE変調乱数系列PERSが論理“L”である期間において遅相誤差信号LAG ERRにのみパルスが現れる正の相関が続く場合には、積分器1002の出力電圧は正方向に増加していく。逆に、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間において遅相誤差信号LAG ERRにのみパルスが現れ、かつ、PE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルである期間において進相誤差信号LEAD ERRにのみパルスが現れる負の相関が続く場合には、積分器1002の出力電圧は負方向に減少していく。また、乱数初期値発生器806からの初期値等の違いにより、いずれの相関性も存在しない場合、即ち、PE変調乱数系列PERSに依存しないでランダムに進相誤差信号LEAD ERR、及び遅相誤差信号LAG ERRにパルスが現れる場合には、それらの誤差信号に現れる両パルスの出現頻度が略等しくなるので、積分器1002の出力電圧はゼロレベルに近い値となる。
閾値判定器1003は、積分器1002の出力電圧が、予め設定された正の閾値電圧と負の閾値電圧で区切られる3つの電圧区間のいずれに属するかを判定する比較器等からなる。閾値判定器1003は、副情報更新タイミング生成器1004からの副情報更新信号SIUDが入力された時点において、積分器1002の出力電圧が、正の閾値より大きい場合には、論理“L”レベルとし、負の閾値より小さい場合には、論理“H”レベルとする符号列により1ビットずつ副情報として出力するとともに、検出フラグ(DF)を論理“H”レベルとする。また、閾値判定器1003は、積分器1002の出力電圧が両閾値の間に属する場合には、検出フラグDFとして論理“L”レベルを出力する。
副情報更新タイミング生成器1004は、入力される同期信号SYNCをもとに副情報の更新タイミングを生成する。副情報更新信号SIUDは、各セクタの先頭と最終のフレームを除くフレームに対して、3フレーム毎に出力されるパルス信号であり、積分器1002の値をクリアし、閾値判定部1003の判定結果を更新する。
次に、図11を参照して、本実施の形態による光ディスク再生装置の再生動作について説明する。図11は、光ディスク801上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号の詳細タイミングチャートである。
光ディスク801上の被変調記録マークMRMにレーザ照射を行った結果の反射光により生成したデジタル読み出し信号DRDがクロック抽出器804に入力されると、デジタル読み出し信号DRDの両エッジに立ち上がりエッジの位相を同期させたチャネルクロックCHCLKが生成される。再生信号処理回路805は、チャネルクロックCHCLKによりデジタル読み出し信号DRDのサンプリングを行い、特定の同期パターンと一致比較を行うことで、データ中の同期部1101を探す。同期パターンと一致したパターンが検出されると、同期信号SYNCが出力され、また、副情報が重畳されているフレーム(各セクタの先頭と最終フレーム以外のフレーム)のデータ部1102に対して論理“H”レベルの副情報検出許可信号SIDEが出力される。
同期信号SYNCが出力されると、クロック抽出器804は、内部の4分周器をクリアし、チャネルクロックCHCLKを16分周したバイトクロックBCLKとPE信号を出力し、また、予め読み出し情報記憶部701(図7)に記憶しておいたディスク固有識別情報(例えば、64ビット)をプリセットすることにより乱数発生器807を初期化し、乱数発生器807は、バイトクロックBCLKのタイミング(16チャネルクロック毎)で1ビットずつ疑似乱数系列PRSを出力する。PE変調器808は、疑似乱数系列PRSとPE信号とから、16チャネルクロック中に8チャネルクロックずつ論理“H”レベル区間と論理“L”レベル区間となるようなPE変調乱数系列PERSを生成する。
クロック抽出器804は、チャネルクロックCHCLKの立ち上がりエッジとデジタル読み出し信号DRDの両エッジとの位相誤差の検出を行い、チャネルクロックCHCLKの立ち上がりエッジよりもデジタル読み出し信号DRDのエッジが進んでいる場合は進相誤差信号LEADERRを出力し、チャネルクロックCHCLKの立ち上がりエッジよりもデジタル読み出し信号DRDのエッジが遅れている場合は遅相誤差信号LAG ERRを出力する。
副情報検出器809は、副情報検出許可信号SIDEが論理“H”レベルである期間において、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間中は進相誤差信号LEAD ERRを加算し、遅相誤差信号LAG ERRを減算する。また、副情報検出器809は、PE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルである期間中は遅相誤差信号LAG ERRを加算し、進相誤差信号LEAD ERRを減算する。図11では、データ部1102の始まりから疑似乱数系列PRSが論理“L”レベルである期間においては、PE変調乱数系列PERSの“H”レベル期間中に進相誤差信号LEAD ERRが出力され、PE変調乱数系列PERSの論理“L”レベル期間中に遅相誤差信号LAG ERRが出力されているため、副情報検出器809に含まれる積分器1002(図10)の出力電圧(INTG)は増加する。
これにより、副情報1ビットが記録されている区間の積分が終了した時点(副情報更新信号SIUDが出力された時点)で、積分器1002の出力電圧が、正の閾値電圧を上回っていると副情報として論理“L”レベルが検出され(同時に、検出フラグDFとして論理“H”レベルが出力され)、負の閾値電圧を下回っていると副情報として論理“H”レベルが検出され(同時に、検出フラグとして論理“H”が出力され)、負の閾値電圧と正の閾値電圧との間にある場合は、検出フラグとして論理“L”レベルが出力される。
図12は、副情報検出器809に含まれる積分器1002による積分値INTGと副情報ビットとの関係を示す波形図である。図12において、第1副情報重畳区間1201では、ディスク固有識別情報により初期化した疑似乱数系列PRSとの相関があり、積分値INTGは増加し続けて正の閾値(PVT)を超えていることから副情報として論理“L”レベルが抽出される。逆に、第2副情報重畳区間1202では、ディスク固有識別情報により初期化した疑似乱数系列PRSとの逆相関があり、積分値INTGは減少し続けて負の閾値(NVT)を超えていることから副情報として論理“H”レベルが抽出される。
一方、第3副情報重畳区間では、ある光ディスクAから別の光ディスクBへ副情報が複製された場合の積分値INTGを示す。光ディスクAに記録されている副情報は、光ディスクAのディスク固有識別情報により初期化された疑似乱数系列PRSに従って副情報が記録されているため、別の光ディスクBに不正に複製された副情報も、光ディスクAのディスク固有識別情報によって初期化される疑似乱数系列PRSに相関付けられている。従って、光ディスクBを再生した場合、光ディスクBのディスク固有識別情報により初期化した疑似乱数系列と複製された副情報には何ら相関性がないため、積分値INTGは増加することもなく減少することもなく正の閾値PVTおよび負の閾値NVTを超えることがないので、正確な副情報の再生は不可能となる。
以上のように、本実施の形態では、光ディスクに記録されている媒体固有情報から算出される初期値により初期化された擬似乱数系列に従って、記録マークの周方向エッジが微小量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位されることによって副情報が記録される。
従って、本実施の形態による光ディスク記録装置および光ディスク再生装置は、副情報を記録する光ディスクあるいは副情報を再生する光ディスクが同じであれば、光ディスクに記録されている媒体固有情報も同じであることから、副情報を記録あるいは再生するための媒体固有の疑似乱数系列を得ることができる。逆に、光ディスクAの主情報および副情報をそっくりそのまま別の光ディスクBへ複製された場合、光ディスクAの媒体固有情報を初期値として生成した疑似乱数系列により記録した副情報は、光ディスクBの媒体固有情報を初期値として生成した疑似乱数系列とは異なるため、光ディスクB上に不正に複製された副情報の再生は不可能となる。
従来の光ディスクでは、記録されている有料のデジタル著作物の複製可能回数や媒体間の移動回数などの安全に媒体間での情報の書き換えが必要な著作権管理情報を副情報として記録した場合、副情報をそっくりそのまま他の媒体へ複製されれば、コピー可能回数に制限を持たせていても無限に複製を許してしまう危険性があった。しかし、本実施の形態における副情報により著作権管理情報を記録すれば、他の媒体へそっくりそのまま副情報が複製されたとしても、媒体識別子であるディスク固有識別情報が異なることにより、不正に複製された副情報の再生を防ぐことが可能となるため、デジタル著作物の著作権管理情報などを安全に記録することが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る光ディスクは、媒体内に機器の記録再生を無効化するための機器無効化情報を有している。例えば、DVD−RAMでは、図22に示すように、正規の機器が個々に備えるデバイス鍵によりメディア鍵を暗号化して生成される暗号化メディア鍵束が機器無効化情報として内周制御領域2202に予め記録されている。このような場合、機器の台数に応じて暗号化メディア鍵束を記録するのに大容量が必要となるが、対応する暗号化メディア鍵束の容量を小さくするために、マトリクス型のデータ構造やツリー型のデータ構造などが提案されている。正規のデバイス鍵を備えていない機器では、光ディスク上に記録されている暗号化メディア鍵束から正しいメディア鍵を生成することが不可能となり、その結果、光ディスクに記録されている暗号化デジタル著作物を解読(再生)することができない。また、機器の改竄などにより、不正にデジタル著作物の複製などが行われている機器が存在すれば、その改竄された機器のデバイス鍵で解読可能な暗号化メディア鍵を光ディスク上の暗号化メディア鍵束から排除することにより、更新された暗号化メディア鍵束の記録された光ディスクへのデジタル著作物の記録再生を無効化することが可能となる。
一方、ライセンスを受けた正規の機器は、機器内部に正規のデバイス鍵を持っており、このデバイス鍵を用いて暗号化メディア鍵束を解読することによって、正規のメディア鍵を生成することができる。従って、正規の機器間では、正規のメディア鍵を生成することが可能となるので、デジタル著作物の記録あるいは再生に相互互換を持たせることができる。
本実施の形態による光ディスク記録装置は、暗号化メディア鍵束からデバイス鍵により正規のメディア鍵を生成する機器無効化処理の結果出力される情報(メディア鍵)から算出した初期値で擬似乱数系列を生成し、擬似乱数系列の値によって副情報の記録を行うことにより、副情報の記録に関しても機器の無効化を可能とするものである。
図13は、本発明の実施の形態2に係る光ディスクと光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。図13において、本実施の形態による光ディスク記録装置は、存在しうる機器固有情報(デバイス鍵)でメディア鍵を暗号化した暗号化メディア鍵束と機器内部に秘密に持っている機器固有情報から、記録するデジタル著作物を暗号化するためのメディア鍵を復号する機器無効化処理部1301と、機器無効化処理部1301から出力されるメディア鍵(例えば、64ビット)を一時記憶する情報記憶部1302と、情報記憶部1302に一時記憶されているメディア鍵から算出した初期値により生成した擬似乱数系列に従って、主情報及び副情報を同時に光ディスク上に記録する情報記録部1303とから構成される。
情報記録部1303は、図3に示す、実施の形態1による光ディスク記録装置における情報記録部202と同等のブロック構成を有し、情報記憶部1302に一時記憶されたメディア鍵を乱数発生器の初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、記録マークの周方向エッジを微少量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位させることにより副情報を記録する。
図14は、本発明の実施の形態2に係る光ディスクと光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。図14において、光ディスク再生装置は、前述の機器を無効化するための暗号化メディア鍵束の記録されている光ディスクから主情報と副情報を再生する装置であり、予め光ディスクから読み出した暗号化メディア鍵束と機器内部に秘密に持っている機器固有情報(デバイス鍵)からメディア鍵を復号する機器無効化処理部1401と、機器無効化処理部1401から出力されるメディア鍵を一時記憶する情報記憶部1402と、情報記憶部1402に一時記憶されたメディア鍵から算出した初期値で発生させた擬似乱数系列に従って主情報及び副情報を同時に再生する情報再生部1403とから構成される。
機器無効化処理部1401は、図13に示す光ディスク記録装置における機器無効化処理部1301と同等の機能を有し、光ディスクに予め記録されている暗号化メディア鍵束と、再生機器内に秘密に持っているデバイス鍵とから、メディア鍵を復号する。これにより、不正なデバイス鍵、無効化されたデバイス鍵や改竄された暗号化メディア鍵束では正しいメディア鍵を復号することはできなくなる。
情報再生部1403は、予め機器無効化処理部1401により復号されたメディア鍵を初期値として擬似乱数系列を発生させ、発生させた擬似乱数系列と再生される記録マークの周方向エッジの位相誤差信号との相関性によって副情報を再生し、図8に示す、実施の形態1による光ディスク再生装置における情報再生部702と同等の構成を有する。
本実施の形態においても、実施の形態1で図12を参照して説明した通り、第1副情報重畳区間1201では、副情報ビットとして論理“L”レベルが抽出され、第2副情報重畳区間1202では、副情報ビットとして論理“H”レベルが抽出される。
第3副情報重畳区間1203では、本実施の形態で説明した無効化機器により副情報を記録した光ディスクの積分値、あるいは無効化機器により副情報を再生した積分値を示している。無効化された機器では、光ディスク上に記録されている機器無効化情報(暗号化メディア鍵束)および機器内に秘密に持っている機器固有情報(デバイス鍵)から正確なメディア鍵を生成することができない。従って、このような不正なメディア鍵によって初期化された疑似乱数系列に従って記録した副情報を正確なメディア鍵によって再生する場合、あるいは、正確なメディア鍵により初期化した疑似乱数系列により記録した副情報を、無効化された機器の不正なメディア鍵により初期化された疑似乱数系列により再生した場合などは、記録側と再生側の疑似乱数系列に相関性がないので、積分値INTGは増加することも減少することもなく正しい副情報は抽出されない。
以上のように、本実施の形態では、機器内部に秘密に持っている機器固有情報と、光ディスクに予め記録されている暗号化メディア鍵束によって機器の無効化を行うことができる機器無効化処理部1301、1401が設けられ、機器無効化処理部1301、1401から出力される情報(メディア鍵)から初期値を算出し、算出された初期値で初期化された擬似乱数系列に従って副情報の記録または再生が行われる。
従来のように、特定の疑似乱数系列との相関により副情報を記録する方法では、主情報の記録再生を無効化した機器においても、副情報を正しく記録することができる。また、特定の疑似乱数系列との相関により副情報を再生する方法では、主情報の記録再生を無効化した機器であっても、副情報を正しく再生することができる。従って、副情報としてデジタル著作物の複製回数管理情報などの著作権管理情報を記録した場合、機器の改竄等により、副情報として記録された複製回数管理情報を不正に書き換えることで、無限にデジタル著作物の複製がなされてしまう機器が登場しても、その機器の副情報の記録再生を無効化する手段がない。
しかしながら、本実施の形態は、機器の無効化処理の結果得られる情報(メディア鍵)で初期化した疑似乱数系列でないと正しい副情報を記録あるいは再生できない仕組みを備えている。従って、改竄等により副情報を不正に書き換える機器が登場しても、以後、流通する媒体の暗号化メディア鍵束を更新することにより、暗号化メディア鍵束の更新された媒体への副情報の記録再生を無効化することが可能となる。
以上のことから、本実施の形態によれば、副情報として著作権管理情報を記録した場合、機器の改竄等により、デジタル著作物が不正に複製される事態になっても、暗号化メディア鍵束を更新した光ディスクを流通させることにより、被害を最小限に抑えることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る光ディスク記録装置は、機器を識別する固有の情報を有している。例えば、DVD−RAM記録装置での機器固有情報はデバイス鍵と呼ばれ、光ディスク上に予め記録されている暗号化メディア鍵束をこのデバイス鍵で解読することにより、デジタル著作物を暗号化するためのメディア鍵が生成される。実施の形態2で既に説明したが、機器固有情報と光ディスク上の暗号化メディア鍵束によって、主情報の記録再生が無効化される。
本実施の形態による光ディスク記録装置は、機器固有情報に基づき副情報を記録することで、副情報の記録を行った機器以外では、その副情報を再生することを不可能とするものである。
図15は、本発明の実施の形態3に係る光ディスクと光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。図15において、光ディスク記録装置は、機器固有情報を内部に秘密に備え、その機器固有情報を初期値とした擬似乱数系列に従って、主情報及び副情報を同時に光ディスク上に記録する情報記録部1501を含む。
情報記録部1501は、図2に示す実施の形態1における情報記録部202および図13に示す実施の形態2における情報記録部1303と同等のブロック構成(図3)を有し、機器内部に備えた機器固有情報を擬似乱数発生器の初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、記録マークの周方向エッジを微少量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位させることにより副情報を記録する。本実施の形態でも、実施の形態1および2と同様に、光ディスク記録装置の初期値生成部303は、機器内部に備える機器固有情報をそのまま出力する構成をとる。
図16は、本発明の実施の形態3に係る光ディスクと光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。図16において、本実施形態による光ディスク再生装置は、本実施の形態による光ディスク記録装置と同様に、機器ごとに固有の機器固有情報を備え、機器固有情報を初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、主情報および副情報を同時に再生する情報再生部1601を含む。
情報再生部1601は、機器が個々に備える機器固有情報を初期値として擬似乱数系列を発生させ、発生させた擬似乱数系列と再生される記録マークの周方向エッジの位相誤差信号との相関性によって副情報を再生し、図8に示す実施の形態1における情報再生部702と同等の構成を有する。
本実施の形態においても、実施の形態1で図12を参照して説明した通り、第1副情報重畳区間1201では、副情報ビットとして論理“L”レベルが抽出され、第2副情報重畳区間1202では、副情報ビットとして論理“H”レベルが抽出される。
一方、第3副情報重畳区間1203では、本実施の形態の光ディスク記録装置により主情報および副情報を記録した光ディスクを、記録した機器とは異なる機器により再生した場合の積分値を示している。この場合、記録機器の固有情報により初期化された擬似乱数系列により副情報が記録されているため、記録機器とは別の再生機器の固有情報により初期化された擬似乱数系列と副情報の相関性がないので、積分値は増加することも減少することもなく正しい副情報は抽出されない。
以上のように、本実施の形態では、機器内部に秘密に持っている機器固有情報に基づいて擬似乱数系列を発生させ、この擬似乱数系列に従って副情報の記録または再生を行うことにより、記録された機器以外の機器では再生できない副情報を記録することができる。
従来の光ディスクでは、ネットワーク上に配信されたコンテンツを光ディスクに記録した場合、デジタル著作物の記録されたメディア自体が安価に中古市場等に流通し、デジタル著作物配信業者の利益を損なう可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、副情報として主情報の暗号鍵を記録することにより、上記の問題を解決することができる。
以上、本発明の媒体固有情報あるいは機器無効化情報に関連した擬似乱数系列に従った記録マークの微小変形により、媒体固有の副情報あるいは特定機器の記録再生を無効化する副情報について実施の形態1及び2において説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られないことは無論である。
例えば、実施の形態1及び2では、発生させた擬似乱数系列に従って記録マークの周方向エッジを進めた位置あるいは遅らせた位置へ変位させることによる記録マークの微小変形により副情報を記録する形態について説明した。しかし、疑似乱数系列に従った記録パワーの制御による記録マークの微小変形、疑似乱数系列に従ってレーザビームを径方向に変位させることによる記録マークのラジアル変調、疑似乱数系列に従って主情報のビットエラーを引き起こすことによる副情報の記録、および疑似乱数系列に従った主情報の特殊変調による副情報の記録など、疑似乱数系列に従って主情報に副情報を重畳して記録し、同等の疑似乱数系列との相関性により副情報を記録あるいは再生する技術に関してはすべて本発明が適用可能である。このうち、疑似乱数系列に従ってレーザビームを径方向に変位させることによる記録マークのラジアル変調について、実施の形態4として以下で説明する。
(実施の形態4)
図17は、本発明の実施の形態4に係る光ディスク上に形成された副情報を含む記録マークの一例を示す模式図である。図17において、同期部1701では記録マークは径方向に変位されず、データ部1702のトラック(N)において、記録マーク1703が外周方向にΔrだけ変位され、記録マーク1704が内周方向にΔrだけ変位され、これはトラック(N+2)においても同様である。
また、トラック(N+1)において、記録マーク1705は、ディスク固有識別情報が付与されるフレームであるため、径方向に変位されず、これは、トラック(N+3)、トラック(N+4)、トラック(N+5)においても同様である。
図17に示すように、光ディスクの径方向に記録マークが変位されるトラック(例えば、トラック(N))と、記録マークが変位されないトラック(例えば、トラック(N+1))との間のトラックピッチ1706は、記録マークが変位されないトラック間(例えば、トラック(N+3)とトラック(N+4)との間)のトラックピッチ1707よりも大きくなる。
図18は、本発明の実施の形態4に係る光ディスク記録装置の一構成例を示すブロック図である。本実施の形態による光ディスク記録装置が、図3に示す実施の形態1と異なるのは、位相変調器307が削除され、ラジアル変調器1801と電極1802が追加されている点にある。その他の構成および機能については、図3のそれらと同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
ラジアル変調器1801は、タイミング生成器301から出力される変位許可信号(SE)が論理“H”レベルの期間、PE変調器306から出力されるPE変調乱数系列PERSの論理レベルに従って、正の電位または負の電位であるアナログ変位制御電圧(ASC)を電極1802に印加する。このアナログ変位制御電圧ASCに応じて、電極1802は、記録ヘッド309から出力される記録ビームを光ディスク310の外周方向または内周方向に変位させる。
図19は、本実施の形態による光ディスク記録装置により光ディスクに副情報を含む記録マークを形成する際の各部信号のタイミングチャートである。なお、図19において、実施の形態1の説明で参照した図6と同じ信号には同一の名前を付している。
図19において、タイミング生成器301により同期部1901からデータ部1902への切り換わりが検出されると、変位許可信号SEは論理“H”レベルとなり、PE変調器306から出力されるPE変調乱数系列PERSが“1”である場合、ラジアル変調器1801はアナログ変位制御電圧ASCとして正の電圧(+V)を出力し、例えば記録マーク1903は光ディスク310の外周方向にΔdだけ変位され、PE変調乱数系列PERSが“0”である場合、ラジアル変調器1801はアナログ変位制御電圧ASCとして負の電圧(−V)を出力し、例えば記録マーク1904は光ディスク310の内周方向にΔdだけ変位されて形成される。
図20は、本発明の実施の形態4に係る光ディスク再生装置の一構成例を示すブロック図である。実施の形態1では、図8に示すように、クロック抽出器804により進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRを生成して、副情報検出器809により、進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRと、PE変調乱数系列PERSとの相関をとることにより、記録マークの周方向エッジの微小変位による副情報を検出した。これに対して、本実施の形態では、再生ヘッド802から読み出されたアナログTE(Tracking Error)信号(ATE)をAD変換器2001によりデジタルTE信号(DTE)に変換し、副情報検出器2002により、デジタルTE信号DTEから記録マークの外周側変位信号および内周側変位信号を抽出して、これら外周側変位信号および内周側変位信号と、PE変調乱数系列PERSとの相関をとることにより、記録マーク自体の径方向変位による副情報を検出する構成をとる。
図21は、本実施の形態による光ディスク再生装置により光ディスク上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号のタイミングチャートである。なお、図21において、実施の形態1の説明で参照した図11と同じ信号には同一の名前を付している。
図21において、再生信号処理回路805により同期部2101からデータ部2102への切り換わりが検出されると、副情報検出許可信号SIDEが論理“H”レベルとなり、PE変調器808から出力されるPE変調乱数系列PERSが“1”であり、かつデジタルTE信号DTEが外周方向変位信号を示す場合、またはPE変調乱数系列PERSが“0”であり、かつデジタルTE信号DTEが内周方向変位信号を示す場合、副情報検出器2002に含まれる積分器の出力電圧INTGは増加して正の閾値を超える。これにより、副情報として論理“L”レベルが検出される。
なお、図21には示さないが、PE変調乱数系列PERSが“1”であり、かつデジタルTE信号DTEが内周方向変位信号を示す場合、またはPE変調乱数系列PERSが“0”であり、かつデジタルTE信号DTEが外周方向変位信号を示す場合、副情報検出器2002に含まれる積分器の出力電圧INTGは減少して負の閾値を超える。これにより、副情報として論理“H”レベルが検出されることになる。
なお、上記の各実施の形態において、主情報は、光学的に読み取り可能な記録マークに限らず、磁力や熱等により読み取る形態としてもよい。
また、実施の形態1及び2をあわせることにより、媒体固有で媒体間の不正な複製が不可能で、かつ特定機器の副情報の記録再生を無効化することのできる副情報を記録することができる。これは、副情報を記録する単位領域ごと(例えば、セクタ単位、フレーム単位、ECC(Error Correction Code)ブロック単位、トラック単位)に媒体固有の擬似乱数系列と無効化可能な擬似乱数系列を入れ替えながら記録する方法や、例えばDVD−RAMのように機器無効化処理の結果生成されるメディア鍵と媒体固有情報であるディスク固有識別情報から生成されるメディア固有鍵に関連した疑似乱数系列とすることにより実現できる。
また、実施の形態1では、擬似乱数系列の初期値として媒体固有情報をそのまま利用する形態について説明したが、媒体固有情報の暗号化あるいはビット拡張、ビット短縮、ビットスクランブルなどのビット演算結果を初期値として利用する形態でもよい。同様に、実施の形態2では、コンテンツ暗号鍵(メディア鍵)をそのまま擬似乱数系列の初期値としたが、コンテンツ暗号鍵の暗号化あるいはビット拡張、ビット短縮、ビットスクランブルなどのビット演算結果を初期値として利用する形態でもよい。
以上説明したように、本発明によれば、記録されるデジタルコンテンツの暗号化鍵を副情報として記録された情報記録媒体から、主情報と副情報がそっくりそのまま他の情報記録媒体に複製されたとしても、複製先媒体からの副情報の再生が不可能なため、結果的に複製されたデジタルコンテンツの再生を抑止することが可能となる。
また、ある機器において初期値が公になってしまった場合には、その機器による副情報の記録再生を無効化することが可能となる。
本発明は、情報記録媒体、かかる情報記録媒体に対する情報の記録装置および再生装置に関し、特に、コンテンツ暗号化鍵としての副情報を主情報に重畳して情報記録媒体に記録し、情報記録媒体に記録された副情報を再生する技術に関する。
DVD−RAMに代表される光ディスクは、AV(Audio Video)データやコンピュータデータ等の大容量のデジタルデータを記録し得る情報記録媒体として広く普及している。このような情報記録媒体に記録されるデジタル著作物の健全な流通を確保するには、情報記録媒体上のデジタル著作物が不正に他の情報記録媒体に複製されることを防止する技術が必要とされる。
不正な複製を防止する従来技術として、ある機器内部で発生させた擬似乱数系列に従って、光ディスクに記録される記録マークの周方向エッジを一定微少量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位させることにより副情報を記録する技術があり、例えば光ディスク上に記録されている暗号化されたコンテンツを解読するための鍵情報を副情報として記録する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図23は、記録マークの周方向エッジの一定微少量変位による副情報を記録する従来の情報記録装置の概略構成を示す回路ブロック図である。
図23において、擬似乱数発生器2301は、主情報記録部(不図示)から副情報を記録するタイミングを示す初期化タイミング信号(INIT)を受け取ると、予め機器内部に秘密に記憶しておいた初期値2302により、擬似乱数系列を初期化し、主情報記録部(不図示)からのバイトクロックに同期して擬似乱数系列(PRS)を発生し、排他的論理和回路(XOR)2303に出力する。
XOR2303は、記録する副情報(コンテンツ暗号化鍵)(SI)擬似乱数発生器2301からの擬似乱数系列とに排他的論理和演算を施すことにより、副情報記録制御信号(SIW)を位相符号化(Phase Encoding:PE)変調器2304に出力する。
PE変調器2304では、XOR2303から出力された副情報記録制御信号SIWをPE変調することにより、位相変調制御信号(PMC)を生成して記録チャネルへと送り、この位相変調制御信号PMCに基づいて、主情報を記録するための記録信号のエッジを進める変調あるいは遅らせる変調を行うことにより、副情報としてコンテンツ暗号化鍵が記録される。
また、情報再生装置においては、主情報の再生信号のエッジが進んでいるか遅れているかを検出した位相誤差信号と、情報記録装置と同様の初期値に基づいて生成した擬似乱数系列との相関をとることにより、副情報が再生される。
このような技術では、副情報(コンテンツ暗号化鍵)が再生信号のジッタとして重畳されているため、正確な擬似乱数系列を発生できなければ、正しい副情報の記録あるいは再生を不可能にする。従って、光ディスクに記録されているデジタル著作物を、不正な複製行為から守ることができる。
特開2001−357533号公報
しかしながら、このような技術では、すべての機器において、統一された擬似乱数発生器とその初期値を用いる必要があり、特に初期値が公開されてしまえば、あらゆる不正行為に対して耐性を失うため、厳重な管理が必要となる。
また、そもそもこのような主情報及び副情報の記録再生を行う情報記録再生装置を考えた場合、副情報の記録されている領域が明らかになれば、暗号化コンテンツや、副情報として記録された暗号化コンテンツの暗号鍵を、そっくりそのまま他の光ディスクに記録される行為に対して十分な耐性を持っているとは言い難い。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツ暗号化鍵としての副情報がそっくりそのまま他の情報記録媒体に記録された場合でも副情報の再生を不可能にする、またはある機器において初期値が公になってしまった場合には、その機器による副情報の記録再生を無効化する情報記録媒体、かかる情報記録媒体に対する情報記録装置および情報再生装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の情報記録媒体は、基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、副情報と情報記録媒体の媒体固有情報とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により副情報が記録される構成をとる。
この構成によれば、主情報に加え副情報自体もそっくりそのまま別の情報記録媒体に複製されたとしても、複製先固有の擬似乱数系列では複製された副情報を再生することができなくなる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の情報記録媒体は、基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、副情報と情報記録媒体に記録されている主情報の記録再生を無効化するための機器無効化情報とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により副情報が記録される構成をとる。この場合、機器無効化情報は、情報記録媒体の主情報を暗号化する暗号化鍵集合である。
この構成によれば、機器の改竄や改造により、情報記録媒体に記録された副情報を不正に複製された場合など、そのような不正な機器による副情報の記録再生を無効化することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の情報記録媒体は、基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、副情報と情報記録媒体に主情報を記録した機器の機器固有情報に基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により副情報が記録される構成をとる。
この構成によれば、情報記録媒体への記録を行った機器以外の機器は、当該情報記録媒体から副情報を再生できなくなる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の情報記録装置は、所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、情報記録媒体の媒体固有情報を読み取り、媒体固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、副情報と乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により、副情報を主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、主情報に加え副情報自体もそっくりそのまま別の媒体に複製されたとしても、複製先固有の擬似乱数系列では再生することができない副情報を記録することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の情報記録装置は、所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、情報記録媒体に記録されている機器無効化情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、副情報と乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークエッジの周方向への変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マーク自体の径方向への変位)により、副情報を主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、不正な改竄や改造により不正使用される機器に対して、副情報の記録再生を無効化することが可能な副情報を記録することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の情報記録装置は、所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、機器が個々に備える機器固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、副情報と乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、記録マークの形状またはパターンの変形(例えば、記録マークの周方向エッジの変位)、あるいは記録マークの位置の変位(例えば、記録マークの径方向の変位)により、副情報を主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、情報記録媒体への記録を行った機器以外の機器では再生できない副情報を記録することができる。
また、第2の情報記録装置は、情報記録媒体に記録されている暗号化された機器無効化情報を、情報記録媒体に対して記録を行う機器の機器固有情報で解読することによって、主情報を暗号化するための暗号化鍵を生成する機器無効化処理手段を備えた構成をとる。
この構成によれば、改竄等により副情報を不正に書き換える機器が登場しても、以後、流通する媒体の機器無効化情報である暗号化メディア鍵束を更新することにより、暗号化メディア鍵束の更新された媒体への副情報の記録を無効化することが可能となる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の情報再生装置は、情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、記録マークを再生した時の再生信号から、基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、情報記録媒体の媒体固有情報を読み取り、媒体固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、主情報再生手段により再生された再生信号と、クロック抽出手段により抽出されたクロックと、乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、不正に複製された媒体の副情報を再生できない情報再生装置を実現することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の情報再生装置は、情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、記録マークを再生した時の再生信号から、基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、情報記録媒体に記録されている機器無効化情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、主情報再生手段により再生された再生信号と、クロック抽出手段により抽出されたクロックと、乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、無効化された機器での副情報の再生を不可能とする情報再生装置を実現することができる。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の情報再生装置は、情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、記録マークを再生した時の再生信号から、基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、機器が個々に備える機器固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、主情報再生手段により再生された再生信号と、クロック抽出手段により抽出されたクロックと、乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、情報記録媒体への記録を行った機器でのみ、副情報を再生することができる情報再生装置を実現することができる。
また、第2の情報再生装置は、情報記録媒体に記録されている暗号化された機器無効化情報を、情報記録媒体を再生する機器の機器固有情報で解読することによって、主情報を復号するための復号鍵を生成する機器無効化処理手段を備えた構成をとる。
この構成によれば、改竄等により副情報を不正に書き換える機器が登場しても、以後、流通する媒体の機器無効化情報である暗号化メディア鍵束を更新することにより、暗号化メディア鍵束の更新された媒体からの副情報の再生を無効化することが可能となる。
本発明によれば、記録されるデジタルコンテンツの暗号化鍵を副情報として記録された情報記録媒体から、主情報と副情報がそっくりそのまま他の情報記録媒体に複製されたとしても、複製先媒体からの副情報の再生が不可能なため、結果的に複製されたデジタルコンテンツの再生を抑止することが可能となる。
また、ある機器において初期値が公になってしまった場合には、その機器による副情報の記録再生を無効化することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施の形態では、情報記録媒体として光ディスクを用いて、情報記録装置および情報再生装置がそれぞれ光ディスク記録装置および光ディスク再生装置である場合について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る情報記録媒体としての光ディスク上に副情報を含む記録マークを形成する様子を示す概略タイミングチャートである。
本実施の形態の光ディスク上には、媒体固有情報としてのディスク固有識別情報が予め記録されており、光学的に読み取り可能な記録マークの形成によって主情報が記録されるだけでなく、同期部103を除くデータ部104に形成する記録マーク101、102の周方向エッジをΔtだけ位相を進めたり、遅らせたりする位相変調を行うことによって、透かし情報が副情報として主情報に埋め込まれながら同時に記録される。
図1では、主情報を構成する同期クロック(SCLK)に同期した標準記録マーク(SRM)の周方向エッジに対して、副情報を埋め込むデータ部104を示す位相変調許可信号(PME)が論理“H”レベルである区間のみ副情報を記録した光ディスクを示している。副情報は、乱数初期化タイミング信号(INIT)の示すタイミングで、記録する媒体のディスク固有識別情報から算出された値により初期化された副情報相関乱数系列(SICS)と関連付けられ(例えば、排他的論理和が施される)、さらに、バイト単位で周方向エッジに施す位相の進みと遅れがほぼ均等となるようにPE変調されたPE変調後乱数系列(PERS)に基づいて、主情報の記録マークのエッジを周方向に位相変調することによって被変調記録マーク(MRM)が記録される。
次に、ディスク固有識別情報を初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、主情報に副情報を重畳させ記録する光ディスクの記録装置について説明する。なお、本実施の形態による光ディスク記録装置は、光ディスクに主情報および副情報を記録する装置である。
図2は、本実施の形態による光ディスクと光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。
本実施の形態による光ディスク記録装置は、記録を行う光ディスクから、予め光ディスク上に記録されている媒体固有情報としてのディスク固有識別情報を読み取る。このディスク固有識別情報は、一枚一枚の光ディスクに固有な情報であり、図22に示すように、BCA(Burst Cutting Area)2201に、通常の情報の記録よりも高出力のレーザを用いたイニシャライザにより記録される。故に、イニシャライザを持たない一般ユーザなどは、この媒体固有情報であるディスク固有識別情報を不正に改竄・複製することができない。なお、図22において、2203はユーザ領域、2204は外周制御領域である。
図2において、光ディスク記録装置は、予めBCAから読み出したディスク固有識別情報を記憶する情報記憶部201と、情報記憶部201に予め記憶しておいたディスク固有識別情報を用いて主情報および副情報を記録する情報記録部202とから構成される。
図3は、主に図2の情報記録部202の一構成例を示すブロック図である。図3において、情報記録部202は、タイミング生成器301と、変調器302と、乱数初期値生成器303と、乱数発生器304と、乱数系列変換器305と、PE(Phase Encoding)変調器306と、位相変調器307と、記録チャネル308と、記録ヘッド309とから構成される。
タイミング生成器301は、主情報ならびに副情報の記録を開始する旨の通知を図示されていないコントローラ等から受けた場合に、記録データに同期パターン(同期部)を挿入するタイミングを示す同期信号(SYNC)を変調器302および乱数発生器304に供給する。また、タイミング生成器301は、この同期信号SYNCとクロック信号(SCLK)とに基づいて、記録データの各バイトに同期し、クロック信号SCLKを16分周したバイトクロック(BCLK)を乱数発生器304に出力すると共に、各バイトごとで論理“H”レベル区間と論理“L”レベル区間が半分ずつになるようなPE信号(PE)をPE変調器306に供給する。さらに、タイミング生成器301は、主情報と副情報の記録を行うため、副情報を記録する部分(例えば、ID部を含まないフレームのデータ部)を示す位相変調許可信号(PME)を位相変調器307に供給する。
変調器302は、タイミング生成器301からの同期信号SYNCに基づいて、入力された記録データ(主情報)に同期パターン(同期部)を挿入するとともに、記録する主情報を8ビット長の符号(バイト)ごとに、対応する16ビット長のコードに変換した後に、NRZI(Non-Return-to-Zero Inverted)符号に変換することによりチャネル信号(CH)を生成し、位相変調器307に供給する。
乱数初期値生成器303は、情報記録前に予め光ディスク310から読み取って情報記憶部202(図2)にて一時記憶しておいたディスク固有識別情報(図3のメディアID)に基づいて、乱数発生器304の初期値を算出する。本実施の形態では、乱数初期値生成器303は、情報記憶部202により予め一時記憶しておいたディスク固有識別情報(64ビット)をそのまま乱数系列の初期値(INITV)として出力する構成をとる。
乱数発生器304は、タイミング生成器301からの同期信号SYNCのタイミングで乱数初期値生成器303から出力された初期値をプリセットし、バイトクロックBCLKのタイミングで乱数系列(M系列)1ビットを生成する。
図4は、乱数発生器304の内部構成例を示す回路図である。図4において、乱数発生器304は、(2の64乗−1)個のビット系列を1サイクルとする擬似乱数発生器であり、64ビット長のシフトレジスタ401により構成される。シフトレジスタ401は、バイトクロックBCLKのタイミングで1ビット左にシフトされ、ビット[0](LSB)には、ビット[63](MSB)とビット[4]、ビット[3]、ビット[1]の出力値の排他的論理和がフィードバックされる。このようにして生成されたビット[0](LSB)が擬似乱数系列(PRS)として、乱数系列変換器305に供給される。
図3に戻って、乱数系列変換器305は、乱数発生器304からの疑似乱数系列に対して記録する副情報の各ビットに相関性を持たせるための演算を行う。本実施の形態では、乱数系列変換器305は、排他的論理和回路によって構成され、記録する副情報の各ビットに応じて、疑似乱数系列PRSの反転/非反転を行い、副情報相関系列(SICS)としてPE変調器306に供給する。すなわち、乱数系列変換器305は、副情報1ビットを記録する所定の領域(本実施の形態では、3フレーム)毎に副情報のビットを更新することにより、副情報相関系列SICSを生成する。
PE変調器306は、タイミング生成器301からのPE信号に基づいて、乱数系列変換器305から出力される副情報相関系列SICSをPE変調(排他的論理和の後、反転)し、副情報を重畳した系列のPE変調乱数系列(PERS)として位相変調器307に供給する。その結果、PE変調乱数系列PERSは、副情報を重畳した系列が論理“L”レベルである場合にはチャネル信号CHの中央において立ち下がり、副情報を重畳した系列が論理“H”レベルである場合にはチャネル信号の中央において立ち上がり、同じ乱数系列が続く場合であっても、論理“L”レベルと論理“H”レベルの区間がほぼ同一となる。
位相変調器307は、PE変調器306からのPE変調乱数系列PERSに基づいて、変調器302からのチャネル信号CHのうち、副情報を記録するフレームのデータ部のみ(位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルである時)の周方向エッジを一定の微少時間だけ遅らせるか、進ませるかの位相変調を行い、それ以外(位相変調許可信号PMEが論理“L”レベルである時)の周方向エッジは位相変調しないで、チャネル信号CHを記録チャネル308に供給する。
図5は、位相変調器307の内部構成例を示す回路図である。図5において、位相変調器307は、上記微少時間だけ信号を遅延させる遅延器502、503、504と、3入力1出力のセレクタ501とから構成される。セレクタ501は、制御信号として入力される位相変調許可信号PMEが論理“L”レベルである場合には、変調器302からのチャネル信号CHを1段の遅延器502で遅延した信号CH(2)(位相変化なし)を出力し、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルでかつPE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである場合には、変調器302からのチャネル信号CHをそのままCH(1)(位相進み:−Δt)として出力し、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルでかつPE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルある場合には、変調器302からのチャネル信号を2段の遅延器(503、504)で遅延した信号CH(3)(位相遅れ:+Δt)を出力する。
この結果、副情報を重畳しないフレームや同期部の記録マークの周方向エッジは、位相が変化されることがなく、副情報を重畳するデータ部は、PE変調乱数系列が論理“H”レベルの時は、上記微少時間Δtだけ位相が進められ、PE変調乱数系列が論理“L”レベルの時は、上記微少時間Δtだけ位相が遅らされる。
再び図3に戻って、記録チャネル308は、位相変調器307からの被変調チャネル信号MCHの論理“H”/“L”に同期して、光ディスク310に出力するレーザビームの記録パワーを変化させる制御信号を生成して、記録ヘッド309に供給する。
記録ヘッド309は、記録チャネル308からの制御信号に基づいて、レーザービームのパワーを上下させながら、光学的に読み取り可能な被変調記録マークを光ディスク310上に形成する。
次に、図6を参照して、本実施の形態による光ディスク記録装置の記録動作について説明する。図6は、光ディスク310に副情報を含む被変調記録マークMRMを形成する際の各部信号の詳細タイミングチャートである。
タイミング生成器301は、入力されるクロック信号SCLKに同期した同期信号SYNCを変調器302および乱数発生器304に供給する。変調器302は、タイミング生成器301から出力された同期信号SYNCが論理“H”レベルの時は、同期部601を構成する記録チャネル信号CHを位相変調器307に出力し、また、同期信号SYNCが論理“L”レベルの時は、記録する主情報を変調(例えば、DVD−RAMでは、8−16変調)し、データ部602を構成する記録チャネル信号CHを位相変調器307に出力する。また、タイミング生成器301は、副情報を重畳して記録するデータ部602の時間区間で論理“H”レベルとなる位相変調許可信号PMEを位相変調器307に出力する。
乱数初期値生成器303は、データ記録前に予め光ディスク310上から読み取り、情報記憶部201(図2)に記憶されているディスク固有識別情報(例えば、64ビット)を初期値INITVとして乱数発生器304にそのまま出力する。乱数発生器304は、タイミング生成器301から出力された同期信号SYNCが論理“H”レベルである間、乱数初期値生成器303からのディスク固有識別情報をプリセットすることにより初期化し、同期信号SYNCが論理“L”レベルである時、タイミング生成器301からのバイトクロックBCLKに同期して擬似乱数系列PRSを1ビットづつ生成し、乱数系列変換器305に出力する。
乱数系列変換器305は、記録する副情報と乱数発生器304からの擬似乱数系列PRSとにビット演算(本実施の形態では、排他的論理和)を施し、副情報相関系列SICS(記録する副情報が論理“L”レベルである場合は疑似乱数系列PRSと同じ系列で、記録する副情報が論理“H”レベルである場合は疑似乱数系列PRSを反転した系列)を生成し、PE変調器306に出力する。なお、図6では、記録する副情報が全ビット論理“L”レベルである場合を表しているので、副情報相関系列SICSと疑似乱数系列PRSは同一の系列となる。さらに、PE変調器306は、タイミング生成器301からのPE信号に基づき、乱数系列変換器305からの副情報相関系列SICSをPE変調したPE変調乱数系列PERSを生成し、位相変調器307に出力する。
位相変調器307は、タイミング生成器301からの位相変調許可信号PMEが論理“L”レベルの時は、被変調チャネル信号MCHとして変調器302からのチャネル信号CHをそのまま記録チャネル308に出力し、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルの時は、PE変調器306からのPE変調乱数系列PERSの値に応じて、チャネル信号CHのエッジを進めたり遅らせたりする。本実施の形態では、位相変調許可信号PMEが論理“H”レベルである時間区間において、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルの場合、チャネル信号CHの周方向エッジをΔtだけ進め、逆にPE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルの場合、チャネル信号CHのエッジをΔtだけ遅らせることにより、被変調チャネル信号MCHを生成し、記録チャネル308に出力する。このように生成された被変調チャネル信号MCHにより記録レーザを制御し、光ディスク310上に被変調記録マークMRM(603、604)が形成される。
次に、媒体固有情報で初期化して発生させた擬似乱数系列PRSに従って、光ディスクから主情報と副情報を再生する光ディスク再生装置について説明する。
図7は、本実施の形態に係る光ディスクと光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。図7において、光ディスク再生装置は、予めBCA(図22)から読み出したディスク固有識別情報を一時記憶する情報記憶部701と、情報記憶部701に予め記憶しておいたディスク固有識別情報を用いて主情報および副情報を再生する情報再生部702とから構成される。
図8は、主に図7の情報再生部702の一構成例を示すブロック図である。図8において、情報再生部702は、再生ヘッド802と、再生チャネル803と、クロック抽出器804と、再生信号処理回路805と、乱数初期値生成部806と、乱数発生器807と、PE変調器808と、副情報検出器809とから構成される。
再生ヘッド802は、回転する光ディスク801上の記録マークに光ビームを集光して照射し、その反射光をフォトダイオードで受光した後、増幅することにより、被変調記録マークの周方向エッジ位置を示すアナログ読み出し信号(ARD)を生成して再生チャネル803に供給する。
再生チャネル803は、再生ヘッド802からのアナログ読み出し信号ARDを波形等化したり整形したりすることによってデジタル読み出し信号(DRD)に変換し、クロック抽出器804と再生信号処理回路805に供給する。
