JPWO2003080831A1 - 核内受容体ERRγ3 - Google Patents
核内受容体ERRγ3 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003080831A1 JPWO2003080831A1 JP2003578558A JP2003578558A JPWO2003080831A1 JP WO2003080831 A1 JPWO2003080831 A1 JP WO2003080831A1 JP 2003578558 A JP2003578558 A JP 2003578558A JP 2003578558 A JP2003578558 A JP 2003578558A JP WO2003080831 A1 JPWO2003080831 A1 JP WO2003080831A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- protein
- nuclear receptor
- amino acid
- polynucleotide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 108020004017 nuclear receptors Proteins 0.000 title claims abstract description 322
- 108020005497 Nuclear hormone receptor Proteins 0.000 title claims abstract description 319
- 102000006255 nuclear receptors Human genes 0.000 title claims abstract description 316
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 340
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 301
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 120
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 113
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims abstract description 56
- 230000029279 positive regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 45
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 claims abstract description 23
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims description 208
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims description 208
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims description 208
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 158
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 113
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 95
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 85
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 75
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 74
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 claims description 73
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 60
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 60
- 102000015694 estrogen receptors Human genes 0.000 claims description 48
- 108010038795 estrogen receptors Proteins 0.000 claims description 48
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims description 46
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 46
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 46
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 42
- 108700008625 Reporter Genes Proteins 0.000 claims description 38
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 36
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 30
- 102000004217 thyroid hormone receptors Human genes 0.000 claims description 26
- 108090000721 thyroid hormone receptors Proteins 0.000 claims description 26
- 108091027981 Response element Proteins 0.000 claims description 25
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 claims description 23
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 claims description 23
- 102000003676 Glucocorticoid Receptors Human genes 0.000 claims description 22
- 108090000079 Glucocorticoid Receptors Proteins 0.000 claims description 22
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 22
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 claims description 21
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims description 16
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000556 agonist Substances 0.000 claims description 11
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 claims description 10
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 9
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 claims description 7
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 5
- 108020005544 Antisense RNA Proteins 0.000 claims description 4
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 claims description 4
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 21
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 254
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 99
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 44
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 44
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 description 34
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 description 32
- DODQJNMQWMSYGS-QPLCGJKRSA-N 4-[(z)-1-[4-[2-(dimethylamino)ethoxy]phenyl]-1-phenylbut-1-en-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(/CC)=C(C=1C=CC(OCCN(C)C)=CC=1)/C1=CC=CC=C1 DODQJNMQWMSYGS-QPLCGJKRSA-N 0.000 description 31
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 26
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 26
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 26
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 22
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 21
- 238000003571 reporter gene assay Methods 0.000 description 21
- 229940011871 estrogen Drugs 0.000 description 19
- 239000000262 estrogen Substances 0.000 description 19
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 19
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 14
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 14
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 14
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 14
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 13
- VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 17β-estradiol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 0.000 description 12
- 102000007594 Estrogen Receptor alpha Human genes 0.000 description 12
- 108010007005 Estrogen Receptor alpha Proteins 0.000 description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 12
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 12
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 108020001756 ligand binding domains Proteins 0.000 description 11
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 10
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 10
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 9
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 9
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 9
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 9
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 8
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 8
- 102000000509 Estrogen Receptor beta Human genes 0.000 description 8
- 108010041356 Estrogen Receptor beta Proteins 0.000 description 8
- 208000002495 Uterine Neoplasms Diseases 0.000 description 8
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 8
- 102000003702 retinoic acid receptors Human genes 0.000 description 8
- 108090000064 retinoic acid receptors Proteins 0.000 description 8
- 206010046766 uterine cancer Diseases 0.000 description 8
- 102000009310 vitamin D receptors Human genes 0.000 description 8
- 108050000156 vitamin D receptors Proteins 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 7
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 7
- 102000023984 PPAR alpha Human genes 0.000 description 7
- 102000003728 Peroxisome Proliferator-Activated Receptors Human genes 0.000 description 7
- 108090000029 Peroxisome Proliferator-Activated Receptors Proteins 0.000 description 7
- 108020004459 Small interfering RNA Proteins 0.000 description 7
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 7
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 7
- 229960005309 estradiol Drugs 0.000 description 7
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 108091008725 peroxisome proliferator-activated receptors alpha Proteins 0.000 description 7
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 7
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 6
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 6
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 6
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 6
- 239000012124 Opti-MEM Substances 0.000 description 6
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 6
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 6
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 6
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000001415 gene therapy Methods 0.000 description 6
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 6
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 6
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 6
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 6
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 6
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 6
- 208000006096 Attention Deficit Disorder with Hyperactivity Diseases 0.000 description 5
- 241000282552 Chlorocebus aethiops Species 0.000 description 5
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 5
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 5
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 5
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 5
- 102000004164 orphan nuclear receptors Human genes 0.000 description 5
- 108090000629 orphan nuclear receptors Proteins 0.000 description 5
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 5
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 5
- 108010032363 ERRalpha estrogen-related receptor Proteins 0.000 description 4
- 101000920831 Homo sapiens Estrogen-related receptor gamma Proteins 0.000 description 4
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 4
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 4
- YASAKCUCGLMORW-UHFFFAOYSA-N Rosiglitazone Chemical compound C=1C=CC=NC=1N(C)CCOC(C=C1)=CC=C1CC1SC(=O)NC1=O YASAKCUCGLMORW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102100036832 Steroid hormone receptor ERR1 Human genes 0.000 description 4
- NKANXQFJJICGDU-QPLCGJKRSA-N Tamoxifen Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(/CC)=C(C=1C=CC(OCCN(C)C)=CC=1)/C1=CC=CC=C1 NKANXQFJJICGDU-QPLCGJKRSA-N 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 4
- 235000020964 calcitriol Nutrition 0.000 description 4
- 239000011612 calcitriol Substances 0.000 description 4
- GMRQFYUYWCNGIN-NKMMMXOESA-N calcitriol Chemical compound C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@@H](CCCC(C)(C)O)C)=C\C=C1\C[C@@H](O)C[C@H](O)C1=C GMRQFYUYWCNGIN-NKMMMXOESA-N 0.000 description 4
- 229960005084 calcitriol Drugs 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 4
- 102000044173 human ESRRG Human genes 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 4
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 4
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- VOXZDWNPVJITMN-ZDVXTNBNSA-N (8R,9S,13S,14R)-13-methyl-6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-decahydrocyclopenta[a]phenanthrene-3,17-diol Chemical compound [C@H]12CCC(O)[C@@]1(C)CC[C@@H]1C3=C(CC[C@@H]21)C=C(O)C=C3 VOXZDWNPVJITMN-ZDVXTNBNSA-N 0.000 description 3
- 108020004491 Antisense DNA Proteins 0.000 description 3
- XZFRIPGNUQRGPI-WLPVIMDJSA-N Carbacyclin Chemical compound C1\C(=C\CCCC(O)=O)C[C@@H]2[C@@H](/C=C/[C@@H](O)CCCCC)[C@H](O)C[C@@H]21 XZFRIPGNUQRGPI-WLPVIMDJSA-N 0.000 description 3
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 3
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 3
- 241000620209 Escherichia coli DH5[alpha] Species 0.000 description 3
- 108700024394 Exon Proteins 0.000 description 3
- 206010064571 Gene mutation Diseases 0.000 description 3
- 108700028146 Genetic Enhancer Elements Proteins 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 3
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 3
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 3
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N all-trans-retinoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N 0.000 description 3
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 3
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 3
- 239000003816 antisense DNA Substances 0.000 description 3
- 239000000074 antisense oligonucleotide Substances 0.000 description 3
- 238000012230 antisense oligonucleotides Methods 0.000 description 3
- IIBYAHWJQTYFKB-UHFFFAOYSA-N bezafibrate Chemical compound C1=CC(OC(C)(C)C(O)=O)=CC=C1CCNC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 IIBYAHWJQTYFKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000516 bezafibrate Drugs 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 102000006602 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Human genes 0.000 description 3
- 108020004445 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Proteins 0.000 description 3
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 3
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000000051 modifying effect Effects 0.000 description 3
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 229930002330 retinoic acid Natural products 0.000 description 3
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 3
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 3
- 229960001727 tretinoin Drugs 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 3
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 108020001019 DNA Primers Proteins 0.000 description 2
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 2
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 2
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 2
- 108090000331 Firefly luciferases Proteins 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- 239000012097 Lipofectamine 2000 Substances 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000969137 Mus musculus Metallothionein-1 Proteins 0.000 description 2
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 2
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 2
- 108010052090 Renilla Luciferases Proteins 0.000 description 2
- 102100023606 Retinoic acid receptor alpha Human genes 0.000 description 2
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 2
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 2
- 201000008579 Usher syndrome type 2A Diseases 0.000 description 2
- 210000001789 adipocyte Anatomy 0.000 description 2
- TXUZVZSFRXZGTL-QPLCGJKRSA-N afimoxifene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(/CC)=C(C=1C=CC(OCCN(C)C)=CC=1)/C1=CC=C(O)C=C1 TXUZVZSFRXZGTL-QPLCGJKRSA-N 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000010307 cell transformation Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 238000010230 functional analysis Methods 0.000 description 2
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- 238000003670 luciferase enzyme activity assay Methods 0.000 description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 2
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 229940056360 penicillin g Drugs 0.000 description 2
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 2
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011197 physicochemical method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 210000002307 prostate Anatomy 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 108091008726 retinoic acid receptors α Proteins 0.000 description 2
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 2
- 229960004586 rosiglitazone Drugs 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000004055 small Interfering RNA Substances 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229960001603 tamoxifen Drugs 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K thiophosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=S RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OLDGKMRIXAQGLW-MEYGQTPLSA-N (8R,9S,13S,14R)-15,15-diethyl-13-methyl-7,8,9,11,12,14,16,17-octahydro-6H-cyclopenta[a]phenanthrene-3,17-diol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@]4(C)C(O)CC(CC)(CC)[C@H]4[C@@H]3CCC2=C1 OLDGKMRIXAQGLW-MEYGQTPLSA-N 0.000 description 1
- GGZZISOUXJHYOY-UHFFFAOYSA-N 8-amino-4-hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(N)=CC=CC2=C1O GGZZISOUXJHYOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 208000036864 Attention deficit/hyperactivity disease Diseases 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 102100026189 Beta-galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 102100035882 Catalase Human genes 0.000 description 1
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 description 1
- 102000007768 Cellular Retinol-Binding Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010021988 Cellular Retinol-Binding Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 108091035707 Consensus sequence Proteins 0.000 description 1
- XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N D-thyroxine Chemical compound IC1=CC(C[C@@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 101150033269 ESRRG gene Proteins 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 241001452028 Escherichia coli DH1 Species 0.000 description 1
- 241001131785 Escherichia coli HB101 Species 0.000 description 1
- 108700039887 Essential Genes Proteins 0.000 description 1
- 102100031855 Estrogen-related receptor gamma Human genes 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 108700011498 Glucocorticoid Receptor Deficiency Proteins 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101000798114 Homo sapiens Lactotransferrin Proteins 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 101000829171 Hypocrea virens (strain Gv29-8 / FGSC 10586) Effector TSP1 Proteins 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 108091007491 NSP3 Papain-like protease domains Proteins 0.000 description 1
- 241000244206 Nematoda Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 101150012394 PHO5 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 208000001647 Renal Insufficiency Diseases 0.000 description 1
- 101100333774 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ERR3 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091081021 Sense strand Proteins 0.000 description 1
- AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N Thyrolar Chemical class IC1=CC(C[C@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 101710159283 Vitellogenin-A2 Proteins 0.000 description 1
- 241000269370 Xenopus <genus> Species 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- -1 antibody Proteins 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 208000015802 attention deficit-hyperactivity disease Diseases 0.000 description 1
- 230000037429 base substitution Effects 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 238000003501 co-culture Methods 0.000 description 1
- 238000012761 co-transfection Methods 0.000 description 1
- 230000003081 coactivator Effects 0.000 description 1
- 230000006957 competitive inhibition Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 1
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000030609 dephosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006209 dephosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003957 dexamethasone Drugs 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 208000022602 disease susceptibility Diseases 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 108020004067 estrogen-related receptors Proteins 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 230000037433 frameshift Effects 0.000 description 1
- 230000008717 functional decline Effects 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 239000003862 glucocorticoid Substances 0.000 description 1
- 208000026352 glucocorticoid resistance Diseases 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012701 green S Nutrition 0.000 description 1
- 239000004120 green S Substances 0.000 description 1
- WDPIZEKLJKBSOZ-UHFFFAOYSA-M green s Chemical compound [Na+].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C2=CC=C(C=C2C=C(C=1O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 WDPIZEKLJKBSOZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007952 growth promoter Substances 0.000 description 1
- 238000013537 high throughput screening Methods 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003917 human chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 1
- 201000001421 hyperglycemia Diseases 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 238000000126 in silico method Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 102000027411 intracellular receptors Human genes 0.000 description 1
- 108091008582 intracellular receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000007852 inverse PCR Methods 0.000 description 1
- 201000006370 kidney failure Diseases 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001638 lipofection Methods 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 238000010841 mRNA extraction Methods 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 1
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- CJWXCNXHAIFFMH-AVZHFPDBSA-N n-[(2s,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r)-2-acetamido-4,5,6-trihydroxy-1-oxohexan-3-yl]oxy-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-4-yl]acetamide Chemical compound C[C@H]1O[C@@H](O[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)CO)[C@@H](NC(C)=O)C=O)[C@H](O)[C@@H](NC(C)=O)[C@@H]1O CJWXCNXHAIFFMH-AVZHFPDBSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 102000027419 nuclear receptor subfamilies Human genes 0.000 description 1
- 108091008607 nuclear receptor subfamilies Proteins 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 1
- 230000004952 protein activity Effects 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 230000004853 protein function Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007894 restriction fragment length polymorphism technique Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005495 thyroid hormone Substances 0.000 description 1
- 229940036555 thyroid hormone Drugs 0.000 description 1
- 229940034208 thyroxine Drugs 0.000 description 1
- XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N thyroxine-binding globulin Natural products IC1=CC(CC([NH3+])C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006257 total synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000000439 tumor marker Substances 0.000 description 1
- 108010087967 type I signal peptidase Proteins 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70567—Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6897—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6875—Nucleoproteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/70567—Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/72—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
- G01N2333/723—Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
Abstract
本発明は、新規な核内受容体ERRγ3に関する。ERRγ3自身は、DNA結合ドメインを欠損している。しかしERRγ3は、ERR、ER、あるいはTR等の任意の核内受容体の、転写活性化作用を増強する作用を有する。また本発明者は、既知蛋白質ERRγ1およびERRγ2も、ERRγ3と同様に、他の核内受容体に対して転写活性化作用増強することを見だした。本発明は、これらERRγサブタイプによる他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用を調節する機能を評価する方法と、この評価方法に基づくスクリーニング方法を提供した。
Description
技術分野
本発明は新規な核内受容体、およびその用途に関する。
背景技術
核内受容体はリガンドに依存して活性が誘導される、一群の転写因子のスーパーファミリーを指す。核内受容体は、相互に高い相同性を示すDNA結合ドメイン、リガンド結合ドメイン等の特徴的な構造を有する。
核内受容体は、その配列の高い相同性を利用して、新規な遺伝子が数多く発見されてきている。ヒトについては、現在までのところ40数個の核内受容体遺伝子が報告されている。これらの中には、リガンドが未同定のもの、あるいは活性発現にリガンドを要しないものも含まれている。エストロゲンレセプター関連レセプター(Estrogen receptor−Related Receptor;ERR)はエストロゲンレセプター(Estrogen Receptor;ER)と高い相同性を有する新規核内受容体遺伝子として発見された。ERRには、α、βおよびγの3種類のサブタイプの存在が知られている。このうち、ヒトERRγにはスプライシングの相違によりN末の23アミノ酸残基の有無が生じる2種類のアイソフォームの存在が確認されている。これらのアイソフォームは、hERRγ1(short form)、およびhERRγ2(long form)とに区別されている(1.Eudy−JD,Yao−SF,Weston−MD,Edmonds−MM,Talmadge−CB,Cheng−JJ,Kimberling−WJ & Sumegi−J.Isolation of a gene encoding a novel member of the nuclear receptor superfamily from the critical region of Usher syndrome type IIa at 1q41.Genomics 50(1998)382−384.;Nagase−T,Ishikawa−K,Suyama−M,Kikuno−R,Hirosawa−M,Miyajima−N,Tanaka−A,Kotani−H,Nomura−N & Ohara−O.Prediction of the coding sequences of unidentified human genes.XII.The complete sequences of 100 new cDNA clones from brain which code for large proteins in vitro.DNA Res.5(1998)355−364.;Chen−F,Zhang−Q,Mcdonald−T,Davidoff−MJ,Bailey−W,Bai−C,Liu−Q & Caskey−T.Identification of two hERR2−related novel nuclear receptors utilizing bioinformatics and inverse PCR.Gene 228(1999)101−109.)。
ヒトERRγサブタイプの場合、2種類のアイソフォームERRγ1およびERRγ2をコードする少なくとも6種類の転写産物が組織依存的に存在することが5’RACEにより見出されている。(Heard−DJ,Norby−PL,Holloway−J & Vissing−H.Human ERRγ,a third member of the estrogen receptor−related receptor(ERR)subfamily of orphan nuclear receptors:tissue−specific isoforms are expressed during development an in the adult.Mol.Endocrinol.14(2000)382−392.)。
ERRの3種類のサブタイプα、β、およびγのDNA結合ドメインは互いに93%以上の相同性を有しており、いずれもエストロゲン応答配列(estrogen response element;ERE)、あるいはそのextended half siteを認識して、リガンド非依存的に下流の遺伝子の転写を誘導する(Heard−DJ,Norby−PL,Holloway−J & Vissing−H.Human ERR gamma,a third member of the estrogen receptor−related receptor(ERR)subfamily of orphan nuclear receptors:tissue−specific isoforms are expressed during development an in the adult.Mol.Endocrinol.14(2000)382−392.;Hong−H,Yang−L & Stallcup−MR.Hormone−independent transcriptional activation and coactivator binding by novel orphan nuclear receptor ERR3.J.Biol.Chem.274(1999)22618−22626.)。ERRγはリガンド非依存的に転写調節活性を有するが、そのリガンド結合ドメインは転写調節活性に必須であることが確認されている(Heard−DJ,Norby−PL,Holloway−J & Vissing−H.Human ERRγ,a third member of the estrogen receptor−related receptor(ERR)subfamily of orphan nuclear receptors:tissue−specific isoforms are expressed during development an in the adult.Mol.Endocrinol.14(2000)382−392.;Hong−H,Yang−L & Stallcup−MR.Hormone−independent transcriptional activation and coactivator binding by novel orphan nuclear receptor ERR3.J.Biol.Chem.274(1999)22618−22626.)。ERのアゴニストであるdiethylstilbestrolが、10−6M以上の濃度において、3種類のいずれのサブタイプの転写活性化作用も阻害すること(Tremblay−GB,Kunath−T,Bergeron−D,Lapointe−L,Champigny−C,Bader−JA,Rossant−J & Giguere−V.Diethylstilbestrol regulates trophoblast stem cell differentiation as a ligand of orphan nuclear receptor ERR beta.Genes & Dev.15(2001)833−838.)、またERの部分アゴニストである4−hydroxytamoxifenが、10−6M以上の濃度においてERRγの転写活性化作用のみ阻害することが明らかにされている(Coward−P,Lee−D,Hull−MV & Lehmann−JM.4−Hydroxytamosifen binds to and deactivates the estrogen−related receptor gamma.Proc.Nat.Acad.Sci.,USA98(2001)8880−8884.)。ERRの生理的役割は未だ充分に解明されてはいないが、その応答配列がERと交差していること等から、ERの機能の調節因子としての役割が示唆されている(Eudy−JD,Yao−SF,Weston−MD,Edmonds−MM,Talmadge−CB,Cheng−JJ,Kimberling−WJ & Sumegi−J.Isolation of a gene encoding a novel member of the nuclear receptor superfamily from the critical region of Usher syndrome type IIa at 1q41.Genomics 50(1998)382−384.;Yang−N,Shigeta−H,Shi−H & Teng−CT.Estrogen−related receptor,hERR1,modulates estrogen receptor−mediated response of human lactoferrin gene promoter.J.Biol.Chem.271(1996)5795−5804.)。
発明の開示
本発明は、他の核内受容体の活性を調節する新規な核内受容体の提供を課題とする。また本発明は、核内受容体の転写調節活性を制御する因子の存在を明らかにし、これらの因子の作用を調節する活性を評価するための方法の提供を課題としている。
本発明者らは、新規な核内受容体を見出すために、核内受容体に特徴的なDNA結合ドメイン(DBD)やリガンド結合ドメイン(LBD)を有する蛋白質をコードする遺伝子を探索した。更に本発明者らは、探索によって絞り込まれた遺伝子について、その機能を解析した。その結果、ある種のERRγアイソフォームは、自身がDBDの一部を欠損しているのもかかわらず、他の核内受容体の転写調節活性を制御する機能を有していることを見出した。
次に本発明者らは、各種の核内受容体とその活性を調節するERRγアイソフォームとの複合体が有している転写調節活性を調節する作用を評価するためのアッセイ系を確立した。更に本発明者らは、このアッセイ系を利用して、前記複合体の転写調節活性を調節する作用を有する被験物質を選択しうることを確認し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下のポリヌクレオチド、このポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質に関する。また本発明は、第2の核内受容体、およびこの第2の核内受容体と共存するとき、その活性を調節するERRγアイソフォームからなる複合体の、転写調節活性の測定方法に関する。更に本発明は、この測定方法に基づく、前記複合体の活性に及ぼす被験物質の影響の評価方法に関する。
〔1〕下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
〔2〕前記(a)の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である〔1〕に記載のポリヌクレオチド。
〔3〕前記(a)の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体であり、該核内受容体の転写活性化作用を上昇させる蛋白質をコードする〔2〕に記載のポリヌクレオチド。
〔4〕前記(a)の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターであり、該核内受容体の転写活性化作用を低下させる蛋白質をコードする〔2〕に記載のポリヌクレオチド。
〔5〕〔1〕に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質。
〔6〕〔1〕に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
〔7〕〔1〕に記載のポリヌクレオチド、または〔5〕に記載のベクターを保持する形質転換体。
〔8〕〔7〕に記載の形質転換体を培養し、発現産物を回収する工程を含む、〔5〕に記載の蛋白質の製造方法。
〔9〕次の工程を含む、被験物質の、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する方法であって、核内受容体複合体が任意の核内受容体と次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質とからなる複合体である方法。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(1)任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現し、かつ前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞に被験物質を接触させる工程、
(2)該核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現可能な条件下で前記細胞を培養し、前記細胞におけるレポータ遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程
〔10〕任意の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である〔9〕に記載の方法。
〔11〕任意の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体である〔10〕に記載の方法。
〔12〕任意の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターである〔10〕に記載の方法。
〔13〕次の工程を含む、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を有する物質の評価方法。
(1)〔9〕に記載の方法によって被験物質の核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程、および
(2)対照と比較して、前記核内受容体複合体の転写活性化作用を抑制または増強する活性を有する被験物質を選択する工程
〔14〕次の工程を含む、被験物質が核内受容体に結合する活性を検出する方法であって、核内受容体が次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質である方法。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)第2の核内受容体と共存するとき、当該第2の核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(a)第2の核内受容体と共存するとき、当該第2の核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(1)核内受容体、そのリガンド、および被験物質を、次のi)−iii)のいずれかに記載の順序で接触させる工程、
i)核内受容体と被験物質を接触後にリガンドを接触させる、
ii)被験物質の存在下で核内受容体とリガンドを接触させる、または
iii)核内受容体とリガンドを接触後に被験物質を接触させる
(2)核内受容体と結合したリガンドまたは被験物質の量を測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体に結合する活性を検出する工程
〔15〕リガンドが、エストロゲンレセプター関連レセプターのリガンド、アゴニスト、およびアンタゴニストからなる群から選択されるいずれかの化合物である〔14〕に記載の方法。
〔16〕核内受容体が、他の任意の第2の核内受容体と共存している〔14〕に記載の方法。
〔17〕任意の第2の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である〔16〕に記載の方法。
〔18〕任意の第2の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体である〔17〕に記載の方法。
〔19〕任意の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターである〔17〕に記載の方法。
〔20〕次の工程を含む、核内受容体に結合する活性を有する物質の評価方法。
(1)〔14〕に記載の方法によって被験物質の核内受容体に結合する活性を検出する工程、および
(2)前記核内受容体に結合する活性を有する被験物質を選択する工程
〔21〕〔13〕、または〔20〕に記載の方法によって選択された物質を有効成分として含む、核内受容体の活性調節剤。
〔22〕下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を有効成分として含有する、核内受容体の活性調節剤。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
〔23〕下記の成分(1)〜(4)のいずれかを有効成分として含有する、核内受容体の活性抑制剤。
(1)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドのアンチセンスポリヌクレオチド、
(2)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を認識する抗体、および
(3)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質に対してドミナントネガティブの形質を有する蛋白質
(4)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドの部分配列に対応するセンスRNAおよびそのアンチセンスRNAからなる21−23塩基対を含む2本鎖RNA
〔24〕以下の(A)〜(D)のいずれかに記載の蛋白質の発現を調節したトランスジェニック非ヒト動物からなる、核内受容体の活性が調節されたモデル動物。
(A)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質
(B)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされ、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質、および
(D)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
〔25〕被検者から採取された生体試料における下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドの発現レベルを測定する工程、および該発現レベルが健常者と比較して高いまたは低い場合に前記被検者が核内受容体の活性の異常に起因する疾患を有すると判定する工程を含む、核内受容体の活性の異常に起因する疾患の診断方法。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
本発明者らは、新規な核内受容体を見出すために、全長cDNAライブラリーを対象として核内受容体に特徴的なDNA結合ドメイン(DBD)やリガンド結合ドメイン(LBD)を有する蛋白質をコードする遺伝子を探索した。探索された遺伝子の中で、特にERRγとの高い相同性が確認された、C−BRAWH2017250に着目した。
C−BRAWH2017250は396アミノ酸残基の蛋白質をコードする1188塩基長(684−1874)の領域を有する。ERRγ3の塩基配列を配列番号:1に、この塩基配列によってコードされるアミノ酸配列を配列番号:2に示した。この蛋白質には核内受容体ファミリーに共通するDNA結合ドメイン(DBD)とリガンド結合ドメイン(LBD)が存在した。C−BRAWH2017250のcDNAと最も高い相同性を示したのは、ERRγの2種のアイソフォームERRγ1(short form)とERRγ2(long form)であった。それぞれのコードする蛋白質のアミノ酸配列を比較したところ、C−BRAWH2017250がコードする蛋白質は、N末配列に関してERRγ2よりも23アミノ酸残基長短い。またこの蛋白質には、ERRγ1およびERRγ2の両方に共通して存在するDBD領域に関して39アミノ酸残基に相当する欠失が認められた。この欠失はDBDに存在する2個のzinc finger構造の中、下流に存在するものに相当する(図12)。
次に、C−BRAWH2017250、およびERRγ1とERRγ2を構成する塩基配列を、ゲノムの塩基配列に照合した。その結果、C−BRAWH2017250は、DBDの一部を構成するエクソンを欠くスプライシングバリアントであることが明らかとなった。これらの構造的な特徴に基づいて、本発明者らは、C−BRAWH2017250をERRγの新たなアイソフォームであると結論し、ERRγ3と名付けた。すなわち本発明は、ERRγ3をコードする配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、並びに配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチドに関する。
また、本発明には、配列番号:2に示したアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチドが含まれる。本発明において「機能的に同等」とは、対象となる蛋白質が次の性状(a)および(b)を有するとき、その蛋白質は本発明の蛋白質であるERRγ3と機能的に同等であると言うことができる。
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
たとえば、次のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質であって、前記性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、本発明に含まれる。
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、または
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
本発明において、ある蛋白質が第2の核内受容体分子と共存するときに当該核内受容体の転写活性化作用を調節することは、次のようにして確認することができる。以下の説明では、機能的な同等性を確認すべき蛋白質を、被験蛋白質と記載する。たとえば、前記性状(a)を確認するための手法としてレポータジーンアッセイを利用することができる。具体的には、任意の核内受容体と、性状(a)を有することを確認すべき被験蛋白質とを、細胞内で共発現させる。宿主となる細胞には、前記核内受容体の応答配列の制御下にレポータ遺伝子を発現するベクターを導入しておく。被験蛋白質が前記性状(a)を有していれば、核内受容体のみを発現させた場合に比べて、レポータ遺伝子の発現レベルが変化する。したがって、両者のレポータ遺伝子の発現レベルの比較結果に基づいて、被験蛋白質が性状(a)を有することを知ることができる。
本発明において、転写活性化作用の調節とは、前記第2の核内受容体が有している転写活性化作用を上昇または低下させることを言う。したがって、前記レポータ遺伝子の発現レベルが上昇するとき、被験蛋白質は、第2の核内受容体の転写活性化作用を上昇させる作用を有する。一方、発現レベルの低下は、被験蛋白質が第2の核内受容体の転写活性化作用を低下させる作用を有していることを意味する。転写活性化作用の調節は、被験蛋白質の第2の核内受容体との相互作用と言うこともできる。
本発明において、核内受容体の転写調節活性とは、核内受容体が転写ユニットによる遺伝子の転写を開始する活性を言う。一般に核内受容体は、転写共役因子と呼ばれる複数の因子をリクルートメントすることにより、転写を開始するとされている。核内受容体の転写調節活性によってもたらされる転写の活性化を転写活性化作用と言う。
また、被験蛋白質が核内受容体と結合することは、各種のバインディングアッセイの原理にしたがって、容易に確認することができる。たとえば、核内受容体、または被験蛋白質の一方に、タグを結合させ、他方を標識する。両者を接触後に、タグに親和性を有するリガンドを利用して、タグを結合させた核内受容体、または被験蛋白質を回収する。このとき、標識された分子がタグを結合させた分子とともに回収されれば、両者が結合親和性を有していることが確認できる。
一方、本発明における機能的同等性の指標とする、性状(b)DNA結合ドメイン(DBD)の少なくとも一部を欠損していることは、そのアミノ酸配列を解析することによって確認することができる。本発明における性状(b)には、DBDの少なくとも一部を欠損する場合に加えて、DBDに変異を含むためにDNAとの結合活性を失ったものも含まれる。たとえば、配列番号:2に示したERRγ3は、図12に示すように、ERRγ2が有する2つのZincフィンガーのうちの1つを欠失している。
本発明において、任意の第2の核内受容体としては、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCなどに分類される核内受容体を示すことができる。核内受容体のサブファミリーおよびグループの定義、並びに命名法はNuclear receptors Nomenclature Committeeの命名方法に従った(Nuclear Receptors Nomenclature Committee(1999)A unified nomenclature system for the nuclear receptor superfamily.Cell,97,161−163.)。また核内受容体は、進化的な観点からも解析されている(V.Laudet.Journal of Molecular Endocrinology 19(1997)207−226.Evolution of the nuclear receptor superfamily:early diversification from an ancestral orphan receptor)。
核内受容体スーパーファミリーは、主として、受容体蛋白質の進化的によく保存されたドメインであるDNA結合ドメインとリガンド結合ドメインのアミノ酸配列の類似度を比較することによって、6サブファミリー26グループに分類されている(http://www.ens−lyon.fr/LBMC/laudet/NucRec/nomenclature_table.html)。サブファミリー、グループに属する各受容体については、NUREBASEデータベースにより検索することができる(Jorge Duarte等、(2002)NUREBASE:database of nuclear hormone receptors.Nucleic Acids Research Vol.30,No.1,364−368.)。各グループには、たとえばそれぞれ次のような核内受容体が分類されている。
サブファミリー1グループA:
甲状腺ホルモンレセプター(Thyroid hormone receptor;TR)
サブファミリー3グループB:
エストロゲンレセプター関連レセプター(ERR)
サブファミリー3グループA:
エストロゲンレセプター(ER)
サブファミリー3グループC:
グルココルチコイドレセプター(Glucocorticoid Receptor;GR)
配列番号:2のアミノ酸配列からなる蛋白質が、ERR、ER、あるいはTRに対して、活性増強作用を有することは実施例に示したとおりである(図20)。また配列番号:2のアミノ酸配列からなる蛋白質が、GRに対してその活性抑制作用を有することが、実施例において示された(図25)。
更に本発明は、配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む。配列番号:5の塩基配列は、ERRの既知アイソフォームであるERRγ2の塩基配列である。配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列は、DBDの一部をコードしている。したがって、この領域を欠失し、かつ残る塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列からなるポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドとして好ましい。
599−715に相当する塩基配列とは、配列番号:5に記載の塩基配列に対して、ある塩基配列を整列させたときに、配列番号:5における599−715に対応する位置に配置される、ある塩基配列中の塩基配列を言う。したがって、必ずしも599−715に位置するとは限らない。たとえば本発明の望ましいポリヌクレオチドである配列番号:1に記載の塩基配列では、1088−1094が配列番号:5における599−715に相当する。ある塩基配列が配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列を欠失していることは、両者を整列させることによって確認することができる。異なる塩基配列を整列させるためのアルゴリズムは公知である。たとえば図7−図10は、配列番号:1に記載の塩基配列を配列番号:5の塩基配列と整列させた状態を示している。
更に本発明には、配列番号:5の塩基配列における599−715に相当する塩基配列を他の塩基配列に置換した塩基配列を有するポリヌクレオチドが含まれる。置換のための塩基配列は任意である。ただし本発明のポリヌクレオチドは、DBDの欠失を条件とする。また当該領域に隣接する塩基配列と連結したときに、1つの翻訳フレームを構成する必要がある。したがって、置換塩基配列は、フレームシフトや終止コドンをもたらさない塩基配列であり、かつ置換前の塩基配列がコードしていたDBDと同じアミノ酸配列をコードしない塩基配列であることが求められる。
これら本実施例において同定された蛋白質と機能的に同等な蛋白質は、当業者であれば、例えば、蛋白質中のアミノ酸配列に変異を導入する方法を利用して調製することができる。変異の導入方法としては、例えば、部位特異的変異誘発法(Current Protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 8.1−8.5)等を示すことができる。また、このような蛋白質は自然界におけるアミノ酸の変異により生じることもある。本発明には、このように本実施例において同定された蛋白質と同等の機能を有する限り、そのアミノ酸配列(配列番号:2)において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加等により異なる蛋白質も含まれる。
蛋白質におけるアミノ酸の変異数や変異部位は、その機能が保持される限り特に制限されない。変異数は、典型的には、全アミノ酸の10%以内であり、好ましくは全アミノ酸の5%以内であり、さらに好ましくは全アミノ酸の1%以内である。置換されるアミノ酸は、蛋白質の機能保持の観点から、置換前のアミノ酸と似た性質を有するアミノ酸であることが好ましい。例えば、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Met、Phe、Trpは、共に非極性アミノ酸に分類されるため、互いに似た性質を有すると考えられる。また、非荷電性としては、Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Glnが挙げられる。また、酸性アミノ酸としては、AspおよびGluが挙げられる。また、塩基性アミノ酸としては、Lys、Arg、Hisが挙げられる。
また、本発明の蛋白質と機能的に同等な蛋白質は、当業者に周知のハイブリダイゼーション技術あるいは遺伝子増幅技術を利用して単離することも可能である。即ち、当業者であれば、ハイブリダイゼーション技術(Current Protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 6.3−6.4)を用いて本発明の蛋白質をコードする塩基配列(配列番号:1)またはその一部をもとにこれと相同性の高いポリヌクレオチドを単離して、このポリヌクレオチドから機能的に同等な蛋白質を得ることは、通常行い得ることである。本発明には、本発明の蛋白質と同等の機能を有する限り、これら蛋白質をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質も含まれる。
機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチドを単離するためのハイブリダイゼーションのストリンジェントな条件は、通常は洗浄のための条件として「1xSSC、0.1%SDS、37℃」程度であり、より厳しい条件としては「0.5xSSC、0.1%SDS、42℃」程度であり、さらに厳しい条件としては「0.1xSSC、0.1%SDS、65℃」程度であり、ハイブリダイゼーションの条件が厳しくなるほどプローブ配列と高い相同性を有するDNAの単離を期待し得る。但し、上記SSC、SDSおよび温度の条件の組み合わせは例示であり、当業者であれば、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを決定する上記若しくは他の要素を適宜組み合わせることにより、上記と同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。ストリンジェンシーに影響を与えるその他の条件として、プローブ濃度、プローブの長さ、ハイブリダイゼーション反応時間などを示すことができる。
このようなハイブリダイゼーション技術を利用して単離される蛋白質は、配列番号:2に記載の本発明の蛋白質と比較して、通常、そのアミノ酸配列または該蛋白質をコードする塩基配列において高い相同性を有する。高い相同性とは、たとえば80%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%以上)の配列の同一性を指す。相同性の特定は、BLAST2検索アルゴリズム(Altschul,S.F.et al,1997 Gapped BLAST and PSI−BLAST:a new generation of protein database search programs.Nucleic Acids Res.25:3389−3402.)を用いて決定することができる。
配列番号:2に示した本発明に基づくERRγ3のアミノ酸配列と、既知のアイソフォームであるERRγ1あるいはERRγ2のアミノ酸配列の間の相同性は82.6%であった。本発明における望ましいアミノ酸配列は、配列番号:2に記載のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むアミノ酸配列である。
また、遺伝子増幅技術(PCR)(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 6.1−6.4)を用いて、本実施例において同定された塩基配列(配列番号:1)の一部をもとにプライマーを設計し、これら塩基配列またはその一部と相同性の高いDNA断片を単離して、これをもとに本発明の蛋白質と機能的に同等な蛋白質を得ることも可能である。本発明の蛋白質、並びに本発明における機能的に同等な蛋白質は、後に述べるような、当該蛋白質の機能を修飾する化合物の評価方法に用いることができる。またこれらの蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、当該蛋白質の製造、発現状態を知るためのプライマーまたはプローブとして有用である。
あるいは本発明は、本発明の蛋白質に対してドミナントネガティブの形質を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドに関する。ドミナントネガティブの形質を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、その発現によって細胞がもともと備えている内在性の野生型蛋白質の活性を消失もしくは低下させる機能を有する。例えば、本発明の蛋白質における、他の核内受容体との相互作用に必要な領域、リガンドドメイン等、該蛋白質の活性に影響すると考えられる配列に相当する部分のアミノ酸配列を改変すれば、核内受領体の活性化作用を持たない不活性体を得ることができると考えられる。このようなアミノ酸配列をコードする遺伝子を細胞内に発現させれば、本発明のERRγ3の発現をドミナントネガティブ効果(不活性型の拮抗阻害)により抑制することができる。従って、ウイルスベクター等の遺伝子導入技術によって、不活性体遺伝子を細胞に導入発現させることで、核内受容体の活性を調節することができる。
本発明は、また、本発明の蛋白質の部分ペプチドを提供する。部分ペプチドは、本発明の蛋白質に対する抗体を得るための免疫原として有用である。特に、他の蛋白質との相同性が低い、本発明の蛋白質に固有のアミノ酸配列を含む部分ペプチドは、本発明の蛋白質に対して特異性の高い抗体を与える免疫原として期待される。このようなアミノ酸配列として、図12に示す構造の中で、ERRγ3において欠失しているZincフィンガーに相当するアミノ酸配列を含む領域を挙げることができる。
本発明の部分ペプチドは、少なくとも7アミノ酸、好ましくは9アミノ酸以上、より好ましくは12アミノ酸以上、より好ましくは15アミノ酸以上のアミノ酸配列からなる。本発明の部分ペプチドは、例えば、遺伝子工学的手法、公知のペプチド合成法、あるいは本発明の蛋白質を適当なペプチダーゼで切断することによって製造する。
また本発明は、前記ポリヌクレオチドのいずれかを含有する発現ベクターを提供する。さらに、本発明は、前記ポリヌクレオチド、あるいは前記いずれかの発現ベクターを保持する形質転換体、並びにその形質転換体を培養し、その培養物から本発明の蛋白質を単離することからなる、本発明の蛋白質、或いはその部分ペプチドの製造方法に関する。さらに本発明は、上記の方法で製造された蛋白質、或いはその部分ペプチドを提供する。
遺伝子組換え手法でポリペプチドを生産する場合、宿主細胞の種類により、目的ポリペプチドのグリコシル化の種類や程度の異なったものが得られることや、いわゆるポリペプチドの分泌生産法において、宿主細胞中で発現された前駆体ポリペプチドの末端(N−末端および/またはC−末端)アミノ酸配列がシグナル・ペプチダーゼ等によりプロセッシングを受け、種々の末端アミノ酸配列を持つポリペプチドが得られることは当業者に周知である。従って、そのようなポリペプチドも本発明の蛋白質の範囲に含まれることは、当業者ならば容易に理解し得ることである。
下記実施例には、発現ベクターとして哺乳類動物細胞内で機能するベクターの構築例が示されている。しかしながら、本発明の蛋白質をコードするDNAが開示されている結果、これらに基づいて、酵母等の真菌類、並びに原核性細胞宿主に導入したとき、該宿主に本発明の蛋白質を発現、産生させ得る発現ベクターを構築することは当業者にとって容易である。従って、本発明は、本発明の核酸配列に基づき、当該技術分野既知の方法で構築される発現ベクターをも包含する。
本発明の蛋白質をコードするポリヌクレオチドを発現させるために用い得る微生物細胞には、例えば、原核性の細菌[大腸菌(Escherichia coli)や枯草菌(Bacillus subtilis)]および真核性の酵母[例えばパン酵母菌(Saccaromyces cerevisiae)]がある。また、哺乳類細胞には培養ヒト細胞および培養動物細胞が含まれる。さらには培養植物細胞も用い得る。
微生物の例としてはエシェリキア属に属する細菌やパン酵母がある。より具体的には、例えば次のような菌株を微生物宿主として挙げることができる。
エシェリキア属に属する細菌
E.coli HB101(ATCC 33694)
E.coli HB101−16(FERM BP−1872)
E.coli MM294(ATCC 31446)
E.coli DH1(ATCC 33849)等
パン酵母
S.cerevisiae AH22(ATCC 38626)等
哺乳動物細胞の例としてはヒト胎児腎臓由来HEK293細胞、マウスL929細胞およびチャイニーズ・ハムスター・オバリー(CHO)細胞等がある。
通常、原核生物である細菌、特に大腸菌を宿主細胞として用いる場合、発現ベクターは少なくともプロモーター、開始コドン、本発明の蛋白質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、終止コドンおよび自己複製可能ユニットから構成される。真核生物、即ち酵母や哺乳動物細胞を宿主細胞として用いる場合、発現ベクターは、少なくともプロモーター、開始コドン、本発明の蛋白質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドおよび終止コドンから構成されるのが好ましい。さらにエンハンサー配列、本発明の蛋白質の5’−および3’−非コード領域、ポリアデニル化部位および自己複製可能単位を挿入することもできる。
上記の自己複製可能単位は、形質転換体の選択マーカー(例えば、アンピシリン耐性)を含有していることが好ましい。細菌を宿主とする発現ベクターの場合、プロモーターという語句は、プロモーター、オペレーターおよびシャイン−ダルガーノ(SD)配列(例えばAAGG等)からなるプロモーター・オペレーター領域を意味する。そのようなプロモーターの例としては、慣用のプロモーター・オペレーター領域が挙げられる。具体的には、ラクトースオペロン、PL−プロモーター、あるいはtrp−プロモーター等を示すことができる。酵母を宿主とする発現ベクターに用いられるプロモーターの例としてはpho5プロモーターが挙げられる。更に、精製を容易に行うことを目的として、金属イオンキレートに対する親和性を持つ塩基性アミノ酸を、本発明の蛋白質におけるいずれかの末端に付加することができる。塩基性アミノ酸を付加する場合には、希望のアミノ酸をコードする塩基配列が連続した塩基配列を5’側に付加したプライマーを用いて、PCRを行えば、目的とする遺伝子の任意の末端に、オリゴペプチドを付加することができる。塩基性アミノ酸としては、ヒスチジン、リジン、あるいはアルギニンなどを用いることができる。
哺乳動物細胞における発現ベクターに用いられるプロモーターの例としては、HTLV−LTRプロモーター、SV40初期および後期プロモーター、CMVプロモーター、マウス・メタロチオネインI(MMT)−プロモーター等が挙げられる。好ましい開始コドンの例としてメチオニンコドン(ATG)が挙げられる。
終止コドンの例としては慣用されている終止コドン(例えばTAG、TGA、等)が挙げられる。自己複製可能ユニットとは、それを含有する発現ベクターの全DNAを宿主細胞中で自己複製し得るDNA配列であって、天然のプラスミド、人工的に修飾したプラスミド、および合成プラスミドが挙げられる。人工的に修飾したプラスミドには、例えば天然プラスミドから調製したDNA断片等が含まれる。そのようなプラスミドの好ましい例としては、大腸菌を宿主細胞とする場合、例えばプラスミドpBR322やその人工修飾体が挙げられる。人工修飾体とは、たとえばpBR322の適当な制限酵素処理によって得られたDNA断片等を示すことができる。また酵母を宿主細胞とする場合には、例えば、pJDB219、pJDB207等が挙げられる。さらに、動物細胞用プラスミドとしては、例えばプラスミドpcDNA3.1(Invitrogen)、pMM324、プラスミドpSV2dhfr(ATCC37145)、プラスミドpdBPV−MMTneo(ATCC37224)、プラスミドpSV2neo(ATCC37149)が挙げられる。
エンハンサー配列としては、例えばSV40のエンハンサー配列が挙げられる。ポリアデニル化部位としては、例えばSV40のポリアデニル化部位が挙げられる。
本発明の蛋白質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、例えば、DNA合成装置を用いて、部分合成または全合成することによって得ることができる。或いは、ヒトcDNAライブラリーより、配列番号:1に記載の塩基配列に基づいて設定したプローブやプライマーを用いて取得することができる。更に、ゲノムDNAを常法通り処理することによって、本発明の蛋白質をコードするゲノムDNAを調製することができる。ゲノムDNAの処理方法としては、例えば、制限酵素による消化、細菌アルカリホスファターゼによる脱燐酸化、T4ポリヌクレオチドキナーゼによる燐酸化、およびT4DNAリガーゼを用いたライゲーション等の工程を含む処理方法を示すことができる。更にこのようにして取得したゲノムDNAを利用し、ゲノムにおける本発明の遺伝子の転写開始点を明らかにし、より上流に位置する発現制御領域を特定することができる。本発明の蛋白質をコードする遺伝子の発現を制御するプロモーターやエンハンサー等の制御領域は、本発明の蛋白質の発現異常を検出するための標的領域として有用である。或いは、これらの領域を標的とするデコイ核酸医薬などにより、発現制御を実現することができる。
本発明の実施に必要な、DNAのクローニング、各プラスミドの構築、宿主のトランスフェクション、形質転換体の培養および培養物からの蛋白質の回収等の操作は、当業者既知の方法、あるいは文献記載の方法[Molecular Cloning 2nd.edition,J.Sambrook et.al,Cold Springs Harbor Laboratory(1989),DNA Cloning,DM.Glover,IRL PRESS(1985)他、Molecular Cloning 3rd.edition,J.Sambrook et.al,Cold Springs Harbor Laboratory(2001)]に準じて行なうことができる。
また、本発明の宿主細胞には、本発明のERRγ3の機能解析やこの蛋白質を利用したその機能阻害剤や機能促進剤の評価方法のために用いる目的の細胞も含まれる。宿主細胞へのベクター導入は、例えば、リン酸カルシウム沈殿法、電気パルス穿孔法(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons.Section 9.1−9.9)、リポフェクタミン法(GIBCO−BRL社製)、マイクロインジェクション法等の方法で行うことが可能である。形質転換体からの本発明の蛋白質の調製は、当業者に公知の蛋白質の分離あるいは精製法を利用して行なうことができる。本発明は、こうして精製された実質的に純粋な蛋白質に関する。本発明において、実質的に純粋とは、ヒトに由来するその他の蛋白質を含まないことを言う。あるいは本発明における実質的に純粋な蛋白質は、たとえば80%以上、通常90%以上、または95%以上、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上の純度を有する蛋白質を言う。
本発明はまた、配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを提供する。ここで「相補鎖」とは、A:T(A:U)、G:Cの塩基対からなる2本鎖ポリヌクレオチドの一方の鎖に対する他方の鎖を指す。また、「相補的」とは、少なくとも15個の連続したヌクレオチド領域で完全に相補配列である場合に限られず、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上の塩基配列上の相同性を有すればよい。相同性を決定するためのアルゴリズムは本明細書に記載したものを使用すればよい。
このようなポリヌクレオチドは、本発明の蛋白質をコードするDNAやRNAを検出、単離するためのプローブとして、また、本発明のポリヌクレオチドを増幅するためのプライマーとして利用することが可能である。プライマーとして用いる場合には、通常、15bp〜100bp、好ましくは15bp〜35bpの鎖長を有する。また、プローブとして用いる場合には、本発明のポリヌクレオチドの少なくとも一部若しくは全部の配列を有し、少なくとも15bpの鎖長のポリヌクレオチドが用いられる。プライマーとして用いる場合、3’側の領域は相補的である必要があるが、5’側には制限酵素認識配列やタグなどを付加することができる。
特に、配列番号:1に示す塩基配列のうち、既知のアイソフォームであるERRγ2に対する欠失部分を含む領域は、配列番号:1に記載の塩基配列を含むDNAの検出において有用である。この領域を構成する塩基配列、またはその相補配列にハイブリダイズすることができるオリゴヌクレオチドは、ERRγ3を特異的に検出するためのプローブ、あるいはプライマーとして有用である。
あるいは、配列番号:1に示す塩基配列のうち、前記欠失領域に隣接する領域にアニールするプライマーは、ERRγ3とその他のアイソフォームの識別に有用である。たとえば、欠失塩基配列内にアニールするプライマーと、欠失塩基配列に隣接する塩基配列とからなるプライマーセットは、既知のアイソフォームであるERRγ1やERRγ2を増幅することができる一方、欠失を有するERRγ3では増幅がみられない。あるいは、ERRγ3を構成する塩基配列中、他のアイソフォームと共有していない次のエクソンに相当する1−670に相当する領域にアニールするプライマーは、ERRγ3の特異的な増幅に有用である。
Aエクソン(1−80)
Bエクソン(81−552)
Cエクソン(553−670)
本発明のポリヌクレオチドは、本発明の蛋白質の異常を検査あるいは診断するために利用することができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドをプローブやプライマーとして用いたノーザンハイブリダイゼーションやRT−PCRにより、発現異常を検査することができる。また本発明のポリヌクレオチドをプライマーとして用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、ゲノムDNA−PCRやRT−PCRを実施することができる。更に、本発明の蛋白質をコードする遺伝子やその発現制御領域を増幅し、RFLP解析、SSCP、シークエンシング等の方法により、配列の異常を検査あるいは診断することができる。
また、本発明のERRγアイソフォームは、核内受容体の転写活性化作用を刺激することから、該因子をコードするポリヌクレオチドを、該因子が関連する疾患の遺伝子治療に用いることも可能である。即ち、宿主の疾患部位において適切に発現されるよう該ポリヌクレオチドを導入することにより、本発明のERRγ3を発現させ、該因子が関連する疾患を治療あるいは予防することが可能である。本発明において「発現」とは、転写および/または翻訳が含まれる。本発明のポリヌクレオチドを用いた発現の解析により、遺伝子の転写レベルでの発現を検査あるいは診断することができる。また、本発明の蛋白質に対する抗体を用いれば、遺伝子の翻訳レベルでの発現を検査あるいは診断することができる。
エストロゲンのシグナル伝達に関与するERRの転写調節活性の調節作用を有するERRγ3は、エストロゲンのシグナル伝達の異常に起因する疾患の診断や治療に有用である。たとえば、健常者に比べてERRγ3の発現レベルが低下している場合には、エストロゲンのシグナル伝達が不完全である可能性が疑われる。このような状態にある患者に、ERRγ3やそれを発現するベクターを投与することによって、エストロゲンのシグナル伝達を正常化することができる。
エストロゲンのシグナル伝達の異常に起因する疾患としては、乳癌、子宮癌、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、あるいはアルツハイマー病を示すことができる。乳癌や子宮癌では、ER活性の上昇が見られる。逆にERの機能低下は、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、あるいはアルツハイマー病の原因の一つと考えられている。したがって、本発明によるERRγ3は、これらの疾患の治療や診断に有用である。
更に本発明のERRγ3は、ERのみならずTRの転写調節活性の調節作用を有する。したがってERRγ3は、甲状腺ホルモンのシグナル伝達の異常に起因する疾患の診断や治療にも有用である。この種の疾患としては、たとえばTRの機能亢進を伴う注意欠陥多動性障害(ADHD)をあげることができる。
加えて本発明のERRγ3は、GRの転写調節活性を抑制する作用を有する。したがってERRγ3は、グルココルチコイドのシグナル伝達の異常に起因する疾患の診断や治療にも有用である。この種の疾患としては、たとえば次のような疾患を示すことができる。
慢性関節リウマチ、 高脂血症、
喘息、 グルココルチコイド抵抗症、
炎症性腸疾患、 高血圧、
リンパ腫、 10 動脈硬化症、
白血病、 腎不全、
高血糖症、 多発性硬化症
また、「配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド」には、本発明の蛋白質の発現を抑制するためのアンチセンスポリヌクレオチドが含まれる。一方、本発明におけるアンチセンスとは、配列番号:2に記載のアミノ酸配列を有する蛋白質の発現を抑制するポリヌクレオチドを意味する。
また、「配列番号:1に記載の塩基配列の部分配列に対応するセンスRNA及びそのアンチセンスRNAからなる21−23塩基対を含む2本鎖RNA」には、本発明の蛋白質の発現を抑制する為のsiRNA(small interfering RNA)が含まれる。本発明における2本鎖RNAは、2つのストランドからなる2本鎖RNAに加え、センス配列とアンチセンス配列を含むヘアピンループ構造を構成する1本鎖のRNAを含む。
本発明によるアンチセンス、またはsiRNAは、ERRγ3によるERR活性刺激作用を抑制し、ERRの活性調節剤として用いることができる。あるいは上記アンチセンス、またはsiRNAは、ERRγ3によるGR活性に対する阻害作用を抑制し、GRの活性調節剤として用いることができる。
アンチセンスポリヌクレオチドは、アンチセンスDNAでもアンチセンスオリゴヌクレオチドであってもよい。アンチセンスDNAは、少なくとも15bp以上、好ましくは100bp、さらに好ましくは500bp以上の鎖長を有し、通常、3000bp以内、好ましくは2000bp以内の鎖長を有する。該アンチセンスDNAを単独あるいは、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター等の適当なベクターにアンチセンス方向に挿入して用いることができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも10bp以上、通常100bp以内、好ましくは20bp以上、50bp以内の鎖長を有する。該アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、配列番号:1に記載の塩基配列情報を基にホスホロチオエート法(Stein ″Physicochemical properties of phosphorothioate oligodeoxynucleotides.″ Nucleic Acids Res.16:3209−3221(1988))等により調製することが可能である。
またsiRNAは、センス鎖およびアンチセンス鎖をコードするDNAを組み込んだベクターを投与することにより、生体に導入することができる。siRNA発現用ベクターは公知である。
このようなアンチセンス、またはsiRNAには、配列番号:2に記載のアミノ酸配列を有する蛋白質の異常に起因する疾患の遺伝子治療への応用も考えられる。本発明の蛋白質の異常には、蛋白質の機能異常や発現異常などが含まれる。遺伝子治療に用いる場合には、例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等のウイルスベクターやリポソーム等の非ウイルスベクター等を利用して、ex vivo法やin vivo法等により患者へ投与することができる。
本発明のポリヌクレオチドまたはアンチセンスポリヌクレオチドは、遺伝子治療に用いる場合には、例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等のウイルスベクターやリポソーム等の非ウイルスベクターなどを利用して、ex vivo法やin vivo法などにより患者へ投与することができる。
エストロゲンのシグナル伝達に関与するERRの転写調節活性の調節作用を有するERRγ3の発現を抑制するアンチセンスは、エストロゲンのシグナル伝達の亢進に起因する疾患の診断や治療に有用である。たとえば、健常者に比べてERRγ3の転写レベルが上昇している場合には、エストロゲンのシグナル伝達が亢進している可能性が疑われる。このような状態にある患者に、ERRγ3のアンチセンスを発現するベクターを投与することによって、エストロゲンのシグナル伝達を正常化することができる。
たとえばエストロゲンのシグナル伝達の亢進に起因する疾患としては、乳癌や子宮癌を示すことができる。したがって、本発明によるERRγ3は、これらの疾患の治療や診断に有用である。
本発明は、また、配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、ERRγ3に特異的に見出されるアミノ酸配列によって構成される抗原決定基を認識する抗体に関する。ERRγ3に特異的に見出されるアミノ酸配列には、たとえば配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、Zincフィンガーの欠損によって生じた固有のアミノ酸配列を示すことができる。ERRγ2は、配列番号:2における135位(G)と136位(V)の間に、Zincフィンガーに相当する39アミノ酸からなるアミノ酸配列を有している。つまり配列番号:2における135−136位のアミノ酸配列を含む領域は、ERRγ3に固有のアミノ酸配列と言うことができる。したがって、135−136位を含むアミノ酸配列で構成される抗原決定基を認識する抗体は、本発明の抗体に含まれる。更に、この領域によって構成される、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質の立体構造からなる抗原決定基を認識する抗体も、本発明に含まれる。これらの抗原決定基を特異的に認識することができる抗体は、ERRγ3の検出や精製に有用である。
抗体の形態には特に制限はなく、ポリクローナル抗体やモノクローナル抗体または抗原結合性を有するそれらの一部も含まれる。また、全てのクラスの抗体が含まれる。さらに、本発明の抗体には、ヒト化抗体などの特殊抗体も含まれる。
抗体は、ポリクローナル抗体の場合には、本発明の蛋白質または部分ペプチドを家兎に免疫することにより得ることが可能である(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons.Section 11.12〜11.13)。一方、モノクローナル抗体の場合には、本発明の蛋白質または部分ペプチドを用いてマウスを免疫し、脾臓細胞と骨髄腫細胞を細胞融合させたハイブリドーマ細胞の中から得ることができる(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons.Section 11.4〜11.11)。
本発明の蛋白質に結合する抗体は、本発明の蛋白質の精製に加え、例えば、これら蛋白質の発現異常や構造異常の検査あるいは診断に利用することも考えられる。具体的には、例えば組織、血液、または細胞等から蛋白質を抽出し、ウェスタンブロッティング、免疫沈降、ELISA等の方法による本発明の蛋白質の検出を通して、発現や構造の異常の有無を検査あるいは診断することができる。
本発明の蛋白質に結合する抗体は、本発明の蛋白質に関連した疾患の治療等の目的に利用することも考えられる。抗体を患者の治療目的で用いる場合には、ヒト抗体またはヒト化抗体が免疫原性の少ない点で好ましい。ヒト抗体は、免疫系をヒトのものと入れ換えたマウス(例えば、「Functional transplant of megabase human immunoglobulin loci recapitulates human antibody response in mice,Mendez,M.J.et al.(1997)Nat.Genet.15:146−156」参照)に免疫することにより調製することができる。また、ヒト化抗体は、モノクローナル抗体の超可変領域を用いた遺伝子組み換えによって調製することができる(Methods in Enzymology 203,99−121(1991))。
本発明はまた、次の工程を含む、被験物質の、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する方法であって、核内受容体複合体が任意の核内受容体と次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質とからなる複合体である方法に関する。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(1)任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現し、かつ前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞に被験物質を接触させる工程、
(2)該核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現可能な条件下で前記細胞を培養し、前記細胞におけるレポータ遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程
本発明の方法において、核内受容体複合体とは、任意の核内受容体と前記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質とからなる複合体を言う。このような複合体は、複合体を構成する蛋白質をコードするDNAを、同じ細胞において共発現させることによって、得ることができる。あるいは、個別に精製した蛋白質を、混合することによって核内受容体複合体とすることもできる。
前記検出方法において、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質とは、前記任意の核内受容体に結合してその作用を増強する機能を有する蛋白質を言う。配列番号:2は本発明者らによって新たに見出された蛋白質ERRγ3のアミノ酸配列である。一方、配列番号:4および配列番号:6に記載のアミノ酸配列は、ERRγ1およびERRγ2のアミノ酸配列である。これらのアミノ酸配列は公知である。しかしERRγ1あるいはERRγ2は、これらの分子自身が転写調節活性を有することは知られていたものの、他の核内受容体の転写活性化作用を増強する作用を有することは知られていなかった。
ある蛋白質が他の核内受容体分子と共存するときに当該核内受容体の転写活性化作用を調節することを確認するための方法は既に述べた。
本発明の検出方法において、配列番号:2のアミノ酸配列を有する蛋白質と機能的に同等な蛋白質は、先に述べた性状(a)および(b)を有する。すなわち、他の核内受容体の転写活性化作用を調節する作用に加えて、望ましくはDNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損する蛋白質は、配列番号:2のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質として望ましい。
本発明において、任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現し、かつ前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞は、たとえば次のようにして得ることができる。
まず、任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現させるためには、これらの核内受容体をコードするDNAを細胞に導入する。本発明において、任意の核内受容体としては、エストロゲンレセプター関連レセプター(ERR)、エストロゲンレセプター(ER)、甲状腺ホルモンレセプター(Thyroid hormone receptor;TR)、およびグルココルチコイドレセプター(GR)等を示すことができる。更にこれらの核内受容体のアイソフォームも、それが転写調節活性を有する限り本発明の検出方法に用いることができる。これらの核内受容体をコードするDNAは、公知である。本発明に利用しうる核内受容体遺伝子のGenBank登録番号を以下に示す。
一方、任意の核内受容体に対して転写活性化作用を調節する核内受容体をコードするDNAとしては、たとえば、配列番号:1、配列番号:3、あるいは配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域を含むDNAを示すことができる。本発明においては、これらの塩基配列に加え、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6のアミノ酸配列を有する蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするDNAを利用することもできる。配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6のアミノ酸配列からなる蛋白質が、ERR、ER、あるいはTRに対して、活性増強作用を有することは実施例に示したとおりである。あるいは、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6のアミノ酸配列からなる蛋白質が、GRに対して、活性抑制作用を有することを実施例に示した。
これらのDNAは、それぞれの塩基配列情報に基づいて、ヒト、あるいは他の動物、線虫、および酵母などの生物に由来するcDNAライブラリーから、PCRやハイブリダイズを利用したスクリーニング方法によって得ることができる。あるいはまた、これらの塩基配列情報に基づいて、必要な塩基配列を有するDNAを合成することもできる。
これらのDNAは、別々に、あるいは共通の発現ベクターにクローニングし、細胞へ導入する。発現ベクターとしては、pcDNA3.1(Invitrogen)pMM324、プラスミドpSV2dhfr ATCC37145、プラスミドpdBPV−MMTneo ATCC37224、プラスミドpSV2neo ATCC37149が挙げられる。pcDNA3.1(+)は、哺乳動物細胞において外来遺伝子の高度な発現を可能とするベクターである。任意の核内受容体遺伝子と、その転写活性化作用を増強する核内受容体遺伝子を別のベクターに導入した場合には、両者をコトランスフェクションすることによって細胞に導入する。2つのベクターの導入を確認するために、各ベクターには異なる選択マーカーを付与しておくことができる。あるいは1つのベクターに両方の遺伝子を保持させて、細胞に導入することもできる。
本発明において、これらの核内受容体をコードするDNAを導入する細胞としては、これらのDNAを蛋白質に翻訳し、かつその細胞に導入される前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞が用いられる。本発明において、核内受容体の転写活性化作用によって、その応答配列の制御下にレポータ遺伝子が転写されるように配置された、応答配列とレポータ遺伝子の組み合せを発現カセットと言う。発現カセットは、プラスミドとして細胞に導入することもできるし、細胞のゲノムにインテグレートしておくこともできる。
応答配列とは、核内受容体のDBDと結合し、転写ユニットによるmRNAへの転写の開始に必要な塩基配列である。たとえば前記の任意の核内受容体の応答配列は公知である。
たとえば実施例に用いたエストロゲン応答配列ERE(ERRE)は、配列番号:15の塩基配列からなる(Lu−D,Kiriyama−Y,Lee−KY & Giguere−V.Transcriptional Regulation of the estrogen−inducible pS2 breast cancer marker gene by the ERR family of orphan nuclear receptors.Cancer Res.61(2001)6755−6761.)。その他、ER、TR、レチノイン酸X受容体(RXR)、およびペルオキシソーム増殖剤応答性レセプター(peroxisome proliferator−activated receptor,PPAR)などの核内受容体についても、それぞれの応答配列が次に記載の論文において明らかにされている。
ER:文献参照 Klein−Hitpass−L,Schorpp−M,Wagner−U & Ryffel−GU.An estrogen−responsive elements derived from the 5’ flanking region of the Xenopus vitellogenin A2 gene functions in transfected human cells.Cell 46(1986)1053−1061.
TR:文献参照 Brent−GA,Harney−JW,Chen−Y,Warne−RL,Moore−DD & Larsen−PR.Mutations of the rat growth hormone promoter which increase and decrease response to thyroid hormone define a consensus thyroid hormone response element.Mol.Endocrinol.3(1989)1996−2004.
RXR:文献参照 Mangelsdorf−DJ,Umesono−K,Kliewer−SA,Borgmeyer−U,Ong−ES & Evans−RM.A direct repeat in the cellular retinol−binding protein type II geneconfers differential regulation by RXR and RAR.Cell 66(1991)555−561.
PPAR:文献参照 Tugwood JD,Issemann−I,Anderson−RG,Bundell−KR,McPheat−WL & Green−S.The mouse peroxisome proliferator activated receptor recognizes a response element in the 5’ flanking sequence of the rat acyl CoA oxidase gene.EMBO J.11(1992)433−439.
これらの応答配列の制御下にレポータ遺伝子を発現させるためには、その応答配列の制御下に発現している遺伝子をレポータ遺伝子に組み換えれば良い。応答配列の下流にレポータ遺伝子を配置した発現カセットを有するプラスミドを、レポータプラスミドと呼ぶ。
レポータプラスミドは、レポータベクターを用いれば容易に構築することができる。レポータレポータベクターは、レポータ遺伝子と、その上流に任意の応答配列を挿入するためのクローニングサイトを有するベクターである。たとえば、レポータ遺伝子としてルシフェラーゼを有するレポータベクターPGVP2が市販されている。レポータベクターのクローニングサイトに、前記応答配列を挿入することによって、本発明に用いるレポータプラスミドとすることができる。応答配列は、タンデムに、複数個を挿入することによって、対応する核内受容体の応答性を高めることができる。その結果、転写調節活性に対するより高い検出感度を期待できる。挿入すべき応答配列は、化学的に合成することができる。
本発明において、レポータ遺伝子としては、容易にシグナルを測定することができる任意のレポータ遺伝子を利用することができる。遺伝子の発現調節機構を解析するためのレポータ遺伝子は公知である。具体的には、例えばルシフェラーゼ、カタラーゼ、βガラクトシダーゼ、GFP(Green Fluorescent Protein)等の遺伝子がレポータ遺伝子として一般に用いられる。ベクターを導入する細胞には、例えば当該遺伝子を欠失させた動物細胞を用いることができる。
上記各種の遺伝子を導入する細胞には、動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞などを用いることができる。たとえば実施例において用いたサル腎由来の細胞株CV−1(ATCCCCL−70)は、本発明における望ましい細胞の一つである。
本発明においては、被験物質の存在下、該任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現可能な条件下で前記細胞を培養し、前記細胞におけるレポータ遺伝子の発現レベルが測定される。前記検出方法において、2つの核内受容体が発現可能な条件下とは、導入されたベクターが有する核内受容体遺伝子が宿主細胞において発現される条件を言う。たとえば、ベクターに誘導性のプロモーターが利用されている場合には、発現の誘導に必要な条件下で培養する。
このとき、任意の核内受容体が、リガンド依存性である場合には、細胞にリガンドを供給するのが望ましい。他方リガンド非依存的に転写調節活性を発現する核内受容体においては、リガンドを与えない状態で上記方法を実施することができる。たとえば実施例において任意の核内受容体としてて用いたERRは、リガンド非依存性の核内受容体である。
本発明の検出方法において、被験物質は、培養物に添加することにより、前記細胞に接触させることができる。あるいは、被験物質が蛋白質であれば、それをコードする遺伝子を同じ細胞に導入することで、核内受容体に接触させることができる。更に、被験物質を発現する細胞を、前記核内受容体を発現する細胞とともに共培養することによって、接触させることもできる。
核内受容体が発現すれば、レポータ遺伝子が転写され蛋白質が発現する。レポータ遺伝子の発現レベルは、この蛋白質に由来するシグナルの大きさに基づいて測定することができる。たとえばレポータ遺伝子としてルシフェラーゼを用いた場合は、ルシフェラーゼ活性を発光強度として測定することができる。あるいはレポータ遺伝子がGFPであれば、GFPの蛍光強度を測定することができる。
このとき、共存する被験物質が転写調節活性を調節する作用を有していれば、レポータ遺伝子の転写レベルは変化する。この変化の程度に基づいて、被験物質が転写を阻害する場合には、レポータ遺伝子の転写は抑制され、レポータ遺伝子のシグナルが低下する。逆に転写活性化作用を増強する作用を有する被験物質は、レポータ遺伝子のシグナルを上昇させる。したがって、レポータ遺伝子の転写レベルを指標として、被験物質の転写調節活性に及ぼす影響を評価することができる。
あらかじめ転写調節活性に与える影響がわかっている物質を利用して、転写調節活性に与える影響の大きさとレポータ遺伝子のシグナル強度の関係を明らかにしておけば、転写調節活性に与える影響が未知の物質について、その作用をシグナルの強度から定量的に評価することもできる。
本発明の検出方法によって、任意の核内受容体と、この核内受容体の転写活性化作用を増強する核内受容体との複合体の転写調節活性を調節する活性を評価することができる。本発明の転写調節活性を調節する活性の検出方法は、転写調節活性を調節する活性を有する物質の評価に利用することができる。すなわち本発明は、次の工程を含む、転写調節活性を調節する活性を有する物質の評価方法に関する。
(1)前記任意の核内受容体と、この核内受容体の転写活性化作用を増強する核内受容体との複合体の転写調節活性を調節する活性を評価する方法によって当該活性を検出する工程、および
(2)対照と比較して、前記核内受容体の転写活性化作用を抑制または増強する活性を有する被験物質を選択する工程
上記の各種のベクターを導入した細胞は、核内受容体の発現に伴って、レポータ遺伝子によるシグナルを生成する。得られた細胞を96ウエルマルチプレートに播種し、細胞に導入した遺伝子の発現を誘導する条件下で培養を開始する。このとき評価すべき被験物質を各ウエルに加えることにより、核内受容体複合体の転写活性化作用に作用して、発現を抑制する、あるいは促進する活性をレポータ遺伝子を指標として容易に検出することができる。
例えば、レポータ遺伝子としてGFPを用いた場合、被験物質を加えた状態および加えない場合でのGFPの発光量の比較を行うことにより、発現制御領域に対する影響を評価することができる。比較にあたっては、たとえば2倍以上若しくは1/2以下、好ましくは5倍若しくは1/5以下、より好ましくは10倍以上若しくは1/10以下の発光量比を示す場合に、有意な差があると判定することができる。本方法は動物細胞ばかりでなく、導入された核内受容体の転写活性化作用を再現できる宿主であれば、真核生物あるいは原核生物を問わず応用することができる。このとき、細胞はレポータ遺伝子が発現可能な条件下で培養される。
本発明の評価方法に用いる被験物質は特に制限されない。具体的には、たとえば細胞抽出液、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物、合成ペプチド、天然化合物等が挙げられる。あるいは、前記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を認識する抗体も、スクリーニングに用いる候補物質として有用である。
一方、本発明の評価方法における対照には、転写調節活性に与える影響がわかっている化合物を用いることができる。より具体的には、たとえば転写調節活性に影響を与えないことが明らかな物質を対照とすることができる。被験物質をなんら与えない場合の測定結果を、転写調節活性に影響を与えない場合の対照とすることもできる。
あるいは予め目的とする作用を有することがわかっている物質を対照として、その物質よりもシグナルの変化が大きい物質を探索することによって、より大きな作用を有する物質を選択することもできる。
本発明の評価方法は、目的とする活性を有する化合物のスクリーニング方法や、化合物のキャラクタリゼーション等に利用することができる。たとえば、幅広い物質に対して本発明に基づく評価方法を実施し、目的とする活性に優れる化合物の選択を繰り返すことにより、スクリーニングを実施することができる。あるいは、前記検出方法を利用して、特定の化合物の特性を解析することもできる。
更に本発明は、次の工程を含む、被験物質が核内受容体に結合する活性を検出する方法であって、核内受容体が次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質である方法に関する。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、(C)に記載の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(1)核内受容体、そのリガンド、および被験物質を、次のi)−iii)のいずれかに記載の順序で接触させる工程、
i)核内受容体と被験物質を接触後にリガンドを接触させる、
ii)被験物質の存在下で核内受容体とリガンドを接触させる、または
iii)核内受容体とリガンドを接触後に被験物質を接触させる
(2)核内受容体と結合したリガンドまたは被験物質の量を測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体に結合する活性を検出する工程
先に述べた転写調節活性におよぼす影響の検出方法が細胞内における挙動を指標としているのに対して、この方法では物質間の相互作用に基づいて核内受容体に結合する活性を見出している。本発明による被験物質の核内受容体に対する結合活性を検出する方法において、核内受容体とは、本発明において見出されたERRγ3、またはERRγ3と機能的に同等な蛋白質が用いられる。これらの核内受容体に対する結合活性は、リガンドとの競合を観察することにより検出される。
本発明において、前記核内受容体のリガントしては、たとえばエストロゲンレセプター関連レセプターに結合することが明らかな物質、リガンド、アゴニスト、あるいはアンタゴニストを用いることができる。ERRγ1やERRγ2に結合するリガンドとしては、ジエチルエストラジオール(diethylstilbestrol;DES)、タモキシフェン(tamoxifen)、あるいは4−ヒドロキシタモキシフェン(4−hydoroxytamoxifen;4−OHT)等を示すことができる。このうち、タモキシフェンは、ERRへの結合活性を有するが、その転写調節活性に対する影響は持たない。また4−OHTおよびDESは、ERRγ1やERRγ2に結合してその転写活性化作用を抑制する。したがって、これらのリガンドは、ERRγ1やERRγ2に対する不活化薬あるいはインヒビターと言える。
その他、ERRγ3に特異的なリガンドを用いることもできる。ERRγ3に特異的なリガンドは、レポータジーンアッセイや、物理化学的手法による直接的な核内受容体との結合の測定に基づいて見出すことができる。後者には放射活性標識リガンドとの結合競合阻害測定法、表面プラズモン共鳴(SPR)により結合を検出する方法、結合複合体を質量分析計(MS)で検出する方法等が存在する。
すなわち、リガンドの候補物質について、ERRγ3とその応答配列を有するレポータプラスミドで形質転換した細胞に与え、レポータ遺伝子の発現レベルを観察することにより、ERRγ3のリガンドであるかどうかを評価することができる。レポータジーンアッセイにおいて、レポータ遺伝子の発現レベルが、候補物質の濃度依存的に上昇すれば、その化合物はERRγ3のリガンドであると考えられる。
一方、物理化学的手法によってリガンドを探索するには、精製したERRγ3蛋白質に対するリガンド候補物質の結合作用を観察すれば良い。物質間の結合は、先に示した分析技術により、高感度に、しかも迅速に検出することができる。ERRγ3に結合する物質は、リガンドとして、あるいはアゴニストやアンタゴニストの候補として有用である。
本発明において、核内受容体、そのリガンド、および被験物質は、次のi)−iii)のいずれかに記載の順序で接触させられる。まずi)核内受容体と被験物質を接触後にリガンドを接触させることにより、リガンドの核内受容体への結合を阻害する作用を評価することができる。次に、ii)被験物質の存在下で核内受容体とリガンドを接触させることによって、核内受容体に対して被験物質がリガンドと競合する作用を評価することができる。更に、iii)核内受容体とリガンドを接触後に被験物質を接触させることによって、被験物質の核内状態に結合したリガンドを置換する作用を評価することができる。これらの方法によって見出される作用を有する化合物は、いずれもERRγ3のアゴニスト、あるいはアンタゴニストの候補化合物として有用である。
更に本発明の検出方法は、核内受容体と結合したリガンドまたは被験物質の量を測定する工程を含む。核内受容体への、リガンドまたは被験物質の結合量は、これらの物質を標識しておくことにより測定することができる。リガンド、あるいは被験物質は、放射性同位元素、発光物質、蛍光物質、酵素活性物質、あるいはタグによって標識することができる。核内受容体に結合したリガンドまたは被験物質を測定するには、核内受容体を反応液から分離し、分離された画分に含まれる標識を測定すれば良い。核内受容体を予め固相に結合させておくと、核内受容体を容易に反応液から分離することができる。固相には、磁性粒子や反応容器の内壁などが一般に用いられる。
本発明の検出方法では、核内受容体に結合したリガンド(または被験物質)の量が、被験物質の前記核内受容体に結合する活性と関連付けられる。本発明において、核内受容体に結合したリガンドの量が、被験物質を添加しない場合に比べて低下するとき、被験物質は核内受容体への結合活性を有していると判定される。あるいは、核内受容体に結合する被験化合物の量を測定する場合には、リガンドの存在しない状態における被験物質の結合量に比べて、リガンド存在下での結合量が低下する場合に、当該被験物質がリガンドとの結合阻害作用を有すると判断される。
本発明の結合活性の検出方法に基づいて、前記核内受容体に対する結合活性を有する化合物の評価方法が提供される。すなわち前記検出方法の結果、核内受容体への結合活性を測定し、対照と比較して結合活性が大きい物質を選択することにより、核内受容体に対する結合活性を有する物質をスクリーニングすることができる。本発明の評価方法によって得られる物質は、前記核内受容体に対する結合作用を有することから、前記核内受容体のアゴニスト、あるいはアンタゴニストとして作用する可能性が大きい。このような物質は、本発明の核内受容体ERRγ3の活性調節剤として有用である。
本発明の評価方法において、被験物質としては、前記転写調節活性を調節する作用の評価方法と同様の物質を用いることができる。また本発明の評価方法においては、被験物質を接触させない場合を対照とすることができる。あるいは、本発明の核内受容体への結合作用を有することが明らかな物質を対照として用いることにより、当該化合物よりも結合作用の大きい物質を探索することもできる。
本発明の評価方法により単離される化合物は、核内受容体の転写活性化作用を促進または阻害する化合物(アゴニスト、アンタゴニスト)の候補となる。また、生体内において、核内受容体間、核内受容体とその応答配列間、核内受容体とコファクター間等の相互作用を促進または阻害する化合物の候補となる。これら化合物は、核内受容体が関連する疾患の予防や治療のための医薬品として応用が考えられる。
エストロゲンのシグナル伝達に関与するERRの転写調節活性の調節作用を有するERRγ3に対するアゴニスト、あるいはアンタゴニストは、エストロゲンのシグナル伝達の異常に起因する疾患の治療に有用である。たとえば、健常者に比べてERRγ3の発現レベルが低下している場合には、エストロゲンのシグナル伝達が不完全である可能性が疑われる。このような状態にある患者に、ERRγ3のアゴニストを投与することによって、エストロゲンのシグナル伝達を正常化することができる。あるいは逆にエストロゲンのシグナル伝達が亢進している状態にある患者には、ERRγ3に対してアンタゴニストとして作用する化合物を投与することにより、シグナル伝達を正常化することができる。
ERの活性亢進を伴う疾患として、子宮癌や乳癌を挙げられる。したがって、本発明によって得ることができるERRγ3に対するアンタゴニストは、これらの疾患の治療に有用である。またERの活性低下が見られる疾患としては、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、あるいはアルツハイマー病を示すことができる。したがって、本発明によって得られるERRγ3に対するアゴニストは、これらの疾患の治療に有用である。
本発明のキットには更に細胞の培養のための培地、および培養容器をパッケージすることができる。培養容器は、ハイスループットスクリーニングに適用できる形状とするのが有利である。更に本発明のキットには、アッセイ方法を説明するためのインストラクションマニュアル、核内受容体の転写調節活性に対する影響の大きさが予め確認されている物質を対照として組み合せることもできる。
本発明による任意の核内受容体と、この核内受容体の転写活性化作用を増強する核内受容体との複合体の転写調節活性を調節する活性を評価する方法に必要な要素は、キットとすることができる。本発明のキットは、たとえば、任意の核内受容体をコードするポリヌクレオチドおよび下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドを発現し、かつこの細胞において、前記任意の核内受容体の応答配列の制御下にレポータ遺伝子を発現しうる細胞を含む。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、(C)に記載の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
任意の核内受容体をコードするポリヌクレオチドと(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドとは、いずれか一方のみをキットの構成要素とし、他方はキットの使用者が自由に組み合せられるようにすることもできる。そのために、核内受容体の発現用ベクターをキットの構成要素とすることができる。任意の核内受容体を使用者が選択する場合には、レポータベクターをキットにパッケージして、使用者自身が核内受容体に応じた応答配列をレポータプラスミドとして構築できるようにすることもできる。
あるいは本発明の核内受容体ERRγ3に結合する活性を評価する方法に必要な要素は、キットとすることができる。本発明のキットは、たとえば、本発明の核内受容体ERRγ3(またはその機能的に同等な蛋白質)、および標識リガンドを含む。本発明の核内受容体ERRγ3(またはその機能的に同等な蛋白質)は、予め固相化しておくこともできる。本発明のキットには、本発明の核内受容体ERRγ3(またはその機能的に同等な蛋白質)に対する結合活性を有することが明らかな物質を陽性対照として添付することができる。更に、標識成分を測定するために必要な付加的な成分を組み合せることもできる。
更に本発明は、本発明の評価方法によって得ることができる物質の医薬用途に関する。すなわち本発明は、前記評価方法によって選択される化合物の、核内受容体の転写調節活性制御における使用に関する。あるいは本発明は、これらの化合物を有効成分として含有することを特徴とする、核内受容体の異常に特徴付けられる疾患の治療剤に関する。加えて本発明は、本発明による評価方法によって選択される化合物を投与する工程を含む、核内受容体の転写調節活性の制御方法に関する。あるいは本発明は、本発明による評価方法によって選択される化合物の核内受容体の活性調節剤の製造における使用に関する。
本発明において核内受容体の異常に特徴付けられる疾患とは、核内受容体の発現レベルや活性の亢進や低下によってもたらされる疾患を意味する。このような疾患としては、たとえば乳癌、子宮癌、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病、および注意欠陥多動性障害(ADHD)などを示すことができる。
更に本発明は、下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を有効成分として含有する、核内受容体の活性調節剤に関する。加えて本発明は、下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を投与する工程を含む、核内受容体の活性調節方法に関する。あるいは本発明は、下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質の核内受容体の活性調節剤の製造における使用に関する。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
また本発明は、下記の成分(1)〜(4)のいずれかを有効成分として含有する、核内受容体の活性抑制剤に関する。加えて本発明は、下記の成分(1)〜(4)のいずれかを投与する工程を含む核内受容体の活性抑制方法に関する。あるいは本発明は、下記の(1)〜(4)のいずれかの成分の核内受容体の活性抑制剤の製造における使用に関する。
(1)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドのアンチセンスポリヌクレオチド、
(2)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を認識する抗体、および
(3)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質に対してドミナントネガティブの形質を有する蛋白質
(4)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドの部分配列に対応するセンスRNAおよびそのアンチセンスRNAからなる21−23塩基対を含む2本鎖RNA
本発明の核内受容体の活性調節剤または活性抑制剤は、核内受容体の転写活性化作用の抑制、または亢進よって特徴付けられる疾患の治療に用いられる。
本発明の蛋白質、ポリヌクレオチド、抗体、ドミナントネガティブの形質を有する蛋白質、および本発明の評価方法により単離される物質は、核内受容体の転写調節活性を調節するために有用である。また、本発明においてこれらを医薬品として用いる場合には、それ自体を医薬品として用いることも可能であるが、公知の製剤学的方法により製剤化して用いることも可能である。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤などと適宜組み合わせて製剤化して用いることが考えられる。
患者への投与は、例えば、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射等、当業者に公知の方法により行い得る。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法等により変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することができる。また、該化合物がDNAによりコードされ得るものであれば、該DNAを遺伝子治療用ベクターに組込み、遺伝子治療を行うことも考えられる。
投与量や投与方法は、患者の体重や年齢、症状等により変動する。当業者であれば、必要に応じて投与量や投与方法を適宜選択することができる。
さらに本発明は、以下の(A)〜(D)のいずれかに記載の蛋白質の発現を調節したトランスジェニック非ヒト動物からなる、核内受容体の活性が調節されたモデル動物に関する。
(A)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質
(B)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされ、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質、および
(D)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
たとえば上記(A)〜(D)のいずれかの蛋白質を過剰発現させたトランスジェニック動物は、核内受容体の転写活性化作用が亢進した疾患を誘導するモデル動物として、有用である。核内受容体の転写活性化作用が亢進した疾患としては、乳癌や子宮癌、あるいは注意欠陥多動性障害(ADHD)を示すことができる。したがって、本発明のモデル動物は、これらの疾患に対する治療薬の評価に用いることができる。
更に本発明は、被検者から採取された生体試料における下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドの発現レベルを測定し、核内受容体の活性の異常に起因する疾患と関連付ける工程を含む、核内受容体の活性の異常に起因する疾患の診断方法に関する。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
これらポリヌクレオチドの発現レベルは、mRNAの定量、あるいは翻訳産物である蛋白質の定量、さらには蛋白質の活性などを指標として測定することができる。mRNAや蛋白質の測定方法は公知である。たとえば被検者の疾患標的臓器よりバイオプシーにより細胞を採取し、通常の方法によりRNA画分を調製した後、ERRγ3特異的配列をプライマーに使用して定量的RT−PCRを実施することにより、疾患標的臓器におけるERRγ3の発現レベルを測定することができる。
また上記ポリヌクレオチド(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質は、いずれも任意の核内受容体に対して、その転写活性化作用を増強する作用を有する。したがって、この作用を指標として、これらの蛋白質の活性に基づいて、その発現レベルを知ることもできる。
得られた測定値を健常者と比較し、有意な差が見られた場合には、核内受容体による転写調節活性の異常が疑われる。あるいは、ERRγ3の遺伝子の変異や多型を指標として、ERRγ3の活性の異常に起因する疾患の診断が可能である。たとえば、乳癌、子宮癌はERの機能亢進、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病はERの機能低下が原因と考えられる。また注意欠陥多動性障害は、TRの機能亢進が原因と考えられる。ERRγ3は、ERあるいはTRの活性の増強作用を有する。したがって機能亢進に起因する疾患は、ERRγ3の活性増強につながる遺伝子変異を有する可能性がある。逆に機能低下に起因する疾患では、ERRγ3の活性低下の原因となる遺伝子変異を有する可能性が存在する。ERRγ3に関するSNPs等の遺伝子変異と上記の疾患感受性との相関が証明されれば、被検者の血液を採取し、ERRγ3遺伝子内の変異を測定する手法(PCR−SSCP法等)により変異を同定し疾患発症の予測あるいは発症機序の解明に利用することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明を実施例として更に具体的に説明するが、本発明は該実施例に限定されない。また本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
実施例1 オリゴキャップ法によるcDNAライブラリーの作製
(1)mRNA抽出
ヒト全脳(Brain,whole)組織より全RNAとして抽出されたmRNA(CLONTECH#64020−1)を購入した。
(2)cDNAライブラリーの作製
RNAよりオリゴキャプ法[M.Maruyama and S.Sugano,Gene,138:171−174(1994)]を改良した方法(WO 01/04286)によりcDNAライブラリーを作製した。Oligo−cap linker(配列番号:7)およびOligo dT primer(配列番号:8)を用いて、WO 01/04286に記載したようにBAP(Bacterial Alkaline Phosphatase)処理、TAP(Tobacco Acid Pyrophosphatase)処理、RNAライゲーション、第一鎖cDNAの合成とRNAの除去を行った。次いで、5’(配列番号:9)と3’(配列番号:10)のPCRプライマーを用いPCR(polymerase chain reaction)により2本鎖cDNAに変換し、SfiI切断した。次いで、通常は2kb以上(場合によっては3kb以上)に分画したcDNA断片をDraIIIで切断したベクターpME18SFL3(図1)(GenBank AB009864,Expression vector)にcDNAの方向性を決めてクローニングし、cDNAライブラリー(BRAWH)を作製した。
オリゴキャップ法を改良した方法で作製した高全長率cDNAライブラリー(既知mRNAのタンパク質コード領域を指標にして算出した各cDNAライブラリーの5’端の全長率は平均90%)は、真核細胞での発現が可能な発現ベクターpME18SFL3を用いて作製した。pME18SFL3にはクローニング部位の上流にSRαプロモーターとSV40small tイントロンが組み込まれており、またその下流にはSV40ポリA付加シグナル配列が挿入されている。pME18SFL3のクローン化部位は非対称性のDraIIIサイトとなっており、cDNA断片の末端にはこれと相補的なSfiI部位を付加しているので、クローン化したcDNA断片はSRαプロモーターの下流に一方向性に挿入される。したがって、全長cDNAを含むクローンでは、得られたプラスミドをそのままCOS細胞などに導入することにより、一過的に遺伝子を発現させることが可能である。すなわち、非常に容易に、遺伝子産物である蛋白質として、あるいはそれらの生物学的活性として実験的に解析することが可能となっている。
実施例2 cDNAクローン末端配列解析と全長塩基配列解析クローンの選択
cDNAライブラリーより得たクローンのプラスミドDNAについて、cDNAの5’末端の塩基配列をDNAシーケンシング試薬(Dye Terminator Cyele Sequencing FS Ready Reaction Kit,dRhodamine Terminator Cycle Sequencing FS Ready Reaction KitまたはBigDye Terminator Cycle Sequencing FS Ready Reaction Kit,PE Biosystems社製)を用い、マニュアルに従ってシーケンシング反応後、DNAシーケンサー(ABIPRISM 3700,PE Biosystems社製)で解析した。得られたデータについてはデータベース化を行った。
解析されたcDNAクローンの5’末端配列については、GenBank、UniGeneのcompletecdsの表記があるデータを対象にしたBLASTによる相同性検索を行い、ヒトのmRNA配列に同一なものは除いた。次にクラスタリングを行い、相同性90%以上かつコンセンサス配列が50塩基対以上の場合、同一グループと見なし、グループを形成させた。グループ内の、より5’−側に長いクローンを選択し、選択されたクローンについては必要に応じ3’末端配列を5’末端配列と同様の方法で解析取得した。取得された末端配列のデータを解析し、5’末端と3’末端の配列でコンティグを作るクローンは除いた。更に再度前記と同様にBLASTによる相同性検索によりヒトのmRNA配列(特許化または特許出願された配列を含む)に同一なものは除いた。こうして選択したクローンより全長塩基配列解析を行うクローンを得た。
実施例3 全長塩基配列解析
全長塩基配列解析に選抜されたクローンについて各々全長cDNAの塩基配列を決定した。塩基配列は、主にカスタム合成DNAプライマーを用いたダイデオキシターミネーター法によるプライマーウォーキング法によって決定した。すなわち、カスタム合成DNAプライマーを用い、PE Biosystem社製のDNAシーケンシング試薬でマニュアルに従ってシーケンシング反応後、同社製のシーケンサーを用いてDNA塩基配列を解析した。一部のクローンについては、Licor社製DNAシーケンサーも利用した。
また、一部のクローンについてはカスタムプライマーを用いずcDNAが含まれるプラスミドをランダムに切断するショットガン法を用いて同様にDNAシーケンサーでDNA塩基配列を決定した。全長塩基配列は上記方法により決定された部分塩基配列を完全にオーバーラップさせ最終的に確定した。
次に、決定された全長塩基配列から、蛋白質への翻訳領域を推定しアミノ酸配列を求めた。こうして決定された塩基配列のデータベースに対してBlast検索を行い、核内受容体ERRγと高い相同性を示すクローンC−BRAWH2017250を見出した。
実施例4 <ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列の配列解析及びERRγ既知isoform cDNA配列との比較>
ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの3362塩基配列(図2−図6;配列番号:1)についてDNA配列解析ソフトbioSCOUT(Lion社)を使用して、GenBank、EMBL、SWISS−PROT由来データベースに対して配列相同性検索及び機能モチーフ検索を行った。更に文献情報を基に既報告のERRγアイソフォームの配列と比較検討した(図7−図10)。
ERRγ3は396アミノ酸残基の蛋白質をコードする1188塩基長(684−1874)の領域を有し、本蛋白質には核内受容体ファミリーに共通するDNA結合ドメイン(DBD)とリガンド結合ドメイン(LBD)が存在した。本cDNAと最も高い相同性を示したのがERRγの2種のアイソフォームERRγ1(short form)とERRγ2(long form)であった。夫々のコードする蛋白質のアミノ酸配列を比較したところ、N末配列に関してERRγ2よりもERRγ3は23アミノ酸残基長短く、またERRγ1、ERRγ2に共通して、ERRγ3はDBD領域に関して39アミノ酸残基に相当する欠失が認められた。本欠失はDBDに存在する2個のzinc finger構造の中、下流に存在するものに相当する(図13)。
実施例5 <ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAのヒト染色体へのin silicoマッピング>
ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNA塩基配列をGenBank及びSanger Centreヒトゲノム配列データベース由来配列に対してBLAST検索を行った。5’端及び3’端の短い配列が未ヒットであることを除いてcDNA配列がヒト第一染色体q41部位の複数クローンの配列と一致し、エクソン配列を同定することができた(図13)。
その結果、ERRγ3遺伝子は少なくとも9個のエクソンから構成されていることを明らかにした。更に1)本エクソン配列で一義的に決まる各イントロン配列について境界配列がGT−ATルールを満足していること、2)DBD領域に相当する塩基配列の欠失が既知アイソフォームERRγ2の一つのエクソンに完全に一致することから、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの既知アイソフォームとの相違が人為的な結果でないことを明確に示すことができた。
実施例6 <ERRγ3のヒト各種組織中発現の評価>
ERRγ3及びERRγ2の組織発現分布を、市販ヒト組織由来cDNAを鋳型にし、各アイソフォーム特異的プライマーセットを使用してPCR法により測定した。PCR反応液組成は20μlの容量中に鋳型としてヒト心臓、腎臓、肝臓、脾臓、脳あるいは骨格筋cDNA各1μg、10×Ex Taq Buffer 2μl、dNTP Mixture 1.6μl、Ex Taq(宝酒造)1μl、Perfect Match PCR Enhancer(STRATAGENE)1μl、Forwardプライマー1μl、Reverseプライマー1μl、滅菌水11.4μlとした。
使用したプライマーの塩基配列は次のとおりである。
ERRγ3の増幅用:
ERRγ2の増幅用:
PCR増幅は94℃1分、55℃2分、72℃3分を1サイクルとし、35回実施した。同時に、各組識について同一条件にて、house keeping geneとして知られているglyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase(GAPDH)についてのPCRを行い、発現の対照とした。ERRγ2は心臓、腎臓、脾臓、骨格筋、胎盤、前立腺における発現が認められたが、ERRγ3の発現は骨格筋、前立腺、脂肪細胞と限定的であった(図14)。
実施例7 <ERRγ3の転写調節活性評価のためのレポータジーンアッセイ系の構築>
ERRγ3の転写調節活性評価のためのレポータジーンアッセイ系を構築するために、ERE(estrogen response element)を組み込んだレポータプラスミド、ERRγ3及びERRγ2の発現プラスミドを以下の通り作製した。レポータジーンアッセイは、培養細胞にレポータプラスミド及び発現プラスミドをリポフェクション法により導入し一定時間培養後、細胞溶解液にて処理し、溶解液をデュアルルシフェラーゼ法によりルミノメーターを使用してレポータ活性を測定した。
EREレポータプラスミドはルシフェラーゼを使用するレポータベクターPGVP2(和光純薬工業製造)のBglII部位にERE配列に対応する合成DNAをタンデムに複数個挿入することにより作製した。ERE(estrogen receptor応答配列)に対応する21merの互いに相補的な合成DNA(5’−GATCTAGGTCACAGTGACCTA−3’/配列番号:15,5’−GATCTAGGTCACTGTGACCTA−3’/配列番号:16)をT4ポリヌクレオチドキナーゼにより5’端のリン酸化を行った後、各相補鎖を等量混合し、65℃、15分にて加熱変性後徐冷により、アニーリングを行い、挿込DNA断片を調製した。本断片を制限酵素BglIIにより切断されたPGVP2と混合し、T4DNAリガーゼにより連結した後、E.coli DH5αの形質転換に供した。
市販のE.coli DH5αコンピタント(東洋紡)を使用して定法により形質転換を行い、アンピシリン耐性を指標に形質転換体を選択した。得られた形質転換体についてコロニーPCRにより、組換えプラスミド中の挿入断片の有無、サイズを確認し、複数個が挿入されているクローンについて更に塩基配列の確認を行い、挿入応答配列の個数、正逆の向きを確認した。その中で応答配列が4個タンデムに挿入されたクローンをレポータプラスミドとした。
ERRγ3及びERRγ2の発現プラスミドは発現ベクターpcDNA3.1(+)のマルチクローニング部位にコーディング領域を含む配列を挿入して作製した。挿入断片はERRγ3(C−BRAWH2017250)についてはpME18SFL3−C−BRAWH2017250を鋳型にして、対照となるERRγ2についてはヒト骨格筋由来cDNAを鋳型にしてPCR増幅法により調製した。PCRに使用したプライマーは次のとおりである。
ERRγ3用:
ERRγ2用:
PCR増幅条件は94℃1分、55℃2分、72℃3分の1サイクルを35回実施した。得られた挿入断片及び発現ベクター夫々について制限酵素BamHI及びXhoIにより切断し、各切断断片をアガロース電気泳動にて分離精製後、T4DNAリガーゼにより連結した。本反応液によりE.coli DH5αを形質転換し、アンピシリン耐性により形質転換体を取得した。得られた形質転換体についてコロニーPCRにより組換えプラスミド中の挿入断片を確認し、更に塩基配列決定により配列を確認した。PCR由来の塩基置換が存在したので、これを消去するために、変異を含む制限酵素断片を他のクローン由来の変異の無い断片と差代える組換え実験を追加した。
上述の通り取得したレポータプラスミド及び発現プラスミドについて、各プラスミド保有株を大量培養して、市販のプラスミドDNA調製キット(Qiagen)によりDNAを調製し、レポータジーンアッセイに供した。
実施例8 <ERRγ3の転写調節活性及びERRγ2に対する転写調節作用>
ERRγ3の転写調節活性をレポータジーンアッセイを使用して評価した。ERRγ3単独の転写調節活性及びERRγ3のERRγ2転写調節活性に対する調節作用をERRγ3の転写調節活性を対照に検討した。また、ERRγ2に対する4−ヒドロキシタモキシフェン(4−hydroxytamoxifen)の阻害活性が知られているので、夫々の転写調節活性について4−hydroxytamoxifenに対する応答性も評価した(図15)。
レポータジーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータプラスミドおよびERRγ3発現プラスミド、ERRγ2発現プラスミドあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifenに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。
形質転換は下記の通り行った。CV−1細胞を10%牛胎児血清、2000U/lペニシリンG、100mg/lストレプトマイシンを加えたDMEM培地中に2×105cells/2.5mlの濃度になるように懸濁し、2.5ml6ウェルプレートにまき、CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で18〜24時間培養を行った。転写因子発現プラスミド、ルシフェラーゼレポータプラスミドおよび測定値補正用ルシフェラーゼレポータプラスミド(pRL−TK)各1μgをOpti−MEM(Gibco BRL社)で全量150μlになるように溶解し、細胞形質転換用試薬Lipofect AMINE 2000(Gibco BRL社)7μlをOpti−MEM143μlに希釈した液に対し、混合液を攪拌しながら滴下し、20分放置した。
PBS(−)1mlで2回洗浄した細胞に本LipofectAMINE−DNA混合液をOpti−MEM1.5mlに希釈した後、添加し4時間培養した。形質転換液を除き、Trypsin/EDTA200μlを添加し、37℃で5分保温した。DMEM培地1mlを加え、細胞懸濁液を遠心チューブに回収し、1000rpm、3分間遠心した。遠心後、1.6×104cells/100μlの濃度になるように再度DMEM培地に懸濁し、100μlを96ウェルプレートにまいた。薬剤を評価する場合、予め終濃度の1000倍希釈濃度薬剤DMSO溶解液を培地で希釈して2倍濃度薬液とし、薬液50μlに1.6×104cells/50μlの細胞を懸濁液50μlを添加した。CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で24時間培養を行った。
ルシフェラーゼ活性測定試薬としてDual−LuciferaseTMReporter Assay System(Promega社)を使用した。96ウェルプレート各ウェルの上清を除き、PBS(−)100μlで1回洗浄し、×1 PLB(Passive Lysis Buffer)20μl加え、15分間室温放置後、測定時まで−20℃のフリーザーに保存した。ルミノメーターとしてARVOTMHTS1420マルチラベルカウンタ(Wallac社)を使用した。測定プロトコールは1ウェルにLuciferase Assay ReagentII 50μl添加、0.3秒振とう、1秒測定、Stop&GloTMReagent 50μl添加、0.3秒振とう、1秒測定である。得られたfireflyルシフェラーゼの測定値は内部対照としてのRenillaルシフェラーゼの測定値で除することにより補正した。例数3で平均値および標準誤差を算出した。
ERRγ3は単独では、そのDNA結合ドメインの欠失から予想されるように転写調節活性を有さなかったが、ERRγ2と共存下でERRγ2の転写活性化作用を顕著に(53−68%)増強する作用を有することを明らかにした。また本増強作用は高濃度の(10−6M以上)4−hydroxytamoxifenにより消失した。
実施例9 <ERRγ3のERα、ERβ及びTRに対する転写調節作用>
ERRγ3の他の核内受容体に対する転写調節活性調節作用がERRγ2以外にも存在するか否かを確認するために、ERRγに類縁の核内受容体ER(estrogen receptor)α、ERβ及びTR(thyroid receptor)に対するERRγ3の転写調節活性調節作用をレポータジーンアッセイにより評価した。レポータジーンアッセイの詳細は、ERα、ERβ及びTRの発現プラスミドを使用する以外は実施例8と同様である。また、細胞を薬剤に接触させる際に4−hydroxytamoxifen以外に、ERα、ERβに関する実験では10−5M(R)−estradiol、TRに関する実験では10−5M thyroxineを接触させた。
ERRγ3はERα、ERβ及びTRの転写調節活性を夫々のリガンド存在下で顕著に増強する作用を有することを明らかにした。ERαに対しては13−74%(図16)、ERβに対しては600−650%(図17)、そしてTRに対しては128−229%(図18)の増強作用が認められた。またERβ及びTRに対する増強作用に対しては、4−hydroxytamoxifenは影響を示さなかったが、ERRγ3のERαに対する増強作用はリガンド存在下、4−hydroxytamoxifenの濃度依存的に増大した。ERRγ2は、図21に示すようにERα等のDBLを有する他の核内受容体と複合体を形成し、その転写活性化作用を増強する作用を有することが裏付けられた。
実施例10 <ERαに対する転写調節作用に関するERRγ3とERRγ2の比較>
ERRγ3のERα転写活性化作用の増強作用に対するERαリガンド(R)−estradiolの影響及び、ERRγ2にERRγ3と同様の転写調節作用が存在するか否かをレポータジーンアッセイにより評価した(図19−図20)。レポータジーンアッセイの詳細は、実施例8と同様である。形質転換細胞を(R)−estradiol非存在下あるいは10−7M β−estradiol存在下で、各種濃度4−hydroxytamoxifenと接触させた。4−hydroxytamoxifen非存在下、β−estradiol非存在で64%、10−7M β−estradiol存在で18%のERαの転写活性化作用の増強作用をERRγ3は有することを明らかにした。ERRγ3の転写増強作用に対する4−hydroxytamoxifenの影響はβ−estradiolの濃度に依存して変化することが示された。本実験で検討したβ−estradiolの濃度では、4−hydroxytamoxifenの高濃度でERRγ3の転写増強作用は消失した。また、ERRγ2をERαと共存させるとERRγ3と同様の挙動で転写増強作用を示すことを明らかにした。本知見は本実施例で始めて示したものである。
実施例11 <ERRγ3のRARα転写誘導活性に対する効果>
ERRγ3のレチノイン酸受容体(retinoic acid receptor;RAR)転写活性化作用の増強作用に対するリガンド4−hydroxytamoxifen及び5x10−8Mのおよびretinoic acidの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図22)。RARは、サブファミリー1グループBに分類される核内受容体である。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGVP2−RAREおよびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、RARα発現プラスミドpcDNA3.1−RARαあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び5x10−8Mのretinoic acidに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。
形質転換は下記の通り行った。CV−1細胞を10%牛胎児血清,2000U/lペニシリンG,100mg/lストレプトマイシンを加えたDMEM培地中に2×105cells/2.5mlの濃度になるように懸濁し、2.5ml6ウェルプレートにまき、CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で18〜24時間培養を行った。転写因子発現プラスミド、ルシフェラーゼレポータープラスミドおよび測定値補正用ルシフェラーゼレポータープラスミド(pRL−TK)各1μgをOpti−MEM(Gibco BRL社)で全量150μlになるように溶解し、細胞形質転換用試薬Lipofect AMINE 2000(Gibco BRL社)7μlをOpti−MEM143μlに希釈した液に対し、混合液を攪拌しながら滴下し、20分放置した。PBS(−)1mlで2回洗浄した細胞に本Lipofect AMINE−DNA混合液をOpti−MEM1.5mlに希釈した後、添加し4時間培養した。形質転換液を除き、Trypsin/EDTA200μlを添加し、37℃で5分保温した。DMEM培地1mlを加え、細胞懸濁液を遠心チューブに回収し、1000rpm、3分間遠心した。遠心後、1.6×104cells/100μlの濃度になるように再度DMEM培地に懸濁し、100μlを96ウェルプレートにまいた。薬剤を評価する場合、予め終濃度の1000倍希釈濃度薬剤DMSO溶解液を培地で希釈して2倍濃度薬液とし、薬液50μlに1.6×104cells/50μlの細胞懸濁液50μlを添加した。CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で24時間培養を行った。ルシフェラーゼ活性測定試薬としてDual−LuciferaseTMReporter Assay System(Promega社)を使用した。96ウェルプレート各ウェルの上清を除き、PBS(−)100μlで1回洗浄し、×1 PLB(Passive Lysis Buffer)20ul加え、15分間室温放置後、測定時まで−20℃のフリーザーに保存した。ルミノメーターとしてARVOTMHTS1420マルチラベルカウンタ(Wallac社)を使用した。測定プロトコールは1ウェルにLuciferase Assay ReagentII 50μl添加、0.3秒振盪、1秒測定、Stop&GloTMReagent50μl添加、0.3秒振盪、1秒測定である。得られたfireflyルシフェラーゼの測定値は内部対照としてのRenillaルシフェラーゼの測定値で除することにより補正した。例数3で平均値および標準誤差を算出した。
retinoic acid 5x10−8M存在下でRARはRARE支配下の転写を誘導したが、このRARの転写誘導活性に対して、ERRγ3は有意な修飾作用を示さなかった(図22)。
実施例12 <ERRγ3のVDR転写誘導活性に対する効果>
ERRγ3のビタミンD受容体(vitamin D receptor;VDR)転写活性化作用の増強作用に対するVDRリガンドcalcitriolの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図23)。VDRは、サブファミリー1グループIに分類される核内受容体である。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGVP2−VDREおよびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、VDR発現プラスミドpcDNA3.1−rVDRあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び5x10−8Mのcalcitriolに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。実験法の詳細は実施例11に記載の通りである。
calcitriol 5x10−8M存在下でVDRはVDRE支配下の転写を誘導したが、このRARの転写誘導活性に対して、ERRγ3は有意な修飾作用を示さなかった(図23)。
実施例13 <ERRγ3のPPARα,β,γ転写誘導活性に対する効果>
ERRγ3のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(peroxisome proliferator activated receptor;PPAR)α、β、またはγの転写活性化作用の増強作用に対するリガンドの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図24)。リガンドには、4−hydroxytamoxifenおよびbezafibrate(PPARα)、carbacyclin、あるいはrosiglitazoneを用いた。PPARα、β、およびγは、いずれもサブファミリー1グループCに分類される核内受容体である。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGVP2−PPRE1およびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、PPARα,β,γ発現プラスミドpcDNAI−hPPARα,pCDM8−hPPARβ2、pCDM8−hPPARγ1−3あるいはERRγ3及びPPAR両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び10−5Mのbezafibrate(PPARα)、10−5Mのcarbacyclinあるいは10−6Mのrosiglitazoneに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。実験法の詳細は実施例11に記載の通りである。
bezfibrate10−5M、carbacyclin10−5M及びrosiglitazone10−6M存在下で夫々、PPARα,β及びγはPPRE支配下の転写を誘導したが(図24A、図24B、図24C、図24D,図24E、および図24F)、このPPARの転写誘導活性に対して、ERRγ3は有意な修飾作用を示さなかった(図24B,図24D,図24F)。
実施例14 <ERRγ3のGR転写誘導活性に対する抑制作用>
ERRγ3のグルココルチコイド受容体(Glucocorticoid Receptor;GR)転写活性化作用の増強作用に対するリガンド4−hydroxytamoxifenおよびdexamethazoneの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図25)。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGRE−lucおよびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、GR発現プラスミドpcDNA3.1−GRあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び10−5Mのdexamethazoneに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。実験法の詳細は実施例11に記載の通りである。
dexamethazone10−5M存在下でGRはGRE支配下の転写を誘導したが(図25A、図25B)、このGRの転写誘導活性に対して、ERRγ3は抑制作用を示した。更に4−hydroxytamoxifenは10−5MでERRγ3の抑制作用を解除することが明らかになった(図25B)。
実施例15 <マウスにおけるERRγ3の発現>
ERRγ3のマウス組織発現分布を、市販マウス組織由来cDNAを鋳型にし、TaqMan PCR法(PE Applied Biosystems)により測定した。マウスERRγ3の塩基配列はマウスERRγ2の塩基配列に基づいて予測した。マウスERRγ3配列に基づきERRγ3選択的なTaqMan PCR法のPCR primer(AAGCCTGCAAGGCATTCTTC/配列番号:21,CGACCTCCACGCACTCTG/配列番号:22)及びprobe(FAM−AGGACGATTCAAGGGGTCCGTCTTGA−TAMRA/配列番号:23)を設計した。本probeはERRγ2のexon F(ERRγ3では欠失しているexon)の両端のスプライシング部位を跨るように設計しているので、ERRγ2とはhybridizationせず、ERRγ3のみを検出すると考えられる。PCR反応液組成は50μlの容量中に鋳型として市販マウス各種組織(胚および肺)由来cDNA(CLONTECH)夫々40pg及び10pg、1xTaqMan EZ buffer,300μM dATP,300μM dGTP,300μM dCTP,600μM dUTP,200nM forward primer,200nM reverse primer,100nM probe,5U rTth DNA polymerase,0.5U AmpErase UNG,4mM Mn(OAc)2を含む。PCR増幅は50℃2分、60℃30分、95℃5分処理後、95℃20秒、65℃1分を1サイクルとし、ERRγ3の発現は胚(図26A)及び肺(図26B)に認められた。
産業上の利用の可能性
本発明により、新規な核内受容体ERRγ3が提供された。このERRγ3は、任意の核内受容体の転写活性化作用を増強する活性を有する蛋白質である。更に本発明は、既知蛋白質であるERRγ1およびERRγ2が、ERRγ3蛋白質と同様に他の核内受容体の転写活性化作用を増強する作用を有していることを明らかにした。
本発明によって見出された、これらの蛋白質による他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用は新規な知見である。核内受容体の転写調節活性の制御は、シグナル伝達を通じて細胞の活動を制御することにつながる。このような考えかたに基づいて、これまでにも様々な核内受容体について機能解析が行われてきた。そして明らかにされた機能の制御によって、細胞の活動を制御する試みが続けられている。しかしこれらの試みの多くは、特定の核内受容体を標的として進められてきた。しかし本発明者らの研究によって、核内受容体の活性が単一の受容体のみならず、他の核内受容体分子との相互作用によってもコントロールされていることが明らかとなった。言いかえれば、核内受容体を標的として、シグナル伝達経路の制御を行うためには、特定の核内受容体に対する作用のみならず、その核内受容体の転写調節活性を調節しているほかの核内受容体との相互作用についても考慮する必要があることが明らかとなった。
本発明は、ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2の、他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用を評価する方法を提供した。更に本発明は、この増強作用に与える被験物質の影響を評価する方法を提供した。本発明の評価方法に基づいて、ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2の、他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用を調節する活性について、被験物質を評価することが可能となった。その結果、本発明に基づいて、前記転写活性化作用の増強作用を調節する作用を有する化合物をスクリーニングすることができる。本発明のスクリーニング方法によって見出される化合物は、本発明によって明らかにされたERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2の、他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用を調節する化合物である。このような化合物は、細胞活動の制御において、新規な標的に作用する薬剤として有用である。
またERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2のそのもの、あるいはこの蛋白質の活性や発現を調節することができる化合物についても、核内受容体の転写調節活性の異常に起因する疾患において、有用な治療剤となる。
ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2蛋白質は、核内受容体の異常によって特徴付けられる疾患の治療に有用である。より具体的には、ERRγ1若しくはERRγ2の発現レベルや活性の調節によって、乳癌、子宮癌、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病(以上ER関連)、あるいは注意欠陥多動性障害(ADHD)等の疾患に対する治療効果を達成することができる。
更に本発明は、ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2をコードするポリヌクレオチドのアンチセンス、2本鎖RNA、あるいはこれらの蛋白質に対するドミナントネガティブの形質を有する蛋白質を提供する。アンチセンスやドミナントネガティブの形質を有する蛋白質は、これらの核内受容体の転写調節活性の異常によって特徴付けられる疾患の治療に有用である。より具体的には、これらのポリヌクレオチド、あるいはポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質は、疾病の原因となっているERなどの核内受容体の転写調節活性の調節によって治療効果を達成することができる。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
図1は、pME18SFL3のベクターのマップ
図2は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列と翻訳アミノ酸配列を示す。
図3は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列と翻訳アミノ酸配列を示す。(図2の続き)
図4は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列と翻訳アミノ酸配列を示す。(図3の続き)
図5は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列を示す。(図4の続き)
図6は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列を示す。(図5の続き)
図7は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。上の列がERRγ3(C−BRAWH2017250)の塩基配列(3479bp)、下の列がERRγ2の塩基配列(2985bp)である。塩基が一致している部分を「*」で示した。
図8は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。(図7の続き)
図9は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。(図8の続き)
図10は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。(図9の続き)
図11は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、翻訳アミノ酸配列を比較した結果(上)を示す。アミノ酸配列の上の列がERRγ3(C−BRAWH2017250)のアミノ酸配列(396aa)、下の列がERRγ2のアミノ酸配列(458aa)を示す。「−」はアミノ酸の欠失を、また「*」は両者の間でアミノ酸が一致したことを示す。
図12は、ERRγ3におけるZincフィンガーの欠失を示す。ERRγ3(C−BRAWH2017250)におけるZincフィンガーの欠失は細字で示した。
図13は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、ゲノム塩基配列に対する検索結果と、その結果に基づく予測エクソンを示す。BRAWHがERRγ3(C−BRAWH2017250)の予測エクソンを示す。斜線および横線を付けたのは、各アイソフォームに固有のエクソンである。
図14は、骨格筋と脂肪細胞におけるERRγ3(C−BRAWH2017250)/レーン4とERRγ2/レーン3の発現レベルを測定した結果を示す写真。レーン1は100bpラダー、レーン2はGAPDHの結果を示す。
図15は、ERRγ3単独の転写調節活性、およびERRγ3のERRγ2転写調節活性に対する調節作用を測定した結果を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図16は、リガンド存在下における、ERRγ3によるERαの転写活性化作用の増強作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図17は、リガンド存在下における、ERRγ3によるERβの転写活性化作用の増強作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図18は、リガンド存在下における、ERRγ3によるTRの転写活性化作用の増強作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図19は、βエストラジオール非存在下における、ERRγ3のERα転写活性化作用の増強作用に対する4−ヒドロキシタモキシフェンの影響を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図20は、βエストラジオール存在下における、ERRγ3のERα転写活性化作用の増強作用に対する4−ヒドロキシタモキシフェンの影響を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図21は、ERRγ3のERαの転写活性化作用の増強作用を示す図。
図22は、レチノイン酸存在下における、RARの転写誘導活性に対するERRγ3の調節作用を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図23は、カルシトリオール存在下における、VDRの転写誘導活性に対するERRγ3の調節作用を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図24は、ベザフィブラート、カルバサイクリン、ロシグリタゾン存在下における、PPARα,βおよびγの転写誘導活性に対するERRγ3の調節作用を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図25は、デキサメタゾン存在下における、ERRγ3によるGRの転写活性化作用の抑制作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図26は、ERRγ3のマウス組織発現分布をTaqMan PCR法により測定した結果を示す図。
本発明は新規な核内受容体、およびその用途に関する。
背景技術
核内受容体はリガンドに依存して活性が誘導される、一群の転写因子のスーパーファミリーを指す。核内受容体は、相互に高い相同性を示すDNA結合ドメイン、リガンド結合ドメイン等の特徴的な構造を有する。
核内受容体は、その配列の高い相同性を利用して、新規な遺伝子が数多く発見されてきている。ヒトについては、現在までのところ40数個の核内受容体遺伝子が報告されている。これらの中には、リガンドが未同定のもの、あるいは活性発現にリガンドを要しないものも含まれている。エストロゲンレセプター関連レセプター(Estrogen receptor−Related Receptor;ERR)はエストロゲンレセプター(Estrogen Receptor;ER)と高い相同性を有する新規核内受容体遺伝子として発見された。ERRには、α、βおよびγの3種類のサブタイプの存在が知られている。このうち、ヒトERRγにはスプライシングの相違によりN末の23アミノ酸残基の有無が生じる2種類のアイソフォームの存在が確認されている。これらのアイソフォームは、hERRγ1(short form)、およびhERRγ2(long form)とに区別されている(1.Eudy−JD,Yao−SF,Weston−MD,Edmonds−MM,Talmadge−CB,Cheng−JJ,Kimberling−WJ & Sumegi−J.Isolation of a gene encoding a novel member of the nuclear receptor superfamily from the critical region of Usher syndrome type IIa at 1q41.Genomics 50(1998)382−384.;Nagase−T,Ishikawa−K,Suyama−M,Kikuno−R,Hirosawa−M,Miyajima−N,Tanaka−A,Kotani−H,Nomura−N & Ohara−O.Prediction of the coding sequences of unidentified human genes.XII.The complete sequences of 100 new cDNA clones from brain which code for large proteins in vitro.DNA Res.5(1998)355−364.;Chen−F,Zhang−Q,Mcdonald−T,Davidoff−MJ,Bailey−W,Bai−C,Liu−Q & Caskey−T.Identification of two hERR2−related novel nuclear receptors utilizing bioinformatics and inverse PCR.Gene 228(1999)101−109.)。
ヒトERRγサブタイプの場合、2種類のアイソフォームERRγ1およびERRγ2をコードする少なくとも6種類の転写産物が組織依存的に存在することが5’RACEにより見出されている。(Heard−DJ,Norby−PL,Holloway−J & Vissing−H.Human ERRγ,a third member of the estrogen receptor−related receptor(ERR)subfamily of orphan nuclear receptors:tissue−specific isoforms are expressed during development an in the adult.Mol.Endocrinol.14(2000)382−392.)。
ERRの3種類のサブタイプα、β、およびγのDNA結合ドメインは互いに93%以上の相同性を有しており、いずれもエストロゲン応答配列(estrogen response element;ERE)、あるいはそのextended half siteを認識して、リガンド非依存的に下流の遺伝子の転写を誘導する(Heard−DJ,Norby−PL,Holloway−J & Vissing−H.Human ERR gamma,a third member of the estrogen receptor−related receptor(ERR)subfamily of orphan nuclear receptors:tissue−specific isoforms are expressed during development an in the adult.Mol.Endocrinol.14(2000)382−392.;Hong−H,Yang−L & Stallcup−MR.Hormone−independent transcriptional activation and coactivator binding by novel orphan nuclear receptor ERR3.J.Biol.Chem.274(1999)22618−22626.)。ERRγはリガンド非依存的に転写調節活性を有するが、そのリガンド結合ドメインは転写調節活性に必須であることが確認されている(Heard−DJ,Norby−PL,Holloway−J & Vissing−H.Human ERRγ,a third member of the estrogen receptor−related receptor(ERR)subfamily of orphan nuclear receptors:tissue−specific isoforms are expressed during development an in the adult.Mol.Endocrinol.14(2000)382−392.;Hong−H,Yang−L & Stallcup−MR.Hormone−independent transcriptional activation and coactivator binding by novel orphan nuclear receptor ERR3.J.Biol.Chem.274(1999)22618−22626.)。ERのアゴニストであるdiethylstilbestrolが、10−6M以上の濃度において、3種類のいずれのサブタイプの転写活性化作用も阻害すること(Tremblay−GB,Kunath−T,Bergeron−D,Lapointe−L,Champigny−C,Bader−JA,Rossant−J & Giguere−V.Diethylstilbestrol regulates trophoblast stem cell differentiation as a ligand of orphan nuclear receptor ERR beta.Genes & Dev.15(2001)833−838.)、またERの部分アゴニストである4−hydroxytamoxifenが、10−6M以上の濃度においてERRγの転写活性化作用のみ阻害することが明らかにされている(Coward−P,Lee−D,Hull−MV & Lehmann−JM.4−Hydroxytamosifen binds to and deactivates the estrogen−related receptor gamma.Proc.Nat.Acad.Sci.,USA98(2001)8880−8884.)。ERRの生理的役割は未だ充分に解明されてはいないが、その応答配列がERと交差していること等から、ERの機能の調節因子としての役割が示唆されている(Eudy−JD,Yao−SF,Weston−MD,Edmonds−MM,Talmadge−CB,Cheng−JJ,Kimberling−WJ & Sumegi−J.Isolation of a gene encoding a novel member of the nuclear receptor superfamily from the critical region of Usher syndrome type IIa at 1q41.Genomics 50(1998)382−384.;Yang−N,Shigeta−H,Shi−H & Teng−CT.Estrogen−related receptor,hERR1,modulates estrogen receptor−mediated response of human lactoferrin gene promoter.J.Biol.Chem.271(1996)5795−5804.)。
発明の開示
本発明は、他の核内受容体の活性を調節する新規な核内受容体の提供を課題とする。また本発明は、核内受容体の転写調節活性を制御する因子の存在を明らかにし、これらの因子の作用を調節する活性を評価するための方法の提供を課題としている。
本発明者らは、新規な核内受容体を見出すために、核内受容体に特徴的なDNA結合ドメイン(DBD)やリガンド結合ドメイン(LBD)を有する蛋白質をコードする遺伝子を探索した。更に本発明者らは、探索によって絞り込まれた遺伝子について、その機能を解析した。その結果、ある種のERRγアイソフォームは、自身がDBDの一部を欠損しているのもかかわらず、他の核内受容体の転写調節活性を制御する機能を有していることを見出した。
次に本発明者らは、各種の核内受容体とその活性を調節するERRγアイソフォームとの複合体が有している転写調節活性を調節する作用を評価するためのアッセイ系を確立した。更に本発明者らは、このアッセイ系を利用して、前記複合体の転写調節活性を調節する作用を有する被験物質を選択しうることを確認し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下のポリヌクレオチド、このポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質に関する。また本発明は、第2の核内受容体、およびこの第2の核内受容体と共存するとき、その活性を調節するERRγアイソフォームからなる複合体の、転写調節活性の測定方法に関する。更に本発明は、この測定方法に基づく、前記複合体の活性に及ぼす被験物質の影響の評価方法に関する。
〔1〕下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
〔2〕前記(a)の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である〔1〕に記載のポリヌクレオチド。
〔3〕前記(a)の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体であり、該核内受容体の転写活性化作用を上昇させる蛋白質をコードする〔2〕に記載のポリヌクレオチド。
〔4〕前記(a)の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターであり、該核内受容体の転写活性化作用を低下させる蛋白質をコードする〔2〕に記載のポリヌクレオチド。
〔5〕〔1〕に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質。
〔6〕〔1〕に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
〔7〕〔1〕に記載のポリヌクレオチド、または〔5〕に記載のベクターを保持する形質転換体。
〔8〕〔7〕に記載の形質転換体を培養し、発現産物を回収する工程を含む、〔5〕に記載の蛋白質の製造方法。
〔9〕次の工程を含む、被験物質の、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する方法であって、核内受容体複合体が任意の核内受容体と次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質とからなる複合体である方法。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(1)任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現し、かつ前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞に被験物質を接触させる工程、
(2)該核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現可能な条件下で前記細胞を培養し、前記細胞におけるレポータ遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程
〔10〕任意の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である〔9〕に記載の方法。
〔11〕任意の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体である〔10〕に記載の方法。
〔12〕任意の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターである〔10〕に記載の方法。
〔13〕次の工程を含む、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を有する物質の評価方法。
(1)〔9〕に記載の方法によって被験物質の核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程、および
(2)対照と比較して、前記核内受容体複合体の転写活性化作用を抑制または増強する活性を有する被験物質を選択する工程
〔14〕次の工程を含む、被験物質が核内受容体に結合する活性を検出する方法であって、核内受容体が次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質である方法。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)第2の核内受容体と共存するとき、当該第2の核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(a)第2の核内受容体と共存するとき、当該第2の核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(1)核内受容体、そのリガンド、および被験物質を、次のi)−iii)のいずれかに記載の順序で接触させる工程、
i)核内受容体と被験物質を接触後にリガンドを接触させる、
ii)被験物質の存在下で核内受容体とリガンドを接触させる、または
iii)核内受容体とリガンドを接触後に被験物質を接触させる
(2)核内受容体と結合したリガンドまたは被験物質の量を測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体に結合する活性を検出する工程
〔15〕リガンドが、エストロゲンレセプター関連レセプターのリガンド、アゴニスト、およびアンタゴニストからなる群から選択されるいずれかの化合物である〔14〕に記載の方法。
〔16〕核内受容体が、他の任意の第2の核内受容体と共存している〔14〕に記載の方法。
〔17〕任意の第2の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である〔16〕に記載の方法。
〔18〕任意の第2の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体である〔17〕に記載の方法。
〔19〕任意の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターである〔17〕に記載の方法。
〔20〕次の工程を含む、核内受容体に結合する活性を有する物質の評価方法。
(1)〔14〕に記載の方法によって被験物質の核内受容体に結合する活性を検出する工程、および
(2)前記核内受容体に結合する活性を有する被験物質を選択する工程
〔21〕〔13〕、または〔20〕に記載の方法によって選択された物質を有効成分として含む、核内受容体の活性調節剤。
〔22〕下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を有効成分として含有する、核内受容体の活性調節剤。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
〔23〕下記の成分(1)〜(4)のいずれかを有効成分として含有する、核内受容体の活性抑制剤。
(1)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドのアンチセンスポリヌクレオチド、
(2)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を認識する抗体、および
(3)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質に対してドミナントネガティブの形質を有する蛋白質
(4)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドの部分配列に対応するセンスRNAおよびそのアンチセンスRNAからなる21−23塩基対を含む2本鎖RNA
〔24〕以下の(A)〜(D)のいずれかに記載の蛋白質の発現を調節したトランスジェニック非ヒト動物からなる、核内受容体の活性が調節されたモデル動物。
(A)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質
(B)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされ、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質、および
(D)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
〔25〕被検者から採取された生体試料における下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドの発現レベルを測定する工程、および該発現レベルが健常者と比較して高いまたは低い場合に前記被検者が核内受容体の活性の異常に起因する疾患を有すると判定する工程を含む、核内受容体の活性の異常に起因する疾患の診断方法。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
本発明者らは、新規な核内受容体を見出すために、全長cDNAライブラリーを対象として核内受容体に特徴的なDNA結合ドメイン(DBD)やリガンド結合ドメイン(LBD)を有する蛋白質をコードする遺伝子を探索した。探索された遺伝子の中で、特にERRγとの高い相同性が確認された、C−BRAWH2017250に着目した。
C−BRAWH2017250は396アミノ酸残基の蛋白質をコードする1188塩基長(684−1874)の領域を有する。ERRγ3の塩基配列を配列番号:1に、この塩基配列によってコードされるアミノ酸配列を配列番号:2に示した。この蛋白質には核内受容体ファミリーに共通するDNA結合ドメイン(DBD)とリガンド結合ドメイン(LBD)が存在した。C−BRAWH2017250のcDNAと最も高い相同性を示したのは、ERRγの2種のアイソフォームERRγ1(short form)とERRγ2(long form)であった。それぞれのコードする蛋白質のアミノ酸配列を比較したところ、C−BRAWH2017250がコードする蛋白質は、N末配列に関してERRγ2よりも23アミノ酸残基長短い。またこの蛋白質には、ERRγ1およびERRγ2の両方に共通して存在するDBD領域に関して39アミノ酸残基に相当する欠失が認められた。この欠失はDBDに存在する2個のzinc finger構造の中、下流に存在するものに相当する(図12)。
次に、C−BRAWH2017250、およびERRγ1とERRγ2を構成する塩基配列を、ゲノムの塩基配列に照合した。その結果、C−BRAWH2017250は、DBDの一部を構成するエクソンを欠くスプライシングバリアントであることが明らかとなった。これらの構造的な特徴に基づいて、本発明者らは、C−BRAWH2017250をERRγの新たなアイソフォームであると結論し、ERRγ3と名付けた。すなわち本発明は、ERRγ3をコードする配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、並びに配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチドに関する。
また、本発明には、配列番号:2に示したアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチドが含まれる。本発明において「機能的に同等」とは、対象となる蛋白質が次の性状(a)および(b)を有するとき、その蛋白質は本発明の蛋白質であるERRγ3と機能的に同等であると言うことができる。
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
たとえば、次のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質であって、前記性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、本発明に含まれる。
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、または
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
本発明において、ある蛋白質が第2の核内受容体分子と共存するときに当該核内受容体の転写活性化作用を調節することは、次のようにして確認することができる。以下の説明では、機能的な同等性を確認すべき蛋白質を、被験蛋白質と記載する。たとえば、前記性状(a)を確認するための手法としてレポータジーンアッセイを利用することができる。具体的には、任意の核内受容体と、性状(a)を有することを確認すべき被験蛋白質とを、細胞内で共発現させる。宿主となる細胞には、前記核内受容体の応答配列の制御下にレポータ遺伝子を発現するベクターを導入しておく。被験蛋白質が前記性状(a)を有していれば、核内受容体のみを発現させた場合に比べて、レポータ遺伝子の発現レベルが変化する。したがって、両者のレポータ遺伝子の発現レベルの比較結果に基づいて、被験蛋白質が性状(a)を有することを知ることができる。
本発明において、転写活性化作用の調節とは、前記第2の核内受容体が有している転写活性化作用を上昇または低下させることを言う。したがって、前記レポータ遺伝子の発現レベルが上昇するとき、被験蛋白質は、第2の核内受容体の転写活性化作用を上昇させる作用を有する。一方、発現レベルの低下は、被験蛋白質が第2の核内受容体の転写活性化作用を低下させる作用を有していることを意味する。転写活性化作用の調節は、被験蛋白質の第2の核内受容体との相互作用と言うこともできる。
本発明において、核内受容体の転写調節活性とは、核内受容体が転写ユニットによる遺伝子の転写を開始する活性を言う。一般に核内受容体は、転写共役因子と呼ばれる複数の因子をリクルートメントすることにより、転写を開始するとされている。核内受容体の転写調節活性によってもたらされる転写の活性化を転写活性化作用と言う。
また、被験蛋白質が核内受容体と結合することは、各種のバインディングアッセイの原理にしたがって、容易に確認することができる。たとえば、核内受容体、または被験蛋白質の一方に、タグを結合させ、他方を標識する。両者を接触後に、タグに親和性を有するリガンドを利用して、タグを結合させた核内受容体、または被験蛋白質を回収する。このとき、標識された分子がタグを結合させた分子とともに回収されれば、両者が結合親和性を有していることが確認できる。
一方、本発明における機能的同等性の指標とする、性状(b)DNA結合ドメイン(DBD)の少なくとも一部を欠損していることは、そのアミノ酸配列を解析することによって確認することができる。本発明における性状(b)には、DBDの少なくとも一部を欠損する場合に加えて、DBDに変異を含むためにDNAとの結合活性を失ったものも含まれる。たとえば、配列番号:2に示したERRγ3は、図12に示すように、ERRγ2が有する2つのZincフィンガーのうちの1つを欠失している。
本発明において、任意の第2の核内受容体としては、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCなどに分類される核内受容体を示すことができる。核内受容体のサブファミリーおよびグループの定義、並びに命名法はNuclear receptors Nomenclature Committeeの命名方法に従った(Nuclear Receptors Nomenclature Committee(1999)A unified nomenclature system for the nuclear receptor superfamily.Cell,97,161−163.)。また核内受容体は、進化的な観点からも解析されている(V.Laudet.Journal of Molecular Endocrinology 19(1997)207−226.Evolution of the nuclear receptor superfamily:early diversification from an ancestral orphan receptor)。
核内受容体スーパーファミリーは、主として、受容体蛋白質の進化的によく保存されたドメインであるDNA結合ドメインとリガンド結合ドメインのアミノ酸配列の類似度を比較することによって、6サブファミリー26グループに分類されている(http://www.ens−lyon.fr/LBMC/laudet/NucRec/nomenclature_table.html)。サブファミリー、グループに属する各受容体については、NUREBASEデータベースにより検索することができる(Jorge Duarte等、(2002)NUREBASE:database of nuclear hormone receptors.Nucleic Acids Research Vol.30,No.1,364−368.)。各グループには、たとえばそれぞれ次のような核内受容体が分類されている。
サブファミリー1グループA:
甲状腺ホルモンレセプター(Thyroid hormone receptor;TR)
サブファミリー3グループB:
エストロゲンレセプター関連レセプター(ERR)
サブファミリー3グループA:
エストロゲンレセプター(ER)
サブファミリー3グループC:
グルココルチコイドレセプター(Glucocorticoid Receptor;GR)
配列番号:2のアミノ酸配列からなる蛋白質が、ERR、ER、あるいはTRに対して、活性増強作用を有することは実施例に示したとおりである(図20)。また配列番号:2のアミノ酸配列からなる蛋白質が、GRに対してその活性抑制作用を有することが、実施例において示された(図25)。
更に本発明は、配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む。配列番号:5の塩基配列は、ERRの既知アイソフォームであるERRγ2の塩基配列である。配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列は、DBDの一部をコードしている。したがって、この領域を欠失し、かつ残る塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列からなるポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドとして好ましい。
599−715に相当する塩基配列とは、配列番号:5に記載の塩基配列に対して、ある塩基配列を整列させたときに、配列番号:5における599−715に対応する位置に配置される、ある塩基配列中の塩基配列を言う。したがって、必ずしも599−715に位置するとは限らない。たとえば本発明の望ましいポリヌクレオチドである配列番号:1に記載の塩基配列では、1088−1094が配列番号:5における599−715に相当する。ある塩基配列が配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列を欠失していることは、両者を整列させることによって確認することができる。異なる塩基配列を整列させるためのアルゴリズムは公知である。たとえば図7−図10は、配列番号:1に記載の塩基配列を配列番号:5の塩基配列と整列させた状態を示している。
更に本発明には、配列番号:5の塩基配列における599−715に相当する塩基配列を他の塩基配列に置換した塩基配列を有するポリヌクレオチドが含まれる。置換のための塩基配列は任意である。ただし本発明のポリヌクレオチドは、DBDの欠失を条件とする。また当該領域に隣接する塩基配列と連結したときに、1つの翻訳フレームを構成する必要がある。したがって、置換塩基配列は、フレームシフトや終止コドンをもたらさない塩基配列であり、かつ置換前の塩基配列がコードしていたDBDと同じアミノ酸配列をコードしない塩基配列であることが求められる。
これら本実施例において同定された蛋白質と機能的に同等な蛋白質は、当業者であれば、例えば、蛋白質中のアミノ酸配列に変異を導入する方法を利用して調製することができる。変異の導入方法としては、例えば、部位特異的変異誘発法(Current Protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 8.1−8.5)等を示すことができる。また、このような蛋白質は自然界におけるアミノ酸の変異により生じることもある。本発明には、このように本実施例において同定された蛋白質と同等の機能を有する限り、そのアミノ酸配列(配列番号:2)において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加等により異なる蛋白質も含まれる。
蛋白質におけるアミノ酸の変異数や変異部位は、その機能が保持される限り特に制限されない。変異数は、典型的には、全アミノ酸の10%以内であり、好ましくは全アミノ酸の5%以内であり、さらに好ましくは全アミノ酸の1%以内である。置換されるアミノ酸は、蛋白質の機能保持の観点から、置換前のアミノ酸と似た性質を有するアミノ酸であることが好ましい。例えば、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Met、Phe、Trpは、共に非極性アミノ酸に分類されるため、互いに似た性質を有すると考えられる。また、非荷電性としては、Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Glnが挙げられる。また、酸性アミノ酸としては、AspおよびGluが挙げられる。また、塩基性アミノ酸としては、Lys、Arg、Hisが挙げられる。
また、本発明の蛋白質と機能的に同等な蛋白質は、当業者に周知のハイブリダイゼーション技術あるいは遺伝子増幅技術を利用して単離することも可能である。即ち、当業者であれば、ハイブリダイゼーション技術(Current Protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 6.3−6.4)を用いて本発明の蛋白質をコードする塩基配列(配列番号:1)またはその一部をもとにこれと相同性の高いポリヌクレオチドを単離して、このポリヌクレオチドから機能的に同等な蛋白質を得ることは、通常行い得ることである。本発明には、本発明の蛋白質と同等の機能を有する限り、これら蛋白質をコードするポリヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質も含まれる。
機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチドを単離するためのハイブリダイゼーションのストリンジェントな条件は、通常は洗浄のための条件として「1xSSC、0.1%SDS、37℃」程度であり、より厳しい条件としては「0.5xSSC、0.1%SDS、42℃」程度であり、さらに厳しい条件としては「0.1xSSC、0.1%SDS、65℃」程度であり、ハイブリダイゼーションの条件が厳しくなるほどプローブ配列と高い相同性を有するDNAの単離を期待し得る。但し、上記SSC、SDSおよび温度の条件の組み合わせは例示であり、当業者であれば、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを決定する上記若しくは他の要素を適宜組み合わせることにより、上記と同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。ストリンジェンシーに影響を与えるその他の条件として、プローブ濃度、プローブの長さ、ハイブリダイゼーション反応時間などを示すことができる。
このようなハイブリダイゼーション技術を利用して単離される蛋白質は、配列番号:2に記載の本発明の蛋白質と比較して、通常、そのアミノ酸配列または該蛋白質をコードする塩基配列において高い相同性を有する。高い相同性とは、たとえば80%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%以上)の配列の同一性を指す。相同性の特定は、BLAST2検索アルゴリズム(Altschul,S.F.et al,1997 Gapped BLAST and PSI−BLAST:a new generation of protein database search programs.Nucleic Acids Res.25:3389−3402.)を用いて決定することができる。
配列番号:2に示した本発明に基づくERRγ3のアミノ酸配列と、既知のアイソフォームであるERRγ1あるいはERRγ2のアミノ酸配列の間の相同性は82.6%であった。本発明における望ましいアミノ酸配列は、配列番号:2に記載のアミノ酸配列に対して80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むアミノ酸配列である。
また、遺伝子増幅技術(PCR)(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons Section 6.1−6.4)を用いて、本実施例において同定された塩基配列(配列番号:1)の一部をもとにプライマーを設計し、これら塩基配列またはその一部と相同性の高いDNA断片を単離して、これをもとに本発明の蛋白質と機能的に同等な蛋白質を得ることも可能である。本発明の蛋白質、並びに本発明における機能的に同等な蛋白質は、後に述べるような、当該蛋白質の機能を修飾する化合物の評価方法に用いることができる。またこれらの蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、当該蛋白質の製造、発現状態を知るためのプライマーまたはプローブとして有用である。
あるいは本発明は、本発明の蛋白質に対してドミナントネガティブの形質を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドに関する。ドミナントネガティブの形質を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチドは、その発現によって細胞がもともと備えている内在性の野生型蛋白質の活性を消失もしくは低下させる機能を有する。例えば、本発明の蛋白質における、他の核内受容体との相互作用に必要な領域、リガンドドメイン等、該蛋白質の活性に影響すると考えられる配列に相当する部分のアミノ酸配列を改変すれば、核内受領体の活性化作用を持たない不活性体を得ることができると考えられる。このようなアミノ酸配列をコードする遺伝子を細胞内に発現させれば、本発明のERRγ3の発現をドミナントネガティブ効果(不活性型の拮抗阻害)により抑制することができる。従って、ウイルスベクター等の遺伝子導入技術によって、不活性体遺伝子を細胞に導入発現させることで、核内受容体の活性を調節することができる。
本発明は、また、本発明の蛋白質の部分ペプチドを提供する。部分ペプチドは、本発明の蛋白質に対する抗体を得るための免疫原として有用である。特に、他の蛋白質との相同性が低い、本発明の蛋白質に固有のアミノ酸配列を含む部分ペプチドは、本発明の蛋白質に対して特異性の高い抗体を与える免疫原として期待される。このようなアミノ酸配列として、図12に示す構造の中で、ERRγ3において欠失しているZincフィンガーに相当するアミノ酸配列を含む領域を挙げることができる。
本発明の部分ペプチドは、少なくとも7アミノ酸、好ましくは9アミノ酸以上、より好ましくは12アミノ酸以上、より好ましくは15アミノ酸以上のアミノ酸配列からなる。本発明の部分ペプチドは、例えば、遺伝子工学的手法、公知のペプチド合成法、あるいは本発明の蛋白質を適当なペプチダーゼで切断することによって製造する。
また本発明は、前記ポリヌクレオチドのいずれかを含有する発現ベクターを提供する。さらに、本発明は、前記ポリヌクレオチド、あるいは前記いずれかの発現ベクターを保持する形質転換体、並びにその形質転換体を培養し、その培養物から本発明の蛋白質を単離することからなる、本発明の蛋白質、或いはその部分ペプチドの製造方法に関する。さらに本発明は、上記の方法で製造された蛋白質、或いはその部分ペプチドを提供する。
遺伝子組換え手法でポリペプチドを生産する場合、宿主細胞の種類により、目的ポリペプチドのグリコシル化の種類や程度の異なったものが得られることや、いわゆるポリペプチドの分泌生産法において、宿主細胞中で発現された前駆体ポリペプチドの末端(N−末端および/またはC−末端)アミノ酸配列がシグナル・ペプチダーゼ等によりプロセッシングを受け、種々の末端アミノ酸配列を持つポリペプチドが得られることは当業者に周知である。従って、そのようなポリペプチドも本発明の蛋白質の範囲に含まれることは、当業者ならば容易に理解し得ることである。
下記実施例には、発現ベクターとして哺乳類動物細胞内で機能するベクターの構築例が示されている。しかしながら、本発明の蛋白質をコードするDNAが開示されている結果、これらに基づいて、酵母等の真菌類、並びに原核性細胞宿主に導入したとき、該宿主に本発明の蛋白質を発現、産生させ得る発現ベクターを構築することは当業者にとって容易である。従って、本発明は、本発明の核酸配列に基づき、当該技術分野既知の方法で構築される発現ベクターをも包含する。
本発明の蛋白質をコードするポリヌクレオチドを発現させるために用い得る微生物細胞には、例えば、原核性の細菌[大腸菌(Escherichia coli)や枯草菌(Bacillus subtilis)]および真核性の酵母[例えばパン酵母菌(Saccaromyces cerevisiae)]がある。また、哺乳類細胞には培養ヒト細胞および培養動物細胞が含まれる。さらには培養植物細胞も用い得る。
微生物の例としてはエシェリキア属に属する細菌やパン酵母がある。より具体的には、例えば次のような菌株を微生物宿主として挙げることができる。
エシェリキア属に属する細菌
E.coli HB101(ATCC 33694)
E.coli HB101−16(FERM BP−1872)
E.coli MM294(ATCC 31446)
E.coli DH1(ATCC 33849)等
パン酵母
S.cerevisiae AH22(ATCC 38626)等
哺乳動物細胞の例としてはヒト胎児腎臓由来HEK293細胞、マウスL929細胞およびチャイニーズ・ハムスター・オバリー(CHO)細胞等がある。
通常、原核生物である細菌、特に大腸菌を宿主細胞として用いる場合、発現ベクターは少なくともプロモーター、開始コドン、本発明の蛋白質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、終止コドンおよび自己複製可能ユニットから構成される。真核生物、即ち酵母や哺乳動物細胞を宿主細胞として用いる場合、発現ベクターは、少なくともプロモーター、開始コドン、本発明の蛋白質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドおよび終止コドンから構成されるのが好ましい。さらにエンハンサー配列、本発明の蛋白質の5’−および3’−非コード領域、ポリアデニル化部位および自己複製可能単位を挿入することもできる。
上記の自己複製可能単位は、形質転換体の選択マーカー(例えば、アンピシリン耐性)を含有していることが好ましい。細菌を宿主とする発現ベクターの場合、プロモーターという語句は、プロモーター、オペレーターおよびシャイン−ダルガーノ(SD)配列(例えばAAGG等)からなるプロモーター・オペレーター領域を意味する。そのようなプロモーターの例としては、慣用のプロモーター・オペレーター領域が挙げられる。具体的には、ラクトースオペロン、PL−プロモーター、あるいはtrp−プロモーター等を示すことができる。酵母を宿主とする発現ベクターに用いられるプロモーターの例としてはpho5プロモーターが挙げられる。更に、精製を容易に行うことを目的として、金属イオンキレートに対する親和性を持つ塩基性アミノ酸を、本発明の蛋白質におけるいずれかの末端に付加することができる。塩基性アミノ酸を付加する場合には、希望のアミノ酸をコードする塩基配列が連続した塩基配列を5’側に付加したプライマーを用いて、PCRを行えば、目的とする遺伝子の任意の末端に、オリゴペプチドを付加することができる。塩基性アミノ酸としては、ヒスチジン、リジン、あるいはアルギニンなどを用いることができる。
哺乳動物細胞における発現ベクターに用いられるプロモーターの例としては、HTLV−LTRプロモーター、SV40初期および後期プロモーター、CMVプロモーター、マウス・メタロチオネインI(MMT)−プロモーター等が挙げられる。好ましい開始コドンの例としてメチオニンコドン(ATG)が挙げられる。
終止コドンの例としては慣用されている終止コドン(例えばTAG、TGA、等)が挙げられる。自己複製可能ユニットとは、それを含有する発現ベクターの全DNAを宿主細胞中で自己複製し得るDNA配列であって、天然のプラスミド、人工的に修飾したプラスミド、および合成プラスミドが挙げられる。人工的に修飾したプラスミドには、例えば天然プラスミドから調製したDNA断片等が含まれる。そのようなプラスミドの好ましい例としては、大腸菌を宿主細胞とする場合、例えばプラスミドpBR322やその人工修飾体が挙げられる。人工修飾体とは、たとえばpBR322の適当な制限酵素処理によって得られたDNA断片等を示すことができる。また酵母を宿主細胞とする場合には、例えば、pJDB219、pJDB207等が挙げられる。さらに、動物細胞用プラスミドとしては、例えばプラスミドpcDNA3.1(Invitrogen)、pMM324、プラスミドpSV2dhfr(ATCC37145)、プラスミドpdBPV−MMTneo(ATCC37224)、プラスミドpSV2neo(ATCC37149)が挙げられる。
エンハンサー配列としては、例えばSV40のエンハンサー配列が挙げられる。ポリアデニル化部位としては、例えばSV40のポリアデニル化部位が挙げられる。
本発明の蛋白質のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、例えば、DNA合成装置を用いて、部分合成または全合成することによって得ることができる。或いは、ヒトcDNAライブラリーより、配列番号:1に記載の塩基配列に基づいて設定したプローブやプライマーを用いて取得することができる。更に、ゲノムDNAを常法通り処理することによって、本発明の蛋白質をコードするゲノムDNAを調製することができる。ゲノムDNAの処理方法としては、例えば、制限酵素による消化、細菌アルカリホスファターゼによる脱燐酸化、T4ポリヌクレオチドキナーゼによる燐酸化、およびT4DNAリガーゼを用いたライゲーション等の工程を含む処理方法を示すことができる。更にこのようにして取得したゲノムDNAを利用し、ゲノムにおける本発明の遺伝子の転写開始点を明らかにし、より上流に位置する発現制御領域を特定することができる。本発明の蛋白質をコードする遺伝子の発現を制御するプロモーターやエンハンサー等の制御領域は、本発明の蛋白質の発現異常を検出するための標的領域として有用である。或いは、これらの領域を標的とするデコイ核酸医薬などにより、発現制御を実現することができる。
本発明の実施に必要な、DNAのクローニング、各プラスミドの構築、宿主のトランスフェクション、形質転換体の培養および培養物からの蛋白質の回収等の操作は、当業者既知の方法、あるいは文献記載の方法[Molecular Cloning 2nd.edition,J.Sambrook et.al,Cold Springs Harbor Laboratory(1989),DNA Cloning,DM.Glover,IRL PRESS(1985)他、Molecular Cloning 3rd.edition,J.Sambrook et.al,Cold Springs Harbor Laboratory(2001)]に準じて行なうことができる。
また、本発明の宿主細胞には、本発明のERRγ3の機能解析やこの蛋白質を利用したその機能阻害剤や機能促進剤の評価方法のために用いる目的の細胞も含まれる。宿主細胞へのベクター導入は、例えば、リン酸カルシウム沈殿法、電気パルス穿孔法(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons.Section 9.1−9.9)、リポフェクタミン法(GIBCO−BRL社製)、マイクロインジェクション法等の方法で行うことが可能である。形質転換体からの本発明の蛋白質の調製は、当業者に公知の蛋白質の分離あるいは精製法を利用して行なうことができる。本発明は、こうして精製された実質的に純粋な蛋白質に関する。本発明において、実質的に純粋とは、ヒトに由来するその他の蛋白質を含まないことを言う。あるいは本発明における実質的に純粋な蛋白質は、たとえば80%以上、通常90%以上、または95%以上、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上の純度を有する蛋白質を言う。
本発明はまた、配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを提供する。ここで「相補鎖」とは、A:T(A:U)、G:Cの塩基対からなる2本鎖ポリヌクレオチドの一方の鎖に対する他方の鎖を指す。また、「相補的」とは、少なくとも15個の連続したヌクレオチド領域で完全に相補配列である場合に限られず、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上の塩基配列上の相同性を有すればよい。相同性を決定するためのアルゴリズムは本明細書に記載したものを使用すればよい。
このようなポリヌクレオチドは、本発明の蛋白質をコードするDNAやRNAを検出、単離するためのプローブとして、また、本発明のポリヌクレオチドを増幅するためのプライマーとして利用することが可能である。プライマーとして用いる場合には、通常、15bp〜100bp、好ましくは15bp〜35bpの鎖長を有する。また、プローブとして用いる場合には、本発明のポリヌクレオチドの少なくとも一部若しくは全部の配列を有し、少なくとも15bpの鎖長のポリヌクレオチドが用いられる。プライマーとして用いる場合、3’側の領域は相補的である必要があるが、5’側には制限酵素認識配列やタグなどを付加することができる。
特に、配列番号:1に示す塩基配列のうち、既知のアイソフォームであるERRγ2に対する欠失部分を含む領域は、配列番号:1に記載の塩基配列を含むDNAの検出において有用である。この領域を構成する塩基配列、またはその相補配列にハイブリダイズすることができるオリゴヌクレオチドは、ERRγ3を特異的に検出するためのプローブ、あるいはプライマーとして有用である。
あるいは、配列番号:1に示す塩基配列のうち、前記欠失領域に隣接する領域にアニールするプライマーは、ERRγ3とその他のアイソフォームの識別に有用である。たとえば、欠失塩基配列内にアニールするプライマーと、欠失塩基配列に隣接する塩基配列とからなるプライマーセットは、既知のアイソフォームであるERRγ1やERRγ2を増幅することができる一方、欠失を有するERRγ3では増幅がみられない。あるいは、ERRγ3を構成する塩基配列中、他のアイソフォームと共有していない次のエクソンに相当する1−670に相当する領域にアニールするプライマーは、ERRγ3の特異的な増幅に有用である。
Aエクソン(1−80)
Bエクソン(81−552)
Cエクソン(553−670)
本発明のポリヌクレオチドは、本発明の蛋白質の異常を検査あるいは診断するために利用することができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドをプローブやプライマーとして用いたノーザンハイブリダイゼーションやRT−PCRにより、発現異常を検査することができる。また本発明のポリヌクレオチドをプライマーとして用いたポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、ゲノムDNA−PCRやRT−PCRを実施することができる。更に、本発明の蛋白質をコードする遺伝子やその発現制御領域を増幅し、RFLP解析、SSCP、シークエンシング等の方法により、配列の異常を検査あるいは診断することができる。
また、本発明のERRγアイソフォームは、核内受容体の転写活性化作用を刺激することから、該因子をコードするポリヌクレオチドを、該因子が関連する疾患の遺伝子治療に用いることも可能である。即ち、宿主の疾患部位において適切に発現されるよう該ポリヌクレオチドを導入することにより、本発明のERRγ3を発現させ、該因子が関連する疾患を治療あるいは予防することが可能である。本発明において「発現」とは、転写および/または翻訳が含まれる。本発明のポリヌクレオチドを用いた発現の解析により、遺伝子の転写レベルでの発現を検査あるいは診断することができる。また、本発明の蛋白質に対する抗体を用いれば、遺伝子の翻訳レベルでの発現を検査あるいは診断することができる。
エストロゲンのシグナル伝達に関与するERRの転写調節活性の調節作用を有するERRγ3は、エストロゲンのシグナル伝達の異常に起因する疾患の診断や治療に有用である。たとえば、健常者に比べてERRγ3の発現レベルが低下している場合には、エストロゲンのシグナル伝達が不完全である可能性が疑われる。このような状態にある患者に、ERRγ3やそれを発現するベクターを投与することによって、エストロゲンのシグナル伝達を正常化することができる。
エストロゲンのシグナル伝達の異常に起因する疾患としては、乳癌、子宮癌、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、あるいはアルツハイマー病を示すことができる。乳癌や子宮癌では、ER活性の上昇が見られる。逆にERの機能低下は、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、あるいはアルツハイマー病の原因の一つと考えられている。したがって、本発明によるERRγ3は、これらの疾患の治療や診断に有用である。
更に本発明のERRγ3は、ERのみならずTRの転写調節活性の調節作用を有する。したがってERRγ3は、甲状腺ホルモンのシグナル伝達の異常に起因する疾患の診断や治療にも有用である。この種の疾患としては、たとえばTRの機能亢進を伴う注意欠陥多動性障害(ADHD)をあげることができる。
加えて本発明のERRγ3は、GRの転写調節活性を抑制する作用を有する。したがってERRγ3は、グルココルチコイドのシグナル伝達の異常に起因する疾患の診断や治療にも有用である。この種の疾患としては、たとえば次のような疾患を示すことができる。
慢性関節リウマチ、 高脂血症、
喘息、 グルココルチコイド抵抗症、
炎症性腸疾患、 高血圧、
リンパ腫、 10 動脈硬化症、
白血病、 腎不全、
高血糖症、 多発性硬化症
また、「配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド」には、本発明の蛋白質の発現を抑制するためのアンチセンスポリヌクレオチドが含まれる。一方、本発明におけるアンチセンスとは、配列番号:2に記載のアミノ酸配列を有する蛋白質の発現を抑制するポリヌクレオチドを意味する。
また、「配列番号:1に記載の塩基配列の部分配列に対応するセンスRNA及びそのアンチセンスRNAからなる21−23塩基対を含む2本鎖RNA」には、本発明の蛋白質の発現を抑制する為のsiRNA(small interfering RNA)が含まれる。本発明における2本鎖RNAは、2つのストランドからなる2本鎖RNAに加え、センス配列とアンチセンス配列を含むヘアピンループ構造を構成する1本鎖のRNAを含む。
本発明によるアンチセンス、またはsiRNAは、ERRγ3によるERR活性刺激作用を抑制し、ERRの活性調節剤として用いることができる。あるいは上記アンチセンス、またはsiRNAは、ERRγ3によるGR活性に対する阻害作用を抑制し、GRの活性調節剤として用いることができる。
アンチセンスポリヌクレオチドは、アンチセンスDNAでもアンチセンスオリゴヌクレオチドであってもよい。アンチセンスDNAは、少なくとも15bp以上、好ましくは100bp、さらに好ましくは500bp以上の鎖長を有し、通常、3000bp以内、好ましくは2000bp以内の鎖長を有する。該アンチセンスDNAを単独あるいは、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター等の適当なベクターにアンチセンス方向に挿入して用いることができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも10bp以上、通常100bp以内、好ましくは20bp以上、50bp以内の鎖長を有する。該アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、配列番号:1に記載の塩基配列情報を基にホスホロチオエート法(Stein ″Physicochemical properties of phosphorothioate oligodeoxynucleotides.″ Nucleic Acids Res.16:3209−3221(1988))等により調製することが可能である。
またsiRNAは、センス鎖およびアンチセンス鎖をコードするDNAを組み込んだベクターを投与することにより、生体に導入することができる。siRNA発現用ベクターは公知である。
このようなアンチセンス、またはsiRNAには、配列番号:2に記載のアミノ酸配列を有する蛋白質の異常に起因する疾患の遺伝子治療への応用も考えられる。本発明の蛋白質の異常には、蛋白質の機能異常や発現異常などが含まれる。遺伝子治療に用いる場合には、例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等のウイルスベクターやリポソーム等の非ウイルスベクター等を利用して、ex vivo法やin vivo法等により患者へ投与することができる。
本発明のポリヌクレオチドまたはアンチセンスポリヌクレオチドは、遺伝子治療に用いる場合には、例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等のウイルスベクターやリポソーム等の非ウイルスベクターなどを利用して、ex vivo法やin vivo法などにより患者へ投与することができる。
エストロゲンのシグナル伝達に関与するERRの転写調節活性の調節作用を有するERRγ3の発現を抑制するアンチセンスは、エストロゲンのシグナル伝達の亢進に起因する疾患の診断や治療に有用である。たとえば、健常者に比べてERRγ3の転写レベルが上昇している場合には、エストロゲンのシグナル伝達が亢進している可能性が疑われる。このような状態にある患者に、ERRγ3のアンチセンスを発現するベクターを投与することによって、エストロゲンのシグナル伝達を正常化することができる。
たとえばエストロゲンのシグナル伝達の亢進に起因する疾患としては、乳癌や子宮癌を示すことができる。したがって、本発明によるERRγ3は、これらの疾患の治療や診断に有用である。
本発明は、また、配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、ERRγ3に特異的に見出されるアミノ酸配列によって構成される抗原決定基を認識する抗体に関する。ERRγ3に特異的に見出されるアミノ酸配列には、たとえば配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、Zincフィンガーの欠損によって生じた固有のアミノ酸配列を示すことができる。ERRγ2は、配列番号:2における135位(G)と136位(V)の間に、Zincフィンガーに相当する39アミノ酸からなるアミノ酸配列を有している。つまり配列番号:2における135−136位のアミノ酸配列を含む領域は、ERRγ3に固有のアミノ酸配列と言うことができる。したがって、135−136位を含むアミノ酸配列で構成される抗原決定基を認識する抗体は、本発明の抗体に含まれる。更に、この領域によって構成される、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質の立体構造からなる抗原決定基を認識する抗体も、本発明に含まれる。これらの抗原決定基を特異的に認識することができる抗体は、ERRγ3の検出や精製に有用である。
抗体の形態には特に制限はなく、ポリクローナル抗体やモノクローナル抗体または抗原結合性を有するそれらの一部も含まれる。また、全てのクラスの抗体が含まれる。さらに、本発明の抗体には、ヒト化抗体などの特殊抗体も含まれる。
抗体は、ポリクローナル抗体の場合には、本発明の蛋白質または部分ペプチドを家兎に免疫することにより得ることが可能である(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons.Section 11.12〜11.13)。一方、モノクローナル抗体の場合には、本発明の蛋白質または部分ペプチドを用いてマウスを免疫し、脾臓細胞と骨髄腫細胞を細胞融合させたハイブリドーマ細胞の中から得ることができる(Current protocols in Molecular Biology edit.Ausubel et al.(1987)Publish.John Wiley & Sons.Section 11.4〜11.11)。
本発明の蛋白質に結合する抗体は、本発明の蛋白質の精製に加え、例えば、これら蛋白質の発現異常や構造異常の検査あるいは診断に利用することも考えられる。具体的には、例えば組織、血液、または細胞等から蛋白質を抽出し、ウェスタンブロッティング、免疫沈降、ELISA等の方法による本発明の蛋白質の検出を通して、発現や構造の異常の有無を検査あるいは診断することができる。
本発明の蛋白質に結合する抗体は、本発明の蛋白質に関連した疾患の治療等の目的に利用することも考えられる。抗体を患者の治療目的で用いる場合には、ヒト抗体またはヒト化抗体が免疫原性の少ない点で好ましい。ヒト抗体は、免疫系をヒトのものと入れ換えたマウス(例えば、「Functional transplant of megabase human immunoglobulin loci recapitulates human antibody response in mice,Mendez,M.J.et al.(1997)Nat.Genet.15:146−156」参照)に免疫することにより調製することができる。また、ヒト化抗体は、モノクローナル抗体の超可変領域を用いた遺伝子組み換えによって調製することができる(Methods in Enzymology 203,99−121(1991))。
本発明はまた、次の工程を含む、被験物質の、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する方法であって、核内受容体複合体が任意の核内受容体と次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質とからなる複合体である方法に関する。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(1)任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現し、かつ前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞に被験物質を接触させる工程、
(2)該核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現可能な条件下で前記細胞を培養し、前記細胞におけるレポータ遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程
本発明の方法において、核内受容体複合体とは、任意の核内受容体と前記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質とからなる複合体を言う。このような複合体は、複合体を構成する蛋白質をコードするDNAを、同じ細胞において共発現させることによって、得ることができる。あるいは、個別に精製した蛋白質を、混合することによって核内受容体複合体とすることもできる。
前記検出方法において、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質とは、前記任意の核内受容体に結合してその作用を増強する機能を有する蛋白質を言う。配列番号:2は本発明者らによって新たに見出された蛋白質ERRγ3のアミノ酸配列である。一方、配列番号:4および配列番号:6に記載のアミノ酸配列は、ERRγ1およびERRγ2のアミノ酸配列である。これらのアミノ酸配列は公知である。しかしERRγ1あるいはERRγ2は、これらの分子自身が転写調節活性を有することは知られていたものの、他の核内受容体の転写活性化作用を増強する作用を有することは知られていなかった。
ある蛋白質が他の核内受容体分子と共存するときに当該核内受容体の転写活性化作用を調節することを確認するための方法は既に述べた。
本発明の検出方法において、配列番号:2のアミノ酸配列を有する蛋白質と機能的に同等な蛋白質は、先に述べた性状(a)および(b)を有する。すなわち、他の核内受容体の転写活性化作用を調節する作用に加えて、望ましくはDNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損する蛋白質は、配列番号:2のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質として望ましい。
本発明において、任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現し、かつ前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞は、たとえば次のようにして得ることができる。
まず、任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現させるためには、これらの核内受容体をコードするDNAを細胞に導入する。本発明において、任意の核内受容体としては、エストロゲンレセプター関連レセプター(ERR)、エストロゲンレセプター(ER)、甲状腺ホルモンレセプター(Thyroid hormone receptor;TR)、およびグルココルチコイドレセプター(GR)等を示すことができる。更にこれらの核内受容体のアイソフォームも、それが転写調節活性を有する限り本発明の検出方法に用いることができる。これらの核内受容体をコードするDNAは、公知である。本発明に利用しうる核内受容体遺伝子のGenBank登録番号を以下に示す。
一方、任意の核内受容体に対して転写活性化作用を調節する核内受容体をコードするDNAとしては、たとえば、配列番号:1、配列番号:3、あるいは配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域を含むDNAを示すことができる。本発明においては、これらの塩基配列に加え、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6のアミノ酸配列を有する蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするDNAを利用することもできる。配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6のアミノ酸配列からなる蛋白質が、ERR、ER、あるいはTRに対して、活性増強作用を有することは実施例に示したとおりである。あるいは、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6のアミノ酸配列からなる蛋白質が、GRに対して、活性抑制作用を有することを実施例に示した。
これらのDNAは、それぞれの塩基配列情報に基づいて、ヒト、あるいは他の動物、線虫、および酵母などの生物に由来するcDNAライブラリーから、PCRやハイブリダイズを利用したスクリーニング方法によって得ることができる。あるいはまた、これらの塩基配列情報に基づいて、必要な塩基配列を有するDNAを合成することもできる。
これらのDNAは、別々に、あるいは共通の発現ベクターにクローニングし、細胞へ導入する。発現ベクターとしては、pcDNA3.1(Invitrogen)pMM324、プラスミドpSV2dhfr ATCC37145、プラスミドpdBPV−MMTneo ATCC37224、プラスミドpSV2neo ATCC37149が挙げられる。pcDNA3.1(+)は、哺乳動物細胞において外来遺伝子の高度な発現を可能とするベクターである。任意の核内受容体遺伝子と、その転写活性化作用を増強する核内受容体遺伝子を別のベクターに導入した場合には、両者をコトランスフェクションすることによって細胞に導入する。2つのベクターの導入を確認するために、各ベクターには異なる選択マーカーを付与しておくことができる。あるいは1つのベクターに両方の遺伝子を保持させて、細胞に導入することもできる。
本発明において、これらの核内受容体をコードするDNAを導入する細胞としては、これらのDNAを蛋白質に翻訳し、かつその細胞に導入される前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞が用いられる。本発明において、核内受容体の転写活性化作用によって、その応答配列の制御下にレポータ遺伝子が転写されるように配置された、応答配列とレポータ遺伝子の組み合せを発現カセットと言う。発現カセットは、プラスミドとして細胞に導入することもできるし、細胞のゲノムにインテグレートしておくこともできる。
応答配列とは、核内受容体のDBDと結合し、転写ユニットによるmRNAへの転写の開始に必要な塩基配列である。たとえば前記の任意の核内受容体の応答配列は公知である。
たとえば実施例に用いたエストロゲン応答配列ERE(ERRE)は、配列番号:15の塩基配列からなる(Lu−D,Kiriyama−Y,Lee−KY & Giguere−V.Transcriptional Regulation of the estrogen−inducible pS2 breast cancer marker gene by the ERR family of orphan nuclear receptors.Cancer Res.61(2001)6755−6761.)。その他、ER、TR、レチノイン酸X受容体(RXR)、およびペルオキシソーム増殖剤応答性レセプター(peroxisome proliferator−activated receptor,PPAR)などの核内受容体についても、それぞれの応答配列が次に記載の論文において明らかにされている。
ER:文献参照 Klein−Hitpass−L,Schorpp−M,Wagner−U & Ryffel−GU.An estrogen−responsive elements derived from the 5’ flanking region of the Xenopus vitellogenin A2 gene functions in transfected human cells.Cell 46(1986)1053−1061.
TR:文献参照 Brent−GA,Harney−JW,Chen−Y,Warne−RL,Moore−DD & Larsen−PR.Mutations of the rat growth hormone promoter which increase and decrease response to thyroid hormone define a consensus thyroid hormone response element.Mol.Endocrinol.3(1989)1996−2004.
RXR:文献参照 Mangelsdorf−DJ,Umesono−K,Kliewer−SA,Borgmeyer−U,Ong−ES & Evans−RM.A direct repeat in the cellular retinol−binding protein type II geneconfers differential regulation by RXR and RAR.Cell 66(1991)555−561.
PPAR:文献参照 Tugwood JD,Issemann−I,Anderson−RG,Bundell−KR,McPheat−WL & Green−S.The mouse peroxisome proliferator activated receptor recognizes a response element in the 5’ flanking sequence of the rat acyl CoA oxidase gene.EMBO J.11(1992)433−439.
これらの応答配列の制御下にレポータ遺伝子を発現させるためには、その応答配列の制御下に発現している遺伝子をレポータ遺伝子に組み換えれば良い。応答配列の下流にレポータ遺伝子を配置した発現カセットを有するプラスミドを、レポータプラスミドと呼ぶ。
レポータプラスミドは、レポータベクターを用いれば容易に構築することができる。レポータレポータベクターは、レポータ遺伝子と、その上流に任意の応答配列を挿入するためのクローニングサイトを有するベクターである。たとえば、レポータ遺伝子としてルシフェラーゼを有するレポータベクターPGVP2が市販されている。レポータベクターのクローニングサイトに、前記応答配列を挿入することによって、本発明に用いるレポータプラスミドとすることができる。応答配列は、タンデムに、複数個を挿入することによって、対応する核内受容体の応答性を高めることができる。その結果、転写調節活性に対するより高い検出感度を期待できる。挿入すべき応答配列は、化学的に合成することができる。
本発明において、レポータ遺伝子としては、容易にシグナルを測定することができる任意のレポータ遺伝子を利用することができる。遺伝子の発現調節機構を解析するためのレポータ遺伝子は公知である。具体的には、例えばルシフェラーゼ、カタラーゼ、βガラクトシダーゼ、GFP(Green Fluorescent Protein)等の遺伝子がレポータ遺伝子として一般に用いられる。ベクターを導入する細胞には、例えば当該遺伝子を欠失させた動物細胞を用いることができる。
上記各種の遺伝子を導入する細胞には、動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞などを用いることができる。たとえば実施例において用いたサル腎由来の細胞株CV−1(ATCCCCL−70)は、本発明における望ましい細胞の一つである。
本発明においては、被験物質の存在下、該任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現可能な条件下で前記細胞を培養し、前記細胞におけるレポータ遺伝子の発現レベルが測定される。前記検出方法において、2つの核内受容体が発現可能な条件下とは、導入されたベクターが有する核内受容体遺伝子が宿主細胞において発現される条件を言う。たとえば、ベクターに誘導性のプロモーターが利用されている場合には、発現の誘導に必要な条件下で培養する。
このとき、任意の核内受容体が、リガンド依存性である場合には、細胞にリガンドを供給するのが望ましい。他方リガンド非依存的に転写調節活性を発現する核内受容体においては、リガンドを与えない状態で上記方法を実施することができる。たとえば実施例において任意の核内受容体としてて用いたERRは、リガンド非依存性の核内受容体である。
本発明の検出方法において、被験物質は、培養物に添加することにより、前記細胞に接触させることができる。あるいは、被験物質が蛋白質であれば、それをコードする遺伝子を同じ細胞に導入することで、核内受容体に接触させることができる。更に、被験物質を発現する細胞を、前記核内受容体を発現する細胞とともに共培養することによって、接触させることもできる。
核内受容体が発現すれば、レポータ遺伝子が転写され蛋白質が発現する。レポータ遺伝子の発現レベルは、この蛋白質に由来するシグナルの大きさに基づいて測定することができる。たとえばレポータ遺伝子としてルシフェラーゼを用いた場合は、ルシフェラーゼ活性を発光強度として測定することができる。あるいはレポータ遺伝子がGFPであれば、GFPの蛍光強度を測定することができる。
このとき、共存する被験物質が転写調節活性を調節する作用を有していれば、レポータ遺伝子の転写レベルは変化する。この変化の程度に基づいて、被験物質が転写を阻害する場合には、レポータ遺伝子の転写は抑制され、レポータ遺伝子のシグナルが低下する。逆に転写活性化作用を増強する作用を有する被験物質は、レポータ遺伝子のシグナルを上昇させる。したがって、レポータ遺伝子の転写レベルを指標として、被験物質の転写調節活性に及ぼす影響を評価することができる。
あらかじめ転写調節活性に与える影響がわかっている物質を利用して、転写調節活性に与える影響の大きさとレポータ遺伝子のシグナル強度の関係を明らかにしておけば、転写調節活性に与える影響が未知の物質について、その作用をシグナルの強度から定量的に評価することもできる。
本発明の検出方法によって、任意の核内受容体と、この核内受容体の転写活性化作用を増強する核内受容体との複合体の転写調節活性を調節する活性を評価することができる。本発明の転写調節活性を調節する活性の検出方法は、転写調節活性を調節する活性を有する物質の評価に利用することができる。すなわち本発明は、次の工程を含む、転写調節活性を調節する活性を有する物質の評価方法に関する。
(1)前記任意の核内受容体と、この核内受容体の転写活性化作用を増強する核内受容体との複合体の転写調節活性を調節する活性を評価する方法によって当該活性を検出する工程、および
(2)対照と比較して、前記核内受容体の転写活性化作用を抑制または増強する活性を有する被験物質を選択する工程
上記の各種のベクターを導入した細胞は、核内受容体の発現に伴って、レポータ遺伝子によるシグナルを生成する。得られた細胞を96ウエルマルチプレートに播種し、細胞に導入した遺伝子の発現を誘導する条件下で培養を開始する。このとき評価すべき被験物質を各ウエルに加えることにより、核内受容体複合体の転写活性化作用に作用して、発現を抑制する、あるいは促進する活性をレポータ遺伝子を指標として容易に検出することができる。
例えば、レポータ遺伝子としてGFPを用いた場合、被験物質を加えた状態および加えない場合でのGFPの発光量の比較を行うことにより、発現制御領域に対する影響を評価することができる。比較にあたっては、たとえば2倍以上若しくは1/2以下、好ましくは5倍若しくは1/5以下、より好ましくは10倍以上若しくは1/10以下の発光量比を示す場合に、有意な差があると判定することができる。本方法は動物細胞ばかりでなく、導入された核内受容体の転写活性化作用を再現できる宿主であれば、真核生物あるいは原核生物を問わず応用することができる。このとき、細胞はレポータ遺伝子が発現可能な条件下で培養される。
本発明の評価方法に用いる被験物質は特に制限されない。具体的には、たとえば細胞抽出液、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物、合成ペプチド、天然化合物等が挙げられる。あるいは、前記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を認識する抗体も、スクリーニングに用いる候補物質として有用である。
一方、本発明の評価方法における対照には、転写調節活性に与える影響がわかっている化合物を用いることができる。より具体的には、たとえば転写調節活性に影響を与えないことが明らかな物質を対照とすることができる。被験物質をなんら与えない場合の測定結果を、転写調節活性に影響を与えない場合の対照とすることもできる。
あるいは予め目的とする作用を有することがわかっている物質を対照として、その物質よりもシグナルの変化が大きい物質を探索することによって、より大きな作用を有する物質を選択することもできる。
本発明の評価方法は、目的とする活性を有する化合物のスクリーニング方法や、化合物のキャラクタリゼーション等に利用することができる。たとえば、幅広い物質に対して本発明に基づく評価方法を実施し、目的とする活性に優れる化合物の選択を繰り返すことにより、スクリーニングを実施することができる。あるいは、前記検出方法を利用して、特定の化合物の特性を解析することもできる。
更に本発明は、次の工程を含む、被験物質が核内受容体に結合する活性を検出する方法であって、核内受容体が次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質である方法に関する。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、(C)に記載の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(1)核内受容体、そのリガンド、および被験物質を、次のi)−iii)のいずれかに記載の順序で接触させる工程、
i)核内受容体と被験物質を接触後にリガンドを接触させる、
ii)被験物質の存在下で核内受容体とリガンドを接触させる、または
iii)核内受容体とリガンドを接触後に被験物質を接触させる
(2)核内受容体と結合したリガンドまたは被験物質の量を測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体に結合する活性を検出する工程
先に述べた転写調節活性におよぼす影響の検出方法が細胞内における挙動を指標としているのに対して、この方法では物質間の相互作用に基づいて核内受容体に結合する活性を見出している。本発明による被験物質の核内受容体に対する結合活性を検出する方法において、核内受容体とは、本発明において見出されたERRγ3、またはERRγ3と機能的に同等な蛋白質が用いられる。これらの核内受容体に対する結合活性は、リガンドとの競合を観察することにより検出される。
本発明において、前記核内受容体のリガントしては、たとえばエストロゲンレセプター関連レセプターに結合することが明らかな物質、リガンド、アゴニスト、あるいはアンタゴニストを用いることができる。ERRγ1やERRγ2に結合するリガンドとしては、ジエチルエストラジオール(diethylstilbestrol;DES)、タモキシフェン(tamoxifen)、あるいは4−ヒドロキシタモキシフェン(4−hydoroxytamoxifen;4−OHT)等を示すことができる。このうち、タモキシフェンは、ERRへの結合活性を有するが、その転写調節活性に対する影響は持たない。また4−OHTおよびDESは、ERRγ1やERRγ2に結合してその転写活性化作用を抑制する。したがって、これらのリガンドは、ERRγ1やERRγ2に対する不活化薬あるいはインヒビターと言える。
その他、ERRγ3に特異的なリガンドを用いることもできる。ERRγ3に特異的なリガンドは、レポータジーンアッセイや、物理化学的手法による直接的な核内受容体との結合の測定に基づいて見出すことができる。後者には放射活性標識リガンドとの結合競合阻害測定法、表面プラズモン共鳴(SPR)により結合を検出する方法、結合複合体を質量分析計(MS)で検出する方法等が存在する。
すなわち、リガンドの候補物質について、ERRγ3とその応答配列を有するレポータプラスミドで形質転換した細胞に与え、レポータ遺伝子の発現レベルを観察することにより、ERRγ3のリガンドであるかどうかを評価することができる。レポータジーンアッセイにおいて、レポータ遺伝子の発現レベルが、候補物質の濃度依存的に上昇すれば、その化合物はERRγ3のリガンドであると考えられる。
一方、物理化学的手法によってリガンドを探索するには、精製したERRγ3蛋白質に対するリガンド候補物質の結合作用を観察すれば良い。物質間の結合は、先に示した分析技術により、高感度に、しかも迅速に検出することができる。ERRγ3に結合する物質は、リガンドとして、あるいはアゴニストやアンタゴニストの候補として有用である。
本発明において、核内受容体、そのリガンド、および被験物質は、次のi)−iii)のいずれかに記載の順序で接触させられる。まずi)核内受容体と被験物質を接触後にリガンドを接触させることにより、リガンドの核内受容体への結合を阻害する作用を評価することができる。次に、ii)被験物質の存在下で核内受容体とリガンドを接触させることによって、核内受容体に対して被験物質がリガンドと競合する作用を評価することができる。更に、iii)核内受容体とリガンドを接触後に被験物質を接触させることによって、被験物質の核内状態に結合したリガンドを置換する作用を評価することができる。これらの方法によって見出される作用を有する化合物は、いずれもERRγ3のアゴニスト、あるいはアンタゴニストの候補化合物として有用である。
更に本発明の検出方法は、核内受容体と結合したリガンドまたは被験物質の量を測定する工程を含む。核内受容体への、リガンドまたは被験物質の結合量は、これらの物質を標識しておくことにより測定することができる。リガンド、あるいは被験物質は、放射性同位元素、発光物質、蛍光物質、酵素活性物質、あるいはタグによって標識することができる。核内受容体に結合したリガンドまたは被験物質を測定するには、核内受容体を反応液から分離し、分離された画分に含まれる標識を測定すれば良い。核内受容体を予め固相に結合させておくと、核内受容体を容易に反応液から分離することができる。固相には、磁性粒子や反応容器の内壁などが一般に用いられる。
本発明の検出方法では、核内受容体に結合したリガンド(または被験物質)の量が、被験物質の前記核内受容体に結合する活性と関連付けられる。本発明において、核内受容体に結合したリガンドの量が、被験物質を添加しない場合に比べて低下するとき、被験物質は核内受容体への結合活性を有していると判定される。あるいは、核内受容体に結合する被験化合物の量を測定する場合には、リガンドの存在しない状態における被験物質の結合量に比べて、リガンド存在下での結合量が低下する場合に、当該被験物質がリガンドとの結合阻害作用を有すると判断される。
本発明の結合活性の検出方法に基づいて、前記核内受容体に対する結合活性を有する化合物の評価方法が提供される。すなわち前記検出方法の結果、核内受容体への結合活性を測定し、対照と比較して結合活性が大きい物質を選択することにより、核内受容体に対する結合活性を有する物質をスクリーニングすることができる。本発明の評価方法によって得られる物質は、前記核内受容体に対する結合作用を有することから、前記核内受容体のアゴニスト、あるいはアンタゴニストとして作用する可能性が大きい。このような物質は、本発明の核内受容体ERRγ3の活性調節剤として有用である。
本発明の評価方法において、被験物質としては、前記転写調節活性を調節する作用の評価方法と同様の物質を用いることができる。また本発明の評価方法においては、被験物質を接触させない場合を対照とすることができる。あるいは、本発明の核内受容体への結合作用を有することが明らかな物質を対照として用いることにより、当該化合物よりも結合作用の大きい物質を探索することもできる。
本発明の評価方法により単離される化合物は、核内受容体の転写活性化作用を促進または阻害する化合物(アゴニスト、アンタゴニスト)の候補となる。また、生体内において、核内受容体間、核内受容体とその応答配列間、核内受容体とコファクター間等の相互作用を促進または阻害する化合物の候補となる。これら化合物は、核内受容体が関連する疾患の予防や治療のための医薬品として応用が考えられる。
エストロゲンのシグナル伝達に関与するERRの転写調節活性の調節作用を有するERRγ3に対するアゴニスト、あるいはアンタゴニストは、エストロゲンのシグナル伝達の異常に起因する疾患の治療に有用である。たとえば、健常者に比べてERRγ3の発現レベルが低下している場合には、エストロゲンのシグナル伝達が不完全である可能性が疑われる。このような状態にある患者に、ERRγ3のアゴニストを投与することによって、エストロゲンのシグナル伝達を正常化することができる。あるいは逆にエストロゲンのシグナル伝達が亢進している状態にある患者には、ERRγ3に対してアンタゴニストとして作用する化合物を投与することにより、シグナル伝達を正常化することができる。
ERの活性亢進を伴う疾患として、子宮癌や乳癌を挙げられる。したがって、本発明によって得ることができるERRγ3に対するアンタゴニストは、これらの疾患の治療に有用である。またERの活性低下が見られる疾患としては、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、あるいはアルツハイマー病を示すことができる。したがって、本発明によって得られるERRγ3に対するアゴニストは、これらの疾患の治療に有用である。
本発明のキットには更に細胞の培養のための培地、および培養容器をパッケージすることができる。培養容器は、ハイスループットスクリーニングに適用できる形状とするのが有利である。更に本発明のキットには、アッセイ方法を説明するためのインストラクションマニュアル、核内受容体の転写調節活性に対する影響の大きさが予め確認されている物質を対照として組み合せることもできる。
本発明による任意の核内受容体と、この核内受容体の転写活性化作用を増強する核内受容体との複合体の転写調節活性を調節する活性を評価する方法に必要な要素は、キットとすることができる。本発明のキットは、たとえば、任意の核内受容体をコードするポリヌクレオチドおよび下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドを発現し、かつこの細胞において、前記任意の核内受容体の応答配列の制御下にレポータ遺伝子を発現しうる細胞を含む。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、(C)に記載の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
任意の核内受容体をコードするポリヌクレオチドと(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドとは、いずれか一方のみをキットの構成要素とし、他方はキットの使用者が自由に組み合せられるようにすることもできる。そのために、核内受容体の発現用ベクターをキットの構成要素とすることができる。任意の核内受容体を使用者が選択する場合には、レポータベクターをキットにパッケージして、使用者自身が核内受容体に応じた応答配列をレポータプラスミドとして構築できるようにすることもできる。
あるいは本発明の核内受容体ERRγ3に結合する活性を評価する方法に必要な要素は、キットとすることができる。本発明のキットは、たとえば、本発明の核内受容体ERRγ3(またはその機能的に同等な蛋白質)、および標識リガンドを含む。本発明の核内受容体ERRγ3(またはその機能的に同等な蛋白質)は、予め固相化しておくこともできる。本発明のキットには、本発明の核内受容体ERRγ3(またはその機能的に同等な蛋白質)に対する結合活性を有することが明らかな物質を陽性対照として添付することができる。更に、標識成分を測定するために必要な付加的な成分を組み合せることもできる。
更に本発明は、本発明の評価方法によって得ることができる物質の医薬用途に関する。すなわち本発明は、前記評価方法によって選択される化合物の、核内受容体の転写調節活性制御における使用に関する。あるいは本発明は、これらの化合物を有効成分として含有することを特徴とする、核内受容体の異常に特徴付けられる疾患の治療剤に関する。加えて本発明は、本発明による評価方法によって選択される化合物を投与する工程を含む、核内受容体の転写調節活性の制御方法に関する。あるいは本発明は、本発明による評価方法によって選択される化合物の核内受容体の活性調節剤の製造における使用に関する。
本発明において核内受容体の異常に特徴付けられる疾患とは、核内受容体の発現レベルや活性の亢進や低下によってもたらされる疾患を意味する。このような疾患としては、たとえば乳癌、子宮癌、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病、および注意欠陥多動性障害(ADHD)などを示すことができる。
更に本発明は、下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を有効成分として含有する、核内受容体の活性調節剤に関する。加えて本発明は、下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を投与する工程を含む、核内受容体の活性調節方法に関する。あるいは本発明は、下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質の核内受容体の活性調節剤の製造における使用に関する。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
また本発明は、下記の成分(1)〜(4)のいずれかを有効成分として含有する、核内受容体の活性抑制剤に関する。加えて本発明は、下記の成分(1)〜(4)のいずれかを投与する工程を含む核内受容体の活性抑制方法に関する。あるいは本発明は、下記の(1)〜(4)のいずれかの成分の核内受容体の活性抑制剤の製造における使用に関する。
(1)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドのアンチセンスポリヌクレオチド、
(2)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を認識する抗体、および
(3)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質に対してドミナントネガティブの形質を有する蛋白質
(4)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドの部分配列に対応するセンスRNAおよびそのアンチセンスRNAからなる21−23塩基対を含む2本鎖RNA
本発明の核内受容体の活性調節剤または活性抑制剤は、核内受容体の転写活性化作用の抑制、または亢進よって特徴付けられる疾患の治療に用いられる。
本発明の蛋白質、ポリヌクレオチド、抗体、ドミナントネガティブの形質を有する蛋白質、および本発明の評価方法により単離される物質は、核内受容体の転写調節活性を調節するために有用である。また、本発明においてこれらを医薬品として用いる場合には、それ自体を医薬品として用いることも可能であるが、公知の製剤学的方法により製剤化して用いることも可能である。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤などと適宜組み合わせて製剤化して用いることが考えられる。
患者への投与は、例えば、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射等、当業者に公知の方法により行い得る。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法等により変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することができる。また、該化合物がDNAによりコードされ得るものであれば、該DNAを遺伝子治療用ベクターに組込み、遺伝子治療を行うことも考えられる。
投与量や投与方法は、患者の体重や年齢、症状等により変動する。当業者であれば、必要に応じて投与量や投与方法を適宜選択することができる。
さらに本発明は、以下の(A)〜(D)のいずれかに記載の蛋白質の発現を調節したトランスジェニック非ヒト動物からなる、核内受容体の活性が調節されたモデル動物に関する。
(A)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質
(B)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされ、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質、および
(D)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
たとえば上記(A)〜(D)のいずれかの蛋白質を過剰発現させたトランスジェニック動物は、核内受容体の転写活性化作用が亢進した疾患を誘導するモデル動物として、有用である。核内受容体の転写活性化作用が亢進した疾患としては、乳癌や子宮癌、あるいは注意欠陥多動性障害(ADHD)を示すことができる。したがって、本発明のモデル動物は、これらの疾患に対する治療薬の評価に用いることができる。
更に本発明は、被検者から採取された生体試料における下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドの発現レベルを測定し、核内受容体の活性の異常に起因する疾患と関連付ける工程を含む、核内受容体の活性の異常に起因する疾患の診断方法に関する。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
これらポリヌクレオチドの発現レベルは、mRNAの定量、あるいは翻訳産物である蛋白質の定量、さらには蛋白質の活性などを指標として測定することができる。mRNAや蛋白質の測定方法は公知である。たとえば被検者の疾患標的臓器よりバイオプシーにより細胞を採取し、通常の方法によりRNA画分を調製した後、ERRγ3特異的配列をプライマーに使用して定量的RT−PCRを実施することにより、疾患標的臓器におけるERRγ3の発現レベルを測定することができる。
また上記ポリヌクレオチド(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質は、いずれも任意の核内受容体に対して、その転写活性化作用を増強する作用を有する。したがって、この作用を指標として、これらの蛋白質の活性に基づいて、その発現レベルを知ることもできる。
得られた測定値を健常者と比較し、有意な差が見られた場合には、核内受容体による転写調節活性の異常が疑われる。あるいは、ERRγ3の遺伝子の変異や多型を指標として、ERRγ3の活性の異常に起因する疾患の診断が可能である。たとえば、乳癌、子宮癌はERの機能亢進、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病はERの機能低下が原因と考えられる。また注意欠陥多動性障害は、TRの機能亢進が原因と考えられる。ERRγ3は、ERあるいはTRの活性の増強作用を有する。したがって機能亢進に起因する疾患は、ERRγ3の活性増強につながる遺伝子変異を有する可能性がある。逆に機能低下に起因する疾患では、ERRγ3の活性低下の原因となる遺伝子変異を有する可能性が存在する。ERRγ3に関するSNPs等の遺伝子変異と上記の疾患感受性との相関が証明されれば、被検者の血液を採取し、ERRγ3遺伝子内の変異を測定する手法(PCR−SSCP法等)により変異を同定し疾患発症の予測あるいは発症機序の解明に利用することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明を実施例として更に具体的に説明するが、本発明は該実施例に限定されない。また本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
実施例1 オリゴキャップ法によるcDNAライブラリーの作製
(1)mRNA抽出
ヒト全脳(Brain,whole)組織より全RNAとして抽出されたmRNA(CLONTECH#64020−1)を購入した。
(2)cDNAライブラリーの作製
RNAよりオリゴキャプ法[M.Maruyama and S.Sugano,Gene,138:171−174(1994)]を改良した方法(WO 01/04286)によりcDNAライブラリーを作製した。Oligo−cap linker(配列番号:7)およびOligo dT primer(配列番号:8)を用いて、WO 01/04286に記載したようにBAP(Bacterial Alkaline Phosphatase)処理、TAP(Tobacco Acid Pyrophosphatase)処理、RNAライゲーション、第一鎖cDNAの合成とRNAの除去を行った。次いで、5’(配列番号:9)と3’(配列番号:10)のPCRプライマーを用いPCR(polymerase chain reaction)により2本鎖cDNAに変換し、SfiI切断した。次いで、通常は2kb以上(場合によっては3kb以上)に分画したcDNA断片をDraIIIで切断したベクターpME18SFL3(図1)(GenBank AB009864,Expression vector)にcDNAの方向性を決めてクローニングし、cDNAライブラリー(BRAWH)を作製した。
オリゴキャップ法を改良した方法で作製した高全長率cDNAライブラリー(既知mRNAのタンパク質コード領域を指標にして算出した各cDNAライブラリーの5’端の全長率は平均90%)は、真核細胞での発現が可能な発現ベクターpME18SFL3を用いて作製した。pME18SFL3にはクローニング部位の上流にSRαプロモーターとSV40small tイントロンが組み込まれており、またその下流にはSV40ポリA付加シグナル配列が挿入されている。pME18SFL3のクローン化部位は非対称性のDraIIIサイトとなっており、cDNA断片の末端にはこれと相補的なSfiI部位を付加しているので、クローン化したcDNA断片はSRαプロモーターの下流に一方向性に挿入される。したがって、全長cDNAを含むクローンでは、得られたプラスミドをそのままCOS細胞などに導入することにより、一過的に遺伝子を発現させることが可能である。すなわち、非常に容易に、遺伝子産物である蛋白質として、あるいはそれらの生物学的活性として実験的に解析することが可能となっている。
実施例2 cDNAクローン末端配列解析と全長塩基配列解析クローンの選択
cDNAライブラリーより得たクローンのプラスミドDNAについて、cDNAの5’末端の塩基配列をDNAシーケンシング試薬(Dye Terminator Cyele Sequencing FS Ready Reaction Kit,dRhodamine Terminator Cycle Sequencing FS Ready Reaction KitまたはBigDye Terminator Cycle Sequencing FS Ready Reaction Kit,PE Biosystems社製)を用い、マニュアルに従ってシーケンシング反応後、DNAシーケンサー(ABIPRISM 3700,PE Biosystems社製)で解析した。得られたデータについてはデータベース化を行った。
解析されたcDNAクローンの5’末端配列については、GenBank、UniGeneのcompletecdsの表記があるデータを対象にしたBLASTによる相同性検索を行い、ヒトのmRNA配列に同一なものは除いた。次にクラスタリングを行い、相同性90%以上かつコンセンサス配列が50塩基対以上の場合、同一グループと見なし、グループを形成させた。グループ内の、より5’−側に長いクローンを選択し、選択されたクローンについては必要に応じ3’末端配列を5’末端配列と同様の方法で解析取得した。取得された末端配列のデータを解析し、5’末端と3’末端の配列でコンティグを作るクローンは除いた。更に再度前記と同様にBLASTによる相同性検索によりヒトのmRNA配列(特許化または特許出願された配列を含む)に同一なものは除いた。こうして選択したクローンより全長塩基配列解析を行うクローンを得た。
実施例3 全長塩基配列解析
全長塩基配列解析に選抜されたクローンについて各々全長cDNAの塩基配列を決定した。塩基配列は、主にカスタム合成DNAプライマーを用いたダイデオキシターミネーター法によるプライマーウォーキング法によって決定した。すなわち、カスタム合成DNAプライマーを用い、PE Biosystem社製のDNAシーケンシング試薬でマニュアルに従ってシーケンシング反応後、同社製のシーケンサーを用いてDNA塩基配列を解析した。一部のクローンについては、Licor社製DNAシーケンサーも利用した。
また、一部のクローンについてはカスタムプライマーを用いずcDNAが含まれるプラスミドをランダムに切断するショットガン法を用いて同様にDNAシーケンサーでDNA塩基配列を決定した。全長塩基配列は上記方法により決定された部分塩基配列を完全にオーバーラップさせ最終的に確定した。
次に、決定された全長塩基配列から、蛋白質への翻訳領域を推定しアミノ酸配列を求めた。こうして決定された塩基配列のデータベースに対してBlast検索を行い、核内受容体ERRγと高い相同性を示すクローンC−BRAWH2017250を見出した。
実施例4 <ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列の配列解析及びERRγ既知isoform cDNA配列との比較>
ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの3362塩基配列(図2−図6;配列番号:1)についてDNA配列解析ソフトbioSCOUT(Lion社)を使用して、GenBank、EMBL、SWISS−PROT由来データベースに対して配列相同性検索及び機能モチーフ検索を行った。更に文献情報を基に既報告のERRγアイソフォームの配列と比較検討した(図7−図10)。
ERRγ3は396アミノ酸残基の蛋白質をコードする1188塩基長(684−1874)の領域を有し、本蛋白質には核内受容体ファミリーに共通するDNA結合ドメイン(DBD)とリガンド結合ドメイン(LBD)が存在した。本cDNAと最も高い相同性を示したのがERRγの2種のアイソフォームERRγ1(short form)とERRγ2(long form)であった。夫々のコードする蛋白質のアミノ酸配列を比較したところ、N末配列に関してERRγ2よりもERRγ3は23アミノ酸残基長短く、またERRγ1、ERRγ2に共通して、ERRγ3はDBD領域に関して39アミノ酸残基に相当する欠失が認められた。本欠失はDBDに存在する2個のzinc finger構造の中、下流に存在するものに相当する(図13)。
実施例5 <ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAのヒト染色体へのin silicoマッピング>
ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNA塩基配列をGenBank及びSanger Centreヒトゲノム配列データベース由来配列に対してBLAST検索を行った。5’端及び3’端の短い配列が未ヒットであることを除いてcDNA配列がヒト第一染色体q41部位の複数クローンの配列と一致し、エクソン配列を同定することができた(図13)。
その結果、ERRγ3遺伝子は少なくとも9個のエクソンから構成されていることを明らかにした。更に1)本エクソン配列で一義的に決まる各イントロン配列について境界配列がGT−ATルールを満足していること、2)DBD領域に相当する塩基配列の欠失が既知アイソフォームERRγ2の一つのエクソンに完全に一致することから、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの既知アイソフォームとの相違が人為的な結果でないことを明確に示すことができた。
実施例6 <ERRγ3のヒト各種組織中発現の評価>
ERRγ3及びERRγ2の組織発現分布を、市販ヒト組織由来cDNAを鋳型にし、各アイソフォーム特異的プライマーセットを使用してPCR法により測定した。PCR反応液組成は20μlの容量中に鋳型としてヒト心臓、腎臓、肝臓、脾臓、脳あるいは骨格筋cDNA各1μg、10×Ex Taq Buffer 2μl、dNTP Mixture 1.6μl、Ex Taq(宝酒造)1μl、Perfect Match PCR Enhancer(STRATAGENE)1μl、Forwardプライマー1μl、Reverseプライマー1μl、滅菌水11.4μlとした。
使用したプライマーの塩基配列は次のとおりである。
ERRγ3の増幅用:
ERRγ2の増幅用:
PCR増幅は94℃1分、55℃2分、72℃3分を1サイクルとし、35回実施した。同時に、各組識について同一条件にて、house keeping geneとして知られているglyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase(GAPDH)についてのPCRを行い、発現の対照とした。ERRγ2は心臓、腎臓、脾臓、骨格筋、胎盤、前立腺における発現が認められたが、ERRγ3の発現は骨格筋、前立腺、脂肪細胞と限定的であった(図14)。
実施例7 <ERRγ3の転写調節活性評価のためのレポータジーンアッセイ系の構築>
ERRγ3の転写調節活性評価のためのレポータジーンアッセイ系を構築するために、ERE(estrogen response element)を組み込んだレポータプラスミド、ERRγ3及びERRγ2の発現プラスミドを以下の通り作製した。レポータジーンアッセイは、培養細胞にレポータプラスミド及び発現プラスミドをリポフェクション法により導入し一定時間培養後、細胞溶解液にて処理し、溶解液をデュアルルシフェラーゼ法によりルミノメーターを使用してレポータ活性を測定した。
EREレポータプラスミドはルシフェラーゼを使用するレポータベクターPGVP2(和光純薬工業製造)のBglII部位にERE配列に対応する合成DNAをタンデムに複数個挿入することにより作製した。ERE(estrogen receptor応答配列)に対応する21merの互いに相補的な合成DNA(5’−GATCTAGGTCACAGTGACCTA−3’/配列番号:15,5’−GATCTAGGTCACTGTGACCTA−3’/配列番号:16)をT4ポリヌクレオチドキナーゼにより5’端のリン酸化を行った後、各相補鎖を等量混合し、65℃、15分にて加熱変性後徐冷により、アニーリングを行い、挿込DNA断片を調製した。本断片を制限酵素BglIIにより切断されたPGVP2と混合し、T4DNAリガーゼにより連結した後、E.coli DH5αの形質転換に供した。
市販のE.coli DH5αコンピタント(東洋紡)を使用して定法により形質転換を行い、アンピシリン耐性を指標に形質転換体を選択した。得られた形質転換体についてコロニーPCRにより、組換えプラスミド中の挿入断片の有無、サイズを確認し、複数個が挿入されているクローンについて更に塩基配列の確認を行い、挿入応答配列の個数、正逆の向きを確認した。その中で応答配列が4個タンデムに挿入されたクローンをレポータプラスミドとした。
ERRγ3及びERRγ2の発現プラスミドは発現ベクターpcDNA3.1(+)のマルチクローニング部位にコーディング領域を含む配列を挿入して作製した。挿入断片はERRγ3(C−BRAWH2017250)についてはpME18SFL3−C−BRAWH2017250を鋳型にして、対照となるERRγ2についてはヒト骨格筋由来cDNAを鋳型にしてPCR増幅法により調製した。PCRに使用したプライマーは次のとおりである。
ERRγ3用:
ERRγ2用:
PCR増幅条件は94℃1分、55℃2分、72℃3分の1サイクルを35回実施した。得られた挿入断片及び発現ベクター夫々について制限酵素BamHI及びXhoIにより切断し、各切断断片をアガロース電気泳動にて分離精製後、T4DNAリガーゼにより連結した。本反応液によりE.coli DH5αを形質転換し、アンピシリン耐性により形質転換体を取得した。得られた形質転換体についてコロニーPCRにより組換えプラスミド中の挿入断片を確認し、更に塩基配列決定により配列を確認した。PCR由来の塩基置換が存在したので、これを消去するために、変異を含む制限酵素断片を他のクローン由来の変異の無い断片と差代える組換え実験を追加した。
上述の通り取得したレポータプラスミド及び発現プラスミドについて、各プラスミド保有株を大量培養して、市販のプラスミドDNA調製キット(Qiagen)によりDNAを調製し、レポータジーンアッセイに供した。
実施例8 <ERRγ3の転写調節活性及びERRγ2に対する転写調節作用>
ERRγ3の転写調節活性をレポータジーンアッセイを使用して評価した。ERRγ3単独の転写調節活性及びERRγ3のERRγ2転写調節活性に対する調節作用をERRγ3の転写調節活性を対照に検討した。また、ERRγ2に対する4−ヒドロキシタモキシフェン(4−hydroxytamoxifen)の阻害活性が知られているので、夫々の転写調節活性について4−hydroxytamoxifenに対する応答性も評価した(図15)。
レポータジーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータプラスミドおよびERRγ3発現プラスミド、ERRγ2発現プラスミドあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifenに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。
形質転換は下記の通り行った。CV−1細胞を10%牛胎児血清、2000U/lペニシリンG、100mg/lストレプトマイシンを加えたDMEM培地中に2×105cells/2.5mlの濃度になるように懸濁し、2.5ml6ウェルプレートにまき、CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で18〜24時間培養を行った。転写因子発現プラスミド、ルシフェラーゼレポータプラスミドおよび測定値補正用ルシフェラーゼレポータプラスミド(pRL−TK)各1μgをOpti−MEM(Gibco BRL社)で全量150μlになるように溶解し、細胞形質転換用試薬Lipofect AMINE 2000(Gibco BRL社)7μlをOpti−MEM143μlに希釈した液に対し、混合液を攪拌しながら滴下し、20分放置した。
PBS(−)1mlで2回洗浄した細胞に本LipofectAMINE−DNA混合液をOpti−MEM1.5mlに希釈した後、添加し4時間培養した。形質転換液を除き、Trypsin/EDTA200μlを添加し、37℃で5分保温した。DMEM培地1mlを加え、細胞懸濁液を遠心チューブに回収し、1000rpm、3分間遠心した。遠心後、1.6×104cells/100μlの濃度になるように再度DMEM培地に懸濁し、100μlを96ウェルプレートにまいた。薬剤を評価する場合、予め終濃度の1000倍希釈濃度薬剤DMSO溶解液を培地で希釈して2倍濃度薬液とし、薬液50μlに1.6×104cells/50μlの細胞を懸濁液50μlを添加した。CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で24時間培養を行った。
ルシフェラーゼ活性測定試薬としてDual−LuciferaseTMReporter Assay System(Promega社)を使用した。96ウェルプレート各ウェルの上清を除き、PBS(−)100μlで1回洗浄し、×1 PLB(Passive Lysis Buffer)20μl加え、15分間室温放置後、測定時まで−20℃のフリーザーに保存した。ルミノメーターとしてARVOTMHTS1420マルチラベルカウンタ(Wallac社)を使用した。測定プロトコールは1ウェルにLuciferase Assay ReagentII 50μl添加、0.3秒振とう、1秒測定、Stop&GloTMReagent 50μl添加、0.3秒振とう、1秒測定である。得られたfireflyルシフェラーゼの測定値は内部対照としてのRenillaルシフェラーゼの測定値で除することにより補正した。例数3で平均値および標準誤差を算出した。
ERRγ3は単独では、そのDNA結合ドメインの欠失から予想されるように転写調節活性を有さなかったが、ERRγ2と共存下でERRγ2の転写活性化作用を顕著に(53−68%)増強する作用を有することを明らかにした。また本増強作用は高濃度の(10−6M以上)4−hydroxytamoxifenにより消失した。
実施例9 <ERRγ3のERα、ERβ及びTRに対する転写調節作用>
ERRγ3の他の核内受容体に対する転写調節活性調節作用がERRγ2以外にも存在するか否かを確認するために、ERRγに類縁の核内受容体ER(estrogen receptor)α、ERβ及びTR(thyroid receptor)に対するERRγ3の転写調節活性調節作用をレポータジーンアッセイにより評価した。レポータジーンアッセイの詳細は、ERα、ERβ及びTRの発現プラスミドを使用する以外は実施例8と同様である。また、細胞を薬剤に接触させる際に4−hydroxytamoxifen以外に、ERα、ERβに関する実験では10−5M(R)−estradiol、TRに関する実験では10−5M thyroxineを接触させた。
ERRγ3はERα、ERβ及びTRの転写調節活性を夫々のリガンド存在下で顕著に増強する作用を有することを明らかにした。ERαに対しては13−74%(図16)、ERβに対しては600−650%(図17)、そしてTRに対しては128−229%(図18)の増強作用が認められた。またERβ及びTRに対する増強作用に対しては、4−hydroxytamoxifenは影響を示さなかったが、ERRγ3のERαに対する増強作用はリガンド存在下、4−hydroxytamoxifenの濃度依存的に増大した。ERRγ2は、図21に示すようにERα等のDBLを有する他の核内受容体と複合体を形成し、その転写活性化作用を増強する作用を有することが裏付けられた。
実施例10 <ERαに対する転写調節作用に関するERRγ3とERRγ2の比較>
ERRγ3のERα転写活性化作用の増強作用に対するERαリガンド(R)−estradiolの影響及び、ERRγ2にERRγ3と同様の転写調節作用が存在するか否かをレポータジーンアッセイにより評価した(図19−図20)。レポータジーンアッセイの詳細は、実施例8と同様である。形質転換細胞を(R)−estradiol非存在下あるいは10−7M β−estradiol存在下で、各種濃度4−hydroxytamoxifenと接触させた。4−hydroxytamoxifen非存在下、β−estradiol非存在で64%、10−7M β−estradiol存在で18%のERαの転写活性化作用の増強作用をERRγ3は有することを明らかにした。ERRγ3の転写増強作用に対する4−hydroxytamoxifenの影響はβ−estradiolの濃度に依存して変化することが示された。本実験で検討したβ−estradiolの濃度では、4−hydroxytamoxifenの高濃度でERRγ3の転写増強作用は消失した。また、ERRγ2をERαと共存させるとERRγ3と同様の挙動で転写増強作用を示すことを明らかにした。本知見は本実施例で始めて示したものである。
実施例11 <ERRγ3のRARα転写誘導活性に対する効果>
ERRγ3のレチノイン酸受容体(retinoic acid receptor;RAR)転写活性化作用の増強作用に対するリガンド4−hydroxytamoxifen及び5x10−8Mのおよびretinoic acidの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図22)。RARは、サブファミリー1グループBに分類される核内受容体である。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGVP2−RAREおよびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、RARα発現プラスミドpcDNA3.1−RARαあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び5x10−8Mのretinoic acidに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。
形質転換は下記の通り行った。CV−1細胞を10%牛胎児血清,2000U/lペニシリンG,100mg/lストレプトマイシンを加えたDMEM培地中に2×105cells/2.5mlの濃度になるように懸濁し、2.5ml6ウェルプレートにまき、CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で18〜24時間培養を行った。転写因子発現プラスミド、ルシフェラーゼレポータープラスミドおよび測定値補正用ルシフェラーゼレポータープラスミド(pRL−TK)各1μgをOpti−MEM(Gibco BRL社)で全量150μlになるように溶解し、細胞形質転換用試薬Lipofect AMINE 2000(Gibco BRL社)7μlをOpti−MEM143μlに希釈した液に対し、混合液を攪拌しながら滴下し、20分放置した。PBS(−)1mlで2回洗浄した細胞に本Lipofect AMINE−DNA混合液をOpti−MEM1.5mlに希釈した後、添加し4時間培養した。形質転換液を除き、Trypsin/EDTA200μlを添加し、37℃で5分保温した。DMEM培地1mlを加え、細胞懸濁液を遠心チューブに回収し、1000rpm、3分間遠心した。遠心後、1.6×104cells/100μlの濃度になるように再度DMEM培地に懸濁し、100μlを96ウェルプレートにまいた。薬剤を評価する場合、予め終濃度の1000倍希釈濃度薬剤DMSO溶解液を培地で希釈して2倍濃度薬液とし、薬液50μlに1.6×104cells/50μlの細胞懸濁液50μlを添加した。CO2インキュベーター(37℃,5%CO2)で24時間培養を行った。ルシフェラーゼ活性測定試薬としてDual−LuciferaseTMReporter Assay System(Promega社)を使用した。96ウェルプレート各ウェルの上清を除き、PBS(−)100μlで1回洗浄し、×1 PLB(Passive Lysis Buffer)20ul加え、15分間室温放置後、測定時まで−20℃のフリーザーに保存した。ルミノメーターとしてARVOTMHTS1420マルチラベルカウンタ(Wallac社)を使用した。測定プロトコールは1ウェルにLuciferase Assay ReagentII 50μl添加、0.3秒振盪、1秒測定、Stop&GloTMReagent50μl添加、0.3秒振盪、1秒測定である。得られたfireflyルシフェラーゼの測定値は内部対照としてのRenillaルシフェラーゼの測定値で除することにより補正した。例数3で平均値および標準誤差を算出した。
retinoic acid 5x10−8M存在下でRARはRARE支配下の転写を誘導したが、このRARの転写誘導活性に対して、ERRγ3は有意な修飾作用を示さなかった(図22)。
実施例12 <ERRγ3のVDR転写誘導活性に対する効果>
ERRγ3のビタミンD受容体(vitamin D receptor;VDR)転写活性化作用の増強作用に対するVDRリガンドcalcitriolの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図23)。VDRは、サブファミリー1グループIに分類される核内受容体である。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGVP2−VDREおよびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、VDR発現プラスミドpcDNA3.1−rVDRあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び5x10−8Mのcalcitriolに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。実験法の詳細は実施例11に記載の通りである。
calcitriol 5x10−8M存在下でVDRはVDRE支配下の転写を誘導したが、このRARの転写誘導活性に対して、ERRγ3は有意な修飾作用を示さなかった(図23)。
実施例13 <ERRγ3のPPARα,β,γ転写誘導活性に対する効果>
ERRγ3のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(peroxisome proliferator activated receptor;PPAR)α、β、またはγの転写活性化作用の増強作用に対するリガンドの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図24)。リガンドには、4−hydroxytamoxifenおよびbezafibrate(PPARα)、carbacyclin、あるいはrosiglitazoneを用いた。PPARα、β、およびγは、いずれもサブファミリー1グループCに分類される核内受容体である。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGVP2−PPRE1およびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、PPARα,β,γ発現プラスミドpcDNAI−hPPARα,pCDM8−hPPARβ2、pCDM8−hPPARγ1−3あるいはERRγ3及びPPAR両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び10−5Mのbezafibrate(PPARα)、10−5Mのcarbacyclinあるいは10−6Mのrosiglitazoneに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。実験法の詳細は実施例11に記載の通りである。
bezfibrate10−5M、carbacyclin10−5M及びrosiglitazone10−6M存在下で夫々、PPARα,β及びγはPPRE支配下の転写を誘導したが(図24A、図24B、図24C、図24D,図24E、および図24F)、このPPARの転写誘導活性に対して、ERRγ3は有意な修飾作用を示さなかった(図24B,図24D,図24F)。
実施例14 <ERRγ3のGR転写誘導活性に対する抑制作用>
ERRγ3のグルココルチコイド受容体(Glucocorticoid Receptor;GR)転写活性化作用の増強作用に対するリガンド4−hydroxytamoxifenおよびdexamethazoneの影響をレポータジーンアッセイにより評価した(図25)。
レポータージーンアッセイはCV−1(アフリカミドリザル腎由来細胞株)を宿主に使用し、ルシフェラーゼレポータープラスミドpGRE−lucおよびERRγ3発現プラスミドpcDNA3.1−ERRγ3、GR発現プラスミドpcDNA3.1−GRあるいは両発現プラスミドを用いて宿主細胞の形質転換を行い、さらに細胞を各種濃度(0,10−10−10−5M)の4−hydroxytamoxifen及び10−5Mのdexamethazoneに24時間被曝させた後、細胞のルシフェラーゼ活性を測定することにより実施した。実験法の詳細は実施例11に記載の通りである。
dexamethazone10−5M存在下でGRはGRE支配下の転写を誘導したが(図25A、図25B)、このGRの転写誘導活性に対して、ERRγ3は抑制作用を示した。更に4−hydroxytamoxifenは10−5MでERRγ3の抑制作用を解除することが明らかになった(図25B)。
実施例15 <マウスにおけるERRγ3の発現>
ERRγ3のマウス組織発現分布を、市販マウス組織由来cDNAを鋳型にし、TaqMan PCR法(PE Applied Biosystems)により測定した。マウスERRγ3の塩基配列はマウスERRγ2の塩基配列に基づいて予測した。マウスERRγ3配列に基づきERRγ3選択的なTaqMan PCR法のPCR primer(AAGCCTGCAAGGCATTCTTC/配列番号:21,CGACCTCCACGCACTCTG/配列番号:22)及びprobe(FAM−AGGACGATTCAAGGGGTCCGTCTTGA−TAMRA/配列番号:23)を設計した。本probeはERRγ2のexon F(ERRγ3では欠失しているexon)の両端のスプライシング部位を跨るように設計しているので、ERRγ2とはhybridizationせず、ERRγ3のみを検出すると考えられる。PCR反応液組成は50μlの容量中に鋳型として市販マウス各種組織(胚および肺)由来cDNA(CLONTECH)夫々40pg及び10pg、1xTaqMan EZ buffer,300μM dATP,300μM dGTP,300μM dCTP,600μM dUTP,200nM forward primer,200nM reverse primer,100nM probe,5U rTth DNA polymerase,0.5U AmpErase UNG,4mM Mn(OAc)2を含む。PCR増幅は50℃2分、60℃30分、95℃5分処理後、95℃20秒、65℃1分を1サイクルとし、ERRγ3の発現は胚(図26A)及び肺(図26B)に認められた。
産業上の利用の可能性
本発明により、新規な核内受容体ERRγ3が提供された。このERRγ3は、任意の核内受容体の転写活性化作用を増強する活性を有する蛋白質である。更に本発明は、既知蛋白質であるERRγ1およびERRγ2が、ERRγ3蛋白質と同様に他の核内受容体の転写活性化作用を増強する作用を有していることを明らかにした。
本発明によって見出された、これらの蛋白質による他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用は新規な知見である。核内受容体の転写調節活性の制御は、シグナル伝達を通じて細胞の活動を制御することにつながる。このような考えかたに基づいて、これまでにも様々な核内受容体について機能解析が行われてきた。そして明らかにされた機能の制御によって、細胞の活動を制御する試みが続けられている。しかしこれらの試みの多くは、特定の核内受容体を標的として進められてきた。しかし本発明者らの研究によって、核内受容体の活性が単一の受容体のみならず、他の核内受容体分子との相互作用によってもコントロールされていることが明らかとなった。言いかえれば、核内受容体を標的として、シグナル伝達経路の制御を行うためには、特定の核内受容体に対する作用のみならず、その核内受容体の転写調節活性を調節しているほかの核内受容体との相互作用についても考慮する必要があることが明らかとなった。
本発明は、ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2の、他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用を評価する方法を提供した。更に本発明は、この増強作用に与える被験物質の影響を評価する方法を提供した。本発明の評価方法に基づいて、ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2の、他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用を調節する活性について、被験物質を評価することが可能となった。その結果、本発明に基づいて、前記転写活性化作用の増強作用を調節する作用を有する化合物をスクリーニングすることができる。本発明のスクリーニング方法によって見出される化合物は、本発明によって明らかにされたERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2の、他の核内受容体に対する転写活性化作用の増強作用を調節する化合物である。このような化合物は、細胞活動の制御において、新規な標的に作用する薬剤として有用である。
またERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2のそのもの、あるいはこの蛋白質の活性や発現を調節することができる化合物についても、核内受容体の転写調節活性の異常に起因する疾患において、有用な治療剤となる。
ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2蛋白質は、核内受容体の異常によって特徴付けられる疾患の治療に有用である。より具体的には、ERRγ1若しくはERRγ2の発現レベルや活性の調節によって、乳癌、子宮癌、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、全身性エリテマトーデス、アルツハイマー病(以上ER関連)、あるいは注意欠陥多動性障害(ADHD)等の疾患に対する治療効果を達成することができる。
更に本発明は、ERRγ3、あるいはERRγ1若しくはERRγ2をコードするポリヌクレオチドのアンチセンス、2本鎖RNA、あるいはこれらの蛋白質に対するドミナントネガティブの形質を有する蛋白質を提供する。アンチセンスやドミナントネガティブの形質を有する蛋白質は、これらの核内受容体の転写調節活性の異常によって特徴付けられる疾患の治療に有用である。より具体的には、これらのポリヌクレオチド、あるいはポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質は、疾病の原因となっているERなどの核内受容体の転写調節活性の調節によって治療効果を達成することができる。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
図1は、pME18SFL3のベクターのマップ
図2は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列と翻訳アミノ酸配列を示す。
図3は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列と翻訳アミノ酸配列を示す。(図2の続き)
図4は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列と翻訳アミノ酸配列を示す。(図3の続き)
図5は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列を示す。(図4の続き)
図6は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)cDNAの塩基配列を示す。(図5の続き)
図7は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。上の列がERRγ3(C−BRAWH2017250)の塩基配列(3479bp)、下の列がERRγ2の塩基配列(2985bp)である。塩基が一致している部分を「*」で示した。
図8は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。(図7の続き)
図9は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。(図8の続き)
図10は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、cDNAの塩基配列を比較した結果を示す。(図9の続き)
図11は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、翻訳アミノ酸配列を比較した結果(上)を示す。アミノ酸配列の上の列がERRγ3(C−BRAWH2017250)のアミノ酸配列(396aa)、下の列がERRγ2のアミノ酸配列(458aa)を示す。「−」はアミノ酸の欠失を、また「*」は両者の間でアミノ酸が一致したことを示す。
図12は、ERRγ3におけるZincフィンガーの欠失を示す。ERRγ3(C−BRAWH2017250)におけるZincフィンガーの欠失は細字で示した。
図13は、ERRγ3(C−BRAWH2017250)とERRγ2の、ゲノム塩基配列に対する検索結果と、その結果に基づく予測エクソンを示す。BRAWHがERRγ3(C−BRAWH2017250)の予測エクソンを示す。斜線および横線を付けたのは、各アイソフォームに固有のエクソンである。
図14は、骨格筋と脂肪細胞におけるERRγ3(C−BRAWH2017250)/レーン4とERRγ2/レーン3の発現レベルを測定した結果を示す写真。レーン1は100bpラダー、レーン2はGAPDHの結果を示す。
図15は、ERRγ3単独の転写調節活性、およびERRγ3のERRγ2転写調節活性に対する調節作用を測定した結果を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図16は、リガンド存在下における、ERRγ3によるERαの転写活性化作用の増強作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図17は、リガンド存在下における、ERRγ3によるERβの転写活性化作用の増強作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図18は、リガンド存在下における、ERRγ3によるTRの転写活性化作用の増強作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図19は、βエストラジオール非存在下における、ERRγ3のERα転写活性化作用の増強作用に対する4−ヒドロキシタモキシフェンの影響を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図20は、βエストラジオール存在下における、ERRγ3のERα転写活性化作用の増強作用に対する4−ヒドロキシタモキシフェンの影響を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図21は、ERRγ3のERαの転写活性化作用の増強作用を示す図。
図22は、レチノイン酸存在下における、RARの転写誘導活性に対するERRγ3の調節作用を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図23は、カルシトリオール存在下における、VDRの転写誘導活性に対するERRγ3の調節作用を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図24は、ベザフィブラート、カルバサイクリン、ロシグリタゾン存在下における、PPARα,βおよびγの転写誘導活性に対するERRγ3の調節作用を示す図。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図25は、デキサメタゾン存在下における、ERRγ3によるGRの転写活性化作用の抑制作用を示す。図中、縦軸はルシフェラーゼ活性の補正値、横軸は4−ヒドロキシタモキシフェンの濃度を示す。
図26は、ERRγ3のマウス組織発現分布をTaqMan PCR法により測定した結果を示す図。
Claims (25)
- 下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(a)核内受容体と共存するとき、当該核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、 - 前記(a)の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 前記(a)の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体であり、該核内受容体の転写活性化作用を上昇させる蛋白質をコードする請求項2に記載のポリヌクレオチド。
- 前記(a)の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターであり、該核内受容体の転写活性化作用を低下させる蛋白質をコードする請求項2に記載のポリヌクレオチド。
- 請求項1に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質。
- 請求項1に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求項1に記載のポリヌクレオチド、または請求項5に記載のベクターを保持する形質転換体。
- 請求項7に記載の形質転換体を培養し、発現産物を回収する工程を含む、請求項5に記載の蛋白質の製造方法。
- 次の工程を含む、被験物質の、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する方法であって、核内受容体複合体が任意の核内受容体と次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質とからなる複合体である方法。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(1)任意の核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現し、かつ前記任意の核内受容体の応答配列の下流にレポータ遺伝子を連結した発現カセットを有する細胞に被験物質を接触させる工程、
(2)該核内受容体、および(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を発現可能な条件下で前記細胞を培養し、前記細胞におけるレポータ遺伝子の発現レベルを測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程 - 任意の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である請求項9に記載の方法。
- 任意の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体である請求項10に記載の方法。
- 任意の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターである請求項10に記載の方法。
- 次の工程を含む、核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を有する物質の評価方法。
(1)請求項9に記載の方法によって被験物質の核内受容体複合体の転写調節活性を調節する活性を検出する工程、および
(2)対照と比較して、前記核内受容体複合体の転写活性化作用を抑制または増強する活性を有する被験物質を選択する工程 - 次の工程を含む、被験物質が核内受容体に結合する活性を検出する方法であって、核内受容体が次の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質である方法。
(A)配列番号:1に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(a)第2の核内受容体と共存するとき、当該第2の核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(D)配列番号:1に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、次の性状(a)および(b)を有する蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(a)第2の核内受容体と共存するとき、当該第2の核内受容体の転写活性化作用を調節する、および
(b)DNA結合ドメインの少なくとも一部を欠損している
(E)配列番号:5に記載の塩基配列中、599−715に相当する塩基配列が欠失または他の塩基配列に置換され、かつ該599−715に相当する塩基配列を欠失した塩基配列に対して70%以上のホモロジーを有する塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(1)核内受容体、そのリガンド、および被験物質を、次のi)−iii)のいずれかに記載の順序で接触させる工程、
i)核内受容体と被験物質を接触後にリガンドを接触させる、
ii)被験物質の存在下で核内受容体とリガンドを接触させる、または
iii)核内受容体とリガンドを接触後に被験物質を接触させる
(2)核内受容体と結合したリガンドまたは被験物質の量を測定する工程、および
(3)工程(2)の測定結果を指標として、被験物質の前記核内受容体に結合する活性を検出する工程 - リガンドが、エストロゲンレセプター関連レセプターのリガンド、アゴニスト、およびアンタゴニストからなる群から選択されるいずれかの化合物である請求項14に記載の方法。
- 核内受容体が、他の任意の第2の核内受容体と共存している請求項14に記載の方法。
- 任意の第2の核内受容体が、サブファミリー3のグループA、サブファミリー3のグループB、サブファミリー3のグループC、およびサブファミリー1のグループCからなる群から選択されたいずれかのグループに分類される核内受容体である請求項16に記載の方法。
- 任意の第2の核内受容体が、エストロゲンレセプター関連レセプター、エストロゲンレセプター、および甲状腺ホルモンレセプターで構成される群から選択されるいずれかの核内受容体である請求項17に記載の方法。
- 任意の核内受容体が、グルココルチコイドレセプターである請求項17に記載の方法。
- 次の工程を含む、核内受容体に結合する活性を有する物質の評価方法。
(1)請求項14に記載の方法によって被験物質の核内受容体に結合する活性を検出する工程、および
(2)前記核内受容体に結合する活性を有する被験物質を選択する工程 - 請求項13、または請求項20に記載の方法によって選択された物質を有効成分として含む、核内受容体の活性調節剤。
- 下記の(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を有効成分として含有する、核内受容体の活性調節剤。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列のコード領域からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有する塩基配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、 - 下記の成分(1)〜(4)のいずれかを有効成分として含有する、核内受容体の活性抑制剤。
(1)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドのアンチセンスポリヌクレオチド、
(2)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質を認識する抗体、および
(3)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドによってコードされる蛋白質に対してドミナントネガティブの形質を有する蛋白質
(4)上記(A)〜(E)に記載のポリヌクレオチドの部分配列に対応するセンスRNAおよびそのアンチセンスRNAからなる21−23塩基対を含む2本鎖RNA - 以下の(A)〜(D)のいずれかに記載の蛋白質の発現を調節したトランスジェニック非ヒト動物からなる、核内受容体の活性が調節されたモデル動物。
(A)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質
(B)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによってコードされ、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質、および
(D)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列と80%以上のホモロジーを有するアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質 - 被検者から採取された生体試料における下記(A)〜(E)のいずれかに記載のポリヌクレオチドの発現レベルを測定する工程、および該発現レベルが健常者と比較して高いまたは低い場合に前記被検者が核内受容体の活性の異常に起因する疾患を有すると判定する工程を含む、核内受容体の活性の異常に起因する疾患の診断方法。
(A)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載された塩基配列のコード領域を含むポリヌクレオチド、
(B)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(C)配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
(D)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、および
(E)配列番号:1、配列番号:3、または配列番号:5に記載の塩基配列と80%以上のホモロジーを有し、配列番号:2、配列番号:4、または配列番号:6に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質をコードするポリヌクレオチド、
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002084560 | 2002-03-25 | ||
JP2002084560 | 2002-03-25 | ||
PCT/JP2003/003611 WO2003080831A1 (fr) | 2002-03-25 | 2003-03-25 | Recepteur nucleaire err$g(g)3 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003080831A1 true JPWO2003080831A1 (ja) | 2005-07-28 |
Family
ID=28449216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003578558A Withdrawn JPWO2003080831A1 (ja) | 2002-03-25 | 2003-03-25 | 核内受容体ERRγ3 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060148030A1 (ja) |
EP (1) | EP1489172A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2003080831A1 (ja) |
WO (1) | WO2003080831A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100210735A1 (en) * | 2007-08-06 | 2010-08-19 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Modulating the Activity of Nuclear Receptors in Order to Treat Hypoxia-Related Disorders |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0866127A3 (en) * | 1997-03-17 | 1999-12-22 | Smithkline Beecham Plc | HE8AN36, a steroid hormone receptor homolog |
EP1007540A4 (en) * | 1997-08-27 | 2003-06-18 | Merck & Co Inc | DNA MOLECULES ENCODE PROTEINS OF THE HUMAN CORE RECEPTOR |
JP2000041681A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 新規蛋白質 |
WO2000026365A1 (fr) * | 1998-11-04 | 2000-05-11 | Kazusa Dna Research Institute Foundation | NOUVEAU GENE, ET PROTEINE ERRη CODEE PAR LEDIT GENE |
-
2003
- 2003-03-25 EP EP03712914A patent/EP1489172A4/en not_active Withdrawn
- 2003-03-25 JP JP2003578558A patent/JPWO2003080831A1/ja not_active Withdrawn
- 2003-03-25 WO PCT/JP2003/003611 patent/WO2003080831A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2003-03-25 US US10/507,700 patent/US20060148030A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1489172A1 (en) | 2004-12-22 |
EP1489172A4 (en) | 2006-03-01 |
WO2003080831A1 (fr) | 2003-10-02 |
US20060148030A1 (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1141017B1 (en) | Characterization of the soc/crac calcium channel protein family | |
CA2107569C (en) | Parathyroid hormone receptor and dna encoding same | |
ES2397441T5 (es) | Secuencias polinucleotídicas y polipeptídicas implicadas en el proceso de remodelación ósea | |
JP2004525605A (ja) | 抑制遺伝子 | |
WO2001048189A1 (fr) | Nouveaux recepteurs couples a une proteine de liaison au guanosine triphosphate, genes de ces derniers, et production et utilisation de ces derniers | |
JP2012065671A (ja) | Macacafascicularis由来のP−糖タンパク質およびその使用 | |
US20070117138A1 (en) | Splice variant cannabinoid receptor (cb1b) | |
CA2522718A1 (en) | A novel method of modulating bone-related activity | |
US6753177B1 (en) | P-glycoproteins and uses thereof | |
WO2001004299A1 (fr) | Facteur regulant l'agglutination de la proteine beta-amyloide | |
US6586581B1 (en) | Prolactin regulatory element binding protein and uses thereof | |
JPWO2003080831A1 (ja) | 核内受容体ERRγ3 | |
US20070031404A1 (en) | Antibodies | |
JP2009539362A (ja) | Gタンパク質共役型受容体39(gpr39) | |
JPWO2003080668A1 (ja) | 核内受容体RXRαアイソフォーム | |
US20050002917A1 (en) | Regulation of Acheron expression | |
JPWO2005093068A1 (ja) | 新規タンパク質及びプロモーター | |
JP2003510071A (ja) | P−糖タンパク質およびその使用 | |
JP2002051782A (ja) | 骨粗鬆症もしくは関節リウマチの治療または予防剤の試験方法 | |
JP2002171977A (ja) | 新規なヒトsh2蛋白質 | |
JP2006169200A (ja) | インスリン分泌促進薬のスクリーニング方法 | |
WO2005071098A1 (ja) | 脂質代謝改善物質のスクリーニング方法 | |
JP2009060787A (ja) | Rec168を介する肥満細胞の脱顆粒反応を抑制する物質のスクリーニング方法及び同定方法、並びにRec168アンタゴニストを含有してなる肥満細胞が関与する炎症性疾患の治療剤 | |
WO2003044039A2 (en) | Atrial natriuretic peptide clearance receptor variant associated with bone disorders | |
JP2007215486A (ja) | TAF4bプロモーターおよびその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060310 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070723 |