JPWO2002031164A1 - ファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質、核酸及びそのプロモーター領域 - Google Patents

ファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質、核酸及びそのプロモーター領域 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002031164A1
JPWO2002031164A1 JP2002534531A JP2002534531A JPWO2002031164A1 JP WO2002031164 A1 JPWO2002031164 A1 JP WO2002031164A1 JP 2002534531 A JP2002534531 A JP 2002534531A JP 2002534531 A JP2002534531 A JP 2002534531A JP WO2002031164 A1 JPWO2002031164 A1 JP WO2002031164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
farnesyl pyrophosphate
pyrophosphate synthase
sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002534531A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 行夫
伊藤 一敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Holdings Ltd Japan
Original Assignee
Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Holdings Ltd Japan filed Critical Sapporo Holdings Ltd Japan
Publication of JPWO2002031164A1 publication Critical patent/JPWO2002031164A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/8223Vegetative tissue-specific promoters
    • C12N15/8225Leaf-specific, e.g. including petioles, stomata
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8222Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
    • C12N15/823Reproductive tissue-specific promoters
    • C12N15/8233Female-specific, e.g. pistil, ovule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

配列表の配列番号2に記載の塩基配列を有するホップファルネシルピロリン酸シンターゼのゲノミックDNA、配列表の配列番号3に記載の塩基配列を有するホップファルネシルピロリン酸シンターゼのcDNA及び前記ゲノミックDNAとcDNAの塩基配列情報を基に見出されたホップルプリン腺毛に特異的に発現するファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のプロモーター領域により、ホップにおいて二次代謝産物の生合成に関与する遺伝子及びホップのルプリン腺毛で組織特異的に機能するプロモーター遺伝子の塩基配列を明らかとなり、遺伝子工学的手法によるホップの形質転換や、ホップの二次代謝産物の試験管内での合成が可能となる。

Description

技術分野
本発明は、ホップのファルネシルピロリン酸(FPP)シンターゼ遺伝子及び前記遺伝子のプロモーター領域に関する。
背景技術
植物は、その植物体内にテルペノイド、アルカロイド、フェノーリスク、サポニンなどの膨大な種類の低分子有機化合物を生産し蓄積している。当初、これらの化合物は、生物の生命維持に直接関与するものでなく、単に副次的な機能しかないと考えられていたことから二次代謝産物と呼ばれていた。
しかしながら、近年では、この二次代謝産物が細胞の分化または外的因子からの防御に関与する物質として機能することが明らかになりつつあるとともに、嗜好物、医薬品、染料等の広い分野で利用法が見出され、農学分野のみならず、幅広い分野でその有用性に注目が集まっている。
このような二次代謝産物は産業上利用価値が高いことから、植物細胞内での生成過程の解明が進められ、現在ではこれら物質が多数の酵素等が関与した複雑なカスケードを経て生合成されていることが示されてきた。しかしながら、このような物質を得るには植物から直接抽出する必要があり、このような場合に一度に単離できる量が非常に少なく、その結果コスト高になるため、遺伝子工学技術や培養細胞等を用いた試験管内での合成方法の開発が望まれていた。
植物における二次代謝産物の合成カスケードに関与する酵素としてファルネシルピロリン酸シンターゼが知られている。ファルネシルピロリン酸シンターゼは植物における色素、香り、植物ホルモン、ファイトアレキシン、害虫等に対する防御物質等の様々な物質の基幹となっているイソプレノイドの代謝に関与する酵素であり(Plant Biochemistry & Molecular Biology,Hans−Walter Heldt,Oxford University Press,pp360−376,1997)、イソペンテニルピロリン酸にジメチルアリルピロリン酸を付加してゲラニルピロリン酸へ変換する反応を触媒する他、前記ゲラニルピロリン酸にイソペンテニルピロリン酸を付加してファルネシルピロリン酸へ変換する反応を触媒することが明らかとなっている。
一方、ホップはビールの爽快な苦味と香りを与える主要な原料であるが、このホップにおいても球果に含まれるルプリン腺毛内で二次代謝産物が多く分泌され、この二次代謝産物がビールの苦味や香りに大きく寄与していることが明らかになってきた。さらに、近年では、このホップの二次代謝産物が薬理作用を有していることが示されている(例えば、Biosci.Biotech.Biochem.,61(1),158,1997)。こうした経緯から、ホップにおいても、苦味質、精油成分といったルプリン腺毛中に蓄積される二次代謝産物に主眼をおいた様々な品種改良が行われている。
しかしながら、ホップは雌雄異株の植物であり、特に雄株はビールの原料となる球果を付けず、商業上重要視されないことからあまり研究がなされておらず、醸造上有用な遺伝形質についてもほとんど明らかにされていない。そのため、従来の交配による育種法では、経験と勘に頼る部分が多く、特に醸造品質については実際に球果が着生するまで全く予想が付かないというのが現状である。従って、ホップにおいても上述のファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子を単離し、遺伝子工学的手法を用いたアプローチでホップにおける二次代謝産物の制御や試験管内での合成法の確立が強く望まれている。
一方、今日では、形質転換技術や分子選抜技術といった遺伝子工学を用いた育種法が各種の植物において可能となりつつある。これらの方法の場合、経験と勘に頼る部分が多い伝統的な育種法に比べ、より客観的で効率的な育種が可能である。すなわち、形質転換技術は外来遺伝子を植物細胞内に導入、発現させて付与したい形質を直接導入させる技術であるが、外来遺伝子を発現させるには、遺伝子の発現を制御する植物細胞内で機能可能なプロモーターに目的とする構造遺伝子及び植物細胞内で機能可能なターミネーターを連結し、これを植物細胞内に導入するといった方法が採られる。これまでに、実験レベルでよく使われるプロモーターとしては、比較的多くの植物で組織を問わずに導入遺伝子を発現させることのできるCaMV 35Sプロモーターやノパリン合成酵素遺伝子プロモーター(Sanders P.R.et al.Nucleic Acid Res,15(1987)1543−1558)等があった。しかしながら、前記のプロモーターを用いて全ての組織に導入遺伝子を発現させた場合に、導入遺伝子によっては植物の生育等に害を及ぼすこともあるため、目的の組織において外来遺伝子を発現させるような組織特異的プロモーター遺伝子の単離が強く望まれていた。
発明の開示
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、ホップにおいて二次代謝産物の生合成に関与する遺伝子及びホップのルプリン腺毛で組織特異的に機能するプロモーター遺伝子の塩基配列を明らかにし、遺伝子工学的手法によるホップの形質転換や、ホップの二次代謝産物の試験管内での合成を可能とすることを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ホップのルプリン腺毛に強く発現し、二次代謝産物の生合成に関与するファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子及びそのプロモーター遺伝子を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に従えば、以下1〜2に記載のタンパク質が提供される。
1.配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
2.配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有することを特徴とするタンパク質。
また、本発明に従えば、3〜10に記載の核酸が提供される。
3.配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードすることを特徴とする核酸。
4.配列表の配列番号3に記載の塩基配列を有する核酸。
5.配列表の配列番号3に記載の塩基配列の一部からなることを特徴とする核酸。
6.配列表の配列番号3に記載の塩基配列を有する核酸と、若しくは相補的な核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有するタンパク質をコードすることを特徴とする核酸。
7.配列表の配列番号2に記載の塩基配列を有する核酸。
8.配列表の配列番号2に記載の塩基配列の一部からなることを特徴とする核酸。
9.配列表の配列番号2に記載の塩基配列のうち、塩基番号1〜1886で表される塩基配列を有することを特徴とする核酸。
10.前記7〜8に記載の塩基配列を有する核酸、若しくは相補的な核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつプロモーター活性を有することを特徴とする核酸。
そして、このようなタンパク質又は核酸を用いることにより、遺伝子工学的手法によるホップの形質転換や、ホップの二次代謝産物の試験管内での合成を可能となる。
発明を実施するための最良の形態
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明における「核酸」とは、例えば、DNA、RNA、または誘導化された活性なDNA若しくはRNAでありうるポリヌクレオチドを指し、好ましくはDNA及び/またはRNAをいう。この場合、前記核酸の形態としては、例えば、ゲノミックDNA(genomic DNA)、cDNA、mRNAが挙げられる。
また、本発明における「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」とは、2つの核酸断片が、サムブルックら(Sambrook,J.)の「大腸菌におけるクローン遺伝子の発現(Expression of cloned genes in E.coli)」(Molecular Cloning:A laboratory manual(1989)Cold Spring harbor Laboratory Press,New York,USA,9.47−9.62及び11.45−11.61に記載されたハイブリダイゼーション条件下で相互にハイブリダイズすることをいう。
より具体的には、「ストリンジェントな条件」とは、例えば、約45℃にて6.0×SSCでハイブリダイゼーションを行った後に、50℃にて2.0×SSCで洗浄することをいう。ストリンジェンシーの選択のため、洗浄工程における塩濃度を、例えば低ストリンジェンシーとしての約2.0×SSC、50℃から、高ストリンジェンシーとしての約0.1×SSC、50℃まで選択することができる。さらに、洗浄工程の温度を低ストリンジェンシー条件の室温(約22℃)から高ストリンジェンシー条件の約65℃まで増大させることができる。
また、本発明における「プロモーター」とは、DNA上に存在する塩基配列であって、RNA合成(転写)を開始させたり終了させたりする指令、またはその頻度を調節する指令を司る役割を果たすシグナル配列を指す。
また、本発明における「プロモーター活性」とは、前記プロモーターが前述のように転写の開始、終了及びその調節を行う働きをすることを指す。
先ず、本発明のホップファルネシルピロリン酸シンターゼについて説明する。
本発明のタンパク質は、配列表の配列番号1に記載の342アミノ酸残基を有するアミノ酸配列を有するホップファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質である。
また、本発明のタンパク質は、ファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有するタンパク質であれば、配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。
さらに、多くのタンパク質には糖鎖が付加され、アミノ酸を1若しくは複数変換することにより糖鎖の付加を調節することができる。従って、配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、前記糖鎖の付加を調節されたタンパク質も上述のファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有する限り本発明のタンパク質に包含される。
また、上記のファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質をコードする塩基配列を有する核酸も本発明に含まれる。すなわち、一つのアミノ酸をコードする塩基配列(コドン)は複数存在するため、配列表の配列番号1に示されるアミノ酸配列をコードする核酸は多数存在する。従って、このような核酸も本発明の核酸に包含される。ここで、「タンパク質をコードする」とは、DNAが2本鎖である場合には、相補2本鎖のいずれか一方がタンパク質をコードする塩基配列を有するものを含むことを意味するため、本発明の核酸には配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列を直接コードする塩基配列からなる核酸若しくはその相補的な塩基配列からなる核酸をも包含される。
次に、本発明にかかるファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子について説明する。
本発明の核酸は配列表の配列番号3に記載の塩基配列を有し、ホップファルネシルピロリン酸シンターゼをコードする核酸(cDNA)である。
また、本発明の核酸は、前記配列番号3に記載の塩基配列の一部からなる核酸であってもよい。
さらに、本発明の核酸は、前記配列番号3に記載の1029塩基数の塩基配列を有する核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有するタンパク質をコードする核酸であってもよく、この条件を満たす限りにおいてはその塩基配列は特に制限されない。さらに、本発明の核酸には前記ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸に相補的な塩基配列を有する核酸も包含され、具体的には、例えば、前記配列番号3に記載の塩基配列を有する核酸の塩基のいくつかに欠失、置換、挿入、付加等があり、かつファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有するタンパク質をコードする核酸が挙げられる。ここで、欠失、置換、挿入、付加とは、1〜10塩基の短い欠失、置換、挿入、付加のみならず、10〜100塩基の長い欠失、置換、挿入、付加も含む。また、ファルネシルピロリン酸シンターゼ活性とは、ファルネシルピロリン酸シンターゼの触媒作用によってファルネシルピロリン酸を合成する反応を進行させる活性をいう。この場合、ファルネシルピロリン酸シンターゼの基質となる物質は最終的にファルネシルピロリン酸が合成される物質であれば特に制限されないが、例えば、イソペンテニルピロリン酸やゲラニルピロリン酸が挙げられる。
ホップにおいては前記のゲラニルピロリン酸やファルネシルピロリン酸はミルセン、フムレン、カリオフィレン及びファルネッセン等の精油成分の前駆体と考えられることから、上記の配列表の配列番号3に記載の塩基配列を有する核酸をを検出することにより、ホップの精油成分の代謝系の制御や精油成分に関する形質の遺伝子マーカーとして利用することができる。前記の核酸の検出には配列表の配列番号3に記載の塩基配列の全ては必要でなく、例えば、その一部をPCR法により増幅し塩基配列の決定またはRFLP(Restriction Fragment Length Polymorphism)等のような遺伝子解析手段を用いて検出を行えばよい。従って、本発明の核酸には、配列表の配列番号3に記載の塩基配列の一部からなる核酸も包含される。
次に、本発明にかかるファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のプロモーター領域について説明する。
本発明の核酸は配列表の配列番号2に記載の塩基配列を有する核酸である。また、本発明の核酸は、前記配列番号2に記載の4699塩基数の塩基配列を有する核酸の一部であってもよく、塩基番号1〜1886で表される塩基配列であってもよい。
前記配列番号2に記載の塩基配列を有する核酸は、ファルネシルピロリン酸シンターゼのゲノミックDNAであり、ファルネシルピロリン酸シンターゼの開始メチオニンをコードする塩基配列はその中の塩基番号1887〜1889である。従って、前記配列番号2に記載の塩基配列中の塩基番号1〜1886は5’非翻訳領域であり、この領域にファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のプロモーター領域が含まれる。前記塩基番号1〜1886のうちプロモーター領域の両末端の境界を厳密に特定することは困難であるが、プロモーター活性を有する限り前記塩基番号1〜1886中の一部からなる配列も本発明の核酸に包含される。
また、本発明の核酸は、前記配列番号2に記載の塩基配列を有する核酸またはこの核酸のうち塩基番号1〜1886で表される塩基配列を有する核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつプロモーター活性を有する核酸であってもよく、この条件を満足する限りにおいてはその塩基配列は特に制限されない。さらに、本発明の核酸には前記ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつプロモーター活性を有する核酸に相補的な塩基配列を有する核酸も包含され、具体的には、例えば、前記配列番号2に記載の塩基配列を有する核酸において1または複数の欠失、置換、挿入、付加等があり、かつプロモーター活性を有する核酸が挙げられる。ここで、欠失、置換、挿入、付加とは、1〜10塩基の短い欠失、置換、挿入、付加のみならず、10〜100塩基の長い欠失、置換、挿入、付加も含む。
次に、本発明の核酸を単離し、その遺伝子産物の機能を解析する好適な方法について説明する。
本発明の核酸は、以下の(1)〜(5)のステップを経て単離することができ、(6)〜(7)のステップにおいて、単離された遺伝子がファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を示すこと、またはプロモーター活性を有することを確認することが可能である。
1.ホップのファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子及びそのプロモーターの単離
(1)ホップゲノミックDNAの調製
ホップゲノミックDNAの調製は公知の方法で行うことができ、例えばWagner,D.B.らの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84,2097−2100(1987))で行うことができる。
(2)ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子及びそのプロモーターの単離
ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の部分断片は、シロイヌナズナ、トウモロコシ等の既知となっている他の植物のファルネシルピロリン酸シンターゼの塩基配列に基づいてプライマーを設計し、逆PCR法(Inverse PCR)やCassett−ligation mediated PCRといった公知の方法を用いて単離することができる。逆PCR法は、図2の模式図に示したように、試料となるDNAを制限酵素で消化し、増幅前に前記制限酵素消化産物を環状化した試料を鋳型とし、通常PCR法に用いるプライマーとは反対の向きに合成したプライマーとを用いてPCR法を行う方法であり、特定の塩基配列に隣接する上流や下流領域を増幅させることが可能である。逆PCR法の具体例としては、例えば、Liu,Y.G.らの方法(Genomics 25,674−681(1995))が挙げられる。また、Cassett−ligation mediated PCRとは、図3の模式図に示したように、既知の塩基配列に隣接した未知の塩基配列を知りたい場合に用いられる方法である(例えば、「TaKaRa LA PCR in vitro Cloning Kit」(宝酒造社製)に添付のプロトコールに記載の方法)。具体的には、先ず、このような核酸領域を含む核酸を制限酵素により消化し、前記制限酵素認識部位を有しかつプライマーを設定できうる既知の塩基配列を有するアダプター核酸を前記の核酸に連結することにより塩基配列が既知である領域に挟まれた未知の塩基配列の領域をPCR法により増幅し、増幅産物の塩基配列を決定すればよい。このような逆PCR法及び/またはCassett−ligation mediated PCRを繰り返すことにより、ホップのファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の全領域及びそのプロモーターを単離することができる。
(3)塩基配列の決定
単離された遺伝子の塩基配列は公知の方法で決定することができる。例えば、PEバイオシステムズ社製の「ABI PRISM Dye Primer Cycle Sequencing Ready Reaction Kit」に添付のプロトコール等に従って行うことができる。また、前記の方法で決定された塩基配列をデータベース(例えばhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/等)を用いて相同性検索を行うことにより他の植物種から得られた既知遺伝子との相同性の有無やその程度を知ることが可能となり、得られた遺伝子が新規遺伝子であるか否かの判断を行うことが可能となる。
(4)各組織画分における全RNAの調製
全RNAの調製は任意の組織画分を調製した後、公知の方法で行うことができ、例えば、Chang,S.らの方法(Plant Molecular Biology Report 11,113−116(1993))で行うことができる。
(5)ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子cDNAの単離
ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のcDNAは公知の方法を用いて単離することができ、例えば、(2)で単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のゲノミックDNAの塩基配列に基づいてプライマーを設定し、全RNAから合成されたcDNAを鋳型としてRT−PCR法により単離すればよい。この場合の具体的な方法は、例えば、ロシュ・ダイアグノスティクス社製の「Titan One Tube RT−PCR System」に添付のプロトコール等に記載の方法を用いることができる。
(6)単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子にコードされたタンパク質の機能解析
(5)で単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子にコードされたタンパク質は、ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のcDNAを発現ベクターに組み込み、このベクターを大腸菌に導入することにより大腸菌の菌体内で発現させることができる。前記のようなファルネシルピロリン酸シンターゼにコードされたタンパク質の発現及び前記タンパク質の精製は、例えば「QIAexpress Expression System」(キアゲン社製)に添付のプロトコールに記載の方法で精製することができる。また、この大腸菌で発現、精製したファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質の機能は公知の方法で確認することができ、例えば、Sylvie A.らの方法(Arch.Biochem.Biophys.321,493−500,(1995))で確認することができる。
(7)ノーザンハイブリダイゼーション解析(以下、ノーザン解析という)
単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子がどの組織で発現しているか、または、単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のプロモーターがどの組織で機能しているかは、単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子をプローブとしてノーザン解析により解析することができ、例えば「The DIG System User’s Guide for Filter Hybridization」ベーリンガーマンハイム社、p.53−55(1995)に記載された方法に基づいて行うことができる。
次に、本発明の核酸によって可能となる実施形態の一例について説明する。
(1)ハイブリダイゼーションに用いるプローブ
本発明において開示された塩基配列の一部、または全部をハイブリダイゼーションのプローブとして使用することによって少なくともホップにおいて発現しているファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子を検出することが可能である。また、本発明において開示された塩基配列の一部、または全部をハイブリダイゼーションのプローブとして使用してホップ組織における遺伝子発現を調べることで、遺伝子発現の分布を同定することも可能である。
本発明において開示された塩基配列の一部、または全部をハイブリダイゼーションのプローブとして使用する場合、ハイブリダイゼーション法自身については特に限定されないが、具体的には、例えば、ノザンハイブリダイゼーション、サザンハイブリダイゼーション、コロニーハイブリダイゼーション、ドットハイブリダイゼーション、Fluorescence in situ hybridization(FISH)、in situ hybridization(ISH)、DNAチップ法、マイクロアレイ法、などが挙げられる。
本発明の塩基配列をハイブリダイゼーション用プローブとして使用する場合は、少なくとも20個の塩基長が必要であり、本発明の遺伝子配列のうち、20個以上の連続した塩基長がある遺伝子が好ましく用いられる。より好ましくは40個以上、特に好ましくは、60個以上の塩基長を有するものが用いられる。
当業者には、核酸プローブ技法は周知であり、個々の長さの本発明によるプローブと目的とするポリヌクレオチドとの適当なハイブリダイズ条件は容易に決定される。種々の長さを含むプローブに対し至適なハイブリダイズ条件を得るためのこのような操作は当業者では周知であり、例えばサンブルックら、「分子クローニング:実験手法(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハーバー(1989)」が参照される。
ここで、前記プローブは、容易に検出されるように標識されているものが好ましい。検出可能な標識は、目視によって、または機器を用いるかのいずれかによって検出され得るいかなる種類、部分であってもよい。通常使用される検出可能な標識は、例えば、32P、14C、125I、H、35S等の放射性標識である。ビオチン標識ヌクレオチドは、ニックトランスレーション、化学的及び酵素的手段等によって、核酸に組み込むことができる。ビオチン標識されたプローブは、アビジン/ストレプトアビジン、蛍光標識剤、酵素、金コロイド複合体等の標識手段を使用したハイブリダイゼーションの後検出される。核酸はタンパク質と結合させることによって標識されてもよい。また、放射性又は蛍光ヒストン一本鎖結合タンパク質に架橋された核酸を使用してもよい。
(2)PCR法に用いるプライマー
ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の検出は、開示された塩基配列の任意の配列をプライマーとし、Polymerase Chain Reaction(PCR)法を用いることによっても可能である。例えば、検定したいサンプルからRNAを抽出しRT−PCR法により遺伝子発現を半定量的に測定することが可能である。このような方法は当事者にとって周知の方法によって行われる。
本発明の核酸をPCR用プライマーとして使用する場合は、10個から60個の塩基の長さが必要であり、本発明の核酸のうち、10個から60個の連続した塩基を持つ核酸が好ましく用いられ、より好ましくは15個から30個の塩基をもつものが用いられる。また一般的には、前記プライマー配列中のGC含量が40%から60%が好ましい。さらに、増幅に用いる2つのプライマー間のTm値に差がないことが好ましい。またプライマーの3’末端でアニールせず、プライマー内で2次構造をとらないことが好ましい。
(3)核酸のスクリーニング
本発明において開示された塩基配列の一部、または全部を使用することによってホップで発現しているファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の発現分布を検出することが可能である。例えば、本発明において開示された塩基配列の一部、または全部をハイブリダイゼーションのプローブ、またはPCRのプライマーとして使用することによって、遺伝子発現の分布を検出することが可能である。
またDNAチップ、マイクロアレイ等を用いても当該遺伝子発現の分布を検出することが可能である。すなわち本発明により開示された塩基配列の一部、又は全部を直接チップ、アレイ上に張り付けことが出来る。そこに細胞から抽出したRNAを蛍光物質などでラベルし、ハイブリダイズさせ、その遺伝子がどの様な細胞で高発現しているかを解析することが可能である。またチップ、アレイ上に張り付けるDNAは本発明により開示された塩基配列の一部、又は全部を用いたPCRの反応産物であっても良い。
(4)DNAのクローニング
本発明において開示された塩基配列の一部、又は全部を使用することによって少なくともホップにおいて発現している遺伝子をクローニングすることが可能である。例えば、本発明において開示された塩基配列の一部、又は全部をノザンハイブリダイゼーションのプローブ、コロニーハイブリダイゼーションのプローブ又はPCRのプライマーとして使用し、本発明において開示された塩基配列の一部、又は全部を含む遺伝子をクローニングすることが可能である。
以上説明した実施形態以外にも、本発明のタンパク質又は核酸を用いてホップファルネシルピロリン酸シンターゼに関する情報を得たり、ホップの形質転換、二次代謝産物の生産等を行うことが可能となる。
すなわち、上述のファルネシルピロリン酸シンターゼは、植物における色素、香り、植物ホルモン、ファイトアレキシン、害虫等に対する防御物質等の様々な物質の基になっているイソプレノイドの代謝に関与する酵素である。従って、例えば上記のようにして単離されたファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子を利用することにより、植物における色素、香り、植物ホルモン、ファイトアレキシン、害虫等に対する防御物質等の代謝系の制御やこれらの形質を司る遺伝子の検出が可能となる。
また、本発明で単離されたファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子を用いて遺伝子工学的手法により製造されたファルネシルピロリン酸シンターゼを用いることにより、試験管内で植物の二次代謝産物の生産を行うことが可能となる。
さらに、ホップにおいてその樹脂成分及び抗癌作用を有するといわれるキサントフモール(Brauwelt,36,1998)の代謝系においてもファルネシルピロリン酸シンターゼが関与している可能性も考えられるため、本発明の核酸を用いることにより、ホップの樹脂成分やキサントフモールの代謝系の制御が可能となるばかりか、前記樹脂成分及びキサントフモールに関する形質の遺伝子マーカーとして利用することが可能となる。
従って、従来では経験と勘に頼らざるを得なかったホップの育種方法を遺伝子工学的手法により行うことが可能となり、例えば、植物における形質転換技術を利用して本発明のファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子をホップに導入することにより、ルプリン腺毛における二次代謝産物の組成等を制御することが可能となる。従って、ホップを利用した食品(例えばビールや発泡酒)における品質の向上や維持、若しくは二次代謝産物を利用した医薬品の品質の向上や効率化が可能となる。
さらに、本発明にかかるファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のプロモーター領域を含む核酸を利用することにより、前記プロモーターの下流に対象とするホップに導入したい遺伝子及びホップで機能するターミネーターを連結し、前記ホップに導入することにより、前記の遺伝子をルプリン腺毛で特異的に発現させることが可能となる。
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(ホップゲノミックDNAの調製)
ホップゲノミックDNAの調製は以下のようにして行った。すなわち、ホップの葉を液体窒素中で凍結粉砕し、2%CTAB溶液(2%セチルトリメチルアンモニウムブロミド、0.1Mトリス(pH9.5)、20mM EDTA、1.4M NaCl、5%βメルカプトエタノール)に懸濁して65℃で30分間保温した。前記懸濁液をクロロホルム/イソアミルアルコール(24:1)で2回抽出後、3/4倍量のイソプロパノールを加えてDNA及びRNAを析出させた。析出したDNA及びRNAをHigh Salt TE緩衝液(1M塩化ナトリウム、10mMトリス(pH8.0)、1mM EDTA)に溶解し、RNaseを加えて60℃で保温しRNAのみを分解した。これに2倍量のイソプロパノールを加えてDNAを析出させ、析出したDNAをさらに70%エタノールで洗浄後、水に溶解し、ゲノミックDNAサンプルとした。
実施例2
(ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子及びそのプロモーターの単離)
塩基配列が既知であるシロイヌナズナ、トウモロコシ、グアユールゴムノキ、パラゴムノキ、シロバナルピルス及びコショウのファルネシルピロリン酸シンターゼのアミノ酸配列のうち、各植物間で共通となっている配列に基づいてプライマー1(配列番号4)及びプライマー2(配列番号5)を合成した。これらのプライマーを用いてホップゲノミックDNAを鋳型としてPCRを行い、図1の断片1を得た。
次に、得られた増幅断片の塩基配列を決定した。ここで得られた塩基配列から表1に示すプライマー3(配列番号6)、プライマー4(配列番号7)、プライマー5(配列番号8)及びプライマー6(配列番号9)を設計し、逆PCR法を用いて図1の断片2及び断片3を得た。
Figure 2002031164
具体的には、ホップゲノミックDNAを制限酵素BgIIIまたはHindIIIで消化し、「DNA Ligation Kit Ver.1」(宝酒造社製)を用いて添付されたプロトコールに従い、分子内ライゲーション(Self ligation)を行い、分子内ライゲーションが終了した反応液の一部を鋳型として、プライマー3及びプライマー5を用いてPCRを行った。次に前記PCRが終了した反応液の一部を鋳型として、表1に示すプライマー4及びプライマー6を用いてPCRをおこない、図1の断片2及び断片3を得た。
同様にして、図1の断片2の塩基配列からプライマー7(配列番号10)、プライマー8(配列番号11)、プライマー9(配列番号12)を設計した。制限酵素EcoRIで消化したホップゲノミックDNAについて分子内ライゲーションを行い、これを鋳型として上記プライマー7及びプライマー9を用いて再度PCRを行い、図1の断片4を得、塩基配列を決定した。
また、図1の断片5は「TaKaRa LA PCR in vitro Cloning Kit」(宝酒造社製)によるCasett−ligation mediated PCR法を用い、添付のプロトコールに従って単離した。すなわち、ホップゲノミックDNAを制限酵素EcoRIで消化し、これにキットに付属しているEcoRIアダプターを結合した。次に、断片3の塩基配列を基に設計したプライマー10(配列番号13)と前記キットに付属のカセットプライマーC1を用いてPCRを行った。更に、このPCR反応液を鋳型として、断片3の塩基配列を基に設計したプライマー11(配列番号14)とキットに付属のカセットプライマーC2を用いてPCRを行い、断片5を得、その塩基配列を決定した。
最後にホップゲノミックDNAを鋳型として、図1の断片4及び断片5の塩基配列を基に設計したプライマー12(配列番号15)及びプライマー13(配列番号16)を用いてPCRを行い、ホップファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子及びそのプロモーターを含む断片6を得た。上記のいずれのPCRにも「Expand High−Fidelity PCR System」(ベーリンガーマンハイム社製)を用いて添付されたプロトコールに従って行った。
実施例3
(ホップファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子及びプロモーターの塩基配列の決定)
実施例2において得られたホップファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子及びそのプロモーターを含む断片6の両末端を「TaKaRa BKL Kit」(宝酒造社製)を用いて平滑化し、pUCベクターにサブクローニングした。断片6の両末端の平滑化とpUCベクターへのサブクローニングは前記キットに添付のプロトコールに従って行った。
塩基配列の決定は「ABI PRISM Dye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit」(PEバイオシステム社製、ABI373S型)を用い、添付のプロトコールに従って行った。断片6の塩基配列を配列表の配列番号2に示す。
実施例4
(各組識画分及び全RNAの調製)
全RNAを抽出する組織として、ホップの葉、茎、ルプリン(−)画分及びルプリン(+)画分を調製した。ここで、ルプリン(−)画分とはルプリン腺毛のほとんど存在しない球芽の外苞を主として回収した画分であり、ルプリン(+)画分とは球芽からルプリン腺毛以外の組織を極力除いた主としてルプリン腺毛からなる画分である。これらの組織画分を液体窒素中で凍結粉砕し、2%CTAB溶液(2%セチルトリメチルアンモニウムブロミド、0.1Mトリス(pH9.5)、20mM EDTA、1.4M NaCl、5%βメルカプトエタノール)に懸濁して、65℃で10分間保温した。クロロホルム/イソアミルアルコール(24:1)で2回抽出後、1/3倍量の10M塩化リチウムを加え、一晩放置し、15000rpmで10分間遠心分離した後、沈殿を水に溶解した。ここで、全RNAを実施例5において使用する場合には、前記の水に代えてDNase反応バッファー(100mM酢酸ナトリウム(pH5.2)、5mM塩化マグネシウム)に溶解し、DNaseを加えて37℃で保温してDNAを分解した。前記溶液に更に1/3倍量の10M塩化リチウムを加え、一晩放置し、15000rpmで10分間遠心分離した。沈殿を70%エタノールで洗浄後乾燥し、再度水に溶解して全RNAサンプルとした。
実施例5
(ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のcDNAの単離及びその塩基配列の決定)
ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のcDNAは、塩基配列が既知であるシロイヌナズナ等のファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の情報から実施例3において決定された配列番号2に記載のホップファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のコーディング領域両末端を推定し、その配列にBamHI認識配列を付加した配列を有するプライマーを設計し、実施例4で得た全RNAを鋳型としてRT−PCR法により単離した。すなわち、プライマーはプライマー14(配列番号17)及びプライマー15(配列番号18)を用い、RT−PCRは「Titan One Tube RT−PCR System」(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を用い、添付のプロトコールに従って行った。こうして得られたファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のcDNAはpCR2.1(Invitrogen社製)ベクターにサブクローニングし、pFPPS101Rとした。前記サブクローニングされたファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子cDNAは「ABI PRISM Dye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit」(PEバイオシステム社製)及びDNAシークエンサーABI373S型(PEバイオシステム社製)を用い、添付のプロトコールに従って塩基配列の決定を行った。得られたファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子cDNAの塩基配列を配列表の配列番号3に示す。また、このcDNAにコードされているタンパク質のアミノ酸配列を、配列表の配列番号1に示す。
配列表の配列番号3に記載の塩基配列のうち、660番目の塩基が対応するゲノミックDNAの配列(配列番号2の3737番目の塩基)(塩基配列の確認は複数回行った)と異なるが、これはcDNAを単離する際に行ったRT−PCRにおいて生じた塩基の取り込みエラーと考えられる。しかし、このエラーはアミノ酸レベルでは本来コードされるアミノ酸と同一となるため、実施例6で述べるタンパク質の機能解析には影響を及ぼさない。
実施例6
(単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子にコードされたタンパク質の機能解析)
単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子にコードされたタンパク質が、実際にファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有するか否かを確認する為、実施例5において単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のcDNAを制限酵素BamHIで処理したDNAを「QIAexpress Expression System」(キアゲン社製)に付属の発現ベクターpQE30のBamHI部位に組み込んだ後、大腸菌に導入してファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子を前記大腸菌内で発現させ、その発現産物を精製した。前記大腸菌内でのファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の発現及び発現産物の精製は「QIAexpress Expression System」(キアゲン社製)に添付のプロトコールに従って行った。
次に、得られた発現産物がファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有するか否かをSylvie A.らの方法(Arch.Biochem.Biophys.321,493−500,(1995))に従って確認した。すなわち、酵素反応液100μl(50mM Tris−HCl、2mMジチオエリスリトール、1mM塩化マグネシウム、100μMジメチルアリルピロリン酸)に精製したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の発現産物2μl(28μg)と14C−イソペンテニルピロリン酸2.5μl(0.05μCi)を加え、30℃で30分間反応させた。次に、アルカリフォスファターゼ(和光純薬社製)に付属の10倍濃度反応緩衝液を30μl加え、アルカリフォスファターゼ1μl(10units)を加えて37℃で3時間反応後、さらに25℃で一晩反応した。前記反応液にファルネソール1μl(4.5nmol)をキャリアーとして加え、さらにヘキサン200μlを加えて混合し、10000rpmで1分間遠心分離してからヘキサン層を回収し、残った水層に再びヘキサン100μlを加えて混合、遠心分離し、ヘキサン層を回収して先に回収したヘキサン層と混合した。このヘキサン抽出液に窒素ガスを吹き付けて1μlまで濃縮し、メタノール10μlを加えて混合した後、1μlを薄層クロマトプレート(HPTLC−aluminium sheets silica gel 60 F254 pre−coated,メルク社製)にスポットし、ベンゼン:酢酸エチル=9:1の展開溶媒で展開した。なお、スタンダードとして、ファルネソールとゲラニオールを同時にスポットした。展開が終了した薄層クロマトプレートを乾燥後、よう素を噴霧してファルネソールとゲラニオールの位置を確認した後、X線フィルムにて−80℃で7日間露出を行った。得られた結果を図4に示す。
図4に示した通り、反応産物によるシグナルがファルネソールとゲラニオールの位置に検出された。すなわち単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子にコードされるタンパク質がファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有することが確認された。
実施例7
(ノーザンハイブリダイゼーション解析)
単離したファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子がホップの中のどの組織でまたどの程度の量が発現しているかを確認する為、ノーザンハイブリダイゼーション解析を行った。
まず、実施例5において作製したプラスミドpFPPS101Rを制限酵素KpnIで消化して直鎖状としたものを鋳型として「DIG RNAラベリングキット(SP6/T7)」(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を用いてファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のRNAプローブを作製した。作製方法は前記キットに添付のプロトコールに従って行った。
次に、実施例4で調製した葉、茎、ルプリン(−)画分及びルプリン(+)画分の全RNAについて各15μlずつを変性アガロースゲル(1.2%アガロース、6.7%ホルムアルデヒド、20mM MOPS、5mM酢酸ナトリウム、1mM EDTA、pH7.0)を用いて電気泳動を行った。電気泳動が終了したゲルを蒸留水中で40分ずつ3回振盪して前記アガロースゲル中のホルムアルデヒドを抜いた後、20×SSC(0.3Mクエン酸ナトリウム、3M塩化ナトリウム、pH7.0)を緩衝液として前記アガロースゲル中のRNAをナイロンメンブレンに転写した。RNAが転写されたナイロンメンブレン及び上記のプローブを用いて68℃で一晩、ハイブリダイゼーションを行った。なお、ハイブリダイゼーションに用いられたハイブリダイゼーションバッファーの組成は、5×SSC、0.02%SDS、0.1%N−らウロイルサルコシン、50%ホルムアミド、2%Blocking Reagent(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)である。ハイブリダイゼーション終了後、洗浄液(0.1%SDS、2×SSC)を用いて68℃で30分間の洗浄処理を2回行い、さらに、洗浄液(0.1%SDS、0.1×SSC)を用いて68℃で30分間の洗浄処理を2回行った。洗浄後、プローブがハイブリダイズしたRNA断片の検出を行った。前記の検出は「DIGシステムを用いてハイブリダイゼーションを行うためのユーザーガイド」(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)に記載のプロトコールに従って行った。得られた結果を図5に示す。
図5の結果から、葉、茎、ルプリン(−)画分及びルプリン(+)画分のいずれの組織画分においても、ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子をコードしている配列表の配列番号2に記載の塩基配列を有する核酸のサイズに近い1.1kbの位置にシグナルが見られることから、ホップのファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子はいずれの組織画分においても発現していることが確認された。しかしながら、シグナルの強度がルプリン(+)画分>ルプリン(−)画分>茎>葉の順であることから、ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子由来のmRNAが各組織において占める割合はルプリン腺毛で最も多く、次いで茎と外苞、最も占める割合が少ないのが葉であることが確認された。すなわち、ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子はルプリン腺毛において最も強く発現し、また、ファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子のプロモーターはルプリン腺毛で最もプロモーター活性が高いことが確認された。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、本発明に従えば、ファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質及び遺伝子を同定できるので、ホップにおいて二次代謝産物の生合成に関与する遺伝子及びホップのルプリン腺毛で組織特異的に機能するプロモーター遺伝子の塩基配列が明らかとなり、遺伝子工学的手法によるホップの形質転換や、ホップの二次代謝産物を試験管内で合成することが可能となる。
【配列表】
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164
Figure 2002031164

【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子を単離する過程で得られた核酸断片を示す図である。
図2は、本発明において用いられた逆PCR法の原理を示す模式図である。
図3は、本発明において用いられたCasett−ligation mediated PCR法の原理を示す模式図である。
図4は、本発明のファルネシルピロリン酸シンターゼの活性を測定した薄層クロマトグラフィーの展開像を示す図である。
図5は、本発明のファルネシルピロリン酸シンターゼ遺伝子の発現を確認したノーザン解析の写真である。

Claims (10)

  1. 配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質。
  2. 配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、かつファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有することを特徴とするタンパク質。
  3. 配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質をコードすることを特徴とする核酸。
  4. 配列表の配列番号3に記載の塩基配列を有する核酸。
  5. 配列表の配列番号3に記載の塩基配列の一部からなることを特徴とする核酸。
  6. 請求項4又は5に記載の核酸と、若しくは相補的な核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつファルネシルピロリン酸シンターゼ活性を有するタンパク質をコードすることを特徴とする核酸。
  7. 配列表の配列番号2に記載の塩基配列を有する核酸。
  8. 配列表の配列番号2に記載の塩基配列の一部からなることを特徴とする核酸。
  9. 配列表の配列番号2に記載の塩基配列のうち、塩基番号1〜1886で表される塩基配列を有することを特徴とする核酸。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の核酸と、若しくは相補的な核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつプロモーター活性を有することを特徴とする核酸。
JP2002534531A 2000-10-06 2001-10-05 ファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質、核酸及びそのプロモーター領域 Pending JPWO2002031164A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308054 2000-10-06
JP2000308054 2000-10-06
PCT/JP2001/008816 WO2002031164A1 (fr) 2000-10-06 2001-10-05 Proteine de farnesyl-pyrophosphate-synthase, acide nucleique et region promoteur de cette proteine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002031164A1 true JPWO2002031164A1 (ja) 2004-02-19

Family

ID=18788445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534531A Pending JPWO2002031164A1 (ja) 2000-10-06 2001-10-05 ファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質、核酸及びそのプロモーター領域

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6933374B2 (ja)
EP (1) EP1327686A4 (ja)
JP (1) JPWO2002031164A1 (ja)
CN (1) CN100372939C (ja)
CZ (1) CZ20022366A3 (ja)
WO (1) WO2002031164A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9289267B2 (en) * 2005-06-14 2016-03-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and apparatus for minimally invasive surgery using endoscopes
WO2009114939A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 National Research Council Of Canada Aromatic prenyltransferase from hop
CN102876689B (zh) * 2012-07-11 2014-06-18 浙江大学 茶树fps基因及其应用
CN103243065B (zh) * 2013-05-30 2014-12-03 武汉大学 一种生产法尼烯的菌株及其应用
CN110658292B (zh) * 2018-06-29 2021-03-26 华中科技大学 一种基于异戊烯化反应检测香叶酯焦磷酸含量的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443978A (en) * 1993-03-11 1995-08-22 Agridyne Technologies, Inc. Chrysanthemyl diphosphate synthase, corresponding genes and use in pyrethrin synthesis
CA2736981A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Process for producing isoprenoid compounds by microorganisms
TWI250210B (en) * 1998-05-06 2006-03-01 Dsm Ip Assets Bv An isolated DNA sequence coding for an enzyme involved in the mevalonate pathway or the pathway from isopentenyl pyrophosphate to farnesyl pyrophosphate
EP0955363A3 (en) * 1998-05-06 2004-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Dna sequences encoding enzymes involved in production of isoprenoids
AR021636A1 (es) * 1998-12-17 2002-07-31 Rubicon Forests Holdings Ltd Materiales y metodos para la modificacion del contenido, la composicion y el metabolismo de los isoprenoides
EP1033405A3 (en) 1999-02-25 2001-08-01 Ceres Incorporated Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby
EP1063297B1 (en) * 1999-06-22 2008-12-17 Korea Kumho Petrochemical Co. Ltd. Farnesyl pyrophosphate synthase (FPS) derived from seedlings of sunflower (Helianthus annus)
AU2009801A (en) 1999-12-16 2001-06-25 Basf Plant Science Gmbh Moss genes from physcomitrella patens encoding proteins involved in the synthesis of tocopherols carotenoids and aromatic amino acids

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20022366A3 (cs) 2003-04-16
US7091019B2 (en) 2006-08-15
CN100372939C (zh) 2008-03-05
EP1327686A1 (en) 2003-07-16
CN1394233A (zh) 2003-01-29
US6933374B2 (en) 2005-08-23
EP1327686A4 (en) 2005-01-19
US20030148489A1 (en) 2003-08-07
US20050076405A1 (en) 2005-04-07
WO2002031164A1 (fr) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hricová et al. The SCABRA3 nuclear gene encodes the plastid RpoTp RNA polymerase, which is required for chloroplast biogenesis and mesophyll cell proliferation in Arabidopsis
AU687793B2 (en) DNA, DNA constructs, cells and plants derived therefrom
Wu et al. Laser capture microdissection and cDNA microarrays used to generate gene expression profiles of the rapidly expanding fibre initial cells on the surface of cotton ovules
JPH07500735A (ja) メッセンジャーrnaの同定、単離およびクローニング
WO2019038417A1 (en) METHODS FOR INCREASING GRAIN YIELD
Stupar et al. Structural diversity and differential transcription of the patatin multicopy gene family during potato tuber development
US20230272411A1 (en) Heat-shock related gene zmhsf11 and application of zmhsf11 in regulating heat-resistence of plant
Oliveira et al. An efficient method for simultaneous extraction of high-quality RNA and DNA from various plant tissues
CA2984402C (en) Dna molecule encoding 5'utr that enables high-level expression of recombinant protein in plant
Hall et al. Biochemical genetics of glucosinolate modification in Arabidopsis and Brassica
AU762297B2 (en) Isolated and purified nucleic acids comprising a gene specifically expressed in hop glands
JPWO2002031164A1 (ja) ファルネシルピロリン酸シンターゼタンパク質、核酸及びそのプロモーター領域
US7608758B2 (en) Plant system for comprehensive gene function analysis with the use of full-length cDNA
US10550409B2 (en) Drimenol synthases III
US7638298B2 (en) Method for detecting mutation and a method for inducing mutation
CN114316008A (zh) 转录因子lcmyb4在调控山鸡椒萜类合成中的应用
Mishra et al. The multifaceted roles of R2R3 transcription factor Hl MYB7 in the regulation of flavonoid and bitter acids pathways, development and biotic stress in hop (Humulus lupulus L.)
CN114672491B (zh) 玉米ZmTIP4家族基因或其编码蛋白在调控植物抗寒性中的应用
Perrotta et al. Reduced requirement for RNA editing in the mitochondrial cox3 transcript of Olea europaea L.
JPWO2002088350A1 (ja) 新規カルコンシンターゼ様遺伝子およびタンパク質
Moschin MADS-box genes expressed during flower development and fruit maturation in Nymphaea caerulea
CN112481262A (zh) 一种基于CRISPR/Cas9基因编辑技术分析增强子细胞生物学功能的方法
JP2006075030A (ja) ホップ由来LytB遺伝子、組換えベクター、形質転換体、及びホップ由来LytBタンパク質
JP2005312388A (ja) シクラメンのフラボノイド3’,5’−メチルトランスフェラーゼ遺伝子のdna
Lycett The Identification of Ethene Biosynthetic Genes by Gene Silencing: Antisense Transgenes, Agrobacterium-Mediated Transformation, and the Tomato ACC Oxidase cDNA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108