JPWO2004021479A1 - 通電端子、および通電端子用アダプタ - Google Patents
通電端子、および通電端子用アダプタ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004021479A1 JPWO2004021479A1 JP2004532756A JP2004532756A JPWO2004021479A1 JP WO2004021479 A1 JPWO2004021479 A1 JP WO2004021479A1 JP 2004532756 A JP2004532756 A JP 2004532756A JP 2004532756 A JP2004532756 A JP 2004532756A JP WO2004021479 A1 JPWO2004021479 A1 JP WO2004021479A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- battery
- terminal
- energizing
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/581—Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/503—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/509—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
- H01M50/51—Connection only in series
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/521—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
- H01M50/522—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/10—Temperature sensitive devices
- H01M2200/106—PTC
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
ところで、上記従来の電気機器では、過電流保護素子が、電気機器を構成する主要な回路基板上に設けられているため、回路基板よりも電池に近い位置で何らかの障害による短絡が生じたとしても、過電流保護素子は機能せず、場合によっては電池が急激に過熱して破損する可能性がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、回路基板よりも電池に近い位置で何らかの障害による短絡が生じたとしても電池を破損させず、電気機器の健全性と安全性を確保することを目的としている。
導電性ポリマーは、例えばポリエチレンとカーボンブラックとを混練した後、放射線によって架橋することで構成される高分子樹脂体である。導電性ポリマーの内部には、常温の環境下ではカーボンブラックの粒子が繋がって存在するために電流が流れる多数の導電パスが形成され、良好な導電性が発揮される。ところが、導電パスを流れる電流の超過や環境温度の上昇によって導電性ポリマーが熱膨張すると、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、導電性が急激に低下してしまう(抵抗値が急激に増大して、ほとんど通電がなされない状態を意味する)。これを導電性ポリマーの正の抵抗温度特性、すなわちPTC(Positive Temperature Coefficient)といい、本発明ではこの特性を利用している。
本発明の通電端子においては上記のPTC特性を利用しており、過電流保護素子が設置された回路基板よりも電池に近い位置で短絡が生じると、この短絡を原因として過電流が発生した場合、導電性ポリマーがジュール熱による自己発熱を生じて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、2つの電池間の通電が断たれる。
また、上記の短絡により生じた抵抗がある程度の大きさとなり、過電流が発生しなかった場合、短絡によって形成された閉回路内で通電が起こるが、この場合は通電により電池が急激に発熱して環境温度を上昇させるので、導電性ポリマーが環境温度に影響されて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、やはり2つの電池間の通電が断たれる。
これにより、過電流や環境温度の上昇を原因とする電池の破損が防止される。また、電気機器を構成する回路基板になんらの変更を加えることなく、過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり、非常に有効である。
本発明の通電端子においては、前記一方の電極に設けられる前記ある電池との接点、および前記他方の電極に設けられる前記他の電池との接点を露出させてその他の部分を樹脂体に内蔵することが望ましい。これにより、通電端子の部品としての扱い易さを向上させることができる。
本発明の電気機器は、電池ボックスに、本発明の通電端子を支持する座を設けられ、該座もしくは前記通電端子に該通電端子を固定する固定手段を設けることを特徴とする。
本発明の電気機器においては、樹脂体に内蔵することで扱い易さを高めた本発明の通電端子を、電気機器に安定して固定することができる。
本発明の通電端子は、電池の正負いずれか一方の極に接して回路に通電するための通電端子であって、前記電池の正負いずれか一方の極に当接される一方の電極と、前記回路に接続される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させたことを特徴とする。
本発明の通電端子においても上記のPTC特性を利用しており、本発明の通電端子を電池の極に当接させると、過電流保護素子が設置された回路基板よりも電池に近い位置で短絡が生じた場合、短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、導電性ポリマーが熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池との間の通電が断たれる。これにより、過電流や環境温度の上昇を原因とする電池の破損が防止される。
