JPWO2002060878A1 - ベンズイミダゾリジノン誘導体 - Google Patents
ベンズイミダゾリジノン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2002060878A1 JPWO2002060878A1 JP2002561028A JP2002561028A JPWO2002060878A1 JP WO2002060878 A1 JPWO2002060878 A1 JP WO2002060878A1 JP 2002561028 A JP2002561028 A JP 2002561028A JP 2002561028 A JP2002561028 A JP 2002561028A JP WO2002060878 A1 JPWO2002060878 A1 JP WO2002060878A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- trifluoromethyl
- carbon atoms
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CCOC(*CC(C1)C=CC=C1Cl)=O Chemical compound CCOC(*CC(C1)C=CC=C1Cl)=O 0.000 description 9
- OAMXBECXXZNNQS-UHFFFAOYSA-N CCN(CC)CCN(c(cc(cc1C(F)(F)F)C(N)=O)c1N1Cc(cc(cc2)Cl)c2Cl)C1=O Chemical compound CCN(CC)CCN(c(cc(cc1C(F)(F)F)C(N)=O)c1N1Cc(cc(cc2)Cl)c2Cl)C1=O OAMXBECXXZNNQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIFQDPWMHFYZGJ-UHFFFAOYSA-N CCOC(N(Cc1cccc(C(F)(F)F)c1)c(c(N)c1)c(C(F)(F)F)cc1Br)=O Chemical compound CCOC(N(Cc1cccc(C(F)(F)F)c1)c(c(N)c1)c(C(F)(F)F)cc1Br)=O XIFQDPWMHFYZGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTHITPRWBPCAAW-OFWKBQFLSA-N CC[O](C(N(CC(C1)C=CC=C1Cl)C1C([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C[C@H]1C(F)(F)F)=O)=C Chemical compound CC[O](C(N(CC(C1)C=CC=C1Cl)C1C([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C[C@H]1C(F)(F)F)=O)=C NTHITPRWBPCAAW-OFWKBQFLSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D235/04—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
- C07D235/24—Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D235/26—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/02—Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
- A61P5/46—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、成長ホルモン分泌促進剤等として有用である新規なベンズイミダゾリジノン誘導体に関する。
背景技術
個体の成長には種々の因子が関与している。成長には特に成長ホルモンが最も重要な役割を果たしている。成長ホルモン分泌が不十分な成長ホルモン欠損症では小人症を呈する。さらに成長ホルモンは身体の代謝過程において、蛋白質合成速度の上昇、炭水化物利用速度の減少、遊離脂肪酸の流通及び脂肪酸利用の増大等に関与することが知られている。
成長ホルモンを放出させる作用を有する様々な物質としては、アルギニン、L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA)、グルカゴン、バソプレッシン、インシュリンなどが知られている。さらに、睡眠及び運動のような活動にも成長ホルモンを放出させる作用があることが知られている。これらの物質や活動は、ソマトスタチンの分泌減少、既知の成長ホルモン放出因子(GRF)もしくは未知の内因性成長ホルモン放出因子の分泌増大等により視床下部に作用して、下垂体から成長ホルモンを放出させることも知られている。
体内における成長ホルモンの濃度を上げる方法としては、成長ホルモン自身を投与し、補充する方法が知られている。成長ホルモンは、現在、組換え品が通常使用されているが、タンパクであるがため経口投与はできない。
体内における成長ホルモンの濃度を上げる第二の方法としては、内因的に成長ホルモンの濃度を上げる方法がある。つまりGRFもしくはその誘導体(Schoen W.R.ら“Growth hormone secretagogues”in Annual Reports in Medicinal Chemistry:Academic Press,Vol.28,Chapter 19,1993)または成長ホルモン産生・放出を刺激するペプチド(US 4,411,890)を投与し、内因的に成長ホルモンを分泌させ、成長ホルモンの濃度を上げる方法である。これらのペプチドは成長ホルモンと比較すると分子量は小さいが、やはり経口投与に向かないという問題を有している。
英国特許2,297,972やWO00/10975には成長ホルモン分泌促進剤として有用な非ペプチド性化合物が記載されている。
発明の開示
発明が解決しようとする課題は、経口投与可能な成長ホルモン分泌促進剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩が成長ホルモン分泌促進作用のあることを見いだして、本発明を完成した。本発明のベンゾイミダゾリジノン誘導体は非ペプチドの低分子化合物であり、経口投与可能な成長ホルモン分泌促進剤となる。
すなわち、本発明は:
[1] 式(1):
[式中、
R1は、置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基、置換されてもよい炭素数1から3のアルコキシ基、炭素数1から3のアルキルチオ基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子またはニトロ基を表し、
R2は、水素原子、置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基、置換されてもよい炭素数1から3のアルコキシ基、水酸基、シアノ基またはハロゲン原子を表し、
R3は、水素原子、置換されてもよい炭素数1から6のアルキル基、置換されてもよい炭素数3から7のアルキニル基、置換されてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、
R4は、水素原子、水酸基、シアノ基、フッ素原子または塩素原子を表し、
qは、0または1の整数を表し、
R5は、置換されてもよいアリール基を表し、
W1は、式(2):
(式中、nは、1、2または3の整数を表し、
mは、0、1、2または3の整数を表し、
R6及びR7は、各々独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル基もしくは置換されてもよいシクロアルキル基を表すか、またはR6及びR7が一緒になって、置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成してもよく、
R8及びR9は、各々独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル基もしくは置換されてもよいシクロアルキル基を表すか、またはR8及びR9が一緒になって、置換されてもよいシクロアルカンもしくは置換されてもよい飽和ヘテロ環を形成してもよく、
または、R6とR8が一緒になって、置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成してもよく、また、R7とR9が一緒になって、置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成してもよい。)
で表される基を表す。]
で表されるベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[2] R1が、置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基である上記[1]記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[3] R1が、ハロゲン原子で置換された炭素数1から3のアルキル基である上記[1]記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[4] R2及びR4が、水素原子である上記[1]から[3]のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[5] R3が、置換されてもよい炭素数3から7のアルキニル基またはカルバモイル基である上記[1]から[4]のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[6] R5が、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよい1−ナフチル基または置換されてもよい2−ナフチル基である上記[1]から[5]のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[7] R5が、アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはアルコキシ基で置換されたフェニル基である上記[6]に記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[8] R6及びR7が、各々独立して、置換されてもよいアルキル基もしくは置換されてもよいシクロアルキル基であるか、またはR6及びR7が一緒になって置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成している上記[1]から[6]のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[9] W1が、式(3):
(式中、pは、2〜4の整数を表す。R10及びR11は、各々独立して、置換されてもよいアルキル基を表す。)
で表される基である上記[1]から[7]のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[10] R10及びR11が、各々独立して、メチル基またはエチル基である上記[9]記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[11] R1が、トリフルオロメチル基である上記[1]記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[12] R3が、カルバモイル基である上記[1]または[11]に記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[13] R1が、トリフルオロメチル基であり、R2が、水素原子であり、R3が、カルバモイル基であり、R4が、水素原子である上記[1]記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[14] R1が、トリフルオロメチル基であり、R2が、水素原子であり、R3が、カルバモイル基であり、R4が、水素原子であり、W1が、2−(ジエチルアミノ)エチル基である上記[1]記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩;
[15] 上記[1]〜[14]のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩を含有する医薬;
[16] 成長ホルモン分泌促進剤である上記[15]記載の医薬;等に関する。
発明の詳細な説明
以下、本明細書における用語の意味あるいは定義について述べる。
R1及びR2における置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基におけるアルキル部分としては、例えば、直鎖または分枝の炭素数1から3のアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル等が挙げられる。
R1及びR2における置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。R1及びR2における置換アルキル基の具体例としては、例えば、トリフルオロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルバモイルメチル等が挙げられる。
R1及びR2における置換されてもよい炭素数1から3のアルコキシ基のアルコキシ部分としては、例えば、直鎖または分枝の炭素数1から3のアルコキシ基が挙げられ、具体的には例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ等が挙げられる。
R1及びR2における置換されてもよい炭素数1から3のアルコキシ基の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R1における炭素数1から3のアルキルチオ基としては、例えば、直鎖の炭素数1から3のアルキルチオ基が挙げられ、具体的には例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ等が挙げられる。
R1、R2、及びR3におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
R3における置換されてもよい炭素数1から6のアルキル基におけるアルキル部分としては、例えば、直鎖または分枝の炭素数1から6のアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、2−メチルプロピル、ペンチル、3−メチルブチル、ヘキシル等が挙げられる。
R3における置換されてもよい炭素数1から6のアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基等が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基等が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R3における置換されてもよい炭素数3から7のアルキニル基のアルキニル部分としては、例えば、三重結合を一つ有する炭素数3から7のアルキニル基が挙げられ、具体的には例えば、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、1−ペンチニル等が挙げられる。
R3における置換されてもよい炭素数3から7のアルキニル基における置換基としては、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基、炭素数2から4のアルキルカルバモイル基(メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル等が挙げられる。)、炭素数3から7のジアルキルカルバモイル基(ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル等が挙げられる。)、N−環状含窒素ヘテロ環カルボニル基(環状含窒素ヘテロ環としては、例えば窒素原子を1または2、酸素原子を0または1含む5、6または7員環が挙げられ、具体的には、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン等が挙げられる。N−環状含窒素ヘテロ環カルボニル基の具体例としては、N−ピロリジニルカルボニル、N−ピペラジニルカルボニル、4−モルホリニルカルボニル等が挙げられる。)、水酸基で置換された炭素数3から5のアルキルカルバモイル基(2−ヒドロキシエチルカルバモイル、3−ヒドロキシプロピルカルバモイル等が挙げられる。)、水酸基で置換された炭素数4から8のジアルキルカルバモイル基(2−ヒドロキシエチルメチルカルバモイル、2−ヒドロキシエチルエチルカルバモイル、3−ヒドロキシプロピルメチルカルバモイル、3−ヒドロキシプロピルエチルカルバモイル、3−ヒドロキシプロピルプロピルカルバモイル等が挙げられる。)、スルファモイル基、炭素数1から3のアルキルスルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、プロピルスルファモイル等が挙げられる。)、炭素数2から4のアルキルウレイド基(例えば、メチルウレイド、エチルウレイド、プロピルウレイド等が挙げられる。)等、炭素数3から7のジアルキルウレイド基(例えば、ジメチルウレイド、ジエチルウレイド、エチルメチルウレイド、ジプロピルウレイド等が挙げられる。)等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R3における置換されてもよい炭素数1から6のアルコキシ基のアルコキシ部分としては、例えば直鎖または分枝の炭素数1から6のアルコキシ基等が挙げられ、具体的には例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、2−ブトキシ、ペントキシ、2−ペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ等が挙げられる。
R3における置換されてもよい炭素数1から6のアルコキシ基の置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R5における置換されてもよいアリール基のアリール部分としては、例えば、炭素数6から10のアリール基が挙げられ、具体的には、フェニル、ナフチル(例えば、1−ナフチル、2−ナフチル等が挙げられる。)等が挙げられる。
R5における置換されてもよいアリール基における置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、アルキル基(例えば、炭素数1から3のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル等が挙げられる。)、炭素数1から3の置換アルキル基(置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、アミノ基、水酸基等が挙げられ、具体的には、例えば、トリフルオロメチル等が挙げられる。)、アルコキシ基(例えば、炭素数1から3のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等が挙げられる。また、隣接するアルコキシ基が結合して、メチレンジオキシ、エチレンジオキシを形成してもよい。)、炭素数1から3の置換アルコキシ基(置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、アミノ基、水酸基等が挙げられる。)、置換フェニル基(置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、炭素数1から3のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル等が挙げられる。)、炭素数1から3の置換アルキル基(置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、アミノ基等が挙げられる。)、炭素数1から3のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等が挙げられる。)、炭素数1から3の置換アルコキシ基(置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)等が挙げられる。))等が挙げられる。置換アリール基、アリール基に置換する置換アルキル基、置換アルコキシ基及び置換フェニル基、アリール基に置換するフェニル基に置換する置換アルキル基及び置換アルコキシ基の置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R6及びR7における置換されてもよいアルキル基のアルキル部分としては、例えば、直鎖または分枝の炭素数1から6のアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、ペンチル、3−メチルブチル、ヘキシル等が挙げられる。
R6及びR7における置換されてもよい炭素数1から6のアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R6及びR7における置換されてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分としては、例えば、炭素数3から7のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
R6及びR7における置換されてもよい炭素数3から7のシクロアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R6及びR7が一緒になって形成する置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環の飽和含窒素ヘテロ環部分としては、例えば窒素原子を1または2、酸素原子を0または1含む5、6または7員環のヘテロ環が挙げられ、具体的には、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン等が挙げられる。
R6及びR7が一緒になって形成する置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環における置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R8及びR9における置換されてもよいアルキル基のアルキル部分としては、例えば、直鎖または分枝の炭素数1から6のアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、ペンチル、3−メチルブチル、ヘキシル等が挙げられる。
R8及びR9における置換されてもよい炭素数1から6のアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R8及びR9における置換されてもよいシクロアルキル基のシクロアルキル部分としては、例えば、炭素数3から7のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
R8及びR9における置換されてもよい炭素数3から7のシクロアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R8及びR9が一緒になって形成する置換されてもよいシクロアルカンのシクロアルカン部分としては、例えば炭素数3〜7のシクロアルカンが挙げられ、具体的にはシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等が挙げられる。
R8及びR9が一緒になって形成する置換されてもよいシクロアルカンにおける置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R8及びR9が一緒になって形成する置換されてもよい飽和ヘテロ環の飽和ヘテロ環部分としては、例えば窒素原子を1または2、酸素原子を0または1含む5、6または7員環のヘテロ環が挙げられ、具体的には、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン等が挙げられる。
R8及びR9が一緒になって形成する置換されてもよい飽和ヘテロ環における置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R6及びR8が一緒になって形成する置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環またはR7及びR9が一緒になって形成する置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環の飽和含窒素ヘテロ環部分としては、例えば窒素原子を1または2、酸素原子を0または1含む5、6または7員環のヘテロ環が挙げられ、具体的には、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン等が挙げられる。
R6及びR8が一緒になって形成する置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環またはR7及びR9が一緒になって形成する置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環における置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
R10及びR11における置換されてもよいアルキル基のアルキル部分としては、例えば、直鎖または分枝の炭素数1から6のアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、ペンチル、3−メチルブチル、ヘキシル等が挙げられる。
R10及びR11における置換されてもよい炭素数1から6のアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。)、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、炭素数1から3のアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ等が挙げられる。)、ジアルキルアミノ基(例えば、炭素数2から6のジアルキルアミノ基が挙げられ、具体的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジプロピルアミノ等が挙げられる。)、シアノ基、カルバモイル基等が挙げられる。置換基の数としては1または2以上が挙げられる。
本発明のベンズイミダゾリジノン誘導体は、分離された純粋な光学異性体、部分的に精製されている光学異性体、ラセミ混合物、及びジアステレオマーとしてのそれらの混合物等のすべてを含む。
ベンズイミダゾリジノン誘導体の薬学上許容される塩としては、例えば無機酸または有機酸との塩が挙げられる。無機酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等が挙げられ、有機酸としてはギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、マロン酸、メタンスルホン酸等が挙げられる。また、本発明のベンズイミダゾリジノン誘導体にカルボキシル基等の酸性官能基が存在する場合は、塩基との塩とすることもできる。塩基との塩としては、例えばアルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸との塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属等が挙げられる。なお、本発明には、ベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩の水和物等の溶媒和物も含まれる。
式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体は、例えば下記の製法に従って製造することができる。
製法1
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、W1及びqは請求項1と同じ意味を有する。)
式(11)で表される化合物は、化合物(10)とクロロ蟻酸エチルを塩基存在下、不活性溶媒非存在または存在下、反応させて得られる。塩基としては、例えば、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から室温の範囲から選択される。
式(12)で表される化合物は、化合物(11)と濃硝酸を触媒存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。触媒としては、例えば、濃硫酸等の酸が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、無水酢酸等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から室温の範囲から選択される。
式(13)で表される化合物は、化合物(12)と2,4−ジメトキシベンジルアルコールを、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチル存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。不活性溶媒としては、例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、約0℃から室温の範囲から選択される。
式(14)で表される化合物は、化合物(13)をルイス酸存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。ルイス酸としては、例えば、三塩化チタン等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から室温の範囲から選択される。
式(15)で表される化合物は、化合物(14)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度としては、室温から溶媒の沸点付近の範囲から選択される。
式(16)で表される化合物は、化合物(15)とW1−X(式中、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等の脱離基を表す。)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基及びこれらを組み合わせたものが挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から150℃の範囲から選択される。
式(17)で表される化合物は、化合物(16)と硝酸二アンモニウムセリウム(IV)を、不活性溶媒中、反応させて得られる。不活性溶媒としては、例えば、水、アセトニトリル等またはそれらの混合溶媒等が挙げられる。反応温度としては、約0℃から室温の範囲から選択される。
式(1)で表される化合物は、化合物(17)とR5−(CH2)q−X(式中、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等の脱離基を表す。)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、室温から溶媒の沸点付近の範囲から選択される。
製法2
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、W1及びqは請求項1と同じ意味を有する。)
式(18)で表される化合物は、化合物(12)とR5−(CH2)q−X(式中、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等の脱離基を表す。)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ金属、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、室温から溶媒の沸点付近の範囲から選択される。
式(19)で表される化合物は、化合物(18)と還元剤を、ルイス酸存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。ルイス酸としては、例えば、三塩化チタン、塩化ニッケル(II)等が挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から室温の範囲から選択される。
また、式(19)で表される化合物は、化合物(18)を、触媒存在下、不活性溶媒中、接触水素添加しても得られる。触媒としては、例えば、パラジウム−炭素、酸化白金等の貴金属触媒等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。接触水素添加の圧力としては、例えば大気圧付近が挙げられる。反応温度としては、室温から約40℃の範囲から選択される。
式(20)で表される化合物は、化合物(19)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度としては、室温から溶媒の沸点付近の範囲から選択される。
式(1)で表される化合物は、化合物(20)とW1−X(式中、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等の脱離基を表す。)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基及びこれらを組み合わせたものが挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から150℃の範囲から選択される。
製法3
(式中、R1、R2、R3、R4、W1及びqは請求項1と同じ意味を有する。R20は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、炭素数1から3のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル等が挙げられる。)、炭素数1から3の置換アルキル基(置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、アミノ基、水酸基等が挙げられる。)、炭素数1から3のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等が挙げられる。)、または置換フェニル基(置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。)、炭素数1から3のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル等が挙げられる。)または炭素数1から3のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等が挙げられる。)が挙げられる。)を表す。置換基R20の数は1又は2以上が挙げられる。)
式(22)で表される化合物は、化合物(21)とクロロ蟻酸エチルを塩基存在下、不活性溶媒非存在または存在下、反応させて得られる。塩基としては、例えば、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から室温の範囲から選択される。
式(24)で表される化合物は、化合物(22)と化合物(23)を、還元剤存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。還元剤としては、例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン又はジグライム、ジメチルホルムアミド等の高沸点溶媒等が挙げられる。反応温度としては、室温から溶媒の沸点付近の範囲から選択される。
式(25)で表される化合物は、化合物(24)をルイス酸存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。ルイス酸としては、例えば、三塩化チタン、塩化ニッケル(II)等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から室温の範囲から選択される。
また、式(25)で表される化合物は、化合物(24)を、触媒存在下、不活性溶媒中、接触水素添加しても得られる。触媒としては、例えば、パラジウム−炭素、酸化白金等の貴金属触媒等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。接触水素添加の圧力としては、例えば大気圧付近が挙げられる。反応温度としては、室温から約40℃の範囲から選択される。
式(26)で表される化合物は、化合物(25)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等が挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度としては、室温から溶媒の沸点付近の範囲から選択される。
式(1’)で表される化合物は、化合物(26)とW1−X(式中、Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子等の脱離基を表す。)を塩基存在下、不活性溶媒中、反応させて得られる。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属等、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基及びこれらを組み合わせたものが挙げられる。不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度としては、約−10℃から150℃の範囲から選択される。
上記製造法で得られた化合物は再結晶、カラムクロマトグラフィー、HPLCのような常法によって単離精製することができる。
以上の反応において、必要に応じて官能基を保護することができる。保護基としては、公知の保護基(例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene,A Wiley−Interscience Publication(1981))等が使用できる。
上記の製造方法に従って、式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体を製造した場合、異性体の混合物として得られることがある。その場合には、式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその製造中間体において、適当な精製方法、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの方法によって各異性体を分離、精製することができる。
本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体は、不斉が生じる場合または不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような化合物にあっては光学異性体および幾何異性体が存在する。本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体にはこれらの各異性体の混合物や単離されたものを含む。そのような光学異性体を純粋に得る方法としては、例えば光学分割が挙げられる。
光学分割法としては、本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその中間体を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル等およびこれらの混合溶媒)、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン、乳酸などのモノカルボン酸類、酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸などのジカルボン酸類、カンファースルホン酸、ブロモカンファースルホン酸などのスルホン酸類)と塩を形成させることもできる。
本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその中間体がカルボキシル基等の酸性置換基を有する場合は光学活性なアミン(例えばα−フェネチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン類)と塩を形成させることもできる。
塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点の範囲が挙げられる。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取するまえに必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸またはアミンの使用量は、基質に対し約0.5〜約2.0当量の範囲、好ましくは1当量前後の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトニトリル等およびこれらの混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。必要に応じ、得られた塩を通常の方法で酸または塩基と処理しフリー体を得ることもできる。
式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体は、例えば水、メタノール、エタノール、アセトン等の溶媒中で、薬学上許容される酸、例えばトリフルオロ酢酸、塩酸、シュウ酸、メタンスルホン酸などと混合することで、塩にすることができる。
本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩は、内因性の成長ホルモン放出を促進させることができるため、成長ホルモンと同様の効果及び用途を有している。本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩の具体的用途としては、例えば以下のもの等が挙げられる。
高齢者における成長ホルモン放出の促進/成長ホルモン欠損症の成人の治療/グルココルチコイドの同化的副作用の予防/骨粗鬆症の治療/免疫系の賦活化/創傷治癒の促進/骨折修復の促進/成長遅延の治療/急性もしくは慢性腎機能障害もしくは腎不全の治療/成長ホルモン欠乏の子供を始めとする生理的短身長の治療/慢性疾患に関連する短身長の治療/肥満症及び肥満症に関連した成長遅延の治療/Prader−Willi症候群及びTurner’s症候群に関連した成長遅延の治療/火傷患者の回復の促進及び入院日数の低減/胃腸手術のような大手術後の回復の促進及び入院日数の低減/子宮内成長遅延、骨格異形性、コルチソン過多症及びCushings症候群の治療/ストレスがある患者における成長ホルモンの代用/骨軟骨異形性症、Noonans症候群、睡眠障害、Alzheimer’s疾患及び遅延性創傷治癒の治療/肺機能不全及び人工呼吸器依存状態の治療/大手術後の蛋白質同化応答の減衰及び吸収不良症候群の治療/癌もしくはAIDSのような慢性疾患に起因するカヘキシア及び蛋白質損失の低減/TPN(全非経口栄養)を受けている患者の体重増加及び蛋白質増加の促進/膵臓島細胞症をはじめとするインシュリン分泌過剰症の治療/排卵誘発のための補助治療/胃及び十二指腸潰瘍を予防及び治療するための補助治療/甲状腺の発育の促進/年齢に関連する甲状腺機能の低下の予防/慢性的に血液透析を行っている患者のための補助療法/免疫抑制状態の患者の治療/ワクチン接種後の抗体反応の亢進の治療/虚弱高齢者における筋力及び可動性の改善/虚弱高齢者における皮膚の厚さ、代謝的恒常性、及び、腎臓の恒常性の保持/虚弱高齢者における骨芽細胞、骨の再生、及び、軟骨成長の促進/末梢神経症及び薬剤誘導性神経症、Guillian−Barre症候群、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、脳血管の障害、及び、髄鞘脱落性疾患の治療/愛玩動物の免疫系賦活化/愛玩動物における加齢性疾患の治療/家畜類における成長促進/ヒツジにおける羊毛成長の促進、潰瘍性大腸炎等が挙げられる。
従って、好ましくは、内因性の成長ホルモン放出を促進させる本発明のベンズイミダゾリジノン誘導体又はその薬学上許容される塩は、成長ホルモンと同様に上記の用途に使用できる。
本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩は、ヒトのみならず、例えば、マウス、ラット、イヌ、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、ブタ等の哺乳動物にも適用できる。
本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩は経口的または非経口的に投与することができる。経口的に投与する場合、通常用いられる投与形態で投与することができる。非経口的には、局所投与剤、注射剤、経皮剤、経鼻剤等の形で投与することができる。経口剤または直腸投与剤としては、例えば、カプセル、錠剤、ピル、散剤、カシェ剤、座剤、液剤等が挙げられる。注射剤としては、例えば、無菌の溶液又は懸濁液等が挙げられる。局所投与剤としては、例えば、クリーム、軟膏、ローション、経皮剤(通常のパッチ剤、マトリクス剤)等が挙げられる。
上記の剤形は通常の方法で、薬学的に許容される賦形剤、添加剤とともに製剤化される。薬学的に許容される賦形剤、添加剤としては、担体、結合剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
薬学的に許容される担体としては、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、カカオバター等が挙げられる。本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩は薬学的に許容される賦形剤と共に混合し、または賦形剤なしにカプセルの中に入れることができる。カシェ剤も同様の方法で製造できる。
注射用液剤としては、溶液、懸濁液、乳剤等が挙げられる。例えば、水溶液、水−プロピレングリコール溶液等が挙げられる。液剤は、水を含んでも良い、ポリエチレングリコールまたは/及びプロピレングリコールの溶液の形で製造することもできる。経口投与に適切な液剤は、本発明のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩を水に加え、着色剤、香料、安定化剤、甘味剤、溶解剤、増粘剤等を必要に応じて加え製造することができる。また経口投与に適切な液剤は、本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩を分散剤とともに水に加え、粘稠にすることによっても製造できる。増粘剤としては、例えば、薬学的に許容される天然または合成ガム、レジン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースまたは公知の懸濁化剤等が挙げられる。
局所投与剤としては、上記の液剤及び、クリーム、エアロゾル、スプレー、粉剤、ローション、軟膏等が挙げられる。上記の局所投与剤は、本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩と通常に使用される薬学的に許容される希釈剤及び担体と混合し製造できる。軟膏及びクリームは、例えば、水性または油性の基剤に増粘剤及び/またはゲル化剤を加えて製剤化して得られる。該基剤としては、例えば、水、液体パラフィン、植物油(ピーナッツ油、ひまし油等)等が挙げられる。増粘剤としては、例えばソフトパラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ラノリン、水素添加ラノリン、蜜蝋等が挙げられる。
ローションは、水性又は油性の基剤に、一種類またはそれ以上の薬学的に許容される安定剤、懸濁化剤、乳化剤、拡散剤、増粘剤、着色剤、香料等を加えることができる。
散剤は、薬学的に許容される散剤の基剤と共に製剤化される。基剤としては、タルク、ラクトース、澱粉等が挙げられる。ドロップは水性又は非水性の基剤と一種またはそれ以上の薬学的に許容される拡散剤、懸濁化剤、溶解剤等と共に製剤化できる。
局所投与剤は、必要に応じて、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、クロロクレゾール、ベンズアルコニウムクロリド等の防腐剤、細菌増殖防止剤を含んでも良い。
本発明の式(1)のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩を有効成分とする、液剤スプレー、散剤またはドロップにした製剤を経鼻的に投与できる。
投与量、投与回数は症状、年齢、体重、投与形態等によって異なるが、経口投与する場合には、通常は成人に対し1日あたり約1〜約500mgの範囲、好ましくは約5〜約100mgの範囲を1回または数回に分けて投与することができる。注射剤として投与する場合には約0.1〜約300mgの範囲、好ましくは約1〜約100mgの範囲を1回または数回に分けて投与することができる。
実施例
以下、参考例、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例化合物の精製において使用したHPLC条件は、下記のとおりである。
条件1
カラム :YMC−ODS A−211(株式会社ワイエムシィ)
A液 :水/0.1%トリフルオロ酢酸
B液 :アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸
B% :30%→30min→90%
検出波長:254nm
流速 :1.0ml/min
条件2
カラム :YMC−ODS A−211(株式会社ワイエムシィ)
A液 :水/0.1%トリフルオロ酢酸
B液 :アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸
B% :10%→40min→90%
検出波長:254nm
流速 :1.0ml/min
実施例1 1−(2−クロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例1−1 エチル2−クロロフェニルカーバメートの合成:
2−クロロアニリン(1.4463g)をピリジン(10ml)に溶解し、クロロ蟻酸エチル(1.30ml)を氷冷下滴下した。1時間攪拌後、反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物(2.2203g(98%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.33(3H,t,J=7.1Hz),4.24(2H,q,J=7.0Hz),6.97(1H,dt,J=7.7,1.4Hz),7.14(1H,brs),7.25(1H,dt,J=7.9,1.5Hz),7.33(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),8.16(1H,brd,J=8.1Hz)
実施例1−2 エチル2−クロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル2−クロロフェニルカーバメート(62.6mg)をジグライム(1ml)に溶解し、水素化ナトリウム(12.6mg)と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド(77.1mg)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して得られた残渣を、分取用TLC(2mm,20×20cm,ヘキサン−酢酸エチル=3:1)で精製して、表題化合物(114.8mg(93%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.29−1.21(3H,m),4.32−4.23(2H,m),7.28−7.03(3H,m),7.51−7.35(1H,m),8.80(1H,d,J=2.8Hz),8.96(1H,brd,J=14.1Hz)
実施例1−3 エチル2−クロロフェニル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル2−クロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(0.645g)を酢酸エチル(100ml)に溶解し、10%Pd−C(0.58g)を加えて、水素雰囲気下で11時間攪拌した。触媒を濾過し、濾物を酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を合わせて減圧下濃縮して、表題化合物(0.543g(98%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.23(3H,t,J=7.0Hz),3.98(4H,brs),4.21(2H,q,J=7.0Hz),6.13(1H,d,J=2.4Hz),6.39(1H,d,J=2.5Hz),7.23−7.10(3H,m),7.42(1H,d,J=7.7Hz)
実施例1−4 5−アミノ−1−(2−クロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル2−クロロフェニル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(68.8mg)をエタノール(6ml)に溶解し、水素化ナトリウム(14.7mg)を加えて2時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を分取用TLC(2mm,20×20cm,CHCl3:メタノール=5:1)で精製して、表題化合物46.2mgを得た。
実施例1−5 1−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
5−アミノ−1−(2−クロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(46.2mg)をジメチルスルホキシド(1ml)に溶解し、CuCN(16.4mg)を加えて、約55℃に加温した。同温度で亜硝酸t−ブチル(43.6mg)のジメチルスルホキシド(0.5ml)溶液を約1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、約60℃にてさらに1時間攪拌を続け、放冷後反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(20g、CHCl3−メタノール=20:1)で精製して、表題化合物17.6mgを得た。
実施例1−6 1−(2−クロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
1−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(17.6mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)に溶解し、水素化ナトリウム(2.7mg)を加え、室温で20分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(11.7mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液とトリエチルアミン(0.011ml)を加え、60−70℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(1ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(73.1mg)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に水を加えて、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、表題化合物(6.2mg(6%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,t,J=7.1Hz),3.65−3.15(6H,m),4.37(2H,t,J=6.6Hz),7.72−7.51(5H,m),7.98(1H,s),8.19(1H,brs),8.21(1H,s),9.64(1H,brs)
HPLC保持時間:13.8min(条件1)
実施例2
1−(2−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩及び1−ベンジル−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例2−1
エチル−2−クロロベンジルカーバメートの合成:
2−クロロベンジルアミン(1.7734g)をピリジン(10ml)に溶解し、クロロ蟻酸エチル(1.437ml)を氷冷下、20分間で滴下した。さらに40分間攪拌後、反応液に1N塩酸を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して、表題化合物(2.715g(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.24(3H,t,J=7.1Hz),4.12(2H,q,J=7.0Hz),4.43(2H,d,J=6.4Hz),5.24(1H,brs),7.24−7.17(2H,m),7.40−7.31(2H,m)
実施例2−2 エチル2−クロロベンジル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−2−クロロベンジルカーバメート(809.9mg)と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド(932.3mg)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(151.6mg)を加えた後、5時間加熱還流した。放冷後、反応液に1N塩酸(200ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラム(100g、ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、表題化合物(0.286g(19%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.14(3H,t,J=7.0Hz),4.19(2H,dq,J=7.1,2.2Hz),4.69(1H,d,J=14.8Hz),5.30(1H,d,J=14.8Hz),7.30−7.17(3H,m),7.60−7.57(1H,m),8.83(2H,s)
実施例2−3 エチル2−クロロベンジル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル2−クロロベンジル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(103.8mg)を酢酸エチル(20ml)に溶解し、10%Pd−C(105.3mg)を加えて、水素雰囲気下で7時間攪拌した。触媒を濾別し、濾上物を酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を減圧下濃縮して、表題化合物(85.6mg)を得た。
実施例2−4 5−アミノ−1−(2−クロロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成
エチル2−クロロベンジル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(85.6mg)をエタノール(10ml)に溶解し、水素化ナトリウム(17.7mg)を加えて24時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで4回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を分取用TLC(2mm,20×20cm,CHCl3−メタノール=5:1)で精製して、表題化合物(46.0mg)を得た。
実施例2−5 1−(2−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩及び1−ベンジル−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミドトリフルオロ酢酸塩の合成
5−アミノ−1−(2−クロロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(46.0mg)をジメチルスルホキシド(1ml)に溶解し、CuCN(15.7mg)を加えて、55℃に加温した。同温度で亜硝酸t−ブチル(41.6mg)のジメチルスルホキシド(0.5ml)溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃にてさらに1時間攪拌を続け、放冷後反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、水素化ナトリウム(7mg)を加え、室温で10分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(30.1mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液とトリエチルアミン(0.028ml)を加え、60〜70℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(3ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(189mg)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、1−(2−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩(3.7mg(5%))及び1−ベンジル−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩(2.1mg(3%))を得た。1−(2−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.10(6H,brs),3.80−2.90(6H,m),4.40−4.10(2H,m),5.22(2H,s),6.78(1H,d,J=7=3Hz),7.19(1H,t,J=7.3Hz),7.30(1H,t,J=7.3Hz),7.64−7.50(3H,m),7.98(1H,s),8.19(1H,brs),8.23(1H,s)
HPLC保持時間:17.6min(条件1)
1−ベンジル−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.18(6H,brs),3.70−3.10(6H,m),4.50−4.30(2H,m),5.23(2H,s),7.15−7.00(2H,m),7.31−7.22(3H,m),7.59(1H,brs),7.99(1H,s),8.16(1H,s),8.22−8.12(1H,m),9.25(1H,brs)
HPLC保持時間:14.9min(条件1)
実施例3 1−(3−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例3−1 エチル−3−クロロベンジルカーバメートの合成:
3−クロロベンジルアミン(0.8129g)をピリジン(5ml)に溶解し、クロロ蟻酸エチル(0.659ml)を氷冷下5分間で滴下した。さらに2時間攪拌後、反応液に1N塩酸を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して、表題化合物(1.181g(96%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.23(3H,t,J=7.1Hz),4.13(2H,q,J=7.1Hz),4.31(2H,d,J=6.0Hz),5.25(1H,brs),7.30−7.13(4H,m)
実施例3−2 エチル−3−クロロベンジル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−3−クロロベンジルカーバメート(720.3mg)と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド(829.1mg)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、水素化ナトリウム(147.1mg)を加えた後、1.5時間加熱還流した。放冷後、反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラム(75g、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、表題化合物(129.5mg(9%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.14(3H,t,J=7.0Hz),4.20(2H,dq,J=7.1,1.3Hz),4.26(1H,d,J=14.6Hz),5.20(1H,d,J=14.6Hz),7.30−7.02(4H,m),8.82(2H,s)
実施例3−3 エチル3−クロロベンジル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−3−クロロベンジル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(129.5mg)を酢酸エチル(20ml)に溶解し、10%Pd−C(125.0mg)を加えて、水素雰囲気下で7時間攪拌した。触媒を濾別し、濾上物を酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を減圧下濃縮して、表題化合物(110.3mg)を得た。
実施例3−4 5−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル3−クロロベンジル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(110.3mg)をエタノール(10ml)に溶解し、水素化ナトリウム(56.9mg)を加えて5時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで4回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を分取用TLC(2mm,20×20cm,CHCl3−メタノール=5:1)で精製して、表題化合物(31.1mg)を得た。
実施例3−5 1−(3−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
5−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(31.1mg)をジメチルスルホキシド(1ml)に溶解し、CuCN(10.6mg)を加えて、55℃に加温した。同温度で亜硝酸t−ブチル(28.2mg)のジメチルスルホキシド(0.5ml)溶液を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃にてさらに1時間攪拌を続け、放冷後反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解し、水素化ナトリウム(4.7mg)を加え、室温で5分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(20.4mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)溶液とトリエチルアミン(0.019ml)を加え、60〜70℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(2ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(127.7mg)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、表題化合物(0.6mg(1%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.19(6H,brs),3.60−3.35(6H,m),4.50−4.20(2H,m),5.22(2H,s),7.15−7.00(1H,m),7.36−7.20(3H,m),7.63−7.55(1H,m),7.99(1H,s),8.16(2H,s),9.18(1H,brs)
HPLC保持時間:17.5min(条件1)
実施例4 1−(4−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例4−1 エチル−4−クロロベンジルカーバメートの合成:
4−クロロベンジルアミン(1.0556g)をピリジン(5ml)に溶解し、クロロ蟻酸エチル(0.855ml)を氷冷下5分間で滴下した。さらに3時間攪拌後、反応液に1N塩酸を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して、表題化合物(1.562g(98%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.24(3H,t,J=7.1Hz),4.13(2H,q,J=7.1Hz),4.30(2H,d,J=6.0Hz),5.15(1H,brs),7.21(2H,d,J=8.4Hz),7.29(2H,d,J=8.5Hz)
実施例4−2 エチル−4−クロロベンジル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−4−クロロベンジルカーバメート(865.9mg)と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド(996.7mg)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、水素化ナトリウム(162.1mg)を加えた後、3時間加熱還流した。放冷後、反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラム(75g、ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、表題化合物(294.7mg(18%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.15(3H,t,J=7.1Hz),4.19(2H,dq,J=7.0,1.5Hz),4.30(1H,d,J=14.6Hz),5.19(1H,d,J=14.6Hz),7.07(2H,d,J=8.4Hz),7.19(2H,d,J=8.4Hz),8.82(2H,s)
実施例4−3 エチル−4−クロロベンジル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−4−クロロベンジル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(294.7mg)を酢酸エチル(20ml)に溶解し、10%Pd−C(267.7mg)を加えて、水素雰囲気下で7時間攪拌した。触媒を濾別し、濾上物を酢酸エチルで洗浄した。濾洗液を減圧下濃縮して、表題化合物(248.7mg)を得た。
実施例4−4 5−アミノ−1−(4−クロロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル−4−クロロベンジル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(248.7mg)をエタノール(15ml)に溶解し、水素化ナトリウム(51.3mg)を加えて15時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を分取用TLC(2mm,20×20cm,CHCl3−メタノール=10:1)で精製して、表題化合物(78.4mg)を得た。
実施例4−5 1−(4−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
5−アミノ−1−(4−クロロベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(78.4mg)をジメチルスルホキシド(2ml)に溶解し、CuCN(26.7mg)を加えて、55℃に加温した。同温度で亜硝酸t−ブチル(71.0mg)のジメチルスルホキシド(1ml)溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃にてさらに2時間攪拌を続け、放冷後反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、水素化ナトリウム(11.9mg)を加え、室温で5分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(51.3mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液とトリエチルアミン(0.048ml)を加え、70〜80℃で3.5時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(4ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(322mg)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、表題化合物(2.6mg(2%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.18(6H,m),3.60−3.40(6H,m),4.36(2H,brs),5.21(2H,s),7.15−7.09(2H,m),7.37−7.33(2H,m),7.59(1H,brs),7.99(1H,s),8.16(2H,s),9.28(1H,brs)
HPLC保持時間:17.9min(条件1)
実施例5 1−(2−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例5−1 エチル4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニルカーバメートの合成
4−ブロモ−2−トリフルオロメチルアニリン(2.805ml)のピリジン(15ml)溶液に氷浴下、クロロ蟻酸エチル(2.130ml)を15分間で滴下した後、40分間撹拌した。更に、氷浴下、クロロ蟻酸エチル(1.000ml)を5分間で滴下した後、1時間撹拌した。反応液に水を加えた後、1N塩酸水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を1N塩酸水、飽和食塩水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(6.4509g(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.33(3H,t,J=7.2Hz),4.25(2H,q,J=7.2Hz),6.88(1H,brs),7.64(1H,dd,J=9.0,2.4Hz),7.70(1H,d,J=2.4Hz),8.09(1H,d,J=8.8Hz)
HPLC保持時間:32.96分(条件2)
実施例5−2 エチル−4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニルカーバメートの合成
無水酢酸(10ml)に氷浴下、濃硝酸(d=1.42)(1.300ml)を10分間で滴下した後、濃硫酸(96%)を1滴加えた。これに、エチル−4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニルカーバメートの無水酢酸(7ml)/酢酸(1ml)溶液を氷浴下、30分間で滴下し、更に、2.5時間撹拌した後、反応液を氷水に注ぎ、析出した固体を濾取した。得られた固体をシリカゲルカラム(120g、ヘキサン:酢酸エチル=15:1)で精製して表題化合物(2.3265g(61%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.29(3H,t,J=6.6Hz),4.22(2H,q,J=7.0Hz),6.81(1H,br),8.01(1H,d,J=2.4Hz),8.24(1H,d,J=2.2Hz)HPLC保持時間:30.12分(条件2)
実施例5−3 エチル−4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2−クロロベンジル)カーバメートの合成:
エチル−4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニルカーバメート(475.5mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、炭酸カリウム(220.9mg)と2−クロロベンジルブロミド(0.207ml)を加えて、50℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和食塩水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(757.2mg(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.13(3H,t,J=7.1Hz),4.18(2H,dq,J=7.1,2.4Hz),4.62(1H,d,J=14.7Hz),5.26(1H,d,J=14.7Hz),7.28−7.18(3H,m),7.56−7.52(1H,m),8.09(1H,d,J=2.3Hz),8.11(1H,d,J=2.3Hz)
実施例5−4 エチル−2−クロロベンジル[4−シアノ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2−クロロベンジル)カーバメート(620.3mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)に溶解し、シアン化亜鉛(302.4mg)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.116g)を加えて、60℃で7時間攪拌した。放冷後、反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(100g、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して、表題化合物(322.6mg(59%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.13(3H,t,J=7.0Hz),4.19(2H,dq,J=7.1,2.4Hz),4.66(1H,d,J=14.9Hz),5.29(1H,d,J=14.8Hz),7.28−7.18(3H,m),7.58−7.55(1H,m),8.24(1H,d,J=2.0Hz),8.27(1H,d,J=2.0Hz)
実施例5−5 エチル2−アミノ−4−シアノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2−クロロベンジル)カーバメートの合成:
エチル−2−クロロベンジル[4−シアノ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(298.4mg)をメタノール(30ml)に溶解し、三塩化チタン溶液(6.672g)を氷冷下加えて、20分間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して表題化合物(315.4mg(定量的))を、得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.15−1.08(3H,m),3.06(1H,s),3.81(1H,brs),4.21−4.02(2H,m),4.51−4.39(1H,m),5.53−5.41(1H,m),7.69−7.00(6H,m)
実施例5−6 1−(2−クロロベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
エチル2−アミノ−4−シアノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2−クロロベンジル)カーバメート(338.7mg)をエタノール(20ml)に溶解し、水素化ナトリウム(37.5mg)を加えて1時間加熱還流した。放冷後、反応液に1N塩酸を加え、クロロホルムで4回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物(287.0mg(96%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ5.16(2H,s),6.70(1H,dd.J=7.68,1.29),7.21(1H,dt,J=7.68,1.29),7.29(1H,dt,J=7.68,1.47),7.50(1H,dd,J=7.68,1.47),7.82(1H,d,J=1.47),7.88(1H,d,J=1.29),12.23(1H,s)
実施例5−7 1−(2−クロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
1−(2−クロロベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(280.6mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、水素化ナトリウム(41.5mg)を加え、氷冷下で10分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(178.5mg)とトリエチルアミン(0.167ml)を加え、70℃で18時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(30ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(1.119g)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、表題化合物(280.9mg(60%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300HHz)δ1.10(6H,brs),3.80−2.90(6H,m),4.40−4.10(2H,m),5.22(2H,s),6.78(1H,d,J=7.3Hz),7.19(1H,t,J=7.3Hz),7.30(1H,t,J=7.3Hz),7.64−7.50(3H,m),7.98(1H,s),8.19(1H,brs),8.23(1H,s)
HPLC保持時間:17.6min(条件1)
実施例6 1−(3−クロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
実施例6−1 エチル3−クロロフェニルカーバメートの合成:
3−クロロアニリン(2.510g)をピリジン(20ml)に溶解し、クロロ蟻酸エチル(2.257ml)を氷冷下滴下した。1時間攪拌後、1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物(3.9287g(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.29(3H,t,J=7.1Hz),4.22(2H,q,J=7.1Hz),7.01(2H,dt,J=7.3,2.0Hz),7.25−7.16(2H,m),7.51(1H,s)
実施例6−2 エチル−3−クロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−3−クロロフェニルカーバメート(1.0256g)をジグライム(3ml)に溶解し、水素化ナトリウム(205.5mg)と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド(1.1583g)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラム(75g、ヘキサン−酢酸エチル=5:1)で精製し、ヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、表題化合物(0.7854g(42%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.21(3H,brs),4.24(2H,brs),7.03(1H,dt,J=7.7,1.8Hz),7.27−7.18(3H,m),8.86(1H,d,J=2.7Hz),9.05(1H,d,J=2.7Hz)
実施例6−3 エチル3−クロロフェニル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル−3−クロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(0.7111g)をメタノール(40ml)に溶解し、三塩化チタン溶液(15.175g)を氷冷下加えて、2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水(350ml)を加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラム(70g、CHCl3:メタノール=10:1)で精製して、表題化合物(0.6589g(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.19(3H,t,J=7.1Hz),3.79(4H,brs),4.21(2H,q,J=7.1Hz),6.23(1H,d,J=2.6Hz),6.41(1H,d,J=2.6Hz),7.05(1H,ddd,J=7.7,2.0,1.3Hz),7.17(1H,t,J=8.2Hz),7.23(1H,dd,J=2.0,1.3Hz),7.44(1H,t,J=2.0Hz)
実施例6−4 5−アミノ−1−(3−クロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル3−クロロフェニル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(80.2mg)をエタノール(1ml)に溶解し、水素化ナトリウム(8.6mg)を加えて、2.5時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を分取TLC(2mm,20×20cm,CHCl3−メタノール=10:1)で精製して、表題化合物(20.6mg(29%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ5.27(2H,brs),6.52(1H,d,J=2.2Hz),6.59(1H,d,J=1.8Hz),7.30−7.26(1H,m),7.42(1H,s),7.52−7.47(2H,m)
実施例6−5 1−(3−クロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
5−アミノ−1−(3−クロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(125.1mg)をジメチルスルホキシド(5ml)に溶解し、CuCN(102.6mg)を加えて、55℃に加温した。同温度で亜硝酸t−ブチル(0.134ml)を30分間かけて滴下した。滴下終了後、60℃にてさらに1時間攪拌を続け、放冷後反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣を分取TLC(2mm,20×20cm,CHCl3:メタノール=10:1)さらに分取用TLC(2mm,20×20cm,ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、表題化合物(31.4mg(24%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ7.66−7.16(6H,m),11.31(1H,s)
実施例6−6 1−(3−クロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
1−(3−クロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(31.4mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、水素化ナトリウム(4.8mg)を加え、室温で5分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(20.8mg)とトリエチルアミン(0.019ml)を加え、60−70℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(4ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(130.4mg)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、表題化合物(20.0mg(38%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,brs),3.40−3.20(4H,m),3.60−3.45(2H,m),4.34(2H,brs),7.42(1H,d,J=7.7Hz),7.65−7.55(4H,m),7.97(1H,brs),8.20−8.14(2H,m),9.37(1H,brs)
HPLC保持時間:15.6min(条件1)
実施例7 1−(4−クロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例7−1 エチル4−クロロフェニルカーバメートの合成:
4−クロロアニリン(2.3531g)をピリジン(20ml)に溶解し、クロロ蟻酸エチル(2.116ml)を氷冷下滴下した。1.5時間攪拌後、1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物(3.6875g(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.30(3H,t,J=7.1Hz),4.22(2H,q,J=7.1Hz),6.79(1H,brs),7.34−7.22(4H,m)
実施例7−2 エチル4−クロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル4−クロロフェニルカーバメート(1.2281g)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶解し、水素化ナトリウム(246.1mg)と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド(1.3870g)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラム(75g、ヘキサン−酢酸エチル=5:1)で精製して、表題化合物(1.7323g(78%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.20(3H,brs),4.23(2H,brs),7.12(2H,d,J=8.8Hz),7.27(2H,d,J=8.6Hz),8.84(1H,d,J=2.4Hz),9.02(1H,d,J=2.5Hz)
実施例7−3 エチル4−クロロフェニル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル4−クロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(1.7323g)をメタノール(100ml)に溶解し、三塩化チタン溶液(36.967g)を氷冷下加えて、2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水(800ml)を加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラム(70g、CHCl3:メタノール=10:1)で精製して、表題化合物(1.2292g(82%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.19(3H,t,J=7.1Hz),3.83(4H,brs),4.12(2H,q,J=7.1Hz),6.22(1H,d,J=2.4Hz),6.39(1H,d,J=2.4Hz),7.21(2H,d,J=9.1Hz),7.33(2H,d,J=9.0Hz)
実施例7−4 5−アミノ−1−(4−クロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル4−クロロフェニル[2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(1.2053g)をエタノール(20ml)に溶解し、水素化ナトリウム(129.0mg)を加えて9時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラム(60g、CHCl3:メタノール=10:1→5:1)で精製して、表題化合物(0.7431g(70%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ5.26(2H,s),6.51(1H,d,J=2.2Hz),6.57(1H,d,J=1.7Hz),7.33(2H,d,J=8.6Hz),7.52(2H,d,J=8.7Hz),11.17(1H,s)
実施例7−5 1−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
5−アミノ−1−(4−クロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(0.7398g)をジメチルスルホキシド(35ml)に溶解し、CuCN(0.6065g)を加えて、55℃に加温した。同温度で亜硝酸t−ブチル(0.792ml)を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃にてさらに4時間攪拌を続けた。放冷後、反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラム(100g、CHCl3:メタノール=25:1)さらにシリカゲルカラム(70g、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(0.1767g(23%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ7.67−7.14(6H,m),10.20(1H,s)
実施例7−6 1−(4−クロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
1−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(0.1767g)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、水素化ナトリウム(27.2mg)を加え、室温で5分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(117.1mg)とトリエチルアミン(0.109ml)を加え、60〜70℃で1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(15ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(0.7340g)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、表題化合物(90.4mg(30%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,t,J=7.0Hz),3.40−3.20(4H,m),3.60−3.45(2H,m),4.34(2H,brs),7.46(2H,d,J=8.6Hz),7.66−7.60(3H,m),7.96(1H,brs),8.17(2H,brs),9.54(1H,brs)
HPLC保持時間:15.8min(条件1)
実施例8 1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例8−1 エチル2,4−ジクロロフェニルカーバメートの合成:
2,4−ジクロロアニリン(2.380g)をピリジン(20ml)に溶解し、クロロ蟻酸エチル(1.685ml)を氷冷下滴下した。2時間攪拌後、1N塩酸を加え、析出した結晶を濾取し、水洗後乾燥して、表題化合物(3.4055g(99%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.33(3H,t,J=7.1Hz),4.25(2H,q,J=7.1Hz),7.07(1H,brs),7.23(1H,dd,J=9.0,2.4Hz),7.35(1H,d,J=2.4Hz),8.13(1H,d,J=9.0Hz)
実施例8−2 エチル2,4−ジクロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメートの合成:
エチル2,4−ジクロロフェニルカーバメート(1.206g)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、水素化ナトリウム(206.0mg)と2−クロロ−3,5−ジニトロベンゾトリフルオライド(1.161g)を加えて、室温で4時間攪拌した。反応液に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して得られた残渣を、シリカゲルカラム(75g、ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、表題化合物(1.4490g(72%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.38−1.15(3H,m),4.31−4.20(2H,m),7.26−6.97(2H,m),7.48−7.43(1H,m),8.80(1H,d,J=2.7Hz),9.00−8.97(1H,m)
実施例8−3 エチル2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2,4−ジクロロフェニル)カーバメートの合成:
エチル2,4−ジクロロフェニル[2,4−ジニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル]カーバメート(1.4027g)をメタノール(80ml)に溶解し、三塩化チタン溶液(27.731g)を氷冷下加えて、2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水(600ml)を加えた後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮して、表題化合物(1.1863g(97%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.25(3H,t,J=7.1Hz),3.97(4H,brs),4.20(2H,q,J=7.1Hz),6.12(1H,d,J=2.4Hz),6.37(1H,d,J=2.5Hz),7.08(1H,s),7.12(1H,d,J=2.2Hz),7.42(1H,d,J=2.4Hz)
実施例8−4 5−アミノ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル2,4−ジアミノ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2,4−ジクロロフェニル)カーバメート(1.1454g)をエタノール(20ml)に溶解し、水素化ナトリウム(112.2mg)を加えて6時間加熱還流した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラム(60g、CHCl3:メタノール=10:1→5:1)で精製して、表題化合物(0.8058g(79%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ5.28(2H,s),6.51(1H,d,J=2.0Hz),6.59(1H,d,J=1.7Hz),7.56−7.55(2H,m),7.83−7.82(1H,m),11.26(1H,brs)
実施例8−5 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
5−アミノ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(0.7860g)をジメチルスルホキシド(35ml)に溶解し、CuCN(0.5551g)を加えて、55℃に加温した。同温度で亜硝酸t−ブチル(0.761ml)を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、60℃にてさらに1.5時間攪拌を続けた。放冷後、反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラム(60g、CHCl3:メタノール=10:1)さらにシリカゲルカラム(70g、ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、表題化合物(0.1570g(19%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ7.42(1H,brs),7.45(1H,d,J=2.0Hz),7.51(1H,d,J=1.5Hz),7.62(1H,d,J=2.0Hz),7.67(1H,d,J=1.0Hz),11.16(1H,s)
実施例8−6 1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(0.1541g)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、水素化ナトリウム(21.5mg)を加え、室温で5分間攪拌した。2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(92.6mg)とトリエチルアミン(0.087ml)を加え、60〜70℃で15時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を2−メチル−2−プロパノール(10ml)に溶解し、50℃に加温した後に、水酸化カリウム粉末(0.5810g)を加えて、1時間攪拌した。放冷後、反応液に飽和重曹水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、条件1を用いてHPLCにより精製して、表題化合物(88.3mg(35%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.19(6H,brs),3.40−3.20(4H,m),3.60−3.45(2H,m),4.39(2H,brs),7.66−7.63(3H,m),7.98−7.95(2H,m),8.20(2H,brs),9.44(1H,brs)
HPLC保持時間:17.6min(条件1)
実施例9 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例9−1 エチル4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]カーバメートの合成:
エチル4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニルカーバメート(275.3mg)と炭酸カリウム(108.3mg)のジメチルホルムアミド5ml溶液に3−トリフルオロメチルベンジルブロミド(0.180ml)を加え、室温にて1時間撹拌した後、反応液に1N塩酸水約(30ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸水、飽和食塩水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム(35g、ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、表題化合物(345.3mg(82%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.14(3H,dt,J=7.2,1.7Hz),4.19(2H,dt,J=7.2,1.5Hz),4.31(1H,d,J=14.9Hz),5.20(1H,d,J=14.9Hz),7.36−7.44(3H,m),7.54(1H,d,J=7.2Hz),8.11(2H,s)
HPLC保持時間:39.45分(条件2)
実施例9−2 エチル2−アミノ−4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)フェニル[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]カーバメートの合成:
エチル4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]カーバメート(225.7mg)と塩化ニッケル(II)六水和物(211.9mg)のメタノール(5ml)溶液に、氷浴下、水素化ホウ素ナトリウム(71.7mg)を加え、10分間撹拌した後、1N塩酸水加え、更に飽和重曹水で塩基性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物(213.4mg(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.12(3H,t,J=7.1Hz),3.54(2H,brs),4.00−4.28(3H,m),5.27(1H,d,J=14.5Hz),6.98(1H,brs),7.16(1H,brs),7.40−7.45(1H,m),7.55−7.62(3H,m)
HPLC保持時間:39.59分(条件2)
実施例9−3 5−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル2−アミノ−4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)フェニル[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]カーバメート(257.8mg)のエタノール(10ml)溶液に水素化ナトリウム(60%)(48.7mg)を加え、1.5時間加熱還流した後、反応液に1N塩酸水加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物(247.7mg(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ5.36(2H,s),7.26−7.28(1H,m),7.40−7.54(5H,m),10.57(1H,s)
HPLC保持時間:36.50分(条件2)
実施例9−4 2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
5−ブロモ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(171.9mg)とシアン化銅(76.3mg)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液を11時間加熱還流した。更にシアン化銅(51.0mg)を追加して13時間加熱還流した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムで5回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して、表題化合物(139.5mg(93%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ5.40(2H,s),7.26−7.30(1H,m),7.40−7.56(3H,m),7.58(1H,d,J=1.3Hz),7.71(1H,d,J=1.3Hz),10.72(1H,s)
HPLC保持時間:32.65分(条件2)
実施例9−5 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(139.5mg)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液に水素化ナトリウム(60%)(38.0mg)を加え、室温で10分間撹拌した後、2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(89.4mg)とトリエチルアミン(0.120ml)を加え、70℃で1.5時間加熱撹拌した。反応液に1N塩酸水を加え、更に飽和重曹水で塩基性にして、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して、表題化合物(181.0mg(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ0.92(6H,t,J=7.1Hz),2.56(4H,q,J=7.1Hz),2.79(2H,t,J=6.1Hz),4.07(2H,t,J=6.1Hz),5.39(2H,s),7.26−7.29(1H,m),7.38−7.43(2H,m),7.47−7.52(1H,m),7.62(1H,d,J=1.3Hz),7.68(1H,d,J=1.3Hz)
HPLC保持時間:29.83分(条件2)
実施例9−6 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(226.3mg)のt−ブタノール(10ml)溶液を60℃で加熱撹拌し、これに乳鉢で砕いた粉末状の水酸化カリウム(652.3mg)を加え、更に60℃で2時間加熱撹拌した。反応液に飽和重曹水、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣を、条件2を用いてHPLCにより精製して表題化合物(145.8mg(51%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,t,J=7.2Hz),3.28(4H,m),3.55(2H,m),4.39(2H,m),5.29(2H,s),7.39(1H,d,J=7.5Hz),7.53(1H,t,J=7.5Hz),7.58−7.63(3H,m),8.00(1H,d,J=1.1Hz),8.18(1H,brs),8.23(1H,s),9.50(1H,brs)
HPLC保持時間:26.17分(条件2)
FAB−MS:503(M+H)
実施例10 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−[2,4−(ジメトキシ)ベンジル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例10−1 エチル4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2,4−ジメトキシベンジル)カーバメートの合成:
エチル4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニルカーバメート(1049.3mg)、2,4−ジメトキシベンジルアルコール(1.7217g)、トリフェニルホスフィン(3.0183g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(2.2505g)を加え、室温で8時間撹拌した後、反応液を減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム(110g、ヘキサン:酢酸エチル=20:1→10:1)で精製して表題化合物(796.8mg(53%))を得、エチル4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニルカーバメート489.2mg(47%)を回収した。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.11(3H,t,J=7.2Hz),3.39(3H,s),3.78(3H,s),4.09−4.20(2H,m),4.40(1H,d,J=14.1Hz),4.99(1H,d,J=14.1Hz),6.22(1H,d,J=2.4Hz),6.41(1H,dd,J=8.3,2.4Hz),7.23(1H,d,J=8.3Hz),8.05(1H,d,J=2.4Hz),8.15(1H,d,J=2.2Hz)
HPLC保持時間:38.03分(条件2)
実施例10−2 エチル2−アミノ−4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2,4−ジメトキシベンジル)カーバメートの合成:
エチル4−ブロモ−2−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2,4−ジメトキシベンジル)カーバメート(1.204g)のメタノール(90ml)溶液に、氷浴下、塩化チタン(III)溶液(20%wt)(31.5595g)を加え、0℃で20分間撹拌した後、反応液に飽和重曹水、水を加え、酢酸エチルで5回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して表題化合物(1.1345mg(定量的))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ1.10(3H,t,J=7.1Hz),3.60(3H,s),3.69(2H,brs),3.77(3H,s),3.99−4.21(2H,m),4.25(1H,d,J=13.9Hz),5.23(1H,d,J=14.1Hz),6.34−6.38(2H,m),6.86(1H,d,J=1.8Hz),7.10(1H,d,J=2.0Hz),7.23−7.27(1H,m)
HPLC保持時間:37.37分(条件2)
実施例10−3 5−ブロモ−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オンの合成:
エチル2−アミノ−4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)フェニル(2,4−ジメトキシベンジル)カーバメート(1.1345g)のエタノール(75ml)溶液に水素化ナトリウム(60%)(225.5mg)を加え、33時間加熱還流した後、反応液を約1/3程度に減圧下濃縮し、1N塩酸水を加えた後、飽和重曹水で塩基性にして、酢酸エチルで5回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(1090.7mg(定量的))を得た。
HPLC保持時間:34.49分(条件2)
実施例10−4 1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
5−ブロモ−1−(2,4−ジメトキシベンジル)−7−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(1090.7mg)とシアン化銅(793.8mg)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液を34時間加熱還流した後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和重曹水、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(1076.5mg(定量的))を得た。
HPLC保持時間:30.54分(条件2)
実施例10−5 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−[2,4−(ジメトキシ)ベンジル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
1−(2,4−ジメトキシベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(1076.5mg)のジメチルホルムアミド(60ml)溶液に水素化ナトリウム(60%)(461.7mg)を加え、室温で5分間撹拌した後、2−クロロトリエチルアミン塩酸塩(996.1mg)とトリエチルアミン(1.770ml)を加え、70℃で2.5時間加熱撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル、1N塩酸水を加え、更に飽和重曹水で塩基性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム(75g、クロロホルム:メタノール=100:1→50:1)で精製して表題化合物615.0mgを得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ0.95(6H,t,J=7.1Hz),2.57(4H,q,J=7.1Hz),2.78(2H,t,J=6.4Hz),3.75(3H,s),3.84(3H,s),4.04(2H,t,J=6.4Hz),5.25(2H,s),6.27(1H,dd,J=8.3,2.3Hz),6.42−6.46(2H,m),7.55(1H,brs),7.66(1H,d,J=1.3Hz)
HPLC保持時間:28.04分(条件2)
実施例10−6 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−[2,4−(ジメトキシ)ベンジル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−[2,4−(ジメトキシ)ベンジル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(13.5mg)のt−ブタノール(3ml)溶液を60℃で加熱撹拌し、これに乳鉢で砕いた粉末状の水酸化カリウム(52.3mg)を加え、更に60℃で1時間加熱撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムおよび酢酸エチルで抽出した後、有機層を減圧下濃縮して得られた残渣を、条件2を用いてHPLCにより精製して表題化合物(6.1mg(35%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.02−1.27(6H,m),3.69(3H,s),3.84(3H,s),4.17−4.40(2H,m),5.06(2H,s),6.31(1H,dd,J=7.5,2.9Hz),6.42(1H,d,J=7.5Hz),6.59(1H,d,J=2.9Hz),7.57(1H,brs),7.96(1H,s),8.17(2H,brs)
HPLC保持時間:23.91分(条件2)
FAB−MS:495(M+H)
実施例11 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例11−1 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−[2,4−(ジメトキシ)ベンジル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(513.1mg)のアセトニトリル:水=3:1(50ml)溶液に、氷浴下、硝酸二アンモニウムセリウム(IV)(1522.2mg)を加え、氷浴下で35分間、室温で100分間撹拌し、更に硝酸二アンモニウムセリウム(IV)(215.2mg)を追加し、室温で45分間撹拌した。反応液に飽和重曹水、水を加え、酢酸エチルで5回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム(60g、クロロホルム:メタノール=50:1)で精製して表題化合物(236.0mg(67%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ0.98(6H,t,J=7.1Hz),2.61(4H,q,J=7.1Hz),2.80(2H,t,J=6.5Hz),4.01(2H,t,J=6.5Hz),7.51(1H,s),7.60(1H,s)
HPLC保持時間:17.40分(条件2)
実施例11−2 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの合成:
3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(19.1mg)、2−トリフルオロメチルベンジルブロミド(30.4mg)と炭酸カリウム(16.5mg)のジメチルホルムアミド(3ml)溶液を80℃で1.5時間加熱撹拌した。更に2−トリフルオロメチルベンジルブロミド(46.8mg)を追加して、80℃で1時間加熱撹拌した。更に、2−トリフルオロメチルベンジルブロミド(160.3mg)と炭酸カリウム(43.2mg)を追加して80℃で1時間加熱撹拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残渣を分取シリカゲルTLC(1mm、20×20cm、クロロホルム:メタノール=25:1)で精製して表題化合物(2.8mg(10%))を得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ0.97(6H,t,J=7.2Hz),2.61(4H,t,J=7.1Hz),2.83(2H,t,J=6.2Hz),4.10(2H,t,J=6.3Hz),5.57(2H,s),6.64−6.67(1H,m),7.32−7.38(2H,m),7.61(1H,d,J=1.7Hz),7.68(1H,d,J=1.7Hz),7.69−7.74(1H,m)
HPLC保持時間:30.06分(条件2)
実施例11−3 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(2.8mg)のt−ブタノール(2ml)溶液を60℃で加熱撹拌し、これに乳鉢で砕いた粉末状の水酸化カリウム(24.3mg)を加え、更に60℃で30分間加熱撹拌した。反応液に1N塩酸水を加えた後、減圧下濃縮して得られた残渣を、条件2を用いてHPLCにより精製して表題化合物(4.0mg(定量的))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,t,J=7.1Hz),3.52−3.59(2H,m),4.36−4.44(2H,m),5.37(2H,s),6.96−7.00(1H,m),7.46−7.56(2H,m),7.61(1H,brs),7.79−7.82(1H,m),8.00(1H,s),8.18(1H,brs),8.21(1H,s),9.17(1H,brs)
HPLC保持時間:26.34分(条件2)
FAB−MS:503(M+H)
実施例12 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(12.5mg)、4−トリフルオロメチルベンジルブロミド(24.9mg)、炭酸カリウム(12.9mg)のジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液を80℃で1.5時間加熱撹拌した後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にt−ブタノール(3ml)溶液を加え、60℃で加熱撹拌し、これに乳鉢で砕いた粉末状の水酸化カリウム(47.9mg)を加え、更に60℃で45分間加熱撹拌した。反応液に1N塩酸水を加えた後、減圧下濃縮して得られた残渣を、条件2を用いてHPLCにより精製して表題化合物(19.6mg(83%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,t,J=7.2Hz),3.49−3.57(2H,m),4.34−4.41(2H,m),5.31(2H,s),7.35(2H,d,J=8.4Hz),7.61(1H,brs),7.67(2H,d,J=8.8Hz),8.01(1H,s),8.18(2H,m)
HPLC保持時間:26.49分(条件2)
FAB−MS:503(M+H)
実施例13 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−(2−フルオロベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(10.3mg)、2−フルオロベンジルクロリド(0.05ml)、炭酸カリウム(23.8mg)のジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液を80℃で1.5時間加熱撹拌した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣のt−ブタノール(1.5ml)溶液を、60℃で加熱撹拌し、これに乳鉢で砕いた粉末状の水酸化カリウム(46.7mg)を加え、更に60℃で1時間加熱撹拌した。反応液に1N塩酸水を加えた後、減圧下濃縮して得られた残渣を、条件2を用いてHPLCにより精製して表題化合物(9.1mg(51%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,t,J=7.2Hz),3.53−3.56(2H,m),4.37−4.39(2H,m),5.25(2H,s),687−692(1H,m),7.04−7.10(1H,m),7.21−7.33(2H,m),7.07(1H,brs),8.00(1H,s),8.18(2H,br),9.17(1H,br)
HPLC保持時間:23.82分(条件2)
FAB−MS:453(M+H)
実施例14 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−(3−フルオロベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(11.6mg)、3−フルオロベンジルクロリド(0.050ml)から表題化合物(10.2mg(51%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.22(6H,t,J=7.2Hz),3.24−3.34(4H,m),3.50−3.54(2H,m),4.38−4.43(2H,m),5.22(2H,s),6.93−7.08(3H,m),7.34(1H,q,J=6.1Hz),7.60(1H,brs),7.99(1H,s),8.24(1H,brs),8.35(1H,brs),10.02(1H,brs)
HPLC保持時間:23.64分(条件2)
FAB−MS:453(M+H)
実施例15 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−(4−フルオロベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(8.0mg)、4−フルオロベンジルブロミド(0.050ml)から、表題化合物(3.8mg(27%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.20(6H,t,J=7.2Hz),3.50−3.54(2H,m),4.32−4.40(2H,m),5.21(2H,s),7.10−7.20(4H,m),7.60(1H,brs),7.99(1H,s),8.16(2H,brs),9.30(1H,brs)
HPLC保持時間:23.87分(条件2)
FAB−MS:453(M+H)
実施例16 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(9.7mg)、2−メチルベンジルブロミド(0.030ml)から表題化合物(11.1mg(66%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.21(6H,t,J=7.1Hz),2.34(3H,s),3.25−3.34(4H,m),3.51−3.54(2H,m),4.35−4.45(2H,m),5.14(2H,s),6.53(1H,d,J=7.7Hz),6.98−7.05(1H,m),7.13(1H,t,J=7.7Hz),7.21(1H,d,J=6.8Hz),7.60(1H,brs),7.98(1H,s),8.20(2H,brs),9.70(1H,brs)
HPLC保持時間:24.56分(条件2)
FAB−MS:449(M+H)
実施例17 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−(1−ナフチルメチル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(10.8mg)、α−(クロロメチル)ナフタレン(0.050ml)から表題化合物(4.4mg(22%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ0.76−0.89(6H,m),3.65−3.68(2H,m),4.17−4.23(2H,m),5.69(2H,s),7.45−7.68(4H,m),7.79−7.99(4H,m),8.17−8.23(3H,m),9.13(1H,brs)
HPLC保持時間:26.27分(条件2)
FAB−MS:449(M+H)
実施例18 3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−1−(2−ナフチルメチル)−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(9.7mg)、β−(ブロモメチル)ナフタレン(46.5mg)から表題化合物(10.1mg(48%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ0.96(6H,m),3.65−3.68(2H,m),4.18−4.23(2H,m),5.39(2H,s),7.33(1H,dd,J=8.6,1.8Hz),7.43−7.48(3H,m),7.55(1H,brs),7.72−7.75(1H,m),7.85−7.89(2H,m),7.96(1H,s),8.17−8.23(2H,brs)
HPLC保持時間:26.59分(条件2)
FAB−MS:463(M+H)
実施例19 1−(2,4−ジクロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(9.7mg)、2,4−ジクロロベンジルクロリド(66.0mg)から表題化合物(3.5mg(19%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.19(6H,t,J=7.2Hz),4.34−4.43(2H,m),5.18(2H,s),6.90(1H,d,J=8.2Hz),7.30(1H,dd,J=8.2,2.4Hz),7.60−7.63(1H,m),7.71(1H,d,J=2.4Hz),8.00(1H,s),8.18(2H,brs),9.18(1H,brs)
HPLC保持時間:27.93分(条件2)
FAB−MS:503(M+H)
実施例20 1−(2,5−ジクロロベンジル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリル(11.6mg)、2,5−ジクロロベンジルクロリド(110.9mg)から表題化合物(3.2mg(15%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.21(6H,t,J=7.2Hz),3.53−3.58(2H,m),4.35−4.39(2H,m),5.17(2H,s),7.06(1H,brs),7.38−7.42(1H,m),7.58(1H,d,J=8.4Hz),7.62(1H,brs),8.01(1H,s),8.20−8.22(2H,m),9.17(1H,brs)
HPLC保持時間:26.84分(条件2)
FAB−MS:503(M+H)
実施例21 1−[(6−クロロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル]−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩の合成:
実施例12に記載の方法に従って、3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボニトリルの(10.5mg)、6−クロロピペロニルクロリド(46.4mg)から表題化合物(6.2mg(31%))を得た。
1H−NMR(DMSO−d6,300MHz)δ1.18−1.22(6H,m),3.54−3.57(2H,m),4.33−4.38(2H,m),5.09(2H,s),6.01(2H,s),7.02(1H,s),7.16(1H,s),7.60(1H,brs),8.00(1H,s),8.18(2H,brs),9.20(1H,brs)
HPLC保持時間:25.51分(条件2)
FAB−MS:513(M+H)
実施例22
生物学的活性の測定
本発明のベンズイミダゾリジノン誘導体の、成長ホルモン(GH)の放出を促進させる作用の測定は、Smith R.G.ら,Science,260,1640(1993)記載の方法を参考にして行った。
即ち、7週齢雄性Wistar/STラットから摘出した下垂体を、HBSS(−)で3回洗浄した後、ハサミを用い、1mm角程度になるように組織を細切した。組織を15ml丸底遠沈管に移し替え10ml HBSS(−)で3回洗浄した。洗浄後、下垂体1個あたり0.1mlの酵素液を加え、37℃の水浴で酵素消化を開始した。途中5分間毎にピペッティングを行い、分散細胞となるまで約20分から30分間処理した。室温、1200rpmで2から3分間遠心し上清を除き培養液8mlを加え、更に同様操作を2回繰り返し分散細胞を洗浄した。96穴プレートに1×104細胞数/100μl/wellで細胞を蒔き込み37℃、5%CO2で培養を開始した。
培養開始3日後、培養上清を捨てアッセイ液を添加し、1.5時間培養しアッセイ液で1回洗浄した後、被験化合物液を添加し37℃、5%CO2インキュベーターで15分間反応させた。上清を回収した後、上清中のGH濃度をRIA法で測定した。
RIAバッファー(1%BSA、0.1%NaN3、25mM EDTA/PBS(pH=7.6))で希釈した試料50μlと125I標識化GH(約10,000cpm)50μlと1,000倍希釈ウサギ由来抗ラットGH血清(Biogenesis社製)50μlをRIA用96穴プレート(Coster社)にそれぞれ加え、4℃で3日間反応させた。ProteinA含有細胞膜画分を加え、20分間放置後、遠心し上清を回収した。沈殿物をRIAバッファーで洗浄した後、125I量を測定した。標準GHで標準曲線を作製し、試料中のGH濃度を算出した。
EC50値(B)は、試験に用いた化合物濃度XnMと試験上清中の測定GH濃度Yng/mlを下記の計算式に代入し、回帰計算から求めた。また、AとCはいずれも回帰計算より得られた値を示し、Cは化合物を添加しない時の上清中のGH濃度を、Aは化合物濃度Xを無限大にした場合の培養上清中のGH濃度とCの差を示している。
Y=AX/(B+X)+C
但し、培養液の組成は10%ウマ血清、2.5%ウシ胎児血清、1%非必須アミノ酸、1%抗生物質/DMEMで、アッセイ液の組成は25mM HEPES/培養液(pH7.3)であった。また被験化合物液はDMSOにて1000倍濃度に調製した化合物液1μlをアッセイ液1mlに加えて調製した。さらに酵素液は、Collagenase 400mg、DNase type I 1mg、BSA 1gをHEPES−Buffer(0.8%NaCl、0.037%KCl、0.9%Glucose、1%ストレプトマイシン・ペニシリン、0.7mM Na2HPO4、25mM HEPES(pH7.4))40mlで溶解し、1mg/ml CaCl2 226μlを加え、最終量50mlになるようにHEPES−Bufferを加え、0.22μmのフィルターでろ過滅菌し使用した。
本発明のベンズイミダゾリジノン誘導体は成長ホルモンの放出を促進させる作用を有する。
以下に、本実施例化合物のGH分泌促進活性を示す。活性は、化合物濃度10000nMで試験化合物を添加した時の上清中のGH濃度と化合物を添加しない時の上清中のGH濃度との比率(化合物添加時の上清中のGH濃度/化合物非添加時の上清中のGH濃度)を示す。
(GH分泌促進活性)=(化合物添加時の上清中のGH濃度)/(化合物非添加時の上清中のGH濃度)
産業上の利用可能性
本発明の、新規なベンズイミダゾリジノン誘導体又は薬学上許容される塩は、経口投与可能な成長ホルモン分泌促進剤であり、高齢者における成長ホルモン放出の促進、成長ホルモン欠損症の成人の治療、グルココルチコイドの同化的副作用の予防、骨粗鬆症の治療、免疫系の賦活化、創傷治癒の促進、骨折修復の促進、成長遅延の治療、急性もしくは慢性腎機能障害もしくは腎不全の治療、成長ホルモン欠乏の子供を始めとする生理的短身長の治療、慢性疾患に関連する短身長の治療、肥満症及び肥満症に関連した成長遅延の治療、Prader−Willi症候群及びTurner’s症候群に関連した成長遅延の治療等に使用される。
本出願は、日本で出願された特願2001−22352を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。
Claims (10)
- 式(1):
[式中、
R1は、置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基、置換されてもよい炭素数1から3のアルコキシ基、炭素数1から3のアルキルチオ基、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子またはニトロ基を表し、
R2は、水素原子、置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基、置換されてもよい炭素数1から3のアルコキシ基、水酸基、シアノ基またはハロゲン原子を表し、
R3は、水素原子、置換されてもよい炭素数1から6のアルキル基、置換されてもよい炭素数3から7のアルキニル基、置換されてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表し、
R4は、水素原子、水酸基、シアノ基、フッ素原子または塩素原子を表し、
qは、0または1の整数を表し、
R5は、置換されてもよいアリール基を表し、
W1は、式(2):
(式中、nは、1、2または3の整数を表し、
mは、0、1、2または3の整数を表し、
R6及びR7は、各々独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル基もしくは置換されてもよいシクロアルキル基を表すか、またはR6及びR7が一緒になって、置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成してもよく、
R8及びR9は、各々独立して、水素原子、置換されてもよいアルキル基もしくは置換されてもよいシクロアルキル基を表すか、またはR8及びR9が一緒になって、置換されてもよいシクロアルカンもしくは置換されてもよい飽和ヘテロ環を形成してもよく、
または、R6とR8が一緒になって、置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成してもよく、また、R7とR9が一緒になって、置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成してもよい。)
で表される基を表す。]
で表されるベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。 - R1が、置換されてもよい炭素数1から3のアルキル基である請求の範囲第1項記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
- R1が、ハロゲン原子で置換された炭素数1から3のアルキル基である請求の範囲第1項記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
- R2及びR4が、水素原子である請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
- R3が、置換されてもよい炭素数3から7のアルキニル基またはカルバモイル基である請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
- R5が、置換されてもよいフェニル基、置換されてもよい1−ナフチル基または置換されてもよい2−ナフチル基である請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
- R5が、アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはアルコキシ基で置換されたフェニル基である請求の範囲第6項に記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
- R6及びR7が、各々独立して、置換されてもよいアルキル基もしくは置換されてもよいシクロアルキル基であるか、またはR6及びR7が一緒になって置換されてもよい飽和含窒素ヘテロ環を形成している請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
- R10及びR11が、各々独立して、メチル基またはエチル基である請求の範囲第9項記載のベンズイミダゾリジノン誘導体またはその薬学上許容される塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001022352 | 2001-01-30 | ||
JP2001022352 | 2001-01-30 | ||
PCT/JP2002/000692 WO2002060878A1 (en) | 2001-01-30 | 2002-01-30 | Benzimidazolidinone derivatives |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002060878A1 true JPWO2002060878A1 (ja) | 2004-06-03 |
Family
ID=18887782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002561028A Pending JPWO2002060878A1 (ja) | 2001-01-30 | 2002-01-30 | ベンズイミダゾリジノン誘導体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6939887B2 (ja) |
EP (1) | EP1364945A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2002060878A1 (ja) |
WO (1) | WO2002060878A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2487838A1 (en) * | 2002-06-07 | 2003-12-18 | Cortical Pty Ltd | Methods and compounds for inhibiting the cytokine or biological activity of mif |
JPWO2005035498A1 (ja) * | 2003-10-08 | 2006-12-21 | 住友製薬株式会社 | 含窒素二環性化合物の摂食調節剤としての用途 |
WO2007032371A1 (ja) | 2005-09-14 | 2007-03-22 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | 摂食調節剤としてのオキシインドール誘導体 |
US20070219193A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Kalypsys, Inc | Alkylamine-substituted bicyclic aryl compounds useful as modulators of ppar |
FR2941946B1 (fr) * | 2009-02-12 | 2011-03-25 | Sanofi Aventis | Derives de 3-benzofuranyl-indol-2-one-3-acetamidopiperazines substitues, leur preparation et leur application en therapeutique |
FR2941947B1 (fr) * | 2009-02-12 | 2011-03-25 | Sanofi Aventis | Derives de 3-benzofuranyl-indol-2-one subtitues en 3, leur preparation et leur application en therapeutique |
CN102199095B (zh) | 2010-03-22 | 2014-04-09 | 中国中化股份有限公司 | 一种取代二苯胺类化合物及其制备与应用 |
CA2859842C (en) | 2012-03-14 | 2016-11-08 | Sinochem Corporation | Substitute diphenylamine compounds use thereof as antitumor agents |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
YU39992B (en) | 1976-04-02 | 1985-06-30 | Janssen Pharmaceutica Nv | Process for obtaining new piperazine and piperidine derivatives |
US4200641A (en) | 1976-12-21 | 1980-04-29 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | 1-[(Heterocyclyl)-alkyl]-4-diarylmethoxy piperidine derivatives |
FR2722190B1 (fr) * | 1994-07-05 | 1996-10-04 | Sanofi Sa | Derives de 1-benzyl-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one, leur preparation, les compositions pharmaceutique en contenant |
GB9613423D0 (en) | 1996-06-26 | 1996-08-28 | Lilly Industries Ltd | Pharmaceutical compounds |
US6576656B1 (en) | 1998-08-20 | 2003-06-10 | Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. | Oxindole derivative |
CA2379554A1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-01-25 | Fujisawa Pharmaceuticals Co., Ltd. | Benzimidazolone derivatives and their use as phosphodiesterase inhibitors |
-
2002
- 2002-01-30 JP JP2002561028A patent/JPWO2002060878A1/ja active Pending
- 2002-01-30 EP EP02710385A patent/EP1364945A4/en not_active Withdrawn
- 2002-01-30 US US10/470,813 patent/US6939887B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-30 WO PCT/JP2002/000692 patent/WO2002060878A1/ja not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1364945A1 (en) | 2003-11-26 |
US6939887B2 (en) | 2005-09-06 |
US20040142850A1 (en) | 2004-07-22 |
EP1364945A4 (en) | 2005-08-31 |
WO2002060878A1 (en) | 2002-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2514282B2 (ja) | ベンズイミダゾ―ル誘導体 | |
US5726307A (en) | Benzo-fused lactams promote release of growth hormone | |
US6956053B2 (en) | Pyrazole derivatives and their use as gastrin and cholecystokin receptor ligands | |
JP2760903B2 (ja) | 異項環置換アシルアミノチアゾール | |
US7442693B2 (en) | Diazepine compounds as ligands of the melanocortin 1 and/or 4 receptors | |
US6878734B2 (en) | Gastrin and cholecystokinin receptor ligands(II) | |
JP2001519811A (ja) | ソマトスタチン作働薬 | |
EP0945438B1 (en) | Pyrazole derivatives | |
EP1254134B1 (fr) | Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands pour les recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine | |
EP1259505B1 (fr) | Derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one et leur utilisation en tant que ligands des recepteurs v1b ou v1b et v1a de l'arginine-vasopressine | |
CZ285799B6 (cs) | Indolové deriváty, způsob jejich výroby, jejich použití pro výrobu farmaceutických prostředků a farmaceutické prostředky s jejich obsahem | |
JP2001519812A (ja) | ソマトスタチン作動薬 | |
US5877182A (en) | Piperidines promote release of growth hormone | |
CA2508581A1 (en) | Spirocyclic ureas, compositions containing such compounds and methods of use | |
JPS59172474A (ja) | ベンザゾシノン及びベンザゾニノン誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を含有する医薬 | |
US5510354A (en) | Imidazopyridine derivatives | |
FR2722190A1 (fr) | Derives de 1-benzyl-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one, leur preparation, les compositions pharmaceutique en contenant | |
JPH05213894A (ja) | N−置換ヘテロ環誘導体、製法および医薬組成物 | |
JPWO2002060878A1 (ja) | ベンズイミダゾリジノン誘導体 | |
US7034048B2 (en) | Gastrin and cholecystokinin receptor ligands (III) | |
JPH07500604A (ja) | 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物 | |
US6391896B1 (en) | 3-Tetrahydropyridin-4-yl indoles for treatment of psychotic disorders | |
JPH09124609A (ja) | ベンズイミダゾール誘導体 | |
EP0383690A1 (fr) | Nouveaux dérivés de l'acide 2-amino pentanedioique, leur procédé et les intermédiaires de préparation, leur application comme médicaments et les compositons les renfermant | |
JP2003502420A (ja) | 新たな薬学的に活性な化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090217 |