JPWO2004013706A1 - ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置 - Google Patents

ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004013706A1
JPWO2004013706A1 JP2004525799A JP2004525799A JPWO2004013706A1 JP WO2004013706 A1 JPWO2004013706 A1 JP WO2004013706A1 JP 2004525799 A JP2004525799 A JP 2004525799A JP 2004525799 A JP2004525799 A JP 2004525799A JP WO2004013706 A1 JPWO2004013706 A1 JP WO2004013706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
processing region
light beam
recording medium
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004525799A
Other languages
English (en)
Inventor
窪田 義久
義久 窪田
田中 覚
覚 田中
伊藤 善尚
善尚 伊藤
橘 昭弘
昭弘 橘
黒田 和男
和男 黒田
杉浦 聡
聡 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2004013706A1 publication Critical patent/JPWO2004013706A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/0404In-line recording arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0493Special holograms not otherwise provided for, e.g. conoscopic, referenceless holography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0419Recording geometries or arrangements for recording combined transmission and reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

可干渉性の参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して信号光ビームを生成し、前記信号光を光感応材料からなる記録材料に照射して、前記記録媒体に入射かつ通過させ、前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成する記録工程と、前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる再生工程と、を含む。

Description

本発明は光感応材料からなる記録媒体いわゆるホログラフィックメモリに関し、特にホログラフィックメモリを利用するホログラム記録再生方法及び光情報記録再生装置に関する。
ホログラムの原理を利用したデジタル情報記録システムとして、体積ホログラフィック記録システムが知られている。このシステムの特徴は、記録情報をフォトリフラクティブ材料などの光感応材料からなる記録媒体に屈折率の変化として記録することである。
従来のホログラム記録再生方法の1つにフーリエ変換を用いて記録再生する方法がある。
図1に示すように、従来の4f系ホログラム記録再生装置において、レーザ光源11から発せられたレーザ光ビーム12は、ビームスプリッタ13において光12a、12bとに分割される。光12aは、ビームエキスパンダBXでビーム径を拡大されて、平行光として、透過型のTFT液晶表示装置(LCD)のパネルなどの空間光変調器SLMに照射される。空間光変調器SLMは、エンコーダーで信号変換された記録すべき情報を電気信号として受け取って、2次元データすなわち平面上に明暗のドットパターンなどの記録情報を形成する。光12aは、空間光変調器SLMを透過すると、光変調されて、データ信号成分を含む信号光となる。ドットパターン信号成分を含んだ信号光12aは、その焦点距離fだけ離しておいたフーリエ変換レンズ16を通過してドットパターン信号成分がフーリエ変換されて、記録媒体10内に集光される。一方、ビームスプリッタ13において分割された光ビーム12bは、参照光としてミラー18、19によって記録媒体10内に導かれて、信号光12aの光路と記録媒体10の内部で交差し干渉して光干渉パターンを形成し、光干渉パターン全体を屈折率の変化(屈折率格子)などの回折格子として記録する。
このように、コヒーレントな平行光で照明されたドットパターンデータからの回折光をフーリエ変換レンズで結像し、その焦点面すなわちフーリエ面上の分布に直してフーリエ変換の結果の分布をコヒーレントな参照光と干渉させてその干渉縞を焦点近傍の記録媒体に記録する。1ページ目の記録が終了したら、回動ミラー19を所定量回転し、かつ、その位置を所定量平行移動させ記録媒体10に対する参照光12bの入射角度を変化させ、2ページ目を同じ手順で記録する。このように逐次記録を行うことにより角度多重記録を行う。
一方で、再生時には逆フーリエ変換を行いドットパターン像を再生する。情報再生においては、図1に示すように、例えば、空間光変調器SLMによって信号光12aの光路を遮断して、参照光12bのみを記録媒体10へ照射する。再生時には、再生するページを記録した時の参照光と同じ入射角度になるように、ミラーの位置と角度をミラーの回動と直線移動を組み合わせで変化させ制御する。参照光12bが照射された記録媒体10の信号光12aの入射側の反対側には、記録された信号光を再現した再生光が現れる。この再生光を逆フーリエ変換レンズ16aに導いて、逆フーリエ変換するとドットパターン信号を再現することができる。さらに、このドットパターン信号を焦点距離位置の電荷結合素子CCDなどの光検出器20によって受光して、電気的なデジタルデータ信号に再変換した後、デコーダ26に送ると、元のデータが再生される。
図1に示すように、従来は記録媒体内のある体積中に情報を高密度で記録するために角度多重や、波長多重を用いて数mm角程度の体積中に多重記録を行なっていた。このため角度選択性や波長選択性を確保するために、信号光と参照光の可干渉長を長くかつ、広く取っていた。このため記録に用いる光量単位あたりの強度が低下する。また高密度記録のためには多重記録する必要があるので消去時定数の大きい多重の行いやすいものが要求される。
従来の装置では高性能のフーリエ変換レンズ及び逆フーリエ変換レンズの2つが必要であり、さらに記録再生において参照光の制御に高精度のページング制御機構を設置する必要があり、システムの小型化に不利である問題が一例として挙げられる。
そこで、本発明の解決しようとする課題には、小型化が可能なホログラム記録媒体へのホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置を提供することが一例として挙げられる。
発明のホログラム記録再生方法は、可干渉性の参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して信号光ビームを生成し、前記信号光ビームを光感応材料からなる記録媒体に照射して、前記記録媒体に入射かつ通過させ、前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成する記録工程と、
前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる再生工程と、を含むことを特徴とする。
信号光ビームは、可干渉性のある参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して生成した光ビームであり、参照光ビームの空間的な変調に関係なく同じ波面となる0次光と、空間的な変調に応じた回折光とを含んでいる。よって、本発明では、信号光ビームの0次光をホログラム記録の参照光として用いる。
記録時には、信号光ビームを記録媒体に照射し、その0次光と回折光とが干渉する部位に生じる光干渉パターンに対応した屈折率格子を記録媒体内に記録する。
再生時には、記録時の信号光ビームと同じ位置、角度で、空間的に変調されていない信号光ビーム、すなわち無変調参照光ビームを記録媒体内の屈折率格子に照射する。この無変調参照光ビームは0次光を主成分とするので、かかる無変調参照光ビームを記録媒体内の屈折率格子に照射することにより、記録時の信号光ビームと同じ波面を持つ再生光が得られる。
再生光の検出時には、記録媒体内の屈折率格子から発生した再生光と再生に用いた無変調参照光ビームとが重なるため、再生に用いた無変調参照光ビームを除去あるいは低減することにより再生光の検出が容易になり、記録情報の再生が容易になる。
発明の記録媒体は、可干渉性の光ビームの照射によって記録情報を記録自在な光感応材料からなる記録媒体であって、前記光ビームの入射側の反対側に、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域が設けられたことを特徴とする。
再生に用いた無変調参照光ビームを除去あるいは低減するために、図2に示すように、無変調参照光ビームを集光レンズで記録媒体10の入射側と反対側に焦点を持つように集光し、信号光ビームのビームウエストの位置に入射光処理領域Rを設ける。入射光処理領域Rは信号光ビームの0次光や無変調参照光ビームを処理するための0次光処理領域R1と、信号光ビームの回折光を処理するための回折光処理領域R2とからなる。
従来のホログラム記録再生システムの方法の1つに位相共役波による記録再生方法が考えられる。位相共役光再生法においても、一般的には記録及び再生時には両方とも同じ波面の光が必要である。例えば、信号光を記録媒体へ入射させ鏡で反射させて、位相共役波を生成して記録媒体へ戻し、記録媒体内の干渉により屈折率格子を生成して記録する記録再生方法では、鏡の抜き差しが必要となったり、信号光特に0次光の入射光学系への戻りによって、装置の光源に悪影響を及ぼすという問題が生じたり、前記悪影響を防止するための光学系を設けるために装置が大型化するという問題が生じる。しかし、本発明によれば、入射光の0次光と回折光とを分離して異なる処理、例えば一部の光を内部に戻す入射光処理領域により、かかる問題が解消される。
さらに、従来のホログラム記録再生方法のように、参照光ビームと信号光ビームとに別光学系を用いる必要が無く、本発明では、信号光ビームの0次光と信号光ビームの空間的な変調に応じた回折光とを用いるため、対物レンズなどの集光レンズに高い性能が必要では無く、装置の簡素化及び小型化には非常に有利である。
発明のホログラム記録方法は、可干渉性の参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して信号光ビームを生成し、前記信号光ビームを光感応材料からなる記録媒体に照射して、前記記録媒体に入射かつ通過させ、前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成することを特徴とする。
発明のホログラム再生方法は、可干渉性の参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して信号光ビームを生成し、前記信号光ビームを光感応材料からなる記録媒体に照射して、前記記録媒体に入射かつ通過させ、前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に形成された光干渉パターンによる回折格子の領域に、前記参照光ビームを、照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめることを特徴とする。
発明のホログラム記録再生装置は、記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録し、前記回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム記録再生装置であって、
光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
記録情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成し、並びに、前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、
前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とする。
発明のホログラム記録装置は、記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録するホログラム記録装置であって、
光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
記録情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成する干渉部と、を有することを特徴とする。
発明のホログラム再生装置は、記録情報を記録媒体内において記録された回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム再生装置であって、
光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
前記参照光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、
前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とする。
発明のホログラム記録再生装置は、記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録し、前記回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム記録再生装置であって、
光感応材料からなる記録媒体を保持する支持部と、
可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
記録情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成し、並びに、前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、
前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に配置され、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域と、
前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とする。
発明のホログラム記録装置は、記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録するホログラム記録装置であって、
光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
記録情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成する干渉部と、
前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に配置され、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を前記記録媒体の内部に戻す入射光処理領域と、を有することを特徴とする。
発明のホログラム再生装置は、記録情報を記録媒体内において記録された回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム再生装置であって、
光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
前記参照光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、
前記記録媒体の前記参照光ビームの入射側の反対側に配置され、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を前記記録媒体の内部に戻す入射光処理領域と、
前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とする。
図1は、従来のホログラム記録再生システムを示す概略構成図である。
図2は、本発明によるホログラム記録媒体を示す概略断面図である。
図3は、本発明による実施形態のホログラム記録再生装置を説明する概略構成図である。
図4は、本発明による実施形態のホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略断面図である。
図5は、本発明による実施形態のホログラム記録媒体を示す概略断面図である。
図6は、本発明による実施形態のホログラム記録媒体と空間光変調器との関係を説明する概略平面図である。
図7は、本発明によるホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略斜視図である。
図8は、本発明による実施形態のホログラム記録再生装置における再生工程を説明する概略断面図である。
図9及び図10は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略断面図である。
図11は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置を説明する概略構成図である。
図12は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略断面図である。
図13は、本発明による他の実施形態のホログラム記録媒体を示す概略断面図である。
図14は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における再生工程を説明する概略断面図である。
図15は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略断面図である。
図16及び図17は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録及び再生工程を説明する概略断面図である。
図18は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置を説明する概略構成図である。
図19は、本発明による他の実施形態のホログラム記録媒体の入射光処理領域と空間光変調器との関係を説明する概略平面図である。
図20は、本発明によるホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略斜視図である。
図21及び図22は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略断面図である。
図23は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置を説明する概略構成図である。
図24は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録工程を説明する概略断面図である。
図25及び図26は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録及び再生工程を説明する概略断面図である。
図27は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における入射光処理領域を示す概略斜視図である。
図28は、本発明による他の実施形態のホログラム記録再生装置における記録媒体カートリッジを示す概略斜視図である。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では記録時に別経路の参照光を用いず、その代わりに、信号光のみを記録媒体へ入射させて、信号光の0次光と回折光との干渉により屈折率格子を生成して記録し、参照光照射のみでかかる屈折率格子から信号光を再生する。記録媒体の照射側の反対側には、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を記録媒体内部に戻す入射光処理領域が一体化して設けられている。
<第1実施例>
図3に実施形態のホログラム記録再生装置を示す。光源11には、例えば波長850nmのDBR(Distributed Bragg Reflector)レーザを近赤外レーザ光源として用いる。参照光ビーム12の光路上には、シャッタSHs、ビームエキスパンダBX、空間光変調器SLM、ビームスプリッタ15、集光レンズ160が配置されている。シャッタSHsはコントローラ32に制御され、記録媒体への光ビームの照射時間を制御する。
ビームエキスパンダBXは、シャッタSHsを通過した参照光ビーム12の径を拡大して平行光線とし空間光変調器SLMに入射するように照射する。空間光変調器SLMは、エンコーダ25より受けた2次元平面ページに対応する単位ページ系列の電気的なデータを受けて、明暗のドットマトリクス信号を表示する。参照光ビームは、データが表示されている空間光変調器SLMを通過すると光変調されて、データをドットマトリクス成分として含む信号光ビーム12aとなる。さらに集光レンズ160は、ビームスプリッタ15を透過した信号光ビーム12aのドットマトリクス成分をフーリエ変換するとともに、記録媒体10の装着位置の後方に焦点を結ぶように集光する。集光レンズ160により、シャッタSHsが開いたとき、信号光ビーム12a又は参照光ビーム12が記録媒体10の主面に所定入射角度例えば零度で照射される。ビームスプリッタ15は後述する再生光を、参照光ビームの光路から分離してCCDなどの光電変換器の光検出器20へ供給する分離部である。空間光変調器SLM及びCCD20は、集光レンズ160の焦点距離に配置されている。
さらに、ビームスプリッタ15は再生光をCCD20に送り得る位置に配置されている。CCD20にはデコーダ26が接続される。デコーダ26はコントローラ32へ接続される。なお、あらかじめ記録媒体10にフォトリフラクティブ材料の種類に対応した標識を付してある場合、記録媒体10がこれを移動させる支持部である可動ステージ60上に装着されると、コントローラ32は適当なセンサにより自動的にこの標識を読み取り、記録媒体10の移動制御や記録媒体10に適した記録再生制御を行うこともできる。
図3に示すように、記録媒体10の入射側の反対側には、信号光ビーム12aの0次光を透過する0次光処理領域R1と信号光ビーム12aの回折光を反射する回折光処理領域R2を含む入射光処理領域Rが一体化して結合して設けられている。入射光処理領域Rは、信号光ビーム12aを処理するために設けられている。たとえば、入射光処理領域Rは、0次光処理領域R1すなわち0次光が透過する窓すなわち開口と、この開口を画定する回折光処理領域R2と、からなる。入射光処理領域Rはこれに限定されず、0次光処理領域R1は、回折光処理領域R2と処理が異なればよく、開口に代えて0次光を吸収する材料を設けることもできる。すわなち、0次光処理領域R1は0次光を透過又は吸収する領域であればよい。
記録の工程手順について述べる。
まず、図3に示す記録媒体10を保持している可動ステージ60をコントローラ32で位置制御して、対象としている記録媒体10を所定記録位置に移動する。
次に、記録信号をエンコーダ25より空間光変調器SLMへ送出し、空間光変調器SLMが記録情報に対応したパターンを表示する。
次に、シャッタSHsを開放して参照光ビーム12を空間光変調器SLMに照射する。参照光ビーム12が記録情報に対応したパターンが表示されている空間光変調器SLMにより空間的に変調され、信号光ビーム12aが生成される。生成された信号光ビーム12aが記録媒体10へ照射され、記録が開始される。
信号光ビーム12a(すなわち0次光及び回折光)による記録媒体10内での屈折率格子の記録工程を説明する。
図4に示すように、信号光ビーム12aは0次光と空間的な変調に応じた回折光を含んでいる。信号光ビーム12aの0次光は空間的な変調によらず常に同じ波面となるのでホログラム参照光ビームと呼ぶこととし、信号光ビーム12aの空間的な変調に応じた回折光をホログラム信号光ビームと呼ぶこととする。すなわち記録時の信号光ビーム12aは少なくともホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームを含むことになる。
記録媒体10に照射された信号光ビーム12aにより、ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP1が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP1に対応した屈折率格子P1が記録媒体10内に記録される。
信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)は入射光処理領域Rの0次光処理領域R1を透過し、記録媒体10の入射側の反対側から出射される。信号光ビーム12aの回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)は入射光処理領域Rの回折光処理領域R2で反射され、再び記録媒体10に入射される。回折光処理領域R2で反射した信号光ビーム12aの回折光を反射ホログラム信号光ビームと呼ぶこととする。
記録媒体10内には信号光ビーム12aのホログラム参照光ビームと反射ホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP2が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP2に対応した屈折率格子P2が記録媒体10内に記録される。図4には、各光干渉パターン形成の理解を容易にするために、一般的なホログラム記録における信号光として作用する光の伝播方向を白抜き矢印で示し、参照光として作用する光の伝播方向を暗色の矢印で示してある。後述の第2実施例については図9に、第3実施例については図10に各光干渉パターン形成の理解を容易にするために、前記白抜き矢印と前記暗色の矢印を示しておく。
したがって、記録時には、空間光変調器SLMからの信号光12a自身の0次光と回折光並びに0次光と回折光処理領域R2で反射した回折光が記録媒体10内で干渉し3次元干渉パターンが生じる。図5に示すように、少なくとも光干渉パターンP1と光干渉パターンP2のそれぞれに対応したフォトリフラクティブ効果による屈折率格子P1と屈折率格子P2が記録媒体10内にホログラム記録される。
記録媒体10への記録終了後、コントローラ32によりシャッタSHsを閉鎖する。
記録媒体10の所定記録位置での記録が終了したら、記録媒体10を所定量移動し(図3のy方向へ)、記録媒体10に対する信号光12aの位置を他の所定記録位置に変化させ、先の記録手順と同じ手順で記録する。このように逐次記録を行うことにより記録媒体10に記録を行う。
図6は光源側から信号光12aの光軸方向から見た空間光変調器SLMと記録媒体10の入射光処理領域Rとを並べて示した図である。図6に示すように、記録媒体10入射側の反対側に設けられた入射光処理領域Rの0次光処理領域R1は、信号光12aの0次光が主として透過できる開口すなわち窓として機能するトラックTRを画定している。トラックTRは図6のy方向へ伸長している。トラックTRは間欠的に複数を線状にして設けることができ、これによって、0次光処理領域R1の記録媒体10における位置情報をトラックTRに担持させることができる。
記録媒体10及び空間光変調器SLMは、トラックTRの伸長方向DTRと空間光変調器SLMの画素マトリクスの行の伸長方向DSLMとが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、相対的に配置されている。他に、記録媒体10及び空間光変調器SLMの角度設定に、マトリクスの列の伸長方向を利用しても良い。この記録媒体10及び空間光変調器SLMの角度設定の構成は以下の理由による。
一般に、記録時には、記録情報に応じて各画素毎の透過/非透過となる2次元ドットパターンを表示した空間光変調器SLMに参照光ビーム12が入射され空間的に変調されて信号光ビーム12aが生成される。信号光ビーム12aはフーリエ変換レンズすなわち集光レンズ160によりフーリエ変換され、記録媒体10に入射され、フーリエ変換レンズに対応したフーリエ面FFに信号光ビーム12aの0次光及び回折光の点像としてそれぞれ結像される。
図7に示すように、光空間変調器SLMで変調された信号光ビーム12aでは、光空間変調器の画素の繰り返し(ピッチaとする)による回折光が最高周波数成分となる。信号光ビーム12aは集光レンズ160によりフーリエ変換され、図7に示すフーリエ面FFに空間光変調器SLMによる空間的な変調に応じた空間周波数スペクトル分布光強度が生じる。
画素ピッチによる空間周波数(1/a)、信号光ビーム12aの波長(λ)、フーリエ変換レンズ(集光レンズ160)の焦点距離(f)を用いると、フーリエ面FFでの0次光と1次光の間隔(d1)はd1=(1/a)・(λ)・(f)のように表すことができる。例えば、光空間変調器の画素ピッチが10μm、信号光ビーム12aの波長530nm、集光レンズ160の焦点距離14mmである場合、フーリエ面での0次光と1次回折光との間隔(d1)は上式により、750μm程度となる。空間光変調SLMでの最高空間周波数成分は画素ピッチなので、フーリエ面FFでは信号光ビーム12aの0次光の点像からもっと離れた位置に画素ピッチに応じた点像が存在する。したがって、フーリエ面FFには信号光ビーム12aの中央の0次光と空間光変調器SLMの行方向と列方向の画素ピッチによる1次回折光と0次光とで構成される田の字型の空間内に光空間変調器の変調に応じた空間周波数スペクトル分布は存在することになる。
空間光変調器SLMの行方向に対応する回折光の点像は、フーリエ面FFが入射光処理領域Rに含まれている。トラックTRの伸長方向DTRと空間光変調器SLMの画素マトリクスの行の伸長方向DSLMの角度θ=0度のときには、トラックTR上に空間変調器SLMの画素マトリクスの行方向の空間周波数成分に応じた点像が結像される。
したがって空間光変調器SLMの行方向に対応する回折光は回折光処理領域R2で反射されないため、上述の光干渉パターンP2の生成において、空間光変調器SLMの行方向に応じた信号光ビーム12aの反射ホログラム信号光ビームは存在せず、信号光ビーム12aのホログラム参照光ビームとの光干渉は生じない。すなわちトラックTRの伸長方向DTRと空間光変調器SLMの画素マトリクスの行の伸長方向DSLMの角度θ=0度のときには、記録媒体10の屈折率格子P2には空間光変調器SLMの行方向に対応した回折光による情報が記録されない。
記録情報の低周波成分は0次光の周辺に集中するが、0次光をあえて透過させ、0次光の周りに現れる残りの回折光を本実施形態では利用する。
1次回折光を有効に利用するため、すなわち信号光ビーム12aの(空間光変調器SLMの行方向に応じた)反射ホログラム信号光ビームと信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)とを光干渉させるために、記録媒体10及び空間光変調器SLMは、トラックTRの伸長方向DTRと空間光変調器SLMの画素マトリクスの行(又は列)の伸長方向DSLMとが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、相対的に配置されている。
次に、再生の工程手順について述べる。
まず、図3に示す記録媒体10を保持する可動ステージ60をコントローラ32で位置制御して、対象としている記録媒体10を所定記録位置に移動する。
次に、参照光ビーム12に対して空間的な変調を行わない状態すなわち全画素透過の情報をエンコーダ25より空間光変調器SLMへ送出し、空間光変調器SLMの全画素透過パターンを表示させる。
次に、シャッタSHsを開放してし参照光ビーム12を空間光変調器SLMに照射し、信号光ビーム12aを生成し、生成した信号光ビーム12aを記録媒体10に照射して再生を開始する。信号光ビーム12aは全透過表示の空間光変調器SLMを通過しているため変調されていない。したがって空間的な変調に応じた回折光は発生せず、信号光ビーム12aは0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)のみとなる。
信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)による記録媒体10内での再生工程を説明する。
図8に示すように、再生時の信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録時のホログラム参照光ビームと同じ角度、位置で記録媒体10に照射すると、記録媒体10内の屈折率格子P1と屈折率格子P2に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P1より再生光1と屈折率格子P2より再生光2が発生する。信号光ビーム12aは0次光処理領域R1を透過して、記録媒体10の入射側の反対側に出射される。したがって、信号光ビーム12aは、集光レンズ160に戻ることはなく、光検出器20で受光されないので、記録情報の再生が容易になる。
再生光1は、入射光処理領域Rの回折光処理領域R2で反射し再び記録媒体10に戻り、記録媒体10の入射側から出射され集光レンズ160を通過する。再生光2は、記録時に回折光処理領域R2で反射しているので、再生光2は記録媒体10の入射側から出射され、集光レンズ160を通過する。したがって再生時には、少なくとも再生光1と再生光2は記録媒体10の入射側から出射し、集光レンズ160を通過する。
集光レンズ160を通過した再生光1と再生光2は、ビームスプリッタ15で反射され、光検出器20上で記録情報に応じたドットパターンを結像する。このドットパターン信号をCCD20の受光器によって受光して、電気的なデジタルデータ信号に再変換した後、デコーダ26に送ると、元のデータが再生される。
次に記録媒体10の所定記録位置での再生終了後、コントローラ32によりシャッタSHsを閉鎖する。
次に記録媒体10を移動し(図3のy方向)、記録媒体10に対する信号光ビーム12aの位置を他の所定記録位置に変化させ、先の再生手順と同じ手順で再生する。このように逐次再生を行うことにより記録媒体10の再生を行う。
<第2実施例>
さらに他の変形例では、図9に示すように、記録媒体10の入射側の反対側の入射光処理領域Rに、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す回折光処理領域R2と信号光12aの0次光を散乱させる0次光散乱領域SCをトラックに沿って内部に設けることができる。y方向へ伸長しているトラック状の0次光散乱領域SCは、信号光12aの0次光を記録媒体10に散乱した状態で戻し、これと、入射0次光及び回折光並びに反射回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
すなわち、記録媒体10の入射側の反対側の入射光処理領域Rは、信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)を散乱させる0次光散乱領域SCと回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)を反射させる回折光処理領域R2とからなる。0次光散乱領域SCはy方向に伸長しており、間欠的に複数を線上にして設けることができ、これによって、0次光散乱領域SCの記録媒体10における位置情報を担持させることができる。
信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム及びホログラム信号光ビーム)による記録媒体10内での屈折率格子の記録工程を説明する。
記録媒体10に照射された信号光ビーム12aにより、ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP1が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP1に対応した屈折率格子P1が記録媒体10内に記録される。
信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)は入射光処理領域Rの0次光散乱領域SCで散乱され、再び記録媒体10に入射される。0次光散乱領域SCで散乱された信号光ビーム12aの0次光を散乱ホログラム参照光ビームと呼ぶこととする。信号光ビーム12aの回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)は入射光処理領域Rの回折光処理領域R2で反射され反射ホログラム信号光ビームとなり、再び記録媒体10に入射される。
記録媒体10内には信号光ビーム12a自身のホログラム参照光ビームと反射ホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP2が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP2に対応した屈折率格子P2が記録媒体10内に記録される。
記録媒体10内には信号光ビーム12aの散乱ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間での光干渉パターンP3が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP3に対応した屈折率格子P3が記録媒体10内に記録される。
記録媒体10内には信号光ビーム12aの散乱ホログラム参照光ビームと反射ホログラム信号光ビームとの間での光干渉パターンP4が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP4に対応した屈折率格子P4が記録媒体10内に記録される。
したがって、図9に示す変形例において、少なくとも光干渉パターンP1、光干渉パターンP2、光干渉パターンP3と光干渉パターンP4のそれぞれに対応したフォトリフラクティブ効果による屈折率格子P1、屈折率格子P2、屈折率格子P3と屈折率格子P4が記録媒体10内にホログラム記録される。
次に、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)による記録媒体10内での再生工程を説明する。
再生時には参照光ビーム12を空間的に変調しない。したがって信号光ビーム12aは0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)のみとなる。
再生時の信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録時のホログラム参照光ビームと同じ角度、位置で記録媒体10に照射すると、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は記録媒体10内の屈折率格子P1、屈折率格子P2に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P1より再生光1と屈折率格子P2より再生光2が発生する。次に信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は、入射光処理領域Rの0次光散乱領域SCで散乱され、再び記録媒体10に入射されるので、散乱ホログラム参照光ビームとなる。散乱ホログラム参照光ビームは記録媒体10内の屈折率格子P3と屈折率格子P4に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P3より再生光3、屈折率格子P4より再生光4が発生する。
散乱ホログラム参照光ビームは、記録媒体10の入射側から出射され、一部の光が集光レンズ160に戻るが、散乱されているため光検出器20ではほとんど受光されず、記録清報の再生が容易になる。
再生光1及び再生光3は、入射光処理領域Rの回折光処理領域R2で反射され、再び記録媒体10に入射され、記録媒体10の入射側から出射され集光レンズ160を通過する。再生光2及び再生光4は、記録時に回折光処理領域R2で反射しているので、再生光2及び再生光4は発生後、記録媒体10の入射側から出射され、集光レンズ160を通過する。したがって再生時には、少なくとも再生光1、再生光2、再生光3と再生光4は記録媒体10の入射側から出射され、集光レンズ160を通過する。あとの工程は図3の実施形態と同じである。
<第3実施例>
さらに、図10に示すように、記録媒体10入射側の反対側の入射光処理領域Rに、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す部分として信号光12aの0次光を内部に偏向させる傾斜反射面を有する0次光偏向領域RLをトラックに沿って内部に設けることができる。y方向へ伸長しているトラック状の0次光偏向領域RLは、信号光12aの0次光を記録媒体10のトラックの一方側に偏らせて反射して戻し、これと、入射0次光及び回折光並びに反射回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
すなわち、記録媒体10の入射側の反対側の入射光処理領域Rに、信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録媒体10内部に偏向させ反射させる0次光偏向領域RLと回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)を反射させる回折光処理領域R2を設けている。0次光偏向領域RLはy方向に伸長しており、間欠的に複数を線上にして設けることができ、これによって、0次光偏向領域RLの記録媒体10における位置情報を担持させることができる。
信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム及びホログラム信号光ビーム)による記録媒体10内での屈折率格子の記録工程を説明する。
記録媒体10に照射された信号光ビーム12aにより、ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP1が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP1に対応した屈折率格子P1が記録媒体10内に記録される。
信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)は入射光処理領域Rの0次光偏向領域RLで偏向かつ反射され、再び記録媒体10に入射される。0次光偏向領域RLで偏向かつ反射された信号光ビーム12aの0次光を偏向ホログラム参照光ビームと呼ぶこととする。信号光ビーム12aの回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)は入射光処理領域Rの回折光処理領域R2で反射され、再び記録媒体10に入射される。
記録媒体10内には信号光ビーム12a自身のホログラム参照光ビームと反射ホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP2が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP2に対応した屈折率格子P2が記録媒体10内に記録される。
記録媒体10内には信号光ビーム12aの偏向ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間での光干渉パターンP3が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP3に対応した屈折率格子P3が記録媒体10内に記録される。
記録媒体10内には信号光ビーム12aの偏向ホログラム参照光ビームと反射ホログラム信号光ビームとの間での光干渉パターンP4が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP4に対応した屈折率格子P4が記録媒体10内に記録される
したがって図10に示す変形例において、少なくとも光干渉パターンP1、光干渉パターンP2、光干渉パターンP3と光干渉パターンP4のそれぞれに対応したフォトリフラクティブ効果による屈折率格子P1、屈折率格子P2、屈折率格子P3と屈折率格子P4が記録媒体10内にホログラム記録される。
次に、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)による記録媒体10内での再生工程を説明する。
再生時には参照光ビーム12を空間的に変調しない。したがって信号光ビーム12aは0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)のみとなる。
再生時の信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録時のホログラム参照光ビームと同じ角度、位置で記録媒体10に照射すると、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は記録媒体10内の屈折率格子P1、屈折率格子P2に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P1より再生光1と屈折率格子P2より再生光2が発生する。次に信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は、入射光処理領域Rの0次光偏向領域RLで偏向かつ反射され、再び記緑媒体10に入射されるので、偏向ホログラム参照光ビームとなる。偏向ホログラム参照光ビームは記録媒体10内の屈折率格子P3と屈折率格子P4に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P3より再生光3、屈折率格子P4より再生光4が発生する。
偏向ホログラム参照光ビームは、記緑媒体10の入射側から出射される。0次光偏向領域RLの傾き角度の大小により集光レンズ160に戻る偏向ホログラム参照光ビームの光量を制御できるので、集光レンズ160に光を戻さないことも可能である。また、一部の光が集光レンズ160に戻った場合でも、光検出器20ではほとんど受光できず、記録情報の再生が容易になる。
再生光1及び再生光3は、入射光処理領域Rの回折光処理領域R2で反射され、再び記録媒体10に入射され、記録媒体10の入射側から出射され集光レンズ160を通過する。再生光2及び再生光4は、記録時に回折光処理領域R2で反射しているので、再生光2及び再生光4は発生後、記録媒体10の入射側から出射され、集光レンズ160を通過する。したがって再生時には、少なくとも再生光1、再生光2、再生光3と再生光4は記録媒体10の入射側から出射し、集光レンズ160を通過する。あとの工程は図3の実施形態と同じである。
この両変形例では、信号光ビーム12aの0次光が入射光処理領域Rを経て、再度記録媒体10内部に戻る構成なので、照射光量を有効に使えるとともに、再生時に信号光ビーム12aがCCDに受光されないようにして、記録情報の再生を容易にすることができる。
<第4実施例>
また、上記実施形態では入射光処理領域Rの回折光処理領域R2が光を反射する形態でのホログラム記録再生を示してきたが、回折光処理領域R2が光を透過する形態で用いても同等の効果を発揮できる。
図11は、入射光処理領域Rの0次光処理領域R1と回折光処理領域R2が入射光を透過する形態すなわち全ての入射光を透過する入射光処理領域Rを用いた他の実施形態のホログラム記録再生装置を示す。このホログラム記録再生装置は、ビームスプリッタ13、ミラー18、19からなる参照光を生成する光学系を除いた以外、図1に示す装置と同様である。0次光処理領域R1と回折光処理領域R2とで透過率(又は反射率又は吸収率)を異ならしめて、0次光と回折光とを分離する異なる処理を行うことで、0次光処理領域R1をトラッキングサーボのためにトラックとして用いることができる。
記録時には、図11及び図12に示すように、空間光変調器SLMからの信号光ビーム12aは0次光と空間的な変調に応じた回折光を含んでいるので、信号光12a自身の0次及び回折光が記録媒体10内で干渉し3次元干渉パターンが生じる。
すなわち、記録媒体10に照射された信号光ビーム12aにより、ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP1が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP1に対応した屈折率格子P1が記録媒体10内に記録される。
信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)は入射光処理領域Rの0次光処理領域R1を透過し、信号光ビーム12aの回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)は入射光処理領域Rの回折光処理領域R2を透過する。
したがって図13に示すように、少なくとも光干渉パターンP1に対応したフォトリフラクティブ効果による屈折率格子P1が記録媒体10内にホログラム記録される。
再生時には、図11及び図14に示すように、参照光ビーム12に対して空間的な変調をしない状態すなわち全透過表示の空間光変調器SLMを経た信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録時のホログラム参照光ビームと同じ角度、位置で記録媒体10に照射すると、記録媒体10内の屈折率格子P1に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P1より再生光1が発生する。再生時の信号光ビーム12aは0次光のみのため、0次光処理領域R1を透過して記録媒体10の入射側の反対側に出射され、集光レンズ16aを通過する。再生光1も記録媒体10の入射側の反対側に出射され、集光レンズ16aを通過する。したがって、再生時には、少なくとも記録情報に応じた再生光1は記録媒体10の入射側の反対側から出射され、集光レンズ16aを通過する。さらに、このドットパターン信号を含んだ集光レンズ16aを通過した再生光1を焦点距離位置の光検出器20によって受光して、電気的なデジタルデータ信号に再変換した後、デコーダ26に送ると、元のデータが再生される。
図11で示す実施形態では、再生時には信号光ビーム12aも光検出器20の受光器によって受光されるので、記録情報を精度良く得るには記録媒体10内の屈折率格子P1による再生光1の光量が多くなる特性を持つ光感応材料を用いると良い。
<第5実施例>
さらに他の変形例では、図15に示すように、記録媒体10入射側の反対側に、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域として信号光12aの0次光のみを散乱させる0次光散乱領域SCをトラック(y方向)に沿って内部に設けることができる。y方向へ伸長しているトラック状の0次光散乱領域SCは、信号光12aの0次光を記録媒体10に散乱した状態で戻し、これと、入射0次光及び回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
すなわち、記録媒体10の入射側の反対側の入射光処理領域Rは、信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)を散乱させる0次光散乱領域SCと回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)を透過させる回折光処理領域R2とからなる。0次光散乱領域SCはy方向に伸長しており、間欠的に複数を線上にして設けることができ、これによって、0次光散乱領域SCの記録媒体10における位置情報を担持させることができる。
信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム及びホログラム信号光ビーム)による記録媒体10内での屈折率格子の記録工程を説明する。
記録媒体10に照射された信号光ビーム12aにより、ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP1が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP1に対応した屈折率格子P1が記録媒体10内に記録される。
信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)は入射光処理領域Rの0次光散乱領域SCで散乱され、再び記録媒体10に入射される。0次光散乱領域SCで散乱された信号光ビーム12aの0次光を散乱ホログラム参照光ビームと呼ぶこととする。信号光ビーム12aの回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)は入射光処理領域Rの回折光処理領域R2を透過し、記録媒体10の入射側の反対側に出射される。
記録媒体10内には信号光ビーム12aの散乱ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間での光干渉パターンP2が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP2に対応した屈折率格子P2が記録媒体10内に記録される。
したがって、図15に示す変形例において、少なくとも光干渉パターンP1と光干渉パターンP2のそれぞれに対応したフォトリフラクティブ効果による屈折率格子P1と屈折率格子P2が記録媒体10内にホログラム記録される。
次に、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)による記録媒体10内での再生工程を説明する。
再生時には参照光ビーム12を空間的に変調しない。したがって信号光ビーム12aは0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)のみとなる。
再生時の信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録時のホログラム参照光ビームと同じ角度、位置で記録媒体10に照射すると、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は記録媒体10内の屈折率格子P1に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P1より再生光1が発生する。次に信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は、入射光処理領域Rの0次光散乱領域SCで散乱され、再び記録媒体10に入射されるので、散乱ホログラム参照光ビームとなる。散乱ホログラム参照光ビームは記録媒体10内の屈折率格子P2に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P2より再生光2が発生する。
再生光1及び再生光2は、入射光処理領域Rの回折光処理領域R2を透過し、記録媒体10の入射側のの反対側に出射され集光レンズ16aを通過する。したがって再生時には、少なくとも再生光1と再生光2は記録媒体10の入射側の反対側から出射され、集光レンズ16aを通過する。あとの工程は図14の実施形態と同じである。
散乱ホログラム参照光ビームは、記録媒体10の入射側から出射されるので、集光レンズ16aを通過する光はほとんど無く、光検出器20ではほとんど受光されず、記録情報の再生が容易になる。
<第6実施例>
また、図16に示す変形例のように、記録媒体10入射側の反対側に、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域Rとして信号光12aの0次光のみを内部に反射させる0次光反射領域RRをトラックに沿って内部に設けることができる。y方向へ伸長しているトラック状の0次光反射領域RRは、信号光12aの0次光を記録媒体10のトラック上に反射して戻し、これと、入射0次光及び回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
すなわち、記録媒体10の入射側の反対側の入射光処理領域Rは、信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録媒体10の内部に反射させる0次光反射領域RRと回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)を透過させる回折光処理領域R2とからなる。0次光反射領域RRはy方向に伸長しており、間欠的に複数を線上にして設けることができ、これによって、0次光反射領域RRの記録媒体10における位置情報を担持させることができる。
信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム及びホログラム信号光ビーム)による記録媒体10内での屈折率格子の記録工程を説明する。
記録媒体10に照射された信号光ビーム12aにより、ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP1が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP1に対応した屈折率格子P1が記録媒体10内に記録される。
信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)は入射光処理領域Rの0次光反射領域RRで反射され、再び記録媒体10内に入射される。0次光反射領域RRで反射された信号光ビーム12aの0次光を反射ホログラム参照光ビームと呼ぶこととする。信号光ビーム12aの回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)は入射光処理領域Rの回折光処理領域R2を透過し、記録媒体10の入射側の反対側に出射される。
記緑媒体10内には信号光ビーム12aの反射ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間での光干渉パターンP2が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP2に対応した屈折率格子P2が記録媒体10内に記録される。
したがって図16に示す変形例において、少なくとも光干渉パターンP1と光干渉パターンP2のそれぞれに対応したフォトリフラクティブ効果による屈折率格子P1と屈折率格子P2が記録媒体10内にホログラム記録される。
次に、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)による記録媒体10内での再生工程を説明する。
再生時には参照光ビーム12を空間的に変調しない。したがって信号光ビーム12aは0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)のみとなる。
再生時の信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録時のホログラム参照光ビームと同じ角度、位置で記録媒体10に照射すると、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は記録媒体10内の屈折率格子P1に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P1より再生光1が発生する。次に信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は、入射光処理領域Rの0次光反射領域RRで反射され、再び記録媒体10に入射されるので、反射ホログラム参照光ビームとなる。反射ホログラム参照光ビームは記録媒体10内の屈折率格子P2に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P2より再生光2が発生する。
再生光1及び再生光2は、入射光処理領域Rの回折光処理領域R2を透過し、記録媒体10の入射側の反対側に出射され集光レンズ16aを通過する。したがって、再生時には、少なくとも再生光1と再生光2は記録媒体10の入射側の反対側から出射され、集光レンズ16aを通過する。あとの工程は図14の実施形態と同じである。
反射ホログラム参照光ビームは、記録媒体10の入射側から出射されるので、集光レンズ16aを通過する光は無いため、光検出器20では受光されず、記録情報の再生が容易になる。
<第7実施例>
さらに、図17に示す変形例のように、記録媒体10入射側の反対側に、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域Rとして信号光12aの0次光を内部に偏向させる0次光偏向領域RLをトラックに沿って内部に設けることができる。y方向へ伸長しているトラック状の0次光偏向領域RLは、信号光12aの0次光を記録媒体10のトラックの一方側に偏らせて反射して戻し、これと、入射0次光及び回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
すなわち、記録媒体10の入射側の反対側の入射光処理領域Rは、信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録媒体10の内部に偏向させ反射させる0次光偏向領域RLと回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)を透過させる回折光処理領域R2とからなる。0次光反射領域RLはy方向に伸長しており、間欠的に複数を線上にして設けることができ、これによって、0次光偏向領域RLの記録媒体10における位置情報を担持させることができる。
信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム及びホログラム信号光ビーム)による記録媒体10内での屈折率格子の記録工程を説明する。
記録媒体10に照射された信号光ビーム12aにより、ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間で光干渉パターンP1が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP1に対応した屈折率格子P1が記録媒体10内に記録される。
信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)は入射光処理領域Rの0次光偏向領域RLで偏向かつ反射され、再び記録媒体10内に入射される。0次光反射領域RLで偏光かつ反射された信号光ビーム12aの0次光を偏向ホログラム参照光ビームと呼ぶこととする。信号光ビーム12aの回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)は入射光処理領域Rの回折光処理領域R2を透過し、記録媒体10の入射側の反対側に出射される。
記録媒体10内には信号光ビーム12aの偏向ホログラム参照光ビームとホログラム信号光ビームとの間での光干渉パターンP2が生じ、フォトリフラクティブ効果により光干渉パターンP2に対応した屈折率格子P2が記録媒体10内に記録される。
したがって、図17に示す変形例において、少なくとも光干渉パターンP1と光干渉パターンP2のそれぞれに対応したフォトリフラクティブ効果による屈折率格子P1と屈折率格子P2が記録媒体10内にホログラム記録される。
次に、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)による記録媒体10内での再生工程を説明する。
再生時には参照光ビーム12を空間的に変調しない。したがって信号光ビーム12aは0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)のみとなる。
再生時の信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録時のホログラム参照光ビームと同じ角度、位置で記録媒体10に照射すると、信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は記録媒体10内の屈折率格子P1に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P1より再生光1が発生する。次に信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)は、入射光処理領域Rの0次光偏光領域RLで偏向かつ反射され、再び記録媒体10に入射されるので、偏向ホログラム参照光ビームとなる。偏向ホログラム参照光ビームは記録媒体10内の屈折率格子P2に照射され、記録情報に応じた屈折率格子P2より再生光2が発生する。
再生光1及び再生光2は、入射光処理領域Rの回折光処理領域R2を透過し、記録媒体10の入射側の反対側に出射され集光レンズ16aを通過する。したがって再生時には、少なくとも再生光1と再生光2は記録媒体10の入射側の反対側から出射され、集光レンズ16aを通過する。あとの工程は図14の実施形態と同じである。
偏向ホログラム参照光ビームは、記録媒体10の入射側から出射されるので、集光レンズ16aを通過する光は無いため、光検出器20では受光されず、記録情報の再生が容易になる。
これらの変形例は、信号光ビーム12aの0次光のみを記録媒体10の内部に戻す構成で、照射光量を有効に使えるとともに、再生時に信号光ビーム12a(すなわちホログラム参照光ビーム)が光検出器20に受光されず、記録情報の再生を容易にすることができる。
また、上記各実施形態では記録媒体10と入射光処理領域Rが一体化した形態で、ホログラム記録再生を行ってきたが、記録媒体10と入射光処理領域Rを離して、入射光処理領域Rを装置側に設けても同等のホログラム記録再生の効果が発揮される。以下に、入射光処理領域Rを装置側に設けた実施例を示す。
<第8実施例>
図18に記録媒体10を用いた他の実施形態のホログラム記録再生装置を示す。このホログラム記録再生装置は、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を記録媒体10内部に戻す回折光処理領域R2を含む入射光処理領域Rが記録媒体10の入射側の反対側に、離間して備えている。入射光処理領域Rは、入射光の0次光を透過する0次光処理領域R1と回折光を反射する回折光処理領域R2とからなる。0次光処理領域R1は回折光処理領域R2と処理が異なればよく、0次光を吸収する処理でもよい。すなわち、0次光処理領域R1は0次光を透過又は吸収する処理を行う領域であればよい。図18に示すホログラム記録再生装置は、離間した入射光処理領域R以外、図3に示す装置と同様である。
図19に示すように、装置において記録媒体10入射側の反対側に設けられた入射光処理領域Rの0次光処理領域R1は、信号光12aの0次光が主として透過できる窓である。記録媒体10は、0次光処理領域R1の窓に対して図のy方向へ相対移動できるように構成されている。0次光処理領域R1の伸長方向DTRと空間光変調器SLMの画素マトリクスの行(又は列)の伸長方向DSLMとが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、入射光処理領域Rと空間光変調器SLMとが相対的に配置されている。
図20に示すように、ホログラム記録において光空間変調器SLMで変調された信号光ビーム12aは、光空間変調器の画素の繰り返し(ピッチaとする)による回折光が最高周波数成分となる。信号光ビーム12aは集光レンズ160によりフーリエ変換され、図20に示すフーリエ面FFに空間光変調器SLMによる空間的な変調に応じた空間周波数スペクトル分布光強度が生じる。
記録及び再生の工程手順は、入射光処理領域Rと記録媒体10が相対的に移動可能であること以外、図3に示す実施例と同様である。
<第9実施例>
さらに他の変形例では、図21に示すように、記録媒体10入射側の反対側の入射光処理領域Rにおいて、0次光処理領域として透過部に代えて、信号光12aの0次光を散乱させる0次光散乱領域SCを設けることができる。0次光散乱領域SCは、信号光12aの0次光を記録媒体10に散乱した状態で戻し、これと、入射0次光及び回折光並びに反射回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
<第10実施例>
さらに、図22に示すように、記録媒体10入射側の反対側の入射光処理領域Rに、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す部分として信号光12aの0次光を内部に偏向させる傾斜反射面を有する0次光偏向領域RLを設けることができる。0次光偏向領域RLは、信号光12aの光軸に関して0次光を記録媒体10の一方側に偏らせて反射して戻し、これと、入射0次光及び回折光並びに反射回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
<第11実施例>
さらにまた、図23に入射光処理領域Rの回折光処理領域R2が入射光を透過する形態の他の実施形態のホログラム記録再生装置を示す。このホログラム記録再生装置は、ビームスプリッタ13、ミラー18、19からなる参照光を生成する光学系を除き、入射光処理領域Rを設けた以外、図1に示す装置と同様である。すなわち、この実施形態では入射光処理領域Rは、0次光を散乱する0次光散乱領域SCと、回折光を透過する回折光用透過部Tとからなる。
図24に示すように、記録媒体10入射側の反対側に、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域として信号光12aの0次光のみを散乱させる0次光散乱領域SCを入射光処理領域(y方向)に沿って伸長して内部に設けることができる。y方向へ伸長している入射光処理領域の0次光散乱領域SCは、信号光12aの0次光を記録媒体10に散乱した状態で戻し、これと、入射0次光及び回折光との干渉縞としてフォトリフラクティブ効果により記録媒体10内に屈折率格子領域が形成される。再生時には、記録媒体10は装置において、記録時同様に、記録媒体10を通過する収束した参照光12が入射するように固定される。再生工程において、参照光12が記録媒体10を通過すると、記録媒体10の屈折率格子の領域より回折光が得られる。参照光12の照射された記録媒体10の反対側には、記録された光干渉パターンを再現した再生光が現れる。この再生光を逆フーリエ変換レンズ16aに導いて、逆フーリエ変換するとドットパターン信号を再現することができる。さらに、このドットパターン信号を焦点距離位置の光検出器20によって受光して、電気的なデジタルデータ信号に再変換した後、デコーダに送ると、元のデータが再生される。
<第12実施例>
さらにまた、図25に入射光処理領域Rの回折光処理領域R2が入射光を透過する形態の他の実施形態のホログラム記録再生装置の一部を示す。このホログラム記録再生装置は、信号光12aの0次光のみを内部に反射させる0次光反射領域RRと、回折光を透過する回折光用透過部Tとからなる入射光処理領域Rを設けた以外、図23に示す装置と同様である。すなわち、記録媒体10の入射側の反対側の入射光処理領域Rは、信号光ビーム12aの0次光(すなわちホログラム参照光ビーム)を記録媒体10の内部に反射させる0次光反射領域RRと回折光(すなわちホログラム信号光ビーム)を透過させる回折光処理領域R2とからなる。
<第13実施例>
さらにまた、図26に入射光処理領域Rの回折光処理領域R2が入射光を透過する形態の他の実施形態のホログラム記録再生装置の一部を示す。このホログラム記録再生装置は、0次光を記録媒体内部へ偏向する0次光偏向領域RLと回折光を透過する回折光用透過部Tとからなる入射光処理領域Rを設けた以外、図23に示す装置と同様である。すなわち、y方向へ伸長している入射光処理領域の0次光偏向領域RLは、信号光12aの0次光を記録媒体10の入射光処理領域の一方側に偏らせて反射して戻し、これと、入射0次光及び回折光の4つの光のうち2つの光による光干渉を干渉縞としてホログラム記録を達成する。
これらの変形例は、信号光の0次光のみを記録媒体10内部に戻す構成で、照射光量を有効に使うことができる。また、入射光処理領域は、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を記録媒体に戻すために、0次光処理領域と回折光処理領域又は透過部とは異なる態様で光を処理する。よって、入射光処理領域は、0次光を透過又は吸収する0次光処理領域と、回折光を反射又は偏向する回折光処理領域と、を有することもできる。さらに、入射光処理領域は、0次光を反射、反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、異なる態様で回折光を反射又は偏向する回折光処理領域と、を有することもできる。
<第14実施例>
さらに他の実施形態においては、図18に示すホログラム記録再生装置における記録媒体10に近接する入射光処理領域Rが独立して構成されているが、図27に示すように、入射光処理領域Rと集光レンズ160とを筐体Rsuに固着してこれらの間に記録媒体10が挿入できるように一体化して構成できる。
<第15実施例>
また、記録媒体10の形態はディスク、カードなど種々の形状で構成できるが、図28に示すように、これら記録媒体をカートリッジCRに収納してその内壁面に入射光処理領域Rを設けることもできる。
<第16実施例>
なお、上記実施形態では、ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置を例に説明したが、本発明は、明らかに、ホログラムの記録方法、ホログラム再生方法、ホログラム記録装置及びホログラム再生装置を含む。また、上記実施形態では、2次元データに応じて空間的に変調したいわゆる2次元変調の実施例を説明したが、本発明は1次元データに応じて空間的に変調した1次元変調のホログラム記録再生にも応用できる。また、上記実施形態では、記録媒体の光感応材料としてフォトリフラクティブ材料を用いて実施例を説明したが、いずれの実施形態でも、他の光感応材料たとえば、ホールバーニング材料やフォトクロミック材料で実施可能である。

Claims (86)

  1. 可干渉性の参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して信号光ビームを生成し、前記信号光ビームを光感応材料からなる記録媒体に照射して、前記記録媒体に入射かつ通過させ、前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成する記録工程と、
    前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる再生工程と、を含むことを特徴とするホログラム記録再生方法。
  2. 前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に設けられた、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域があることを特徴とする請求項1記載のホログラム記録再生方法。
  3. 前記入射光処理領域はその一部に線状のトラックを有することを特徴とする請求項2記載のホログラム記録再生方法。
  4. 前記トラックは、前記記録媒体における前記入射光処理領域の位置情報を有することを特徴とする請求項3記載のホログラム記録再生方法。
  5. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項2記載のホログラム記録再生方法。
  6. 前記入射光処理領域は、前起信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項2記載のホログラム記録再生方法。
  7. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項2記載のホログラム記録再生方法。
  8. 前記参照光ビームを空間変調する行及び列画素のマトリクスからなる空間光変調器を備え、前記信号光ビームの回折光で前記0次光処理領域が照射されないように、前記空間光変調器と前記記緑媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載のホログラム記録再生方法。
  9. 前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項8記載のホログラム記録再生方法。
  10. 前記再生工程において、前記再生波は、前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に出力されることを特徴とする請求項6記載のホログラム記録再生方法。
  11. 可干渉性の参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して信号光ビームを生成し、前記信号光ビームを光感応材料からなる記録媒体に照射して、前記記録媒体に入射かつ通過させ、前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成することを特徴とするホログラム記録方法。
  12. 前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に設けられた、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域があることを特徴とする請求項11記載のホログラム記録方法。
  13. 前記入射光処理領域はその一部に線状のトラックを有することを特徴とする請求項12記載のホログラム記録方法。
  14. 前記トラックは、前記記録媒体における前記入射光処理領域の位置情報を有することを特徴とする請求項13記載のホログラム記録方法。
  15. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項12記載のホログラム記録方法。
  16. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項12記載のホログラム記録方法。
  17. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項12記載のホログラム記録方法。
  18. 前記参照光ビームを空間変調する行及び列画素のマトリクスからなる空間光変調器を備え、前記信号光ビームの回折光で前記0次光処理領域が照射されないように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載のホログラム記録方法。
  19. 前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項18記載のホログラム記録方法。
  20. 可干渉性の参照光ビームを記録情報に応じて空間的に変調して信号光ビームを生成し、前記信号光ビームを光感応材料からなる記録媒体に照射して、前記記録媒体に入射かつ通過させ、前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に形成された光干渉パターンによる回折格子の領域に、前記参照光ビームを、照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめることを特徴とするホログラム再生方法。
  21. 前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に設けられた、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域があることを特徴とする請求項20記載のホログラム再生方法。
  22. 前記入射光処理領域はその一部に線状のトラックを有することを特徴とする請求項21記載のホログラム再生方法。
  23. 前記トラックは、前記記録媒体における前記入射光処理領域の位置情報を有することを特徴とする請求項22記載のホログラム再生方法。
  24. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項21記載のホログラム再生方法。
  25. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項21記載のホログラム再生方法。
  26. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項21記載のホログラム再生方法。
  27. 前記記録媒体の前記回折格子の領域は、行及び列画素のマトリクスからなる空間光変調器を用いて、前記信号光ビームの回折光で前記0次光処理領域が照射されないように前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されて、記録されていることを特徴とする請求項24〜26のいずれかに記載のホログラム再生方法。
  28. 前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項27記載のホログラム再生方法。
  29. 前記再生工程において、前記再生波は、前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に出力されることを特徴とする請求項25記載のホログラム再生方法。
  30. 記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録し、前記回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム記録再生装置であって、
    光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
    可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
    記録情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
    前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成し、並びに、前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、
    前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とするホログラム記録再生装置。
  31. 前記記録媒体は、その前記信号光ビームの入射側の反対側に設けられた、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域を有することを特徴とする請求項30記載のホログラム記録再生装置。
  32. 前記入射光処理領域はその一部に線状のトラックを有することを特徴とする請求項31記載のホログラム記録再生装置。
  33. 前記トラックは、前記記録媒体における前記入射光処理領域の位置情報を有することを特徴とする請求項32記載のホログラム記録再生装置。
  34. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項31記載のホログラム記録再生装置。
  35. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項31記載のホログラム記録再生装置。
  36. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項31記載のホログラム記録再生装置。
  37. 前記参照光ビームを空間変調する行及び列画素のマトリクスからなる空間光変調器を備え、前記信号光ビームの回折光で前記0次光処理領域が照射されないように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項34〜36のいずれかに記載のホログラム記録再生装置。
  38. 前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項37記載のホログラム記録再生装置。
  39. 前記再生波は、前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に出力されることを特徴とする請求項35記載のホログラム記録再生装置。
  40. 前記再生波を前記参照光ビームの光路から分離する分離部を有することを特徴とする請求項34又は36記載のホログラム記録再生装置。
  41. 記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録するホログラム記録装置であって、
    光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
    可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
    記緑情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
    前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成する干渉部と、を有することを特徴とするホログラム記録装置。
  42. 前記記録媒体は、その前記信号光ビームの入射側の反対側に設けられた、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域を有することを特徴とする請求項41記載のホログラム記録装置。
  43. 前記入射光処理領域はその一部に線状のトラックを有することを特徴とする請求項42記載のホログラム記録装置。
  44. 前記トラックは、前記記録媒体における前記入射光処理領域の位置情報を有することを特徴とする請求項43記載のホログラム記録装置。
  45. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項42記載のホログラム記録装置。
  46. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項42記載のホログラム記録装置。
  47. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項42記載のホログラム記録装置。
  48. 前記参照光ビームを空間変調する行及び列画素のマトリクスからなる空間光変調器を備え、前記信号光ビームの回折光で前記0次光処理領域が照射されないように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項45〜47のいずれかに記載のホログラム記録装置。
  49. 前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項48記載のホログラム記録装置。
  50. 記録情報を記録媒体内において記録された回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム再生装置であって、
    光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
    可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
    前記参照光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる照射部と、
    前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とするホログラム再生装置。
  51. 前記記録媒体は、その前記信号光ビームの入射側の反対側に設けられた、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域を有することを特徴とする請求項50記載のホログラム再生装置。
  52. 前記入射光処理領域はその一部に線状のトラックを有することを特徴とする請求項51記載のホログラム再生装置。
  53. 前記トラックは、前記記録媒体における前記入射光処理領域の位置情報を有することを特徴とする請求項52記載のホログラム再生装置。
  54. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項51記載のホログラム再生装置。
  55. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項51記載のホログラム再生装置。
  56. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項51記載のホログラム再生装置。
  57. 前記記録媒体の前記回折格子の領域は、行及び列画素のマトリクスからなる空間光変調器を用いて、前記信号光ビームの回折光で前記0次光処理領域が照射されないように前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されて、記録されていることを特徴とする請求項54〜56のいずれかに記載のホログラム再生装置。
  58. 前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理傾域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項57記載のホログラム再生装置。
  59. 前記再生波は、前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に出力されることを特徴とする請求項55記載のホログラム再生装置。
  60. 前記再生波を前記参照光ビームの光路から分離する分離部を有することを特徴とする請求項54又は56記載のホログラム再生装置。
  61. 可干渉性の光ビームの照射によって記録情報を記録自在な光感応材料からなる記録媒体であって、前記光ビームの入射側の反対側に設けられた、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域を有することを特徴とする記録媒体。
  62. 前記入射光処理領域はその一部に線状のトラックを有することを特徴とする請求項61記載の記録媒体。
  63. 前記トラックは、前記記録媒体における前記入射光処理領域の位置情報を有することを特徴とする請求項62記載の記録媒体。
  64. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項61記載の記録媒体。
  65. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項61記載の記録媒体。
  66. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項61記載の記録媒体。
  67. 記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録し、前記回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム記録再生装置であって、
    光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
    可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
    記録情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
    前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成し、並びに、前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、
    前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に配置され、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域と、
    前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とするホログラム記録再生装置。
  68. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項67記載のホログラム記録再生装置。
  69. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項67記載のホログラム記録再生装置。
  70. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項67記載のホログラム記録再生装置。
  71. 前記空間光変調器が行及び列画素のマトリクスからなり、前記入射光処理領域は、前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器に対して相対的に配置されていることを特徴とする請求項67記載のホログラム記録再生装置。
  72. 前記再生波は、前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に出力されることを特徴とする請求項69記載のホログラム記録再生装置。
  73. 前記再生波を前記参照光ビームの光路から分離する分離部を有することを特徴とする請求項68又は70記載のホログラム記録再生装置。
  74. 記録情報を記録媒体内において回折格子の領域として記録するホログラム記録装置であって、
    光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
    可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
    記録情報に応じて前記参照光ビームを空間的に変調して信号光ビームを生成する空間光変調器を含む信号光生成部と、
    前記信号光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記記録媒体の内部の前記信号光ビームの0次光及び回折光が干渉する部位に光干渉パターンによる回折格子の領域を形成する干渉部と、
    前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に配置され、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域と、を有することを特徴とするホログラム記録装置。
  75. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項74記載のホログラム記録装置。
  76. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項74記載のホログラム記録装置。
  77. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項74記載のホログラム記録装置。
  78. 前記空間光変調器が行及び列画素のマトリクスからなり、前記入射光処理領域は、前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器に対して相対的に配置されていることを特徴とする請求項74記載のホログラム記録装置。
  79. 記録情報を記録媒体内において記録された回折格子の領域から記録情報を再生するホログラム再生装置であって、
    光感応材料からなる記録媒体を装着自在に保持する支持部と、
    可干渉性の参照光ビームを発生する光源と、
    前記参照光ビームを前記記録媒体に照射して、前記記録媒体内に入射かつ通過させる照射光学系を含み、前記照射光学系が前記参照光ビームを前記回折格子の領域に照射して前記信号光ビームに対応する再生波を生ぜしめる照射部と、
    前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に配置され、入射光の0次光と回折光とを分離して一部の光を内部に戻す入射光処理領域と、
    前記再生波により結像された記録情報を検出する検出部と、を有することを特徴とするホログラム再生装置。
  80. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を透過、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を反射する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項79記載のホログラム再生装置。
  81. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は吸収する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を透過する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項79記載のホログラム再生装置。
  82. 前記入射光処理領域は、前記信号光ビームの0次光を反射、散乱、偏向又は透過する0次光処理領域と、前記0次光処理領域を画定し前記信号光ビームの回折光を吸収する回折光処理領域を有することを特徴とする請求項79記載のホログラム再生装置。
  83. 前記記録媒体の前記回折格子の領域は、行及び列画素のマトリクスからなる空間光変調器を用いて、前記信号光ビームの回折光で前記0次光処理領域が照射されないように前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されて、記録されていることを特徴とする請求項80〜82のいずれかに記載のホログラム再生装置。
  84. 前記空間光変調器の行又は列の伸長方向と前記0次光処理領域の伸長方向とが所定角度θ(θ≠0)で交差するように、前記空間光変調器と前記記録媒体とが相対的に配置されていることを特徴とする請求項83記載のホログラム再生装置。
  85. 前記再生波は、前記記録媒体の前記信号光ビームの入射側の反対側に出力されることを特徴とする請求項81記載のホログラム再生装置。
  86. 前記再生波を前記参照光ビームの光路から分離する分離部を有することを特徴とする請求項80又は82記載のホログラム再生装置。
JP2004525799A 2002-08-01 2003-07-30 ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置 Abandoned JPWO2004013706A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225052 2002-08-01
JP2002225052 2002-08-01
JP2002225053 2002-08-01
JP2002225053 2002-08-01
PCT/JP2003/009649 WO2004013706A1 (ja) 2002-08-01 2003-07-30 ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004013706A1 true JPWO2004013706A1 (ja) 2006-09-21

Family

ID=31497614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525799A Abandoned JPWO2004013706A1 (ja) 2002-08-01 2003-07-30 ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050231775A1 (ja)
EP (1) EP1542097A4 (ja)
JP (1) JPWO2004013706A1 (ja)
AU (1) AU2003252729A1 (ja)
TW (1) TWI228710B (ja)
WO (1) WO2004013706A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080239419A1 (en) * 2004-03-31 2008-10-02 Akihiro Tachibana Hologram Reproduction Apparatus and Hologram Reproduction Method
JP2006023670A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録方法、光記録媒体、及びホログラム記録装置
US20070242321A1 (en) * 2005-03-22 2007-10-18 Tkd Corporation Holographic Recording Medium and Recording and Reproducing Method Thereof
EP1847990A1 (en) * 2006-03-20 2007-10-24 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic storage medium
US20070253043A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Bates Allen K Apparatus and method for holographic information storage and retrieval
EP1895519A1 (en) 2006-09-01 2008-03-05 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic storage system using destructive interference for pixel detection
EP1895520A3 (en) * 2006-09-01 2010-12-29 Thomson Licensing Holographic storage system using destructive interference for pixel detection
ATE528698T1 (de) 2006-11-01 2011-10-15 Inphase Tech Inc Monokulare holographische datenspeichervorrichtung, system und verfahren
US8004950B2 (en) * 2007-03-09 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Optical pickup, optical information recording and reproducing apparatus and method for optically recording and reproducing information
US7551818B2 (en) * 2007-09-28 2009-06-23 The Aerospace Corporation High power optical fiber laser array holographic coupler manufacturing method
JP2010160828A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp 光学ピックアップ装置、再生装置、再生方法
US9057695B2 (en) * 2009-09-24 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for irradiating a scattering medium with a reconstructive wave
JP2011174989A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tdk Corp ホログラフィック記録装置及び要素ホログラム記録方法
RU2470337C1 (ru) * 2011-05-23 2012-12-20 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Интегральное оптическое устройство для записи микроголограмм
CN102565904B (zh) * 2012-01-18 2013-09-18 中国科学院上海光学精密机械研究所 利用光栅成像扫描光刻制备大尺寸光栅的方法
JP6014168B2 (ja) * 2012-12-21 2016-10-25 株式会社日立製作所 光記録装置及び光記録方法
WO2016129279A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本電気株式会社 投射装置およびインターフェース装置
CN113568295A (zh) * 2021-07-27 2021-10-29 三序光学科技(苏州)有限公司 一种体全息片及制备方法以及在瞄准装置的用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657473A (en) * 1970-05-15 1972-04-18 Zenith Radio Corp Holographic image recording and reproducing system
JP3713812B2 (ja) * 1996-05-21 2005-11-09 凸版印刷株式会社 回折格子パターン作製装置
JP3452113B2 (ja) * 1996-08-30 2003-09-29 ソニー株式会社 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法ならびに光情報記録媒体
JP4492892B2 (ja) * 1998-09-29 2010-06-30 大日本印刷株式会社 ホログラムの製造方法
JP3611757B2 (ja) * 1999-08-31 2005-01-19 パイオニア株式会社 2色ホログラム記録再生装置
US6351127B1 (en) * 1999-12-01 2002-02-26 Schlumberger Technology Corporation Shielding method and apparatus for selective attenuation of an electromagnetic energy field component
JP3655819B2 (ja) * 2000-08-07 2005-06-02 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
KR100393188B1 (ko) * 2000-12-29 2003-07-31 삼성전자주식회사 다초점 렌즈를 이용한 위상공액 홀로그래픽 정보 저장장치 및 정보 저장 방법
US6538776B2 (en) * 2001-03-20 2003-03-25 Imation Corp. Self-referenced holographic storage

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003252729A1 (en) 2004-02-23
TWI228710B (en) 2005-03-01
WO2004013706A1 (ja) 2004-02-12
TW200407860A (en) 2004-05-16
US20050231775A1 (en) 2005-10-20
EP1542097A4 (en) 2006-11-29
EP1542097A1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561425B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
US7835052B2 (en) Hologram recording method and hologram recording device
US9715426B2 (en) Monocular holographic data storage system and method thereof
JP4631439B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JPWO2004013706A1 (ja) ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置
KR100777911B1 (ko) 홀로그램 기록 장치
US7633660B2 (en) Hologram recording apparatus and method
US7023786B2 (en) Hologram recording and reproducing apparatus
KR20060045492A (ko) 인라인 방식 스펙클 다중 홀로그램 기록 장치 및 인라인방식 스펙클 다중 홀로그램 기록 방법
KR20060051729A (ko) 홀로그램 기록 장치 및 홀로그램 기록 방법
JP2002319285A (ja) 自己参照のホログラフィック記憶装置
JP2006194969A (ja) ホログラム記録再生装置
JP3608603B2 (ja) 光記録方法および光記録装置
US8238216B2 (en) Holographic recording/reproducing apparatus having aperture of variable size
US7782733B2 (en) Hologram recording and reproduction apparatus
JP2005322382A (ja) ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2002297008A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置
JP2007149253A (ja) ホログラフィ用光ピックアップ装置
JP4466090B2 (ja) ホログラム記録担体、記録再生方法及び記録再生装置
JP2006154603A (ja) ホログラム記録装置
JP2002304109A (ja) ホログラム記録再生方法及びホログラム記録再生装置
KR100682257B1 (ko) 홀로그래픽 디지털 데이터 저장시스템의 기록 및 재생 장치
JP4132715B2 (ja) ホログラフィーデジタルデータ記憶システム
JP2005004829A (ja) 光メモリ装置
KR20080064359A (ko) 홀로그래픽 저장 매체에 데이터를 기록 장치 및 방법,홀로그래픽 저장 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070803