JPS649297B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649297B2
JPS649297B2 JP55007319A JP731980A JPS649297B2 JP S649297 B2 JPS649297 B2 JP S649297B2 JP 55007319 A JP55007319 A JP 55007319A JP 731980 A JP731980 A JP 731980A JP S649297 B2 JPS649297 B2 JP S649297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nuclear
alkylbenzene
chloride
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55007319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104827A (en
Inventor
Yoshiki Nakayama
Chihiro Yazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP731980A priority Critical patent/JPS56104827A/ja
Priority to US06/152,817 priority patent/US4289916A/en
Priority to NL8003404A priority patent/NL191313C/xx
Priority to CA354,382A priority patent/CA1123861A/en
Priority to DE19803023437 priority patent/DE3023437A1/de
Priority to FR8014123A priority patent/FR2460281A1/fr
Priority to IT8023087A priority patent/IT1131397B/it
Priority to CH4983/80A priority patent/CH648817A5/de
Priority to NO801934A priority patent/NO152897C/no
Priority to GB8021112A priority patent/GB2054571B/en
Publication of JPS56104827A publication Critical patent/JPS56104827A/ja
Publication of JPS649297B2 publication Critical patent/JPS649297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、選択性よくアルキルベンゼンのp―
位の核塩素化物を連続的に製造する方法に関する
ものである。 アルキルベンゼンの核塩素化物は、医薬、農薬
をはじめ各種有機合成化学の原料として有用であ
る。特にp―クロロトルエンなどのアルキルベン
ゼンのp―位の核塩素化物の需要量が多い。 本発明者は、すでにアルキルベンゼンのp―位
の核塩素化物を選択性よく製造する方法として、
アルキルベンゼンをルイス酸及び一般式 (式中のX1,X2,X3及びX4はそれぞれ同一か
あるいは相異なる水素原子、電子吸引性基又は電
子供与性基を示す) で表わされるフエノキサチン化合物からなる触媒
の存在下に塩素により核塩素化する方法を開発し
た。 この方法は、触媒の安定性がよいので、触媒を
追加したり取り替えたりすることなくアルキルベ
ンゼンの核塩素化を5〜6回繰返し収率よく行う
ことが可能であるが、これ以上アルキルベンゼン
の核塩素化の回数を重ねるとp―位に対する塩素
化の選択性が悪化する。これはアルキルベンゼン
のアルキル基に対するo―位の核塩素化物とp―
位の核塩素化物との比いわゆるo/p比が増大す
ることによつて示される。 本発明者は、前記触媒を用いてアルキルベンゼ
ンの核塩素化をさらに繰返して行つてもp―位の
核塩素化の選択性が低下しない方法を開発すべく
鋭意研究を重ねた結果、核塩素化を行つた後、目
的生成物である核塩素化物を例えば蒸留などによ
つて分離したあとの触媒を含む残留物をハロゲン
化水素で処理した場合には、この触媒を用いてさ
らに繰返しアルキルベンゼンの核塩素化を行つて
もo/p比は増大せず、高収率でp―塩素化物が
製造できることを見いだし、この知見に基づいて
本発明をなすに至つた。 すなわち、本発明は、アルキルベンゼンをルイ
ス酸及び一般式() (式中のX1,X2,X3及びX4はそれぞれ同一か
あるいは相異なる水素原子、電子吸引性基又は電
子供与性基を示す) で表わされるフエノキサチン化合物からなる触媒
の存在下に核塩素化し、次いで目的生成物である
核塩素化物を分離し、触媒を含む残留物に新たに
アルキルベンゼンを加えて塩素により核塩素化を
行うことによりアルキルベンゼンの核塩素化物を
連続的に製造するに当り、任意の段階で前記触媒
を含む残留物にハロゲン化水素を導入し触媒を活
性化することを特徴とするアルキルベンゼンの核
塩素化物の製造方法を提供するものである。 本発明において塩素化されるアルキルベンゼン
としては、各種の直鎖状及び分枝鎖状アルキルベ
ンゼン及び置換アルキルベンゼンをあげることが
できるが、特にアルキル基の炭素数が1〜4のも
のが適当である。 本発明において用いられるルイス酸は、通常の
意味のルイス酸ばかりでなく、核塩素化反応中に
ルイス酸を形成するか、あるいはルイス酸として
の機能をなす金属又は化合物を含むものであつ
て、例えばアンチモン、鉄、スズ、鉛、アルミニ
ウム、モリブデン、テルルなどの金属、これらの
ハロゲン化物、酸化物、硫化物、カルボニル化合
物などがあげられ、特に好ましい例としては、三
塩化アンチモン、三フツ化アンチモン、塩化第一
鉄、塩化第二鉄、四塩化テルル、オキシ塩化アン
チモン、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、
五酸化アンチモン、酸化第二鉄、硫化鉛、硫化第
一鉄、二硫化鉄、モリブデンヘキサカルボニル、
鉄ペンタカルボニルなどをあげることができる。 また、一般式()で表わされるフエノキサチ
ン化合物としては、一般式()におけるX1
X2,X3及びX4は水素原子、電子吸引性基又は電
子供与性基であつて、これらは各々同一であつて
も相異なつていてもよい。ここで電子吸引性基と
しては、塩素原子、臭素原子、フツ素原子のよう
なハロゲン原子、アセチル基のようなアルカノイ
ル基、ベンゾイル基のようなアロイル基、ニトロ
基、スルホニル基、シアノ基、トリフルオロメチ
ル基などをあげることができ、電子供与性基とし
ては、アルキル基、アルコキシ基などをあげるこ
とができる。 本発明において、一般式()で表わされるフ
エノキサチン化合物は単独で用いても混合して用
いてもよい。 本発明において、ルイス酸とフエノキサチン化
合物は、モル比で0.1〜10:1、好ましくは0.25
〜4:1の割合で用いられる。 また、本発明によりアルキルベンゼンの核塩素
化を行うには、ルイス酸とフエノキサチン化合物
の総量で、アルキルベンゼンの量の0.001〜5.0重
量%、好ましくは0.01〜1.0重量%の割合で触媒
を存在させ、反応混合物の沸点以下の温度で塩素
化剤を導入する。温度があまり高い場合には、多
塩素化物の生成量が多くなり、p―塩素化物の収
率が減り好ましくない、一方、マイナス数10℃以
下の低温でも反応は行え、p―塩素化物の選択率
は高くなるが、反応速度が遅くなり経済的でない
ので、通常は0〜80℃の温度で、工業的には20〜
70℃の温度で行うのが適切である。この際の塩素
化剤としては塩化チオニル、次亜塩素酸塩などの
慣用されている塩素化剤を用いることができる
が、特に好ましいのは塩素ガスである。この塩素
ガスを用いる場合には、減圧、加圧のいずれでも
よいが通常は常圧で行う。 本発明において、触媒の活性化は目的生成物で
ある核塩素化物を例えば蒸留などにより分離した
後の触媒を含む残留物に任意の段階でハロゲン化
水素を導入して処理することにより行う。ここで
用いるハロゲン化水素としては、フツ化水素、塩
化水素、臭化水素などがあげられる。また、ハロ
ゲン化水素の導入量及び導入時間に特に制限はな
いが、好ましくは20〜1000ml/minで10分〜24時
間の範囲である。 本発明において、核塩素化反応及び触媒の活性
化の際に溶媒を特に使用する必要はないが、反応
を円滑に行う目的で不活性溶媒を用いてもよく、
原料であるアルキルベンゼンを溶媒として用いて
もよい。 また触媒を活性化させるに際し、塩素化される
べきアルキルベンゼンが残存していてもよい。 本発明において、触媒の活性化に用いるハロゲ
ン化水素は、アルキルベンゼンの核塩素化に際し
て副生する塩化水素を用いることができるので非
常に経済的である。 本発明により、p―クロロアルキルベンゼンを
選択性よく繰返し製造することができ、m―クロ
ロ体及びポリクロロ体の生成を極めて少なくする
ことができる。また、触媒を繰返し使用できるの
で、生成p―クロロアルキルベンゼン当りの触媒
量を大巾に減少できるばかりでなく、廃液及び残
渣の量が軽減できるので廃棄物処理の面からも好
ましく、本発明の工業的価値は極めて高い。 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 1 かきまぜ機、温度計、ガス吹込み管及び還流コ
ンデンサーを具備した1四つ口フラスコに、ト
ルエン368g、三塩化アンチモン0.1g及び2,
3,7,8―テトラクロロフエノキサチン0.14g
を仕込み、かきまぜながら温度が50℃になるまで
加熱し、温度を50〜55℃に保ちながら塩素ガスを
300ml/minの速度で導入し5時間反応させた。
反応終了後、蒸留してトルエンの核塩素化物を分
離し、触媒を含む残留物にあらたにトルエンを加
えて再び塩素ガスを導入して前記と同様に塩素化
反応を行つた。このようにして塩素化反応を6回
繰返して行つた。6回目の反応混合物から、トル
エンの核塩素化物を分離したのち、触媒を含む残
留物にかきまぜながら塩化水素を100ml/minで
1時間導入して処理した。次いで、あらたにトル
エンを加えて前記と同様の塩素化反応を繰返して
さらに7回、合計13回行つた。 生成したモノクロロトルエンはいずれの回も
o/p比は0.85〜0.87で、枝塩素化物は認められ
なかつた。 また、6回目終了後の残留物を分析したとこ
ろ、使用した2,3,7,8―テトラクロロフエ
ノキサチンの52%が10―オキシ体に酸化されてい
たが、塩化水素で処理したあとではその80%が
2,3,7,8―テトラクロロフエノキサチンと
なつていることがわかつた。 また、2,3,7,8―テトラクロロフエノキ
サチンの絶対量は、初回から13回目まで変化な
く、10―オキシ体に酸化されぬ以外は分解などの
化学変化を受けていないことが判明した。 比較例 1 7回目の塩素化反応の前に塩化水素処理を行わ
ない以外は実施例1と同様にしてトルエンの塩素
化反応を9回繰返して行つた。 生成したモノクロロトルエンのo/p比は初回
から6回目までは0.86と変化がなく枝塩素化物も
認められなかつたが、7回目ではo/p比が
0.95、8回目ではo/p比が1.30となり、9回目
で生成したモノクロロトルエンのo/p比は1.5
で、枝塩素化物も多量に検出された。 また、9回目終了後には、2,3,7,8―テ
トラクロロフエノキサチンは10%しか存在せず、
残りは10―オキシ体であつた。 実施例 2 トルエンの塩素化を触媒の種類及び触媒量を変
化させる以外は実施例1と同様に行つた。塩化水
素処理も実施例1と同様に7回目の反応を始める
前に行つた。 結果を第1表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 3 トルエン368gの代りにエチルベンゼン424gを
仕込む以外は実施例1と同様にして、13回繰返し
エチルベンゼンの塩素化反応を行つた。7回目の
反応を行う前に実施例1と同様に残留物の塩化水
素処理を行つた。 生成したモノクロロエチルベンゼンはいずれの
回もo/p比は0.60〜0.64で、枝塩素化物は認め
られなかつた。 実施例 4 トルエン368gの代りにクメン480gを仕込む以
外は実施例1と同様にして、13回繰返してクメン
の塩素化を行つた。7回目の反応を行う前に実施
例1と同様に残留物の塩化水素処理を行つた。 生成したモノクロロクメンはいずれの回もo/
p比は0.45〜0.48で、枝塩素化物は認められなか
つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルキルベンゼンをルイス酸及び一般式 (式中のX1,X2,X3及びX4はそれぞれ同一か
    あるいは相異なる水素原子、電子吸引性基又は電
    子供与性基を示す) で表わされるフエノキサチン化合物からなる触媒
    の存在下に核塩素化し、次いで目的生成物である
    核塩素化物を分離し、触媒を含む残留物に新たに
    アルキルベンゼンを加えて核塩素化を行うことに
    よりアルキルベンゼンの核塩素化物を連続的に製
    造するに当り、任意の段階で前記触媒を含む残留
    物にハロゲン化水素を導入し触媒を活性化するこ
    とを特徴とするアルキルベンゼンの核塩素化物の
    製造方法。 2 ハロゲン化水素が塩化水素である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP731980A 1979-06-28 1980-01-24 Preparation of nucleus-chlorinated alkylbenzene Granted JPS56104827A (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP731980A JPS56104827A (en) 1980-01-24 1980-01-24 Preparation of nucleus-chlorinated alkylbenzene
US06/152,817 US4289916A (en) 1979-06-28 1980-05-23 Process for producing p-chloroalkylbenzene
NL8003404A NL191313C (nl) 1979-06-28 1980-06-12 Werkwijze voor de bereiding van p-chlooralkylbenzeen.
CA354,382A CA1123861A (en) 1979-06-28 1980-06-19 Process for producing p-chloroalkylbenzene
DE19803023437 DE3023437A1 (de) 1979-06-28 1980-06-23 Verfahren zur herstellung von p-chloralkylbenzol
FR8014123A FR2460281A1 (fr) 1979-06-28 1980-06-25 Procede de production de p-chloroalkylbenzene par chloration d'un alkylbenzene
IT8023087A IT1131397B (it) 1979-06-28 1980-06-26 Procedimento per la produzione di p-cloroalchilbenzene
CH4983/80A CH648817A5 (de) 1979-06-28 1980-06-27 Verfahren zur herstellung von p-chloralkylbenzol.
NO801934A NO152897C (no) 1979-06-28 1980-06-27 Fremgangsmaate for fremstilling av ringklorert alkylbenzen.
GB8021112A GB2054571B (en) 1979-06-28 1980-06-27 Process for producing p-chloroalkylbenzene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP731980A JPS56104827A (en) 1980-01-24 1980-01-24 Preparation of nucleus-chlorinated alkylbenzene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104827A JPS56104827A (en) 1981-08-20
JPS649297B2 true JPS649297B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=11662656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP731980A Granted JPS56104827A (en) 1979-06-28 1980-01-24 Preparation of nucleus-chlorinated alkylbenzene

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56104827A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110630A (en) * 1980-02-07 1981-09-01 Hodogaya Chem Co Ltd Preparation of chlorinated toluene
US4444983A (en) * 1981-04-21 1984-04-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Process for the nuclear chlorination of toluene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104827A (en) 1981-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289916A (en) Process for producing p-chloroalkylbenzene
US4031147A (en) Process for directed chlorination of alkylbenzenes
JPH0425065B2 (ja)
EP0118851A1 (en) Process for producing a chlorohalobenzene
JPS6026772B2 (ja) アルキルベンゼンの塩素化方法
GB1585938A (en) Process for the production of 1,1,1-trifluoro-2-chlorethane
US4250122A (en) Process and catalyst mixture for the para-directed chlorination of alkylbenzenes
US2402685A (en) Chemical processes
EP0781747A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,3,4,5-Tetrafluor-benzotrifluorid
JPS649297B2 (ja)
JPS6242656B2 (ja)
US4031146A (en) Process for the production of 2,5-dichlorotoluene
GB1576572A (en) Para-directed chlorination of alkylbenzenes
JPS6242655B2 (ja)
KR840001030B1 (ko) 알킬벤젠 핵염소화물의 제조방법
US4013730A (en) Process for the preparation of monochlorotoluene
JPS60125251A (ja) アルキルベンゼンの核ハロゲン化用触媒
JPS58222040A (ja) メタ−クロロベンゾトリフルオリドの製造方法
US3692850A (en) Process for the production of 2,4,5-trichlorotoluene
WO1988007519A1 (en) Process for preparing 3-chloro-4-fluoronitrobenzene
US4117006A (en) Selective chlorination of benzoyl chloride
US6156945A (en) Method of making high purity 2,4- and 3,4-dichlorotoluene
EP0063384B1 (en) Process for the nuclear chlorination of toluene
JPH0788328B2 (ja) クロロトルエン混合物からm−クロロトルエンを分離する法
EP0038223B1 (en) Process for the preparation of trifluoromethylbenzoyl halides