JPS645260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645260B2
JPS645260B2 JP9273779A JP9273779A JPS645260B2 JP S645260 B2 JPS645260 B2 JP S645260B2 JP 9273779 A JP9273779 A JP 9273779A JP 9273779 A JP9273779 A JP 9273779A JP S645260 B2 JPS645260 B2 JP S645260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
effective value
sensitive element
value detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9273779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616876A (en
Inventor
Yoshihide Myagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP9273779A priority Critical patent/JPS5616876A/ja
Publication of JPS5616876A publication Critical patent/JPS5616876A/ja
Publication of JPS645260B2 publication Critical patent/JPS645260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば高周波信号の実効値を測定す
る場合に用いられる実効値検出素子に関し、特に
応答性がよく時間遅れなく実効値を検出できる実
効値検出素子を得るものである。
本出願人は先に「特願昭52−85471号」におい
て第1図に示すような実効値検出素子を提案し
た。この検出素子は熱伝導度がよい例えばシリコ
ン半導体基板1上に短冊形の加熱素子2と蛇行状
に形成した感熱素子3とを有し、これらが基板1
によつて熱的に結合されて構成されている。加熱
素子1は被測定電圧が印加されて加熱されるもの
であるからその抵抗値は低い程よく例えば100Ω
程度に作られる。よつて短冊形に形成される。ま
たその材料は例えばチツ化タンタル或いはニツケ
ルクロムによつて構成される。一方感熱素子3は
加熱素子2の温度上昇に応動して大きな抵抗変化
が得られるように、つまり抵抗値が大きく得られ
るように作るものであるからその延長を長くでき
るように蛇行形状に形成される。またその材料は
金、白金、銅等が用いられる。尚第1図において
4はそれぞれの電極部分を示す。
この感熱素子を利用することにより第2図に示
すような実効値測定器を構成することができる。
第2図において5及び6は第1図で説明した実効
値検出素子を示す。こゝでは5を入力側の実効値
検出素子と称し、6を出力側の実効値検出素子と
称すこととする。入力側の実効値検出素子5の加
熱素子2は一端を入力端子7に接続し、他端は共
通電位点に接続する。実効値検出素子5と6の双
方の感熱素子3はそれぞれの一端がそれぞれ定電
流回路8と9を通じて例えば正極電源に接続され
他端が共通電位点に接続される。出力側の実効値
検出素子6の加熱素子2はその一端に演算増幅器
10の出力が与えられ、他端が共通電位点に接続
される。演算増幅器10の2つの入力端子には実
効値検出素子5と6の双方の感熱素子3に発生す
る電圧を供給する。
このように構成することにより入力端子7に信
号が全く供給されていない状態では感熱素子3−
3には定電流回路8と9から一定の電流が流れ、
その両端に一定の電圧が発生するから演算増幅器
10の出力はゼロであり、実効値検出素子6の加
熱素子2には電流が供給されない状態で平衡して
いる。
入力端子7に被測定電圧が印加されると、入力
側の加熱素子2は被測定信号の実効値に比例した
量だけ温度上昇を来す。よつてこの温度上昇によ
り感熱素子3の抵抗値も上昇する。このため増幅
器10の入力の平衡が崩れ、演算増幅器10の出
力にその不平衡分の電圧が増幅されて出力され
る。よつて演算増幅器10の出力が出力側の実効
値検出素子6の加熱素子2に与えられ、この加熱
素子2を加熱し出力側の感熱素子3の抵抗値を増
加させる。よつて実効値検出素子5と6の感熱素
子3の抵抗値が等しくなつた状態で平衡し、この
平衡状態で増幅器10の直流出力電圧を読むこと
により被測定電圧の実効値を測定することができ
る。よつて直流電圧計、例えばデイジタル表示型
直流電圧計の前段に第2図の回路を接続すること
により交流の実効値測定器を構成することができ
る。
ところで上述したように先に提案した実効値検
出素子5及び6は第1図に示すように熱伝導度の
よい例えばシリコン半導体から成る基板1上に加
熱素子2と感熱素子3を被着形成しているから、
加熱素子2と感熱素子3は互に熱的に結合され、
加熱素子2の温度上昇を感熱素子3によつて検知
することができる。
然し乍ら実際には加熱素子2と感熱素子3は位
置的に離れているため加熱素子2が加熱されてか
ら、その温度上昇により感熱素子3の抵抗値の上
昇が安定するまでに時間が掛る欠点がある。例え
ば被測定電圧を与えてから増幅器10の出力がそ
の入力電圧の実効値に対応した値に安定するまで
に2〜3秒程度掛る。
この発明の目的は殆んど時間遅れなく応答する
実効値検出素子を提供するにある。
この発明では加熱素子2と感熱素子3とを絶縁
層を介して積層するように構成したものである。
以下にこの発明の一実施例を第3図以下を用いて
詳細に説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示し、第4図に
第3図のA−A線上の断面図を示す。図中1は例
えばシリコン半導体基板のような熱伝導度の高い
基板を示し、2はこの基板1の面に被着された例
えばチツ化タンタルから成る加熱素子を示す。加
熱素子2は基板1の全面に例えばスパツタリング
或いは蒸着によつて被着され、その後フオトエツ
チングにより短冊形に形成される。短冊形に形成
された加熱素子2の両端に例えば金、白金、銅等
の材料により電極4が形成される。この電極4も
スパツタリング又は蒸着とフオトエツチングによ
り形成できる。尚、基板1には絶縁基板を用いる
必要があるが基板1に導電性の基板を用いる場合
には、その表面には薄い絶縁層11が形成され
る。この絶縁層11は基板1がシリコンの場合に
は二酸化シリコンSiO2によつて形成される。
この発明では加熱素子2と及び電極4の上面に
絶縁層12を形成する。この絶縁層12は例えば
二酸化シリコンSiO2、或いはポリアミド樹脂膜
によつて作ることができる。二酸化シリコンの場
合は例えばスパツタリングによつて被着すること
ができ、ポリアミド樹脂膜の場合には塗布により
形成することができる。
絶縁層12の上面に感熱素子3を形成する。感
熱素子3は加熱素子2の形成面内に形成するとよ
く、抵抗値が大きく得られるように蛇行状に形成
される。尚感熱素子3は実際には二層構造とされ
る。つまり感熱素子3の主なる材料は金、白金、
銅等が用いられる。これらの材料は絶縁層12に
対し被着力が比較的弱い欠点がある。このため被
着強度を増すために絶縁層12の上に予めニツケ
ル層3aを形成し、ニツケル層3aを介して金、
白金、銅等の主材料層3bを被着する。これらの
被着形成も蒸着又はスパツタリングとフオトエツ
チングによつて行なうことができる。
以上説明したようにこの発明によれば加熱素子
2と感温素子3は絶縁層12を介して積層されて
いるため熱伝導時間を極めて短かくできる。よつ
て応答時間を短かく、例えば0.2〜0.3秒程度にす
ることができる。この結果応答時間が短かい実効
値測定装置を得ることができる。更にこの発明に
よれば加熱素子2と感熱素子3が近接しているか
ら加熱素子の発熱を感熱素子3に正確に伝えるこ
とができ測定精度を高めることもでき、その効果
は実用に供して頗る大である。
尚上述では加熱素子2の上に感熱素子3を形成
した場合を説明したが、感熱素子3を下に形成し
加熱素子2の上側に形成することもできる。また
第5図に示すように加熱素子2を入力端子となる
電極4′の両側に形成し、加熱素子2の両側に接
地される電極4−4を被着するように形成するこ
とができる。このように構成した場合にはストリ
ツプライン構造となつている外部回路に接続する
場合に適する。また第6図に示すように基板1の
上に絶縁層11を介して接地導体13を形成し、
この接地導体13の上にストリツプライン用誘電
体層14を形成し、この誘電体層14の上に加熱
素子2を形成するように構成することもできる。
このように誘電体層14を介して接地導体13を
設けることにより加熱素子2を構成する電極4を
ストリツプライン構造とすることができ、入力回
路の高周波特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に提案した実効値検出素子を説明す
るための平面図、第2図はその応用例を説明する
ための接続図、第3図はこの発明の一実施例を示
す平面図、第4図は第3図のA−A線上の断面
図、第5図はこの発明の他の実施例を示す平面
図、第6図はこの発明の更に他の実施例を示す断
面図である。 1:基板、2:加熱素子、3:感熱素子、1
2:絶縁層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加熱素子と感熱素子とが同一基板上に形成さ
    れて成る実効値検出素子において、上記加熱素子
    と感熱素子とを絶縁膜を介して積層して成る実効
    値検出素子。
JP9273779A 1979-07-20 1979-07-20 Effective value detecting element Granted JPS5616876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273779A JPS5616876A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Effective value detecting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273779A JPS5616876A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Effective value detecting element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616876A JPS5616876A (en) 1981-02-18
JPS645260B2 true JPS645260B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=14062722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273779A Granted JPS5616876A (en) 1979-07-20 1979-07-20 Effective value detecting element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5616876A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510482A (en) * 1982-12-15 1985-04-09 Tektronix, Inc. Protective circuit for electronic test probes
JPS60196596A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Mitsubishi Corp 球状蓄熱体
JPH0736027B2 (ja) * 1990-11-01 1995-04-19 工業技術院長 交直流変換器
JP2006329930A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikkohm Co Ltd 交直変換器用素子および交直変換器
EP3396392B1 (en) * 2017-04-26 2020-11-04 ElectDis AB Apparatus and method for determining a power value of a target

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3503030A (en) * 1966-11-11 1970-03-24 Fujitsu Ltd Indirectly-heated thermistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616876A (en) 1981-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243858A (en) Fluid flow sensor with thermistor detector
US6508585B2 (en) Differential scanning calorimeter
AU603918B2 (en) Mass air flow sensors
US5044767A (en) Device for measuring thermal properties of a test substance-the transient plane source (TPS) method
US4548077A (en) Ambient temperature compensated double bridge anemometer
Herin et al. Measurements on the thermoelectric properties of thin layers of two metals in electrical contact. Application for designing new heat-flow sensors
JP3460749B2 (ja) 検出装置
US3696294A (en) Rms voltage or current sensor
JPS645260B2 (ja)
JP2002039856A (ja) 赤外線センサ
JPH0472523A (ja) フローセンサ
US3054977A (en) Flake thermistor
JP2793615B2 (ja) 赤外線センサ
JP3316740B2 (ja) 流量検出素子
JPH0227570Y2 (ja)
JPH0769221B2 (ja) 温度検知材料、温度センサー及び温度測定方法
JP2541540Y2 (ja) セラミックヒータ
JP2003106884A (ja) 気流センサ
JPS61112953A (ja) 外部雰囲気検知装置
JPS5931202B2 (ja) 真の実効値測定用交流直流変換素子
JPH0438425A (ja) 熱式流量センサ
SU1719924A1 (ru) Термоэлектрический термометр
JP3118667B2 (ja) 絶対湿度センサ
JPH05107099A (ja) 液面レベル計
JPH03261868A (ja) フローセンサ