JPWO2003088659A1 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003088659A1
JPWO2003088659A1 JP2003585434A JP2003585434A JPWO2003088659A1 JP WO2003088659 A1 JPWO2003088659 A1 JP WO2003088659A1 JP 2003585434 A JP2003585434 A JP 2003585434A JP 2003585434 A JP2003585434 A JP 2003585434A JP WO2003088659 A1 JPWO2003088659 A1 JP WO2003088659A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
scanning
video
frame
progressive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003585434A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 学明
学明 和田
福島 保
保 福島
勝行 田口
勝行 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003088659A1 publication Critical patent/JPWO2003088659A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

飛越走査のスローモーション映像に使用される撮像装置において、従来、スローモーション映像が垂直の位相ずれや時間的に不連続になるといった課題があった。順次走査撮像手段1によって、光入力100により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが順次走査撮像手段1から出力された順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段2と、再生されたiフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段3とを備え、飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される。

Description

技術分野
本発明は、スローモーション映像を得るための撮像装置、特に高精細のスローモーション映像を得るための撮像装置に関する。
背景技術
近年スポーツ番組などのテレビ放送ではスローモーション映像が多用されている。これは、技術的には、激しい動きをゆっくり見せることにより、人間の視覚として応答の悪い時間軸方向の高い周波成分を低く変換して視覚的に認識しやすくしているのである。
一方、放送に用いられる映像フォーマットとして、従来のNTSC方式に加え、近年ではより高精細な映像フォーマットも登場し、高精細映像での番組制作も行なわれている。これに伴ない、高精細でのスローモーション映像を撮像する装置に対する要望も高まってきている。
このような中、従来スローモーション映像を得るための撮像装置は、1996年テレビジョン学会年次大会「3倍速スローモーションカメラの開発」に記載されたものや、特開2000−106642号公報に記載されたものが知られている。
なお、1996年テレビジョン学会年次大会「3倍速スローモーションカメラの開発」と特開2000−106642号公報の文献との全ての開示は、そっくりそのまま引用する(参照する)ことにより、ここに一体化する。
以下、特開2000−106642号公報記載の従来の撮像装置について説明する。
図2に特開2000−106642号公報記載の従来の撮像装置の構造を示す。200は光入力であり、201は被写体の撮像を行うCCDイメージセンサであり、202はCCDイメージセンサ201からの撮像信号から相関二重サンプリング法を用いてノイズ成分を除去すると共に、これを適当な利得で増幅して出力するCDS/AGC回路であり、203はCDS/AGC回路202出力をデジタルに変換するADC回路であり、204はADC回路203出力を所定のビデオ処理をするデジタルシグナルプロセッサ(DSP)であり、205は装置全体を制御する制御部であり、206はDSP204出力の映像信号を一旦記憶するメモリであり、207はDSP204出力の映像信号をビデオテープに記録し再生するVTRであり、208は記録時にはDSP204からの映像信号を選択して出力し、再生時にはVTR207より再生された映像信号を選択して出力する切り替えスイッチであり、209はメモリ206の書き込みと読み出し制御を行うメモリ制御回路であり、210は切り替えスイッチ208出力に応じた映像信号を表示する表示部であり、211は外部出力端子である。
以上のように構成された従来の撮像装置においてその動作を説明する。
CCDイメージセンサ201は光電変換素子を多数格子状に配列してなる撮像部を有し、各光電変換素子が受光によって蓄積した電荷を電気信号として出力する。CCDイメージセンサ201からの各光電変換素子の読み出しは1フィールド期間内に複数回読み出している。
以下3倍速撮像の例についてVTR記録時の動作について説明する。
先ず、制御部205は、通常の3倍の速さで各光電変換素子の電荷を読み出すように、1/180秒の間隔で、読み出し制御信号を各光電変換素子に供給する。これにより、光電変換素子に蓄積された電荷が、1/180秒の間隔で読み出されることとなる。
CDS/AGC202は、CCDイメージセンサ201からの撮像信号が供給されると、この撮像信号にいわゆる相関二重サンプリング法に基づくノイズ除去処理を施してリセットノイズ等を除去し、これを適当な利得で増幅してADC203に供給する。このCDS/AGC202からの出力は、ADC203によってデジタル信号に変換される。
DSP204は、補色系の色フィルタアレイにより得られた撮像信号に基づいて色分離(RGB)を行い、この撮像信号に対して所定のビデオプロセス処理等を施し、これを切り替えスイッチ208に供給する。この切り替えスイッチ208は、撮像時(記録時)には、DSP204出力を選択するように切り替え制御されている。このため、DSP204からの映像信号は、この切り替えスイッチ208を介して各フィールド毎にメモリ制御回路209に供給される。
メモリ制御回路209は、この切り替えスイッチ208を介して供給された映像信号をメモリ206に一旦記憶制御し、これを各フィールド毎に通常の記録レートで読み出してVTR207に供給する。これにより、VTR207において、所望の被写体の画像を各フィールド毎にビデオテープに記録することができる。
VTR207では、1フィールド内に複数の画像を記録する。本従来例では、1フィールド期間内に3回光電変換素子の電荷を読み出すため、VTR207では、図3に示すように、1フィールド内に上下方向に3枚の画像が記録される。
また、VTR207に画像を記録する際に、1フィールド期間内に何枚の画像が存在するかについての識別信号も併せて記録する。従来例では、1フィールド期間内に3枚の画像が存在するため、n=3として識別信号が記録される。さらに、この識別信号には、1フィールド内に存在するn枚の画像がフィールド内においてどの位置にどのような順で記録されているかの表示位置に関する情報も含まれる。すなわち、従来例では、3枚の画像が、上から順に時系列に従って記録されているといった表示位置情報が、識別信号として記録される。
次に、このように記録された撮像信号の再生動作について説明する。
先ず、制御部205はVTR207を再生制御する。VTR207は、映像信号を各フィールド毎にビデオテープから再生し、この再生信号を切り替えスイッチ208に供給する。なお、この再生信号を再生するとき、映像信号とともにスロー再生の際に使用される前記識別信号も再生される。
切り替えスイッチ208は、再生時には、VTR207再生信号を選択するように切り替え制御されている。このため、VTR207からの再生信号は、この切り替えスイッチ208及びメモリ制御回路209を介して各フィールド毎に表示部210及び外部出力端子211に供給される。
これにより、記録された映像を前記表示部210に表示することができ、また、外部出力端子211に例えばテレビジョン受像器等のモニタ装置が接続されている場合には、このモニタ装置に記録された画像を表示することができる。
そして、ビデオテープに記録された画像をスローで再生する場合は、以下のように行われる。
先ず、この再生信号をVTR207によって読み出し再生し、順次メモリ206に一旦記憶させる。この再生信号の読み出しの際に、識別信号も読み出されている。
次いで、この記憶された再生信号を、メモリ制御回路209において識別信号に応じて時系列順に並べ替え、図4に示すように、表示部210には、各画像が1フィールド期間に1枚ずつ表示されるようにする。このときの再生速度は、識別信号が有するn=3の値に基づいて、1/(n×m)となる。なお、このmの値は、操作者が任意に入力することができる。
すなわち、従来例においては、識別信号によってnの値が定まり、操作者の選択によってmの値が定まり、これらの結果、スロー再生の速度が決定される。例えば、操作者がm=1と選択した場合には、1/3スローとなり、m=2と選択した場合には、1/6スローとなる。また、かかるメモリ制御回路209での画像の並び替えは、識別信号に含まれる画像の表示位置情報に基づいて行われる。本従来例においては、3枚の画像が1フィールド内に上から順に時系列に従って記録されていることから、メモリ制御回路209では、メモリ206に記憶されたn枚の画像を、上から順に読み出し、表示部210に表示させる。
かかる再生動作時のタイムチャートを図5に示す。なお、同図(a)は3倍速で録画したものを、操作者が「m=1」を選択することによって1/3スローで再生する場合について説明するものであり、(b)は、操作者が「m=2」を選択することによって1/6スローで再生する場合について説明するものである。
図5に示すように、VTR(録画)では、垂直同期信号VDの信号間すなわち1フィールド期間内に3枚の画像を含む映像信号が記録されている。具体的には、最初の1フィールドに「A,B,C」の画像が記録され、次のフィールドには「D,E,F」の画像が記録されている。
そして、この映像信号を再生する場合には、VTR(再生)に示すように、最初のフィールドにおいて、通常のレートで先ず上記A〜Cの画像を読み出す。これらの画像はメモリ206に記憶されるとともに、識別信号に基づいて、メモリ制御回路209において並び替えられ、これら3枚の画像は(n×m)回、すなわち3回ずつ繰り返して表示部210に送出される。
すなわち、本従来例においてはnの値は3であり、操作者が「m=1」を選択していることから、1/(3×1)のスロー再生が行われることとなり、具体的には、図5(a)のVTR(再生)に示すように、「A,B,C」の3枚の画像を3フィールドにわたって3回繰り返して表示部210に送出する。
そして、表示部210では、第1フィールドにおいては「A」の画像のみを表示し、第2フィールドにおいては「B」の画像のみを表示し、第3フィールドにおいては「C」の画像のみを表示する。この結果、各画像が1フィールド毎に1枚ずつ、m回すなわち1回だけ表示される。
一方、選択者がm=2を選択することによって1/6スローで再生する場合には、図5(b)に示すように、1フィールド期間に3枚存在する画像A〜CをVTR207から読み出し、メモリ206に記憶するとともに、識別信号に基づいて、メモリ制御回路209において並び替え、図中VTR(再生)に示すように、1フィールド期間毎に、(3×2)の回数、すなわち6回繰り返して表示部210に送出する。
そして、表示部210では、第1、2フィールドにおいては「A」の画像のみを表示し、第3、4フィールドにおいては「B」の画像のみを表示し、第5、6フィールドにおいては「C」の画像のみを表示する。この結果、各画像が1フィールド毎に1枚ずつ、m回すなわち2回繰り返して表示されることとなる。
以上のように従来例では通常1/60秒で1フィールド分の映像を光電変換すべきところを3倍速である1/180秒で光電変換し、メモリやVTRを用いて時間軸変換してスロー映像を得ている。
従来例のような3倍速撮像の撮像装置では、1/180秒で1フィールド分の画素の光電変換素子からの読み出しを行わなければならない。また、2倍速撮像としても1/120秒で光電変換素子からの読み出しを行わなければならない。しかしながら、有効画面が水平1920画素、垂直1080画素、飛越走査、フィールド周波数が59.94Hzの映像フォーマットに対応した高精細映像CCDイメージセンサでは、その動作速度の問題から2倍速動作や3倍速動作が困難とされている。すなわち素子の動作速度の限界から高精細映像の高速撮像ができないという問題を有していた。
また、飛越走査フォーマットの映像を出力とし、映像を表示させる場合には、従来の撮像装置では垂直方向にずれた画を出力するという問題を有していた。例えば図5(b)の動作であれば、第1、2フィールドにおいて「A」を再生モニターに出力しているが、飛越走査の第1、2フィールドでは走査線が垂直方向にずれているため垂直方向にずれた画を表示することになる。この問題は、映像を撮像する際の速度とは無関係に起こる。すなわち、この問題は、映像を出力する際に、飛越走査フォーマットの映像として、同じ映像を複数回表示する場合に起こる。
さらに、将来飛越走査の2倍速撮像が可能となり、1/120秒で第1フィールド映像としての「甲」を、次の1/120秒で第2フィールド映像としての「乙」を光電変換するようにしたとする。そして、1/60秒間に垂直方向にずれた「甲」「乙」2枚の画として飛越走査映像をCCDイメージセンサから読み出し、VTRに記録したとする。そして、上述した垂直方向にずれた画を表示することになるという問題を回避するために、第1、2フィールドの対として「甲」「乙」を再生する方法を採用したとしても、スローモーション再生のために「甲」「乙」「甲」「乙」のように再生した時には、「乙」の次に「甲」が表示されることが発生し、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうという問題も発生する。
発明の開示
本発明は、上記課題を考慮し、スローモーション映像である飛越走査映像信号が垂直方向に位相ずれを生じたり、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうことを防ぎ、スムーズな高精細スローモーション映像にすることが出来る記録再生装置、撮像装置、記録再生方法、記録媒体、及びプログラムを提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生装置である。
また、第2の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第1の本発明の記録再生装置である。
また、第3の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第1の本発明の記録再生装置である。
また、第4の本発明は、前記順次走査撮像手段は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラであり、
前記順次走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号であり、
前記飛越走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が1080本、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号である第1の本発明の記録再生装置である。
また、第5の本発明は、前記映像蓄積手段は、撮像された前記順次走査映像信号を記憶し、再生するハードディスクである第1の本発明の記録再生装置である。
また、第6の本発明は、前記映像蓄積手段は、入力される前記順次走査映像信号を情報圧縮してから記録媒体に記録し、前記記録媒体から読み出した情報を伸長して前記順次走査映像信号を再生する第1の本発明の記録再生装置である。
また、第7の本発明は、光入力により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力する順次走査撮像手段と、
その撮像された順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される撮像装置である。
また、第8の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第7の本発明の撮像装置である。
また、第9の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第7の本発明の撮像装置である。
また、第10の本発明は、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積ステップと、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換ステップとを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生方法である。
また、第11の本発明は、第1の本発明の記録再生装置の、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第12の本発明は、第11の本発明のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1における撮像装置を示す。図1において1は順次走査撮像手段であり、2は映像蓄積手段であり、3は順次走査/飛越走査変換手段であり、100は光入力であり、101は有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラであり、102は情報圧縮回路であり、103はハードディスクであり、104は情報伸長回路であり、105は有効画面の垂直走査線数が720本の順次走査映像信号を有効画面の垂直走査線数が1080本の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路である。
なお、本実施の形態の順次走査撮像手段1は本発明の順次走査撮像手段の例であり、本実施の形態の映像蓄積手段2は本発明の映像蓄積手段の例であり、本実施の形態の順次走査/飛越走査変換手段105は本発明の順次走査/飛越走査変換手段の例である。
以上のように構成された撮像装置について、以下、その動作を述べる。
先ず、順次走査撮像手段1として用いた順次走査ビデオカメラ101では光入力100を撮像し、順次走査映像信号を出力している。映像フォーマットとしては垂直の有効の走査線数が720本、全走査線数が750本、水平の有効画素数が1280画素、水平ブランキングを含めた全水平画素数が1650画素、フレーム周波数が59.94Hzであり、74.176MHzのクロックでサンプリングした10ビット量子化の輝度信号Yと、37.088MHzサンプリング、10ビット量子化の2系統の色差信号PbとPrからなるデジタル信号の形態で順次走査映像信号を出力している。
次に情報圧縮回路102では入力された順次走査映像信号をJPEG方式に基づく圧縮処理を施し、圧縮された順次走査映像信号をハードディスク103に書き込んでいる。一方、ハードディスク103から読み出した圧縮された順次走査映像信号は情報伸長回路104にてJPEG方式に基づく伸長処理を施し、順次走査映像信号を復元している。
次に順次走査/飛越走査変換手段3である順次走査/飛越走査変換回路105では、有効画面の垂直走査線数が720本の順次走査映像僧号を有効画面の垂直走査線数が1080本の飛越走査映像信号に変換しているが、順次走査1フレーム分の映像信号を飛越走査2フィールド分の映像信号に変換している。
ここで、ハードディスク103では順次走査映像信号を1フレーム書き込む周期に対して、1フレームを読み出す周期は2倍になるよう制御している。すなわち、映像蓄積手段2では、撮像され書き込み記録する際の順次走査映像信号の所定の時間あたりのフレーム数に対して、読み出し再生する順次走査映像信号のその所定の時間あたりのフレーム数が1/2になつており、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号を書き込んだ場合、29.97Hzの順次走査映像信号として読み出す。この再生信号を順次走査/飛越走査変換することにより、1フレーム分の順次走査映像信号が2フィールド分の飛越走査映像信号に変換される。すなわち、29.97Hzの順次走査映像信号を、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号に変換している。
つまり、1/59.94秒の間に撮像された画(順次走査1フレーム分)が、1/29.97秒の間の映像(飛越走査2フィールド分)に変換されるので、1/2のスローモーションが実現できる。
また、ハードディスク103から29.97Hzの順次走査映像信号を読み出す際に、同じフレームを2回づつ読み出すよう制御してもよい。この再生信号を順次走査/飛越走査変換することにより、ハードディスク103に書き込んだ1フレーム分の順次走査映像信号が4フィールド分の飛越走査映像信号に変換される。
つまり、1/59.94秒の間に撮像された画(順次走査1フレーム分)が、1/14.99秒の間の映像(飛越走査4フィールド分)に変換されるので、1/4のスローモーションが実現できる。
なお、上記の説明においては、順次走査/飛越走査変換回路105は、順次走査1フレーム分の映像信号から飛越走査2フィールド分の映像信号に変換している場合を述べた。しかし、順次走査1フレーム分の映像信号から飛越走査1フィールド分の映像信号しか一度に変換しない順次走査/飛越走査変換回路105の場合もある。この時には、もう1フィールド分の飛越走査映像信号を得るためには、再度同じ1フレームの順次走査映像信号をハードディスク103から出力する必要がある。
この時には、ハードディスク103から読み出す順次走査映像信号は59.94Hzの映像信号となるが、同じ順次走査映像信号を2フレームづつ読み出しており、得られる59.94Hzの飛越走査映像信号は、1/2のスローモーションとなっている。また、同じ順次走査映像信号を4フレームづつ読み出した場合には、1/4のスローモーションが実現できる。
このように、順次走査撮像手段1は、光入力100により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力する。そして、映像蓄積手段2は、順次走査撮像手段1から出力された順次走査映像信号を記録し、再生する。
そして、順次走査/飛越走査変換手段105は、再生されたiフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する。その生成された飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力されることになる。従って、T1/T2のスローモーションが実現できる。
なお、上記の場合では、順次走査撮像手段1は、光入力100により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力し、映像蓄積手段2は、記録された順次走査映像信号を再生する際、時間T2(T2はT1よりも大きい数)で、iフレームの記録された順次走査映像信号を再生し、順次走査/飛越走査変換手段3は、時間T2で、再生されたiフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれmフィールドの飛越走査映像信号を生成している。すなわち、ビデオカメラ101から出力され、記録される順次走査映像信号の映像より、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像の方が時間的にゆっくりしている。そして、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像と、順次走査/飛越走査変換手段3で変換された飛越走査映像信号の映像とが同じ速度である。
しかしながら、これに限らず、順次走査撮像手段1は、光入力100により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力し、映像蓄積手段2は、記録された順次走査映像信号を再生する際、時間T1で、iフレームの記録された順次走査映像信号を再生し、順次走査/飛越走査変換手段3は、時間T2(T2はT1よりも大きい数)で、再生されたiフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれmフィールドの飛越走査映像信号を生成することも出来る。すなわち、ビデオカメラ101から出力され、記録される順次走査映像信号の映像と、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像とが同じ速度であり、そして、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像より、順次走査/飛越走査変換手段3で変換された飛越走査映像信号の映像の方がゆっくりしているようにすることも出来る。例えばこのような場合は、ハードディスク103の代わりにVTRを用いた場合に該当する。なお、この場合には従来の技術で説明したように、VTRから再生された順次走査映像信号を一時的に記録する別なるメモリを用いる必要がある。
以上のように構成し動作している本発明の撮像装置では、光入力により撮像し順次走査映像信号を出力する順次走査撮像手段1と、前記順次走査撮像手段1により得られた順次走査映像信号を記憶し、再生する映像蓄積手段2と、前記映像蓄積手段2により再生された1フレーム分の順次走査映像信号を2フィールド分の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換手段3とを備えることにより、映像蓄積手段2で読み出し再生する映像が順次走査であるため、同じフレームの映像を何回も読み出しても、時間的に後戻りする現象は起こらなくなる。また、順次走査/飛越走査変換手段3で第1フィールド、第2フィールドの垂直方向の位相ずれを考慮した変換をするため、スーローモーション映像として、垂直位相ずれがないスムーズな映像とすることができた。
また、順次走査撮像手段1として有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラ101とし、順次走査/飛越走査変換手段3として有効画面の垂直走査線数が720本の順次走査映像信号を有効画面の垂直走査線数が1080本の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路105としたことにより、高精細映像フォーマットであっても倍速撮像した映像から生成したスローモーション映像と同等のスムーズな映像が実現できる。
一般的に、有効画面の垂直走査線数が1080本、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像をCCDイメージセンサを用いて撮像するビデオカメラでは、有効画面の水平1920画素、垂直1080画素の光電変換素子を持ったCCDイメージセンサを74.176MHzのクロックで駆動させているが、現状のCCDイメージセンサでは2倍周波数の148MHzクロックで駆動させることは困難であり、大電流を要する駆動回路を用意したとしてもS/N比や感度が十分に取れない状態、すなわち性能的に問題が発生してしまう。
これに対し、本発明の順次走査撮像手段を用いれば、CCDイメージセンサとしても同じ74.176MHzのクロックで駆動させ、かつ2倍速撮像ができるため、スムーズなスローモーション映像が実現できる。
次に、従来例で説明した撮像装置では映像蓄積手段としてVTRを使用していたが、映像蓄積手段としてハードディスクを用いることにより、別なるメモリを用いることなく、同じフレームの映像を何回も連続して出力できるようになった。ハードディスクはランダムアクセス性が優れており、容易に同じフレームの映像を複数回続けて出力することが可能であるが、VTRでは困難なため別なるメモリ回路が必要であった。しかし、本発明では別なるメモリ回路を設けることなくハードディスクのみで映像の読み出し再生が可能になった。
さらに、映像蓄積手段として入力される順次走査映像信号を情報圧縮してから記憶媒体に記録し、記録媒体から読み出した情報を伸長して順次走査映像信号を再生することによって、記録媒体へのデータ転送レートを下げることができた。一般的に高精細な映像信号はNTSCのような従来の映像信号に比べ情報量が大きく、映像蓄積手段に大容量な記憶媒体を用意したり、高速に転送する必要が発生する。しかし、情報圧縮/伸長を利用することにより転送レートを下げることができ、容易に装置が実現できるようになる。
なお、本実施の形態では、映像蓄積手段において書き込み記憶した順次走査映像信号のフレーム数jに対して読み出し再生する順次走査映像信号のフレーム数をkとしたとき、j=1、k=1あるいはk=2の割合で読み出し再生し、1/2あるいは1/4のスローモーション映像を実現したが、j:kの割合を変えていくことにより、さまざまな比の速度変換が可能である。
また、本実施の形態では映像蓄積手段にハードディスクを用いたが、大容量半導体メモリを用いてもよい。
また、本実施の形態では順次走査撮像手段として有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラを用いたが、有効画面の垂直走査線数が480本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラを用い、順次走査/飛越走査変換手段として有効画面の垂直走査線数が480本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号から飛越走査映像信号に変換する回路を用いてもよい。この場合、本実施の形態に比べ解像度は劣るものの時間軸方向の変換は同じ効果が得られ、スムーズなスローモーション映像が得られる。
さらに、本実施の形態では順次走査撮像手段としてフレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラを用い、順次走査/飛越走査変換手段としてフレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号をフィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路を用いたが、順次走査撮像手段としてフレーム周波数が50Hzの順次走査ビデオカメラ、順次走査/飛越走査変換手段としてフレーム周波数が50Hzの順次走査映像信号をフィールド周波数が50Hzの飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路を用いても同様な効果が得られ、スムーズなスローモーション映像が実現できる。
以上のように本実施の形態によれば、順次走査撮像手段と、順次走査撮像手段により得られた順次走査映像信号を記憶し、再生する映像蓄積手段と、映像蓄積手段により再生された1フレーム分の順次走査映像信号を2フィールド分の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換手段とを設けることにより、スローモーション映像である順次走査/飛越走査変換手段出力の飛越走査映像信号が垂直方向に位相ずれを生じたり、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうことを防ぎ、スムーズな高精細スローモーション映像にするという顕著な効果が得られる。
尚、本発明のプログラムは、上述した本発明の記録再生装置の全部又は一部の手段(又は、装置、素子等)の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
又、本発明の記録媒体は、上述した本発明の記録再生装置の全部又は一部の手段(又は、装置、素子等)の全部又は一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する記録媒体である。
尚、本発明の上記「一部の手段(又は、装置、素子等)」とは、それらの複数の手段の内の、一つ又は幾つかの手段を意味し、本発明の上記「一部のステップ(又は、工程、動作、作用等)」とは、それらの複数のステップの内の、一つ又は幾つかのステップを意味する。
又、本発明の上記「手段(又は、装置、素子等)の機能」とは、前記手段の全部又は一部の機能を意味し、本発明の上記「ステップ(又は、工程、動作、作用等)の動作」とは、前記ステップの全部又は一部の動作を意味する。
又、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
又、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
又、本発明のデータ構造としては、データベース、データフォーマット、データテーブル、データリスト、データの種類などを含む。
又、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれる。
又、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
尚、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
産業上の利用可能性
以上説明したところから明らかなように、本発明は、スローモーション映像である順次走査/飛越走査変換手段出力の飛越走査映像信号が垂直方向に位相ずれを生じたり、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうことを防ぎ、スムーズな高精細スローモーション映像にする記録再生装置、撮像装置、記録再生方法、プログラム、及び記録媒体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施の形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
図2は、従来例における撮像装置の構成を示すブロック図である。
図3は、従来例における撮像装置のVTRに記録される映像の説明図である。
図4は、従来例における撮像装置のスロー再生映像の説明図である。
図5は、従来例における撮像装置の動作を示すタイムチャートである。
(符号の説明)
1 順次走査撮像手段
2 映像蓄積手段
3 順次走査/飛越走査変換手段
100 光入力
101 ビデオカメラ
102 情報圧縮回路
103 ハードディスク
104 情報伸長回路
105 順次走査/飛越走査変換回路
【書類名】 明細書
【特許請求の範囲】
【請求項1】 順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生装置。
【請求項2】 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項1記載の記録再生装置。
【請求項3】 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項1記載の記録再生装置。
【請求項4】 前記順次走査撮像手段は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラであり、
前記順次走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号であり、
前記飛越走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が1080本、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号である請求項1記載の記録再生装置。
【請求項5】 前記映像蓄積手段は、撮像された前記順次走査映像信号を記憶し、再生するハードディスクである請求項1記載の記録再生装置。
【請求項6】 前記映像蓄積手段は、入力される前記順次走査映像信号を情報圧縮してから記録媒体に記録し、前記記録媒体から読み出した情報を伸長して前記順次走査映像信号を再生する請求項1記載の記録再生装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スローモーション映像を得るための撮像装置、特に高精細のスローモーション映像を得るための撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年スポーツ番組などのテレビ放送ではスローモーション映像が多用されている。これは、技術的には、激しい動きをゆっくり見せることにより、人間の視覚として応答の悪い時間軸方向の高い周波成分を低く変換して視覚的に認識しやすくしているのである。
【0003】
一方、放送に用いられる映像フォーマットとして、従来のNTSC方式に加え、近年ではより高精細な映像フォーマットも登場し、高精細映像での番組制作も行なわれている。これに伴ない、高精細でのスローモーション映像を撮像する装置に対する要望も高まってきている。
【0004】
このような中、従来スローモーション映像を得るための撮像装置は、非特許文献1に記載されたものや、特許文献1に記載されたものが知られている。
【0005】
なお、非特許文献1と特許文献1の文献との全ての開示は、そっくりそのまま引用する(参照する)ことにより、ここに一体化する。
【0006】
以下、特許文献1記載の従来の撮像装置について説明する。
【0007】
図2に特許文献1記載の従来の撮像装置の構造を示す。200は光入力であり、201は被写体の撮像を行うCCDイメージセンサであり、202はCCDイメージセンサ201からの撮像信号から相関二重サンプリング法を用いてノイズ成分を除去すると共に、これを適当な利得で増幅して出力するCDS/AGC回路であり、203はCDS/AGC回路202出力をデジタルに変換するADC回路であり、204はADC回路203出力を所定のビデオ処理をするデジタルシグナルプロセッサ(DSP)であり、205は装置全体を制御する制御部であり、206はDSP204出力の映像信号を一旦記憶するメモリであり、207はDSP204出力の映像信号をビデオテープに記録し再生するVTRであり、208は記録時にはDSP204からの映像信号を選択して出力し、再生時にはVTR207より再生された映像信号を選択して出力する切り替えスイッチであり、209はメモリ206の書き込みと読み出し制御を行うメモリ制御回路であり、210は切り替えスイッチ208出力に応じた映像信号を表示する表示部であり、211は外部出力端子である。
【0008】
以上のように構成された従来の撮像装置においてその動作を説明する。
【0009】
CCDイメージセンサ201は光電変換素子を多数格子状に配列してなる撮像部を有し、各光電変換素子が受光によって蓄積した電荷を電気信号として出力する。CCDイメージセンサ201からの各光電変換素子の読み出しは1フィールド期間内に複数回読み出している。
【0010】
以下3倍速撮像の例についてVTR記録時の動作について説明する。
【0011】
先ず、制御部205は、通常の3倍の速さで各光電変換素子の電荷を読み出すように、1/180秒の間隔で、読み出し制御信号を各光電変換素子に供給する。これにより、光電変換素子に蓄積された電荷が、1/180秒の間隔で読み出されることとなる。
【0012】
CDS/AGC202は、CCDイメージセンサ201からの撮像信号が供給されると、この撮像信号にいわゆる相関二重サンプリング法に基づくノイズ除去処理を施してリセットノイズ等を除去し、これを適当な利得で増幅してADC203に供給する。このCDS/AGC202からの出力は、ADC203によってデジタル信号に変換される。
【0013】
DSP204は、補色系の色フィルタアレイにより得られた撮像信号に基づいて色分離(RGB)を行い、この撮像信号に対して所定のビデオプロセス処理等を施し、これを切り替えスイッチ208に供給する。この切り替えスイッチ208は、撮像時(記録時)には、DSP204出力を選択するように切り替え制御されている。このため、DSP204からの映像信号は、この切り替えスイッチ208を介して各フィールド毎にメモリ制御回路209に供給される。
【0014】
メモリ制御回路209は、この切り替えスイッチ208を介して供給された映像信号をメモリ206に一旦記憶制御し、これを各フィールド毎に通常の記録レートで読み出してVTR207に供給する。これにより、VTR207において、所望の被写体の画像を各フィールド毎にビデオテープに記録することができる。
【0015】
VTR207では、1フィールド内に複数の画像を記録する。本従来例では、1フィールド期間内に3回光電変換素子の電荷を読み出すため、VTR207では、図3に示すように、1フィールド内に上下方向に3枚の画像が記録される。
【0016】
また、VTR207に画像を記録する際に、1フィールド期間内に何枚の画像が存在するかについての識別信号も併せて記録する。従来例では、1フィールド期間内に3枚の画像が存在するため、n=3として識別信号が記録される。さらに、この識別信号には、1フィールド内に存在するn枚の画像がフィールド内においてどの位置にどのような順で記録されているかの表示位置に関する情報も含まれる。すなわち、従来例では、3枚の画像が、上から順に時系列に従って記録されているといった表示位置情報が、識別信号として記録される。
【0017】
次に、このように記録された撮像信号の再生動作について説明する。
【0018】
先ず、制御部205はVTR207を再生制御する。VTR207は、映像信号を各フィールド毎にビデオテープから再生し、この再生信号を切り替えスイッチ208に供給する。なお、この再生信号を再生するとき、映像信号とともにスロー再生の際に使用される前記識別信号も再生される。
【0019】
切り替えスイッチ208は、再生時には、VTR207再生信号を選択するように切り替え制御されている。このため、VTR207からの再生信号は、この切り替えスイッチ208及びメモリ制御回路209を介して各フィールド毎に表示部210及び外部出力端子211に供給される。
【0020】
これにより、記録された映像を前記表示部210に表示することができ、また、外部出力端子211に例えばテレビジョン受像器等のモニタ装置が接続されている場合には、このモニタ装置に記録された画像を表示することができる。
【0021】
そして、ビデオテープに記録された画像をスローで再生する場合は、以下のように行われる。
【0022】
先ず、この再生信号をVTR207によって読み出し再生し、順次メモリ206に一旦記憶させる。この再生信号の読み出しの際に、識別信号も読み出されている。
【0023】
次いで、この記憶された再生信号を、メモリ制御回路209において識別信号に応じて時系列順に並べ替え、図4に示すように、表示部210には、各画像が1フィールド期間に1枚ずつ表示されるようにする。このときの再生速度は、識別信号が有するn=3の値に基づいて、1/(n×m)となる。なお、このmの値は、操作者が任意に入力することができる。
【0024】
すなわち、従来例においては、識別信号によってnの値が定まり、操作者の選択によってmの値が定まり、これらの結果、スロー再生の速度が決定される。例えば、操作者がm=1と選択した場合には、1/3スローとなり、m=2と選択した場合には、1/6スローとなる。また、かかるメモリ制御回路209での画像の並び替えは、識別信号に含まれる画像の表示位置情報に基づいて行われる。本従来例においては、3枚の画像が1フィールド内に上から順に時系列に従って記録されていることから、メモリ制御回路209では、メモリ206に記憶されたn枚の画像を、上から順に読み出し、表示部210に表示させる。
【0025】
かかる再生動作時のタイムチャートを図5に示す。なお、同図(a)は3倍速で録画したものを、操作者が「m=1」を選択することによって1/3スローで再生する場合について説明するものであり、(b)は、操作者が「m=2」を選択することによって1/6スローで再生する場合について説明するものである。
【0026】
図5に示すように、VTR(録画)では、垂直同期信号VDの信号間すなわち1フィールド期間内に3枚の画像を含む映像信号が記録されている。具体的には、最初の1フィールドに「A,B,C」の画像が記録され、次のフィールドには「D,E,F」の画像が記録されている。
【0027】
そして、この映像信号を再生する場合には、VTR(再生)に示すように、最初のフィールドにおいて、通常のレートで先ず上記A〜Cの画像を読み出す。これらの画像はメモリ206に記憶されるとともに、識別信号に基づいて、メモリ制御回路209において並び替えられ、これら3枚の画像は(n×m)回、すなわち3回ずつ繰り返して表示部210に送出される。
【0028】
すなわち、本従来例においてはnの値は3であり、操作者が「m=1」を選択していることから、1/(3×1)のスロー再生が行われることとなり、具体的には、図5(a)のVTR(再生)に示すように、「A,B,C」の3枚の画像を3フィールドにわたって3回繰り返して表示部210に送出する。
【0029】
そして、表示部210では、第1フィールドにおいては「A」の画像のみを表示し、第2フィールドにおいては「B」の画像のみを表示し、第3フィールドにおいては「C」の画像のみを表示する。この結果、各画像が1フィールド毎に1枚ずつ、m回すなわち1回だけ表示される。
【0030】
一方、選択者がm=2を選択することによって1/6スローで再生する場合には、図5(b)に示すように、1フィールド期間に3枚存在する画像A〜CをVTR207から読み出し、メモリ206に記憶するとともに、識別信号に基づいて、メモリ制御回路209において並び替え、図中VTR(再生)に示すように、1フィールド期間毎に、(3×2)の回数、すなわち6回繰り返して表示部210に送出する。
【0031】
そして、表示部210では、第1、2フィールドにおいては「A」の画像のみを表示し、第3、4フィールドにおいては「B」の画像のみを表示し、第5、6フィールドにおいては「C」の画像のみを表示する。この結果、各画像が1フィールド毎に1枚ずつ、m回すなわち2回繰り返して表示されることとなる。
【0032】
以上のように従来例では通常1/60秒で1フィールド分の映像を光電変換すべきところを3倍速である1/180秒で光電変換し、メモリやVTRを用いて時間軸変換してスロー映像を得ている。
【0033】
【非特許文献1】 1996年テレビジョン学会年次大会「3倍速スローモーションカメラの開発」
【0034】
【特許文献1】 特開2000−106642号公報
【0035】
【発明が解決しようとする課題】
従来例のような3倍速撮像の撮像装置では、1/180秒で1フィールド分の画素の光電変換素子からの読み出しを行わなければならない。また、2倍速撮像としても1/120秒で光電変換素子からの読み出しを行わなければならない。しかしながら、有効画面が水平1920画素、垂直1080画素、飛越走査、フィールド周波数が59.94Hzの映像フォーマットに対応した高精細映像CCDイメージセンサでは、その動作速度の問題から2倍速動作や3倍速動作が困難とされている。すなわち素子の動作速度の限界から高精細映像の高速撮像ができないという問題を有していた。
【0036】
また、飛越走査フォーマットの映像を出力とし、映像を表示させる場合には、従来の撮像装置では垂直方向にずれた画を出力するという問題を有していた。例えば図5(b)の動作であれば、第1、2フィールドにおいて「A」を再生モニターに出力しているが、飛越走査の第1、2フィールドでは走査線が垂直方向にずれているため垂直方向にずれた画を表示することになる。この問題は、映像を撮像する際の速度とは無関係に起こる。すなわち、この問題は、映像を出力する際に、飛越走査フォーマットの映像として、同じ映像を複数回表示する場合に起こる。
【0037】
さらに、将来飛越走査の2倍速撮像が可能となり、1/120秒で第1フィールド映像としての「甲」を、次の1/120秒で第2フィールド映像としての「乙」を光電変換するようにしたとする。そして、1/60秒間に垂直方向にずれた「甲」「乙」2枚の画として飛越走査映像をCCDイメージセンサから読み出し、VTRに記録したとする。そして、上述した垂直方向にずれた画を表示することになるという問題を回避するために、第1、2フィールドの対として「甲」「乙」を再生する方法を採用したとしても、スローモーション再生のために「甲」「乙」「甲」「乙」のように再生した時には、「乙」の次に「甲」が表示されることが発生し、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうという問題も発生する。
【0038】
本発明は、上記課題を考慮し、スローモーション映像である飛越走査映像信号が垂直方向に位相ずれを生じたり、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうことを防ぎ、スムーズな高精細スローモーション映像にすることが出来る記録再生装置、撮像装置、記録再生方法、記録媒体、及びプログラムを提供することを目的とするものである。
【0039】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生装置である。
【0040】
また、第2の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第1の本発明の記録再生装置である。
【0041】
また、第3の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第1の本発明の記録再生装置である。
【0042】
また、第4の本発明は、前記順次走査撮像手段は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラであり、
前記順次走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号であり、
前記飛越走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が1080本、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号である第1の本発明の記録再生装置である。
【0043】
また、第5の本発明は、前記映像蓄積手段は、撮像された前記順次走査映像信号を記憶し、再生するハードディスクである第1の本発明の記録再生装置である。
【0044】
また、第6の本発明は、前記映像蓄積手段は、入力される前記順次走査映像信号を情報圧縮してから記録媒体に記録し、前記記録媒体から読み出した情報を伸長して前記順次走査映像信号を再生する第1の本発明の記録再生装置である。
【0045】
また、第7の本発明は、光入力により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力する順次走査撮像手段と、
その撮像された順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される撮像装置である。
【0046】
また、第8の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第7の本発明の撮像装置である。
【0047】
また、第9の本発明は、前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する第7の本発明の撮像装置である。
【0048】
また、第10の本発明は、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積ステップと、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換ステップとを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生方法である。
【0049】
また、第11の本発明は、第1の本発明の記録再生装置の、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
【0050】
また、第12の本発明は、第11の本発明のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0052】
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1における撮像装置を示す。図1において1は順次走査撮像手段であり、2は映像蓄積手段であり、3は順次走査/飛越走査変換手段であり、100は光入力であり、101は有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラであり、102は情報圧縮回路であり、103はハードディスクであり、104は情報伸長回路であり、105は有効画面の垂直走査線数が720本の順次走査映像信号を有効画面の垂直走査線数が1080本の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路である。
【0053】
なお、本実施の形態の順次走査撮像手段1は本発明の順次走査撮像手段の例であり、本実施の形態の映像蓄積手段2は本発明の映像蓄積手段の例であり、本実施の形態の順次走査/飛越走査変換手段105は本発明の順次走査/飛越走査変換手段の例である。
【0054】
以上のように構成された撮像装置について、以下、その動作を述べる。
【0055】
先ず、順次走査撮像手段1として用いた順次走査ビデオカメラ101では光入力100を撮像し、順次走査映像信号を出力している。映像フォーマットとしては垂直の有効の走査線数が720本、全走査線数が750本、水平の有効画素数が1280画素、水平ブランキングを含めた全水平画素数が1650画素、フレーム周波数が59.94Hzであり、74.176MHzのクロックでサンプリングした10ビット量子化の輝度信号Yと、37.088MHzサンプリング、10ビット量子化の2系統の色差信号PbとPrからなるデジタル信号の形態で順次走査映像信号を出力している。
【0056】
次に情報圧縮回路102では入力された順次走査映像信号をJPEG方式に基づく圧縮処理を施し、圧縮された順次走査映像信号をハードディスク103に書き込んでいる。一方、ハードディスク103から読み出した圧縮された順次走査映像信号は情報伸長回路104にてJPEG方式に基づく伸長処理を施し、順次走査映像信号を復元している。
【0057】
次に順次走査/飛越走査変換手段3である順次走査/飛越走査変換回路105では、有効画面の垂直走査線数が720本の順次走査映像僧号を有効画面の垂直走査線数が1080本の飛越走査映像信号に変換しているが、順次走査1フレーム分の映像信号を飛越走査2フィールド分の映像信号に変換している。
【0058】
ここで、ハードディスク103では順次走査映像信号を1フレーム書き込む周期に対して、1フレームを読み出す周期は2倍になるよう制御している。すなわち、映像蓄積手段2では、撮像され書き込み記録する際の順次走査映像信号の所定の時間あたりのフレーム数に対して、読み出し再生する順次走査映像信号のその所定の時間あたりのフレーム数が1/2になつており、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号を書き込んだ場合、29.97Hzの順次走査映像信号として読み出す。この再生信号を順次走査/飛越走査変換することにより、1フレーム分の順次走査映像信号が2フィールド分の飛越走査映像信号に変換される。すなわち、29.97Hzの順次走査映像信号を、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号に変換している。
【0059】
つまり、1/59.94秒の間に撮像された画(順次走査1フレーム分)が、1/29.97秒の間の映像(飛越走査2フィールド分)に変換されるので、1/2のスローモーションが実現できる。
【0060】
また、ハードディスク103から29.97Hzの順次走査映像信号を読み出す際に、同じフレームを2回づつ読み出すよう制御してもよい。この再生信号を順次走査/飛越走査変換することにより、ハードディスク103に書き込んだ1フレーム分の順次走査映像信号が4フィールド分の飛越走査映像信号に変換される。
【0061】
つまり、1/59.94秒の間に撮像された画(順次走査1フレーム分)が、1/14.99秒の間の映像(飛越走査4フィールド分)に変換されるので、1/4のスローモーションが実現できる。
【0062】
なお、上記の説明においては、順次走査/飛越走査変換回路105は、順次走査1フレーム分の映像信号から飛越走査2フィールド分の映像信号に変換している場合を述べた。しかし、順次走査1フレーム分の映像信号から飛越走査1フィールド分の映像信号しか一度に変換しない順次走査/飛越走査変換回路105の場合もある。この時には、もうlフィールド分の飛越走査映像信号を得るためには、再度同じ1フレームの順次走査映像信号をハードデイスク103から出力する必要がある。
【0063】
この時には、ハードデイスク103から読み出す順次走査映像信号は59.94Hzの映像信号となるが、同じ順次走査映像信号を2フレームづつ読み出しており、得られる59.94Hzの飛越走査映像信号は、1/2のスローモーションとなっている。また、同じ順次走査映像信号を4フレームづつ読み出した場合には、1/4のスローモーションが実現できる。
【0064】
このように、順次走査撮像手段1は、光入力100により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力する。そして、映像蓄積手段2は、順次走査撮像手段1から出力された順次走査映像信号を記録し、再生する。
【0065】
そして、順次走査/飛越走査変換手段105は、再生されたiフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する。その生成された飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力されることになる。従って、T1/T2のスローモーションが実現できる。
【0066】
なお、上記の場合では、順次走査撮像手段1は、光入力100により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力し、映像蓄積手段2は、記録された順次走査映像信号を再生する際、時間T2(T2はT1よりも大きい数)で、iフレームの記録された順次走査映像信号を再生し、順次走査/飛越走査変換手段3は、時間T2で、再生されたiフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれmフィールドの飛越走査映像信号を生成している。すなわち、ビデオカメラ101から出力され、記録される順次走査映像信号の映像より、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像の方が時間的にゆっくりしている。そして、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像と、順次走査/飛越走査変換手段3で変換された飛越走査映像信号の映像とが同じ速度である。
【0067】
しかしながら、これに限らず、順次走査撮像手段1は、光入力100により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力し、映像蓄積手段2は、記録された順次走査映像信号を再生する際、時間T1で、iフレームの記録された順次走査映像信号を再生し、順次走査/飛越走査変換手段3は、時間T2(T2はT1よりも大きい数)で、再生されたiフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれmフィールドの飛越走査映像信号を生成することも出来る。すなわち、ビデオカメラ101から出力され、記録される順次走査映像信号の映像と、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像とが同じ速度であり、そして、映像蓄積手段2で再生される順次走査映像信号の映像より、順次走査/飛越走査変換手段3で変換された飛越走査映像信号の映像の方がゆっくりしているようにすることも出来る。例えばこのような場合は、ハードディスク103の代わりにVTRを用いた場合に該当する。なお、この場合には従来の技術で説明したように、VTRから再生された順次走査映像信号を一時的に記録する別なるメモリを用いる必要がある。
【0068】
以上のように構成し動作している本発明の撮像装置では、光入力により撮像し順次走査映像信号を出力する順次走査撮像手段1と、前記順次走査撮像手段1により得られた順次走査映像信号を記憶し、再生する映像蓄積手段2と、前記映像蓄積手段2により再生された1フレーム分の順次走査映像信号を2フィールド分の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換手段3とを備えることにより、映像蓄積手段2で読み出し再生する映像が順次走査であるため、同じフレームの映像を何回も読み出しても、時間的に後戻りする現象は起こらなくなる。また、順次走査/飛越走査変換手段3で第1フィールド、第2フィールドの垂直方向の位相ずれを考慮した変換をするため、スーローモーション映像として、垂直位相ずれがないスムーズな映像とすることができた。
【0069】
また、順次走査撮像手段1として有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラ101とし、順次走査/飛越走査変換手段3として有効画面の垂直走査線数が720本の順次走査映像信号を有効画面の垂直走査線数が1080本の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路105としたことにより、高精細映像フォーマットであっても倍速撮像した映像から生成したスローモーション映像と同等のスムーズな映像が実現できる。
【0070】
一般的に、有効画面の垂直走査線数が1080本、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像をCCDイメージセンサを用いて撮像するビデオカメラでは、有効画面の水平1920画素、垂直1080画素の光電変換素子を持ったCCDイメージセンサを74.176MHzのクロックで駆動させているが、現状のCCDイメージセンサでは2倍周波数の148MHzクロックで駆動させることは困難であり、大電流を要する駆動回路を用意したとしてもS/N比や感度が十分に取れない状態、すなわち性能的に問題が発生してしまう。
【0071】
これに対し、本発明の順次走査撮像手段を用いれば、CCDイメージセンサとしても同じ74.176MHzのクロックで駆動させ、かつ2倍速撮像ができるため、スムーズなスローモーション映像が実現できる。
【0072】
次に、従来例で説明した撮像装置では映像蓄積手段としてVTRを使用していたが、映像蓄積手段としてハードディスクを用いることにより、別なるメモリを用いることなく、同じフレームの映像を何回も連続して出力できるようになった。ハードディスクはランダムアクセス性が優れており、容易に同じフレームの映像を複数回続けて出力することが可能であるが、VTRでは困難なため別なるメモリ回路が必要であった。しかし、本発明では別なるメモリ回路を設けることなくハードディスクのみで映像の読み出し再生が可能になった。
【0073】
さらに、映像蓄積手段として入力される順次走査映像信号を情報圧縮してから記憶媒体に記録し、記録媒体から読み出した情報を伸長して順次走査映像信号を再生することによって、記録媒体へのデータ転送レートを下げることができた。一般的に高精細な映像信号はNTSCのような従来の映像信号に比べ情報量が大きく、映像蓄積手段に大容量な記憶媒体を用意したり、高速に転送する必要が発生する。しかし、情報圧縮/伸長を利用することにより転送レートを下げることができ、容易に装置が実現できるようになる。
【0074】
なお、本実施の形態では、映像蓄積手段において書き込み記憶した順次走査映像信号のフレーム数jに対して読み出し再生する順次走査映像信号のフレーム数をkとしたとき、j=1、k=1あるいはk=2の割合で読み出し再生し、1/2あるいは1/4のスローモーション映像を実現したが、j:kの割合を変えていくことにより、さまざまな比の速度変換が可能である。
【0075】
また、本実施の形態では映像蓄積手段にハードディスクを用いたが、大容量半導体メモリを用いてもよい。
【0076】
また、本実施の形態では順次走査撮像手段として有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラを用いたが、有効画面の垂直走査線数が480本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラを用い、順次走査/飛越走査変換手段として有効画面の垂直走査線数が480本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号から飛越走査映像信号に変換する回路を用いてもよい。この場合、本実施の形態に比べ解像度は劣るものの時間軸方向の変換は同じ効果が得られ、スムーズなスローモーション映像が得られる。
【0077】
さらに、本実施の形態では順次走査撮像手段としてフレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラを用い、順次走査/飛越走査変換手段としてフレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号をフィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路を用いたが、順次走査撮像手段としてフレーム周波数が50Hzの順次走査ビデオカメラ、順次走査/飛越走査変換手段としてフレーム周波数が50Hzの順次走査映像信号をフィールド周波数が50Hzの飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換回路を用いても同様な効果が得られ、スムーズなスローモーション映像が実現できる。
【0078】
以上のように本実施の形態によれば、順次走査撮像手段と、順次走査撮像手段により得られた順次走査映像信号を記憶し、再生する映像蓄積手段と、映像蓄積手段により再生された1フレーム分の順次走査映像信号を2フィールド分の飛越走査映像信号に変換する順次走査/飛越走査変換手段とを設けることにより、スローモーション映像である順次走査/飛越走査変換手段出力の飛越走査映像信号が垂直方向に位相ずれを生じたり、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうことを防ぎ、スムーズな高精細スローモーション映像にするという顕著な効果が得られる。
【0079】
尚、本発明のプログラムは、上述した本発明の記録再生装置の全部又は一部の手段(又は、装置、素子等)の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
【0080】
又、本発明の記録媒体は、上述した本発明の記録再生装置の全部又は一部の手段(又は、装置、素子等)の全部又は一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する記録媒体である。
【0081】
尚、本発明の上記「一部の手段(又は、装置、素子等)」とは、それらの複数の手段の内の、一つ又は幾つかの手段を意味し、本発明の上記「一部のステップ(又は、工程、動作、作用等)」とは、それらの複数のステップの内の、一つ又は幾つかのステップを意味する。
【0082】
又、本発明の上記「手段(又は、装置、素子等)の機能」とは、前記手段の全部又は一部の機能を意味し、本発明の上記「ステップ(又は、工程、動作、作用等)の動作」とは、前記ステップの全部又は一部の動作を意味する。
【0083】
又、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0084】
又、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0085】
又、本発明のデータ構造としては、データベース、データフォーマット、データテーブル、データリスト、データの種類などを含む。
【0086】
又、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれる。
【0087】
又、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
【0088】
尚、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したところから明らかなように、本発明は、スローモーション映像である順次走査/飛越走査変換手段出力の飛越走査映像信号が垂直方向に位相ずれを生じたり、時間的に後戻りする不連続な映像となってしまうことを防ぎ、スムーズな高精細スローモーション映像にする記録再生装置、撮像装置、記録再生方法、プログラム、及び記録媒体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の一実施の形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】
従来例における撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図3】
従来例における撮像装置のVTRに記録される映像の説明図である。
【図4】
従来例における撮像装置のスロー再生映像の説明図である。
【図5】
図5は、従来例における撮像装置の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 順次走査撮像手段
2 映像蓄積手段
3 順次走査/飛越走査変換手段
100 光入力
101 ビデオカメラ
102 情報圧縮回路
103 ハードディスク
104 情報伸長回路
105 順次走査/飛越走査変換回路
【特許請求の範囲】
【請求項1】 順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生装置。
【請求項2】 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項1記載の記録再生装置。
【請求項3】 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項1記載の記録再生装置。
【請求項4】 前記順次走査撮像手段は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラであり、
前記順次走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号であり、
前記飛越走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が1080本、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号である請求項1記載の記録再生装置。
【請求項5】 前記映像蓄積手段は、撮像された前記順次走査映像信号を記憶し、再生するハードディスクである請求項1記載の記録再生装置。
【請求項6】 前記映像蓄積手段は、入力される前記順次走査映像信号を情報圧縮してから記録媒体に記録し、前記記録媒体から読み出した情報を伸長して前記順次走査映像信号を再生する請求項1記載の記録再生装置。
【請求項7】 光入力により撮像し、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームの順次走査映像信号を出力する順次走査撮像手段と、
その撮像された順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される撮像装置である。
【請求項8】 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項7記載の撮像装置。
【請求項9】 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項7記載の撮像装置。
【請求項10】 順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積ステップと、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換ステップとを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生方法。
【請求項11】 請求項1記載の記録再生装置の、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
【請求項12】 請求項11記載のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
1996年テレビジョン学会年次大会「3倍速スーパースローモーションカメラの開発」
【0039】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、第1の本発明は、順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生装置である。

Claims (6)

  1. 順次走査撮像手段によって、光入力により撮像され、時間T1(T1は正の数)にi(iは1以上の整数)フレームが前記順次走査撮像手段から出力された前記順次走査映像信号を記録し、再生する映像蓄積手段と、
    再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれm(mは2以上の整数)フィールドの飛越走査映像信号を生成する順次走査/飛越走査変換手段とを備え、
    前記飛越走査映像信号は、時間T2(T2はT1より大きい数)で、i×mフィールドが出力される記録再生装置。
  2. 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T2で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
    前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項1記載の記録再生装置。
  3. 前記映像蓄積手段は、記録された前記順次走査映像信号を再生する際、前記時間T1で、前記iフレームの記録された前記順次走査映像信号を再生し、
    前記順次走査/飛越走査変換手段は、前記時間T2で、再生された前記iフレームの順次走査映像信号の各フレームからそれぞれ前記mフィールドの飛越走査映像信号を生成する請求項1記載の記録再生装置。
  4. 前記順次走査撮像手段は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査ビデオカメラであり、
    前記順次走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が720本、フレーム周波数が59.94Hzの順次走査映像信号であり、
    前記飛越走査映像信号は、有効画面の垂直走査線数が1080本、フィールド周波数が59.94Hzの飛越走査映像信号である請求項1記載の記録再生装置。
  5. 前記映像蓄積手段は、撮像された前記順次走査映像信号を記憶し、再生するハードディスクである請求項1記載の記録再生装置。
  6. 前記映像蓄積手段は、入力される前記順次走査映像信号を情報圧縮してから記録媒体に記録し、前記記録媒体から読み出した情報を伸長して前記順次走査映像信号を再生する請求項1記載の記録再生装置。
JP2003585434A 2002-04-15 2003-04-15 記録再生装置 Pending JPWO2003088659A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111720 2002-04-15
JP2002111720 2002-04-15
PCT/JP2003/004736 WO2003088659A1 (fr) 2002-04-15 2003-04-15 Dispositif d'enregistrement et de reproduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003088659A1 true JPWO2003088659A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=29243289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585434A Pending JPWO2003088659A1 (ja) 2002-04-15 2003-04-15 記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050089313A1 (ja)
EP (1) EP1496698A1 (ja)
JP (1) JPWO2003088659A1 (ja)
KR (1) KR100896373B1 (ja)
CN (1) CN100384247C (ja)
WO (1) WO2003088659A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262806B2 (en) * 2001-11-21 2007-08-28 Broadcom Corporation System and method for aligned compression of interlaced video
US20050117642A1 (en) * 2002-06-28 2005-06-02 Kiyofumi Abe Moving picture coding method, decoding method, data stream, data recording medium and program
WO2008056606A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif d'imagerie
CN107547772B (zh) * 2016-06-28 2020-08-21 精工爱普生株式会社 扫描仪、传感器芯片

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588334A (en) * 1967-04-03 1971-06-28 Iit Res Inst Video recording system and method
JPH0888833A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fuotoron:Kk 変換装置および逆変換装置ならびにこれらを具備したスローモーション表示装置
JPH09224221A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Sanyo Electric Co Ltd スロー再生装置
JP3253515B2 (ja) * 1996-02-29 2002-02-04 三洋電機株式会社 高速撮像記録装置
JP2000023095A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Canon Inc 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3733248B2 (ja) * 1998-09-18 2006-01-11 キヤノン株式会社 再生装置及びその方法
JP3596307B2 (ja) * 1998-09-28 2004-12-02 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP3661588B2 (ja) * 2000-11-07 2005-06-15 松下電器産業株式会社 シネマ信号作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1647520A (zh) 2005-07-27
EP1496698A1 (en) 2005-01-12
CN100384247C (zh) 2008-04-23
WO2003088659A1 (fr) 2003-10-23
KR20050000509A (ko) 2005-01-05
KR100896373B1 (ko) 2009-05-08
US20050089313A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230353887A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP4172504B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および方法
JP2007135057A (ja) 撮像装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP3596307B2 (ja) 撮像装置
KR100896373B1 (ko) 기록재생장치
JPH0818888A (ja) 映像システム
US20100195989A1 (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
JPH08154212A (ja) ビデオカメラにおける静止画像データの作成方法
JP3812472B2 (ja) 映像撮像装置、映像変換装置及び映像編集装置
JP4766318B2 (ja) 映像処理装置及びコンピュータプログラム
JPH1155619A (ja) 電子撮像装置
JP4253058B2 (ja) デジタルカメラ装置
JP3647102B2 (ja) 撮像装置
JP3745605B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH09130728A (ja) 撮像装置
JPH1051735A (ja) 高速度撮影装置
JPH11284901A (ja) 撮像装置
JP2003284000A (ja) 動画像可変速度再生装置
JPH07298195A (ja) 画像情報圧縮伸長装置
JP2003284001A (ja) 動画像可変速度再生方法
JPH0340680A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH09149375A (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP2000106641A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126