JPS64635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64635B2
JPS64635B2 JP5598984A JP5598984A JPS64635B2 JP S64635 B2 JPS64635 B2 JP S64635B2 JP 5598984 A JP5598984 A JP 5598984A JP 5598984 A JP5598984 A JP 5598984A JP S64635 B2 JPS64635 B2 JP S64635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
condenser
condensate
hot well
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5598984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60200086A (ja
Inventor
Shinichi Hoizumi
Taiji Inui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5598984A priority Critical patent/JPS60200086A/ja
Publication of JPS60200086A publication Critical patent/JPS60200086A/ja
Publication of JPS64635B2 publication Critical patent/JPS64635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B9/00Auxiliary systems, arrangements, or devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は復水器の運転を停止させる場合に、復
水への酸素の溶け込みを防止する方法、及び該方
法を採用してこれを実施するのに使用する復水器
系統に関する。特に、蒸気タービンよりの蒸気を
蒸気凝縮部にて凝縮し、その凝縮水をホツトウエ
ルに保有する構成の復水器を用いる場合に、これ
を停止させる場合に復水中への酸素の溶け込みを
防止する方法、及びこの方法の実施に使用する復
水器系統に関する。
〔発明の背景〕
従来より上記の如く凝縮水をホツトウエルに保
有する構成の復水器にあつては、蒸気タービンプ
ラントの停止に伴いこの復水器を停止するに際し
ては、ホツトウエルに貯蔵される復水への酸素の
溶け込みが防止されるようにしておかなければな
らない。復水に、酸素が溶け込むと、復水が循環
する際にプラント構造物が酸化されて腐食するか
らである。
このため従来より脱気器を設けて、これで脱気
するプラントも採用されているが、コスト的に高
価になつてしまう。かつ、一般に脱気器はプラン
ト建屋の上に設置するので構造上好ましくなく、
また配管ルートも複雑になる。また脱気器の下流
がわにもポンプを要することになり、余計にポン
プが必要になる。
よつて脱気器が設置されない蒸気タービンプラ
ントに於ては、従来、次のような二つの酸素溶け
込み防止方法が用いられている。
第1図に、第1の従来技術による復水器構造及
びその周囲系統を示す。符号2は冷却管群から成
る蒸気凝縮部、3は復水を貯蔵するホツトウエル
である。この従来技術に於ては、プラント停止時
に、復水器1内の真空を完全に破壊してしまう。
即ち、プラント停止に伴い、真空破壊装置6をな
す弁を開いて、復水器内に大気を導入する。この
方法によれば、プラント停止時の該復水器1への
大気の導入により、ホツトウエル3内に貯蔵され
る復水に大気中の酸素が溶け込み、再起動時には
最大8000ppb程度の溶存酸素量となつてしまう。
プラント再起動時にこの復水をボイラに給水する
為には、復水中に含まれる溶存酸素量を5〜
10ppbとしなければならない。この為、復水を循
環させながら復水器1の空気を抽出して、溶存酸
素量を少なくする。即ちホツトウエル3内の復水
を復水ポンプ4を運転することにより、グランド
コンデンサ20の出口の復水管5から分岐した復
水再循環配管21及び復水再循環弁22を介して
復水器1に戻し循環させる。一方同時に、空気抽
出管31を介して空気抽出装置30により復水器
1内の空気を抜いて、復水器1を真空に保つよう
にする。本従来技術はこのように、溶存酸素を多
く含んだ復水を循環させながら、復水器1を真空
保持することにより真空脱気を行い、復水中の溶
存酸素量を規定値以下とするものである。しかし
この方法では、脱気に長時間を要し、一般に復水
中の溶存酸素量を規定値以下までに脱気するには
約3.75時間を必要とした。従つてプラント運転開
始までに長時間を要するものである。第3図の線
がこの場合の溶存酸素濃度の変化を示すもの
で、再起動当初の酸素濃度は約8000ppbであるか
ら、図のイ点からロ点に至る変化を呈し、規定値
に至るまでには同図のaで示す時間つまり約225
分もかかる。
プラント運転再開までの時間を短縮すべく、同
じ第1図の基本構成を用いつつ、符号αで示す如
く循環して復水器1内に入る時に復水をフラツシ
ユさせ、これにより脱気能率を高める方法もあ
る。この場合配管21の復水器1への入口付近つ
まり図の符号21′で示すあたりを加熱して、復
水が復水器1内の空気温度よりわずかに高い温度
の状態でフラツシユするように構成すると、フラ
ツシユさせることによる効果は一層大きい。しか
しこのようにしても、酸素濃度の変化は第3図の
線(イからハ)の程度になつて、所要時間は図
のb程度(1時間弱)ということで、早急な運転
再開は望めない。
いま一つの方法、つまり第2の従来技術は、第
1図の構成に於てプラント停止中も空気抽出装置
30を駆動し続け、さらに蒸気タービンの軸シー
ル用に補助蒸気を供給し続けることにより、復水
器1内の圧力を規定真空度以下に保ち続けること
によつて、ホツトウエル3内に貯蔵された復水中
への酸素の溶け込みを防止する方法である。しか
しこの方法は、蒸気タービンプラント停止中も常
に蒸気タービン軸シール用の補助蒸気を供給し続
け、さらに空気抽出装置30も駆動し続ける必要
がある。この為、これに要する補機動力が多大
で、経済的に極めて不利である。
上記のように、脱気器が設置されない蒸気ター
ビンプラントに於ては、脱気器を設けない分コス
トや構造上有利ではあるが、溶存酸素量を規定値
以下にするために長い時間を要したり、あるいは
プラント停止中に要する補機動力が大きかつたり
するなどの問題が残されている。
〔発明の目的〕
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、脱気器が設置されない蒸気ター
ビンプラントに於て、復水器の停止に伴う操作手
法や復水器系統を改良することにより、プラント
停止中の補機動力を節減でき、かつプラント再起
動時に溶存酸素量の少ない復水を短時間で給水で
きて、プラントの起動時間の短縮を図り得るよう
にすることにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成する為、本発明の第1の発明は
蒸気タービンよりの蒸気を蒸気凝縮部にて凝縮
し、該蒸気凝縮部にて凝縮された凝縮水をホツト
ウエルに保有する構成の復水器を停止させる場合
に於て、ホツトウエルの上部に仕切板を設けるこ
とより復水器内空間を蒸気凝縮部がわ空間とホツ
トウエルがわ空間とに隔て、復水器停止時にはホ
ツトウエルがわ空間に不活性ガスを導入し、復水
の水面を不活性ガスで覆つて空気から遮断する。
また本発明の第2の発明は、蒸気タービンより
の蒸気を蒸気凝縮部にて凝縮し、該蒸気凝縮部に
て凝縮された凝縮水をホツトウエルに保有する構
成の復水器を備えた復水器系統に於て、ホツトウ
エルの上部に仕切板を設けることにより復水器内
空間を蒸気凝縮部がわ空間とホツトウエルがわ空
間とに隔てるとともに、該仕切板の一部にはシー
ル機構を設け、かつ前記蒸気凝縮部がわ空間とホ
ツトウエルがわ空間とはベント機構で連絡し、更
にホツトウエルがわ空間は復水器の外部に設置し
た不活性ガス供給装置と連絡する構成とする。
このような構成の結果、プラント停止中にはホ
ツトウエルがわ空間に不活性ガスを導入しておけ
るので、ホツトウエルに貯蔵された復水は少なく
ともその大部分が空気(酸素)に接触することが
防がれ、よつて復水には酸素が殆ど溶けこまない
ことになる。よつてプラントを再起動する時も、
短時間で溶存酸素を許容値まで抑えることがで
き、早期の運転再開が可能になる。再起動時の動
力も少なくてすむ。かつ、プラント停止中に常時
抽気するなどのことは不要であり、結局補機動力
が少なくてよいことになる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例の内いく
つかについて説明する。
第2図a,bに、本発明の第1の実施例に係る
復水系統を示す。この復水器1は、蒸気タービン
よりの蒸気を凝縮する凝縮部2と、この凝縮部2
で凝縮された凝縮水(復水)を保有するホツトウ
エル3とを備えている。かつこの復水器1は、ホ
ツトウエル3の上部に仕切板8を設けることによ
り、復水器1内の空間を、蒸気凝縮部がわ空間1
aと、ホツトウエルがわ空間1bとに隔てる構成
になつている。プラント停止に伴う復水器1の停
止の時には、このようにして画成したホツトウエ
ルがわ空間1bに不活性ガスを導入する。ホツト
ウエルがわ空間1bに不活性ガスが導入される結
果、ホツトウエルに保有された復水の水面は不活
性ガスで覆われて空気(酸素)と接触することが
防がれ、酸素の溶解量は極めて小さいものとな
る。
不活性ガスとしては、窒素ガスや、アルゴン、
ヘリウムの如き希ガスを用いることができるが、
コストの関係から窒素を用いるのが一般的であ
る。
この復水器1においては、上記両空間1a,1
bの隔絶の為、仕切板8の一部にシール機構9を
設ける。第2図の例にあつては、仕切り板8の中
央部を垂下させて復水に接させることによる、水
シールが、このシール機構9となつている。また
蒸気凝縮部がわ空間1aとホツトウエルがわ空間
1bとは、ベント機構10で連絡する。このベン
ト機構10は、両空間1a,1bの圧力を等しく
保持する為のものである。かつ上述した不活性ガ
ス導入の為、ホツトウエルがわ空間1bは復水器
1の外部に設置した不活性ガス供給装置11と連
絡する構成になつている。
本実施例の詳しい構成及び作用は、下記の通り
である。この復水器1は第2図bに示すような箱
型になつていて、その上部に凝縮部2があり、下
部がホツトウエル3になつている。本例の凝縮部
2は、冷却管群から構成され、冷却水7により蒸
気を凝縮して復水にする。仕切板8は復水器1の
側面を構成する各辺から中央に向つて、やや下方
に傾斜しつつ延びる4枚の仕切片81〜84から
成る。この仕切板8の中央部が角筒状をなして垂
下して筒部85になつていて、これがホツトウエ
ル3内の復水に接することによつて水シールをな
し、よつてこれがシール部9を構成する。
プラント停止時には、次のようにして復水器1
を停止させる。即ちプラント停止時においては、
蒸気凝縮部がわ空間1aには復水器真空破壊弁6
を介し大気が導入され、真空は破壊される。しか
しこれと同時にホツトウエルがわ空間1bには復
水器1の外部に設置された不活性ガス供給装置1
1から連絡配管12及び弁13を介して不活性ガ
スが導入される。本例においては、上記の不活性
ガスとして窒素を用いた。
本実施例によれば、復水器真空を破壊してのプ
ラント停止中、ホツトウエルに貯蔵された復水が
大気に接触するのはシール機構9を構成する筒部
85の面積分だけであつて、殆ど問題にならない
程度の微小面積にすぎない。例えば蒸気タービン
出力が40MW級のプラントに本例の構造を適用し
た場合、仕切板を具備しない復水器採用時に比
べ、ホツトウエルに貯蔵された復水が大気に接触
する面積は約0.2で済む。この為、ホツトウエル
に貯蔵される復水中に溶け込む酸素量は、従来型
構造の復水器に比べ大幅に低減できる。尚、図に
おいてはシール機構9をなす筒部85は口が大き
く図示されているが、配管5の径と同じ位の大き
さでよく、よつてたかだか0.2%程度ですむので
ある。
本実施例によれば、プラント再起動時に復水中
に含まれる溶存酸素量を規定値以下まで下げる目
的で行われる復水再循環の時間も不要となるか、
または大幅に短縮できる為、プラントの起動時間
を大幅に短縮することが可能となる。
本実施例のこの効果につき、第3図乃至第5図
を参照して次に述べる。
まず第3図により、脱気所要時間の短縮効果を
説明する。第3図は復水器出口の酸素濃度(たて
軸)と脱気所要時間(横軸)との関係を示すもの
で、線は既に略述したように第1図の従来例の
データであり、線は第1図の例に循環時のフラ
ツシユαを併用した場合のデータである。線が
本実施例のデータである。各々、40MW級のプラ
ントにおいて、脱気所要時間を調べたものであ
る。
第3図に示したように従来の復水器構造では、
脱気開始時の復水中の酸素濃度は図中イに示す如
く高い値(約8000ppb)となつている。この高濃
度の酸素レベルをボイラに給水可能な値まで下げ
るべく第1図に示した従来技術を採用すると、酸
素濃度は図中のイからロに示す如く変化し、脱気
所要時間はaと長いものとなつている(約225
分)。更に、復水再循環方法を工夫しフラツシユ
αを用いて脱気効果を促進する方法を採用するこ
とによれば、脱気所要時間はbまで短縮可能であ
るが、従来はこれ以上の短縮は望めなかつた。
これに対し、本例による、プラント停止時復水
器内のホツトウエル空間に窒素を導入する方法を
採用することにより、脱気開始時の復水中の酸素
濃度をニに示す如く低く押えることができ、従つ
て脱気所要時間もcに示す如く極めて小時間です
み、よつて脱気所要時間を大幅に短縮することが
できる。
このように本実施例によれば、第1図に示した
従来例を用いた場合に較べ脱気所要時間を大幅に
短くできるので、結局脱気の為に要する動力も少
なくてすみ、動力費用を大幅に低減できる。
また従来は別法として、プラント停止中、ホツ
トウエル中の復水への酸素の溶け込み防止する為
に蒸気タービン軸シール用の蒸気を供給するとと
もに空気抽出装置(第1図で言えば符号30で示
す)を駆動し続けて真空を保持する技術があるわ
けであるが、これに比べても、本実施例は補助蒸
気を供給する必要がなく、また空気抽出装置を駆
動し続ける必要もない為、プラント停止中の補機
動力の大幅な低減を図ることができる。
このような運転経費節減効果について、次に第
4図及び第5図を参照して説明する。
第4図は、復水への酸素の溶け込みを防止する
ためのプラントの運用法として各方法を用いた場
合の、プラント停止時及び再起動時の電力及び補
助蒸気の必要量を示したものである。方法として
は従来技術による真空保持つまり上記シール用
蒸気の供給と抽気とをプラント停止中も継続する
もの、第1図に示した従来技術つまり真空破壊
してプラント再起動時に真空脱気するもの、及び
本実施例適用の真空破壊するとともに窒素を導
入し再起動時に脱気するもの、の3つについて比
較対照して示す。いずれも100MW級コンバイン
ドプラントに於て、プラントを8時間停止し、そ
の後再起動させた場合である。
第4図から理解されるように、の真空保持し
続ける従来技術にあつては、解列してプラント停
止にかかつた時点(停止残り時間8hrs)から暫く
運転時の電力を要するが、その後プラント停止中
も、蒸気タービン軸シール用蒸気を流してホツト
ウエルへの酸素の漏れ込みを防止しなければなら
ないので、燃料は図示Aの如く必要であり、電力
も図示Bの如く運転時と比してもかなり高い割合
で必要となる。またの真空破壊後再起動前に真
空脱気する従来例にあつては、プラント停止時に
は復水器内に大気を導入してしまうので、シール
用蒸気も不要であり、よつてシール用蒸気を停止
した後は図のCの如く、燃料は不要である。電力
も、Dで示すように、他の部分に必要な、夜間に
も必須の小電力が要るのみである。しかしこの従
来例は第3図で説明したように脱気に時間がかか
るので、起動・併入前4時間前位に真空脱気を始
めなければならず、よつて5時間前には補助ボイ
ラを起動し、従つて図示Eの如くこの時点から燃
料を要し、真空上昇を開始する4時間強前にはそ
の為の電力が必要となる(図示F参照)。
上記のように、従来技術は,の両方式と
も、電力や燃料を要し、コストがかかるものであ
る。
ところが本実施例にあつては、図示Gの如くシ
ール蒸気を止めた時点で燃料は不要となり、真空
上昇後起動までは短時間でよいので補助ボイラは
約1時間前からの起動でよく、この時点から燃料
を要するのみで(図示H参照)、また電力も真空
上昇まではで示す如く小電力ですみ、かつ起
動・併入までに要する真空上昇用電力も短時間で
よい。
この結果、従来例に比し、本実施例は経費を格
段に節約できる。第5図は、真空保持する従来例
(上記方式)をベースとして、前記必要電力量
及び補助蒸気量を年間運転経費差として、起動回
数をパラメータとし比較した一検討例を示すが、
起動停止回数の多いコンバインドプラントの如く
年間300回起動を想定した場合には、本実施例採
用では年間運転経費で約5000万円の節約が可能と
なり、省エネルギー効果は非常に大きいものとな
る。
尚、前記試算に於て、電力単価は15円/
KWH、補助蒸気発生用の燃料費としては7円/
103Kcalを想定した。いずれも標準的な価額であ
る。
次に第6図を参照して、本発明の他の実施例を
説明する。前記例は第2図に示したように、シー
ル機構が仕切板8の中央から垂下する筒部85に
より構成されるのに対し、この実施例は、蒸気凝
縮部がわ空間1aとホツトウエルがわ空間1bと
のシール機構9は、復水器1の壁と仕切板8の両
側から垂下する部分8a,8bとの間で構成す
る。本例はこのように、シール機構9を複数箇所
に設置したものである。場合によつては、内部全
周をかかる水シールとして構成できる。その他の
構成部分は前述の例と同様なので、詳しい説明は
省略する。
第7図は、本発明による別の実施例を示す。こ
の例は、蒸気凝縮部がわ空間1aの圧力と、ホツ
トウエルがわ空間1bの圧力との圧力差を差圧計
15にて測定し、誤差圧計15の信号16に基づ
いて、この圧力差が零となるよう、不活性ガス供
給弁14の開度を調整する構成としたものであ
る。かかる構成にすると、プラント停止時に真空
破壊弁6を開けて復水器1内を大気圧とする時
に、蒸気凝縮部がわ空間1aとホツトウエルがわ
空間1bとの圧力のバランスを速やかにとつて、
両者の圧力を早い内に等しくでき、復水器1を早
急に安定させることができる。これにより、プラ
ント停止時のホツトウエル3中の復水レベルの安
定化を図ることができる。本例も、その他の構成
部分は第2図で説明した例と同様なので、詳しい
説明は省略する。
上記した各例は、シール機構9に於て復水に若
干ではあるが大気圧下の空気が接触するのである
が、これによる酸素の溶け込みをできるだけ防止
するように構成することもできる。
このような構成の一例を、第8図に示す。これ
は第2図に示した実施例についてこの構成を適用
したもので、この例ではシール部9にフロート4
2及び連結棒41を具備した遮断板40を設置す
る。この遮断板40の一端は、回転部43を介し
て前記仕切り板8と接続し、これにより該回転部
43に於て回動自在として、この遮断板40がシ
ール部9の空間を開け閉めする蓋となるが如く構
成する。プラント運転中には、ホツトウエル3内
の復水レベルは前記遮断板40がシール部9をふ
さがないよう、第8図の破線で示すレベルに制御
しておく、このレベルにあれば、フロート42が
このレベル上に位置することにより、破線で示す
如く遮断板40を押し上げ、空間を連通させるこ
とになる。一方、プラント停止中には、復水レベ
ルを実線の如く、プラント運転中より低いレベル
にする。この結果フロート42は下がり、遮断板
40も下がつて蓋が閉じられた状態となり、蒸気
凝縮部がわ空間1aとホツトウエルがわ空間1b
とは、該遮断板40にて完全に遮断されることに
なる。このように、遮断板40とこれを復水の水
位に応じて開け閉めするフロート42とを具備さ
せ、かつホツトウエル3内の復水レベルはプラン
ト停止時には通常運転時よりも低いレベルに制御
することにより、プラント停止時にはこの遮断板
40によつて蒸気凝縮部がわとホツトウエルがわ
との両空間1a,1bを遮断し、よつて復水へ酸
素を与える可能性のある空気部分はシール機構9
とこの遮断板40とによつて囲まれた極めて狭い
部分にのみ限定してしまうことができる。この構
成によれば、酸素の溶存量は極めて小さくなり、
脱気に要する時間は更に一層短縮され、経費的に
も有利になる。
このような溶存酸素量を抑える為の遮断構造
は、第6図の例や第7図の例にも適用することが
できる。
尚上記各例ではシール機構として水シールを用
い、復水の水位により自動的にシールの開閉を行
うように構成したが、シール機構として機械式シ
ール、例えば弁を用いることもできる。そのよう
な構成の一例を第9図に示す。図に略示する如
く、仕切り板8の中央部に弁を設置してこれをシ
ール機構9とし、別途水位計9′を設けて、水位
に応じてこの弁を開閉することにより、シール機
構9としての作用を呈させる。
また上記各例に於て、ベント機構10として、
水ベントを用いてもよいし、機械式ベント例えば
弁などを使用することもできる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、復水を保有するホ
ツトウエルの上部に仕切板を設けることにより復
水器内空間を蒸気凝縮部がわ空間とホツトウエル
がわ空間とに隔て、復水器停止時にはホツトウエ
ルがわ空間に不活性ガスを導入するようにしたの
で、プラント停止中にホツトウエル内の復水への
酸素の溶け込みを極めて小量にすることができ、
従つて、プラント停止中の補機動力を節減でき、
かつプラント再起動時に溶存酸素量の少ない復水
を短時間で給水できて、プラントの起動時間の短
縮を図り得るという効果を有するものである。
尚当然のことではあるが、本発明は図示の実施
例にのみ限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の復水器を示す系統図である。第
2図aは本発明の一実施例に係る酸素溶け込み防
止装置を備えた復水器を示す系統図、第2図bは
同例の復水器の概略斜視図である。第3図乃至第
5図は同例の効果を説明するもので、第3図は脱
気所要時間短縮効果を示す図、第4図は経費節減
効果を示す図、第5図は経費の利得を示す図で、
各々従来例と対比して図示したものである。第6
図乃至第9図は、各々本発明の他の実施例を示す
系統図である。 1……復水器、1a……蒸気凝縮部がわ空間、
1b……ホツトウエルがわ空間、2……蒸気凝縮
部(冷却管群)、6……真空破壊装置(真空破壊
弁)、8……仕切板、9……シール機構、10…
…圧力調整用ベント機構、11……不活性ガス供
給装置、14……不活性ガス供給調整弁、15…
…圧力検出装置、30……空気抽出装置、31…
…空気抽出配管、40……遮断板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蒸気タービンよりの蒸気を蒸気凝縮部にて凝
    縮し、該蒸気凝縮部にて凝縮された凝縮水をホツ
    トウエルに保有する構成の復水器内の復水への酸
    素の溶け込みを防止する方法に於て、ホツトウエ
    ルの上部に仕切板を設けることにより復水器内空
    間を蒸気凝縮部がわ空間とホツトウエルがわ空間
    とに隔て、復水器停止時にはホツトウエルがわ空
    間に不活性ガスを導入して復水の水面を空気から
    遮断することを特徴とする復水への酸素溶け込み
    防止方法。 2 不活性ガスとして窒素ガスを採用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の復水への酸素溶け込み防止方法。 3 ホツトウエルがわ空間への不活性ガスの導入
    時に、蒸気凝縮部がわ空間とホツトウエルがわ空
    間との圧力が等しくなるよう、ホツトウエルがわ
    空間への不活性ガスの導入を制御することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項のいず
    れかに記載の復水への酸素溶け込み防止方法。 4 蒸気タービンよりの蒸気を蒸気凝縮部にて凝
    縮し、該蒸気凝縮部にて凝縮された凝縮水をホツ
    トウエルに保有する構成の復水器を備えた復水器
    系統に於て、ホツトウエルの上部に仕切板を設け
    ることにより復水器内空間を蒸気凝縮部がわ空間
    とホツトウエルがわ空間とに隔てるとともに、該
    仕切板の一部にはシール機構を設け、かつ前記蒸
    気凝縮部がわ空間とホツトウエルがわ空間とはベ
    ント機構で連結し、更にホツトウエルがわ空間は
    復水器の外部に設置した不活性ガス供給装置と連
    結する構成としたことを特徴とする復水系統。 5 シール機構が、水シールまたは機械的シール
    であることを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載の復水系統。 6 ベント機構が、水ベントまたは機械式ベント
    であることを特徴とする特許請求の範囲第4項ま
    たは第5項に記載の復水系統。 7 不活性ガスとして窒素ガスを採用することを
    特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第6項のい
    ずれかに記載の復水系統。 8 ホツトウエルがわ空間への不活性ガスの導入
    時に、蒸気凝縮部がわ空間とホツトウエルがわ空
    間との圧力が等しくなるようにホツトウエルがわ
    空間への不活性ガスの導入を制御する弁を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第7
    項のいずれかに記載の復水系統。 9 シール機構には遮断板を設けて、蒸気凝縮部
    がわ空間とホツトウエルがわ空間とを遮断したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項乃至第8項
    のいずれかに記載の復水系統。
JP5598984A 1984-03-26 1984-03-26 復水への酸素溶け込み防止方法及び該方法に用いる復水系統 Granted JPS60200086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5598984A JPS60200086A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 復水への酸素溶け込み防止方法及び該方法に用いる復水系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5598984A JPS60200086A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 復水への酸素溶け込み防止方法及び該方法に用いる復水系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60200086A JPS60200086A (ja) 1985-10-09
JPS64635B2 true JPS64635B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=13014495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5598984A Granted JPS60200086A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 復水への酸素溶け込み防止方法及び該方法に用いる復水系統

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200086A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60200086A (ja) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753771A (en) Passive safety system for a pressurized water nuclear reactor
US3929567A (en) Nuclear reactor equipped with a flooding tank and a residual heat removal and emergency cooling system
JPS5951109A (ja) 蒸気原動所の復水器真空保持装置
KR20140138297A (ko) 발전소의 작동 방법
CN1022357C (zh) 自然循环反应堆
JPS59145484A (ja) 復水器
JPH0762717B2 (ja) 高温高圧容器への注液装置
JPS64635B2 (ja)
JP3161072B2 (ja) 復水器とその運転方法、並びに復水系統とその運転方法
US4533514A (en) Nuclear reactor degassing method and degassing system
US4808369A (en) Emergency core cooling apparatus
JP2004198118A (ja) 原子炉格納容器冷却設備および原子炉格納容器冷却方法
JPH04157396A (ja) 自然冷却型格納容器
JP2576316B2 (ja) 復水器
RU2108630C1 (ru) Энергетическая установка
JP3524116B2 (ja) 原子炉格納容器の冷却設備
JPH075844Y2 (ja) 脱酸素装置のための封水冷却システム
US3310945A (en) Refrigeration system
JP2945532B2 (ja) 蒸気タービン用復水器の停止時待機方法およびその装置
JPH0295704A (ja) 汽力プラントの起動方法およびその方法に使用する復水器
JPS5952192A (ja) 復水器
JPH094989A (ja) 復水脱気装置
JPS6139044Y2 (ja)
JP2023102727A (ja) 格納容器圧力上昇緩和設備
JPH0666109A (ja) 蒸気タービンプラントの復水器と同プラントの停止起動 方法