JP5208171B2 - 通電端子、および通電端子用アダプタ - Google Patents

通電端子、および通電端子用アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP5208171B2
JP5208171B2 JP2010180222A JP2010180222A JP5208171B2 JP 5208171 B2 JP5208171 B2 JP 5208171B2 JP 2010180222 A JP2010180222 A JP 2010180222A JP 2010180222 A JP2010180222 A JP 2010180222A JP 5208171 B2 JP5208171 B2 JP 5208171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
terminal
contact
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278022A (ja
Inventor
克彰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2010180222A priority Critical patent/JP5208171B2/ja
Publication of JP2010278022A publication Critical patent/JP2010278022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208171B2 publication Critical patent/JP5208171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池を使用する電気機器に使用されて電池に直に接する通電端子、および通電端子用アダプタに関する。
電池の高容量化に伴い、電池を使用する電気機器にも、一般の商用電源を使用する電気機器同様、ある大きさ以上の電流が流れたら通電を断つサーミスタ等の過電流保護素子が具備されている場合が多い。デジタルカメラやビデオカメラ等のモバイル製品が普及するにつれ、こういった過電流保護素子を備える電気機器の市場での比率も高まっている。
ところで、上記従来の電気機器では、過電流保護素子が、電気機器を構成する主要な回路基板上に設けられているため、回路基板よりも電池に近い位置で何らかの障害による短絡が生じたとしても、過電流保護素子は機能せず、場合によっては電池が急激に過熱して破損する可能性がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、回路基板よりも電池に近い位置で何らかの障害による短絡が生じたとしても電池を破損させず、電気機器の健全性と安全性を確保することを目的としている。
上記の課題を解決するための手段として、次のような構成の通電端子を採用する。すなわち、本発明の通電端子は、ある電池の正負いずれか一方の極に当接するとともに、他の電池の正負いずれか他方の極に当接してこれら2つの電池間に通電するための通電端子であって、前記ある電池の正負いずれか一方の極に当接される一方の電極と、前記他の電池の正負いずれか他方の極に当接される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させたことを特徴とする。
導電性ポリマーは、例えばポリエチレンとカーボンブラックとを混練した後、放射線によって架橋することで構成される高分子樹脂体である。導電性ポリマーの内部には、常温の環境下ではカーボンブラックの粒子が繋がって存在するために電流が流れる多数の導電パスが形成され、良好な導電性が発揮される。ところが、導電パスを流れる電流の超過や環境温度の上昇によって導電性ポリマーが熱膨張すると、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、導電性が急激に低下してしまう(抵抗値が急激に増大して、ほとんど通電がなされない状態を意味する)。これを導電性ポリマーの正の抵抗温度特性、すなわちPTC(Positive Temperature Coefficient)といい、本発明ではこの特性を利用している。
本発明の通電端子においては上記のPTC特性を利用しており、過電流保護素子が設置された回路基板よりも電池に近い位置で短絡が生じると、この短絡を原因として過電流が発生した場合、導電性ポリマーがジュール熱による自己発熱を生じて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、2つの電池間の通電が断たれる。
また、上記の短絡により生じた抵抗がある程度の大きさとなり、過電流が発生しなかった場合、短絡によって形成された閉回路内で通電が起こるが、この場合は通電により電池が急激に発熱して環境温度を上昇させるので、導電性ポリマーが環境温度に影響されて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、やはり2つの電池間の通電が断たれる。
これにより、過電流や環境温度の上昇を原因とする電池の破損が防止される。また、電気機器を構成する回路基板になんらの変更を加えることなく、過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり、非常に有効である。
本発明の通電端子においては、前記一方の電極に設けられる前記ある電池との接点、および前記他方の電極に設けられる前記他の電池との接点を露出させてその他の部分を樹脂体に内蔵することが望ましい。これにより、通電端子の部品としての扱い易さを向上させることができる。
本発明の電気機器は、電池ボックスに、本発明の通電端子を支持する座を設けられ、該座もしくは前記通電端子に該通電端子を固定する固定手段を設けることを特徴とする。
本発明の電気機器においては、樹脂体に内蔵することで扱い易さを高めた本発明の通電端子を、電気機器に安定して固定することができる。
本発明の通電端子は、電池の正負いずれか一方の極に接して回路に通電するための通電端子であって、前記電池の正負いずれか一方の極に当接される一方の電極と、前記回路に接続される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させたことを特徴とする。
本発明の通電端子においても上記のPTC特性を利用しており、本発明の通電端子を電池の極に当接させると、過電流保護素子が設置された回路基板よりも電池に近い位置で短絡が生じた場合、短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、導電性ポリマーが熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池との間の通電が断たれる。これにより、過電流や環境温度の上昇を原因とする電池の破損が防止される。
さらに、本発明の通電端子は、既存の通電端子と取り替えるだけで、電気機器の回路基板になんらの変更を加えることなく過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり、非常に有効である。
本発明の通電端子用アダプタは、電池の正負いずれか一方の極に接して回路に通電するための通電端子に取り付けられる通電端子用アダプタであって、前記通電端子に当接されるべき一方の電極と、前記電池の正負いずれか一方の極に接続される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させた中継通電片を、前記通電端子に着脱可能な樹脂体で保持していることを特徴とする。
本発明の通電端子用アダプタにおいては、これを通電端子に取り付けると、過電流保護素子が設置された回路基板よりも電池に近い位置で短絡が生じた場合、短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、導電性ポリマーが熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池との間の通電が断たれる。これにより、過電流や環境温度の上昇を原因とする電池の破損が防止される。
さらに、本発明の通電端子用アダプタは、通電端子を備える電気機器にその設計段階から付加されることも当然ながら、製品化された電気機器において既設の通電端子に取り付けると、過電流保護や温度保護の機能を後からでも強化することが可能であり非常に有効である。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す平面図である。 図2は、図1におけるII−II線矢視断面図である。 図3は、本発明の通電端子を一部とする電気機器の、特に電池ボックスの内部を示す斜視図である。 図4は、本発明の参考形態を示す平面図である。 図5は、図4におけるV−V線矢視断面図である。 図6は、本発明の参考形態を示す平面図である。 図7は、図6におけるVII−VII線矢視断面図である。 図8は、同じく、図6におけるVIII−VIII線矢視断面図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を図1ないし図3に示して説明する。
本実施形態の通電端子T1は、複数の電池を使用する電気機器の電池ボックスに、電池間の通電を確保するべく設置されるものである。その構造は、図1および図2に示すように、ある電池Aの正極に当接される正極側電極(一方の電極)1と、電池Aに直列に接続されるべき他の電池Bの負極に当接される負極側電極(他方の電極)2と、これら電極1、2間に介在させた導電性ポリマー3とからなる。
正極、負極側の両電極1,2はいずれも厚さが一定の平板状で、なかでも正極側電極1は、平面視すると長方形状をなす金属板である。負極側電極も、平面視すると長方形状をなす金属板であるが、電池Bの負極に直に接する部分には、平面視すると正方形状をなす凸部4が形成されている。さらに、凸部4の中央から僅かにずれた位置には、電池Bのフラットな負極に充分な接圧を確保して確実に接触するように小突起5が形成されている。
導電性ポリマー3は、正極側電極1の電池Aが当接されない一方の端部1aと、負極側電極2の電池Bが当接されない一方の端部2aとをオーバーラップさせ、その端部1a,2a間に両電極1,2を繋ぎ合わせるようにして設けられている。電極1と導電性ポリマー3との間、および電極2と導電性ポリマー3との間は、導電性ポリマー3を構成するポリエチレン樹脂の溶着を利用して接着されている。
正極、負極側の両電極1,2、導電性ポリマー3の3つの部品は、正極側電極1の電池Aが直に接する接点(領域S)、および電極2の電池Bが直に接する接点(凸部4の上面)を除いてポリカーボネートやABS製の樹脂体6に内蔵されている。樹脂体6は、やはり平面視すると長方形状で、厚さは一定である。接着された上記3つの部品は、樹脂体6の一方の側縁に設けたスリット(図示略)からその内部に滑り込ませるようにして内蔵され、後にスリットを埋める処理を行うことにより一体化されている。
樹脂体6に内蔵された3つの部品を断面視すると(図2参照)、正極側電極1の接点(領域S)は、樹脂体6の上面6aから掘り下げたように形成された透孔7の底に露出されている。これは、電池の正負を誤って逆にしてしまった場合に正極側電極1に負極を当接させないようにした誤接続防止の構造である。負極側電極2の接点(凸部4の上面)は、樹脂体6の上面6aからわずかな高さながら突き出すようにして露出されている。
図3には、2つの電池を使用する電気機器の電池ボックスの一部を示している。電池ボックスには、上記のように構成された通電端子T1を支持する座10が設けられている。この座10は、樹脂体6の平面形状に合わせてその周囲を取り囲むように形成された四角い突条11からなり、その内側に樹脂体6を嵌め合わせるようにして通電端子T1を支持するようになっている。さらに、樹脂体6の長手方向の両側縁には、同長手方向に離間して2つの凹み8が形成され、座10を形成する突条11には、樹脂体6を嵌め合わされたときに凹み8に係止する爪12が形成されている(凹み8と爪12とで通電端子T1の固定手段をなす)。
上記のように構成された通電端子T1を、図3のようにして電池ボックスに取り付け、電池を2つ入れて電気機器を作動させると、通常であれば、直列に接続された2つの電池(A,B)間で、正極側電極1、導電性ポリマー3、負極側電極2の順に電流が流れる。導電性ポリマー3は、通電端子T1を含んで構成される回路に過電流が流れない限り熱膨張しないので、良好な導電性を発揮し、電気機器を構成する回路の通電状態を確保する。
この状態から一転して、電気機器を構成する回路基板よりも電池A,Bに近い位置で短絡が生じると(例えば、電池ボックス内に導電性の物体が入り込む等が考えられる)、この短絡を原因として過電流が発生した場合、通電端子T1では、導電性ポリマー3がジュール熱による自己発熱を生じて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池A,B間の通電が断たれる。また、短絡により生じた抵抗がある程度の大きさとなり、過電流が発生しなかった場合、短絡によって形成された閉回路内で通電が起こるが、この場合は通電により電池が急激に発熱して環境温度を上昇させるので、通電端子T1では、導電性ポリマー3が環境温度に影響されて熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、やはり電池A,B間の通電が断たれる。
また、上記の通電端子T1では、正極、負極側の両電極1,2、導電性ポリマー3の3つの部品を、電池A,Bそれぞれとの接点のみを露出させて硬質の樹脂体6に内蔵させており、電気機器を組み立てる工程で通電端子T1を取り扱う場合には、電極の部分には触れずに樹脂体6の部分をもって扱うようにし、電池ボックス等の所定位置に固定する場合には樹脂体6側の凹部8と電池ボックス側の爪12とを係合させて固定する。
このように、上記のように構成された通電端子T1によれば、電気機器を構成する回路基板よりも電池A,Bに近い位置で短絡が生じ、過電流や環境温度の上昇が生じたら即座に電池A,B間の通電が断たれるので、これを原因とする電池の破損を防止することができ、さらにそれに伴う電気機器の障害を防止することができる。しかも、本実施形態の通電端子T1は、電気機器を構成する回路基板になんらの変更を加えることなく、過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり非常に有効である。
また、扱いに注意を要する正極、負極側の両電極1,2、導電性ポリマー3の3つの部品を樹脂体6に内蔵したことにより、特に電気機器を組み立てる工程において、通電端子T1の部品としての扱い易さを向上させることができる。
ところで、本実施形態においては、樹脂体6に設けた凹み8と座10に設けた爪12とで通電端子T1の固定手段を構成したが、該固定手段は上記に限らず、あらゆる構造が選択される。例えば、座10に樹脂体6を側方から滑り込ませるようなスライドレールを設けてもよいし、強度が必要であればネジ止め、接着剤による接着等を行ってもよい。
参考形態
本発明の参考形態を図4および図5に示して説明する。
参考形態の通電端子T2は、電気機器の電池ボックスに、電池Cと回路基板20との間の通電を確保するべく設置されるものである。その構造は、図4および図5に示すように、電池Cの正負いずれかの極に当接される電極(一方の電極)21と、回路基板20に直接またはリード線等を介して接続される電極(他方の電極)22と、これら電極21、22間に介在させた導電性ポリマー23とからなる。
電極21は厚さが一定の平板状で、平面視すると長方形状をなす金属板であり、電池Cの極に直に接する部分となる。そして、その中央から僅かにずれた位置には、電池Cの極に十分な接圧を確保して確実に接触するように小突起24が形成されている。電極22は、当初は厚さが一定の平板状をなす金属板を、側方視するとU字形をなすように塑性変形させたもので、屈曲部分の弾性力を電池Cに対する接圧を生む手段としている。
導電性ポリマー23は、電極21と電極22の一方の端部22aとを重ね合わせ、その間に両電極21,22を繋ぎ合わせるようにして設けられている。電極21と導電性ポリマー23との間、および電極22と導電性ポリマー23との間は、第1の実施形態と同じく導電性ポリマー23を構成するポリエチレン樹脂の溶着を利用して接着されている。
上記のように構成された通電端子T2を電池ボックスに取り付け、電池を入れて電気機器を作動させると、通常であれば、電池Cと回路基板20との間で、電極21、導電性ポリマー23、電極22の順に電流が流れる。導電性ポリマー23は、通電端子T2を含んで構成される回路に過電流が流れない限り熱膨張しないので、良好な導電性を発揮し、電気機器を構成する回路の通電状態を確保する。
この状態から一転して、電気機器を構成する回路基板20よりも電池Cに近い位置で短絡が生じた場合、この短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、通電端子T2では、導電性ポリマー23が熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池Cと回路基板20との間の通電が断たれる。これにより、電池の破損を防止することができ、さらにそれに伴う電気機器の障害を防止することができる。
参考形態の通電端子T2も、既存の通電端子と取り替えるだけで、回路基板20になんらの変更を加えることなく過電流保護や温度保護の機能を強化することが可能であり、非常に有効である。
参考形態
本発明の参考形態を図6ないし図8に示して説明する。
参考形態の通電端子用アダプタTAは、電気機器の電池ボックスに既設の通電端子30に、電池Dとの間に介在するべく被着されるものである。その構造は、図6および図7に示すように、通電端子30に当接されるべき電極(一方の電極)31と、電池Dの極に接続される電極(他方の電極)32との間に、導電性ポリマー33を介在させた中継通電片34を、通電端子30に着脱可能な樹脂体35で保持したものである。
電極31、32はいずれも厚さが一定の平板状で、平面視すると長方形状をなすほぼ同寸法の金属板であり、通電端子用アダプタTAが通電端子30に取り付けられると、電極31は電池Dの極に、電極32は通電端子30にぞれぞれ直に接することになる。電極31の表面には、電池Dの極に十分な接圧を確保して確実に接触するように小突起36が形成されている。
導電性ポリマー33は、電極31と電極32とを重ね合わせ、その間に両電極31,32を繋ぎ合わせるようにして設けられている。電極31と導電性ポリマー33との間、および電極32と導電性ポリマー33との間は、第1の実施形態及び参考形態と同じく導電性ポリマー33を構成するポリエチレン樹脂の溶着を利用して接着されている。
樹脂体35は、通電端子30を挿入される方向から見ると、図8に示すように、通電端子30を挿入される溝37の両側に、中継通電片34を保持する鈎部38が設けられた形状をなしている。溝37は、通電端子30の形状に合わせて奥に進むほど幅が狭くなっており(図6参照)、最奥部には通電端子30の肩に合致して通電端子30に対するアダプタの位置を決める突出部39が形成されている。
鈎部38に保持された中継通電片34と溝37との間には、通電端子30を挿入する空隙40が設けられている。空隙40の幅は、通電端子30と電極31との間に十分な接圧を確保するために通電端子30の厚さよりも若干狭くなっている。
また、樹脂体35には、通電端子30に自らを固定するための爪41が設けられている。通電端子30には、その基端に切欠部30aが形成されており、爪41はこの切欠部30aに係止するようになっている。
上記のように構成された通電端子用アダプタTAを電池ボックスの通電端子に取り付け、電池を入れて電気機器を作動させると、通常であれば、電池Dと図示せぬ回路基板との間で、電極31、導電性ポリマー33、電極32、通電端子30の順に電流が流れる。導電性ポリマー33は、通電端子用アダプタTAを含んで構成される回路に過電流が流れない限り熱膨張しないので、良好な導電性を発揮し、電気機器を構成する回路の通電状態を確保する。
この状態から一転して、電気機器を構成する回路基板よりも電池Dに近い位置で短絡が生じた場合、この短絡を原因として発生した過電流や環境温度の上昇により、通電端子用アダプタTAでは、導電性ポリマー33が熱膨張し、カーボンブラックの粒子間距離が拡大して導電パスが切られ、電池Dと回路基板との間の通電が断たれる。これにより、電池の破損を防止することができ、さらにそれに伴う電気機器の障害を防止することができる。
参考形態の通電端子用アダプタTAは、通電端子を備える電気機器にその設計段階から付加されることも当然ながら、製品化された電気機器において既設の通電端子に取り付けると、過電流保護や温度保護の機能を後からでも強化することが可能であり非常に有効である。具体的には、製品化された電気機器内の通電端子に装着するだけでよいので設計変更等の必要がなく、取り付け作業にしても通電端子30にはめ込むだけでよいので製造ラインを構築し直す必要もない。

Claims (2)

  1. ある電池の正極に当接するとともに、他の電池の負極に当接してこれら2つの電池間に通電するための通電端子であって、前記ある電池の正極に当接される一方の電極と、前記他の電池の負極に当接される他方の電極との間に、導電性ポリマーを介在させ
    前記一方の電極に設けられる前記ある電池との接点、および前記他方の電極に設けられる前記他の電池との接点を除いた部分が樹脂体に埋設され、前記一方の電極及び前記他方の電極の全体が前記樹脂体に支持されており、
    前記一方の電極に設けられる前記ある電池との接点は、透孔を通じて露出されており、前記他方の電極に設けられる前記他の電池との接点は、前記樹脂体の上面で露出されていることを特徴とする通電端子。
  2. 電池ボックスを備える電気機器において、
    前記電池ボックスには、請求項1に記載の通電端子を支持する座が設けられ、
    前記座又は前記通電端子には、前記通電端子を前記座に固定する固定手段が設けられていることを特徴とする電気機器。
JP2010180222A 2002-08-30 2010-08-11 通電端子、および通電端子用アダプタ Expired - Fee Related JP5208171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180222A JP5208171B2 (ja) 2002-08-30 2010-08-11 通電端子、および通電端子用アダプタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255782 2002-08-30
JP2002255782 2002-08-30
JP2010180222A JP5208171B2 (ja) 2002-08-30 2010-08-11 通電端子、および通電端子用アダプタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532756A Division JP4942931B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 通電端子用アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278022A JP2010278022A (ja) 2010-12-09
JP5208171B2 true JP5208171B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=31972916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532756A Expired - Fee Related JP4942931B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 通電端子用アダプタ
JP2010180222A Expired - Fee Related JP5208171B2 (ja) 2002-08-30 2010-08-11 通電端子、および通電端子用アダプタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532756A Expired - Fee Related JP4942931B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 通電端子用アダプタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7744405B2 (ja)
EP (1) EP1542296A4 (ja)
JP (2) JP4942931B2 (ja)
KR (1) KR20050058521A (ja)
CN (1) CN100347880C (ja)
TW (1) TWI337417B (ja)
WO (1) WO2004021479A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050058521A (ko) * 2002-08-30 2005-06-16 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 통전 단자 및 통전 단자용 어댑터
DE102008009865A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-20 FRÖTEK Kunststofftechnik GmbH Polverbinder für Batterien
US9768422B2 (en) 2012-04-17 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electricity storage device
KR102691428B1 (ko) * 2018-12-13 2024-08-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈
DE102021203978A1 (de) * 2021-02-26 2022-09-01 Mahle International Gmbh Elektrische Batterie und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625766A (en) * 1969-11-26 1971-12-07 Nasa Electric storage battery
US4255698A (en) 1979-01-26 1981-03-10 Raychem Corporation Protection of batteries
JPS63458U (ja) * 1986-06-19 1988-01-05
JPS6435667U (ja) * 1987-08-28 1989-03-03
JPH0635368Y2 (ja) * 1989-01-26 1994-09-14 富士電気化学株式会社 パック電池の表面形状
JPH0531816Y2 (ja) * 1989-03-06 1993-08-16
US4973936A (en) * 1989-04-27 1990-11-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration Thermal switch disc for short circuit protection of batteries
JP2836111B2 (ja) * 1989-08-18 1998-12-14 松下電器産業株式会社 樹脂パック形電池
JPH02117662A (ja) 1989-09-01 1990-05-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体
JPH05325942A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc装置、およびptc装置を備えた構成電池
JPH06243851A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池接続装置
JPH0757721A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc装置およびptc装置を備えた構成電池
US5662497A (en) * 1995-11-03 1997-09-02 New York State Electric & Gas Corporation Modular battery terminal connector assembly
US5856773A (en) * 1996-11-04 1999-01-05 Raychem Corporation Circuit protection device
JPH1131890A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板
US6044296A (en) * 1997-11-24 2000-03-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacing output coupling capacitor for automatic capture threshold detection in cardiac pacing systems
GB9820132D0 (en) * 1998-09-16 1998-11-11 Raychem Ltd Battery over-discharge protection
US6362721B1 (en) * 1999-08-31 2002-03-26 Tyco Electronics Corporation Electrical device and assembly
JP2001216883A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp 保護素子及びバッテリパック
JP3779865B2 (ja) 2000-08-08 2006-05-31 古河精密金属工業株式会社 バッテリーブレーカ
KR20050058521A (ko) * 2002-08-30 2005-06-16 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 통전 단자 및 통전 단자용 어댑터
KR100684763B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 단위 전지 연결구
KR100861713B1 (ko) * 2006-02-09 2008-10-06 주식회사 엘지화학 전지모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004021479A1 (ja) 2005-12-22
KR20050058521A (ko) 2005-06-16
TW200414590A (en) 2004-08-01
CN100347880C (zh) 2007-11-07
WO2004021479A1 (ja) 2004-03-11
JP4942931B2 (ja) 2012-05-30
EP1542296A4 (en) 2009-01-28
US20060215333A1 (en) 2006-09-28
US7744405B2 (en) 2010-06-29
EP1542296A1 (en) 2005-06-15
CN1679186A (zh) 2005-10-05
TWI337417B (en) 2011-02-11
JP2010278022A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8822051B2 (en) Protection circuit module including thermistor and secondary battery pack having the same
US9780345B2 (en) Device for electrically interconnecting cells in a battery pack by means of cell connectors and battery pack with such cell connectors
KR102008524B1 (ko) 브레이커와 이 브레이커를 구비하는 팩 전지
US7462417B2 (en) Connecting structure for electrical connection of PCM and battery cell and secondary battery pack containing the same
JP5175627B2 (ja) 二次電池
US9660302B2 (en) Secondary battery pack having non-protruded connector
JP5208171B2 (ja) 通電端子、および通電端子用アダプタ
KR102505615B1 (ko) 배터리 팩
JP5851041B2 (ja) 新規な構造のトップキャップアセンブリー
US20130323547A1 (en) Breaker, safety circuit with breaker and secondary battery with breaker
US20170062167A1 (en) Protective Device
CN111433968B (zh) 电池组
JP2006004783A (ja) 保護モジュールとその組立方法
JP4815151B2 (ja) 感熱保護スイッチ装置及び電池パック
US11239037B2 (en) Breaker and safety circuit equipped with the same
CN103427064B (zh) 电池组件
US10236495B2 (en) Secondary battery
JPH11297174A (ja) 安全装置
JP2005124329A (ja) 電池保護装置及びこれを用いた電池パック
KR200481291Y1 (ko) 전류측정소자
KR101794938B1 (ko) 기계적 접속 구조의 금속 부재를 포함하고 있는 보호회로 모듈 및 이를 구비한 전지팩
US11636991B2 (en) Breaker, safety circuit, and secondary battery pack
CN210956552U (zh) 一种自动恢复型断电保护器
JP6984038B2 (ja) ブレーカー
JP2005347225A (ja) サーマルプロテクタ,それを使用した携帯電話機及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees