JPWO2003023622A1 - 情報提供方法及び情報提供用デバイス - Google Patents

情報提供方法及び情報提供用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003023622A1
JPWO2003023622A1 JP2003527606A JP2003527606A JPWO2003023622A1 JP WO2003023622 A1 JPWO2003023622 A1 JP WO2003023622A1 JP 2003527606 A JP2003527606 A JP 2003527606A JP 2003527606 A JP2003527606 A JP 2003527606A JP WO2003023622 A1 JPWO2003023622 A1 JP WO2003023622A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
card
information providing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003527606A
Other languages
English (en)
Inventor
智久 山口
智久 山口
次彦 大野
次彦 大野
鷹取 功人
功人 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003023622A1 publication Critical patent/JPWO2003023622A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement

Abstract

非接触IC(integrated circuit)カードと、情報提供用デバイスとを用いる情報提供方法に関し、大容量のデータの取得や、動的に生成されるデータの取得を可能にし、更に、非接触ICカード上のデータ更新の煩わしさを解消することを目的とする。非接触ICカード7に、外部情報データ8にアクセスするためのロケーション情報データ9を格納し、情報提供用デバイス10がロケーション情報データ9を読み取り、読み取ったロケーション情報データ9に基づいて外部情報データ8へアクセスする。

Description

技術分野
本発明は、非接触IC(integrated circuit)カードを使用して、様々な情報をユーザに提供する方法に関するものである。
背景技術
図7は、従来技術における非接触ICカードを使用した情報アクセスシステムの構成を示す図である。図において、1は、非接触ICカード、2は、非接触カード1に格納されている内蔵データ、3は、内蔵データ2を利用して、情報を提供するための情報提供用デバイス、4は、非接触カード1に格納されている内蔵データ2にアクセスするための非接触ICカード用アクセス部、5は、取得した内蔵データに基づいて、情報提供用デバイス3が提供する情報を作り出すためのデータ処理部、6は情報提供用デバイス3が提供する情報を出力するユーザインターフェース部である。
上述の構成において、提供できる情報は、非接触ICカード1に格納されている内蔵データ2そのもの、または内蔵データをソースとしてデータ処理部5で作成されたものである。
このように、目的のデータが非接触ICカード1に格納されているため、以下のような問題がある。例えば、映画のように非常に大きなデータからなる情報を提供する場合や、リアルタイムの映像のように動的に生成されるような情報を提供する場合を想定する。このような場合には、非接触ICカードに、非常に大きなメモリを搭載したり、システムにカメラやリアルタイムに映像を生成するエンコーダなどを加える必要が生じる。このため、コスト高を招く。
また、例えば、非接触ICカードに格納されている目的のデータが古くなった場合や、間違っていた場合を想定する。本来このような場合には、そのデータを更新するこのが望ましい。しかし、すでに配布してしまった非接触ICカードに格納されているデータを更新することは、現実的には不可能である。また、多数の非接触ICカードにデータを格納した後に、もう一度それらのカードを書き直すことは、煩わしい。
特開2000−76399には、上述の技術を前提としたシステムの例が記載されている。
本発明は、上記した従来技術の欠点を除くためになされたものであって、その目的とするところは、非接触ICカードに、目的のデータにアクセスするためのロケーション情報を格納し、情報提供用デバイスがロケーション情報を読み取り、読み取ったロケーション情報に基づいて目的のデータへアクセスすることによって、大容量のデータの取得や、動的に生成されるデータの取得を可能にし、更に、非接触ICカード上のデータ更新の煩わしさを解消することを目的とする。
発明の開示
本発明に係る情報提供方法は、
非接触IC(integrated circuit)カードと、情報提供用デバイスとを用いる情報提供方法であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)上記情報提供用デバイスが、上記非接触ICカードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報のみから構成されるロケーション情報データを読み出す工程
(2)上記情報提供用デバイスが、読み出した上記ロケーション情報を構成する上記リンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出す工程
(3)上記情報提供用デバイスが、上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成する工程
(4)上記情報提供用デバイスが、上記ユーザ向けデータを出力する工程。
本発明に係る情報提供方法は、
非接触IC(integrated circuit)カードと、情報提供用デバイスとを用いる情報提供方法であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)上記情報提供用デバイスが、上記非接触ICカードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報を含むロケーション情報データを読み出す工程
(2)上記情報提供用デバイスが、読み出した上記ロケーション情報に含まれる上記リンク情報の選択を促す情報を生成する工程
(3)上記情報提供用デバイスが、上記選択を促す情報を出力する工程
(4)上記情報提供用デバイスが、上記リンク情報の選択情報を入力する工程
(5)上記情報提供用デバイスが、上記選択情報により特定される上記リンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出す工程
(6)上記情報提供用デバイスが、上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成する工程
(7)上記情報提供用デバイスが、上記ユーザ向けデータを出力する工程。
上記情報提供方法は、更に、取り出した上記外部情報データに含まれるプログラムを実行する工程を有し、
上記ユーザ向けデータは、上記プログラムの実行結果の基づいて生成されることを特徴とする。
上記非接触ICカードは、商品、上記商品の包装、あるいは、上記商品の関連物に備えられ、
上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、上記商品に関する情報を取り出す工程を有することを特徴とする。
上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、商品に関する情報を取り出す工程と、
上記外部情報データとして、上記商品の購入に関する決済手続を促す情報を取り出す工程を有することを特徴とする。
上記非接触ICカードは、特定地域内に設置され、
上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、上記特定地域の位置情報を取り出す工程を有することを特徴とする。
上記情報提供方法は、更に、
上記外部情報データを管理するサーバが、上記非接触ICカードの設置位置の情報を管理するデータベースを用いて、上記非接触ICカードに格納されている上記ロケーション情報の上記リンク情報へのアクセス履歴に基づいて、ユーザの位置を特定する工程を有することを特徴とする。
上記非接触ICカードは、名刺に備えられ、
上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、上記名刺に表示されている人物の情報、及び上記人物の所属する組織の情報のうち少なくとも一方を取り出す工程を有することを特徴とする。
上記非接触ICカードは、広告用配布物に備えられ、
上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、広告対象に関する情報を取り出す工程を有することを特徴とする。
本発明に係る情報提供用デバイスは、
以下の要素を有することを特徴とする
(1)非接触IC(integrated circuit)カードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報のみから構成されるロケーション情報データを読み出す非接触ICカード用アクセス部
(2)読み出したロケーション情報を構成するリンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出すロケーション用アクセス部
(3)上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成するデータ処理部
(4)上記ユーザ向けデータを出力する情報出力部。
本発明に係る情報提供用デバイスは、
非接触IC(integrated circuit)カードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報を含むロケーション情報データを読み出す非接触ICカード用アクセス部と、
読み出した上記ロケーション情報に含まれる上記リンク情報の選択を促す情報を生成するデータ処理部と、
上記選択を促す情報を出力する情報出力部と、
上記リンク情報の選択情報を入力する操作入力部と、
上記選択情報により特定される上記リンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出すロケーション用アクセス部とを有する情報提供用デバイスであって、
上記データ処理部は、更に、上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成し、
上記情報出力部は、更に、上記ユーザ向けデータを出力することを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
実施の形態1.
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。図1は、システムの構成例を示す図である。
7は、非接触ICカード、8は、非接触ICカード7の外部に存在する外部情報データである。外部情報データ8は、例えば、リアルタイム映像のような動的なデータ、あらかじめ作成されている静的なデータ、あるいはプログラムなどが考えられる。9は、ロケーション情報データである。ロケーション情報データ9は、外部情報データ8へアクセスするためのリンク情報を特定できるように構成されている。ロケーション情報データ9は、そのリンク情報そのものであってもよいし、そのリンク情報を含む情報でもよい。ここで、リンク情報は、ネットワーク上における外部情報データ8の所在位置を示すデータであって、リンク情報そのものとは、例えば、URL(Uniform Resource Locator)であり、リンク情報を含む情報とは、例えば、URLを含むHTML(Hyper Text Markup Language)文書である。
10は、非接触ICカード7に格納されているロケーション情報データ9を利用して、ユーザに外部情報データ8から得られる情報を提供するための情報提供用デバイスである。情報提供用デバイス10には、以下の要素11〜15が含まれる。
11は、非接触ICカード7に格納されているロケーション情報データ9にアクセスするための非接触ICカード用アクセス部である。
12は、ロケーション情報データ9を使用して、外部情報データ8にアクセスするためのロケーション用アクセス部である。例えばリンク情報がURLである場合、ロケーション用アクセス部12は、インターネットアクセスおよびコンテンツアクセスを行うための機構を備える。この機構については、現在使用されている方法に従えばよい。例えば、携帯電話で用いられるi−mode(登録商標)の方法、PDA(Personal Digital Assistants)やPC(Personal Computer)で用いられるISP(Internet Service Provider)を介したHTTP(HyperText Transfer Protocol)の方法である。
13は、ユーザへの各種情報の出力を行う情報出力部である。また、情報出力部13がユーザに提供する情報の形式は、例えば、静止画、動画、音声、音楽、テキストなどが考えられる。
14は、ユーザからの操作を受け取るための操作入力部である。以下の例では、操作入力部として、ポインティングデバイスを用いて説明するが、キーボード、ペンなどその他の入力装置であっても構わない。
15は、外部情報データ8、あるいはロケーション情報データ9からユーザ向けの情報を作成し、更に、ユーザからの入力に対する処理を行うデータ処理部である。また、外部情報データ8がプログラムである場合には、データ処理部15はそのプログラムを実行する。
続いて、非接触ICカード7を使用して、ユーザに様々な情報を提供する方法について説明する。図2は、非接触ICカード7を使用して、ユーザに様々な情報を提供する処理のフローチャートである。
まず、情報提供用デバイス10は、非接触ICカード用アクセス部11を使用して、非接触ICカード7に格納されているロケーション情報データ9を取り出し(S21)、これをデータ処理部15に送る。
ここで、非接触ICカード用アクセス部11は、具体的には非接触ICカード用リーダ/ライタのことである。基本的には、情報提供用デバイス10に対する外付けであっても、情報提供用デバイス10に内蔵されていてもよいが、情報提供用デバイス10が携帯用である場合には、内蔵している方が望ましい。
次に、データ処理部15で、ロケーション情報データが、外部情報データ8へアクセスするためのリンク情報そのもの(例えば、URL)であるか、あるいは、リンク情報を含む情報(例えば、HTML文書)であるかをチェックする(S22)。
チェックした結果、ロケーション情報データ9がリンク情報そのものであった場合には、情報提供用デバイス10は、ロケーション用アクセス部12を使用して、外部情報データ8を取り出す(S23)。そして、データ処理部15は、取り出した外部情報データ8を、ユーザが理解できる情報(例えば、HTML文書の形式)へ変換し、ユーザ向け情報として情報出力部13に送る。情報出力部13は、送られたユーザ向け情報を表示する(S24)。このように、ユーザに対して各種情報が提供される。外部情報データ8がプログラムであった場合には、データ処理部15はそのプログラムを実行し、実行結果に基づいて、ユーザに各種情報を提供する。
一方、ロケーション情報データ9がリンク情報を含む情報であった場合には、データ処理部15は、この情報をユーザが理解できる情報(例えば、HTML文書の形式)に変換し、情報出力部13に送る。情報出力部13は、送られた情報を表示する(S25)。このようにして、ユーザに対して、目的とする情報へのリンク情報を選択する為の情報(例えば、HTML文書)が提供される。つまり、この情報は、ユーザに対してリンク情報の選択を促す。
このとき、入力用スレッドは、ユーザからの入力を待っている(S26)。ユーザは、提供された情報の中から、リンク情報を選択する(S27)。例えば、この情報がHTML文書であった場合には、情報出力部13である表示装置に表示されるリンク情報の部分を、操作入力部14であるポインティングデバイスで指示する。
選択の情報は、操作入力部14からデータ処理部15に送られ、データ処理部15は、ロケーション用アクセス部12を使用し、選択されたリンク情報に基づいて外部情報データ8を取り出す(S23)。データ処理部15は、これをユーザが理解できる情報(例えば、HTML文書の形式)に変換し、ユーザ向け情報として情報出力部13に送る。情報出力部13は、送られたユーザ向け情報を表示する(S24)。このようにして、目的の情報が、ユーザに提供される。
上述のように、非接触ICカードを使用してユーザに様々な情報を提供することができる。
実施の形態2.
続いて、応用例について説明する。図3は、商品情報の提供サービスへ応用した場合のシステム構成図である。
非接触ICカード7は、商品情報へのURLを格納している。そして、非接触ICカード7は、商品の本体、パッケージ、ラベル、商品紹介用パンフレットなどに備えられる。例えば、貼り付けられ、あるいは組み込まれる。尚、ラベルと、商品紹介用パンフレットは、商品関連物の例である。
情報提供用デバイス10として、非接触ICカードアクセス機能およびインターネットアクセス機能付き携帯電話31が用いられる。携帯電話31は、商品情報へのURLを取り出し、このURLに基づいて外部情報データである商品情報を取り出して、ユーザに提供する。
図3に示すように、商品がCDやDVDである場合には、例えば、これらの媒体に格納されている音楽やビデオ映像の最初の部分を商品情報とすることもできる。
また、非接触ICカード7に、決済会社のHPのURLを格納しておくことも有効である。ユーザが商品を購入する場合に、携帯電話はこのURLに基づいて決済会社のHPへアクセスし、決済手続を行うことができる。つまり、この場合、外部情報データは、決済会社のHPを構成するHTML文書であり、この文書は、ユーザに対して決済手続きを促すように構成されている。
実施の形態3.
図4は、位置情報の提供サービスへ応用した場合のシステム構成図である。
非接触ICカード7は、その地域の情報へのURLや、その地域の地図へのURLなどを格納している。非接触ICカード7は、建物の壁や掲示版などに備えられる。そして、前述の商品情報の提供サービスの場合と同様の方法で、ユーザに地域情報や地図情報などの位置情報を提供する。
また、トレッキングや登山用の道沿いの木や看板に、非接触ICカードを設置し、位置情報として、地域情報や地図情報の他に、ルート情報、注意情報、天気情報などをユーザに提供することもできる。山などの看板は、メンテナンスされていない場合が多く、情報が古かったり、消えてしまっている場合がある。そのため、非接触ICカードによる情報提供は有効である。特に、非接触ICカードの情報を更新する必要が無く、Webサーバ上の情報を更新するだけで済む点で有効である。
更に、非接触ICカードの設置位置の情報を管理するデータベースを設け、Webサーバが、非接触ICカードに格納されているURLへのアクセス履歴を調べることにより、ユーザの位置を特定することもできる。例えば、遭難者の捜索に役立つ。
実施の形態4.
図5は、名刺に応用した場合のシステム構成図である。非接触ICカード7は、名刺に備えられる。非接触ICカード7は、名刺に表示されている人物に関する詳細情報へのURLや、その人物が所属する会社情報へのURLなどを格納する。会社は、その人物が所属する組織の例である。そして、前述の商品情報の提供サービスの場合と同様の方法で、ユーザに人物情報や会社情報などを提供する。
実施の形態5.
図6は、広告に応用した場合のシステム構成図である。非接触ICカード7は、街頭で配られるポケットティッシュやちらしのような広告用配布物に備えられる。非接触ICカード7は、広告情報へのURLを格納している。そして、前述の商品情報の提供サービスの場合と同様の方法で、ユーザに広告情報を提供する。
上述の応用例では、情報提供用デバイス10として、携帯電話を用いて説明した。しかし、必ずしも携帯電話に限定されない。情報提供用デバイス10は、非接触ICカードアクセス機能、リンク情報に基づいたアクセス機能、情報出力機能、ユーザからの操作入力機能があれば足りる。従って、例えば、これらの機能を備えたPDA、PC、専用デバイスであっても構わない。
産業上の利用可能性
以上のような方法により、非接触ICカードを使用して、多様な情報をユーザに提供できる。例えば、動画のように非常に大きなデータからなる情報や、リアルタイムの動画のように動的に生成されるような情報なども提供できる。
また、ユーザに提供したい情報が古くなったり、あるいは間違っていた場合であっても、情報の更新が容易になる。つまり、非接触ICカードに対する更新処理は必要なく、例えばWebサーバのように外部に格納されている外部情報データに対する更新処理だけで足りる。また、多数の非接触ICカードから提供される情報を更新する場合に、多数の非接触ICカード毎に書き換え処理する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
図1は、システムの構成例を示す図である。
図2は、非接触ICカードを使用して、ユーザに様々な情報を提供する処理のフローチャートである。
図3は、商品情報の提供サービスへ応用した場合のシステム構成図である。
図4は、位置情報の提供サービスへ応用した場合のシステム構成図である。
図5は、名刺に応用した場合のシステム構成図である。
図6は、広告に応用した場合のシステム構成図である。
図7は、従来技術における非接触ICカードを使用した情報アクセスシステムの構成を示す図である。

Claims (11)

  1. 非接触IC(integrated circuit)カードと、情報提供用デバイスとを用いる情報提供方法であって、以下の要素を有することを特徴とする情報提供方法
    (1)上記情報提供用デバイスが、上記非接触ICカードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報のみから構成されるロケーション情報データを読み出す工程
    (2)上記情報提供用デバイスが、読み出した上記ロケーション情報を構成する上記リンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出す工程
    (3)上記情報提供用デバイスが、上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成する工程
    (4)上記情報提供用デバイスが、上記ユーザ向けデータを出力する工程。
  2. 非接触IC(integrated circuit)カードと、情報提供用デバイスとを用いる情報提供方法であって、以下の要素を有することを特徴とする情報提供方法
    (1)上記情報提供用デバイスが、上記非接触ICカードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報を含むロケーション情報データを読み出す工程
    (2)上記情報提供用デバイスが、読み出した上記ロケーション情報に含まれる上記リンク情報の選択を促す情報を生成する工程
    (3)上記情報提供用デバイスが、上記選択を促す情報を出力する工程
    (4)上記情報提供用デバイスが、上記リンク情報の選択情報を入力する工程
    (5)上記情報提供用デバイスが、上記選択情報により特定される上記リンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出す工程
    (6)上記情報提供用デバイスが、上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成する工程
    (7)上記情報提供用デバイスが、上記ユーザ向けデータを出力する工程。
  3. 上記情報提供方法は、更に、取り出した上記外部情報データに含まれるプログラムを実行する工程を有し、
    上記ユーザ向けデータは、上記プログラムの実行結果の基づいて生成されることを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の情報提供方法。
  4. 上記非接触ICカードは、商品、上記商品の包装、あるいは、上記商品の関連物に備えられ、
    上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、上記商品に関する情報を取り出す工程を有することを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の情報提供方法。
  5. 上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、商品に関する情報を取り出す工程と、
    上記外部情報データとして、上記商品の購入に関する決済手続を促す情報を取り出す工程を有することを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の情報提供方法。
  6. 上記非接触ICカードは、特定地域内に設置され、
    上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、上記特定地域の位置情報を取り出す工程を有することを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の情報提供方法。
  7. 上記情報提供方法は、更に、
    上記外部情報データを管理するサーバが、上記非接触ICカードの設置位置の情報を管理するデータベースを用いて、上記非接触ICカードに格納されている上記ロケーション情報の上記リンク情報へのアクセス履歴に基づいて、ユーザの位置を特定する工程を有することを特徴とする請求項6記載の情報提供方法。
  8. 上記非接触ICカードは、名刺に備えられ、
    上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、上記名刺に表示されている人物の情報、及び上記人物の所属する組織の情報のうち少なくとも一方を取り出す工程を有することを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の情報提供方法。
  9. 上記非接触ICカードは、広告用配布物に備えられ、
    上記情報提供方法は、上記外部情報データとして、広告対象に関する情報を取り出す工程を有することを特徴とする請求項1または2いずれかに記載の情報提供方法。
  10. 以下の要素を有することを特徴とする情報提供用デバイス
    (1)非接触IC(integratcd circuit)カードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報のみから構成されるロケーション情報データを読み出す非接触ICカード用アクセス部
    (2)読み出したロケーション情報を構成するリンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出すロケーション用アクセス部
    (3)上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成するデータ処理部
    (4)上記ユーザ向けデータを出力する情報出力部。
  11. 非接触IC(integrated circuit)カードにアクセスし、外部情報データの所在位置を示すリンク情報を含むロケーション情報データを読み出す非接触ICカード用アクセス部と、
    読み出した上記ロケーション情報に含まれる上記リンク情報の選択を促す情報を生成するデータ処理部と、
    上記選択を促す情報を出力する情報出力部と、
    上記リンク情報の選択情報を入力する操作入力部と、
    上記選択情報により特定される上記リンク情報に従って、ネットワークを介して、上記外部情報データを取り出すロケーション用アクセス部とを有する情報提供用デバイスであって、
    上記データ処理部は、更に、上記外部情報データの少なくとも一部を用いて、ユーザが理解可能なユーザ向けデータを生成し、
    上記情報出力部は、更に、上記ユーザ向けデータを出力することを特徴とする情報提供用デバイス。
JP2003527606A 2001-09-07 2001-09-07 情報提供方法及び情報提供用デバイス Pending JPWO2003023622A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/007771 WO2003023622A1 (fr) 2001-09-07 2001-09-07 Procede et dispositif de fourniture d'information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003023622A1 true JPWO2003023622A1 (ja) 2004-12-24

Family

ID=11737708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527606A Pending JPWO2003023622A1 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 情報提供方法及び情報提供用デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6843413B2 (ja)
EP (1) EP1424633A1 (ja)
JP (1) JPWO2003023622A1 (ja)
WO (1) WO2003023622A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988995B2 (ja) * 2003-03-14 2007-10-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3703098B1 (ja) * 2004-11-11 2005-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体端末装置
US20060106674A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Gpshopper, Inc. Mobile shopping method and application
US20060143090A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Barry Ridings Method and system for identifying wireless network coverage gaps
US7352140B2 (en) * 2005-07-26 2008-04-01 Zippy Technology Corp. Master-slave control architecture for inverters
KR101287497B1 (ko) * 2006-01-06 2013-07-18 삼성전자주식회사 홈-네트워크 시스템의 제어 명령 전달 장치 및 그 방법
JP4360417B2 (ja) * 2007-04-13 2009-11-11 フェリカネットワークス株式会社 情報提供システム、情報処理サーバ、提供サーバ、通信装置、プログラムおよび情報提供方法
KR101386472B1 (ko) 2007-08-27 2014-04-18 엘지전자 주식회사 비접촉 모듈을 구비한 휴대단말시스템
US8521655B2 (en) * 2011-06-06 2013-08-27 Bizequity Llc Engine, system and method for providing cloud-based business intelligence
KR102306960B1 (ko) * 2018-08-17 2021-09-30 김금철 Url매체와 서버 등을 이용한 결제 및 충전시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571383B2 (ja) * 1994-10-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 Icカード、icカードリードライト装置及び電子財布システム
JPH10269284A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子商取引システムにおける商品情報提供方法及びシステム
JPH11175254A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Fujitsu Ltd 座標入力装置並びにそれに用いられるパッド及び通信方法
JPH11175017A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Hs Design Farm:Kk 歩行誘導及び案内情報システム
US6123259A (en) 1998-04-30 2000-09-26 Fujitsu Limited Electronic shopping system including customer relocation recognition
JP3180086B2 (ja) 1998-08-31 2001-06-25 株式会社シーメディア 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
JP2000165536A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Funai Electric Co Ltd 電話発呼機能付きインターネット接続端末
JP2000259798A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Nippon Signal Co Ltd:The 情報記録媒体及びその処理機
JP2001005920A (ja) 1999-06-24 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカードシステム
JP2001160105A (ja) 1999-09-22 2001-06-12 Sony Corp 情報処理システム、携帯電話機及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424633A1 (en) 2004-06-02
US20040015560A1 (en) 2004-01-22
WO2003023622A1 (fr) 2003-03-20
US6843413B2 (en) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100421375C (zh) 数据共享系统及方法
US8645848B2 (en) Systems and methods for dynamic menus
CN101755282B (zh) 用于提供地图的域间通信的方法和系统
US8140438B2 (en) Method, apparatus, and program product for processing product evaluations
US20090112724A1 (en) Method and equipment for exposing an advertisement using application
US9311303B2 (en) Interpreted language translation system and method
CN101021862A (zh) 用于集中内容管理的方法和系统
KR20080083300A (ko) 컨테이너 문서로의 원격 모듈 편입
EP2220571A1 (en) Method and apparatus for providing api service and making api mash-up, and computer readable recording medium thereof
JP2012018457A (ja) サイネージディスプレイ表示情報提供装置、サイネージディスプレイ表示情報提供方法、およびサイネージディスプレイ表示情報提供用プログラム
CN101876897A (zh) 用于在Web浏览器上处理Widget的系统和方法
JP2008521066A (ja) インターネット型リソース検索システム
JPWO2003023622A1 (ja) 情報提供方法及び情報提供用デバイス
TWI435226B (zh) A method of reading a system, a terminal, an image server, a computer program product, a terminal, and an image server
KR20100089339A (ko) 이미지 생성 방법과 이미지 표시 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
Rodrigues et al. New trends on ubiquitous mobile multimedia applications
CN108133029B (zh) 地图元素的调整方法、装置、设备及计算机可读存储介质
KR20030096113A (ko) 컨텐츠 키워드 광고시스템
KR20140039509A (ko) 마크업 언어 기반의 문맥 인식 사용자 인터페이스 제공 시스템 및 방법
US8037130B2 (en) Ubiquitous proxy mobile service method and system and computer recordable storage medium for the method
KR20150059206A (ko) 모바일 단말기의 잠금화면을 이용한 광고방법, 그 방법을 위한 모바일 단말기 및 프로그램 분배 서버
CN105260463A (zh) 详情页面的处理方法及装置
US10614511B2 (en) Information processing system, method for controlling information processing system, information processing device, program, and information storage medium
Kawash Declarative user interfaces for handheld devices
JP2011076202A (ja) 情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108