JPWO2003101839A1 - 絞り成形紙容器及びその製造方法 - Google Patents

絞り成形紙容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003101839A1
JPWO2003101839A1 JP2004509543A JP2004509543A JPWO2003101839A1 JP WO2003101839 A1 JPWO2003101839 A1 JP WO2003101839A1 JP 2004509543 A JP2004509543 A JP 2004509543A JP 2004509543 A JP2004509543 A JP 2004509543A JP WO2003101839 A1 JPWO2003101839 A1 JP WO2003101839A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
thermoplastic resin
drawn
paper
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004509543A
Other languages
English (en)
Inventor
植田 佳樹
佳樹 植田
内藤 俊也
俊也 内藤
中島 正雄
正雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2003101839A1 publication Critical patent/JPWO2003101839A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/34Trays or like shallow containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7486Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/10Shape of rigid or semi-rigid containers having a cross section of varying size or shape, e.g. conical or pyramidal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/30Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section
    • B31B2110/35Shape of rigid or semi-rigid containers having a polygonal cross section rectangular, e.g. square
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/70Construction of rigid or semi-rigid containers having corrugated or pleated walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/44Folding sheets, blanks or webs by plungers moving through folding dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/59Shaping sheet material under pressure
    • B31B50/592Shaping sheet material under pressure using punches or dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、超音波融着時のエネルギー制御が容易で、フランジ部の紙シワ部分が平滑な絞り成形紙容器及びその製造方法に関する。絞り成形紙容器の製造方法は、フランジ部のうちのしわ部分のみに表面の熱可塑性樹脂を溶融接着させ、しわ部分の少なくとも一部(18)を熱可塑性樹脂で閉塞させる工程を備える。これにより、絞り成形紙容器の紙シワの間の部分(19)に超音波や高周波によるエネルギーがかからないので、効率的にエネルギーを制御できる。

Description

技術分野
本発明は、プレスによる絞り成形紙容器及びその製造方法に係り、詳しくは蓋材で密閉が可能な密封型の絞り成形紙容器及びその製造方法に関する。あるいは、更に耐水性、耐熱水性、耐蒸気性を有する絞り成形紙容器及びその製造方法に関する。
背景技術
従来、紙を成形して皿状(トレー)にした容器は、使い捨ての容器として使用されている。トレー状の紙容器は、実用新案第1662479号公報に示すように、表面にプラスチックフィルム層を有する厚紙をプレス成形したものがある。プレス成形による同様の紙容器は、特公昭56−48300号公報、実開平6−80615号公報、特開昭63−176130号公報等にも示されている。また、トレー状の紙容器の一種として、さらに、紙を深く成形した絞り成形紙容器が実用化されている。
以上のプレスによる絞り成形紙容器は、単純に絞り成形しただけでは、フランジ部の段差が大きいため、蓋材で密閉できない。そこで、フランジ部の段差を小さくするため、熱可塑性樹脂を表面に積層させたり、予めブランクに罫線を施すことにより、凹凸の型を用いて熱と圧力で絞り込む製法が一般的に用いられている。
例えば、図22及び図23は係るブランクとその断面を示している。図24はこのブランクから絞り成形された紙容器を示し、図25は蓋材を付けた紙容器を示している。ブランク1は、紙基材2の表面に熱可塑性樹脂3が積層され、且つフランジ部のコーナーとなる付近に罫線4が施されている。また、紙容器5は、絞り成形されたフランジ部6を有している。フランジ部6は、図示しない内容物の充填の後、蓋材7によりシールされる。
しかしながら、このフランジ部6のコーナーは、図26に示すように、凹凸の段差が大きく、凹面の隙間8もあるため、密閉構造を得ることが困難である。
ここで言う隙間8とは、紙シワにより生じるトンネル状の穴である。このトンネル状の隙間8を塞ぐ方法としては、容器成形後、フランジ部6に超音波、高周波などを当てて熱可塑性樹脂を溶着させる方法が知られている(特開2000−33927号公報、特開平10−43027公報など)。この超音波等による溶着方法は、熱可塑性樹脂の種類を選ぶ必要がほとんどない優れた方法である。また、フランジの折り目段差部分に熱をかけながら圧力をかけて潰す方法も知られている(特開平11−165725公報など)。
しかしながら、超音波等による溶着方法は、超音波や高周波のエネルギーの制御が極めて困難となっている。例えば、超音波等のエネルギーが小さい場合、隙間8の溶着が不十分となる。また、超音波等のエネルギーが大きい場合、紙シワと紙シワの間の表面部分9にも負荷がかかり、剛性の低下や、表面部分の焦げ付きを生じてしまう(図26参照)。
これに加え、超音波等の適切なエネルギーは、熱可塑性樹脂の融点やMI(Melt Index)等に応じて異なる。例えば、熱可塑性樹脂の融点が高い場合、溶着に必要なエネルギーが大きくなる。融点が低い場合はその逆である。
すなわち、超音波等による溶着方法は、適切なエネルギーを用いる必要があるが、適切なエネルギーは、紙容器のシワ部の形状及び樹脂の融点やMI等により異なるため、制御が困難となっている。
なお、気体バリア性の観点から、複数の熱可塑性樹脂層の積層フィルムを用いた場合、隙間8の溶着の際に、超音波等のエネルギーを適切な値に調整することは更に困難となる。
発明の開示
本発明の目的は、溶着のエネルギーを容易に制御可能とし、しわ部分の間の焦げを防止しつつ、しわ部分を充分に溶着し得る絞り成形紙容器及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の局面は、紙基材と熱可塑性樹脂層との積層シートから絞り成形されたフランジ部を備えた絞り成形紙容器であって、前記フランジ部としては、前記絞り成形により生じたしわ部分のみに、溶着した熱可塑性樹脂による閉塞領域を備えており、前記閉塞領域としては、前記フランジ部の周回方向に沿って前記しわ部分の少なくとも一部に設けられている。
本発明の第2の局面は、第1の局面において、前記紙基材としては、熱可塑性樹脂が紙基材重量に対して3%以上50%未満の割合で内添または含浸されている。
本発明の第3の局面は、紙基材から絞り成形されたフランジ部を有する絞り成形紙容器であって、前記紙基材としては、熱可塑性樹脂が紙基材重量に対して3%以上50%未満の割合で内添または含浸されており、前記フランジ部としては、前記絞り成形により生じたしわ部分のみに、前記熱可塑性樹脂が溶着されてなる閉塞領域を備えており、前記閉塞領域としては、前記フランジ部の周回方向に沿って前記しわ部分の少なくとも一部に設けられている。
本発明の第4の局面は、第1乃至第3の局面の絞り成形紙容器を製造するための、絞り成形紙容器の製造方法において、前記絞り成形により、前記しわ部分をフランジ部に形成する工程と、超音波溶着法、高周波溶着法またはバイブレーション溶着法により、前記フランジ部のうちのしわ部分のみに表面の熱可塑性樹脂を溶融接着させ、前記フランジ部の周回方向に沿って前記しわ部分の少なくとも一部を熱可塑性樹脂で閉塞させる工程と、を備えている。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る絞り成形紙容器となるブランクの平面図であり、図2は図1の2−2線矢視断面図である。図3及び図4は絞り成形紙容器の外観図である。図5は図3の5−5線矢視断面図であり、図6は図3の平面図である。
この絞り成形紙容器は、例えば図1〜図3に示すように、紙基材12に熱可塑性樹脂層13を備えたブランク11を絞ることにより、ブランク11上の罫線14が折り畳まれて作製される。なお、罫線14は、折り畳み線として機能し、コーナーのしわ部分を規則的に形成する。
かかる絞り成形紙容器15は、外周部にフランジ部16を備えており、蓋材17により密閉可能となっている。また、フランジ部16のコーナーの断面は、図5に示すように、絞り成形により紙シワ部分のみに、溶着した熱可塑性樹脂による閉塞領域18を備えている。この閉塞領域18は、後述するが、溶着のエネルギーを紙シワ部分の間の表面部分19に掛けないように、溶着のエネルギーを集中させて形成されている。また、閉塞領域18は、図6に太線18’で示すように、フランジ部16の周回方向に沿ってシワ部分の少なくとも一部に設けられていればよい。例えば、閉塞領域18は、必ずしも図7に太線18’で示す如き、フランジ部16の全ての隙間8を埋めるように配置されなくてもよい。理由は、図6に示した配置でも、密封構造を得られるからである。
なお、絞り成形紙容器15の形状としては、図3及び図4に示すトレー状に限らず、円形のカップ状、どんぶり型のようなすり鉢状などフランジ部を有していれば、任意の形状が適用できる。
ブランク11に用いる紙基材12は、100%バージンパルプ、古紙を含んだコートボール、片面にクレイコート処理されたものなど、様々な種類の原紙が使用可能である。すなわち、紙基材は、いわゆる紙の種類に限定されない。但し、絞り成形時の成形性などを考えると、ノーコートの板紙が望ましい。
これらの紙基材12は、抄紙段階あるいは抄紙後の二次加工として外添により、剛性、耐水性、耐油性、耐熱水性を付与する熱可塑性樹脂を内添あるいは含浸してもよい。また、紙基材12が熱可塑性樹脂を含有する場合、熱可塑性樹脂層13を省略してもよい。
紙基材12の坪量は、150〜600g/mの範囲で容器の用途に応じて適宜選択すれば良い。紙基材12の密度ρは、ρ≦1g/cmならば成形可能であるが、フランジ部(3a)を平滑にする観点から、ρ≦0.7g/cmが好ましい。ρ≦0.7g/cmの場合、成形後の美粧性があり、且つ成形後のフランジ部16の段差が30μm程度と小さくなるからである。また、紙基材12の密度ρは、紙の表面性、印刷適性、紙容器の強度の観点から、ρ≧0.4g/cmが好ましい。
以上のような紙基材12は、少なくとも片面の熱可塑性樹脂層13又は含有した熱可塑性樹脂のため、図4に示したように加熱加圧により蓋材17を封止可能となっている。また、絞り紙容器の成形時の紙切れ、破れが熱可塑性樹脂によるせん断力の吸収により抑えられる。熱可塑性樹脂層13を両面に備えた場合、絞り成形時の表面の滑り性を向上でき、紙切れが生じにくくなり、さらに成形性を向上できる。
熱可塑性樹脂層13は、内容物の保護性、特に液状の内容物を洩らさない機能と、熱シールによる蓋材17との封止性、成形性、耐熱性、耐ピンホール性等の機能とを持つ必要がある。例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリエチレンナフタレート樹脂あるいはそれらの混合物、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、変性ポリオレフィン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、そしてポリアクリロニトリル樹脂、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルアルコールその他各種の熱可塑性樹脂層、フィルム状になったものを単独ないし、積層して使用できる。なお、内容物の保存性を大幅に向上させたい場合、ガスバリア性を付与したエチレン−酢酸ビニル共重合体、あるいは酸化珪素、アルミニウム、酸化アルミニウム等の蒸着フィルムを積層させる構成が望ましい。この場合、長距離輸送、長時間保存にも耐えうる容器となる。
以上のような熱可塑性樹脂層13は、積層する場合、紙側にはエチレン−酢酸ビニル共重合体などの融点の低いものを、外にはポリエチレンテレフタラート等の比較的融点の高い、耐水耐油性のあるフィルムを配置することが望ましい。
熱可塑性樹脂層13の厚さは、合わせて10μm〜150μmの範囲内にあることが望ましい。10μm以下であれば積層フィルムを用いる効果が少なく、150μm以上であれば紙容器として易焼却性が劣るからである。なお、この厚さの範囲は、後述する紙基材の厚みに対して5%以上40%以下の厚みという条件にも対応している。
なお、印刷は、紙基材12及び熱可塑性樹脂層13のいずれか一方、又は両方に施すことが出来る。
また、蓋材17に関しても、図4の紙容器本体の内面熱可塑性樹脂層13の材料により適宜選定となるが、イージーピール性を持つものが、より好ましい。蓋材17のヒートシール剤は、ウレタン系、エチレン−酢酸ビニル系その他の熱可塑性樹脂からなるものを使用することができる。
以上のような絞り成形紙容器の作成工程を簡単に説明する。
まず、ブランク11は、図1に示すように、従来と同様の形状のものを用いることができる。
ブランク11は、打ち抜き加工で所定の形状に作製される。ブランク11の絞り変形する部分に予め多数本の罫線14を出来るだけ深く、均等に施していると、絞り成形紙容器15をより美しく且つ容易に成形できる。罫線14の加工は、印刷やブランクの打ち抜き加工と同時に施すことができる。
次に、ブランク11を紙容器15の形状に絞り成形する。成形は、例えば図8に示す如き、雄型21及び雌型22にフランジ押さえ板23から構成されるプレス成形機20で行うことができる。
ブランク11は、プレス成形機20に挿入された後、フランジ押さえ板23に外側を押さえられながら、雄型21により徐々にプレスされる。これにより、ブランク11は、徐々に滑りながら雌型22に入っていき、プレス成形される。なお、本プレス機にかける圧力と、雄型21と雌型22間のクリアランス24により、フランジ部16と側面部(傾斜部)に生じる紙シワの大きさを適宜決定することが可能である。
好ましくは、紙基材12と熱可塑性樹脂層13からなる積層シートの厚み程度のクリアランスをもたせると、良好な形状の紙容器15が得られる。
また、雄雌それぞれの金型21,22の温度は、熱可塑性樹脂の軟化点、融点により適宜決めることが可能であるが、250℃以下とすることが好ましい。金型温度が250℃を越えると、パルプのセルロース繊維自体が分解を始めて紙自体に焦げ付きが生じてしまうからである。
さらに、より良い成形性を得る観点から、成形時に紙基材12の水分率が予めの調湿により10%以上あることが好ましい。例えば、成形時前のブランク11に、予め水を噴霧あるいはグラビアコート機で塗布し、瞬間的に紙の含水量を増加させてもよい。いずれにしても、成形時に水分率が10%以上あれば、成形時の紙の伸びが促進され、破れにくくなり、紙容器の仕上がりが良好になる。
さらに、この水分率向上の際に、紙の強度や成形性を向上させるように、滑り性、耐水性、耐油性、耐薬品性などを付与する薬剤が水分に混入されていても良い。
滑り性を付与する薬剤としては、例えばシリコーン含有薬剤、天然ゴム、合成ゴムラテックス、アクリル系樹脂含有薬剤などがある。
耐水性を付与する薬剤としては、例えばポリビニルアルコール樹脂、でんぷん、シラン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、ウレタン系樹脂などがある。
耐油性を付与する薬剤としては、例えばフッ素系樹脂、シリコン系樹脂、アルキルケテンダイマー混入薬剤、ウレタン系樹脂などがある。
耐薬品性を付与する薬剤としては、例えばフッ素系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、アルキッド系樹脂などがある。
次に、紙容器15を絞り成形した後、罫線14による凹み分のあるフランジ部16のトンネル状の隙間8のみに超音波溶着、高周波溶着あるいはバイブレーション溶着法を施す。
これにより、隙間8の表面の熱可塑性樹脂を溶融し、凹み部分のトンネル状の空間を埋めて閉塞領域18を形成する。
図9及び図10に超音波溶着の例を示す。紙容器のフランジ部16をアンビル31と超音波ホーン32で挟み、加圧し、発振させて内部発熱を起こさせる。これにより、表面の熱可塑性樹脂を軟化、流動させてフランジ部16の凹凸を埋込み、図5に示したように閉塞領域18を形成する。同時に紙も加圧により潰されるので、フランジ部の強度を高め、容器全体の強度をも向上させる。
さらに、図10のように凸部32aを有するホーン32を用い、ホーン32の凸部32aをトンネル状の紙シワ部のみに当てて加工する。このため、余分なエネルギーを使わずに、効率的に樹脂を溶着できる。
よって、紙シワと紙シワの間の表面部分19への負荷がほとんどなく、樹脂を溶着させるエネルギーの制御が極めて容易になる。
なお、図10及び図5は、紙基材12上に熱可塑性樹脂層13がある場合の図であるが、他の場合であっても同様に適用できることは言うまでもない。
例えば紙基材12が熱可塑性樹脂を含有する場合には、図11に示すように加工し、図12に示すように閉塞領域18を形成できる。同様に、紙基材が熱可塑性樹脂を含有し、且つ熱可塑性樹脂層13が省略された場合には、図13に示すように加工し、図14に示すように閉塞領域18を形成することができる。
上述したように本実施形態によれば、フランジ部に生じる紙シワ部分のみに、積層された熱可塑性樹脂を溶着させている。これにより、絞り成形紙容器の紙シワの間の部分19に超音波や高周波によるエネルギーがかからないので、効率的にエネルギーを制御できる。
すなわち、本実施形態は、溶着のエネルギーを容易に制御可能とし、しわ部分の間の焦げを防止しつつ、しわ部分を充分に溶着することができる。
また、罫線加工により、フランジ部の紙シワが綺麗に高さを揃えて折り畳まれるので、成形性を向上できる。さらに、成形、溶着後にプレス成形を施すことにより、フランジ部の凹凸が小さく、シールがし易い密閉容器を製造することができる。
また、プラスチック製容器と比べて、潰して廃棄することが容易であり、印刷効果も高く、環境対応の点でも優れている。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、第1の実施形態の具体例であり、絞り成形紙容器15の紙基材12に熱可塑性樹脂が含まれている。すなわち、前述した図11〜図14の場合に対応している。
本実施形態は、絞り成形時に雄型21及び雌型22にかける熱により、紙基材12の熱可塑性樹脂が溶融し、紙基材12に延伸、伸縮性を与え、成形性を高める。また、成形後の冷却により、紙容器に寸法安定性、剛性を付与する。
この作用効果を得るためには、紙基材12の熱可塑性樹脂量は、紙の重量に対して3%以上50%未満とする必要がある。
成形性の観点からは、10%以上30%以下程度の熱可塑性樹脂量が好ましく、仕上がりも美しい。熱可塑性樹脂量が3%未満の場合、成形時の熱による溶融により、紙に延伸性などを持たせることが困難となる。一方、熱可塑性樹脂量が50%以上の場合、紙化率の低さから、容器包装リサイクル法に規定の紙容器に該当しないため、環境に好ましくない。
また、紙基材12に含める熱可塑性樹脂は、水分量向上の箇所で述べた各種の樹脂が使用可能となっている。
特に、紙基材12に予めイソシアネート化合物を含浸させると、湿潤時の繊維強度を保持できる。中でもキシレンイソシアネート、又はイソホロンジイソシアネートが強度面で良好である。イソシアネート化合物の含浸量は、紙基材重量の3〜30%もあれば良好な耐熱性、耐蒸気性を付与でき、ボイル殺菌、レトルト殺菌、オートクレーブ殺菌にも対応可能である。
また、紙基材12に施す罫線14の深さは、紙が切れない程度に深く入る程、フランジ凹み部のシワが綺麗に折り畳まれて成形性を向上させる。
この紙基材12は、高いクッション性をもつ低密度の紙の場合でも、内添又は含浸される樹脂の密度により、クッション性を低下させて罫線を入れ易くすることが出来る。
また、紙シワを埋めるための前述した方法においては、フランジの凹凸部分を正確に折り畳んで段差を可能な限り揃える必要がある。
このような紙基材12は、プレス成形時の250℃以下の熱により、含有する熱可塑性樹脂が溶融固着するので、フランジ部16の成形性を飛躍的に向上させ、成形後の寸法を安定させる。そのため、通常の紙よりも密閉構造を得やすく、且つ後加工処理をし易い紙容器であると言える。
上述したように本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、罫線処理をし易く、そのためにフランジ部の紙シワ部が美しい絞り成形紙容器を製造することが出来る。
さらに、成形時の金型の熱により熱可塑性樹脂を溶融固着するので、紙基材が破れにくく、成形後の剛性も高い、絞り成形紙容器を製造できる。
また、この紙容器15は、トンネル状の隙間8の樹脂埋め加工や、食品等の充填機による充填処理など、寸法安定性が要求される加工又は処理にも好適である。
さらに、紙基材12にイソシアネート化合物を含浸させることにより、耐熱水性にも優れたボイル殺菌、レトルト殺菌、オートクレーブ殺菌の可能な絞り成形紙容器を実現できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態の具体例であり、紙基材12と熱可塑性樹脂層13とは、押し出し成形によるラミネート法(以下、エクストルーダーラミネーション法ともいう)により積層されている。なお、熱可塑性樹脂層13であれば、前述した通り、絞り成形時の紙切れ又は破れを抑制し、また、滑り性や成形性を向上できる。
これに加え、本実施形態は、エクストルーダーラミネーション法により、熱可塑性樹脂層13と紙基材12との接着界面を紙に追随させ、成形性をさらに向上できる。
補足すると、ラミネーション法としては、接着剤等を用いたドライラミネーション法等も使用可能である。但し、ドライラミネーション法は、接着面が固定され、接着面にてせん断力に対する耐性を低下させる傾向がある。従って、エクストルーダーラミネーション法の方が好ましい。
本実施形態のエクストルーダーラミネーション法では、溶融樹脂を紙基材に直接流しても良い。また、積層フィルムを溶融樹脂で挟んでラミネートするサンドラミネーションのような処理をしても良い。エクストルーダーラミネーション法においては、樹脂層により紙基材12と熱可塑性樹脂層13とがラミネートされることが重要であり、各樹脂層やフィルムはその種類や熱的性質により適宜決定することができる。また、それぞれの溶着法により、溶融可能な樹脂を紙基材に適宜ラミネーションできるので、樹脂を広く選択することができる。
以上のような構成によれば、第1又は第2の実施形態の効果に加え、エクストルーダーラミネーション法により、熱可塑性樹脂層13と紙基材12との接着界面を紙に追随させ、成形性をさらに向上できる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、第1〜第3の各実施形態の具体例であり、図15又は図16に示す如き、熱可塑性樹脂層13の厚みt1が、紙基材12の厚みt2に対して5%以上40%以下の値(0.05t2≦t1≦0.40t2)、好ましくは10〜15%程度の値(0.10t2≦t1≦0.15t2)となっている。
ここで、熱可塑性樹脂層13の厚みt1が5%未満の場合、超音波等による溶着時に、フランジ部16の隙間8を部分的にも完全に埋めることが困難となる。逆に、熱可塑性樹脂層13の厚みt1が40%以上の場合、樹脂層13の絞り性と紙基材12の絞り性との相互作用により、成形条件が難しく、フランジ部16を成形できなくなる。さらに、熱可塑性樹脂層13の厚みt1が厚い場合、樹脂層13の反発が大きいため、罫線14入れ加工をしにくくなる。
このように、熱可塑性樹脂層13の厚みt1は、紙基材12との成形性、後加工の密閉構造を作り出すための樹脂埋め性にも影響する。
以上のような構成によれば、第1〜第3の各実施形態の効果に加え、紙基材12に対して5〜40%程度の厚みt1の熱可塑性樹脂層13を設ける構成により、隙間8を埋込むだけの樹脂量と、良好な成形性とを確保することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について述べる。
本実施形態は、第1〜第4の各実施形態の具体例であり、熱可塑性樹脂層13の熱可塑性樹脂の引っ張り伸度(JIS P8113)を150%以上としている。
ここで、150%以上の引っ張り伸度の場合、絞り成形時に、紙基材12に熱可塑性樹脂が追随し、良好な成形性を発現する。
上記熱可塑性樹脂層13としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリエチレンナフタレート樹脂あるいはそれらの混合物や、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコールその他各種の熱可塑性樹脂層、フィルム状になったものを単独ないし、積層して使用することが出来る。
なお、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂の中でもランダムやコポリマー状になっているポリオレフィン樹脂が好ましい。
上述したように本実施形態によれば、第1〜第5の各実施形態の効果に加え、引っ張り伸度の良い熱可塑性樹脂により、紙基材12への絞り成形時の負荷を軽減し、破れなどの不具合を飛躍的に減少させることができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
本実施形態は、フランジ部16の紙シワ部分のみ、積層された熱可塑性樹脂を溶着させた後、図17〜図19のいずれかに示すように、フランジ部16の厚みt3を紙基材12の厚みt2に対して50%〜250%にしたものである。
なお、フランジ部16の厚みt3が紙基材12の厚みt2の50%未満の場合、フランジ部の剛性が無くなり、強度が出ず、シール後の開封感(ピール感)に難がある等の不都合が生じる。また、フランジ部16の厚みt3が紙基材12の厚みt2の250%以上の場合、フランジ部16の凹凸が過大なため、蓋材17などを着けることが極めて困難になる。
次に、具体的な手法としては、例えば前述同様に、絞り成形時に、フランジ部16のトンネル状の隙間8を超音波溶着等により熱可塑性樹脂を溶融し、密閉構造を得る。その後、プレス等により、フランジ部16の厚みt3を紙基材12の厚みt2に対して50%〜250%に潰し、シールし易い容器としている。
補足すると、溶着過程の工程のみでは、フランジ部16のコーナーの段差が大きく、フランジ強度が出にくい、シールがしにくいなどの不都合が生じ易い。一方、本実施形態によれば、隙間を閉塞した後に、フランジ部16の厚みt3を圧縮するので、これらの不都合が解消され、容器全体の強度も増す。
次に、プレス機によるプレス工程の一例を述べる。図20に示すように、表面の平滑なプレス板41の直下にあり、フランジ部16のみを押さえるアンビル42に容器本体15を置く。これにより、フランジ部16のみを集中的に加圧できる。また、アンビル42に多くの容器型を設けることにより、多数の容器を同時にプレスできるので、生産効率を向上できる。
上述したように本実施形態によれば、第1〜第6の各実施形態の効果に加え、フランジ部16の厚みt3を紙基材12の厚みt2に対して50%〜250%にした構成により、シールし易く、密閉構造を得やすい絞り成形紙容器を提供できる。これにより、容器フランジ部の強度を向上でき、易開封性を有する紙容器を製造することも可能である。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
本発明の第7の実施形態は、第1〜第6の各実施形態の変形例であり、絞り成形紙容器の内面側(凹面側又は上面側)に、熱可塑性樹脂フィルムを設けるものである。
具体的には、図21に示すように、成形した絞り成形紙容器本体を真空成形又は圧空成形する成形型51内に入れる。そして真空孔52より空気を吸引しながら、加熱状態にしておいた熱可塑性樹脂層あるいはフィルム13’を徐々に下げながら成形型51に接触させる。続いて、吸引を継続しながら熱可塑性樹脂層あるいはフィルム13’を深絞り紙容器本体に溶着させる。溶着終了後、吸引を止めて、熱可塑性樹脂層又はフィルムを絞り成形紙容器本体の外周で切断し、容器を製造する。
上述したように本実施形態によれば、第1〜第6の各実施形態の効果に加え、絞り成形紙容器15の内面側に、熱可塑性樹脂フィルムを付加した構成により、さらに成形性を向上させることができる。
[実施例]
次に、本発明の具体的な実施例を以下に詳細に説明する。
〈実施例1〉
実施例1は、次の仕様により作成した。
(仕様)
形状:四角形状(コーナー部1/4円形)
内容量:250ml
フランジ部の幅:10mm
高さ:30mm
(材料構成)
ブランク11は、密度350g/mの紙基材12、20μm厚のポリエチレン、40μm厚の多層フィルムから構成されている。
ここで、紙基材12は、ポリエチレン樹脂30%混抄の樹脂混抄紙である。多層フィルムは、LDPE(低密度ポリエチレン)とPP(ポリプロピレン)との積層フィルムである。
蓋材17は、12μm厚の酸化ケイ素蒸着PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムと、40μm厚さのCPP(無延伸ポリプロピレン)フィルムとの積層構成である。
(製造方法)
紙基材12に押出エクストルーダーラミネーション法により310℃にてポリエチレン樹脂を流しながら、LDPE/PPの多層フィルムを貼り合わせラミネートした。
その後、抜き成形にて約150μmの罫線を付けながらブランク11を作成し、図8のように絞り成形を行った。
なお、金型温度は、フィルム側の雄型21を100℃とし、紙側の雌型22を150℃とした。
絞り成形は、型のクリアランス24をフランジ部350μm、側面部300μmとし、型締め力1450MPaで行った。
次いで、超音波処理を図9及び図11に従い、シリンダー圧200kPa、溶着時間0.3sで処理し、蓋材17を評価した。
超音波処理は、フランジのシワ部のみにホーン31の凸部31aを当てて行った。
次に、蓋材17をシール時間3s、シール温度150℃、シール圧力0.3MPaでシールし、ピンホールチェック液にて密閉を評価した。
その結果、フランジの密閉状態が良好であり、完全に液体の漏れを防ぐ絞り成形紙容器を作成できた。この絞り成形紙容器は、側面部の紙シワがほとんど平滑にされ、剛度があり、綺麗な仕上がりとなっていた。
〈実施例2〉
実施例2は、実施例1の絞り成形紙容器にプレス加工を施したものである。
すなわち、実施例1の絞り成形紙容器本体に、図20に示すように容器1個につき約970MPaのプレスをかけた。プレス板41の温度は約80℃である。プレス成形後は、フランジ部16の厚みt3を紙基材厚みt2の320%から120%まで潰すことが可能となった。
次に、実施例1の蓋材17をシール時間1s、シール温度150℃、シール圧力0.29MPaでシールし、ピンホールチェック液にて密閉を評価した。
その結果、実施例1と同様に良好な絞り成形紙容器を作成できた。これに加え、実施例2の絞り成形紙容器は、フランジプレスされているため、1秒という短いシール時間で密閉構造を得ることができた。
〈比較例1〉
比較例1は、実施例1の凸部31aをもつホーン31に代えて、大きく平滑なホーンを用いたものである。
すなわち、比較例1は、超音波処理時にフランジ部6全体にホーンを当てる以外は、実施例1と同じ材料、同じ条件で絞り成形紙容器5を作製し、蓋材7をシールしたものである。
次に、ピンホールチェック液で比較例1の密閉を評価した。
その結果、フランジ部6の隙間8からピンホールチェック液のシール抜けが見られ、密閉性を得られなかった。
また、側面部に紙シワが若干残り、フランジ部6に焦げが残った。
〈実施例3〉
実施例3は、実施例1に熱水処理を施したものである。
すなわち、実施例3は、実施例1の絞り成形紙容器15を、さらに水を充填して定差圧熱水殺菌処理機(スプレー式)で100℃、20分処理したものである。
その結果、フランジ部16が樹脂で溶着され、形状は保持されていたものの、紙の層間剥離が若干認められ、剛性が落ちていた。
〈実施例4〉
実施例4は、実施例1のブランク11において、EVOH(エチレン−酢酸ビニル共重合体)を含む多層フィルムを用いたものである。
具体的には、実施例4のブランク11は、実施例1の紙基材12、実施例1のポリエチレン、45μm厚の多層フィルムから構成されている。
ここで、多層フィルムは、LDPE/EVOH/PPの積層フィルムである。
なお、実施例4は、このブランク11以外は実施例1と同一条件で作製した。
その結果、実施例4は、実施例1の効果に加え、密閉性を向上できた。具体的には、実施例4は、0.05cc/パッケージ・1日、というレベルの酸素バリア性を得ることができた。
また、実施例4は、実施例3の熱水処理を施した所、実施例3と同様の結果となった。
〈実施例5〉
実施例5は、実施例1のブランク11において、キシレンジイソシアネート樹脂の含浸紙と、EVOHを含む多層フィルムとを用いたものである。
具体的には、実施例5のブランク11は、密度350g/mの紙基材12、45μm厚の多層フィルム13から構成されている。
ここで、紙基材12は、カップ原紙にキシレンジイソシアネート樹脂を紙基材比5%ドライ含浸した樹脂含浸紙である。
多層フィルム13は、EVOH/PPの積層フィルムである。
なお、実施例5は、このブランク11以外は実施例1と同一条件で作製した。
その結果、実施例5は、実施例1の効果に加え、実施例4と同一の酸素バリア性をも得ることができた。
また、実施例5は、実施例3の熱水処理を施した所、フランジ部が樹脂で溶着され、形状が保持されていた。また、実施例5は、含浸されているキシレンジイソシアネート樹脂の効果により、紙の層間剥離も認められず、容器の剛性も大きく、レトルト処理に耐えうることを確認できた。
〈比較例2〉
比較例2は、比較例1のブランクにおいて、紙基材をノーコートカップ原紙に代えたものである。
すなわち、比較例2のブランク1は、密度350g/mのノーコートカップ原紙からなる紙基材2と、比較例1のポリエチレン及び多層フィルムとから構成されている。
なお、比較例2は、このブランク1以外は比較例1と同一条件で作製した。
その結果、比較例2は、ピンホールチェックをした所、気体が漏れてしまった。また、比較例2は、側面部の紙シワが若干残り、フランジ部6の折り畳み成形にずれがあった。さらに、比較例2の剛度は、徐々に紙の反発力で弱くなり、実施例1〜5の樹脂混抄紙には至らなかった。
また、比較例2は、実施例3の熱水処理を施した所、フランジ部6が未溶着の部分で完全に開き、形状が全く保持されず変形が大きかった。比較例2は、紙の層間剥離も認められ、剛性がほとんど無かった。
〈比較例3〉
比較例3は、比較例2のブランク1において、EVOH(エチレン−酢酸ビニル共重合体)を含む多層フィルムを用いたものである。
具体的には、比較例3のブランク1は、比較例2の紙基材(ノーコートカップ原紙)、比較例1のポリエチレン、45μm厚の多層フィルムから構成されている。
ここで、多層フィルムは、LDPE/EVOH/PPの積層フィルムである。
なお、比較例3は、このブランク1以外は比較例1と同一条件で作製した。
その結果、比較例3は、比較例2と同様のものであった。すなわち、比較例3は、ガスバリア性を有するEVOH層を含むものの、比較例2と同様のピンホールがあるため、EVOH層のガスバリア性が無意味になっていた。
以上の結果を表1にまとめた。
Figure 2003101839
ここで、表1の比較項目について考察する。
始めに、成形後の容器の剛性に関して述べる。樹脂混抄紙を用いた容器(実施例1−5)は、カップ原紙を用いた容器(比較例1−3)と比較し、剛性が大きく向上する。さらに、樹脂樹脂混抄紙の樹脂をイソシアネート系の樹脂にした容器(実施例5)は、ポリエチレン系の樹脂(実施例1−4)よりも若干剛性の向上が見られる。
次に、成形性に関して述べる。樹脂混抄紙を用いた容器(実施例1−5)は、カップ原紙を用いた容器(比較例1−3)と比較し、成形性がよく、ピンホールチェック液の密封性が大幅に向上する。さらに、実施例1−5の中でも気体バリア性を持つ樹脂を用いた容器(実施例4,5)は、気密性が得られる。カップ原紙を用いた容器(比較例1−3)は、成形性が悪く、密封性が得られなかった。
最後に、耐レトルト性に関して述べる。イソシアネート系樹脂を用いた容器(実施例5)は、イソシアネート系樹脂の含浸の効果により、レトルト後も剛性を保っていた。これは、通常のカップ原紙(比較例1−3)よりも格段に効果が大きく、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂(実施例1−4)よりもかなり効果が大きい。さらに、イソシアネート系樹脂を用いた容器(実施例5)は、フランジ部分を完全に溶着させることにより、レトルト処理後にもフランジ部の開きがなく、形状保持されていた。
産業上の利用可能性
本発明によれば、溶着のエネルギーを容易に制御可能とし、しわ部分の間の焦げを防止しつつ、しわ部分を充分に溶着し得る絞り成形紙容器及びその製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第1の実施形態に係る絞り成形紙容器となるブランクを示す平面図である。
図2は図1の2−2線矢視断面図である。
図3及び図4は同実施形態における絞り成形紙容器の外観図である。
図5は図3の5−5線矢視断面図である。
図6及び図7は図3の平面図である。
図8は同実施形態におけるプレス成形機を示す模式図である。
図9は同実施形態における超音波溶着の例を示す模式図である。
図10は図9の一部を拡大して示す拡大図である。
図11は図10の変形例を示す拡大図である。
図12は図5の変形例を示す断面図である。
図13は図10の変形例を示す拡大図である。
図14は図5の変形例を示す断面図である。
図15及び図16は本発明の第4の実施形態に係るブランクを示す断面図である。
図17乃至図19は本発明の第6の実施形態に係るフランジ部のコーナーを示す断面図である。
図20は同実施形態におけるプレス工程を説明するための断面図である。
図21は本発明の第7の実施形態に係る真空成形を説明するための断面図である。
図22は従来の実施形態に係る絞り成形紙容器となるブランクを示す平面図である。
図23は図22の23−23線矢視断面図である。
図24及び図25は従来の絞り成形紙容器の外観図である。
図26は図24の26−26線矢視断面図である。

Claims (18)

  1. 紙基材(12)と熱可塑性樹脂層(13)との積層シート(11)から絞り成形されたフランジ部(16)を備えた絞り成形紙容器(15)であって、
    前記フランジ部は、前記絞り成形により生じたしわ部分のみに、溶着した熱可塑性樹脂による閉塞領域(18)を備えており、
    前記閉塞領域は、前記フランジ部の周回方向に沿って前記しわ部分の少なくとも一部に設けられたことを特徴とする絞り成形紙容器。
  2. 請求項1に記載の絞り成形紙容器において、
    前記紙基材(12)は、熱可塑性樹脂が紙基材重量に対して3%以上50%未満の割合で内添または含浸されていることを特徴とする絞り成形紙容器。
  3. 請求項2に記載の絞り成形紙容器において、
    前記紙基材(12)の熱可塑性樹脂は、イソシアネート基を持つ樹脂であることを特徴とする絞り成形紙容器。
  4. 請求項3に記載の絞り成形紙容器において、
    前記紙基材(12)の熱可塑性樹脂は、キシレンイソシアネート樹脂又はイソホロンジイソシアネート樹脂からなることを特徴とする絞り成形紙容器。
  5. 請求項1に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂層(13)は、下記A樹脂層又は下記B樹脂層であることを特徴とする絞り成形紙容器。
    A:エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物からなる樹脂層、
    B:酸化ケイ素、アルミニウム又は酸化アルミニウムの蒸着膜を有する樹脂層。
  6. 請求項1に記載の絞り成形紙容器において、
    前記紙基材(12)と熱可塑性樹脂層(13)とは、押し出し成形によるラミネート法により積層されていることを特徴とする絞り成形紙容器。
  7. 請求項1に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂層の厚み(t1)は、紙基材の厚み(t2)の5〜40%の範囲内にあることを特徴とする絞り成形紙容器。
  8. 請求項1に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂層(13)の引っ張り伸度(JIS P8113)が150%以上であることを特徴とする絞り成形紙容器。
  9. 請求項2に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂層(13)は、下記A樹脂層又は下記B樹脂層であることを特徴とする絞り成形紙容器。
    A:エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物からなる樹脂層、
    B:酸化ケイ素、アルミニウム又は酸化アルミニウムの蒸着膜を有する樹脂層。
  10. 請求項2に記載の絞り成形紙容器において、
    前記紙基材(12)と熱可塑性樹脂層(13)とは、押し出し成形によるラミネート法により積層されていることを特徴とする絞り成形紙容器。
  11. 請求項2に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂層の厚み(t1)は、前記紙基材の厚み(t2)の5〜40%の範囲内にあることを特徴とする絞り成形紙容器。
  12. 請求項2に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂層(13)の引っ張り伸度(JIS P8113)が150%以上であることを特徴とする絞り成形紙容器。
  13. 紙基材(12)から絞り成形されたフランジ部(16)を有する絞り成形紙容器(15)であって、
    前記紙基材(12)は、熱可塑性樹脂が紙基材重量に対して3%以上50%未満の割合で内添または含浸されており、
    前記フランジ部は、前記絞り成形により生じたしわ部分のみに、前記熱可塑性樹脂が溶着されてなる閉塞領域(18)を備えており、
    前記閉塞領域は、前記フランジ部の周回方向に沿って前記しわ部分の少なくとも一部に設けられたことを特徴とする絞り成形紙容器。
  14. 請求項13に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂は、イソシアネート基を持つ樹脂であることを特徴とする絞り成形紙容器。
  15. 請求項14に記載の絞り成形紙容器において、
    前記熱可塑性樹脂は、キシレンイソシアネート樹脂又はイソホロンジイソシアネート樹脂からなることを特徴とする絞り成形紙容器。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の絞り成形紙容器(15)を製造するための、絞り成形紙容器の製造方法において、
    前記絞り成形により、前記しわ部分をフランジ部(16)に形成する工程と、
    超音波溶着法、高周波溶着法またはバイブレーション溶着法により、前記フランジ部のうちのしわ部分のみに表面の熱可塑性樹脂を溶融接着させ、前記フランジ部の周回方向に沿って前記しわ部分の少なくとも一部を熱可塑性樹脂で閉塞させる工程と、
    を備えたことを特徴とする絞り成形紙容器の製造方法。
  17. 請求項16に記載の絞り成形紙容器の製造方法において、
    前記閉塞の後、前記フランジ部(16)のプレスにより、前記しわ部分の厚み(t3)を前記紙基材の厚み(t2)の50〜250%の範囲内にする工程を備えたことを特徴とする絞り成形紙容器の製造方法。
  18. 請求項17に記載の絞り成形紙容器の製造方法において、
    前記閉塞の後、前記プレスの前又は後に、真空成形、圧空成形またはブロー成形により、前記紙基材(12)の凹面側に熱可塑性樹脂フィルム(13’)を溶着する工程を備えたことを特徴とする絞り成形紙容器の製造方法。
JP2004509543A 2002-05-31 2003-05-30 絞り成形紙容器及びその製造方法 Pending JPWO2003101839A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159920 2002-05-31
JP2002159920 2002-05-31
PCT/JP2003/006832 WO2003101839A1 (fr) 2002-05-31 2003-05-30 Recipient de papier etire et procede de fabrication de ce recipient

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003101839A1 true JPWO2003101839A1 (ja) 2005-09-29

Family

ID=29706528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509543A Pending JPWO2003101839A1 (ja) 2002-05-31 2003-05-30 絞り成形紙容器及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2003101839A1 (ja)
AU (1) AU2003241972A1 (ja)
WO (1) WO2003101839A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103726A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kyodo Printing Co Ltd 紙容器用ブランクおよび紙容器
JP2006234362A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Komatsu Electronics Inc 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP4807212B2 (ja) * 2006-10-02 2011-11-02 大日本印刷株式会社 絞り成形紙製容器およびその製造方法
EP2193997A1 (en) * 2008-03-20 2010-06-09 Huhtamäki Oyj Deep pressed tray
JP5336923B2 (ja) * 2009-05-12 2013-11-06 中井紙器工業株式会社 紙成形品の製造方法及び製造装置
WO2010138476A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Meadwestvaco Corporation Hermetically sealed containers
GR1010422B (el) * 2021-03-01 2023-03-08 Δημοσθενης Παναγιωτη Παναγιωτοπουλος Ανακυκλωσιμοι περιεκτες με αεροστεγη σφραγιση
IT202100017249A1 (it) * 2021-06-30 2022-12-30 Mondini S R L Metodo e apparecchiatura per la realizzazione di un contenitore comprendente una vaschetta rivestita internamente con uno strato di materiale termoplastico

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033927A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 深絞り紙トレーの製造方法
JP2000033928A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 深絞り紙トレーおよびその製造方法
JP4580505B2 (ja) * 2000-05-19 2010-11-17 大日本印刷株式会社 密封型紙トレー容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003101839A1 (fr) 2003-12-11
AU2003241972A1 (en) 2003-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011568B2 (en) Method for manufacturing a board tray, a blank for the tray, and a tray obtained by the method
JP2000335550A (ja) 紙容器
JP6018914B2 (ja) 密閉シールされた容器
CN103038140A (zh) 容器
JP4580505B2 (ja) 密封型紙トレー容器の製造方法
JPWO2003101839A1 (ja) 絞り成形紙容器及びその製造方法
JP5776325B2 (ja) カップ型紙容器およびその製造方法
CN113195207A (zh) 用于生产诸如咖啡包的气密的一次性食物容器的制造方法,包括折皱步骤
KR102462013B1 (ko) 재활용 가능한 빙과류 포장지
JP2005053554A (ja) 絞り成形密閉紙容器
JP2000033927A (ja) 深絞り紙トレーの製造方法
JP2003155018A (ja) 絞り成形紙容器
JP4023565B2 (ja) 紙製容器の製造方法
JP2004262484A (ja) 絞り成形紙容器の製造方法
JP2004018091A (ja) 絞り成形紙容器用積層体および紙容器
JP3984472B2 (ja) 密封蓋対応紙カップ
JP2004131091A (ja) 絞り成型前駆体および絞り成型体
JP2004001822A (ja) 絞り成形容器及びその製造方法
JP2003335319A (ja) 絞り成形紙容器
JP4547743B2 (ja) パルプモールド二重容器の製造方法
JP3845908B2 (ja) 複合容器
JP2014005012A (ja) 電子レンジ加熱用紙カップ
JP2003160119A (ja) 深絞り紙容器の製造方法
JP2003155019A (ja) 深絞り密閉紙容器の製造方法
JP2022122638A (ja) 紙トレー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929