クロック抽出器804は、再生チャネル303からのデジタル読み出し信号DRDに基づいて、チャネルビットに同期したチャネルクロック(CHCLK)を生成して再生信号処理回路805に供給し、またデジタル読み出し信号DRDにおける各記録データ(バイト単位)に同期したバイトクロック(BCLK)を生成して、再生信号処理回路805、乱数発生器807および副情報検出器809に供給する。また同時に、クロック抽出器804は、チャネルクロックCHCLKを基準として、デジタル読み出し信号DRDの位相誤差を検出し、位相の進みが検出された場合には進相誤差信号(LEAD ERR)を生成し、位相の遅れが検出された場合には遅相誤差信号(LAG ERR)を生成して、副情報検出器809に供給する。
再生信号処理回路805は、再生チャネル303からのデジタル読み出し信号DRDから同期部を検出したり、同期部を基準としてデジタル読み出し信号DRDからチャネル信号CH(主情報)を復調する。
図9は、再生信号処理回路805の内部構成例を示す回路ブロック図である。図9において、再生信号処理回路805は、復調器901と、同期信号検出器902と、ゲート信号生成器903とから構成される。
同期信号検出器902は、デジタル読み出し信号DRDに含まれる同期部(同期パターン)を検出し、同期信号(SYNC)を生成して、クロック抽出器804と乱数発生器807に出力する。
復調器901は、光ディスク記録装置の変調器に対する復調器であり、クロック抽出器804からのチャネルクロックCHCLKに同期して、再生チャネル803からのデジタル読み出し信号DRDをサンプリングし、クロック抽出器804からのバイトクロックBCLKに同期して、16ビットのチャネルコードに対応する8ビットのチャネル信号CHに変換し、主情報として出力する。
また、ゲート信号生成器903は、同期信号SYNCを基準として、副情報が記録されたフレーム(各セクタの先頭と最終のフレームを除くフレーム)のデータ部を示す信号である副情報検出許可信号(SIDE)を副情報検出器809に出力する。
図8に戻って、乱数初期値生成器806は、光ディスク801上のBCA(図22)から予め読み出して情報記憶部701(図7)に一次記憶しておいたディスク固有識別情報(例えば、64ビット)から乱数の初期値(INITV)を算出して、乱数発生器807に供給する。本実施の形態では、上述したディスク記録装置と同様に、乱数初期値生成器806は、ディスク固有識別情報をそのまま乱数の初期値INITVとして乱数発生器807に供給する。
乱数発生器807は、光ディスク記録装置の乱数発生器304(図3)と同一の機能を有し、再生信号処理回路805からの同期信号SYNCのタイミングで乱数初期値生成器806からの初期値INITVをプリセットし、クロック抽出器804からのバイトクロックBCLKのタイミングで疑似乱数系列PRS(M系列)を生成する。
PE変調器808は、光ディスク記録装置のPE変調器306(図3)と同一の機能を有し、クロック抽出器804からのPE信号に基づいて、乱数発生器807から出力される擬似乱数系列PRSをPE変調し、PE変調乱数系列PERSとして副情報検出器809に供給する。
副情報検出器809は、クロック抽出器804から出力された進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRと、PE変調器からのPE変調乱数系列PERSとの相関性を検出する。
図10は、副情報検出器809の内部構成例を示す回路ブロック図である。図10において、副情報検出器は、セレクタ1001と、積分器1002と、閾値判定器1003と、副情報更新タイミング生成器1004とから構成される。
セレクタ1001は、2個の2入力1出力切替回路からなり、クロック抽出器804からの進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRそれぞれを、PE変調器808からのPE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルの時には、積分器1002の正入力端子(+)及び負入力端子(−)に通過させ、PE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルの時には、クロスさせて積分器1002の負入力端子(−)及び正入力端子(+)に通過させる。
積分器1002は、差動入力/バイポーラ出力のアナログ積分器であり、再生信号処理回路805からの副情報検出許可信号SIDEが論理“H”レベルの時、正入力端子に入力されたパルスの面積を加算して蓄積するのと並行して、負入力端子に入力されたパルスの面積を減算して蓄積し、蓄積された面積に相当するアナログ信号を閾値判定器1003に出力する。また、積分器1002は、副情報検出許可信号SIDEが論理“L”レベルの時には、直前までに蓄積した値を保持する。積分器1002は、副情報更新タイミング生成器1004から副情報更新信号(SIUD)が出力されると、保持している値をクリアする(値を0にする)。
その結果、積分器1002は、PE変調器808から出力されるPE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間においては、進相誤差信号LEAD ERRに現れたパルスの面積を加算して蓄積し、遅相誤差信号LAG ERRに現れたパルスの面積を減算して蓄積し、また、PE変調乱数系列PERSが論理“L”である期間においては、進相誤差信号LEAD ERRに現れたパルスの面積を減算して蓄積し、遅相誤差信号LAG ERRに現れたパルスの面積を加算して蓄積し、蓄積値に相当するアナログ電圧を出力する。
従って、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間において進相誤差信号LEAD ERRにのみパルスが現れ、かつ、PE変調乱数系列PERSが論理“L”である期間において遅相誤差信号LAG ERRにのみパルスが現れる正の相関が続く場合には、積分器1002の出力電圧は正方向に増加していく。逆に、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間において遅相誤差信号LAG ERRにのみパルスが現れ、かつ、PE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルである期間において進相誤差信号LEAD ERRにのみパルスが現れる負の相関が続く場合には、積分器1002の出力電圧は負方向に減少していく。また、乱数初期値発生器806からの初期値等の違いにより、いずれの相関性も存在しない場合、即ち、PE変調乱数系列PERSに依存しないでランダムに進相誤差信号LEAD ERR、及び遅相誤差信号LAG ERRにパルスが現れる場合には、それらの誤差信号に現れる両パルスの出現頻度が略等しくなるので、積分器1002の出力電圧はゼロレベルに近い値となる。
閾値判定器1003は、積分器1002の出力電圧が、予め設定された正の閾値電圧と負の閾値電圧で区切られる3つの電圧区間のいずれに属するかを判定する比較器等からなる。閾値判定器1003は、副情報更新タイミング生成器1004からの副情報更新信号SIUDが入力された時点において、積分器1002の出力電圧が、正の閾値より大きい場合には、論理“L”レベルとし、負の閾値より小さい場合には、論理“H”レベルとする符号列により1ビットずつ副情報として出力するとともに、検出フラグ(DF)を論理“H”レベルとする。また、閾値判定器1003は、積分器1002の出力電圧が両閾値の間に属する場合には、検出フラグDFとして論理“L”レベルを出力する。
副情報更新タイミング生成器1004は、入力される同期信号SYNCをもとに副情報の更新タイミングを生成する。副情報更新信号SIUDは、各セクタの先頭と最終のフレームを除くフレームに対して、3フレーム毎に出力されるパルス信号であり、積分器1002の値をクリアし、閾値判定部1003の判定結果を更新する。
次に、図11を参照して、本実施の形態による光ディスク再生装置の再生動作について説明する。図11は、光ディスク801上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号の詳細タイミングチャートである。
光ディスク801上の被変調記録マークMRMにレーザ照射を行った結果の反射光により生成したデジタル読み出し信号DRDがクロック抽出器804に入力されると、デジタル読み出し信号DRDの両エッジに立ち上がりエッジの位相を同期させたチャネルクロックCHCLKが生成される。再生信号処理回路805は、チャネルクロックCHCLKによりデジタル読み出し信号DRDのサンプリングを行い、特定の同期パターンと一致比較を行うことで、データ中の同期部1101を探す。同期パターンと一致したパターンが検出されると、同期信号SYNCが出力され、また、副情報が重畳されているフレーム(各セクタの先頭と最終フレーム以外のフレーム)のデータ部1102に対して論理“H”レベルの副情報検出許可信号SIDEが出力される。
同期信号SYNCが出力されると、クロック抽出器804は、内部の4分周器をクリアし、チャネルクロックCHCLKを16分周したバイトクロックBCLKとPE信号を出力し、また、予め読み出し情報記憶部701(図7)に記憶しておいたディスク固有識別情報(例えば、64ビット)をプリセットすることにより乱数発生器807を初期化し、乱数発生器807は、バイトクロックBCLKのタイミング(16チャネルクロック毎)で1ビットずつ疑似乱数系列PRSを出力する。PE変調器808は、疑似乱数系列PRSとPE信号とから、16チャネルクロック中に8チャネルクロックずつ論理“H”レベル区間と論理“L”レベル区間となるようなPE変調乱数系列PERSを生成する。
クロック抽出器804は、チャネルクロックCHCLKの立ち上がりエッジとデジタル読み出し信号DRDの両エッジとの位相誤差の検出を行い、チャネルクロックCHCLKの立ち上がりエッジよりもデジタル読み出し信号DRDのエッジが進んでいる場合は進相誤差信号LEAD ERRを出力し、チャネルクロックCHCLKの立ち上がりエッジよりもデジタル読み出し信号DRDのエッジが遅れている場合は遅相誤差信号LAG ERRを出力する。
副情報検出器809は、副情報検出許可信号SIDEが論理“H”レベルである期間において、PE変調乱数系列PERSが論理“H”レベルである期間中は進相誤差信号LEAD ERRを加算し、遅相誤差信号LAG ERRを減算する。また、副情報検出器809は、PE変調乱数系列PERSが論理“L”レベルである期間中は遅相誤差信号LAG ERRを加算し、進相誤差信号LEAD ERRを減算する。図11では、データ部1102の始まりから疑似乱数系列PRSが論理“L”レベルである期間においては、PE変調乱数系列PERSの“H”レベル期間中に進相誤差信号LEAD ERRが出力され、PE変調乱数系列PERSの論理“L”レベル期間中に遅相誤差信号LAG ERRが出力されているため、副情報検出器809に含まれる積分器1002(図10)の出力電圧(INTG)は増加する。
これにより、副情報1ビットが記録されている区間の積分が終了した時点(副情報更新信号SIUDが出力された時点)で、積分器1002の出力電圧が、正の閾値電圧を上回っていると副情報として論理“L”レベルが検出され(同時に、検出フラグDFとして論理“H”レベルが出力され)、負の閾値電圧を下回っていると副情報として論理“H”レベルが検出され(同時に、検出フラグとして論理“H”が出力され)、負の閾値電圧と正の閾値電圧との間にある場合は、検出フラグとして論理“L”レベルが出力される。
図12は、副情報検出器809に含まれる積分器1002による積分値INTGと副情報ビットとの関係を示す波形図である。図12において、第1副情報重畳区間1201では、ディスク固有識別情報により初期化した疑似乱数系列PRSとの相関があり、積分値INTGは増加し続けて正の閾値(PVT)を超えていることから副情報として論理“L”レベルが抽出される。逆に、第2副情報重畳区間1202では、ディスク固有識別情報により初期化した疑似乱数系列PRSとの逆相関があり、積分値INTGは減少し続けて負の閾値(NVT)を超えていることから副情報として論理“H”レベルが抽出される。
一方、第3副情報重畳区間では、ある光ディスクAから別の光ディスクBへ副情報が複製された場合の積分値INTGを示す。光ディスクAに記録されている副情報は、光ディスクAのディスク固有識別情報により初期化された疑似乱数系列PRSに従って副情報が記録されているため、別の光ディスクBに不正に複製された副情報も、光ディスクAのディスク固有識別情報によって初期化される疑似乱数系列PRSに相関付けられている。従って、光ディスクBを再生した場合、光ディスクBのディスク固有識別情報により初期化した疑似乱数系列と複製された副情報には何ら相関性がないため、積分値INTGは増加することもなく減少することもなく正の閾値PVTおよび負の閾値NVTを超えることがないので、正確な副情報の再生は不可能となる。
以上のように、本実施の形態では、光ディスクに記録されている媒体固有情報から算出される初期値により初期化された擬似乱数系列に従って、記録マークの周方向エッジが微小量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位されることによって副情報が記録される。
従って、本実施の形態による光ディスク記録装置および光ディスク再生装置は、副情報を記録する光ディスクあるいは副情報を再生する光ディスクが同じであれば、光ディスクに記録されている媒体固有情報も同じであることから、副情報を記録あるいは再生するための媒体固有の疑似乱数系列を得ることができる。逆に、光ディスクAの主情報および副情報をそっくりそのまま別の光ディスクBへ複製された場合、光ディスクAの媒体固有情報を初期値として生成した疑似乱数系列により記録した副情報は、光ディスクBの媒体固有情報を初期値として生成した疑似乱数系列とは異なるため、光ディスクB上に不正に複製された副情報の再生は不可能となる。
従来の光ディスクでは、記録されている有料のデジタル著作物の複製可能回数や媒体間の移動回数などの安全に媒体間での情報の書き換えが必要な著作権管理情報を副情報として記録した場合、副情報をそっくりそのまま他の媒体へ複製されれば、コピー可能回数に制限を持たせていても無限に複製を許してしまう危険性があった。しかし、本実施の形態における副情報により著作権管理情報を記録すれば、他の媒体へそっくりそのまま副情報が複製されたとしても、媒体識別子であるディスク固有識別情報が異なることにより、不正に複製された副情報の再生を防ぐことが可能となるため、デジタル著作物の著作権管理情報などを安全に記録することが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る光ディスクは、媒体内に機器の記録再生を無効化するための機器無効化情報を有している。例えば、DVD−RAMでは、図22に示すように、正規の機器が個々に備えるデバイス鍵によりメディア鍵を暗号化して生成される暗号化メディア鍵束が機器無効化情報として内周制御領域2202に予め記録されている。このような場合、機器の台数に応じて暗号化メディア鍵束を記録するのに大容量が必要となるが、対応する暗号化メディア鍵束の容量を小さくするために、マトリクス型のデータ構造やツリー型のデータ構造などが提案されている。正規のデバイス鍵を備えていない機器では、光ディスク上に記録されている暗号化メディア鍵束から正しいメディア鍵を生成することが不可能となり、その結果、光ディスクに記録されている暗号化デジタル著作物を解読(再生)することができない。また、機器の改竄などにより、不正にデジタル著作物の複製などが行われている機器が存在すれば、その改竄された機器のデバイス鍵で解読可能な暗号化メディア鍵を光ディスク上の暗号化メディア鍵束から排除することにより、更新された暗号化メディア鍵束の記録された光ディスクへのデジタル著作物の記録再生を無効化することが可能となる。
一方、ライセンスを受けた正規の機器は、機器内部に正規のデバイス鍵を持っており、このデバイス鍵を用いて暗号化メディア鍵束を解読することによって、正規のメディア鍵を生成することができる。従って、正規の機器間では、正規のメディア鍵を生成することが可能となるので、デジタル著作物の記録あるいは再生に相互互換を持たせることができる。
本実施の形態による光ディスク記録装置は、暗号化メディア鍵束からデバイス鍵により正規のメディア鍵を生成する機器無効化処理の結果出力される情報(メディア鍵)から算出した初期値で擬似乱数系列を生成し、擬似乱数系列の値によって副情報の記録を行うことにより、副情報の記録に関しても機器の無効化を可能とするものである。
図13は、本発明の実施の形態2に係る光ディスクと光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。図13において、本実施の形態による光ディスク記録装置は、存在しうる機器固有情報(デバイス鍵)でメディア鍵を暗号化した暗号化メディア鍵束と機器内部に秘密に持っている機器固有情報から、記録するデジタル著作物を暗号化するためのメディア鍵を復号する機器無効化処理部1301と、機器無効化処理部1301から出力されるメディア鍵(例えば、64ビット)を一時記憶する情報記憶部1302と、情報記憶部1302に一時記憶されているメディア鍵から算出した初期値により生成した擬似乱数系列に従って、主情報及び副情報を同時に光ディスク上に記録する情報記録部1303とから構成される。
情報記録部1303は、図3に示す、実施の形態1による光ディスク記録装置における情報記録部202と同等のブロック構成を有し、情報記憶部1302に一時記憶されたメディア鍵を乱数発生器の初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、記録マークの周方向エッジを微少量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位させることにより副情報を記録する。
図14は、本発明の実施の形態2に係る光ディスクと光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。図14において、光ディスク再生装置は、前述の機器を無効化するための暗号化メディア鍵束の記録されている光ディスクから主情報と副情報を再生する装置であり、予め光ディスクから読み出した暗号化メディア鍵束と機器内部に秘密に持っている機器固有情報(デバイス鍵)からメディア鍵を復号する機器無効化処理部1401と、機器無効化処理部1401から出力されるメディア鍵を一時記憶する情報記憶部1402と、情報記憶部1402に一時記憶されたメディア鍵から算出した初期値で発生させた擬似乱数系列に従って主情報及び副情報を同時に再生する情報再生部1403とから構成される。
機器無効化処理部1401は、図13に示す光ディスク記録装置における機器無効化処理部1301と同等の機能を有し、光ディスクに予め記録されている暗号化メディア鍵束と、再生機器内に秘密に持っているデバイス鍵とから、メディア鍵を復号する。これにより、不正なデバイス鍵、無効化されたデバイス鍵や改竄された暗号化メディア鍵束では正しいメディア鍵を復号することはできなくなる。
情報再生部1403は、予め機器無効化処理部1401により復号されたメディア鍵を初期値として擬似乱数系列を発生させ、発生させた擬似乱数系列と再生される記録マークの周方向エッジの位相誤差信号との相関性によって副情報を再生し、図8に示す、実施の形態1による光ディスク再生装置における情報再生部702と同等の構成を有する。
本実施の形態においても、実施の形態1で図12を参照して説明した通り、第1副情報重畳区間1201では、副情報ビットとして論理“L”レベルが抽出され、第2副情報重畳区間1202では、副情報ビットとして論理“H”レベルが抽出される。
第3副情報重畳区間1203では、本実施の形態で説明した無効化機器により副情報を記録した光ディスクの積分値、あるいは無効化機器により副情報を再生した積分値を示している。無効化された機器では、光ディスク上に記録されている機器無効化情報(暗号化メディア鍵束)および機器内に秘密に持っている機器固有情報(デバイス鍵)から正確なメディア鍵を生成することができない。従って、このような不正なメディア鍵によって初期化された疑似乱数系列に従って記録した副情報を正確なメディア鍵によって再生する場合、あるいは、正確なメディア鍵により初期化した疑似乱数系列により記録した副情報を、無効化された機器の不正なメディア鍵により初期化された疑似乱数系列により再生した場合などは、記録側と再生側の疑似乱数系列に相関性がないので、積分値INTGは増加することも減少することもなく正しい副情報は抽出されない。
以上のように、本実施の形態では、機器内部に秘密に持っている機器固有情報と、光ディスクに予め記録されている暗号化メディア鍵束によって機器の無効化を行うことができる機器無効化処理部1301、1401が設けられ、機器無効化処理部1301、1401から出力される情報(メディア鍵)から初期値を算出し、算出された初期値で初期化された擬似乱数系列に従って副情報の記録または再生が行われる。
従来のように、特定の疑似乱数系列との相関により副情報を記録する方法では、主情報の記録再生を無効化した機器においても、副情報を正しく記録することができる。また、特定の疑似乱数系列との相関により副情報を再生する方法では、主情報の記録再生を無効化した機器であっても、副情報を正しく再生することができる。従って、副情報としてデジタル著作物の複製回数管理情報などの著作権管理情報を記録した場合、機器の改竄等により、副情報として記録された複製回数管理情報を不正に書き換えることで、無限にデジタル著作物の複製がなされてしまう機器が登場しても、その機器の副情報の記録再生を無効化する手段がない。
しかしながら、本実施の形態は、機器の無効化処理の結果得られる情報(メディア鍵)で初期化した疑似乱数系列でないと正しい副情報を記録あるいは再生できない仕組みを備えている。従って、改竄等により副情報を不正に書き換える機器が登場しても、以後、流通する媒体の暗号化メディア鍵束を更新することにより、暗号化メディア鍵束の更新された媒体への副情報の記録再生を無効化することが可能となる。
以上のことから、本実施の形態によれば、副情報として著作権管理情報を記録した場合、機器の改竄等により、デジタル著作物が不正に複製される事態になっても、暗号化メディア鍵束を更新した光ディスクを流通させることにより、被害を最小限に抑えることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る光ディスク記録装置は、機器を識別する固有の情報を有している。例えば、DVD−RAM記録装置での機器固有情報はデバイス鍵と呼ばれ、光ディスク上に予め記録されている暗号化メディア鍵束をこのデバイス鍵で解読することにより、デジタル著作物を暗号化するためのメディア鍵が生成される。実施の形態2で既に説明したが、機器固有情報と光ディスク上の暗号化メディア鍵束によって、主情報の記録再生が無効化される。
本実施の形態による光ディスク記録装置は、機器固有情報に基づき副情報を記録することで、副情報の記録を行った機器以外では、その副情報を再生することを不可能とするものである。
図15は、本発明の実施の形態3に係る光ディスクと光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図である。図15において、光ディスク記録装置は、機器固有情報を内部に秘密に備え、その機器固有情報を初期値とした擬似乱数系列に従って、主情報及び副情報を同時に光ディスク上に記録する情報記録部1501を含む。
情報記録部1501は、図2に示す実施の形態1における情報記録部202および図13に示す実施の形態2における情報記録部1303と同等のブロック構成(図3)を有し、機器内部に備えた機器固有情報を擬似乱数発生器の初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、記録マークの周方向エッジを微少量進めた位置あるいは遅らせた位置に変位させることにより副情報を記録する。本実施の形態でも、実施の形態1および2と同様に、光ディスク記録装置の初期値生成部303は、機器内部に備える機器固有情報をそのまま出力する構成をとる。
図16は、本発明の実施の形態3に係る光ディスクと光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図である。図16において、本実施形態による光ディスク再生装置は、本実施の形態による光ディスク記録装置と同様に、機器ごとに固有の機器固有情報を備え、機器固有情報を初期値として発生させた擬似乱数系列に従って、主情報および副情報を同時に再生する情報再生部1601を含む。
情報再生部1601は、機器が個々に備える機器固有情報を初期値として擬似乱数系列を発生させ、発生させた擬似乱数系列と再生される記録マークの周方向エッジの位相誤差信号との相関性によって副情報を再生し、図8に示す実施の形態1における情報再生部702と同等の構成を有する。
本実施の形態においても、実施の形態1で図12を参照して説明した通り、第1副情報重畳区間1201では、副情報ビットとして論理“L”レベルが抽出され、第2副情報重畳区間1202では、副情報ビットとして論理“H”レベルが抽出される。
一方、第3副情報重畳区間1203では、本実施の形態の光ディスク記録装置により主情報および副情報を記録した光ディスクを、記録した機器とは異なる機器により再生した場合の積分値を示している。この場合、記録機器の固有情報により初期化された擬似乱数系列により副情報が記録されているため、記録機器とは別の再生機器の固有情報により初期化された擬似乱数系列と副情報の相関性がないので、積分値は増加することも減少することもなく正しい副情報は抽出されない。
以上のように、本実施の形態では、機器内部に秘密に持っている機器固有情報に基づいて擬似乱数系列を発生させ、この擬似乱数系列に従って副情報の記録または再生を行うことにより、記録された機器以外の機器では再生できない副情報を記録することができる。
従来の光ディスクでは、ネットワーク上に配信されたコンテンツを光ディスクに記録した場合、デジタル著作物の記録されたメディア自体が安価に中古市場等に流通し、デジタル著作物配信業者の利益を損なう可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、副情報として主情報の暗号鍵を記録することにより、上記の問題を解決することができる。
以上、本発明の媒体固有情報あるいは機器無効化情報に関連した擬似乱数系列に従った記録マークの微小変形により、媒体固有の副情報あるいは特定機器の記録再生を無効化する副情報について実施の形態1及び2において説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られないことは無論である。
例えば、実施の形態1及び2では、発生させた擬似乱数系列に従って記録マークの周方向エッジを進めた位置あるいは遅らせた位置へ変位させることによる記録マークの微小変形により副情報を記録する形態について説明した。しかし、疑似乱数系列に従った記録パワーの制御による記録マークの微小変形、疑似乱数系列に従ってレーザビームを径方向に変位させることによる記録マークのラジアル変調、疑似乱数系列に従って主情報のビットエラーを引き起こすことによる副情報の記録、および疑似乱数系列に従った主情報の特殊変調による副情報の記録など、疑似乱数系列に従って主情報に副情報を重畳して記録し、同等の疑似乱数系列との相関性により副情報を記録あるいは再生する技術に関してはすべて本発明が適用可能である。このうち、疑似乱数系列に従ってレーザビームを径方向に変位させることによる記録マークのラジアル変調について、実施の形態4として以下で説明する。
(実施の形態4)
図17は、本発明の実施の形態4に係る光ディスク上に形成された副情報を含む記録マークの一例を示す模式図である。図17において、同期部1701では記録マークは径方向に変位されず、データ部1702のトラック(N)において、記録マーク1703が外周方向にΔrだけ変位され、記録マーク1704が内周方向にΔrだけ変位され、これはトラック(N+2)においても同様である。
また、トラック(N+1)において、記録マーク1705は、ディスク固有識別情報が付与されるフレームであるため、径方向に変位されず、これは、トラック(N+3)、トラック(N+4)、トラック(N+5)においても同様である。
図17に示すように、光ディスクの径方向に記録マークが変位されるトラック(例えば、トラック(N))と、記録マークが変位されないトラック(例えば、トラック(N+1))との間のトラックピッチ1706は、記録マークが変位されないトラック間(例えば、トラック(N+3)とトラック(N+4)との間)のトラックピッチ1707よりも大きくなる。
図18は、本発明の実施の形態4に係る光ディスク記録装置の一構成例を示すブロック図である。本実施の形態による光ディスク記録装置が、図3に示す実施の形態1と異なるのは、位相変調器307が削除され、ラジアル変調器1801と電極1802が追加されている点にある。その他の構成および機能については、図3のそれらと同様であるので、同一の符号を付して説明を省略する。
ラジアル変調器1801は、タイミング生成器301から出力される変位許可信号(SE)が論理“H”レベルの期間、PE変調器306から出力されるPE変調乱数系列PERSの論理レベルに従って、正の電位または負の電位であるアナログ変位制御電圧(ASC)を電極1802に印加する。このアナログ変位制御電圧ASCに応じて、電極1802は、記録ヘッド309から出力される記録ビームを光ディスク310の外周方向または内周方向に変位させる。
図19は、本実施の形態による光ディスク記録装置により光ディスクに副情報を含む記録マークを形成する際の各部信号のタイミングチャートである。なお、図19において、実施の形態1の説明で参照した図6と同じ信号には同一の名前を付している。
図19において、タイミング生成器301により同期部1901からデータ部1902への切り換わりが検出されると、変位許可信号SEは論理“H”レベルとなり、PE変調器306から出力されるPE変調乱数系列PERSが“1”である場合、ラジアル変調器1801はアナログ変位制御電圧ASCとして正の電圧(+V)を出力し、例えば記録マーク1903は光ディスク310の外周方向にΔdだけ変位され、PE変調乱数系列PERSが“0”である場合、ラジアル変調器1801はアナログ変位制御電圧ASCとして負の電圧(−V)を出力し、例えば記録マーク1904は光ディスク310の内周方向にΔdだけ変位されて形成される。
図20は、本発明の実施の形態4に係る光ディスク再生装置の一構成例を示すブロック図である。実施の形態1では、図8に示すように、クロック抽出器804により進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRを生成して、副情報検出器809により、進相誤差信号LEAD ERRおよび遅相誤差信号LAG ERRと、PE変調乱数系列PERSとの相関をとることにより、記録マークの周方向エッジの微小変位による副情報を検出した。これに対して、本実施の形態では、再生ヘッド802から読み出されたアナログTE(Tracking Error)信号(ATE)をAD変換器2001によりデジタルTE信号(DTE)に変換し、副情報検出器2002により、デジタルTE信号DTEから記録マークの外周側変位信号および内周側変位信号を抽出して、これら外周側変位信号および内周側変位信号と、PE変調乱数系列PERSとの相関をとることにより、記録マーク自体の径方向変位による副情報を検出する構成をとる。
図21は、本実施の形態による光ディスク再生装置により光ディスク上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号のタイミングチャートである。なお、図21において、実施の形態1の説明で参照した図11と同じ信号には同一の名前を付している。
図21において、再生信号処理回路805により同期部2101からデータ部2102への切り換わりが検出されると、副情報検出許可信号SIDEが論理“H”レベルとなり、PE変調器808から出力されるPE変調乱数系列PERSが“1”であり、かつデジタルTE信号DTEが外周方向変位信号を示す場合、またはPE変調乱数系列PERSが“0”であり、かつデジタルTE信号DTEが内周方向変位信号を示す場合、副情報検出器2002に含まれる積分器の出力電圧INTGは増加して正の閾値を超える。これにより、副情報として論理“L”レベルが検出される。
なお、図21には示さないが、PE変調乱数系列PERSが“1”であり、かつデジタルTE信号DTEが内周方向変位信号を示す場合、またはPE変調乱数系列PERSが“0”であり、かつデジタルTE信号DTEが外周方向変位信号を示す場合、副情報検出器2002に含まれる積分器の出力電圧INTGは減少して負の閾値を超える。これにより、副情報として論理“H”レベルが検出されることになる。
なお、上記の各実施の形態において、主情報は、光学的に読み取り可能な記録マークに限らず、磁力や熱等により読み取る形態としてもよい。
また、実施の形態1及び2をあわせることにより、媒体固有で媒体間の不正な複製が不可能で、かつ特定機器の副情報の記録再生を無効化することのできる副情報を記録することができる。これは、副情報を記録する単位領域ごと(例えば、セクタ単位、フレーム単位、ECC(Error Correction Code)ブロック単位、トラック単位)に媒体固有の擬似乱数系列と無効化可能な擬似乱数系列を入れ替えながら記録する方法や、例えばDVD−RAMのように機器無効化処理の結果生成されるメディア鍵と媒体固有情報であるディスク固有識別情報から生成されるメディア固有鍵に関連した疑似乱数系列とすることにより実現できる。
また、実施の形態1では、擬似乱数系列の初期値として媒体固有情報をそのまま利用する形態について説明したが、媒体固有情報の暗号化あるいはビット拡張、ビット短縮、ビットスクランブルなどのビット演算結果を初期値として利用する形態でもよい。同様に、実施の形態2では、コンテンツ暗号鍵(メディア鍵)をそのまま擬似乱数系列の初期値としたが、コンテンツ暗号鍵の暗号化あるいはビット拡張、ビット短縮、ビットスクランブルなどのビット演算結果を初期値として利用する形態でもよい。
本発明の実施の形態1に係る情報記録媒体としての光ディスク上に副情報を含む記録マークを形成する様子を示す概略タイミングチャート 本発明の実施の形態1に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報記録装置としての光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図 主に図2の情報記録部202の一構成例を示すブロック図 図3の乱数発生器304の内部構成例を示す回路ブロック図 図3の位相変調器307の内部構成例を示す回路ブロック図 図3のように構成された情報記録部202により光ディスクに副情報を含む記録マークを形成する際の各部信号の詳細タイミングチャート 本発明の実施の形態1に係る光ディスクと情報再生装置としての光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図 主に図7の情報再生部702の一構成例を示すブロック図 図8の再生信号処理回路805の内部構成例を示す回路ブロック図 図8の副情報検出器809の内部構成例を示す回路ブロック図 図8のように構成された情報再生部702により光ディスク上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号の詳細タイミングチャート 図8の副情報検出器809に含まれる積分器1002の出力電圧と副情報ビットとの関係を示す波形図 本発明の実施の形態2に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報記録装置としての光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図 本発明の実施の形態2に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報再生装置としての光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図 本発明の実施の形態3に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報記録装置としての光ディスク記録装置との信号接続関係を示す概念図 本発明の実施の形態3に係る情報記録媒体としての光ディスクと情報再生装置としての光ディスク再生装置との信号接続関係を示す概念図 本発明の実施の形態4に係る情報記録媒体としての光ディスク上に形成された副情報を含む記録マークの一例を示す模式図 本発明の実施の形態4に係る情報記録装置としての光ディスク記録装置の一構成例を示すブロック図 図18のように構成された光ディスク記録装置により光ディスクに副情報を含む記録マークを形成する際の各部信号のタイミングチャート 本発明の実施の形態4に係る情報再生装置としての光ディスク再生装置の一構成例を示すブロック図 図20のように構成された光ディスク再生装置により光ディスク上の記録マークから副情報を再生する際の各部信号のタイミングチャート 本発明の各実施の形態に係る光ディスク上の媒体固有情報としてのディスク固有識別情報および機器無効化情報としての暗号化メディア鍵束が予め記録された領域を示す概略平面図 記録マークの周方向エッジの一定微少量変位による副情報を記録する従来の情報記録装置の概略構成を示す回路ブロック図
符号の説明
101,102,603,604,1703,1704,1705 記録マーク
103,601,1101,1701,2101 同期部
104,602,1102,1702,2102 データ部
201,701,1302,1402 情報記憶部
202,1303,1501 情報記録部
301 タイミング生成器
302 変調器
303 初期値生成器
304,807 乱数発生器
305 乱数系列変換器
306,808 PE変調器
307 位相変調器
308 記録チャネル
309 記録ヘッド
310,801 光ディスク
401 64ビットシフトレジスタ
501 セレクタ
502,503,504 遅延器
702,1403,1601 情報再生部
802 再生ヘッド
803 再生チャネル
804 クロック抽出器
805 再生信号処理回路
806 乱数初期値生成器
809 副情報検出器
901 復調器
902 同期信号検出器
903 ゲート信号生成器
1001 セレクタ
1002 積分器
1003 閾値判定器
1004 副情報更新タイミング生成器
1201 第1副情報重畳区間
1202 第2副情報重畳区間
1203 第3副情報重畳区間
1301,1401 機器無効化処理部
1801 ラジアル変調器
1802 電極
2001 AD変換器
2002 副情報検出器
2201 BCA
2202 内周制御領域
2203 ユーザ領域
2204 外周制御領域
2301 擬似乱数発生器
2302 初期値
2303 XORゲート
2304 PE変調器

Claims (12)

  1. 基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、
    副情報と前記情報記録媒体の媒体固有情報とに基づいて、前記記録マークの形状またはパターンの変形、あるいは記録マークの位置の変位により前記副情報が記録されることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、
    副情報と前記情報記録媒体に記録されている主情報の記録再生を無効化するための機器無効化情報とに基づいて、前記記録マークの形状またはパターンの変形、あるいは前記記録マークの位置の変位により前記副情報が記録されることを特徴とする情報記録媒体。
  3. 基準信号の所定間隔で信号レベルを切り替えることにより記録マークが主情報として形成された情報記録媒体であって、
    副情報と前記情報記録媒体に主情報を記録した機器の機器固有情報に基づいて、前記記録マークの形状またはパターンの変形、あるいは前記記録マークの位置の変位により副情報が記録されることを特徴とする情報記録媒体。
  4. 前記情報記録媒体の機器無効化情報は、前記情報記録媒体の主情報を暗号化する暗号化鍵集合である請求項2記載の情報記録媒体。
  5. 所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、
    前記情報記録媒体の媒体固有情報を読み取り、前記媒体固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、
    副情報と、前記乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、前記記録マークの形状またはパターンの変形、あるいは前記記録マークの位置の変位により、前記副情報を前記主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
  6. 所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、
    前記情報記録媒体に記録されている機器無効化情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、
    副情報と、前記乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、前記記録マークの形状またはパターンの変形、あるいは前記記録マークの位置の変位により、前記副情報を前記主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
  7. 所定の基準信号に同期して、情報記録媒体上の離散的な基準位置に記録マークを形成することによって主情報を記録する主情報記録手段と、
    機器が個々に備える機器固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、
    副情報と、前記乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、前記記録マークの形状またはパターンの変形、あるいは前記記録マークの位置の変位により、前記副情報を前記主情報に重畳させて記録する副情報記録手段とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
  8. 前記情報記録装置は、前記情報記録媒体に記録されている暗号化された前記機器無効化情報を、前記情報記録媒体に対して記録を行う機器の機器固有情報で解読することによって、主情報を暗号化するための暗号化鍵を生成する機器無効化処理手段を備えた請求項6記載の情報記録装置。
  9. 情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、
    前記記録マークを再生した時の再生信号から、前記基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、
    前記情報記録媒体の媒体固有情報を読み取り、前記媒体固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、
    前記主情報再生手段により再生された再生信号と、前記クロック抽出手段により抽出されたクロックと、前記乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えたことを特徴とする情報再生装置。
  10. 情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、
    前記記録マークを再生した時の再生信号から、前記基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、
    前記情報記録媒体に記録されている機器無効化情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、
    前記主情報再生手段により再生された再生信号と、前記クロック抽出手段により抽出されたクロックと、前記乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えたことを特徴とする情報再生装置。
  11. 情報記録媒体上に離散的に配置された基準間隔の整数倍長の記録マークから、主情報を再生する主情報再生手段と、
    前記記録マークを再生した時の再生信号から、前記基準間隔に同期したクロックを抽出するクロック抽出手段と、
    機器が個々に備える機器固有情報に関連した擬似乱数系列を発生する乱数系列生成手段と、
    前記主情報再生手段により再生された再生信号と、前記クロック抽出手段により抽出されたクロックと、前記乱数系列生成手段により生成された疑似乱数系列とに基づいて、副情報を再生する副情報再生手段とを備えたことを特徴とする情報再生装置。
  12. 前記情報再生装置は、前記情報記録媒体に記録されている暗号化された前記機器無効化情報を、前記情報記録媒体を再生する機器の機器固有情報で解読することによって、前記主情報を復号するための復号鍵を生成する機器無効化処理手段を備えた請求項10記載の情報再生装置。
JP2004544726A 2002-10-18 2003-06-02 情報記録媒体、それに対する情報記録装置および情報再生装置 Expired - Fee Related JP4413782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304792 2002-10-18
JP2002304792 2002-10-18
PCT/JP2003/006965 WO2004036560A1 (ja) 2002-10-18 2003-06-02 情報記録媒体、それに対する情報記録装置および情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004036560A1 true JPWO2004036560A1 (ja) 2006-02-16
JP4413782B2 JP4413782B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=32105136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544726A Expired - Fee Related JP4413782B2 (ja) 2002-10-18 2003-06-02 情報記録媒体、それに対する情報記録装置および情報再生装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7196994B2 (ja)
EP (1) EP1553568B1 (ja)
JP (1) JP4413782B2 (ja)
KR (1) KR100937805B1 (ja)
CN (1) CN100349219C (ja)
AT (1) ATE441181T1 (ja)
AU (1) AU2003241861A1 (ja)
DE (1) DE60329009D1 (ja)
WO (1) WO2004036560A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036641A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'enregistrement de disque optique et procede de reproduction de disque optique
JP4170132B2 (ja) * 2003-04-14 2008-10-22 松下電器産業株式会社 光記録媒体
JP4424929B2 (ja) * 2003-07-15 2010-03-03 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
JP2006202352A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sony Corp 原盤製造装置、原盤製造方法、光記録媒体
JP2007026635A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Hitachi Maxell Ltd 情報記録媒体
KR101370829B1 (ko) * 2007-05-08 2014-03-10 삼성전자주식회사 데이터의 암호화/복호화 방법 및 이를 적용한 버스 시스템
WO2010052817A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法
JP4521457B2 (ja) * 2008-11-28 2010-08-11 株式会社東芝 情報伝送システム
WO2010100918A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 パナソニック株式会社 情報記録媒体、それを利用するサーバ機器、および情報記録媒体の利用管理方法
JP5901975B2 (ja) * 2012-01-13 2016-04-13 株式会社東芝 情報記録装置、及び情報記録方法
DE102015220081A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Schlüssels in einer Schaltungsanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284296B2 (ja) * 1995-06-27 2002-05-20 富士通株式会社 光記録媒体及びその記録再生方法
JPH11102572A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置、再生装置、記録再生装置、データ伝送装置および記録媒体
DE60011958T2 (de) * 1999-04-28 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optische Platte, optisches Plattenaufzeichnungs- und wiedergabegerät, und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe
JP4354614B2 (ja) * 1999-07-07 2009-10-28 パナソニック株式会社 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
US6735160B1 (en) * 1999-07-07 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, and recording apparatus, recording method, and reproducing apparatus for the same
JP3292298B2 (ja) * 1999-07-14 2002-06-17 ソニー株式会社 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
JP4482970B2 (ja) 1999-09-02 2010-06-16 ソニー株式会社 Dvdレコーダ、dvdレコーダの記録再生方法、およびプログラム記録媒体
JP2001291244A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sharp Corp 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置
EP1577885A3 (en) 2000-09-22 2007-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and a reproduction method, reproduction apparatus, and recording apparatus for the same
JP2002203369A (ja) * 2000-09-22 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、その再生方法、再生装置および記録装置
EP1328930B1 (en) * 2000-10-27 2008-12-17 Panasonic Corporation Optical disc, recording apparatus and method, and reproduction apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1553568A4 (en) 2008-06-11
WO2004036560A1 (ja) 2004-04-29
KR100937805B1 (ko) 2010-01-20
EP1553568A1 (en) 2005-07-13
AU2003241861A1 (en) 2004-05-04
EP1553568B1 (en) 2009-08-26
ATE441181T1 (de) 2009-09-15
CN1705984A (zh) 2005-12-07
DE60329009D1 (de) 2009-10-08
KR20050053781A (ko) 2005-06-08
JP4413782B2 (ja) 2010-02-10
CN100349219C (zh) 2007-11-14
US7196994B2 (en) 2007-03-27
US20060031868A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735160B1 (en) Optical disc, and recording apparatus, recording method, and reproducing apparatus for the same
JP4922914B2 (ja) 利用管理方法および利用管理装置
US20060150251A1 (en) Information recording medium, data processing method, and computer program
US20090276635A1 (en) Controlling distribution and use of digital works
WO2007139077A1 (ja) 光ディスク、光ディスク製造方法、光ディスク記録装置及び光ディスク再生装置
KR20060056852A (ko) 저작권 관리 방법, 정보 기록 재생 방법 및 장치, 및 정보기록 매체 및 그 제조 방법
JP2006260614A (ja) ディスク製造方法、データ記録装置、情報記録媒体、情報処理装置および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4413782B2 (ja) 情報記録媒体、それに対する情報記録装置および情報再生装置
JP4354614B2 (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法
JP4812939B2 (ja) デジタルデータのビット対ビットの複製を防止するコピー方法及び読取装置
EP1526531B1 (en) Information recording processing apparatus, information reproduction processing apparatus, information recording medium, information recording processing method, information reproduction processing method, and computer program
JP5468555B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体
JP2002203369A (ja) 光ディスク、その再生方法、再生装置および記録装置
JP3965961B2 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP2004095114A (ja) 情報記録再生用媒体、情報記録再生装置、情報記録再生方法、及び、情報記録再生用媒体のデータ構造
JP2004342246A (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、コンテンツ管理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4777305B2 (ja) 識別情報記録システム、管理装置、記録装置及び記録制御回路
JP4665974B2 (ja) 情報記録媒体
JP2005203053A (ja) 光ディスク、およびその記録装置、再生装置
JP4321279B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004005936A (ja) 情報記録媒体、記録装置、再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees