JP2001005920A - 非接触icカードシステム - Google Patents

非接触icカードシステム

Info

Publication number
JP2001005920A
JP2001005920A JP17765599A JP17765599A JP2001005920A JP 2001005920 A JP2001005920 A JP 2001005920A JP 17765599 A JP17765599 A JP 17765599A JP 17765599 A JP17765599 A JP 17765599A JP 2001005920 A JP2001005920 A JP 2001005920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
mobile phone
electronic
commuter pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17765599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
武史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17765599A priority Critical patent/JP2001005920A/ja
Publication of JP2001005920A publication Critical patent/JP2001005920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触ICカード単体の機能を変更すること
なく、近傍型またはそれ以上の距離でリーダ/ライタと
の間の送受信を可能とする。 【解決手段】 携帯電話102に非接触ICカード10
1とのデータ通信を可能とするインターフェースを持た
せ、リーダ/ライタ103に携帯電話102を呼び出す
機能および携帯電話102との間で双方向通信を行う機
能を持たせ、非接触ICカード101と携帯電話102
とを近接配置する。リーダ/ライタ103から携帯電話
102を呼び出す送信信号を常時出力し、携帯電話10
2が送信信号の受信に応答して、リーダ/ライタ103
との間で双方向通信状態を確立し、かつ携帯電話102
が送信信号の受信に応答して、非接触ICカード101
に対して通信を要求する要求信号を送信し、これによっ
て携帯電話102と非接触ICカード101との間の双
方向通信状態を確立する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触ICカード
システムに関し、特に携帯電話が非接触ICカードとリ
ーダ/ライタとのデータ通信の仲介をすることを特徴と
する非接触ICカードシステムに関するものである。こ
こで、使用される携帯電話は、非接触ICカードとのデ
ータ通信を可能とするISO14443準拠のインター
フェースを持つものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカードの本格的な普及が目前
に迫っており、各業界で事業化が予定されている。例え
ば、次期テレホンカードはNTTが1999年3月より
供給開始予定であり、電子切符(IC定期券)はJR東
日本が2001年1月より供給開始予定である。これら
のICカードは、信頼性および用途の面から非接触タイ
プが採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術による非接
触ICカードシステムでは、非接触ICカード単体は電
源を持たず、カードとデータのやりとりを行うリーダ/
ライタより電磁波にて電源供給が行われる。そのため、
航空タグ等の低機能で回路規模の小さいチップでは、I
SO規格の非接触ICカードの分類における近傍型(〜
70cm)程度の距離でも送受信は可能となる。しか
し、電子定期券等、マイコンを持つような高機能で回路
規模の大きいチップによる非接触ICカードでは、デー
タの送受信距離が同分類における近接型(〜10cm)
程度の距離に制約され、近傍型またはそれ以上の距離で
は送受信は困難となる。
【0004】また、非接触ICカードが電子定期券のみ
の情報しか持っていないのであれば、乗車区間や有効期
限の情報は、非接触ICカードの表面に例えばラベルを
貼付することによって表示可能である。しかし、1枚の
非接触ICカードの中に電子財布やテレホンカード、電
子定期券など複数の情報を持ち、金額など変化する情報
を持つ場合、非接触ICカード単体には表示機能がない
ため、カードが持つ種々の情報を任意の時刻に確認する
ことは困難である。
【0005】さらに、1枚の非接触ICカードの中に電
子財布および電子定期券の情報を持つ場合、電子財布の
残金がゼロまたは一定金額以下になった場合は、その都
度、ユーザーが預金口座よりオンライン端末等を利用し
て、カードに入金する必要がある。また、電子定期券の
有効期限が切れた場合も、同様に電子定期券に入金して
有効期限を更新する必要がある。
【0006】本発明は、上述した問題点に着目してなさ
れたもので、非接触ICカード単体は従来の機能を変更
することなく、近傍型またはそれ以上の距離での送受信
を可能とする非接触ICカードシステムを提供すること
を目的とする。
【0007】また、本発明は、非接触ICカードが持つ
種々の情報を任意の時刻に確認することを可能とする非
接触ICカードシステムを提供することを目的とする。
【0008】さらに、本発明は、電子財布の残金がゼロ
または一定金額以下になった場合に、自動的に電子財布
に入金することを可能とする非接触ICカードシステム
を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明は、電子定期券の有効期限が
切れた場合に、電話回線または電子財布から電子定期券
に自動的に入金して電子定期券の有効期限を更新するこ
とを可能とする非接触ICカードシステムを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するためになされたものであり、請求項1に記載の非
接触ICカードシステムは、携帯電話を介して、非接触
ICカードとリーダ/ライタとの間のデータ通信を行う
ICカードシステムであって、携帯電話に非接触ICカ
ードとのデータ通信を可能とするインターフェースを持
たせ、リーダ/ライタに携帯電話を呼び出す機能および
携帯電話との間で双方向通信を行う機能を持たせ、非接
触ICカードと携帯電話とを近接配置し、リーダ/ライ
タから携帯電話を呼び出す送信信号を常時出力し、携帯
電話が送信信号の受信に応答して、携帯電話自身の持つ
通信機能を利用してリーダ/ライタとの間で双方向通信
状態を確立し、かつ携帯電話が送信信号の受信に応答し
て、インターフェースを用いて非接触ICカードに対し
て通信を要求する要求信号を送信し、非接触ICカード
が要求信号に応答して携帯電話に対して応答信号を返送
することにより、携帯電話と非接触ICカードとの間の
双方向通信状態を確立することを特徴とする。
【0011】上記の携帯電話のインターフェースとして
は、現在、ISO14443準拠のインターフェースが
ある。また、近接に配置というのは、例えば〜10cm
程度の距離で配置することをいう。
【0012】この構成によれば、携帯電話に非接触IC
カードとのデータ通信を可能とするインターフェースを
持たせ、リーダ/ライタに携帯電話を呼び出す機能およ
び携帯電話との間で双方向通信を行う機能を持たせ、非
接触ICカードと携帯電話とを近接配置したので、携帯
電話が非接触ICカードとリーダ/ライタとの間のデー
タ通信の仲介をすることができ、非接触ICカードとリ
ーダ/ライタとの間のデータ通信を近傍型またはそれ以
上の距離で行うことが可能となる。これにより、例えば
非接触ICカードをポケットや鞄から出すことなく、駅
の改札を通過することができる。
【0013】また、請求項2に記載の非接触ICカード
システムは、請求項1に記載の非接触ICカードシステ
ムにおいて、1枚の非接触ICカードの中に電子財布や
テレホンカード、電子定期券などの複数の情報を持ち、
携帯電話の持つ表示機能を使用して複数の情報を表示す
ることを特徴とする。
【0014】この構成によれば、携帯電話の持つ表示機
能により、残金等カードが持つ情報を任意の時刻に確認
できる。
【0015】また、請求項3に記載の非接触ICカード
システムによれば、請求項1に記載の非接触ICカード
システムにおいて、1枚の非接触ICカードの中に電子
財布および電子定期券の情報を持ち、電子財布の残金が
ゼロまたは一定金額以下になったときに、電話回線を通
じて電子財布に自動的に入金し、電子定期券の有効期限
が切れたときに、電話回線を通じて電子定期券に自動的
に入金し、または電子財布から電子定期券に自動的に入
金して電子定期券の有効期限を更新することを特徴とす
る。
【0016】この構成によれば、電子財布の残金がゼロ
または一定金額以下になった場合、電話回線を通じて電
子財布に自動的に入金でき、また電子定期券の有効期限
が切れた場合に電話回線を通じてもしくは電子財布から
電子定期券に自動的に入金して有効期限を更新すること
ができ、非接触ICカードユーザーが預金口座よりオン
ライン端末等を利用して、カードに入金する必要がなく
なる。
【0017】なお、電子定期券の有効期限の更新動作に
ついて補足する。本システムは、電子マネーシステムで
あり、カード内のデータが実際の紙幣、硬貨と同等の価
値をもつ。よって、非接触ICカード内に割り当てられ
ている電子定期券のマネーデータの領域に入金しておけ
ば、次回の定期を使用する際に定期の有効期限が切れて
おれば、改札機(リーダ/ライタ)がマネーデータが更
新(鉄道会社へ入金)され、それと同時に電子定期券の
有効期限が更新される。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図1は第1
の実施の形態による非接触ICカードシステムの構成を
示す模式図である。図1において、非接触ICカードシ
ステムは、電子定期券のデータを持つ非接触ICカード
101、非接触ICカード101とのデータ通信を可能
とするISO14443準拠のインターフェース(つま
り、カードインターフェース)を持つ携帯電話102、
電子定期券用改札機103、電子定期券用改札機103
と携帯電話102間の通信を行うための送受信用アンテ
ナ104、電子定期券用改札機103からの送信信号1
05および受信信号106、改札ゲート107、電波遮
蔽エリア108、携帯電話102から非接触ICカード
101への信号109、非接触ICカード101から携
帯電話102への信号110からなる。上記の電子定期
券用改札機103には、非接触ICカード101に対す
るリード/ライトの機能の他、携帯電話を呼び出す機能
および携帯電話との間で双方向通信を行う機能を持たせ
ている。
【0019】なお、非接触ICカード101は、携帯電
話102とデータ通信を行うために近接(10cm以
内)に配置されている。また、電子定期券用改札機10
3は、非接触ICカード101に対してリード/ライト
を行うリーダ/ライタとしての機能を有する。
【0020】このように構成された第1の実施の形態に
よる非接触ICカードシステムの動作を以下に説明す
る。この非接触ICカードシステムは、非接触ICカー
ド101とのデータ通信を可能とするインターフェース
を持つ携帯電話102を介して、非接触ICカード10
1とリーダ/ライタである電子定期券用改札機103と
の間のデータ通信を行う。この際、非接触ICカード1
01自体は電源を持っておらず、非接触ICカード10
1と携帯電話102とが10cm以内の範囲に近接配置
されることにより、携帯電話102から非接触ICカー
ド101に電磁波で電力が供給され、これによって非接
触ICカード101が動作可能なようになっている。
【0021】電子定期券用改札機103は、携帯電話1
02の周波数帯である1.4GHz帯を利用して、携帯
電話102を呼び出すための送信信号105を送受信ア
ンテナ104より常時出力している。携帯電話102
は、この送信信号105を受信した場合にこれに応答
し、電話回線を接続するものとする。つまり、携帯電話
102が送信信号105の受信に応答して、携帯電話1
02自身の持つ通信機能を利用して電子定期券用改札機
103との間で双方向通信状態を確立する。通常、任意
の携帯電話を呼び出す場合には、特定の電話番号による
信号でしか呼び出せないが、携帯電話のソフトウェアを
変更することで対応できる。
【0022】なお、上記において、電話回線を接続する
というのは、電子定期券用改札機103のアンテナ10
4から無線を介した携帯電話102のアンテナ間での接
続を意味し、双方向のデータのやりとりを電子定期券用
改札機103と携帯電話102のカードインターフェー
ス部との間で行うものである。
【0023】よって、非接触ICカード101および携
帯電話102を所持する人が、電子定期券用改札機10
3に近づくと、送受信用アンテナ104より発信されて
いる送信信号105を携帯電話102が受信・応答し、
電話回線を接続することになる。
【0024】一方、携帯電話102が送信信号を受信す
ると、これに応答して非接触ICカード101に対して
ISO14443準拠のインターフェースを持つ携帯電
話102より、周波数13.56MHz、変調方式AS
Kの信号109が送出され、非接触ICカード102の
応答を待つ。この時、非接触ICカード101は信号1
09を受けて、サブキャリアBPSK(847.5KH
z)の信号110が返送され、携帯電話102と非接触
ICカード101との通信が開始される。
【0025】つまり、携帯電話102が送信信号105
の受信に応答して、インターフェースを用いて非接触I
Cカード101に対して通信を要求する要求信号109
を送信し、非接触ICカード101が要求信号109に
応答して携帯電話102に対して応答信号110を返送
することにより、携帯電話102と非接触ICカード1
01との間の双方向通信状態が確立することになる。
【0026】これによって、携帯電話102が非接触I
Cカード101と電子定期券用改札機103とのデータ
通信の仲介をすることが可能となる。
【0027】ここで、非接触ICカード101が動作す
るために消費する電力は、携帯電話102より供給され
るが、必要な電力量は数mW〜20mW程度であり、現
在携帯電話で使用しているバッテリ容量でも実現の可能
性は高い。
【0028】以降は従来の非接触ICカードシステムの
プロトコルにてデータの送受信が行われ、電子定期券の
情報が有効であれば改札ゲート107が開く。そして、
人が電子定期券用改札機103を通り過ぎると改札ゲー
ト107が閉じる。
【0029】なお、電波遮蔽エリア108は、電子定期
券用改札機103が電波遮蔽エリア108の外にある任
意の携帯電話に対して通信を行わないために、また、電
波遮蔽エリア108の中にある携帯電話に対して、通常
の電話回線がつながらないように設けるものとする。
【0030】このように、第1の実施の形態による非接
触ICカードシステムは、携帯電話102が非接触IC
カード101とのデータ通信を行い、さらに携帯電話1
02の持つ通信機能を利用することにより、近傍型また
はそれ以上の距離で電子定期券用改札機103と送受信
を行うことができるので、非接触ICカード101をポ
ケットや鞄から出すことなく、駅の改札を通過すること
ができる。
【0031】なお、本実施の形態では、携帯電話102
を、非接触ICカード101と電子定期券用改札機10
3間のデータ通信の媒体として構成したが、携帯端末や
ノートPCなど携帯電話機能を持つ装置で上記のデータ
通信の媒体を構成してもよい。また、非接触ICカード
101と電子定期券用改札機103間の媒体の機能のみ
をもつ専用装置を、携帯電話102等に代えて用いるこ
ともできる。
【0032】また、本実施の形態の電子定期券用改札機
103では電子定期券用に特定しているが、電子切符や
電子回数券についても対応できる。
【0033】(第2の実施の形態)図2は本発明の第2
の実施の形態による非接触ICカードシステムの構成を
示す模式図である。図2において、非接触ICカードシ
ステムは、1枚のカードの中に電子財布やテレホンカー
ド、電子定期券など複数の情報を持つ非接触ICカード
201、非接触ICカード201との間のデータ通信を
可能とするISO14443準拠のインターフェースを
持つ携帯電話202からなる。上記以外の構成について
は、第1の実施の形態と同様である。
【0034】このように構成された第2の実施の形態に
よる非接触ICカードシステムの動作を以下に説明す
る。非接触ICカード201を携帯電話202の近接に
配置することにより、非接触ICカード201との間の
データ通信を可能とするインターフェースを介して、非
接触ICカード201が持つ種々のデータを携帯電話2
02に取り込むことができる。この機能および、表示機
能を使用することにより携帯電話202の表示部203
に、例えば電子財布やテレホンカードの残金、電子定期
券の有効期限などカードが持つ情報を必要に応じて表示
することができる。
【0035】このように、第2の実施の形態による非接
触ICカードシステムは、携帯電話201の持つ表示機
能により、電子財布やテレホンカードの残金、電子定期
券の有効期限などカードが持つ情報を任意の時刻に確認
することができる。
【0036】(第3の実施の形態)図3は本発明の第3
の実施の形態による非接触ICカードシステムの構成を
示す模式図である。図3において、非接触ICカードシ
ステムは、電子財布や電子定期券のデータを持つ非接触
ICカード301、非接触ICカード301とのデータ
通信を可能とするISO14443準拠のインターフェ
ースを持つ携帯電話302、無線電話回線303、無線
電話回線303と有線電話回線接続のための基地局30
4、有線電話回線305、銀行・郵便局など金融機関の
顧客の預貯金データを管理しているコンピュータ306
からなる。その他の構成は第1または第2の実施の形態
と同様である。
【0037】このように構成された第3の実施の形態に
よる非接触ICカードシステムの動作を以下に説明す
る。非接触ICカード301が保持する電子財布の残金
が、ゼロまたは一定金額以下になった場合に携帯電話3
02がそれを検知する。つぎに、非接触ICカード30
1に入金を行うために携帯電話302は、無線電話回線
303、基地局304、有線電話回線305を経由し
て、ICカードユーザーの預金口座の預貯金データが管
理されているコンピュータ306にアクセスを図る。こ
の後、携帯電話302に設定された内容に応じて、電子
財布に入金処理がなされる。
【0038】また、電子定期券の有効期限が切れる場合
には、上記と同様に電話回線を通じて自動的に電子定期
券に入金して電子定期券の有効期限を更新したり、また
は電子財布から電子定期券に自動的に入金して電子定期
券の有効期限を更新する処理がなされる。
【0039】このように、第3の実施の形態による非接
触ICカードシステムは、電子財布や残金がゼロまたは
一定金額以下になった場合に、電話回線を通じて電子財
布に自動的に入金することができ、また電子定期券の有
効期限が切れた場合に、電話回線を通じて電子定期券に
自動的に入金することで、もしくは電子財布から電子定
期券に自動的に入金することで電子定期券の有効期限を
自動的に更新することができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の非接触ICカードシステムに
よれば、携帯電話に非接触ICカードとのデータ通信を
可能とするインターフェースを持たせ、リーダ/ライタ
に携帯電話を呼び出す機能および携帯電話との間で双方
向通信を行う機能を持たせ、非接触ICカードと携帯電
話とを近接配置したので、携帯電話が非接触ICカード
とリーダ/ライタとの間のデータ通信の仲介をすること
ができ、非接触ICカードとリーダ/ライタとの間のデ
ータ通信を近傍型またはそれ以上の距離で行うことが可
能となる。これにより、例えば非接触ICカードをポケ
ットや鞄から出すことなく、駅の改札を通過することが
できる。
【0041】また、請求項2の非接触ICカードシステ
ムによれば、請求項1に記載の非接触ICカードシステ
ムにおいて、携帯電話の持つ表示機能により、残金等カ
ードが持つ情報を任意の時刻に確認できる。
【0042】また、請求項3の非接触ICカードシステ
ムは、請求項1に記載の非接触ICカードシステムにお
いて、電子財布の残金がゼロまたは一定金額以下になっ
た場合、電話回線を通じて電子財布に自動的に入金で
き、また電子定期券の有効期限が切れた場合に電話回線
を通じてもしくは電子財布から電子定期券に自動的に入
金して有効期限を更新することができ、非接触ICカー
ドユーザーが預金口座よりオンライン端末等を利用し
て、カードに入金する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における非接触IC
カードシステムの模式図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における非接触IC
カードシステムの模式図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における非接触IC
カードシステムの模式図である。
【符号の説明】
101、201、301 非接触ICカード 102、202、302 携帯電話 103 電子定期券用改札機 104 送受信用アンテナ 105 送信信号 106 受信信号 107 改札ゲート 108 電波遮蔽エリア 109 ASKによる信号 110 BPSKによる信号 203 表示部 303 無線電話回線 304 基地局 305 有線電話回線 306 コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 H04M 11/00 302 11/00 302 G07F 7/08 L Fターム(参考) 2C005 MB02 MB05 MB07 NA08 NA09 TA22 3E044 AA00 BA06 CA06 5B058 CA17 CA23 KA06 KA08 YA06 YA20 5K027 AA11 BB01 CC08 FF22 MM03 5K101 KK02 LL12 NN18 NN21 TT06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話を介して非接触ICカードとリ
    ーダ/ライタとの間のデータ通信を行うICカードシス
    テムであって、 前記携帯電話に非接触ICカードとのデータ通信を可能
    とするインターフェースを持たせ、前記リーダ/ライタ
    に前記携帯電話を呼び出す機能および前記携帯電話との
    間で双方向通信を行う機能を持たせ、前記非接触ICカ
    ードと前記携帯電話とを近接配置し、 前記リーダ/ライタから前記携帯電話を呼び出す送信信
    号を常時出力し、前記携帯電話が前記送信信号の受信に
    応答して、前記携帯電話自身の持つ通信機能を利用して
    前記リーダ/ライタとの間で双方向通信状態を確立し、 かつ前記携帯電話が前記送信信号の受信に応答して、前
    記インターフェースを用いて前記非接触ICカードに対
    して通信を要求する要求信号を送信し、前記非接触IC
    カードが前記要求信号に応答して前記携帯電話に対して
    応答信号を返送することにより、前記携帯電話と前記非
    接触ICカードとの間の双方向通信状態を確立すること
    を特徴とする非接触ICカードシステム。
  2. 【請求項2】 1枚の非接触ICカードの中に電子財布
    やテレホンカード、電子定期券などの複数の情報を持
    ち、携帯電話の持つ表示機能を使用して前記複数の情報
    を表示することを特徴とする請求項1記載の非接触IC
    カードシステム。
  3. 【請求項3】 1枚の非接触ICカードの中に電子財布
    および電子定期券の情報を持ち、前記電子財布の残金が
    ゼロまたは一定金額以下になったときに、電話回線を通
    じて前記電子財布に自動的に入金し、前記電子定期券の
    有効期限が切れたときに、電話回線を通じて前記電子定
    期券に自動的に入金し、または電子財布から前記電子定
    期券に自動的に入金して電子定期券の有効期限を更新す
    ることを特徴とする請求項1記載の非接触ICカードシ
    ステム。
JP17765599A 1999-06-24 1999-06-24 非接触icカードシステム Pending JP2001005920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17765599A JP2001005920A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非接触icカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17765599A JP2001005920A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非接触icカードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005920A true JP2001005920A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16034794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17765599A Pending JP2001005920A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 非接触icカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005920A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071325A1 (fr) * 2001-03-02 2002-09-12 Sony Corporation Puce pour lecteur/scripteur sans contact ayant une fonction pour gerer l'alimentation electrique
JP2003044765A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Jcb:Kk クレジットカード取引依頼装置、加盟店端末、クレジットカード取引依頼方法、コンピュータプログラム、及びicチップ
US6840448B2 (en) 2002-06-21 2005-01-11 Hitachi, Ltd. Portable information processing apparatus
US6843413B2 (en) 2001-09-07 2005-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing device
US7290718B2 (en) 2004-12-03 2007-11-06 Nec Corporation Radio terminal
JP2008152794A (ja) * 2008-01-07 2008-07-03 Taku Yamaguchi 改札システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071325A1 (fr) * 2001-03-02 2002-09-12 Sony Corporation Puce pour lecteur/scripteur sans contact ayant une fonction pour gerer l'alimentation electrique
US7554383B2 (en) 2001-03-02 2009-06-30 Sony Corporation Chip for non-contact reader/writer having power-supply management function
US7821322B2 (en) 2001-03-02 2010-10-26 Sony Corporation Chip for non-contact reader/writer having power-supply management function
JP2003044765A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Jcb:Kk クレジットカード取引依頼装置、加盟店端末、クレジットカード取引依頼方法、コンピュータプログラム、及びicチップ
US6843413B2 (en) 2001-09-07 2005-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing device
US6840448B2 (en) 2002-06-21 2005-01-11 Hitachi, Ltd. Portable information processing apparatus
US7290718B2 (en) 2004-12-03 2007-11-06 Nec Corporation Radio terminal
JP2008152794A (ja) * 2008-01-07 2008-07-03 Taku Yamaguchi 改札システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104103128B (zh) 非接触式禁用设备及方法
JP3617491B2 (ja) Icチップ及び情報処理端末
US9913077B2 (en) Switching between multiple coupling modes
JP3718236B2 (ja) チップカード、および外部機器・チップカード間の通信の方法
AU728907B2 (en) Pocket value terminal
JP3617509B2 (ja) Icカード及び情報処理端末、3者間データ通信システム及び方法
US7992792B2 (en) Portable payment device
JP2002351623A (ja) 携帯電話機
WO2006050646A1 (fr) Carte a puce rf de combine et dispositif de traitement externe et procede de balayage de la carte du combine
JPH10143570A (ja) 信用供与カードの個人情報の電子的受渡方法、及びそのためのミニicカード、アダプタカード、端末アダプタ、伝票発行機、携帯端末
US20050114619A1 (en) Data management system, data management method, virtual memory device, virtual memory control method, reader/writer device, ic module access device and ic module access control method
US20140359714A1 (en) Mobile electronic device with transceiver for wireless data exchange
JPH10124734A (ja) カード加盟店用の電子式支払端末機
JPWO2003105040A1 (ja) 非接触型icカードのインターフェースを備えた電子価値転送装置
CN102542440A (zh) 保存交易信息的方法以及移动装置
JPH11213111A (ja) データ担持体及び通信端末
CN101414395B (zh) 结合行动装置非接触收发器的电子钱包Combi-SIM卡架构
JP2002247157A (ja) 携帯電話機及び携帯電話機に用いられるタグ、並びに該携帯電話機の使用方法
JP2001005920A (ja) 非接触icカードシステム
JP2004193808A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR100823678B1 (ko) 비접촉식 정보처리장치
CN101685511A (zh) 基于近场通信的终端支付方法、和基于近场通信的终端
KR20040089800A (ko) 무선 전송 메모리 카드로 구성된 핸드폰을 이용하여전송하는 전자 거래 시스템 및 방법
CN105590381A (zh) 一种用于ic卡的交易装置和方法
Qadeer et al. A novel scheme for mobile payment using RFID-enabled smart SIMcard