さらに、本発明の通電端子は、既存の通電端子と取り替えるだけで、電気機器の回路基板になんらの変更を加えることなく過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり、非常に有効である。
本発明の通電端子用アダプタは、電池の正負いずれか一方の極に接して回路に通電するための通電端子に取り付けられる通電端子用アダプタであって、前記通電端子に当接されるべき一方の電極と、前記電池の正負いずれか一方の極に接続される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させた中継通電片を、前記通電端子に着脱可能な樹脂体で保持していることを特徴とする。
本発明の通電端子用アダプタにおいては、これを通電端子に取り付けると、過電流保護素子が設置された回路基板よりも電池に近い位置で短絡が生じた場合、短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、導電性ポリマーが熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池との間の通電が断たれる。これにより、過電流や環境温度の上昇を原因とする電池の破損が防止される。
さらに、本発明の通電端子用アダプタは、通電端子を備える電気機器にその設計段階から付加されることも当然ながら、製品化された電気機器において既設の通電端子に取り付けると、過電流保護や温度保護の機能を後からでも強化することが可能であり非常に有効である。
図2は、図1におけるII−II線矢視断面図である。
図3は、本発明の通電端子を一部とする電気機器の、特に電池ボックスの内部を示す斜視図である。
図4は、本発明の第2の実施形態を示す平面図である。
図5は、図4におけるV−V線矢視断面図である。
図6は、本発明の第3の実施形態を示す平面図である。
図7は、図6におけるVII−VII線矢視断面図である。
図8は、同じく、図6におけるVIII−VIII線矢視断面図である。
本発明の第1の実施形態を図1ないし図3に示して説明する。
本実施形態の通電端子T1は、複数の電池を使用する電気機器の電池ボックスに、電池間の通電を確保するべく設置されるものである。その構造は、図1および図2に示すように、ある電池Aの正極に当接される正極側電極(一方の電極)1と、電池Aに直列に接続されるべき他の電池Bの負極に当接される負極側電極(他方の電極)2と、これら電極1、2間に介在させた導電性ポリマー3とからなる。
正極、負極側の両電極1,2はいずれも厚さが一定の平板状で、なかでも正極側電極1は、平面視すると長方形状をなす金属板である。負極側電極も、平面視すると長方形状をなす金属板であるが、電池Bの負極に直に接する部分には、平面視すると正方形状をなす凸部4が形成されている。さらに、凸部4の中央から僅かにずれた位置には、電池Bのフラットな負極に充分な接圧を確保して確実に接触するように小突起5が形成されている。
導電性ポリマー3は、正極側電極1の電池Aが当接されない一方の端部1aと、負極側電極2の電池Bが当接されない一方の端部2aとをオーバーラップさせ、その端部1a,2a間に両電極1,2を繋ぎ合わせるようにして設けられている。電極1と導電性ポリマー3との間、および電極2と導電性ポリマー3との間は、導電性ポリマー3を構成するポリエチレン樹脂の溶着を利用して接着されている。
正極、負極側の両電極1,2、導電性ポリマー3の3つの部品は、正極側電極1の電池Aが直に接する接点(領域S)、および電極2の電池Bが直に接する接点(凸部4の上面)を除いてポリカーボネートやABS製の樹脂体6に内蔵されている。樹脂体6は、やはり平面視すると長方形状で、厚さは一定である。接着された上記3つの部品は、樹脂体6の一方の側縁に設けたスリット(図示略)からその内部に滑り込ませるようにして内蔵され、後にスリットを埋める処理を行うことにより一体化されている。
樹脂体6に内蔵された3つの部品を断面視すると(図2参照)、正極側電極1の接点(領域S)は、樹脂体6の上面6aから掘り下げたように形成された透孔7の底に露出されている。これは、電池の正負を誤って逆にしてしまった場合に正極側電極1に負極を当接させないようにした誤接続防止の構造である。負極側電極2の接点(凸部4の上面)は、樹脂体6の上面6aからわずかな高さながら突き出すようにして露出されている。
図3には、2つの電池を使用する電気機器の電池ボックスの一部を示している。電池ボックスには、上記のように構成された通電端子T1を支持する座10が設けられている。この座10は、樹脂体6の平面形状に合わせてその周囲を取り囲むように形成された四角い突条11からなり、その内側に樹脂体6を嵌め合わせるようにして通電端子T1を支持するようになっている。さらに、樹脂体6の長手方向の両側縁には、同長手方向に離間して2つの凹み8が形成され、座10を形成する突条11には、樹脂体6を嵌め合わされたときに凹み8に係止する爪12が形成されている(凹み8と爪12とで通電端子T1の固定手段をなす)。
上記のように構成された通電端子T1を、図3のようにして電池ボックスに取り付け、電池を2つ入れて電気機器を作動させると、通常であれば、直列に接続された2つの電池(A,B)間で、正極側電極1、導電性ポリマー3、負極側電極2の順に電流が流れる。導電性ポリマー3は、通電端子T1を含んで構成される回路に過電流が流れない限り熱膨張しないので、良好な導電性を発揮し、電気機器を構成する回路の通電状態を確保する。
この状態から一転して、電気機器を構成する回路基板よりも電池A,Bに近い位置で短絡が生じると(例えば、電池ボックス内に導電性の物体が入り込む等が考えられる)、この短絡を原因として過電流が発生した場合、通電端子T1では、導電性ポリマー3がジュール熱による自己発熱を生じて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池A,B間の通電が断たれる。また、短絡により生じた抵抗がある程度の大きさとなり、過電流が発生しなかった場合、短絡によって形成された閉回路内で通電が起こるが、この場合は通電により電池が急激に発熱して環境温度を上昇させるので、通電端子T1では、導電性ポリマー3が環境温度に影響されて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、やはり電池A,B間の通電が断たれる。
また、上記の通電端子T1では、正極、負極側の両電極1,2、導電性ポリマー3の3つの部品を、電池A,Bそれぞれとの接点のみを露出させて硬質の樹脂体6に内蔵させており、電気機器を組み立てる工程で通電端子T1を取り扱う場合には、電極の部分には触れずに樹脂体6の部分をもって扱うようにし、電池ボックス等の所定位置に固定する場合には樹脂体6側の凹部8と電池ボックス側の爪12とを係合させて固定する。
このように、上記のように構成された通電端子T1によれば、電気機器を構成する回路基板よりも電池A,Bに近い位置で短絡が生じ、過電流や環境温度の上昇が生じたら即座に電池A,B間の通電が断たれるので、これを原因とする電池の破損を防止することができ、さらにそれに伴う電気機器の障害を防止することができる。しかも、本実施形態の通電端子T1は、電気機器を構成する回路基板になんらの変更を加えることなく、過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり非常に有効である。
また、扱いに注意を要する正極、負極側の両電極1,2、導電性ポリマー3の3つの部品を樹脂体6に内蔵したことにより、特に電気機器を組み立てる工程において、通電端子T1の部品としての扱い易さを向上させることができる。
ところで、本実施形態においては、樹脂体6に設けた凹み8と座10に設けた爪12とで通電端子T1の固定手段を構成したが、該固定手段は上記に限らず、あらゆる構造が選択される。例えば、座10に樹脂体6を側方から滑り込ませるようなスライドレールを設けてもよいし、強度が必要であればネジ止め、接着剤による接着等を行ってもよい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態を図4および図5に示して説明する。
本実施形態の通電端子T2は、電気機器の電池ボックスに、電池Cと回路基板20との間の通電を確保するべく設置されるものである。その構造は、図4および図5に示すように、電池Cの正負いずれかの極に当接される電極(一方の電極)21と、回路基板20に直接またはリード線等を介して接続される電極(他方の電極)22と、これら電極21、22間に介在させた導電性ポリマー23とからなる。
電極21は厚さが一定の平板状で、平面視すると長方形状をなす金属板であり、電池Cの極に直に接する部分となる。そして、その中央から僅かにずれた位置には、電池Cの極に十分な接圧を確保して確実に接触するように小突起24が形成されている。電極22は、当初は厚さが一定の平板状をなす金属板を、側方視するとU字形をなすように塑性変形させたもので、屈曲部分の弾性力を電池Cに対する接圧を生む手段としている。
導電性ポリマー23は、電極21と電極22の一方の端部22aとを重ね合わせ、その間に両電極21,22を繋ぎ合わせるようにして設けられている。電極21と導電性ポリマー23との間、および電極22と導電性ポリマー23との間は、第1の実施形態と同じく導電性ポリマー23を構成するポリエチレン樹脂の溶着を利用して接着されている。
上記のように構成された通電端子T2を電池ボックスに取り付け、電池を入れて電気機器を作動させると、通常であれば、電池Cと回路基板20との間で、電極21、導電性ポリマー23、電極22の順に電流が流れる。導電性ポリマー23は、通電端子T2を含んで構成される回路に過電流が流れない限り熱膨張しないので、良好な導電性を発揮し、電気機器を構成する回路の通電状態を確保する。
この状態から一転して、電気機器を構成する回路基板20よりも電池Cに近い位置で短絡が生じた場合、この短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、通電端子T2では、導電性ポリマー23が熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池Cと回路基板20との間の通電が断たれる。これにより、電池の破損を防止することができ、さらにそれに伴う電気機器の障害を防止することができる。
本実施形態の通電端子T2も、既存の通電端子と取り替えるだけで、回路基板20になんらの変更を加えることなく過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり、非常に有効である。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態を図6ないし図8に示して説明する。
本実施形態の通電端子用アダプタTAは、電気機器の電池ボックスに既設の通電端子30に、電池Dとの間に介在するべく被着されるものである。その構造は、図6および図7に示すように、通電端子30に当接されるべき電極(一方の電極)31と、電池Dの極に接続される電極(他方の電極)32との間に、導電性ポリマー33を介在させた中継通電片34を、通電端子30に着脱可能な樹脂体35で保持したものである。
電極31、32はいずれも厚さが一定の平板状で、平面視すると長方形状をなすほぼ同寸法の金属板であり、通電端子用アダプタTAが通電端子30に取り付けられると、電極31は電池Dの極に、電極32は通電端子30にぞれぞれ直に接することになる。電極31の表面には、電池Dの極に十分な接圧を確保して確実に接触するように小突起36が形成されている。
導電性ポリマー33は、電極31と電極32とを重ね合わせ、その間に両電極31,32を繋ぎ合わせるようにして設けられている。電極31と導電性ポリマー33との間、および電極32と導電性ポリマー33との間は、第1、第2の実施形態と同じく導電性ポリマー33を構成するポリエチレン樹脂の溶着を利用して接着されている。
樹脂体35は、通電端子30を挿入される方向から見ると、図8に示すように、通電端子30を挿入される溝37の両側に、中継通電片34を保持する鈎部38が設けられた形状をなしている。溝37は、通電端子30の形状に合わせて奥に進むほど幅が狭くなっており(図6参照)、最奥部には通電端子30の肩に合致して通電端子30に対するアダプタの位置を決める突出部39が形成されている。
鈎部38に保持された中継通電片34と溝37との間には、通電端子30を挿入する空隙40が設けられている。空隙40の幅は、通電端子30と電極31との間に十分な接圧を確保するために通電端子30の厚さよりも若干狭くなっている。
また、樹脂体35には、通電端子30に自らを固定するための爪41が設けられている。通電端子30には、その基端に切欠部30aが形成されており、爪41はこの切欠部30aに係止するようになっている。
上記のように構成された通電端子用アダプタTAを電池ボックスの通電端子に取り付け、電池を入れて電気機器を作動させると、通常であれば、電池Dと図示せぬ回路基板との間で、電極31、導電性ポリマー33、電極32、通電端子30の順に電流が流れる。導電性ポリマー33は、通電端子用アダプタTAを含んで構成される回路に過電流が流れない限り熱膨張しないので、良好な導電性を発揮し、電気機器を構成する回路の通電状態を確保する。
