JPWO2003069326A1 - 収容物の取り出し装置および測定装置 - Google Patents

収容物の取り出し装置および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003069326A1
JPWO2003069326A1 JP2003568397A JP2003568397A JPWO2003069326A1 JP WO2003069326 A1 JPWO2003069326 A1 JP WO2003069326A1 JP 2003568397 A JP2003568397 A JP 2003568397A JP 2003568397 A JP2003568397 A JP 2003568397A JP WO2003069326 A1 JPWO2003069326 A1 JP WO2003069326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
take
out device
stored item
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003568397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256786B2 (ja
Inventor
松本 大輔
大輔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JPWO2003069326A1 publication Critical patent/JPWO2003069326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256786B2 publication Critical patent/JP4256786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • G01N33/48778Containers specially adapted therefor, e.g. for dry storage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

測定装置(A)は、カートリッジ装着部(6)と、カートリッジ(2)内からセンサ(S)を取り出す動作が可能な取り出し装置(B)と、この取り出し装置(B)によってカートリッジ(2)から取り出されたセンサ(S)を利用した測定処理が可能な測定回路(31)とを備えている。取り出し装置(B)は、カートリッジ(2)のフィルムを破損させるフィルム破損手段(70a)と、カートリッジ(2)内のセンサ(S)がフィルムの破損部分を通過するようにセンサ(S)を移動させる動作部材(70)とを備えている。

Description

技術分野
本発明は、たとえば人間の血液中のグルコースの濃度を測定するといった用途に用いられる測定装置、およびこの測定装置に組み込んで使用するのに好適な収容物の取り出し装置に関する。
背景技術
糖尿病を病む人は、自己の血液中のグルコース濃度を定期的に測定し、その測定結果に応じて薬剤投与やその他の対応措置を講じることが好ましい。そこで、従来においては、そのための測定装置として、特開平8−262026号公報に記載されたものがある。
同公報に記載された測定装置は、図26に表わすように、筐体90の上面部の操作部91を操作すると、筐体90の先端の開口部90aからセンサSの一部が突出するように構成されている。センサSは、血液中のグルコースと反応する試薬を備えた小片状である。このセンサSに使用者の血液を付着させると、筐体90内の測定回路(図示略)がその血液中のグルコース濃度を測定し、その測定結果が表示画面92に表示される。
筐体90内には、図27に表わすようなカートリッジとしての包装体95が装着される。この包装体95は、複数のセンサSを収容する複数の凹部96が放射状に設けられた基材95aを有しており、各センサSの保護を図る観点から、この基材95aの上面部はフィルム95bによって覆われている。筐体90内には、包装体95の内部からセンサSを1つずつ取り出して開口部90aを介して外部に突出させるように動作する取り出し装置(図示略)が設けられている。この取り出し装置の詳細な説明は省略するが、この取り出し装置は、図28に表わすような刃97aを有する動作体97を備えている。この動作体97は、操作部91が操作されると、図29A,図29Bに表わすように、刃97aが包装体95のフィルム95bの一部分を突き破った後に、この刃97aがセンサSの後端を包装体95の外周縁方向に押すようになっている。すると、センサSは、フィルム95bの一部分を突き破り、筐体90の開口部90aまで押し出される。
このような構成によれば、包装体95を所定部分にセットしておけば、複数のセンサSを順次利用することによって、血液中のグルコース濃度の測定作業を複数回にわたって行なうことができる。
しかしながら、上記従来技術においては、次のような問題点があった。
すなわち、センサSが包装体95の外部に取り出されるときには、センサS自体がフィルム95bを突き破る。このため、センサSの先端を、鋭利にする必要がある。ところが、センサSの先端にはユーザが手を触れる可能性があるため、上記先端を鋭利にすることはユーザに恐怖感を与える虞れがあり、好ましいものではない。また、センサS自体でフィルム95bを突き破らせる手段では、センサSの先端を鋭利にしても、フィルム95bが容易に破れない場合があり、センサSの取り出しが困難となる場合もある。
発明の開示
本発明の目的は、上記問題点を解消し、または抑制することが可能な収容物の取り出し装置および測定装置を提供する点にある。
本発明の第1の側面によって提供される収容物の取り出し装置は、
収容物を包装材によって覆っている包装体の内部から、上記収容物を取り出すための収容物の取り出し装置であって、
上記包装材を破損させる包装材用の破損手段と、
上記収容物が上記包装材の破損部分を通過するように上記収容物を移動させる動作部材と、
を備えていることを特徴としている。
好ましくは、上記動作部材は、上記包装材に対向する方向に往復動可能であるとともに、上記包装体内の収容物に接触または接近したときに上記収容物を保持可能であり、かつ、
上記破損手段は、上記動作部材が上記包装材に向けて進行したときにこの包装材を突き破ることが可能に上記動作部材の先端部に設けられている刃である。
好ましくは、上記動作部材および上記刃は、金属板により一体に形成されている。
好ましくは、上記動作部材は、フック状の保持片を備え、かつ上記包装体内を進行するときには撓み変形を行なう一方、上記保持片が上記収容物を越える位置まで進行したときには元の形状に弾性復帰可能とされており、この復帰がなされることによって、上記保持片が上記収容物を引っ掛けるように変移する構成とされている。
好ましくは、上記破損手段は、上記包装材に一定方向に延びた切断開口部を形成する動作が可能な切断刃であり、かつ、
上記動作部材は、上記切断開口部から上記包装体内に進入するとともに、この進入後に上記収容物を上記切断開口部から上記包装体の外部へ押し出す動作が可能である。
本願発明の第2の側面によって提供される測定装置は、
複数の収容物を包装材によって覆っている包装体としてのカートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、
上記カートリッジが上記カートリッジ装着部に装着されているときに上記カートリッジ内から上記収容物を取り出す動作が可能な取り出し装置と、
この取り出し装置によって取り出された収容物を利用した測定処理が可能な測定回路と、
を具備している、測定装置であって、
上記取り出し装置は、上記包装材を破損させる包装材用の破損手段と、上記収容物が上記包装材の破損部分を通過するように上記収容物を移動させる動作部材と、を備えていることを特徴としている。
好ましくは、上記動作部材は、上記包装材に対向する方向に往復動可能であるとともに、上記包装体内の収容物に接触または接近したときに上記収容物を保持可能であり、かつ、
上記破損手段は、上記動作部材が上記包装材に向けて進行したときにこの包装材を突き破ることが可能に上記動作部材の先端部に設けられている刃である。
好ましくは、上記取り出し装置および上記測定回路を内部に収容し、かつ上記収容物の露出用の開口部が形成された筐体を備えており、
上記取り出し装置は、上記収容物を上記カートリッジ内から取り出した後にこの収容物を上記開口部から露出させてその露出状態を維持させる第1の動作と、上記収容物を上記開口部から上記筐体の外部に排出させる第2の動作とが可能に構成されている。
好ましくは、本発明に係る測定装置は、上記測定回路と電気的に接続され、かつ上記第1の動作時に上記収容物に接触する端子部を備えており、
上記端子部と上記収容物とが接触することにより上記測定回路を用いた所定の測定処理が行なわれるように構成されている。
好ましくは、本発明に係る測定装置は、上記取り出し装置を動作させるための操作用部材を具備しており、かつ、
上記取り出し装置は、上記操作用部材が操作されることにより上記第1の動作を行なった後に上記操作用部材が再度操作されたときには、上記第2の動作を行なうように構成されている。
好ましくは、上記取り出し装置の上記動作部材は、上記カートリッジ内から上記収容物を取り出した後にこの収容物を保持可能であるとともに、
上記取り出し装置は、上記操作用部材の操作によって一定方向に前進するスライダを備えており、このスライダが前進したときに上記動作部材に保持されている収容物を上記筐体の開口部に向けて押すことにより、上記第1および第2の動作が行なわれるように構成されている。
好ましくは、上記取り出し装置は、上記スライダをガイドするベース部材を備えており、
上記ベース部材には、上記第1の動作時よりも上記第2の動作時の方が上記スライダを上記筐体の開口部寄りに前進させるように上記スライダの移動を規定するカム溝が形成されている。
好ましくは、上記取り出し装置は、上記カートリッジ装着部の一定の取り出し箇所から上記カートリッジ内の収容物を取り出し可能であり、かつ、
上記取り出し装置が上記カートリッジ内から収容物を取り出す都度、次の取り出し対象となる収容物を上記取り出し箇所に配置させるように、上記取り出し装置に連動して上記カートリッジを動作させるカートリッジ動作機構を備えている。
好ましくは、上記カートリッジ動作機構は、外周面上部および下部周縁に複数ずつの第1および第2の凸部を有するロータと、このロータを内部に収容しており、かつ周壁および底面壁に複数の第3および第4の凸部を有する筒状部と、上記ロータを上向きに付勢する弾発力を発揮する弾性部材と、を備えているとともに、
上記第1ないし第4の凸部のそれぞれには、テーパ面が形成されており、
上記ロータが上記弾発力に抗して押し下げられる都度、上記第1および第3の凸部のテーパ面どうし、および上記第2および第4の凸部のテーパ面どうしが摺接する作用により、上記ロータが一定ピッチで回転し、このロータの回転に伴って上記カートリッジが回転するように構成されている。
好ましくは、上記取り出し装置は、一定方向への前進および後退が可能であるとともに、その前進時に上記動作部材に上記カートリッジ内からの上記収容物の取り出し動作を生じさせるスライダを有しており、かつ、
上記ロータの押し下げは、上記スライダが前進する都度行なわれるように構成されている。
好ましくは、上記カートリッジ装着部は、複数のカートリッジを同時に装着できるとともに、それら複数のカートリッジを個別に着脱可能な構成とされている。
好ましくは、上記カートリッジ装着部は、略半円弧状の一対のカートリッジを略リング状に組み合わせて装着可能な構成とされている。
好ましくは、上記カートリッジ装着部は、上記各収容物として試薬を備えたセンサを収容しているカートリッジが装着可能な構成とされている。
本発明のその他の特徴および利点については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1および図2は、本発明に係る測定装置の一例を表わしている。これらの図によく表われているように、本実施形態の測定装置Aは、筐体1と、この筐体1内に収容された取り出し装置Bとを具備している。
この測定装置Aは、図3A,図3Bに表わされたカートリッジ2内に収容されている複数のセンサSを利用することによって、血液中のグルコース濃度を測定可能である。各センサSは小片状であり、図面においては省略されているが、グルコースに反応する試薬やこの試薬に接触する電極を有している。
カートリッジ2は、略半円弧状の合成樹脂製のケース23を具備している。このケース23には、上面開口状の複数の凹溝20が等間隔で放射状に並んで形成されており、これら複数の凹溝20内にセンサSがその短手方向に起立した姿勢で収容されている。各凹溝20には半円状の小サイズの凹部21が繋がって形成されている。この凹部21内には乾燥剤(図示略)が収容されており、各センサSの試薬が湿気に起因して品質劣化をきたさないように配慮されている。ケース23の上面部には、たとえばアルミニウム箔からなるフィルム22が貼られており、これにより各センサSは密封包装されている。カートリッジ2は、後述するカートリッジ装着部6に装着されて使用される。
図2によく表われているように、筐体1の一側面には開口部10が設けられている。この開口部10は、取り出し装置Bによってカートリッジ2内から取り出されたセンサSの一部を外部に露出させるための部分である。筐体1内には、端子部30、測定回路31、および表示器32が組み込まれている。端子部30は、開口部10からセンサSの一部を露出させたときにこのセンサSの電極に接触するように設けられている。測定回路31は、CPUやこれに付属するメモリなどを具備して構成されており、端子部30がセンサSの電極に接触している状態において、センサSの試薬に人間の血液が導入されると、その後の試薬に流れる電流の変化などに基づいて上記血液中のグルコースの濃度を求めるように構成されている。このグルコースの濃度を求める手法は公知であり、その説明は省略する。表示器32は、たとえば液晶パネルからなり、測定回路31によって求められたグルコース濃度やその他の情報を表示するのに利用される。この表示器32の表示画面は筐体1の外部から目視可能である。
図4および図5によく表われているように、取り出し装置Bは、ベース部材40と、このベース部材40上に取り付けられたスライダ5とを有している。ベース部材40には、カートリッジ装着部6と、動作部材70を支持する揺動アーム71とが付属して設けられている。
動作部材70は、カートリッジ2のフィルム22を突き破ってからカートリッジ2内のセンサSを保持するためのものであり、たとえば硬質の薄肉金属製である。この動作部材70は、図7によく表われているように、下端先端がフック状に形成された一対の保持片70bを備えたものであり、この動作部材70の下部には、下端先端が鋭利な一対の刃70aが一体に形成されている。この動作部材70は、ベース部材40に貫通して設けられた開口穴40aを通過するように昇降可能である。カートリッジ2は、このベース部材40の下方に配されており、動作部材70は、昇降することによって、次のようにカートリッジ2内のセンサSの取り出しを行なうように構成されている。
すなわち、図8Aに表わすように、動作部材70がベース部材40の開口穴40aを通過して下降すると、一対の刃70aがカートリッジ2の上面部のフィルム22を突き破る。これにより、動作部材70はカートリッジ2の凹溝20内に進入する。センサSは、リブ24によって支持されており、凹溝20内の底面から浮き上がった状態に設定されている。動作部材70の進入時においては、図8Bに表わすように、保持片70bの先端がセンサSの一側面に接触し、このことによりこの保持片70bのフック状の部分は圧縮変形する。次いで、図8Cに表わすように、保持片70bがセンサSの下方まで下降すると、この保持片70bはその弾性復元力によって元の状態に復帰する。この復帰動作が保持片70bのフック状の部分をセンサSの下方に廻り込ませてこのフック状の部分とセンサSの下縁部とを嵌合させることとなる。この嵌合により、センサSは保持片70bに保持され、図8Dに表わすように、その後動作部材70が上昇することにより、センサSの取り出しがなされることとなる。
図4および図5によく表われているように、揺動アーム71は、一対の軸部72を中心として上下方向に揺動可能であり、各軸部72を挟むようにして繋がった一対ずつの突出片71a,71bを有している。一対の突出片71aどうしは、連結部71cを介して互いに連結されている。動作部材70は、連結部71cから略水平に突出した支持突起71dにピン71eを介して吊り下げ支持されている。この揺動アーム71は、後述するように、スライダ5の往復動作によって揺動し、その揺動に伴って動作部材70が昇降を行なうようになっている。
図9および図10によく表われているように、カートリッジ装着部6は、筒状部61、ロータ62、押さえ部材63、およびホルダ64を具備している。
筒状部61は、ベース部材40に固定されている。この筒状部61は、ベース部材40と一体または別体のいずれであってもかまわない。ホルダ64は、カートリッジ2を着脱自在に嵌合させるための下向き開口状の空間部64aを有している。このホルダ64内には、図4に表わすように、2つのカートリッジ2がリング状となるように組み合わされて収容される。このようにすれば、2つのカートリッジ2のうち、いずれか一方の全てのセンサSを使い終えた後には、その時点においてそのカートリッジ2を他の新たなカートリッジに交換することにより、ホルダ64内には常に一定数以上のセンサSを確保しておくことができる。図10によく表われているように、ホルダ64の上面部には、スリット状の複数の開口部64bが設けられている。これら複数の開口部64bは、カートリッジ2内のセンサSを取り出すときの通路となる部分である。カートリッジ2およびホルダ64には、ホルダ64内にカートリッジ2が装着されるときに、カートリッジ2の各センサSがホルダ64の各開口部64bの直下に位置するように位置合わせするための凸部や凹部などの適当な位置合わせ手段(図示略)が設けられている。
カートリッジ装着部6には、ロータ62が矢印N2方向に押し下げられる都度、ホルダ64およびカートリッジ2を筒状部61の中心軸C周りの一方向に一定ピッチずつ回転させるカートリッジ動作機構が設けられている。より具体的には、このカートリッジ動作機構は、図11によく表われているように、ロータ62の外周面上部に、複数の第1の凸部62aが一定ピッチで設けられた構造を有している。ロータ62の下部周縁には、複数の第2の凸部62bが一定ピッチで設けられている。ロータ62の底面部と筒状部61の底部との間には、バネ65が介装されており、このバネ65の弾発力F1によりロータ62は常時上向きに付勢されている。図10によく表われているように、押さえ部材63は、ロータ62の一部に当接可能な鍔部63aを有しており、ロータ62が弾発力F1によって一定高さ以上に上昇することが阻止されている。筒状部61の周壁および底面壁には、複数ずつの第3および第4の凸部62c,62dが設けられており、次に述べるように、これらがロータ62の第1および第2の凸部62a,62bに干渉することによってロータ62が回転するようになっている。
まず、通常時においては、図12Aに表わすように、ロータ62が弾発力F1によって所定高さの上死点に位置している。この状態において、ロータ62が弾発力F1に抗して適当な力F2によって下方に押されると、図12Bに表わされているように、第2の凸部62bのテーパ面62b’が、第4の凸部62dのテーパ面62d’に接触する。すると、これらテーパ面62b’,62d’の摺接作用により、ロータ62は、同図の矢印N3方向に回転する。図12Cに表わされているように、ロータ62が下死点となる所定高さまで下降すると、このロータ62は、1つの第1の凸部62aの上端が、第3の凸部62cの下端よりもロータ62の回転方向N3寄りに位置するように回転する。このため、その後ロータ62を下方に押圧している力F2を解除することによりこのロータ62をバネ65の弾発力F1によって上昇させるときには、第1の凸部62aのテーパ面62a’に第3の凸部62cのテーパ面62c’が摺接する。すると、その際のテーパ面62a’,62c’の摺接作用により、ロータ62はなおも矢印N3方向に回転する。図12Dに表わされているように、その後ロータ62が元の上死点まで上昇復帰したときには、第1ないし第4の凸部62a〜62dの相対的な位置関係は、図12Aに表わした最初の状態と同様な関係となるようになっている。したがって、その後、ロータ62を押し下げる都度、このロータ62を一定角度ずつ上記回転方向に回転させることが可能となる。ロータ62が1回の昇降動作によって回転する角度は、複数の第1の凸部62aの1ピッチに対応する角度である。
図10によく表われているように、ロータ62には押さえ部材63の鍔部63aの外周縁が係合しているとともに、押さえ部材63とホルダ64とはネジ体66を介して連結されている。このことにより、ホルダ64は、ロータ62の回転が行なわれると、これに伴って回転する。このホルダ64の回転は、複数の開口部64bとカートリッジ2内の複数のセンサSとが、それらの1ピッチ分ずつ回転し、開口穴40aの直下に順次送られるようになされる。ロータ62の押し下げは、スライダ5に具備されている後述の押圧用部材52によって所定のタイミングでなされるように構成されている。
図4および図5によく表われているように、スライダ5は、ベース部材40上に設けられた一対のガイド部47にガイドされることにより、ベース部材40上をこの取り出し装置Bの前後方向N1にスライド可能である。このスライダ5は、操作用突起50と、一対の可動アーム51と、押圧用部材52と、突起53と、可動ブロック54とを有している。
図2によく表われているように、操作用突起50は、筐体1の上面部に位置する操作用摘まみ11に連結されている。この操作用摘まみ11をスライド操作することにより、スライダ5を往復動させることが可能である。ただし、本発明はこれに限定されず、操作用突起50を筐体1の外部に露出させることにより、この操作用突起50が使用者によって直接操作されるように構成してもよい。
図6によく表われているように、スライダ5の各可動アーム51は、先端に水平方向に突出した突起51aを有しており、この突起51aが昇降するように基端の軸部51bを支点として揺動可能である。各可動アーム51が上昇したときには、薄肉の金属板からなるバネ55が変形し、各可動アーム51にはこのバネ55による押し下げ力が作用するようになっている。
この取り出し装置Bにおいては、次に説明するように、スライダ5が往復動作することにより、動作部材70が昇降を行なうようになっている。すなわち、図13に表わされているように、スライダ5は、操作用突起50に操作力が働いていない通常時においては、後述するバネ78の弾発力により、ベース部材40の後端部42b寄りに位置している。その際、各可動アーム51の前方(図面右方)には、ベース部材40の先端部42a寄りほど高さが高くなるように傾斜したバネ板73aと、このバネ板73aを支持し、かつベース部材40のスライダ5の底面をガイドする面40bよりも適当な高さHだけ高い位置に存在するガイド板部73bとが位置する構成となっている。
図14に表わされているように、スライダ5が前進したときには、各可動アーム51の突起51aがバネ板73aによって上向きに移動するようにガイドされる。このため、各突起51aは、可動アーム51を上方に回転させつつガイド板部73b上にガイドされる。すると、各突起51aは、揺動アーム71の突出片71bを上方に持ち上げ、揺動アーム71を同図の時計周り方向に回転させる。その結果、動作部材70が下降することとなる。
スライダ5が、さらに前進すると、図15に表わされているように、各可動アーム51の突起51aは、ガイド板部73bに設けられているスリット73c上に到達してから、このスリット73cを通過して下降する。このため、揺動アーム71の突出片71bが突起51aによって押し上げられていた状態が解消されることとなり、揺動アーム71は、バネ74の弾発力によって反時計周りに回転し、元の姿勢に復帰する。その結果、動作部材70も、元の高さまで上昇する。各突起51aが上記下降を行なった後においては、スライダ5は、各突起51aがベース部材40上に起立して設けられた壁面48に当接するまでの適当なストロークs1でベース部材40上をさらに前進可能となっている。またこれとは反対に、スライダ5を図13に表わした元の位置まで後退させることも可能である。このスライダ5の後退時には、突起51aがバネ板73aの下端部を上方に撥ね上げるようにしてこのバネ板73aの下方を通過する。
スライダ5の押圧用部材52は、カートリッジ装着部6のロータ62の上部を押し下げるための部材であり、バネ板52aに支持されていることにより昇降可能である。突起53は、スライダ5の前部からその前方に向けて突出している。これら押圧用部材52や突起53は、次のような作用を生じるように構成されている。
すなわち、スライダ5が図16に表わすように前進したときには、押圧用部材52はロータ62の上方に位置する。その際、押圧用部材52はロータ62を未だ押し下げる状態にはない。一方、突起53は、その際には、スライドブロック77を適当量だけ前進させるようになっている。このスライドブロック77は、図17A,図17Bによく表われているように、突起53によって押動されると、動作部材70に保持されているセンサSを前進させるようにセンサSの後端部を押圧するものであり、ベース部材40上にスライド可能に設けられている。スライドブロック77は、バネ78によって常時矢印N4方向に付勢されており、突起53がスライドブロック77を前進させる動作はバネ78の弾発力に抗して行なわれる。このバネ78の弾発力は、スライダ5をベース部材40の後端部42b寄りの所定箇所に復帰させるのに役立つ。図17Bに表わされているように、動作部材70に保持されているセンサSが適当量だけ前進したときには、このセンサSの電極(図示略)に端子部30が接触するようになっている。
図18に表わされているように、スライダ5がさらに前進したときには、押圧用部材52の一部が、揺動アーム71の連結部71cに設けられたカム76の傾斜面76aに当接する。この当接により、押圧用部材52はその前進に伴って下降するようにガイドされ、ロータ62を押し下げる。一方、突起53は、その際にはスライドブロック77をさらに前進させる。このため、スライドブロック77は、動作部材70に保持されているセンサSを動作部材70から離脱させるように押圧する。このようにして押圧されたセンサSは、筐体1の開口部10から外部に排出されることとなる。
図5によく表われているように、ベース部材40にはカム溝49が設けられているとともに、スライダ5の可動ブロック54の底面部にはカム溝49に係入する下向きのピン59が設けられている。可動ブロック54は、スライダ5の幅方向に往復動可能である。ただし、この可動ブロック54は、バネ54aの弾発力によって常時矢印N5の方向に付勢されている。
カム溝49は、図19に表わしたような形状を有している。スライダ5が最も後退しているときには、ピン59はカム溝49の第1のポジションP1にある。スライダ5を往復動させる場合、ピン59は、カム溝49の第2のポジションP2まで所定距離Saだけ前進した後に、第3のポジションP3まで後退し、その後は第4のポジションP4まで前進してから第1のポジションP1に復帰する経路を辿るようになっている。このようなことにより、スライダ5の1サイクルの移動動作には、2回の前進動作が行なわれるようになっている。ただし、第2のポジションP2よりも第4のポジションP4の方が所定寸法Sbだけ前方に位置している。このため、スライダ5の1回目の前進動作時よりも2回目の前進動作時の方が、スライダ5がより前方に前進できるようになっている。スライダ5の1回目および2回目の前進動作は、図16および図18にそれぞれ表わしたスライダ5の前進動作に相当している。
ピン59がスライダ5の幅方向に移動するときには、可動ブロック54がスライダ5の幅方向に移動し、スライダ5の他の部分は同方向に振れないようになっている。既述したとおり、可動ブロック54は常時矢印N5方向に付勢されているために、ピン59が第2のポジションP2から第3のポジションP3に移動するとき、および第4のポジションP4から第1のポジションP1に復帰するときには、ピン59が上記の矢印N5方向に積極的に移動することとなって、それらの動作が確実に行なわれる。ピン59は、第1のポジションP1から前進するときには、カム溝49に設けられている壁部49aに接触してガイドされることにより、第4のポジションP4に向けては直進しないようになっている。
次に、上記構成の測定装置Aの使用例ならびに作用について説明する。
まず、カートリッジ装着部6に2つのカートリッジ2を装着した状態において、操作用摘まみ11を前進させる。この1回目の前進は、図19を参照して説明したとおり、ピン59が第2のポジションP2に到達するまで行なわれる。この前進時には、図14および図15に表わしたように、スライダ5の各可動アーム51の突起51aが揺動アーム71を揺動させる。このことにより、動作部材70の下降および上昇復帰動作が行なわれる。動作部材70の下降時には、フィルム22がこの動作部材70の刃70aによって突き破られてからカートリッジ2内のセンサSがこの動作部材70に保持される。次いで、動作部材70の上昇によりセンサSがベース部材40の上方に取り出される。このセンサSの取り出しは、動作部材70の刃70aによってフィルム22が突き破られた部分からなされる。したがって、センサSによってフィルム22に穴をあける必要はなく、上記従来技術とは異なり、センサSの一部を鋭利にしておく必要がなくなるため、使用者に安心感を与えることができる。
スライダ5の1回目の前進時には、動作部材70によってセンサSがカートリッジ2から取り出された後においても、図16に表わすように、スライダ5をさらに前進させることが可能である。このようにスライダ5が前進すると、センサSは動作部材70に保持されたまま突起53およびスライドブロック77によって前方に押圧される。このため、センサSの一部が筐体1の開口部10から突出する。したがって、使用者は、このセンサSに血液を付着させることができる。センサSには、図17A,Bに表わしたように、端子部30が接触するため、測定回路31を利用して上記血液中のグルコース濃度の測定処理を適切に行なうことができる。使用者が操作用摘まみ11から手を離すと、スライダ5は図17A,Bに表わされたバネ78の弾発力によって若干量後退するが、センサSの一部が筐体1の開口部10から突出した状態は維持される。したがって、測定回路31によってグルコース濃度の測定処理を行なっている間、使用者が操作用摘まみ11を触り続けておく煩わしさはない。
グルコース濃度の測定処理が終了し、その測定結果の内容が表示器32に表示された後には、使用者は操作用摘まみ11を再度前進させる。この2回目の前進時には、図18に表わしたように、突起53およびスライドブロック77が1回目の前進時よりも大きく前進する。したがって、センサSは筐体1の開口部10から外部に排出される。このセンサSは使用済みのものであり、たとえば廃棄処分に付されるが、この廃棄処理に際しては、使用者がセンサSを手で把持する必要がないため、使用者の手が血液によって汚れないようにすることができる。
上記した2回目の前進時には、押圧用部材52がカム76に当接することにより押し下げられる。使用者がセンサSの廃棄処理を行なった後に、操作用摘まみ11から手を離すと、スライダ5は元の位置に後退する。したがって、押圧用部材52は、カートリッジ装着部6のロータ62を1回だけ押し下げてからバネ板52aの弾発力によって元の高さに復帰することとなる。このように、ロータ62が1回だけ押し下げられると、図12A〜図12Dを参照して説明した動作原理により、ホルダ64およびカートリッジ2は、カートリッジ2内のセンサSの配列の1ピッチ分だけ回転し、未使用の新しいセンサSが動作部材70および開口穴40aの直下に位置する。したがって、その後に操作用摘まみ11を再度操作したときには、この新しいセンサSをカートリッジ2内から適切に取り出すことができる。このようなことにより、カートリッジ2内の複数のセンサSを1つずつ一定の順序で取り出しながら、これらを利用した測定処理を複数回にわたって繰り返し行なうことが可能となる。
図20A〜図25は、本発明の他の実施形態を表わしている。これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図20Aに表わした構成においては、カートリッジ2A内からセンサSを取り出すための動作部材として、刃70aを有する第1の動作体7Aと、バネ79aを介して押動体79bを吊り下げ支持している第2の動作体7Bとを具備している。カートリッジ2Aは、図21に表わすように、ケース23の上面部に複数の凹部20Aを放射状に設けたものであるが、各凹部20A内には、センサSが寝かされた姿勢で収容されている。
第1の動作体7Aは、図20Aの仮想線に表わすように、水平移動を行なうことにより、刃70aがカートリッジ2Aのフィルム22を連続して切断するようになっている。このため、このフィルム22には、所定長さの切断開口部が形成される。第1の動作体7Aは、カートリッジ2Aの上方を通過すると、その後は図20Bに表わすように、カートリッジ2Aの一側方に位置して待機するようになっている。第2の動作体7Bは、押動体79bがフィルム22の切断開口部からカートリッジ2A内に進入し、かつセンサSの後端部を押動するように水平移動を行なう構成とされている。このようにしてセンサSが押動されると、図20Cに表わすように、このセンサSは、フィルム22の切断開口部を通過してカートリッジ2Aの外部に押し出しされ、第1の動作体7A上に導かれる。その際、センサSの電極には、測定用の端子部30が接触する。
このような構成によっても、センサSは、刃70aによってフィルム22が切断された部分から取り出されるために、このセンサSによってフィルム22を突き破る必要はなく、センサSの先端を鋭利にする必要はない。図20Aに表わされているように、カートリッジ2Aの内周部分にフィルム22の一部分22aが上下方向に起立した状態で存在する場合には、押動体79bまたは刃70aを押し下げることによって上記部分22aを破るようにすることもできる。
図21に表わしたように、センサSをカートリッジ2A内に寝かせて収容する場合には、センサSを起立させて収容させる場合と比較すると、センサSの収容総数が少なくなる。この収容総数を多くするための手段としては、たとえば図22に表わすように、センサSを収容するための凹部20Aをケース23Aの表裏両面部に設ける手段が有効である。本発明においては、このような構成のカートリッジを用いることもできる。
図23に表わされたカートリッジ2Bは、ケース23Bの凹部20B内にセンサSが収容されている。センサSの一側縁は、凹部20Bの底面部に形成された筋状の凹溝20aに嵌入しており、このことによりセンサSの起立保持がなされている。このような構成においても、図20A〜図20Cに表わした実施形態と同様に、押動体79bによってセンサSの後端部を押圧することによってセンサSをカートリッジ2Bの外部に取り出すことが可能である。本発明においてはこのような手段を採用することもできる。
図24に表わされたカートリッジ2Dは、ケース23Dが曲率した周面部を有し、かつこの周面部に開口した複数の凹部20Dを備えている。このカートリッジ2Dは、図25に表わすように、2つ組み合わせることによって、中空のドラム状に形成可能である。このようなカートリッジ2Dを対象とする場合にも、図1〜図19に表わした実施形態の場合と同様な原理でセンサSを取り出すことが可能である。すなわち、各凹部20Dを塞ぐフィルム22については、動作部材70の刃70aを利用して突き破る。その後は、動作部材70を凹部20D内に進入させることによってセンサSを動作部材70に保持させてから、この動作部材70をカートリッジ2Dの外部に移動させる。2つのカートリッジDをそれらの中心O周りに回転させることにより、動作部材70によってセンサSの取り出しがなされる箇所に、複数のセンサSを1つずつ順番に送ることができる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る収容物の取り出し装置および測定装置の各部の具体的な構成は種々に設計変更自在である。
本発明に係る測定装置は、血液中のグルコース濃度測定を行なうものに限定されず、医療分野または医療分野とは異なる技術分野の各種の測定装置として構成することも可能である。したがって、センサの種類やその具体的な構成も限定されない。測定装置に装着されるカートリッジとしては、たとえば硬質のケースを用いることなく、軟質の可撓性フィルムを用いて複数のセンサを包装した包装体を用いることもできる。
本発明に係る収容物の取り出し装置は、必ずしも測定装置に組み込まれている必要はなく、それ単独で使用可能である。また、測定装置以外の装置に組み込んで使用することも可能である。したがって、包装体およびこの包装体内に収容されている収容物の具体的な種類なども限定されない。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る測定装置の一実施形態を表わす外観斜視図である。
図2は、図1の測定装置の概略断面図である。
図3Aは、センサを収容したカートリッジの一例を表わし、図3Bは、その分解斜視図である。
図4は、図1の測定装置に組み込まれている取り出し装置の斜視図である。
図5は、図4の取り出し装置の分解斜視図である。
図6は、図4の取り出し装置が備えているスライダの斜視図である。
図7は、図4の取り出し装置が備えている動作部材の構造を表わす要部斜視図である。
図8A〜図8Dは、センサを取り出す時の作用を表わす要部断面図である。
図9は、図4のIX−IX断面図である。
図10は、図9の要部断面図である。
図11は、図9の要部分解断面斜視図である。
図12A〜図12Dは、図11に表わされた部分の作用説明図である。
図13は、図4の取り出し装置の一部断面側面図である。
図14は、図4の取り出し装置の動作を表わす一部断面側面図である。
図15は、図4の取り出し装置の動作を表わす一部断面側面図である。
図16は、図4の取り出し装置の動作を表わす側面断面図である。
図17Aおよび図17Bは、図4の取り出し装置の動作を表わす要部概略平面図である。
図18は、図4の取り出し装置の動作を表わす側面断面図である。
図19は、図4の取り出し装置の要部平面図である。
図20A〜図20Cは、本発明の他の実施形態を表わす概略説明図である。
図21は、カートリッジの他の例を表わす斜視図である。
図22は、カートリッジの他の例を表わす要部断面図である。
図23は、カートリッジの他の例を表わす要部断面図である。
図24は、カートリッジの他の例を表わす斜視図である。
図25は、本発明の他の実施形態を表わす概略説明図である。
図26は、測定装置についての従来技術を表わす外観斜視図である。
図27は、カートリッジおよびセンサを覆うフィルムについての従来技術を表わす斜視図である。
図28は、従来技術の動作説明図である。
図29Aおよび図29Bは、従来技術の動作説明図である。

Claims (18)

  1. 収容物を包装材によって覆っている包装体の内部から、上記収容物を取り出すための収容物の取り出し装置であって、
    上記包装材を破損させる包装材用の破損手段と、
    上記収容物が上記包装材の破損部分を通過するように上記収容物を移動させる動作部材と、
    を備えていることを特徴とする、収容物の取り出し装置。
  2. 上記動作部材は、上記包装材に対向する方向に往復動可能であるとともに、上記包装体内の収容物に接触または接近したときに上記収容物を保持可能であり、かつ、
    上記破損手段は、上記動作部材が上記包装材に向けて進行したときにこの包装材を突き破ることが可能に上記動作部材の先端部に設けられている刃である、請求項1に記載の収容物の取り出し装置。
  3. 上記動作部材および上記刃は、金属板により一体に形成されている、請求項2に記載の収容物の取り出し装置。
  4. 上記動作部材は、フック状の保持片を備え、かつ上記包装体内を進行するときには撓み変形を行なう一方、上記保持片が上記収容物を越える位置まで進行したときには元の形状に弾性復帰可能とされており、この復帰がなされることによって、上記保持片が上記収容物を引っ掛けるように変移する構成とされている、請求項2に記載の収容物の取り出し装置。
  5. 上記破損手段は、上記包装材に一定方向に延びた切断開口部を形成する動作が可能な切断刃であり、かつ、
    上記動作部材は、上記切断開口部から上記包装体内に進入するとともに、この進入後に上記収容物を上記切断開口部から上記包装体の外部へ押し出す動作が可能である、請求項1に記載の収容物の取り出し装置。
  6. 複数の収容物を包装材によって覆っている包装体としてのカートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、
    上記カートリッジが上記カートリッジ装着部に装着されているときに上記カートリッジ内から上記収容物を取り出す動作が可能な取り出し装置と、
    この取り出し装置によって取り出された収容物を利用した測定処理が可能な測定回路と、
    を具備している、測定装置であって、
    上記取り出し装置は、上記包装材を破損させる包装材用の破損手段と、上記収容物が上記包装材の破損部分を通過するように上記収容物を移動させる動作部材と、を備えていることを特徴とする、測定装置。
  7. 上記動作部材は、上記包装材に対向する方向に往復動可能であるとともに、上記包装体内の収容物に接触または接近したときに上記収容物を保持可能であり、かつ、
    上記破損手段は、上記動作部材が上記包装材に向けて進行したときにこの包装材を突き破ることが可能に上記動作部材の先端部に設けられている刃である、請求項6に記載の測定装置。
  8. 上記取り出し装置および上記測定回路を内部に収容し、かつ上記収容物の露出用の開口部が形成された筐体を備えており、
    上記取り出し装置は、上記収容物を上記カートリッジ内から取り出した後にこの収容物を上記開口部から露出させてその露出状態を維持させる第1の動作と、上記収容物を上記開口部から上記筐体の外部に排出させる第2の動作とが可能に構成されている、請求項6に記載の測定装置。
  9. 上記測定回路と電気的に接続され、かつ上記第1の動作時に上記収容物に接触する端子部を備えており、
    上記端子部と上記収容物とが接触することにより上記測定回路を用いた所定の測定処理が行なわれるように構成されている、請求項8に記載の測定装置。
  10. 上記取り出し装置を動作させるための操作用部材を具備しており、かつ、
    上記取り出し装置は、上記操作用部材が操作されることにより上記第1の動作を行なった後に上記操作用部材が再度操作されたときには、上記第2の動作を行なうように構成されている、請求項8に記載の測定装置。
  11. 上記取り出し装置の上記動作部材は、上記カートリッジ内から上記収容物を取り出した後にこの収容物を保持可能であるとともに、
    上記取り出し装置は、上記操作用部材の操作によって一定方向に前進するスライダを備えており、このスライダが前進したときに上記動作部材に保持されている収容物を上記筐体の開口部に向けて押すことにより、上記第1および第2の動作が行なわれるように構成されている、請求項10に記載の測定装置。
  12. 上記取り出し装置は、上記スライダをガイドするベース部材を備えており、
    上記ベース部材には、上記第1の動作時よりも上記第2の動作時の方が上記スライダを上記筐体の開口部寄りに前進させるように上記スライダの移動を規定するカム溝が形成されている、請求項11に記載の測定装置。
  13. 上記取り出し装置は、上記カートリッジ装着部の一定の取り出し箇所から上記カートリッジ内の収容物を取り出し可能であり、かつ、
    上記取り出し装置が上記カートリッジ内から収容物を取り出す都度、次の取り出し対象となる収容物を上記取り出し箇所に配置させるように、上記取り出し装置に連動して上記カートリッジを動作させるカートリッジ動作機構を備えている、請求項6に記載の測定装置。
  14. 上記カートリッジ動作機構は、外周面上部および下部周縁に複数ずつの第1および第2の凸部を有するロータと、このロータを内部に収容しており、かつ周壁および底面壁に複数の第3および第4の凸部を有する筒状部と、上記ロータを上向きに付勢する弾発力を発揮する弾性部材と、を備えているとともに、
    上記第1ないし第4の凸部のそれぞれには、テーパ面が形成されており、
    上記ロータが上記弾発力に抗して押し下げられる都度、上記第1および第3の凸部のテーパ面どうし、および上記第2および第4の凸部のテーパ面どうしが摺接する作用により、上記ロータが一定ピッチで回転し、このロータの回転に伴って上記カートリッジが回転するように構成されている、請求項13に記載の測定装置。
  15. 上記取り出し装置は、一定方向への前進および後退が可能であるとともに、
    その前進時に上記動作部材に上記カートリッジ内からの上記収容物の取り出し動作を生じさせるスライダを有しており、かつ、
    上記ロータの押し下げは、上記スライダが前進する都度行なわれるように構成されている、請求項14に記載の測定装置。
  16. 上記カートリッジ装着部は、複数のカートリッジを同時に装着できるとともに、それら複数のカートリッジを個別に着脱可能な構成とされている、請求項6に記載の測定装置。
  17. 上記カートリッジ装着部は、略半円弧状の一対のカートリッジを略リング状に組み合わせて装着可能な構成とされている、請求項16に記載の測定装置。
  18. 上記カートリッジ装着部は、上記各収容物として試薬を備えたセンサを収容しているカートリッジが装着可能な構成とされている、請求項6に記載の測定装置。
JP2003568397A 2002-02-12 2003-02-10 測定装置 Expired - Fee Related JP4256786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034211 2002-02-12
JP2002034211 2002-02-12
PCT/JP2003/001405 WO2003069326A1 (fr) 2002-02-12 2003-02-10 Dispositif de mesure et dispositif d'enlevement destines a un objet stocke

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323521A Division JP4762302B2 (ja) 2002-02-12 2008-12-19 収容物の取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003069326A1 true JPWO2003069326A1 (ja) 2005-06-09
JP4256786B2 JP4256786B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=27678023

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568397A Expired - Fee Related JP4256786B2 (ja) 2002-02-12 2003-02-10 測定装置
JP2008323521A Expired - Fee Related JP4762302B2 (ja) 2002-02-12 2008-12-19 収容物の取り出し装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323521A Expired - Fee Related JP4762302B2 (ja) 2002-02-12 2008-12-19 収容物の取り出し装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050153428A1 (ja)
EP (1) EP1475630A4 (ja)
JP (2) JP4256786B2 (ja)
CN (1) CN100390532C (ja)
AU (1) AU2003207050A1 (ja)
WO (1) WO2003069326A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611899B2 (en) 2001-08-13 2009-11-03 Bayer Healthcare Llc Sensor release for a sensor dispensing instrument
DE602006014717D1 (de) 2005-03-22 2010-07-15 Bayer Healthcare Llc Kartusche mit rad zum öffnungsverschluss
US7913838B2 (en) 2005-03-22 2011-03-29 Bayer Healthcare Llc Packaging container for test sensors
WO2006102306A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Bayer Healthcare Llc Packaging container for test sensors
EP1877780A1 (en) 2005-04-25 2008-01-16 Bayer Healthcare, LLC Sensor release mechanism for a test meter
PT1877191E (pt) 2005-04-25 2014-12-23 Bayer Healthcare Llc Mecanismo de libertação de sensor para um medidor
US20060281187A1 (en) 2005-06-13 2006-12-14 Rosedale Medical, Inc. Analyte detection devices and methods with hematocrit/volume correction and feedback control
EP2989981B8 (en) 2005-09-30 2018-09-05 Intuity Medical, Inc. Multi-site body fluid sampling and analysis cartridge
US8801631B2 (en) 2005-09-30 2014-08-12 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for facilitating fluid transport
WO2007075368A2 (en) * 2005-12-16 2007-07-05 Bayer Healthcare Llc Transdermal analyte sensor assembly and methods of using the same
DE102005062024B4 (de) * 2005-12-22 2022-12-08 Innovative Sensor Technology Ist Ag Vorrichtung zur Ausgabe eines Sensorelements und Verfahren zur Herstellung eines Messgeräts
EP1980204A4 (en) * 2006-01-31 2015-07-29 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd BLOOD ANALYSIS METHOD AND BLOOD ANALYSIS APPARATUS
US7597853B2 (en) 2006-05-09 2009-10-06 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for dispensing diagnostic test strips
EP2122345A1 (en) 2007-03-12 2009-11-25 Bayer Healthcare, LLC Analyte-testing instruments
US8206564B2 (en) 2007-07-23 2012-06-26 Bayer Healthcare Llc Biosensor calibration system
WO2009020690A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Bayer Healthcare Llc System and method for automatic calibration
ATE449329T1 (de) * 2007-08-24 2009-12-15 Hoffmann La Roche Analytisches system und verfahren zu dessen betrieb
US8241488B2 (en) 2007-11-06 2012-08-14 Bayer Healthcare Llc Auto-calibrating test sensors
US7809512B2 (en) 2007-11-11 2010-10-05 Bayer Healthcare Llc Biosensor coding system
WO2009076263A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc An auto-calibrating test sensor and method of making the same
EP2293719B1 (en) 2008-05-30 2015-09-09 Intuity Medical, Inc. Body fluid sampling device -- sampling site interface
WO2009148624A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Intuity Medical, Inc. Detection meter and mode of operation
EP3984454A1 (en) 2008-06-06 2022-04-20 Intuity Medical, Inc. Medical diagnostic devices and methods
US8032321B2 (en) 2008-07-15 2011-10-04 Bayer Healthcare Llc Multi-layered biosensor encoding systems
US8424763B2 (en) 2008-10-07 2013-04-23 Bayer Healthcare Llc Method of forming an auto-calibration circuit or label
JP5059800B2 (ja) 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
WO2011065981A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Intuity Medical, Inc. Calibration material delivery devices and methods
CA3154143A1 (en) 2011-08-03 2013-02-07 Intuity Medical, Inc. Devices and methods for body fluid sampling and analysis
US9417229B2 (en) 2011-12-20 2016-08-16 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Linear, cartridge-based glucose measurement system
WO2013180804A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Bayer Healthcare Llc Replaceable multistrip cartridge and biosensor meter
WO2013180755A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Bayer Healthcare Llc Multistrip cartridge
JP6396411B2 (ja) 2013-03-12 2018-09-26 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー テストストリップを光学式読み取り装置に押し付ける機構を有するテストストリップ測定器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816239B1 (ja) * 1969-01-20 1973-05-21
DE59408870D1 (de) * 1993-04-23 1999-12-09 Roche Diagnostics Gmbh System zur Bevorratung und Zurverfügungstellung von Testelementen
US5630986A (en) * 1995-01-13 1997-05-20 Bayer Corporation Dispensing instrument for fluid monitoring sensors
US5510266A (en) * 1995-05-05 1996-04-23 Bayer Corporation Method and apparatus of handling multiple sensors in a glucose monitoring instrument system
JPH09250998A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Daikin Ind Ltd 濃度測定装置
JPH10253570A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Daikin Ind Ltd 濃度測定装置
CZ296644B6 (cs) * 1998-04-24 2006-05-17 Roche Diagnostics Gmbh Úlozná schránka pro vyuzití v kompaktním mericím prístroji a zarízení pro ulození analytických prípravku
JP4471425B2 (ja) * 1999-11-18 2010-06-02 パナソニック株式会社 センサ供給装置
AU2001234137A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Arkray, Inc. Sensor cartridge, sensor feeder, and measuring instrument
JP4430195B2 (ja) * 2000-03-30 2010-03-10 パナソニック株式会社 測定システム
US7723113B2 (en) * 2001-08-20 2010-05-25 Bayer Healthcare Llc Packaging system for test sensors
EP1507143B1 (en) * 2002-05-23 2013-08-14 ARKRAY, Inc. Analytical tool pack and analyser adapted for using it
US7516845B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-14 Inverness Medical Limited Medical device package with deformable projections

Also Published As

Publication number Publication date
CN100390532C (zh) 2008-05-28
CN1630815A (zh) 2005-06-22
US20050153428A1 (en) 2005-07-14
WO2003069326A1 (fr) 2003-08-21
AU2003207050A1 (en) 2003-09-04
EP1475630A4 (en) 2007-10-24
JP2009063594A (ja) 2009-03-26
EP1475630A1 (en) 2004-11-10
JP4762302B2 (ja) 2011-08-31
JP4256786B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256786B2 (ja) 測定装置
US5854074A (en) Dispensing instrument for fluid monitoring sensors
US8777872B2 (en) Diagnostic system for determining substance concentrations in liquid samples
US7906336B2 (en) Sensor dispensing instrument
US7279130B2 (en) Sensor dispensing instrument having an activation mechanism and methods of using the same
EP0811843B1 (en) Fluid testing sensor for use in dispensing instruments
US6036924A (en) Cassette of lancet cartridges for sampling blood
JPH1170098A (ja) サンプル採取装置
JP4049634B2 (ja) モジュール電子機器アセンブリを有する血中グルコースセンサ分与装置
US20070065342A1 (en) Mechanical mechanism for a sensor-dispensing instrument
JP2009106737A (ja) ランセットホイール
CA2829856A1 (en) Test strip vial
JPWO2003073090A1 (ja) 測定装置、測定用具収容ケースおよび動作機構
JP2008188458A (ja) バイオセンサ用カートリッジ
US8409505B2 (en) Sensor release mechanism for a meter
KR20060048547A (ko) 일체형 세모날들을 포함하는 의료 장치용 패키징 제조 장치
JP2000043990A (ja) アンプル切断装置
EP2174593B1 (en) Blood test device and test method
JP2008513135A (ja) 鋸歯状のナイフを有する血中グルコースセンサ分与装置
JP2005152620A (ja) 穿刺装置
US20090042305A1 (en) Sensor Release Mechanism for a Test Meter
CN104080403A (zh) 用于抽出血样的设备
JP2010057954A (ja) 穿刺装置
JP2003299713A (ja) 錠剤分割装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees