JPWO2002070293A1 - 自動車用窓ガラスおよびガラスのリサイクル方法 - Google Patents

自動車用窓ガラスおよびガラスのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002070293A1
JPWO2002070293A1 JP2002569438A JP2002569438A JPWO2002070293A1 JP WO2002070293 A1 JPWO2002070293 A1 JP WO2002070293A1 JP 2002569438 A JP2002569438 A JP 2002569438A JP 2002569438 A JP2002569438 A JP 2002569438A JP WO2002070293 A1 JPWO2002070293 A1 JP WO2002070293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
hole
resin holder
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002569438A
Other languages
English (en)
Inventor
信一 川田
信一 川田
新一郎 伊藤
新一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2002070293A1 publication Critical patent/JPWO2002070293A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • E05F11/385Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0093Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of articles provided with an attaching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/382Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement for vehicle windows
    • E05F11/385Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism
    • E05F2011/387Fixing of window glass to the carrier of the operating mechanism using arrangements in the window glass, e.g. holes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/404Physical or chemical protection against component faults or failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/45Manufacturing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/69Permanence of use
    • E05Y2800/692Temporary use, e.g. removable tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

貫通孔が周縁部に設けられたガラス板と、貫通孔に充填され、且つガラス板を挟持する形で、一体的に射出成形された樹脂製ホルダとを具備する自動車用窓ガラスを提供する。この自動車用窓ガラスは、比較的短い時間で製造することができるとともに、ホルダを小型化することができ、さらに窓ガラスの再資源化を可能にする。

Description

技術分野
本発明は、昇降装置に連結可能なホルダを有する自動車用窓ガラスと、自動車用窓ガラスのガラス板を再生するガラスのリサイクル方法に関する。
背景技術
自動車のドアには、開閉可能な窓ガラスと、この窓ガラスを昇降させるための昇降装置とが備えられている。昇降装置には、アーム式レギュレータと呼ばれるものやワイヤ式レギュレータと呼ばれるものがある。アーム式レギュレータと呼ばれる昇降装置の例が、図9に示されている。昇降装置40は、二本のアーム41,42、昇降レール43、固定レール44、及びレギュレータ(図示しない)等から構成されている。具体的には、二本のアーム41,42は、支点46を軸として互いに回動可能に連結されている。アーム41,42の上端は、昇降レール43に摺動可能に取付けられている。一方のアーム41の下端は固定レール44に摺動可能に取付けられ、他方のアーム42の下端はギア47を介してレギュレータ本体(図示しない)に接続されている。つまり、レギュレータ本体によってギア47が駆動されることにより、昇降レール43が昇降される。
ガラス板48は、二つのホルダ49を介して昇降レール43に連結されている。ホルダ49は、ガラス繊維を含有したポリアセタール樹脂から成形されており、ガラス板48及びホルダ49にプライマーを塗布した後、ウレタン接着剤によってガラス板48の下端近傍に接着される。
上記の構造では、ホルダ49の接着力を確保するため、ガラス板48及びホルダ49にプライマーを塗布しなければならなかった。そのため、プライマーの塗布工程や乾燥工程が必要になり、さらには接着剤が固まるまでに比較的長い時間を要していた。さらに、接着力を確保するために、ホルダ49とガラス板48との当接面積を充分に設けなければならなかった。このため、ホルダ49が大型化し重量の増加に影響を及ぼしていた。
実公平4−22989号公報(989号公報という)には、ガラス板の周縁部に樹脂製ホルダを射出成形により一体化することについての開示がある。989号公報によれば、樹脂製ホルダをガラス板の周縁部に射出成形により一体化しているので、上記の不具合を解消し得る。
しかし、樹脂製ホルダのガラス板に対する接合面積が小さいため、樹脂製ホルダのガラス板への接合強度が小さい。特に、昇降装置によるガラス板の昇降方向はガラス板の面方向にほぼ一致することから、昇降装置から加えられる力により、樹脂製ホルダはガラス板から抜ける方向に力が加えられる。そのため、樹脂製ホルダのガラス板への接合強度が小さいことは好ましくない。
そこで、樹脂製ホルダをガラス板の周縁部に射出成形により一体化するにあたり、ガラス板にプライマー処理や適宜の接着剤塗布を施すことが考えられる。しかし、このようなプライマー処理や接着剤塗布は、次の不具合を招く。
すなわち、近年は資源の再利用促進の観点から、自動車用窓ガラスの再資源化が望まれている。ガラス板にプライマーや接着剤が付着していると、これらの材料とガラス材料との分別ができないため、不要となった窓ガラスは廃棄処分しなければならなかった。このような不具合は、射出成形により一体化された樹脂製ホルダない、先に述べた樹脂製ホルダの場合でも同様に生じる。
さらに、近年の窓ガラスとして、ガラス板の表面に撥水処理が施されたものが用いられることもある。ガラス板に撥水処理が施されていると、プライマーや接着剤もガラス板に付着しにくくなる。そのため、ガラス板に撥水処理が施される場合には、ガラス板の樹脂製ホルダ接合部分をマスキングしなければならない。本発明の目的は、上記の実情に鑑み、プライマーや接着剤を不要としつつ比較的短い時間で製造できるとともに、ホルダを小型化でき、さらに窓ガラスの再資源化を可能にする自動車用窓ガラスの提供と、自動車用窓ガラスのガラス板を再生するガラスのリサイクル方法の提供である。
発明の開示
本発明は、自動車窓用のガラス板と、該ガラス板を昇降させる昇降装置に前記ガラス板を連結させる樹脂製ホルダとを備えた、昇降装置により昇降可能な自動車用窓ガラスであって、前記ガラス板の周縁部には穴または孔が設けられており、該穴または孔を含む前記ガラス板の周縁部に、前記樹脂製ホルダが射出成形により一体化されていることを特徴とする自動車用窓ガラスを提供する。
また、本発明は、自動車窓用のガラス板と、該ガラス板を昇降させる昇降装置に前記ガラス板を連結させる樹脂製ホルダとを備えた、昇降装置により昇降可能な自動車用窓ガラスであって、前記ガラス板の周縁部表面のうちの少なくとも一方の面には突起部が設けられており、該突起部を含む前記ガラス板の周縁部に、前記樹脂製ホルダが射出成形により一体化されていることを特徴とする自動車用窓ガラスを提供する。
このように、本発明の自動車用窓ガラスによれば、まず、ガラス板の周縁部、すなわち樹脂製ホルダを成形する部分に穴、孔または突起部が設けられる。その後、樹脂製ホルダが、ガラス板に射出成形により一体化される。具体的には、樹脂製ホルダの形状を有する彫りこみが形成された成形型によって、穴、孔または突起部を含むガラス板の周縁部が挟持される。成形型とガラス板の周縁部とでキャビティが形成される。キャビティに樹脂材料が射出された後に樹脂材料が固化して、樹脂製ホルダがガラス板の周縁部を挟持する形で成形される。なお、穴はガラス板面からの窪みや湾曲状の切欠等の少なくともガラス板の表面に開口しているものを意味し、孔は貫通孔を意味する。
ガラス板の周縁部に穴または孔が設けられている場合には、穴または孔に充填された樹脂の部分、すなわち樹脂製ホルダの一部分が、穴または孔の周壁に係止された状態で成形される。したがって、樹脂製ホルダがガラス板から外れることを防止できる。また、ガラス板の周縁部に突起部が設けられている場合にも、樹脂製ホルダの一部分が、突起部の周面に係止された状態で成形される。したがって、樹脂製ホルダがガラス板から外れることを防止できる。そして、ガラス板に設けられた穴、孔または突起部と樹脂製ホルダとが係止されることから、ガラス板に撥水処理が施されていても、ガラス板と樹脂製ホルダとの接合強度を充分に確保できる。
こうして得られる自動車用窓ガラスは、樹脂材料の射出成形によりガラス板に樹脂製ホルダを固定できるため、ガラス板へのプライマーの塗布工程や接着剤による接着工程が不要となる。このため、比較的短い時間で自動車用窓ガラスを製造することが可能になる。また、接着剤を使用しないことから、ガラス板と樹脂製ホルダを確実に分別でき、ガラス板を再資源として有効利用できる。すなわち、樹脂製ホルダの変形または破壊により、ガラス板4の孔、穴または突起と樹脂製ホルダとの係止状態を解消させることにより、ガラス板に樹脂分が付着していない状態を容易に実現できる。その後、樹脂製ホルダが取外されたガラス板が必要に応じ適宜の大きさに破壊されて、板ガラスを製造するためのガラス溶解炉に投入され、再生ガラスにできる。
このような本発明において、前記樹脂製ホルダの昇降方向上端側において前記ガラス板の表面と前記樹脂製ホルダとの間に隙間が形成されるように、前記ガラス板に相対する前記樹脂製ホルダの上端部分に切欠が設けられていることは、好ましい。なお、この切欠の大きさは、例えばねじ回し等の治工具の先端部分が挿入可能な大きさに設定されている。
ガラス板の表面と樹脂製ホルダの上端部分との間に隙間が形成されることにより、次のことを実現できる。隙間に、例えばねじ回しの先端を挿入し、その後、ねじ回しの先端部分がガラス板の表面から離れるようにねじ回しに力を加えると、樹脂製ホルダが弾性変形し、ガラス板の表面から離れた状態となる。つまり、樹脂製ホルダは、ガラス板との係止状態が解消されるように変形する。このため、ガラス板に装着された樹脂製ホルダを交換したい場合には、上記の作業を行うことにより、ガラス板を破損させることなく樹脂製ホルダを取外すことが可能となる。こうして、昇降装置の破損時に、ガラス板を破損させることなく昇降装置の修繕が可能となる。また、自動車廃車時に、ガラス板を破損させることなく樹脂部分とガラス板を分離しガラス板を回収できる。回収されたガラス板は、必要に応じ適宜の大きさに破壊されて、板ガラスを製造するためのガラス溶解炉に投入され、再生ガラスにできる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第一実施形態である自動車用窓ガラス1の構成を示す斜視図であり、図2は自動車用窓ガラス1の構成を示す断面図である。なお、図1において、(a)は樹脂製ホルダ4を成形する前の状態を示し、(b)は樹脂製ホルダ4を成形した後の状態を示している。自動車用窓ガラス1は、図1(b)に示すように、ガラス板2と、ガラス板2の周縁部3(昇降方向の下縁部分)に成形された樹脂製ホルダ4とから構成されている。
ガラス板2は、自動車のドアに装着されるものである。ガラス板2は、例えば図9に示す昇降装置40によって昇降される。樹脂製ホルダ4が成形されるガラス板2の周縁部3には、図1(a)に示すように、ガラス板2を貫通する貫通孔5が穿設されている。
樹脂製ホルダ4は、射出成形によって貫通孔5を含むガラス板2の周縁部3に一体化されたものである。樹脂製ホルダ4は、主な構成として、ガラス板2の周縁部を挟んだ状態でガラス板2を支持する二つの挟持部6と、ガラス板2の外周に沿って成形され二つの挟持部6を互いに連結する連結部7と、ガラス板2の貫通孔5を通って成形され二つの挟持部6を互いに連結する係止部8と、連結部7の下面から垂下され昇降レール43(図9参照)に取付けられる取付部9とを備えている。なお、取付部9には、ボルト等の締結手段を挿通させるための孔部10が穿設されている。樹脂製ホルダ4は、一枚のガラス板2に対して二つ設けられているが、一方の樹脂製ホルダ4の孔部10は丸孔形状に形成され、他方の樹脂製ホルダ4の孔部10は長孔形状に形成されている。
樹脂製ホルダ4は、所定形状のキャビティを有する成形型(図示しない)を、ガラス板2の貫通孔5を囲むように配設し、その後、ポリアセタール樹脂等の樹脂材料を加熱・溶融して成形型内に射出流入させ、冷却固化することにより成形される。
この射出成形により、樹脂製ホルダ4は、樹脂材料が貫通孔5に充填され、且つ挟持部6及び連結部7によってガラス板2を挟持する形で成形される。つまり、貫通孔5に充填された樹脂の部分、すなわち係止部8が、貫通孔5の周壁に係止された状態となる。特に係止部8によって二つの挟持部6が連結されるため、樹脂製ホルダ4を破壊しない限り、樹脂製ホルダ4はガラス板2から外れない。また、樹脂製ホルダ4は、連結部7の内面がガラス板2の周縁に当接した状態で成形されるため、貫通孔5を中心として回動することもない。
このように、自動車用窓ガラス1では、ガラス板2に樹脂製ホルダ4を射出成形するだけで、樹脂製ホルダ4を固定できる。そのため、プライマーの塗布工程や接着剤による接着工程が不要となる。したがって、比較的短い時間で樹脂製ホルダ4を備えた自動車用窓ガラス1を製造できる。また、接着剤を使用しないことから、ガラス板2と樹脂製ホルダ4とを確実に分別でき、ガラス板2を再資源として有効利用できる。さらに、樹脂製ホルダ4は、貫通孔5の周壁に係止されることにより固定されるため、従来のような接着面積を確保する必要がない。つまり、樹脂製ホルダ4を小型化でき、全体的に自動車用窓ガラスを軽量化できる。しかも、射出成形により樹脂製ホルダ4を成形することから、樹脂製ホルダの形状を任意の形状(例えば図3に示す形状)にすることもできる。さらに、樹脂製ホルダ4に、以下に説明する第二実施形態における切欠16および/または溝18を設けることもできる。
続いて、本発明の第二実施形態である自動車用窓ガラス11について、図4に基づき説明する。図4(a)は自動車用窓ガラス11の構成を示す断面図であり、図4(b)は樹脂製ホルダ15を取外す作業を示す説明図である。なお、本実施形態において第一実施形態と同様の構成については同一番号を付し詳細な説明を省略する。自動車用窓ガラス11は、ガラス板12に貫通孔の代わりに凹状の窪み13が形成されている。なお、図4(a)では、窪み13を、ガラス板12の両側の面に夫々設けるものを示したが、強度的に問題がなければ一方の面にのみ設けるようにしてもよい。この窪み13が、本発明における穴に相当する。
樹脂製ホルダ15の昇降方向上端部分には、ガラス板12と相対する位置に、切欠16が形成されている。切欠16により、ガラス板12の表面と樹脂製ホルダ15の先端部分との間に、隙間Kが形成されている。なお、隙間Kはマイナス形状のねじ回し17の先端が挿入可能な大きさに設定されている。樹脂製ホルダ15の表面、特にガラス板12の表面と対向する位置には、断面形状がV字形である溝18が形成されている。
このように、この窪み13に樹脂製ホルダ15の一部分が充填されるように樹脂製ホルダ15が一体的に成形されることにより、樹脂製ホルダ15をガラス板12に固定できる。つまり、窪み13の内部に成形された係止部14が窪み13の周壁に係止されることにより、樹脂製ホルダ15がガラス板12から外れることが阻止される。
さらに、本実施形態の自動車用窓ガラス11では、隙間Kが設けられていることにより、図4(b)に示すように、ねじ回し17を用いて、ガラス板12から樹脂製ホルダ15を取外すことができる。具体的には、隙間Kに、ねじ回し17の先端を挿入し、その後、ねじ回し17の先端部分がガラス板12の表面から離れるようにねじ回し17に力を加えると、樹脂製ホルダ15の挟持部19が弾性変形し、ガラス板12の表面から離れた状態となる。
特に、挟持部19の表面には、V字形の溝18が形成されていることから、比較的弱い操作力で挟持部19を弾性変形させることができ、挟持部19に形成された係止部14を窪み13から抜取ることができる。このように、両側の挟持部19を夫々弾性変形させ、窪み13との係止状態を解消させることにより、ガラス板12を破損させることなく、樹脂製ホルダ15をガラス板12から取外すことができる。
続いて、本発明の第三実施形態である自動車用窓ガラス21について、図5及び図6に基づき説明する。図5は自動車用窓ガラス21の構成を示す斜視図であり、図6は自動車用窓ガラス21の構成を示す断面図である。
自動車用窓ガラス21は、第一実施形態と同じように、ガラス板22と、ガラス板22の周縁部23に成形された樹脂製ホルダ24とから構成されている。ガラス板22には、表面側に突出する凸状の突起25が設けられている。この突起25の直径は5〜10mm程度が好ましい。本実施形態では、突起25の直径は8mmに設定されている。なお、図5では突起25がガラス板22の両面に設けられているが、強度的に問題がなければ一方の面のみに設けるようにしてもよい。
樹脂製ホルダ24は、射出成形によってガラス板22に一体的に成形されたものである。樹脂製ホルダ24は、主な構成として、ガラス板22を挟んだ状態で支持する二つの挟持部26と、二つの挟持部26を互いに連結する連結部27と、連結部27の下面から垂下され昇降レール43に取付けられる取付部28とを備えている。なお、夫々の挟持部26には、突起25の存在によって成形される係止孔29が設けられている。
なお、樹脂製ホルダ24は、所定形状のキャビティを有する成形型(図示しない)を、突起25を囲むように配設し、その後、樹脂材料を加熱・溶融して成形型内に射出流入させ、冷却固化することにより成形される。この射出成形により樹脂製ホルダ24は、ガラス板22を挟持し、さらに突起25に軸支された状態で成形される。つまり、樹脂製ホルダ24に形成された係止孔29の周壁が、突起25の周壁に係止された状態となり、樹脂製ホルダ24がガラス板22から外れることが阻止される。
続いて、本発明の第四実施形態である自動車用窓ガラス31について、図7及び図8に基づき説明する。図7は自動車用窓ガラス31の構成を示す斜視図であり、図8は自動車用窓ガラス31の構成を示す断面図である。なお、本実施形態において第一実施形態と同様の構成については同一番号を付し詳細な説明を省略する。
ガラス板32には、湾曲状の切欠35が設けられている。このように、切欠35に樹脂製ホルダ34の一部分が充填されるようにガラス板32の周縁部に射出成形により一体化することにより、樹脂製ホルダ34を固定できる。つまり、切欠35の空間に成形された係止部36が、湾曲状の切欠35の周壁に係止されることにより、樹脂製ホルダ34がガラス板32から外れることが阻止される。
以上、本発明について好適な四つの実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。例えば、第一実施形態では一つの樹脂製ホルダ4に対して貫通孔5を一つ穿設するものを示したが、二つ以上の貫通孔を設けるようにしてもよい。また、貫通孔5として円形の形状のものを示したが、長孔形状または多角形状のものであってもよい。さらに、上記第四実施形態では、切欠35としてガラス板32を貫通するものを示したが、第二実施形態のように切欠を凹状に形成するようにしてもよい。孔、穴または突起部と樹脂製ホルダの形状(例えば第二実施形態の切欠16や溝18など)の組み合わせも任意である。
本発明におけるガラス板としては、強化ガラス、合わせガラス、単板のガラス板に透明樹脂層を積層した積層ガラス、透明樹脂材料からなる有機ガラス等を用いることができる。本発明の自動車用窓ガラスは、ワイヤ式レギュレータや図9に示すアーム式レギュレータなど、各種の昇降装置とともに使用可能である。
ところで、第三実施形態にあるようにガラス板に突起部を設けることは、ガラス板の製造工程における作業上困難である。したがって、第一、二、四実施形態にあるように、ガラス板に穴または孔を設けることが好ましい。特に、図2に示したように係止部8によって二つの挟持部6が連結されるため、樹脂製ホルダがガラス板からより抜けにくくなるので、ガラス板に貫通孔を設けることが好ましい。ガラス板に貫通孔を設ける場合、樹脂製ホルダの表面における、ガラス板の貫通孔に重なる位置に凹部を設けることは好ましい。これは、この凹部にドリル等の冶工具を挿通させることで、容易に樹脂製ホルダを破壊し、ガラス板の再資源化のために樹脂製ホルダをガラス板から取外せるからである。この場合、凹部を目標に冶工具を挿通し得るので、冶工具がガラス板の貫通孔に挿入され、ガラス板が破損することもない。
また、ガラス板に貫通孔を設ける場合、ガラス板の端縁に略平行な方向の貫通孔の径長(以下単に孔径と呼ぶこともあり、「a」と表す)は、2〜10mm、特に3〜8mmが好ましい(第一実施形態では8mmに設定されている)。aを2mm、特に3mm以上にすることで、ガラス板の昇降方向のガラス板から遠ざかる方向に樹脂製ホルダが引っ張られても、ガラス板から樹脂製ホルダが抜けることを防止できる。なお、aを6mm程度にすることで、3000Nの引張力が加わってもガラス板から樹脂製ホルダが抜けることはない。特に、ガラス板の昇降により昇降装置から樹脂製ホルダが受ける力は1000Nに満たない程度なので、aは2mm以上が好ましい。逆に、aが大きすぎると、おのずとガラス板の端縁に垂直な方向の径長も大きくなるため、ガラス板への樹脂製ホルダの挟持代を大きくしなければならない。そのため、ガラス板の寸法が大きくなり、ガラス板の昇降ストロークが小さくなる。したがって、aは10mm以下が好ましい。
貫通孔のガラス板の端縁に最も近い位置からガラス板の端縁までの長さ(以下単にガラス板の端縁から孔までの距離と呼ぶこともあり、「b」と表す)は、ガラス板の厚さ以上でガラス板の厚さの5倍以下が好ましい。bをガラス板の厚さ以上にすることで、射出成形時の樹脂圧によるガラス板の破損を防止できる。bが大きすぎると、おのずとガラス板の端縁に垂直な方向の径長も大きくなるため、ガラス板への樹脂製ホルダの挟持代を大きくしなければならない。そのため、ガラス板の寸法が大きくなり、ガラス板の昇降ストロークが小さくなる。したがって、bはガラス板の厚さの5倍以下が好ましい。
樹脂製ホルダのガラス板の端縁に当接する辺部分(連結部)の長さ(cとする)は、5〜100mmが好ましい。cを5mm以上にすることで、上記辺部分とガラス板の端縁との当接代が充分確保されているので、樹脂製ホルダの貫通孔を軸とした回動を防止できる。この場合、樹脂製ホルダの形状保持性や射出成形時の成形安定性の観点から、cの値はaの値より大きいことが好ましい。
以下に示す強度試験結果から、aやbの値が大きい方が、ガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られる(ガラス板から離れる向き)力(Fと呼び、以下に詳細を説明する)に対し高い強度を有すること、bの値が小さい方がガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押される力(Fと呼び、以下に詳細を説明する)に対し強度が高いことがわかった。このことは、貫通孔を有する部分に相当する、貫通孔よりもガラス板面方向外周側の領域が、樹脂製ホルダに加わる力に対する強度に影響を与えていることを示すものと想定される。すなわち、ガラス板2の端縁eに略平行な方向における貫通孔5の両端(P、P)から端縁eに降ろした垂線(L、L)と、貫通孔5の端縁e側の周縁Cと、端縁eとで囲まれた領域Sの面積sは、20〜180mmが好ましく、特に40〜150mmが好ましく、さらに60〜130mmが好ましい(図11参照)。sを20mm以上、特に40mm以上、さらに60mm以上とすることで、ガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られる力に対する、自動車用窓ガラスの強度を高めることができる。sを180mm以下、特に150mm以下、さらに130mm以下とすることで、ガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押される力に対する、自動車用窓ガラスの強度を高めることができる。a、b、c、sの好ましい値は、ガラス板に貫通孔を設けた例について示したが、同様の理由で、ガラス板に穴や突起部を設けた例における、それぞれのa、b、c、sに対応する値もそれぞれ上記値であることが好ましい。
なお、本明細書においてガラス板の端縁に対し「略」平行という表現をしている意味は次のとおりである。自動車窓用のガラス板の端縁は、通常曲線で形成されている。この曲線の曲率は貫通孔の寸法(例えば貫通孔の曲率)に比べて無視し得る程度に小さい(曲率半径は大きい)。したがってガラス板の端縁はほぼ直線(有限の直線)と考えてよいが、厳密には上記のとおり曲線で形成されているため、「略」という用語を用いている。このように、ガラス板の端縁は実質的に直線と考えることができるので、端縁に対し垂直な方向、端縁に降ろした垂線には、修飾語としての「略」が省略されている。
樹脂製ホルダに加わる力の方向については、ガラス板面に対し平行または垂直という表現で説明されている。通常自動車用窓ガラスにおけるガラス板は湾曲しているので、ガラス板面に平行または垂直な方向は一義的に定めにくい。そこで本明細書では、ガラス板面に平行または垂直な方向は、ガラス板面の湾曲の度合に比べて無視し得る程度の湾曲の度合を有する、樹脂製ホルダの取付部(図1の符号9)の表面に平行または垂直な方向を意味する。
以下の説明は、上記のa、b、sの好ましい値を検証するための試験結果である。
(サンプルの作製)
図3に示す形状の樹脂製ホルダが一体化されたガラス板を作製した。樹脂製ホルダのガラス板の端縁に当接する辺部分(連結部)の長さ(c)は、30mmであった。作製にあたっては、樹脂製ホルダの形状に合致したキャビティを有する成形型にガラス板の周縁部をセットし、ガラス繊維25%含有のポリオキシメチレンからなる樹脂材料をキャビティ内に射出し固化させた。用いたガラス板は、500(mm)×600(mm)の寸法で、厚さ3.5mmの平板形状のガラス板であった。ガラス板には、それぞれ表1に示される貫通孔が設けられていた。表中、a(mm)は貫通孔のガラス板の端縁に略平行な方向の径長、b(mm)は貫通孔のガラス板の端縁に最も近い位置からガラス板の端縁までの長さである。
(試験方法)
作製されたサンプルについて、それぞれ2つの強度試験A,Bが行われた。強度試験Aは以下の試験である。樹脂製ホルダ4が上側になるように、樹脂製ホルダ4が一体化されている側と反対側の、ガラス板2の周縁部が支持具81に固定され、ガラス板2が鉛直に支持される。取付部9に設けられた孔部10にフック82が挿入され、ガラス板2の面方向であって、樹脂製ホルダ4により覆われている端縁に直交する方向に、フック82に連結されたロードセル80に引張力が加えられる。この引張力によってガラス板2が破損したときの引張力の大きさF(N)がロードセル80により測定され、強度試験Aの結果が得られる。
強度試験Bは以下の試験である。ガラス板2面が支持台83上に載置され、ガラス板2が水平に支持される。さらに、ガラス板2の樹脂製ホルダ4の近傍が支持台83の支持面とともに、クランプ部材84aとクランプ部材84bとにより挟持され固定される。孔部10を目標点としてロードセル80が取付部9に当接され、ロードセル80を介してガラス板2の面方向に垂直な方向に押付力が加えられる。この押付力によってガラス板2が破損したときの押付力の大きさF(N)がロードセル80により測定され、強度試験Bの結果が得られる。
強度試験Aについては、樹脂製ホルダが一体化されたガラス板が5枚用意され、それぞれ強度の測定がなされた。強度試験Bについては、樹脂製ホルダが一体化されたガラス板が10枚用意され、それぞれ強度の測定がなされた。これらの測定結果が表1に示されている。表中F(単位:N)が強度試験Aの結果(5枚の平均値)、F(単位:N)が強度試験Bの結果(10枚の平均値)である。なお、各強度試験は常温・常湿下で実施された。強度試験Aの様子は図10(a)に示され、強度試験Bの様子は図10(b)に示されている。
Figure 2002070293
表1に示す結果および図12〜14に示すグラフは、次のことを示す。図12(a)は、縦軸に強度試験Aの力の測定結果の平均値F(単位:N)、横軸に孔径a(単位:mm)をとったものである。図12(b)は、縦軸に強度試験Bの力の測定結果の平均値F(単位:N)、横軸に孔径a(単位:mm)をとったものである。図13(a)は、縦軸に強度試験Aの力の測定結果の平均値F(単位:N)、ガラス板の端縁から孔までの距離b(単位:mm)をとったものである。図13(b)は、縦軸に強度試験Bの力の測定結果の平均値F(単位:N)、ガラス板から孔までの距離b(単位:mm)をとったものである。図14(a)は、縦軸に強度試験Aの力の測定結果の平均値F(単位:N)、横軸に領域Sの面積s(単位:mm)をとったものである。図14(b)は、縦軸に強度試験Bの力の測定結果の平均値F(単位:N)、横軸に領域Sの面積s(単位:mm)をとったものである。
図12(a)に示されるように、孔径が大きいほど、ガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られる(ガラス板から離れる向き)力に対する抗力が得られることがわかる。図12(b)に示されるように、孔径が小さいほど、ガラス板面に対し垂直な方向から押し付けられる力に対する抗力が得られることがわかる。
具体的には、ガラス板の端縁から孔までの距離が11〜15mmの条件下において、孔径を6.8mm以上にすることで2500N以上の力でガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られても、樹脂製ホルダがガラス板から抜けることなく、ガラス板や樹脂製ホルダの破損も防止できる。さらに、孔径を2mm以上にすることで、自動車用窓ガラスの昇降時に加わる1000N程度の力で樹脂製ホルダが引っ張られても、樹脂製ホルダがガラス板から抜けないと考察できる。
また、ガラス板の端縁から孔までの距離が11〜15mmの条件下において、孔径を8.8mm以下にすることで500N以上の力でガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押し付けられても、ガラス板や樹脂製ホルダの破損を防止できる。さらに、ガラス板の端縁から孔までの距離が13mm以下の条件下において、孔径を10mm以下にすることで500N以上の力でガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押し付けられても、ガラス板や樹脂製ホルダの破損を防止できると考察できる。
図13(a)に示されるように、ガラス板の端縁から孔までの距離が大きいほど、ガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られる(ガラス板から離れる向き)力に対する抗力が得られることがわかる。図13(b)に示されるように、ガラス板の端縁から孔までの距離が小さいほど、ガラス板面に対し垂直な方向から押し付けられる力に対する抗力が得られることがわかる。
具体的には、孔径が6.8〜8.8mmの条件下において、ガラス板の端縁から孔までの距離を11mm以上にすることで2500N以上の力でガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られても、樹脂製ホルダがガラス板から抜けることなく、ガラス板や樹脂製ホルダの破損も防止できる。
また、孔径が6.8〜8.8mmの条件下において、ガラス板の端縁から孔までの距離を15mm以下にすることで500N以上の力でガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押し付けられても、ガラス板や樹脂製ホルダの破損を防止できる。さらに、孔径が6.8mm程度の場合、ガラス板の端縁から孔までの距離をガラス板の厚さの5倍以下(=17.5mm以下:この試験におけるガラス板の厚さは3.5mm)にすることで500N以上の力でガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押し付けられても、ガラス板や樹脂製ホルダの破損を防止できると考察できる。
図14(a)に示されるように、領域Sの面積が大きいほど、ガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られる(ガラス板から離れる向き)力に対する抗力が得られることがわかる。図14(b)に示されるように、領域Sが小さいほど、ガラス板面に対し垂直な方向から押し付けられる力に対する抗力が得られることがわかる。
具体的には、領域Sの面積を80mm以上にすることで2500N以上の力でガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られても、樹脂製ホルダがガラス板から抜けることなく、ガラス板や樹脂製ホルダの破損も防止できる。さらに、領域Sの面積を20mm以上にすることで2000N以上の力で、領域Sの面積を40mm以上にすることで2500N以上の力で、それぞれガラス板面に平行な方向に樹脂製ホルダが引っ張られても、樹脂製ホルダがガラス板から抜けることなく、ガラス板や樹脂製ホルダの破損も防止できると考察できる。
また、領域Sの面積を125mm以下にすることで600N以上の力でガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押し付けられても、ガラス板や樹脂製ホルダの破損を防止できる。さらに、領域Sの面積を180mm以下にすることで500N以上の力で、領域Sの面積を150mm以下にすることで600N以上の力で、それぞれガラス板面に垂直な方向に樹脂製ホルダが押し付けられても、ガラス板や樹脂製ホルダの破損を防止できると考察できる。
産業上の利用の可能性
以上本発明によれば、孔、穴または突起部が設けられたガラス板に樹脂材料の射出成形により樹脂製ホルダを一体化定できるため、プライマーの塗布工程や接着剤による接着工程が不要となる。このため、比較的短い時間で樹脂製ホルダを有する自動車用窓ガラスを製造することが可能になる。この場合、ガラス板に設けられる孔、穴または突起を所定の位置や形状にすることで、自動車窓として使用する際にガラス板の破損や樹脂製ホルダの破損を防止できる。さらに、樹脂製ホルダを小型化することができ、自動車用窓ガラスを全体的に軽量化できる。
特に、ガラス板の孔、穴または突起と樹脂製ホルダとの係合状態を設けることにより、ガラス板と樹脂製ホルダとの間の接着剤を省くことができる。したがって、必要な際にガラス板と樹脂製ホルダとを確実に分別することが可能となり、樹脂製ホルダが取外されたガラス板に付着する樹脂分を極力少なくすることができる。そして、樹脂製ホルダが取外されたガラス板をそのまままたは適宜の大きさに破壊し、ガラス溶解炉に投入できる。こうして、自動車の窓として使用されていたガラス板を再資源として有効利用でき、再生ガラスを製造できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第一実施形態である自動車用窓ガラスの構成を示す斜視図である。
図2は、本発明の第一実施形態である自動車用窓ガラスの構成を示す断面図である。
図3は、第一実施形態における樹脂製ホルダの変形例を示す斜視図である。
図4は、本発明の第二実施形態である自動車用窓ガラスの構成を示す断面図(a)、この自動車用窓ガラスから樹脂製ホルダを取外す際の作業を示す説明図(b)である。
図5は、本発明の第三実施形態である自動車用窓ガラスの構成を示す斜視図である。
図6は、本発明の第三実施形態である自動車用窓ガラスの構成を示す断面図である。
図7は、本発明の第四実施形態である自動車用窓ガラスの構成を示す斜視図である。
図8は、本発明の第四実施形態である自動車用窓ガラスの構成を示す断面図である。
図9は、窓ガラスの昇降装置の構成を示す説明図である。
図10は、強度試験Aを説明する概念図(a)、強度試験Bを説明する概念図(b)である。
図11は、貫通孔が設けられたガラス板を示す概略平面図である。
図12は、強度試験Aの結果(強度と孔径との関係)を示すグラフ(a)、強度試験Bの結果(強度と孔径との関係)を示すグラフ(b)である。
図13は、強度試験Aの結果(強度と(端縁−孔)間距離との関係)を示すグラフ(a)、強度試験Bの結果(強度と(端縁−孔)間距離との関係)を示すグラフ(b)である。
図14は、強度試験Aの結果(強度と領域Sの面積との関係)を示すグラフ(a)、強度試験Bの結果(強度と領域Sの面積との関係)を示すグラフ(b)である。

Claims (10)

  1. 自動車窓用のガラス板と、該ガラス板を昇降させる昇降装置に前記ガラス板を連結させる樹脂製ホルダとを備えた、昇降装置により昇降可能な自動車用窓ガラスであって、
    前記ガラス板の周縁部には穴または孔が設けられており、該穴または孔を含む前記ガラス板の周縁部に、前記樹脂製ホルダが射出成形により一体化されていることを特徴とする自動車用窓ガラス。
  2. 自動車窓用のガラス板と、該ガラス板を昇降させる昇降装置に前記ガラス板を連結させる樹脂製ホルダとを備えた、昇降装置により昇降可能な自動車用窓ガラスであって、
    前記ガラス板の周縁部表面のうちの少なくとも一方の面には突起部が設けられており、該突起部を含む前記ガラス板の周縁部に、前記樹脂製ホルダが射出成形により一体化されていることを特徴とする自動車用窓ガラス。
  3. 前記孔または穴の、前記ガラス板の端縁に略平行な方向の径長が、2〜10mmである、請求項1に記載の自動車用窓ガラス。
  4. 前記孔または穴の、前記ガラス板の端縁に最も近い位置からガラス板の端縁までの長さが、前記ガラス板の厚さの5倍以下である、請求項1または3に記載の自動車用窓ガラス。
  5. 前記孔または穴の、前記ガラス板の端縁に最も近い位置からガラス板の端縁までの長さが、5〜20mmである、請求項1または3に記載の自動車用窓ガラス。
  6. 前記樹脂製ホルダの、前記ガラス板の端縁に当接する辺部分の長さが、5〜100mmでありかつ前記ガラス板の端縁に略平行な方向の径長よりも長い、請求項1、3、4または5に記載の自動車用窓ガラス。
  7. 前記孔または穴の、ガラス板の端縁に略平行な方向における両端からそれぞれ前記端縁に降ろした垂線と、前記孔または穴の、前記端縁側の周縁と、前記端縁とで囲まれた領域の面積が、20〜180mmである、請求項1、3、4、5または6に記載の自動車用窓ガラス。
  8. 前記樹脂製ホルダの昇降方向上端側において前記ガラス板の表面と前記樹脂製ホルダとの間に隙間が形成されるように、前記ガラス板に相対する前記樹脂製ホルダの上端部分に切欠が設けられている請求項1、2、3、4、5、6または7に記載の自動車用窓ガラス。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の自動車用窓ガラスの樹脂製ホルダを変形させるか破壊して、前記ガラス板との係止状態を解消させて前記ガラス板から前記樹脂製ホルダを取外し、該樹脂製ホルダが取外されたガラス板をガラス溶解炉に投入して再生ガラスを製造する、ガラスのリサイクル方法。
  10. 請求項8に記載の自動車用窓ガラスの前記ガラス板の表面と前記樹脂製ホルダとの間に形成された隙間に治工具を挿入し、前記樹脂製ホルダを変形させるか破壊して、前記ガラス板との係止状態を解消させて前記ガラス板から前記樹脂製ホルダを取外し、該樹脂製ホルダが取外されたガラス板をガラス溶解炉に投入して再生ガラスを製造する、ガラスのリサイクル方法。
JP2002569438A 2001-03-02 2002-02-28 自動車用窓ガラスおよびガラスのリサイクル方法 Pending JPWO2002070293A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059100 2001-03-02
JP2001059100 2001-03-02
PCT/JP2002/001877 WO2002070293A1 (fr) 2001-03-02 2002-02-28 Verre de vitre pour voiture et procede pour recycler ce verre de vitre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002070293A1 true JPWO2002070293A1 (ja) 2004-07-02

Family

ID=18918720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569438A Pending JPWO2002070293A1 (ja) 2001-03-02 2002-02-28 自動車用窓ガラスおよびガラスのリサイクル方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030061765A1 (ja)
EP (1) EP1281546A4 (ja)
JP (1) JPWO2002070293A1 (ja)
WO (1) WO2002070293A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1055444Y (es) * 2003-08-26 2004-03-01 Castellon Melchor Daumal Pinza de sujecion para cristales en elevalunas de automoviles.
US7121924B2 (en) * 2004-04-20 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, and methods of making and using the same
US7126549B2 (en) * 2004-12-29 2006-10-24 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Slot coupling patch antenna
US20070006533A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Faurecia Interior Systems U.S.A., Inc. Vehicle window lift plate
US7979136B2 (en) * 2007-12-07 2011-07-12 Roche Diagnostics Operation, Inc Method and system for multi-device communication
US9522447B2 (en) 2014-04-18 2016-12-20 Hi-Lex Controls, Inc. Automotive glass removal tool
CN113427982B (zh) * 2021-06-22 2022-07-19 福耀玻璃工业集团股份有限公司 车窗及汽车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1144416B (it) * 1981-07-22 1986-10-29 Fiat Auto Spa Dispositivo di collegamento tra il cristallo ed il gruppo alzacristallo nelle portiere degli autoveicoli
JPS61186619U (ja) * 1985-05-14 1986-11-20
US4943179A (en) * 1986-06-27 1990-07-24 Central Glass Company, Limited Plate member arrangement
JPH0422987Y2 (ja) * 1986-06-27 1992-05-27
JPH0422988Y2 (ja) * 1986-06-27 1992-05-27
JPH0290119U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17
JPH02179716A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 自動車用昇降ウインドウの製造方法
JP2681305B2 (ja) 1990-05-18 1997-11-26 小糸工業株式会社 情報表示装置
DE4228881A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-03 Henniges Gummi Karosseriefenster
US5515651A (en) * 1993-08-02 1996-05-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg Device for fastening a window of a motor vehicle in the guide device of a window lifter
JP3273690B2 (ja) * 1994-03-24 2002-04-08 株式会社ニフコ ガラスホルダー
US5502926A (en) * 1994-09-26 1996-04-02 Chrysler Corporation Vehicle door glass liftplate mounting arrangement
DE4437532C2 (de) * 1994-10-20 1996-12-12 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zum Verbinden eines Fensterhebers mit der verschiebbaren Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs
DE29503036U1 (de) * 1995-02-23 1995-04-20 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zum Verbinden einer Fensterscheibe mit einem Fensterheber
JP3355863B2 (ja) * 1995-04-20 2002-12-09 株式会社ニフコ ガラスホルダー及び該ガラスホルダーを用いた窓ガラスの取付方法
DE19653046A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zur Befestigung einer verschiebbaren Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs an der Führungsvorrichtung eines Fensterhebers
DE19734995B4 (de) * 1997-08-13 2004-03-25 Kiekert Ag Vorrichtung zum Befestigen einer Fensterscheibe, insbesondere der Fensterscheibe einer Kraftfahrzeugtür, an einem Scheibenträger
DE19819910C1 (de) * 1998-05-05 1999-06-17 Brose Fahrzeugteile Mitnehmer zur Anbindung einer Fensterscheibe an einen Fensterheber
JP2000108657A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラス板および車両用ガラス窓
US6494003B1 (en) * 2000-03-24 2002-12-17 Hori Glass Co., Ltd. Vehicle window glass and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030061765A1 (en) 2003-04-03
WO2002070293A1 (fr) 2002-09-12
EP1281546A1 (en) 2003-02-05
EP1281546A4 (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100962884B1 (ko) 액정 표시 장치용 광학 시트의 보유 기구 및 샤시
JP4024315B2 (ja) 自動車のガラスのためのワイパブレードに属するワイパ条片のためのサポート部材
JPS6063115A (ja) モ−ルデイング付窓ガラスの製造方法および装置
KR940018332A (ko) 윈도우 프레임에 접착하기 위한 자동차용 판유리 및 그 제조 방법
JPWO2002070293A1 (ja) 自動車用窓ガラスおよびガラスのリサイクル方法
US20090241317A1 (en) Method for Producing a Glass Pane
JP2019105152A (ja) ホルダ付きウインドウガラス及びその製造方法
US6096256A (en) Method of making inserts for molded plastic parts
KR102457441B1 (ko) 승강 가능한 차량 측면창을 위한 유지 부재
JP5472786B2 (ja) 自動車ガラスにおける位置決め用スペーサーの接着方法
WO2009139308A1 (ja) 枠体付きガラスの射出成形用金型および枠体付きガラスの製造方法
JP4704868B2 (ja) 大型平面表示装置のシャーシ枠体製造方法およびシャーシ枠体
KR101493768B1 (ko) 알루미늄-수지 복합체의 제조 방법
US7011777B2 (en) Assembly for holding plastic film within a mold
KR100334516B1 (ko) 자동차의 내장재용 기재와 표피재의 접합장치 및 접합방법
JPS6342819A (ja) 複合樹脂成形品の座面成形法
CN220362871U (zh) 一种热固性树脂浇铸体用模具
JPH092846A (ja) 窓ガラス及びその製造方法
JP2909726B2 (ja) 板ガラスのひび割れ補修装置
CN215398109U (zh) 一种汽车玻璃钢门板结构
WO2021124965A1 (ja) タイヤの補修方法および補修タイヤ
JPH10156633A (ja) 空洞部を有する構造物の修理方法
KR200189307Y1 (ko) 자동차 윈도우모듈의 결합구조
EP3805077B1 (en) Automobile part
JPH04107113A (ja) 繊維強化樹脂成形品の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701