この状態から一転して、電気機器を構成する回路基板よりも電池Dに近い位置で短絡が生じた場合、この短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、通電端子用アダプタTAでは、導電性ポリマー33が熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池Dと回路基板との間の通電が断たれる。これにより、電池の破損を防止することができ、さらにそれに伴う電気機器の障害を防止することができる。
本実施形態の通電端子用アダプタTAは、通電端子を備える電気機器にその設計段階から付加されることも当然ながら、製品化された電気機器において既設の通電端子に取り付けると、過電流保護や温度保護の機能を後からでも強化することが可能であり非常に有効である。具体的には、製品化された電気機器内の通電端子に装着するだけでよいので設計変更等の必要がなく、取り付け作業にしても通電端子30にはめ込むだけでよいので製造ラインを構築し直す必要もない。
Claims (5)
- ある電池の正負いずれか一方の極に当接するとともに、他の電池の正負いずれか他方の極に当接してこれら2つの電池間に通電するための通電端子であって、前記ある電池の正負いずれか一方の極に当接される一方の電極と、前記他の電池の正負いずれか他方の極に当接される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させたことを特徴とする通電端子。
- 前記一方の電極に設けられる前記ある電池との接点、および前記他方の電極に設けられる前記他の電池との接点を露出させてその他の部分が樹脂体に内蔵されていることを特徴とする請求項1記載の通電端子。
- 請求項2記載の通電端子を備える電気機器であって、電池ボックスに前記通電端子を支持する座が設けられ、該座もしくは前記通電端子に該通電端子を固定する固定手段が設けられていることを特徴とする電気機器。
- 電池の正負いずれか一方の極に接して回路に通電するための通電端子であって、前記電池の正負いずれか一方の極に当接されるべき一方の電極と、前記回路に接続される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させたことを特徴とする通電端子。
- 電池の正負いずれか一方の極に接して回路に通電するための通電端子に取り付けられる通電端子用アダプタであって、前記通電端子に当接される一方の電極と、前記電池の正負いずれか一方の極に接続される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させた中継通電片を、前記通電端子に着脱可能な樹脂体で保持していることを特徴とする通電端子用アダプタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004532756A JP4942931B2 (ja) | 2002-08-30 | 2003-08-28 | 通電端子用アダプタ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002255782 | 2002-08-30 | ||
JP2002255782 | 2002-08-30 | ||
PCT/JP2003/010948 WO2004021479A1 (ja) | 2002-08-30 | 2003-08-28 | 通電端子、および通電端子用アダプタ |
JP2004532756A JP4942931B2 (ja) | 2002-08-30 | 2003-08-28 | 通電端子用アダプタ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180222A Division JP5208171B2 (ja) | 2002-08-30 | 2010-08-11 | 通電端子、および通電端子用アダプタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004021479A1 true JPWO2004021479A1 (ja) | 2005-12-22 |
JP4942931B2 JP4942931B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=31972916
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004532756A Expired - Fee Related JP4942931B2 (ja) | 2002-08-30 | 2003-08-28 | 通電端子用アダプタ |
JP2010180222A Expired - Fee Related JP5208171B2 (ja) | 2002-08-30 | 2010-08-11 | 通電端子、および通電端子用アダプタ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180222A Expired - Fee Related JP5208171B2 (ja) | 2002-08-30 | 2010-08-11 | 通電端子、および通電端子用アダプタ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7744405B2 (ja) |
EP (1) | EP1542296A4 (ja) |
JP (2) | JP4942931B2 (ja) |
KR (1) | KR20050058521A (ja) |
CN (1) | CN100347880C (ja) |
TW (1) | TWI337417B (ja) |
WO (1) | WO2004021479A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050058521A (ko) * | 2002-08-30 | 2005-06-16 | 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. | 통전 단자 및 통전 단자용 어댑터 |
DE102008009865A1 (de) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | FRÖTEK Kunststofftechnik GmbH | Polverbinder für Batterien |
US9768422B2 (en) | 2012-04-17 | 2017-09-19 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electricity storage device |
KR102691428B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2024-08-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지 모듈 |
DE102021203978A1 (de) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | Mahle International Gmbh | Elektrische Batterie und Kraftfahrzeug |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6435667U (ja) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | ||
JPH05325942A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc装置、およびptc装置を備えた構成電池 |
JPH0757721A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc装置およびptc装置を備えた構成電池 |
JPH1131890A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3625766A (en) * | 1969-11-26 | 1971-12-07 | Nasa | Electric storage battery |
US4255698A (en) | 1979-01-26 | 1981-03-10 | Raychem Corporation | Protection of batteries |
JPS63458U (ja) * | 1986-06-19 | 1988-01-05 | ||
JPH0635368Y2 (ja) * | 1989-01-26 | 1994-09-14 | 富士電気化学株式会社 | パック電池の表面形状 |
JPH0531816Y2 (ja) * | 1989-03-06 | 1993-08-16 | ||
US4973936A (en) * | 1989-04-27 | 1990-11-27 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration | Thermal switch disc for short circuit protection of batteries |
JP2836111B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1998-12-14 | 松下電器産業株式会社 | 樹脂パック形電池 |
JPH02117662A (ja) | 1989-09-01 | 1990-05-02 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | カルボスチリル誘導体 |
JPH06243851A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池接続装置 |
US5662497A (en) * | 1995-11-03 | 1997-09-02 | New York State Electric & Gas Corporation | Modular battery terminal connector assembly |
US5856773A (en) * | 1996-11-04 | 1999-01-05 | Raychem Corporation | Circuit protection device |
US6044296A (en) * | 1997-11-24 | 2000-03-28 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Pacing output coupling capacitor for automatic capture threshold detection in cardiac pacing systems |
GB9820132D0 (en) * | 1998-09-16 | 1998-11-11 | Raychem Ltd | Battery over-discharge protection |
US6362721B1 (en) * | 1999-08-31 | 2002-03-26 | Tyco Electronics Corporation | Electrical device and assembly |
JP2001216883A (ja) | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Sony Corp | 保護素子及びバッテリパック |
JP3779865B2 (ja) | 2000-08-08 | 2006-05-31 | 古河精密金属工業株式会社 | バッテリーブレーカ |
KR20050058521A (ko) * | 2002-08-30 | 2005-06-16 | 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. | 통전 단자 및 통전 단자용 어댑터 |
KR100684763B1 (ko) * | 2005-07-29 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 단위 전지 연결구 |
KR100861713B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2008-10-06 | 주식회사 엘지화학 | 전지모듈 |
-
2003
- 2003-08-28 KR KR1020057003179A patent/KR20050058521A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-08-28 WO PCT/JP2003/010948 patent/WO2004021479A1/ja active Application Filing
- 2003-08-28 US US10/525,834 patent/US7744405B2/en active Active
- 2003-08-28 CN CNB038203782A patent/CN100347880C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-28 JP JP2004532756A patent/JP4942931B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-28 EP EP03791380A patent/EP1542296A4/en not_active Withdrawn
- 2003-08-29 TW TW092123993A patent/TWI337417B/zh not_active IP Right Cessation
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180222A patent/JP5208171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6435667U (ja) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | ||
JPH05325942A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc装置、およびptc装置を備えた構成電池 |
JPH0757721A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc装置およびptc装置を備えた構成電池 |
JPH1131890A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050058521A (ko) | 2005-06-16 |
TW200414590A (en) | 2004-08-01 |
CN100347880C (zh) | 2007-11-07 |
WO2004021479A1 (ja) | 2004-03-11 |
JP4942931B2 (ja) | 2012-05-30 |
EP1542296A4 (en) | 2009-01-28 |
US20060215333A1 (en) | 2006-09-28 |
US7744405B2 (en) | 2010-06-29 |
EP1542296A1 (en) | 2005-06-15 |
CN1679186A (zh) | 2005-10-05 |
TWI337417B (en) | 2011-02-11 |
JP5208171B2 (ja) | 2013-06-12 |
JP2010278022A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8822051B2 (en) | Protection circuit module including thermistor and secondary battery pack having the same | |
KR102008524B1 (ko) | 브레이커와 이 브레이커를 구비하는 팩 전지 | |
JP5175627B2 (ja) | 二次電池 | |
US9660302B2 (en) | Secondary battery pack having non-protruded connector | |
JP5208171B2 (ja) | 通電端子、および通電端子用アダプタ | |
US20130323547A1 (en) | Breaker, safety circuit with breaker and secondary battery with breaker | |
KR102505615B1 (ko) | 배터리 팩 | |
US20100026446A1 (en) | Thermal protector | |
JP2006004783A (ja) | 保護モジュールとその組立方法 | |
JP4815151B2 (ja) | 感熱保護スイッチ装置及び電池パック | |
US11239037B2 (en) | Breaker and safety circuit equipped with the same | |
CN107210104B (zh) | 安装有外接ptc元件的筒形电池 | |
JP4129037B2 (ja) | 太陽電池モジュール用端子ボックス | |
US11551895B2 (en) | Breaker, safety circuit and secondary battery pack | |
CN103427064B (zh) | 电池组件 | |
US20200234898A1 (en) | Breaker and safety circuit equipped with the same | |
JPH11297174A (ja) | 安全装置 | |
JP2005124329A (ja) | 電池保護装置及びこれを用いた電池パック | |
JP2006107922A (ja) | 電池パック | |
KR101794938B1 (ko) | 기계적 접속 구조의 금속 부재를 포함하고 있는 보호회로 모듈 및 이를 구비한 전지팩 | |
US11636991B2 (en) | Breaker, safety circuit, and secondary battery pack | |
JP6202923B2 (ja) | ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路 | |
JP6984038B2 (ja) | ブレーカー | |
JP2005347225A (ja) | サーマルプロテクタ,それを使用した携帯電話機及び電子機器 | |
JP2005158682A (ja) | サーマルプロテクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100908 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4942931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |