JPWO2002057316A1 - 新規モノクローナル抗体 - Google Patents

新規モノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002057316A1
JPWO2002057316A1 JP2002558389A JP2002558389A JPWO2002057316A1 JP WO2002057316 A1 JPWO2002057316 A1 JP WO2002057316A1 JP 2002558389 A JP2002558389 A JP 2002558389A JP 2002558389 A JP2002558389 A JP 2002558389A JP WO2002057316 A1 JPWO2002057316 A1 JP WO2002057316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
monoclonal antibody
human
cell
bst2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002558389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450555B2 (ja
Inventor
田原 知幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Publication of JPWO2002057316A1 publication Critical patent/JPWO2002057316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450555B2 publication Critical patent/JP4450555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

細胞表面に存在するヒトBST2抗原に結合し、該細胞へのインターナリゼーションにより該細胞内部へ局在化しうることを特徴とするモノクローナル抗体又はその機能的断片、並びに該モノクローナル抗体又はその機能的断片と治療用薬剤とからなる複合体、及び該複合体を有効成分として含む医薬組成物。

Description

技術分野
本発明は、細胞表面に存在するヒトBST2抗原を認識する抗体に関する。具体的には、本発明は該ヒトBST2抗原に結合し該細胞へのインターナリゼーションにより該細胞内部へ局在化しうるモノクローナル抗体又はその機能的断片に関する。
本発明はまた、該モノクローナル抗体又はその機能的断片と、治療用試薬とを結合したものである複合体に関する。
背景技術
癌(腫瘍)は、わが国における死亡原因の第一位を占め、さらに患者数は年々増加してきており、有効性及び安全性の高い薬剤や治療法の開発が強く望まれている。造血器腫瘍の一つである多発性骨髄腫(multiple myeloma)は、B細胞の分化の最終段階に異常を来す不治のB細胞腫瘍である。臨床的には、多発性骨髄腫の経過は、末期の形質細胞性白血病(plasma cell leukemia)と類似しており、形質細胞のクローンの蓄積を特徴とする新生物で免疫グロブリン鎖の分泌を伴うことが多い。腫瘍による骨髄浸潤には貧血、低グロブリン血症及びバクテリア感染等の多数の合併症を伴った制御不能な骨髄腫細胞の増殖がみられる。また、多発性骨髄腫ではインターロイキン6(IL6)レベルが増大するが、骨の痛み、骨折及び低カルシウム血症を導く破骨細胞の増大をもたらす。高濃度の骨髄腫免疫グロブリン及び高カルシウム血症に関して、腎不全もともなうことも多い。
これまで多発性骨髄腫患者に対し種々の治療法が試みられてきたが、いまだ患者全体の臨床的効果は低い。化学療法はメルファラン及びプレドニゾロンを用いた多剤併用治療が標準的な治療であるが、約2年の中間的な持続とともに寛解の導入後再発して死亡する(Alexanian et al.,New England J Medicine.,1994 Vol 330:484)。また、これら薬剤は、腫瘍細胞だけに特異的に作用するのではなく、正常細胞に対しても毒性を示すため重篤な副作用が発現し、治療効果にも限界がある。1980年代より造血幹細胞移植を併用した超大量化学療法が未だ活発に検討されているが臨床的な効果は低いままである。
正常細胞への毒性を低減するため、放射性核種や他の細胞毒性物質を結合したターゲッティング抗体の使用が試みられている(Goldenberg.,Semin Nucl Med.,1989 Vol 19:332)。しかしながら、腫瘍細胞内部へターゲッティング抗体が取り込まれる割合は一般に低く、総注入量の0.01%から0.001%にすぎない(Vaughan et al.,Brit J Radiol.,1987 Vol 60:567)。標的細胞内への迅速な局在化(インターナリゼーション)特性を併せもつ抗体を開発することにより、化学合成毒素、抗がん剤及び放射性核種などの治療用試薬との結合によりそれら細胞毒性物質の迅速な細胞内放出を達成でき、有効性の向上及び副作用が低減する可能性がある。
これまで多発性骨髄腫を対象とした抗体療法の試みが行われてきている。IL−6は多発性骨髄腫細胞の主要な増殖因子であると考えられ(Kawano et al.,Nature.,1988 Vol 332:83;Klein et al.,Blood.,1991 Vol 73:517)、IL−6シグナル伝達系を阻止することを目的とし、IL−6あるいはIL−6レセプターに対する中和抗体を用いた多発性骨髄腫患者の治療が試みられている。しかし、疾患の白血病変異を伴う患者において骨髄腫細胞の増殖抑制が観察されたものの、腫瘍が再発し臨床的な有効性は得られていない(Bataille et al.,Blood.,1995 Vol 86:68;Van Zaanen et al.,Br J Haematol.,1998 Vol102:783;日本臨床免疫学会会誌 1997 vol20:87)。さらにCD19(Grossbard et al.,Br J Haematol.,1998 Vol102:509),CD20(Hussein et al.,Blood.,1999 Vol94[Suppl.1]:313),CD38(Maloney et al.,Semin Hematol.,1999 Vol36[Suppl.3]:30),CD54(Huang et al.,Cancer Res.,1995 Vol55:610),CD138(Wijdenes et al.,Br J Haematol.,1996 Vol94:318),Muc−1(Treon et al.,Blood.,1999 Vol93:1287)等の骨髄腫細胞発現抗原が、抗体療法の標的抗原の候補として報告されているがいまだ実用化には至っていない。
近年、骨髄腫細胞に高発現している抗原の一つとして、Bone marrow stromal antigen 2(BST2、あるいはHM1.24抗原とも称される)が報告されている(Goto et al.,Blood.,1994 Vol84:1922;Ohtomo et al.,Biochem Biophys Res Commun.,1999 Vol258:583)。BST2は180アミノ酸残基からなる分子量約30kDaのtype II膜貫通糖タンパク質である。S−S結合によりホモダイマーを形成し細胞膜上に発現している。BST2タンパク質は、正常な末梢血細胞、骨髄細胞、反応性リンパ球、肝臓、腎臓、心臓等には発現しておらず、形質細胞と骨髄腫細胞に特異性高く発現している。詳細な生物学的活性は未だ不明であるが、BST2はB細胞の終末分化に関与するものと考えられている(Ishikawa et al.,Genomics.,1995 Vol26:527)。ヒトBST2に対する抗体については、ヒトBST2発現細胞株をマウス等の非ヒト哺乳動物に免疫することにより作製されたマウスモノクローナル抗体(Goto et al.,Blood.,1994 Vol84:1922)が報告されている。また、このマウスモノクローナル抗体の可変領域とヒト免疫グロブリンの定常領域からなるキメラ抗体も報告されている(Ozaki et al.,Blood.,1999 Vol93:3922)。この抗体をヒト骨髄腫細胞を移植されたSCIDマウスに対して骨髄腫細胞の注入10日後に投与した場合、腫瘍増殖は抑制された(Ozaki et al.,Blood.,1997 Vol90:3179)。このようにBST2をターゲット抗原とした多発性骨髄腫の抗体療法は有望であることが予想される。また、BST2は、骨髄腫のみならず他のリンパ球系腫瘍にも発現していることが報告されているため、抗BST2抗体療法はこれら腫瘍にも効果を発揮することが予想される。しかしながら、これら抗体は、抗体結合によるBST2 modulationを起こす活性はなく(尾崎ら 血液・腫瘍科、2000 Vol41:128)、化学療法剤や放射性核種などの治療用試薬の有効性増加・副作用の低減が大いに期待できる迅速なインターナリゼーションを誘導する抗BST2抗体は未だ全く報告されていない。また、一般に細胞表面に発現する抗原蛋白質に結合し、当該細胞内部へのインターナリゼーションを誘導する抗体が取得されうることは知られているが、すべての細胞表面抗原についてそのような抗体が取得されるものであるかは必ずしも明らかではない。
発明の開示
本発明の目的は、ヒトBST2に結合でき、かつ、ヒトBST2を発現する腫瘍細胞等の細胞の内部への局在化(インターナリゼーション)誘導活性を併せ持つ抗体を開発することにより、現在治療困難な多発性骨髄腫等の疾患の治療のために新しい作用機序に基づく治療剤を提供することである。
本発明者らは、ヒトBST2に対する抗体の作製に関して鋭意研究した結果、標的細胞内への迅速なインターナリゼーション特性をもつ抗BST2抗体を取得することに成功し本発明を完成させた。本発明は下記の発明を包含する。
(1)細胞表面に存在するヒトBST2抗原に結合し、該細胞へのインターナリゼーションにより該細胞内部へ局在化しうることを特徴とするモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(2)前記細胞がRPMI8226株(ATCC CCL−155)であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後120分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(3)前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後90分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(4)前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後60分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(5)前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後30分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(6)前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後15分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(7)配列番号2のアミノ酸番号50〜180のアミノ酸配列中のエピトープを認識する、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(8)IgG1(κ)又はIgG4(κ)である、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(9)ヒト抗体である、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(10)受託番号FERM BP−7417、FERM BP−7418、FERM BP−7821又はFERM BP−7822のハイブリドーマ(それぞれ5−7I、7−90G、9−16−1又はb−76−8)により産生される、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(11)受託番号FERM BP−7417、FERM BP−7418、FERM BP−7821又はFERM BP−7822のハイブリドーマ(それぞれ5−7I、7−90G、9−16−1又はb−76−8)よりヒト抗体遺伝子をクローニングし、該遺伝子を発現可能な状態で宿主細胞に導入し、該宿主細胞を培養することにより取得される、(1)のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
(12)(1)から(11)のいずれかのモノクローナル抗体又はその機能的断片と、治療用薬剤とを結合したものである複合体。
(13)治療用薬剤が、放射性核種、細菌毒素、化学療法剤及びプロドラッグから選ばれる少なくともひとつである(12)の複合体。
(14)(12)又は(13)の複合体を有効成分として含む、ヒトBST2を発現する細胞を標的とする医薬組成物。
(15)リンパ球性腫瘍、リウマチ、又は原発性局所癌に適用するものである(14)の医薬組成物。
(16)多発性骨髄腫に適用するものである(14)の医薬組成物。
(17)ヒトBST2抗原の少なくとも部分アミノ酸配列を含むポリペプチドを免疫した非ヒト動物の脾臓細胞とミエローマ細胞との融合によりハイブリドーマを調製し、該ハイブリドーマよりヒトBST2抗原に結合する抗体を産生するハイブリドーマを選抜し、前記選抜されたハイブリドーマより産生されたヒトBST2抗原に結合する抗体を、ヒトBST2抗原を発現する細胞と反応させ、前記細胞を培養する過程で該細胞表面のヒトBST2/前記抗体複合体の存在量の低下を指標とした選抜を行うことを特徴とする、請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片の作製方法。
また、本発明は前記(1)から(11)のいずれかのモノクローナル抗体又はその機能的断片に、生物学的に活性な物質を化学的又は遺伝子工学的手法により結合させることにより、ヒトBST2を発現する細胞の内部へ前記生物学的に活性な物質を導入する方法をも提供する。「生物学的に活性な物質」とは、該物質が導入された細胞に対して何らかの生物学的変化、例えば▲1▼該細胞の増殖の促進又は抑制、▲2▼分化の促進若しくは抑制又は脱分化、▲3▼該細胞から他の細胞への信号伝達等の作用の変化、▲4▼細胞の死、などをもたらしうる物質のことを言う。具体的には、化学療法剤、放射性核種、細菌毒素、各種のサイトカイン類若しくはホルモン類、転写因子、糖鎖の合成若しくは分解に関連する酵素、又は細胞に対して前記機能を有するDNA若しくはRNAなどが挙げられる。
本明細書で使用する用語の定義は以下のとおりである。
「ヒトBST2」とは、bone marrow stromal antigen 2の略称であり、180アミノ酸残基からなる分子量約30kDaのタイプII膜貫通糖タンパク質で、ジスルフィド結合によりホモダイマーを形成し形質細胞、骨髄腫細胞等の細胞の細胞膜上に特異的に発現しているタンパク質をいう(例えばGotoら,上記;Ohtomoら,上記)。
「インターナリゼーション」又は「迅速なインターナリゼーション」とは、一般に食作用(エンドサイトーシス:endocytosis)と称される機構のうち、細胞の非特異的なとりこみの飲作用などを示すのではなく、抗体が細胞表面抗原と免疫複合体を形成し、短時間で細胞内に取りこまれる現象を示す。例えば、反応条件や抗体・抗原の性質等により異なるが、一般に抗体がこの機序でとり込まれる場合、抗体と受容体の免疫複合体は、結合後エネルギー依存的に細胞表面を移動し、やがて一極に集中(キャッピング)したあと、1〜数分、遅くとも12時間以内に細胞内に取り込まれる。細胞表面の抗原に結合し、インターナリゼーションにより細胞内に取り込まれる抗体を、本明細書では「インターナリゼーション誘導活性を有する抗体」と称することがある。
「細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示す」とは、ヒトBST2抗原を細胞表面に有する細胞を抗BST2抗体の存在下で培養する際に、培養開始時に細胞表面上のヒトBST2との免疫学的反応によって形成されたヒトBST2/モノクローナル抗体複合体の存在量100に対する一定時間経過後の該複合体の残存量の割合が50%以下であること、言い換えれば免疫学的複合体を形成する抗BST2抗体の50%以上がインターナリゼーションによって細胞内部にとり込まれたこと、を意味する。
「プロドラッグ」とは、生体内に投与されると内因性酵素等の作用によって活性型の薬剤に変換される前駆体薬剤をいう。
「化学療法剤」とは、腫瘍等に基因する疾患を患者に対し著しい障害を与えることなく病原に選択的に作用して治療する薬剤をいう。
本明細書又は図面においてアミノ酸を表記するために用いられるアルファベットの一文字は、各々次に示すアミノ酸を意味する。
(G)グリシン、(A)アラニン、(V)バリン、(L)ロイシン、(I)イソロイシン、(S)セリン、(T)スレオニン、(D)アスパラギン酸、(E)グルタミン酸、(N)アスパラギン、(Q)グルタミン、(K)リジン、(R)アルギニン、(C)システイン、(M)メチオニン、(F)フェニルアラニン、(Y)チロシン、(W)トリプトファン、(H)ヒスチジン、(P)プロリン。またDNAを表記するために用いられるアルファベットの一文字の意味は、各々次に示す。(A)アデニン、(C)シトシン、(G)グアニン、(T)チミン。
以下、本発明を詳細に説明する。
ヒトBST2は、公知の塩基配列又はアミノ酸配列(各々、配列番号1又は2)に基づいて、遺伝子組換え技術のほか、化学的合成法、細胞培養方法等のような技術的分野において知られる方法を適宜用いることにより製造することができる。またヒトBST2の部分配列は、後述する技術的分野において知られる方法に従って、遺伝子組換え技術又は化学的合成法により製造することもできるし、またヒトBST2をタンパク分解酵素等を用いて適切に切断することにより製造することができる。
本発明の抗体には、インターナリゼーション誘導特性を有することを特徴とする各種の抗ヒトBST2モノクローナル抗体が包含される。該抗体の例には、後述の実施例7から実施例15に記載されるような抗ヒトBST2モノクローナル抗体、あるいは、該抗体を構成する重鎖及び/又は軽鎖の各々のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有する重鎖及び/又は軽鎖からなるモノクローナル抗体であって、インターナリゼーション誘導特性を有する抗体も包含される。本発明の抗体のアミノ酸配列中への、前記のようなアミノ酸の部分的改変(欠失、置換、挿入、付加)は、そのアミノ酸配列をコードする塩基配列を部分的に改変することにより導入することができる。この塩基配列の部分的改変は、既知の部位特異的変異導入法(Site specific mutagenesis)を用いて常法により導入することができる(Proc Natl Acsd Sci USA.,1984 Vol81:5662;Sambrook et al.,Molecular Cloning A Laboratory Manual(1989)Second edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press)。本発明の抗体には、いずれのイムノグロブリンクラス及びサブクラスを有する抗体も包含するが、好ましくはヒトイムノグロブリンクラス及びサブクラスを有する抗体であり、好ましいクラス、サブクラスはイムノグロブリンG(IgG)、特にIgG1及びIgG4であり、好ましい軽鎖はκである。
本発明の抗体又はその断片の好ましい例は、該抗体又はその断片を氷冷下で骨髄腫細胞株RPMI8226(ATCC CCL−155)に結合した後、37℃にて培養開始後約120分以内、好ましくは約90分以内、さらに好ましくは約60分以内、特に好ましくは約30分以内、さらに特に好ましくは約15分以内にインターナリゼーションが進行し、該細胞表面上のヒトBST2/抗BST2抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである。
本発明の抗体又はその断片の好ましい別の例は、ヒトBST2のアミノ酸配列(配列番号2)中の連続又は不連続の少なくとも8個のアミノ酸残基によって構成されるエピトープを認識し、かつ、インターナリゼーション誘導特性を有するモノクローナル抗体又はその断片からなる配列である。例えば配列番号2のアミノ酸番号10〜180、20〜180、30〜180、40〜180、50〜180、50〜170、50〜160、50〜150、50〜140、50〜130、50〜120、50〜110、50〜100、50〜90、50〜80、50〜70、50〜60のアミノ酸配列中のエピトープを認識し、かつ、インターナリゼーション誘導特性を有するモノクローナル抗体又はその断片である。
本発明の抗体又はその断片の好ましいさらに別の例は、ヒトBST2及びサルBST2に対して交差反応を示す性質を有する抗体である。このような抗体は、ヒトBST2とサルBST2において、同一又は極めて類似したエピトープ構造を認識するものと想定され、ヒトに対する臨床試験に先立ちサルを実験動物とした種々の試験が可能であるという利点を有する。このような抗体の具体例は、ハイブリドーマ9−16−1(FERM BP−7821)又はハイブリドーマb−76−8(FERM BP−7822)の産生する抗体である。
本発明における抗体の断片とは、前記で定義した抗体の一部分を意味し、具体的にはF(ab’)2、Fab’、Fab、Fv、disulphide−linked FV、Single−Chain FV(scFV)及びこれらの重合体等が挙げられる(D.J.King.,Applications and Engineering of Monoclonal Antibodies.,1998 T.J.International Ltd)。このような抗体断片は慣用法、例えばパパイン、ペプシン等のプロテアーゼによる抗体分子の消化、あるいは公知の遺伝子工学的手法により得ることができる。「機能的断片」とは、抗体が特異的に結合する抗原に対して、特異的に結合する抗体の断片を意味する。
本発明の抗体は、例えば、下記のような方法によって製造することができる。即ち、例えば、前記で定義したようなヒトBST2若しくはその一部、又は抗原の抗原性を高めるための適当な物質(例えば、bovine serum albumin等)との結合物、又はヒトBST2を細胞表面に多量に発現している細胞を、必要に応じて免疫賦活剤(Freund’s Adjuvant等)とともに、マウス、ウサギ、ヤギ、ウマ等の非ヒト哺乳動物に免疫する。あるいは、BST2を組み込んだ発現ベクターを非ヒト哺乳動物に投与することにより免疫感作を行うことができる。モノクローナル抗体は、免疫感作動物から得た抗体産生細胞と自己抗体産生能のない骨髄腫系細胞(ミエローマ細胞)からハイブリドーマを調製し、ハイブリドーマをクローン化し、免疫に用いた抗原に対して特異的親和性を示すモノクローナル抗体を産生するクローンを選択し、さらに後述する方法によりインターナリゼーション誘導特性を有するクローンを選抜することによって製造される。また好ましくは、再配列されていないヒト抗体遺伝子を保持し、免疫感作により当該免疫原に特異的なヒト抗体を産生する非ヒト動物を用いることにより、本発明の抗体はヒト抗体であってもよい。ここで、ヒト抗体とは、ヒト由来の抗体遺伝子の発現産物である抗体、又はその機能的な断片を意味する。
さらに具体的には下記のようにして製造することができる。モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマの調製は、ケーラー及びミルシュタインらの方法(Nature.,1975 Vol.256:495−497)及びそれに準じて行うことができる。即ち、前述の如く免疫感作された動物から取得される脾臓、リンパ節、骨髄又は扁桃等、好ましくはリンパ節又は脾臓に含まれる抗体産生細胞と、好ましくはマウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ又はヒト等の哺乳動物に由来する自己抗体産生能のないミエローマ細胞とを、細胞融合させることにより調製される。細胞融合は例えば、ポリエチレングリコール(例えば分子量1500〜6000)等の高濃度ポリマー溶液中、通常約30〜40℃、約1〜10分間、抗体産生細胞とミエローマ細胞を混合することによって行うことができる。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンのスクリーニングは、ハイブリドーマを、例えばマイクロタイタープレート中で培養し、増殖の見られたウェル中の培養上清の免疫抗原に対する反応性を、例えばELISA等の酵素免疫測定法、ラジオイムノアッセイ、蛍光抗体法などの免疫学的方法を用いて測定することにより行なうことができる。
ハイブリドーマからのモノクローナル抗体の製造は、ハイブリドーマをインビトロで培養して培養上清から単離することができる。また、マウス、ラット、モルモット、ハムスター又はウサギ等の腹水中等でのインビボで培養し、腹水から単離することもできる。
また、ハイブリドーマ等の抗体産生細胞からモノクローナル抗体をコードする遺伝子をクローニングし、適当なベクターに組み込んで、これを宿主(例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等の哺乳類細胞株、大腸菌、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞など)に導入し、遺伝子組換え技術を用いて組換型抗体を調製することができる(P.J.Delves.,ANTIBODY PRODUCTION ESSENTIAL TECHNIQUES.,1997 WILEY、P.Shepherd and C.Dean.,Monoclonal Antibodies.,2000 OXFORD UNIVERSITY PRESS,J.W.Goding.,Monoclonal Antibodies:principles and practice.,1993 ACADEMIC PRESS)。さらに、トランスジェニック動物作製技術を用いて目的抗体の遺伝子が内在性遺伝子に組み込まれたトランスジェニックなウシ、ヤギ、ヒツジ又はブタを作製し、そのトランスジェニック動物のミルク中からその抗体遺伝子に由来するモノクローナル抗体を大量に取得することも可能である。ハイブリドーマをインビトロで培養する場合には、培養する細胞種の特性、試験研究の目的及び培養方法等の種々条件に合わせて、ハイブリドーマを増殖、維持及び保存させ、培養上清中にモノクローナル抗体を産生させるために用いられるような既知栄養培地又は既知の基本培地から誘導調製されるあらゆる栄養培地を用いて実施することが可能である。
産生されたモノクローナル抗体は、当該分野において周知の方法、例えばプロテインAカラムによるクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、硫安塩析法、ゲル濾過、アフィニティクロマトグラフィー等を適宜組み合わせることにより精製することができる。
上記の方法で作製された本発明のモノクローナル抗体又はその断片は、治療用薬剤とコンジュゲートすることによって、ミサイル療法等の治療目的に使用可能な複合体を形成できる。抗体へ結合させる治療用薬剤の例としては、以下のものに限定されないが、ヨード(131Iodine:131I,125Iodine 125I)、イットリウム(90Yttrium:90Y)、インジウム(111Indium:111In)、テクネチウム(99mTechnetium:99mTc)等の放射核種(J.W.Goding.,Monoclonal Antibodies:principles and practice.,1993 ACADEMIC PRESS)、緑膿菌毒素(Pseudomonas exotoxin)、ジフテリアトキシン(diphtheria toxin)、リシン(Ricin)のような細菌毒素、及びメトトレキセート(Methotrexate)、マイトマイシン(mitomycin)、カリキアマイシン(Calicheamicin)などの化学療法剤(D.J.King.,Applications and Engineering of Monoclonal Antibodies.,1998 T.J.International Ltd、M.L.Grossbard.,Monoclonal Antibody−Based Therapy of Cancer.,1998 Marcel Dekker Inc)等が挙げられ、より好ましくは、抗体との結合によりプロドラッグ化できるメイタンシノイド(Maytansinoid)等がよい(Chari et al.,Cancer Res.,1992 Vol52:127,Liu et al.,Proc Natl Acad Sci USA.,1996 Vol93:8681)。抗体と治療用薬剤の結合は共有又は非共有結合(例えばイオン結合)のいずれでもよい。例えば、抗体分子中の反応性基(例えばアミノ基、カルボキシル基、水酸基等)又は配位性基を利用し、必要に応じてより反応性の基を結合するか又は反応性の基に変換した後、該反応性基と反応して結合を形成しうる官能基(細菌毒素、化学療法剤の場合)又は該配位性基との間で錯体を形成しうるイオン性基(放射性核種の場合)をもつ治療用薬剤と抗体とを接触させることによって、本発明の複合体を得ることができる。あるいは複合体の形成に際してビオチン−アビジン系の利用も可能であろう。また、治療用薬剤がタンパク質又はペプチドである場合は、遺伝子工学的手法により抗体と前記タンパク質又はペプチドとの融合タンパク質として生産することも可能である。
さらに具体的には、下記のようにしてメイタンシノイド(Maytansinoid)化合物結合抗体を作製できる(Chari et al.,Cancer Res.,1992 Vol52:127,U.S.Patent 5,208,020)。メイタンシン又はansamitocin P−3を、水素化リチウムアルミニウムにて還元し、メイタンシノールを調製する。調製されたメイタンシノールを、ジシクロヘキシルカルボジイミド、塩化亜鉛存在下にて、N−メチル−N−(メチルジチオプロパノイル)−L−アラニンとエステル化後、シリカゲルカラム等で精製し、メイタンシン誘導体(May−SS−Me)を調製する。抗体をN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルチオ)プロピオン酸等又はスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸等と反応させ、抗体にそれぞれジチオピリジル基又はマレイミド基を導入する。May−SS−Meをジチオトレイトール等で還元し調製したMay−SHを、ジチオピリジル基又はマレイミド基を導入した抗体と反応させ、メイタンシノイド化合物結合抗体を作製できる。
また、本発明の抗ヒトBST2抗体、あるいは上記治療用薬剤と結合した抗ヒトBST2抗体を含有する医薬組成物もまた本発明の範囲内に含まれる。該組成物には治療上有効量の治療用薬剤が含まれているべきであり、経口、非経口投与用の種々の形態に製剤化される。ここで、治療上有効量とは、所与の症状や投与計画について治療効果を与える量をいう。本発明の組成物は、抗体に加えて、生理学的に許容され得る製剤上の添加物、例えば希釈剤、保存剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバント、酸化防止剤、等張化剤、付形剤及び担体のうち1種又は複数を含むことができる。また、他の抗体又は抗生物質のような他の薬剤との混合物とすることもできる。適切な担体には、生理的食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水グルコース液、及び緩衝生理食塩水が含まれるが、これらに限定されるものではない。さらに当該分野において周知であるアミノ酸、糖類、界面活性剤等の安定化剤、表面への吸着防止剤を含んでいてもよい。製剤の形態としては、凍結乾燥製剤(この場合上記のような緩衝水溶液を添加することにより再構成して使用可能である。)、徐放製剤、腸溶性製剤、注射剤又は点滴剤などを含む製剤を、治療目的、治療計画に応じて選択可能である。
投与経路は、経口経路、並びに静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内の注射又は配薬を含む非経腸的経路が考えられるが、動物を用いた試験により最適の経路が選択される。あるいは、患者の患部に直接本発明の組成物を接触させる方法も可能であろう。投与量は、動物を用いた試験、臨床試験の実施により適宜決定されるが、一般に患者の状態若しくは重篤度、年齢、体重、性別などが考慮されるべきである。
本発明の抗体又は医薬組成物は、BST2を発現している細胞に起因する可能性を有する種々の疾患又は症状の治療又は予防への適用が可能である。その疾患又は症状としては、多発性骨髄腫等のリンパ球性腫瘍、リウマチなどが挙げられる。リウマチの場合、自己抗体産生細胞、すなわちBST2を発現している形質細胞(プラズマB細胞)に対して本発明の医薬組成物を選択的に作用させることができる。また、本発明のヒトモノクローナル抗体は、原発性の局所癌に罹患している患者の延命にも適用可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を以て本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がその実施例に記載される態様のみに限定されるものではない。
(実施例1)ヒトBST2発現ベクターの調製
完全長ヒトBST2 DNA(配列番号1)を、その5’末端にNot I配列を、その3’末端にXba Iと終結コドンを付加するためにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により修飾した。プライマー5’−AAGGAAAAAAGCGGCCGCGTGGAATTCATGGCATCTAC−3’(配列番号3)及び5’−CTAGTCTAGATCATCACTGCAGCAGAGCGCTGAGG−3’(配列番号4)を使用し、KOD−Plus−(東洋紡社製)DNAポリメラーゼ及びヒト骨髄由来PolyA+RNA(Clontech社製)からSuperScriptII(Gibco−BRL社製)で合成したcDNA(約20ng)を鋳型として、94℃、15秒;50℃、30秒;及び68℃、1分間、30サイクルのPCR反応を行った。修飾されたBST2配列を、Not I−Xba I断片として単離し、そして同一酵素で開裂されていたpTracer−CMV(Invitrogen社製)ベクターにライゲートした。得られたプラスミドをpTracer−CMV/hBST2と命名した。
(実施例2)可溶型ヒトBST2発現ベクターの調製
可溶型BST2タンパク質をバキュロウイルスを用いた発現系にて以下の方法にて調製した。54−180のアミノ酸配列を持つBST2部分ペプチド(配列番号2のアミノ酸番号54〜180)のN末端にFLAG(N末端−DYKDDDDK−C末端、Brizzard et al.,Biotechniques(1994)16:730)(FLAG−sBST2)、N末端にFLAG及びC末端にグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST、Smith et al.,Gene(1988)67:31)(FLAG−sBST2−GST)を付けた2種類の可溶型BST2発現プラスミドを作製した。FLAG−sBST2ベクターは、5’末端に分泌シグナル配列、FLAGコドンを付加するために5’末端BglII配列、3’末端BamHI配列からなる下記のDNA配列 5’−AGATCTATGAAATTCTTAGTCAACGTTGCCCTTGTTTTTATGGTCGTATACATTTCTTACATCTATGCGGATCGAGACTACAAGGATGACGATGACAAGGGATCC−3’(配列番号5)のcDNAを合成した(Signal−Flag断片)。5’末端BamHI配列、sBST2領域、終結コドン、3’末端にNotI配列を付加するため、プライマー5’−CGAGGATCCCATATGCGGGACGGCCTTCGGGC−3’(配列番号6)及び5’−AAGGAAAAAAGCGGCCGCTCACTGCAGCAGAGCGCTGAGG−3’(配列番号7)を使用してPCRにより修飾した。PCRを、EX−Taqポリメラーゼ(宝酒造株式会社)及び約20ngのヒト脾臓由来1st strand DNA(Clontech社製)を使用して、35サイクルの、94℃、30秒;56℃、30秒;及び72℃、1分間をもって反応させた。修飾されたBST2配列を、BamHI−NotI断片として単離した。そしてSignal−Flag断片とBamHI−NotI断片をBglIIとNotI酵素で開裂したpFastBac1(GIBCO社製)ベクターにライゲートした。得られたプラスミドをpFastBac1/FBST2と命名した。
同様にFLAG−sBST2−GSTは、5’末端にBamHI配列を、3’末端にNotI配列を付加するため、プライマー5’−CGAGGATCCCATATGCGGGACGGCCTTCGGGC−3’(配列番号6)及び5’−AAGGAAAAAAGCGGCCGCCTGCAGCAGAGCGCTGAGG−3’(配列番号7)を使用してPCRにより修飾した。PCRは、EX−Taqポリメラーゼ(宝酒造株式会社)及び20ngのpFastBac1/FBST2を使用して、30サイクルの、94℃、30秒;56℃、30秒;及び72℃、1分間をもって反応させた。修飾されたBST2配列を、BamHI−NotI断片として単離した。また、GSTと終結コドン配列を付加するため、5’末端にNotI配列を、3’末端にKpnI配列を付加するため、プライマー5’−AAGGAAAAAAGCGGCCGCGCTGGAAGTTCTGTTCCAGGGGCCCATGTCCCCTATACTAGGTTATTGG−3’(配列番号8)及び5’−CGGGGTACCTCAATCCGATTTTGGAGGATGGTCGCC−3’(配列番号9)を使用してPCRにより修飾した。PCRは、EX−Taqポリメラーゼ(宝酒造株式会社)及び20ngのpGEXプラスミド(Amersham Pharmacia Biotech社製)を使用して、30サイクルの、94℃、30秒;56℃、30秒;及び72℃、1分間をもって反応させた。修飾されたGST配列をNotI−KpnI断片として単離し、前述のBamHI−NotI断片とNotI−KpnI断片を、BamHI−KpnIで開裂したpFastBac1/FBST2ベクターにライゲートした。得られたプラスミドをpFastBac1/FBST2/GSTと命名した。
(実施例3)組換体発現ウイルスの調製
組換体ウイルスの作製は実施例2で作製された発現ベクターとGIBCOBRL社製BAC−TO−BAC Baculovirus Expression Systemを用いてマニュアルの方法にて行った。得られた組換体バキュロウイルスは、3x10個のSf9細胞(Invitrogen社製)5mlに組換体バキュロウイルス含有上清を0.3ml添加し、フラスコ(T−Flask 25cm,CORNING社製)で4日間、27℃で培養後、培養上清を回収し、組換体バキュロウイルスの増幅を行った。目的のウイルス量が得られるまで同様な操作を行った。
(実施例4)可溶型ヒトBST2の発現
可溶型BST2の大量発現は、800mlのHiFiveTM細胞(1x10/ml,Invitrogen社製)に実施例3で作製された80mlのウイルスを加え、27℃で60時間培養し、培養上清を回収した。回収した上清は、遠心後、0.2μmのPESフィルター(CORNING社製)に供し、細胞等の雑排物を除去した。
(実施例5)可溶型ヒトBST2の精製
実施例4で作製された培養上清からの可溶型BST2(FLAG−sBST2,FLAG−sBST2−GST)の精製は以下の方法で行った。可溶型BST2を含む培養上清をFLAG M2アフィニティ カラム(SIGMA社製)を用い、付属の説明書に従い吸着緩衝液としてPBS(−)、溶出緩衝液として0.1Mグリシン−塩酸緩衝液(pH3)を用いてアフィニティー精製した。溶出画分は1M Tris−HCl(pH8.0)を添加してpH7.2付近に調整した。調製された抗体溶液は、透析膜(10000カット,Spectrum Laboratories社製)を用いてPBS(−)に置換し、孔径0.22μmのメンブランフィルターMILLEX−GV(MILLIPORE製)でろ過滅菌し、SDS/PAGE電気泳動で単一バンドの精製FLAG−sBST2,FLAG−sBST2−GSTを得た。
(実施例6)ヒト抗体産生マウスの作製
免疫に用いたマウスは、内因性Ig重鎖破壊及びκ軽鎖破壊の両者についてホモ接合体の遺伝的背景を有しており、かつヒトIg重鎖遺伝子座を含む14番染色体断片(SC20))及びヒトIgκ鎖トランスジーン(KCo5)を同時に保持する。このマウスは、ヒトIg重鎖遺伝子座を持つ系統(系統A)のマウスと、ヒトIgκ鎖トランスジーンを持つ系統(系統B)のマウスとの交配により作製した。系統Aは、内因性Ig重鎖及びκ軽鎖破壊の両者についてホモ接合体であり、子孫伝達可能な14番染色体断片(SC20)を保持するマウス系統であり、例えば富塚らの報告(Tomizuka.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,2000 Vol97:722)に記載されている。また、系統Bは、内因性Ig重鎖及びκ軽鎖破壊の両者についてホモ接合体であり、ヒトIgκ鎖トランスジーン(KCo5)を保持するマウス系統であり、例えばFishwildらの報告(Nat.Biotechnol.,1996 Vol14:845)に記載されている。系統Aの雄マウスと系統Bの雌マウス、あるいは系統Aの雌マウスと系統Bの雄マウスの交配により得られた、血清中にヒトIg重鎖及びκ軽鎖が同時に検出される固体(Ishida & Lonberg,IBC’s 11th Antibody Engineering,Abstract 2000)を以下の免疫実験に用いた。なお、前記ヒト抗体産生マウスは、契約を結ぶことによって、麒麟麦酒株式会社より入手可能である。
(実施例7)ヒトBST2に対するヒトモノクローナル抗体の調製
本実施例におけるモノクローナル抗体の作製は、単クローン抗体実験操作入門(安東民衛ら著作、講談社発行 1991)等に記載されるような一般的方法に従って調製した。免疫原としてのヒトBST2は、実施例1で調製したpTracer−CMV/hBST2ベクターと実施例5で調製したFLAG−sBST2を用いた。被免疫動物は、実施例6で作製したヒト免疫グロブリンを産生するヒト抗体産生マウスを用いた。
ヒト抗体産生マウスに、実施例1で作製したpTracer−CMV/hBST2ベクター(10μg/匹)をTrans ITTM In Vivo Gene Delivery System試薬(宝酒造株式会社製)を用いて導入・発現することにより初回免疫した。初回免疫から同ベクターを1週間毎に3回導入・発現し追加免疫した。さらに、実施例5で作製したFLAG−sBST2(10μg)を尾静脈内注射により追加免疫し、さらに以下に述べる脾臓細胞の取得3日前にFLAG−sBST2(10μg)を同様にして免疫した。
免疫されたマウスから脾臓を外科的に取得し、回収した脾臓細胞をマウスミエローマSP2/0(ATCC No.:CRL1581)と5:1で混合し、融合剤としてポリエチレングリコール1500(Boehringer Mannheim社製)を用いて細胞融合させることにより多数のハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマの選択は、10%のウシ胎児血清(Fetal Calf Serum、FCS)とヒポキサンチン(H)、アミノプテリン(A)、チミジン(T)を含有するHAT含有DMEM培地(Gibco BRL社製)中で培養することにより行った。さらに、HT含有DMEM培地を用いて限界希釈法によりシングルクローンにした。培養は、96−well マイクロタイタープレート(ベクトンディッキンソン社製)中で行った。抗ヒトhBST2ヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンの選択(スクリーニング)及び各々のハイブリドーマが産生するヒトモノクローナル抗体の特徴付けは、後述する酵素標識免疫吸着アッセイ(ELISA)及び蛍光活性化セルソーター(FACS)により測定することにより行った。
ヒトモノクローナル抗体産生ハイブリドーマのELISAによるスクリーニングは、以下に述べる3種類のELISA及びFACS解析により、ヒト免疫グロブリンγ鎖(hIgγ)及びヒト免疫グロブリン軽鎖κを有し、かつヒトhBST2に特異的な反応性を有するヒトモノクローナル抗体を産生する多数のハイブリドーマを得た。なお、本実施例を含め以下のいずれの実施例中、並びに実施例における試験結果として示した表又は図中においては、各々の本発明のヒト抗ヒトhBST2モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンは記号を用いて命名した。以下のハイブリドーマクローンはシングルクローンを表わす:2−1L,2−20J,5−7I,5−85H,7−90G、8−190、b−76−8又は9−16−1。
それらの内4つのハイブリドーマクローン5−7I、7−90G、9−16−1及びb−76−8を、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)にブダペスト条約の規定下で国際寄託した。ハイブリドーマクローン5−7I及び7−90Gは各々受託番号FERM BP−7417、FERM BP−7418であり(平成12年12月26日付)、ハイブリドーマクローン9−16−1及びb−76−8は各々受託番号FERM BP−7821及びFERM BP−7822である(平成13年12月7日付)。
(実施例8)ヒト免疫グロブリンγ鎖を有するモノクローナル抗体の検出
実施例5で作製したFLAG−sBST2−GST(1μg/ml 50mM NaHCO,50μl/ウェル)を、ELISA用96穴マイクロプレート(Maxisorp、Nunc社製)の各ウェルに加え、室温で30分インキュベートし、FLAG−sBST2−GSTをマイクロプレートに吸着させた。次いで、上清を捨て、各ウェルにブロッキング試薬(SuperBlockTM Blocking Buffer,PIERCE社製)を加え室温で10分間インキュベートし、FLAG−sBST2−GSTが結合していない部位をブロックした。このようにして、各ウェルをFLAG−sBST2−GSTでコーティングしたマイクロプレートを作製した。
各ウェルに、各々のハイブリドーマの培養上清(50μl)を加え、室温下で30分反応させた後、各ウェルを、0.1%Tween20含有リン酸緩衝液(PBS−T)で2回洗浄した。次いで、過酸化酵素で標識されたヤギ抗ヒトIgGF(ab’)抗体(Biosource International社製)を10%ブロックエース(大日本製薬株式会社製)含有PBS−Tで2,000倍に希釈した溶液(50μl/ウェル)を、各ウェルに加え、室温下30分インキュベートした。マイクロプレートを、PBS−Tで3回洗浄後、発色基質液(TMB)、100μl/ウェル、DAKO社製)を各ウェルに加え、室温下で20分間インキュベートした。各ウェルに、2M硫酸(50μl/ウェル)を加え、反応を止めた。波長450nm(参照波長570nm)での吸光度をマイクロプレートリーダー(MTP−300,コロナ電気社製)で測定した。その結果、300クローン以上の抗ヒトBST2抗体が取得できた。その一部を表1に示す。
(実施例9)ヒト免疫グロブリン軽鎖κ(IgLκ)を有するモノクローナル抗体の検出
実施例5で作製したFLAG−sBST2−GST(1μg/ml 50mM NaHCO,50μl/ウェル)を、ELISA用96穴マイクロプレート(Maxisorp、Nunc社製)の各ウェルに加え、室温で30分インキュベートし、FLAG−sBST2−GSTをマイクロプレートに吸着させた。次いで、上清を捨て、各ウェルにブロッキング試薬(SuperBlockTM Blocking Buffer,PIERCE社製)を加え室温で10分間インキュベートした。各ウェルを、PBS−Tで2回洗浄した。FLAG−sBST2−GSTをコーティングしたマイクロプレートの各ウェルに、各々のハイブリドーマの培養上清(50μl)を加え、30分反応させた後、各ウェルを、PBS−Tで2回洗浄した。次いで、各ウェルに、過酸化酵素で標識したヤギ抗ヒトIgκ抗体(2,000倍希釈、50μl/ウェル、Biosource International社製)を加え、室温下で30分間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄後、基質緩衝液(TMB、100μl/ウェル、DAKO社製)を各ウェルに加え、室温下で20分間インキュベートした。次いで、2M硫酸(50μl)を各ウェルに加え、反応を止めた。波長450nm(参照波長570nm)での吸光度をマイクロプレートリーダー(MTP−300,コロナ電気社製)で測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2002057316
(実施例10)各モノクローナル抗体のサブクラス同定
実施例5で作製したFLAG−sBST2−GST(1μg/ml 50mM NaHCO,50μl/ウェル)を、ELISA用96穴マイクロプレート(Maxisorp、Nunc社製)の各ウェルに加え、室温で30分インキュベートし、FLAG−sBST2−GSTをマイクロプレートに吸着させた。次いで、上清を捨て、各ウェルにブロッキング試薬(SuperBlockTM Blocking Buffer,PIERCE社製)を加え室温で10分間インキュベートした。各ウェルを、PBS−Tで2回洗浄した。FLAG−sBST2−GSTをコーティングしたマイクロプレートの各ウェルに、各々のハイブリドーマの培養上清(50μl)を加え、30分反応させた後、各ウェルを、PBS−Tで2回洗浄した。次いで、各ウェルに、それぞれ過酸化酵素で標識したヒツジ抗ヒトIgG1抗体、ヒツジ抗ヒトIgG2抗体、ヒツジ抗ヒトIgG3抗体又はヒツジ抗ヒトIgG4抗体(各2,000倍希釈、50μl/ウェル、The Binding Site社製)を加え、室温下で30分間インキュベートした。PBS−Tで3回洗浄後、基質緩衝液(TMB、100μl/ウェル、DAKO社製)を各ウェルに加え、室温下で20分間インキュベートした。次いで、2M硫酸(50μl)を各ウェルに加え、反応を止めた。波長450nm(参照波長570nm)での吸光度をマイクロプレートリーダー(MTP−300,コロナ電気社製)で測定した。その結果を表1に示した。
(実施例11)hBST2発現細胞に対する各モノクローナル抗体の反応試験
BST2が発現していると報告されている骨髄腫由来細胞株RPMI8226(ATCC CCL−155,Goto et al.,Blood.,1994 Vol84:1922;Ohtomo et al.,Biochem Biophys Res Commun.,1999 Vol258:583)に対する各モノクローナル抗体の反応性の検討をFACS解析で行った。2x10/mlの濃度でRPMI8226細胞株を1%ウサギ血清入り、0.1%NaN、2%FCS含有PBSのStaining Buffer(SB)に浮遊させた。細胞浮遊液(100μl/ウェル)を96−well丸底プレート(ベクトンディッキンソン社製)に分注した。各々のハイブリドーマの培養上清(50μl)を加え、氷温下30分間インキュベートした。陰性コントロールは各サブクラスに応じ、ヒトIgG1抗体(シグマ社製)又はヒトIgG4抗体(シグマ社製)を用い、ハイブリドーマ培養培地で2μg/mlの濃度に調製し、50μl添加後氷温下30分間インキュベートした。SBで2回洗浄した後、0.0125mg/mlのRPE蛍光標識ウサギ抗ヒトIgLκF(ab’)抗体(DAKO社製)30μlを加え、氷温下30分間インキュベートした。SBで2回洗浄した後、300μlのFACS緩衝液に懸濁し、FACS(FACScan、ベクトンディッキンソン社製)で各細胞の平均蛍光強度を測定した。その結果、何れの抗体もRPMI8226細胞株に強い結合活性を有する抗体であることがわかった(図1)。
(実施例12)各抗体の調製
抗BST2抗体を含む培養上清の調製は以下の方法にて行った。抗BST2抗体産生ハイブリドーマをウシインシュリン(5μg/ml、Gibco BRL社製)、ヒトトランスフェリン(5μg/ml、Gibco BRL社製)、エタノールアミン(0.01mM、シグマ社製)、亜セレン酸ナトリウム(2.5x10−5mM、シグマ社製)含有eRDF培地(極東製薬社製)に馴化した。スピナ−フラスコにて培養し、ハイブリドーマの生細胞率が90%になった時点で培養上清を回収した。回収した上清は、10μmと0.2μmのフィルター(ゲルマンサイエンス社製)に供し、ハイブリドーマ等の雑排物を除去した。
上記培養上清からの抗BST2抗体の精製は以下の方法で行った。抗BST2抗体を含む培養上清をHyper D Protein Aカラム(日本ガイシ製)を用い、付属の説明書に従い吸着緩衝液としてPBS(−)、溶出緩衝液として0.1Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3)を用いてアフィニティー精製した。溶出画分は1 MTris−HCl(pH8.0)を添加してpH7.2付近に調整した。調製された抗体溶液は、透析膜(10000カット、Spectrum Laboratories社製)を用いてPBS(−)に置換し、孔径0.22μmのメンブランフィルターMILLEX−GV(MILLIPORE製)でろ過滅菌し、精製抗BST2抗体を得た。精製抗体の濃度は280nmの吸光度を測定し、1mg/mlを1.45ODとして算出した。
(実施例13)抗BST2抗体の蛍光標識
抗BST2抗体の蛍光標識化は以下の方法で行った。Alexa FluorTM488(Molecular Probes社製)を付属の説明書に従い、実施例12で調製した抗BST2抗体に結合させた。2mg/mlの抗BST2抗体0.5mlに50μlの1M炭酸緩衝液を添加後、Alexa FluorTM488と混合し、撹拌しながら室温1時間反応させた。ヒドロキシルアミンを添加し反応を止め、ゲルろ過カラム(NAP5、Amersham Pharmacia Biotech社製)に混合液を供し、抗体に未結合のAlexa FluorTM488を除去した。この条件で抗体1分子に6つの蛍光物質が結合した。蛍光標識された抗体はRPMI8226に結合し、その結合活性は標識されていない抗体と同等であった。
(実施例14)各抗BST2抗体の交叉反応性
各モノクローナル抗体のマウス及びアカゲザルの血液細胞への交叉反応性をFACS解析で調べた。1mLヘパリン(Novo社製)入りヒト末梢血10mL、あるいはアカゲザル末梢血10mLを10mLのPBS(−)で2倍に希釈し、20mLのFicoll−Paque PLUS液(Amersham Pharmacia Biotech社製)上に重層した。1500 r.p.m.で30分間遠心後、単核球画分を回収しPBS(−)で2回洗浄した。マウスの血液細胞は、以下のように調製した。EDTAコートした試験管に、眼窩採血により末梢血50μLを採取した。さらに滅菌水を300μL添加後すぐに2xのPBS(−)を300μL添加し、PBS(−)で2回洗浄した。調製された各細胞は1%ヒト血清入り、0.1%NaN、2%FCS含有PBSのStaining Buffer(SB)に2x10/mlの濃度で浮遊させた。細胞浮遊液(100μl/ウェル)を96−well丸底プレート(ベクトンディッキンソン社製)に分注した。実施例13で作製された各々のAlexa標識抗体を5μg/mLの濃度で氷温下30分間インキュベートした。SBで2回洗浄した後、300μlのFACS緩衝液に懸濁し、FACS(FACScan、ベクトンディッキンソン社製)で各抗体の反応性を調べた。その結果、いずれの抗体もヒト末梢血細胞に結合したが、マウス末梢血細胞に反応しなかった。一方、b−76−8及び9−16−1は、ヒト末梢血細胞だけでなくアカゲザルの末梢血細胞にも同様に結合できた。
(実施例15)BST2インターナリゼーション誘導活性評価
抗体による抗原インターナリゼーション誘導活性は、Andrzejら(J.mmunol.2000 Vol 165:6037)の方法に従い以下の方法にて行った。2x10/mlの濃度でRPMI8226株を氷冷10%牛胎児血清(FCS)、1%ウサギ血清含有RPMI培地に浮遊させ、細胞浮遊液(100μl/ウェル)を96−well丸底プレート(ベクトンディッキンソン社製)に分注した。実施例13で作製されたAlexa FluorTM488標識抗BST2抗体を氷冷10% FCS含有RPMI培地(GIBCOBRL社製)で700ng/mlの濃度に調製し、各ウェルに100μl分注後、氷上で30分間反応させた。氷冷10% FCS含有RPMI培地で4回洗浄することにより、結合されていないAlexa FluorTM488標識抗BST2抗体を細胞から除去した。37℃に温めた10% FCS含有RPMI培地に再懸濁後37℃で培養し、培養0,15,30,60,120分間後にインターナリゼーションを停止させるために氷冷SBで2回洗浄した。細胞表面上のhBST2と結合している抗体を検出するため、0.0125mg/mlのRPE蛍光標識ウサギ抗ヒトIgLκF(ab’)抗体(DAKO社製)30μlを加え、氷温化30分間インキュベートした。SBで2回洗浄した後、300μlのFACS緩衝液に懸濁し、FACScan(ベクトンディッキンソン社製)で各細胞の平均蛍光強度を測定した。バックグラウンドレベルの設定は、コントロールとしてAlexa FlourTM488標識IgG1κ抗体とRPMI8226株を用いて前述の処理を行った試料の37℃培養開始時の平均蛍光強度を、Alexaでは3〜5、RPEでは6〜8を示すように感度を設定することにより行った。その結果を図2に示す。Alexa FluorTM488の平均蛍光強度は37℃で培養しても低下することは無かったが、細胞表面上のBST2/抗BST2抗体免疫複合体の存在量を示すRPE蛍光物質の平均蛍光強度は、37℃の培養時間の経過と共に低下し、培養15分でRPE蛍光物質の平均蛍光強度は、50%以下に低下し、抗BST2抗体(7−90G)は、効率良くBST2のインターナリゼーションを誘導する抗体であった。また、蛍光検鏡法によりインターナリゼーションの様子を観察した(図3)。インターナリゼーション開始15分後には、キャッピング形成が観察され、RPE蛍光物質は細胞表面染色のみ観察されたが、Alexa FluorTM488蛍光物質は、細胞表面上だけでなく、膜に隣接した領域内にインターナライズされた状態でも見られ、また、膜内周囲に散在した細かい点が、ゴルジ装置であると考えられる位置の顆粒群にも存在した。さらに以上の特徴は、抗体が治療用薬剤等で標識されてもBST2を細胞内にインターナライズする能力を損なうことなく、治療用薬剤を細胞内に効率良く暴露できる可能性が高いことを強く示唆する。他の抗BST2抗体も同様な活性が観察された。
(実施例16)チオール基導入メイタンシンの作製
本実施例におけるメイタンシンへのチオール基導入は、Chariらの方法(Cancer Res.,1992 Vol52:127)やU.S.Patent 5,208,020に記載されるような方法を参考にし行った。
すなわち20mgのansamitocin P−3(和光純薬工業社製)を4mlのTHFに溶解し、−23℃に冷却しつつ33mg水素化リチウムアルミニウム(10当量)にて5時間還元した。反応液を20mlの10mMリン酸バッファー(pH6.5)に溶解後、当量の酢酸エチルで2度抽出した。酢酸エチル層を濃縮乾固後、シリカゲルカラム(CH2Cl2:MeOH=20:1)で精製し、11.8mgのメイタンシノールを調製した。
参考文献に従い別法にて調製された26mgのN−メチル−N−(メチルジチオプロパノイル)−L−アラニンを3mlのCHClに溶解し、ここに30mgのジシクロヘキシルカルボジイミド(2当量)、1M塩化亜鉛 20μl(1当量)を添加して室温で30分撹拌した。しかし、この条件では反応が進まなかったため、1M塩化亜鉛の添加量を100μl(5当量)に変え室温で30分撹拌した。ここに11.8mgのメイタンシノールを1mlのCHClに溶解して添加し、エステル化反応を行った。3時間後反応液を濃縮乾固し、主生成物を分取TLC(CH2Cl2:MeOH=10:1)、続いて分取HPLC(ODSカラム、展開溶媒60% CH3CN)を用いて精製した。結果、2.5mgのメイタンシン誘導体(May−SS−Me体)を得た。得られたMay−SS−Me体の500MHz 1H NMRを図6に示す。実施例19に記載されているヒト骨髄腫細胞株IM9の細胞障害活性試験で、得られたMay−SS−Me体のIC50は10nMであり、ansamitocin P−3の1000分の1以下の活性であった。
得られたMay−SS−Me体2.5mgを0.46mlエタノール+0.32ml 0.1Mリン酸バッファー(pH7.5,1mM EDTA含有)溶液に溶解後、ここに100mMのジチオスレイトール80ul(1.5当量)を加え、窒素ガス存在下4℃で4時間還元した。この結果得られた還元化合物(May−SH)は、60%アセトニトリルで平衡化したODSカラムで精製した(最終収量2.0mg)。
(実施例17)抗BST2抗体(b−76−8)のPDP化
本実施例における抗体へのチオール基の導入は、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP、PIERCE社製)を用い、Chariらの方法(Cancer Res.,1992 Vol52:127)と新生化学実験講座・分子免疫学III(日本生化学会編、東京化学同人発行 1992)に記載されるような方法を参考にし調製した。精製抗体b−76−8を、0.1M NaClを含む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)にて2.6mg/mLの濃度に調製した。2.6mg/mLの抗体溶液5mLに11.5mMのSPDP−エタノール液を42.3μL滴下し、23℃で40分間反応させた。反応液を2mM EDTA含有0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で平衡化したSephadexTM G−25カラム(NAP25TM、Amersham Pharmacia Biotech社製)にかけ、未反応のSPDPを除去した。得られたサンプルの一部へ1mMになるようにジチオトレイトールを加え、室温5分間反応させた。反応後、遊離したピリジン−2−チオンの343nmの吸光度を測定し、反応系に存在していたPDP基のモル濃度を定量した(ピリジン−2−チオンのε=8.08x10)。その結果、導入されたPDP基は3.4分子/抗体であった。
(実施例18)メイタンシン結合b−76−8抗体の調製
実施例16で作製されたMay−SH(170μg/800μL)と実施例17で作製されたPDP化b−76−8(10mg/9mL)を4℃で40時間反応させた。反応液をリン酸緩衝液(pH7.4)で平衡化したSephadexTM G−25カラムにかけ、未反応のMay−SHを除去した。得られたサンプルの一部へ1mMになるようにジチオトレイトールを加え、室温5分間反応させた。反応後、遊離したピリジン−2−チオンの343nmの吸光度を測定し、反応系に存在していたPDP基のモル濃度を定量した。その結果、導入されたメイタンシン化合物は1.8分子/抗体であった。0.1Mになるようにシステインを添加し、反応液をリン酸緩衝液(pH7.4)で平衡化したSephadex G−25カラムにかけメイタンシン結合b−76−8抗体(May−b−76−8)を精製した。
(実施例19)メイタンシン結合b−76−8抗体の抗腫瘍活性
実施例11と同法にてヒト骨髄腫細胞株IM9細胞(ATCC CCL−159)に対する反応性を調べた。その結果、May−b−76−8抗体は、b−76−8抗体と同等の反応性を示した。May−b−76−8抗体の抗腫瘍活性は、次のように行った。96ウエル平底プレート(ベクトンディッキンソン社製)の各ウエルに2x10個/mlのIM9細胞を100μlと、b−76−8抗体、May−b−76−8抗体、あるいはコントロールヒトIgG1を加え、炭酸ガス培養器内で24時間培養した。その後、MTS(3−(4,5−dimethylthiazol−2−yl)−5−(3carboxymethoxyphenyl)−2−(4−sulphophenyl)−2H−tetrazolium,プロメガ社製)溶液を20μl各ウエルに添加し、さらに2時間培養した。次いで、生存している細胞を波長490nmの吸光度をマイクロプレートリーダー(MTP−300,コロナ電気社製)で測定した。その結果、IM9細胞に対しコントロールヒトIgG1とb−76−8抗体を添加した場合、有意な細胞障害活性は観察されなかったが、May−b−76−8抗体は濃度依存的な細胞障害活性が観察され、IC50は10nM(メイタンシン濃度)/5.5nM(抗体濃度)であった。
(実施例20)メイタンシン結合b−76−8抗体のヒト骨髄腫マウスモデルに対する抗腫瘍効果
投与抗体は、濾過滅菌したPBS(−)を用いて800μg/mlに調製し、投与抗体とした。
ヒト骨髄腫移植マウスは、SCIDマウス(日本クレア)を用いてヒト骨髄腫細胞株IM9細胞を、PBS(−)で2.5x10個/mlになるように調製した。前日に抗アシアロGM1(和光純薬社製)100μlを尾静脈内投与したSCIDマウス(メス、6週令)(日本クレア)に上記IM9細胞液200μlを尾静脈より注入した。これらマウスに対し、IM9細胞移植後6日目から10日目の間に調製した抗体をそれぞれ200μl静脈内連日投与した。
May−b−76−8抗体の抗腫瘍効果については、マウスの生存期間で評価した。その結果、図7に示すようにPBS(−)コントロール投与群とアイソタイプコントロールヒトIgG1投与群では、IM9細胞移植後20日目あたりから死亡が観察され、PBS(−)投与群では移植後22日目に前例死亡し、アイソタイプコントロールヒトIgG1投与群でも同様な生存期間が観察された。b−76−8抗体投与群ではコントロール群と比較して、生存期間の延長が認められた(p〈0.01,Logrank test)。さらに、b−76−9−8抗体投与群と比較してMay−b−76−8抗体投与群では、有意な生存期間の延長が観察された(p〈0.05)。一方、b−76−8抗体とMay−SH(1.9nmol/shot)を同時に投与してもb−76−8投与群と比較して有意な生存期間の延長は観察されなかった(p〉0.1)。以上の結果より、May−b−76−8抗体がヒト骨髄腫移植マウスに対して抗腫瘍効果を有すること、さらに本抗体の抗腫瘍効果はb−76−9−8抗体単独投与よりも強いことが示された。この事実はインターナリゼーションを有する抗BST2抗体にメイタンシンノイド化合物等の抗腫瘍活性のある物質を結合させることによりさらに強い抗腫瘍効果が期待できることを示し、画期的な骨髄腫治療薬になることができる。
本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願2000−403245号の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願は、そのまま参考として本明細書に取り入れるものとする。
配列表フリーテキスト
配列番号3−人工配列の説明:プライマー
配列番号4−人工配列の説明:プライマー
配列番号5−人工配列の説明:プライマー
配列番号6−人工配列の説明:プライマー
配列番号7−人工配列の説明:プライマー
配列番号8−人工配列の説明:プライマー
配列番号9−人工配列の説明:プライマー
産業上の利用可能性
本発明のモノクローナル抗体は、細胞表面のヒトBST2抗原に結合し、インターナリゼーションによって該細胞内部へ局在化しうる特徴を有しているため、この抗体に結合させた治療上有用な薬剤を、BST2を細胞表面に発現する多発性骨髄腫細胞、リンパ球系腫瘍細胞、原発性局所癌細胞などの細胞内に効率よく送達することが可能になり、治療困難な疾患の治療に対し、新しい作用機序に基づく治療剤を提供する利点を有する。
【配列表】
Figure 2002057316
Figure 2002057316
Figure 2002057316
Figure 2002057316
Figure 2002057316
Figure 2002057316

【図面の簡単な説明】
図1は、抗ヒトBST2抗体のRPMI8226細胞株に対する反応性を示す図である。
図2は、抗ヒトBST2抗体(7−90G)のインターナリゼーション誘導活性を示す図である。
図3は、37℃培養15分後のRPMI8226細胞内に内在化する抗BST2抗体を示す顕微鏡写真である。
図4は、完全長ヒトBST2DNAの塩基配列を示す図である。
図5は、完全長ヒトBST2のアミノ酸配列を示す図である。
図6は、合成したメイタンシン化合物の500MHz 1H NMRを示す図である。
図7は、メイタンシン結合b−76−8抗体のヒト骨髄腫マウスモデルに対する抗腫瘍効果を示す図である。

Claims (18)

  1. 細胞表面に存在するヒトBST2抗原に結合し、該細胞へのインターナリゼーションにより該細胞内部へ局在化しうることを特徴とするモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  2. 前記細胞がRPMI8226株(ATCC CCL−155)であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後120分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  3. 前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後90分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  4. 前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後60分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  5. 前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後30分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  6. 前記細胞がRPMI8226株であり、氷冷下で前記モノクローナル抗体を結合した後、37℃にて培養開始後15分以内にインターナリゼーションが進行し、前記細胞表面上のヒトBST2/前記モノクローナル抗体複合体の存在量を示す蛍光物質の平均蛍光強度が、培養開始時の50%以下を示すものである、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  7. 配列番号2のアミノ酸番号50〜180のアミノ酸配列中のエピトープを認識する、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  8. IgG1(κ)又はIgG4(κ)である、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  9. ヒト抗体である、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  10. 受託番号FERM BP−7417、FERM BP−7418、FERM BP−7821又はFERM BP−7822のハイブリドーマにより産生される、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  11. 受託番号FERM BP−7417、FERM BP−7418、FERM BP−7821又はFERM BP−7822のハイブリドーマよりヒト抗体遺伝子をクローニングし、該遺伝子を発現可能な状態で宿主細胞に導入し、該宿主細胞を培養することにより取得される、請求項1記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片と、治療用薬剤とを結合したものである複合体。
  13. 治療用薬剤が、放射性核種、細菌毒素、化学療法剤及びプロドラッグから選ばれる少なくともひとつである、請求項12記載の複合体。
  14. メイタンシン結合抗体である、請求項13記載の複合体。
  15. 請求項12又は請求項13記載の複合体を有効成分として含む、ヒトBST2を発現する細胞を標的とする医薬組成物。
  16. リンパ球性腫瘍、リウマチ又は原発性局所癌に適用するものである、請求項15記載の医薬組成物。
  17. 多発性骨髄腫に適用するものである、請求項15記載の医薬組成物。
  18. ヒトBST2抗原の少なくとも部分アミノ酸配列を含むポリペプチドを免疫した非ヒト動物の脾臓細胞とミエローマ細胞との融合によりハイブリドーマを調製し、該ハイブリドーマよりヒトBST2抗原に結合する抗体を産生するハイブリドーマを選抜し、前記選抜されたハイブリドーマより産生されたヒトBST2抗原に結合する抗体を、ヒトBST2抗原を発現する細胞と反応させ、前記細胞を培養する過程で該細胞表面のヒトBST2/前記抗体複合体の存在量の低下を指標とした選抜を行うことを特徴とする、請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその機能的断片の作製方法。
JP2002558389A 2000-12-28 2001-12-26 新規モノクローナル抗体 Expired - Fee Related JP4450555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403245 2000-12-28
JP2000403245 2000-12-28
PCT/JP2001/011493 WO2002057316A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-26 Nouvel anticorps monoclonal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002057316A1 true JPWO2002057316A1 (ja) 2004-05-20
JP4450555B2 JP4450555B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18867405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558389A Expired - Fee Related JP4450555B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-26 新規モノクローナル抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7592005B2 (ja)
EP (1) EP1354896B1 (ja)
JP (1) JP4450555B2 (ja)
AT (1) ATE457318T1 (ja)
DE (1) DE60141297D1 (ja)
WO (1) WO2002057316A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097840B2 (en) 2000-03-16 2006-08-29 Genentech, Inc. Methods of treatment using anti-ErbB antibody-maytansinoid conjugates
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
ZA200601182B (en) * 2003-10-10 2007-04-25 Immunogen Inc Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
US8435530B2 (en) * 2004-06-11 2013-05-07 Sbi Biotech Co., Ltd. Methods for suppressing activity of activated interferon-producing cells
US20100143899A1 (en) * 2005-05-17 2010-06-10 University Of Vermont And State Agricultural College Methods and products for diagnosing cancer
CA2660795C (en) * 2006-09-18 2014-11-18 Xencor, Inc. Optimized antibodies that target hm1.24
US8445442B2 (en) * 2007-04-26 2013-05-21 University Of Vermont And State Agricultural College CCL18 and CCL3 methods and compositions for detecting and treating cancer
CN104031150A (zh) * 2007-10-16 2014-09-10 Sbi生物技术有限公司 抗bst2抗体
MY188477A (en) 2008-03-18 2021-12-13 Genentech Inc Combinations of an anti-her2 antibody-drug conjugate and chemotherapeutic agents, and methods of use
RU2010152562A (ru) * 2008-05-23 2012-06-27 Фит Байотек Ой (Fi) Векторы экспрессии, кодирующие репликазу альфавируса, и их применение в качестве иммунологического адьюванта
KR101913440B1 (ko) 2010-03-02 2018-10-30 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 개변 항체 조성물
AU2011318574B2 (en) * 2010-10-20 2016-03-03 Oxford Biotherapeutics Ltd. Antibodies
CN107619443B (zh) * 2016-07-14 2020-08-14 深圳宾德生物技术有限公司 抗人和鼠cd317的单克隆抗体及其制备方法和应用
WO2018158716A1 (en) 2017-03-02 2018-09-07 Cadila Healthcare Limited Novel protein drug conjugate formulation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA76934C2 (en) * 1996-10-04 2006-10-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Reconstructed human anti-hm 1.24 antibody, coding dna, vector, host cell, method for production of reconstructed human antibody, pharmaceutical composition and drug for treating myeloma containing reconstructed human anti-hm 1.24 antibody
TR199901949T2 (xx) * 1997-02-12 2000-01-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha. Lemfositik t�m�rler i�in �areler.
CA2282631A1 (en) 1997-02-28 1998-09-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Lymphocyte activation inhibitors
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
JPH1192399A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Chugai Pharmaceut Co Ltd 骨髄腫治療剤
EP1059533A4 (en) 1998-02-25 2005-02-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd METHOD FOR THE IMMUNOLOGICAL DETECTION OF ANTI-HM1.24 ANTIBODY

Also Published As

Publication number Publication date
EP1354896A4 (en) 2004-06-16
JP4450555B2 (ja) 2010-04-14
US20040136982A1 (en) 2004-07-15
US7592005B2 (en) 2009-09-22
WO2002057316A1 (fr) 2002-07-25
EP1354896B1 (en) 2010-02-10
DE60141297D1 (de) 2010-03-25
EP1354896A1 (en) 2003-10-22
ATE457318T1 (de) 2010-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7090844B2 (en) Use of antibodies against the MUC18 antigen
EP0578774B1 (en) Monoclonal antibodies to stem cell factor receptors
US7067131B2 (en) Methods for using anti-MUC18 antibodies
KR101529810B1 (ko) 항체-약물 접합체
US11414497B2 (en) Anti-PSMA antibodies and use thereof
JP6006640B2 (ja) 高い内在化能力を有する抗cdh3抗体
JP2017500028A (ja) 新規の抗dpep3抗体および使用方法
JP4450555B2 (ja) 新規モノクローナル抗体
AU2015249887A1 (en) Novel anti-RNF43 antibodies and methods of use
JP2024100838A (ja) 抗ラムダ骨髄腫抗原(lma)発現がん及び自己免疫障害を処置するlma結合タンパク質
WO2012057315A1 (ja) 高い親和性を有する抗cdh3抗体
NZ548921A (en) Target for B-cell disorders
CN117946270A (zh) 抗cd93抗体及其用途
CN117946271A (zh) 抗ror1抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees