JPS644318B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644318B2
JPS644318B2 JP12711881A JP12711881A JPS644318B2 JP S644318 B2 JPS644318 B2 JP S644318B2 JP 12711881 A JP12711881 A JP 12711881A JP 12711881 A JP12711881 A JP 12711881A JP S644318 B2 JPS644318 B2 JP S644318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
control element
phase
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12711881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828195A (ja
Inventor
Satoshi Kubota
Yoshasu Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12711881A priority Critical patent/JPS5828195A/ja
Publication of JPS5828195A publication Critical patent/JPS5828195A/ja
Publication of JPS644318B2 publication Critical patent/JPS644318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2灯の放電灯を点灯させるようにした
放電灯定入力点灯装置に関するものである。
第1図は従来のこの種放電灯定入力点灯装置の
一例を示すものであつて、第2図にそのタイムチ
ヤートを示す。第1図従来例回路において、主回
路は、交流電源Eに交流制御素子S1、限流インダ
クタンスCH1、放電灯L1の直列回路を接続し、さ
らに限流インダクタンスCH1と放電灯L1との直列
回路に並列に別の限流インダクタンスCH2と放電
灯L2との直列回路の接続して構成されている。
交流制御素子S1の両端には補助インダクタンス
CH3が接続され、交流電源Eの両端に力率改善用
コンデンサC0を接続する。次に上記交流制御素
子S1のオン、オフを制御する制御回路について説
明する。交流電源Eの両端に電源電圧ゼロクロス
回路1を接続し、第2図dに示すように、同図a
中のイに示す電源電圧のゼロクロス点より一定位
相T0まで“L”レベルの信号をこの電源電圧ゼ
ロクロス回路1より出力する。転流検出回路2
は、交流制御素子S1のアノード、カソード間に接
続され、交流制御素子S1は同図a中のロに示すラ
ンプ電流が転流することによりオフとなつたと
き、その両端に同図bのような電圧を生ずる。転
流検出回路2はこの電圧を検出し、同図cのよう
な信号を出力する。かくて電源電圧ゼロクロス検
出回路1の同図dのような出力信号をUPカウン
タ3のLOAD端子に接続し、UPカウンタ3では
この信号が“L”レベルにある位相T0までの期
間に初期値をプリセツトし、T0なる位相より第
1クロツク4の出力パルスを加算していく。一方
転流検出回路2の出力はラツチ5とDOWNカウ
ンタ6とに接続され、位相T0より第1クロツク
4の出力パルスを加算していくUPカウンタ3の
出力は、この転流検出回路2の同図cのような出
力の立上りでラツチ5に読み込まれる。ラツチ5
では、次に半サイクルでの転流検出回路2出力の
立上りの時点まで、上記のようにして読み込んだ
出力を保持し、そしてその後転流検出回路2の出
力で新しく更新される。またDOWNカウンタ6
では、転流検出回路2の出力が“L”レベルにあ
るとき、ラツチ5で保持している前の半サイクル
のUPカウンタ3の出力を読み取り、転流検出回
路2出力が“H”レベルになるとその読み込んだ
数値を第2クロツク9の出力パルスで減算してい
く。ゼロ比較回路7では、DOWNカウンタ6の
出力がゼロになつた時点でトリガ回路8に信号を
出すようにしてあり、トリガ回路8ではその出力
にて交流制御素子S1にトリガをかけ導通させるよ
うにしてある。つまりUPカウンタ3で、ランプ
電流が転流するまでカウントした値をラツチによ
つて半サイクル遅延し、その数値より減算するこ
とにより転流位相Tに対する交流制御素子S1のオ
フ期間△Tを作り出している。第3図は上述の制
御動作の説明図であつて、位相T0までの間、即
ち電源電圧ゼロクロス回路1の立上りが生じるま
での間に、UPカウンタ3に初期値をプリセツト
し、位相T0から転流位相T1までこのUPカウンタ
3は第1クロツク4の出力を加算カウントし、位
相T1にてこのUPカウンタ3のカウント値はラツ
チ5に読み込まれる。一方DOWNカウンタ6は
転流検出回路2の出力が“L”のとき、直前の半
サイクルにおけるUPカウンタ3のカウント値を
記憶しているラツチ5の出力をプリセツトしてお
き、転流検出回路2の出力が“H”になる位相
T1から第2クロツク9の出力パルスを減算カウ
ントしていくものであり、このDOWNカウンタ
6の内容がゼロになつたとき交流制御素子S1がト
リガされることになる。
第4図は転流位相To-1とオフ期間△Tnとの関
係である制御条件特性を示しており、このように
転流位相が遅れているときはオフ期間も大きく、
転流位相が進むにつれてオフ期間も小さくなつて
いくように制御する。即ちここで用いられている
放電灯は、始動直後はランプコンダクタンスが高
く、定格点灯に移行するに従つてランプコンダク
タンスが減少していく性質を持つているため、限
流インダクタンスのみで点灯した場合、始動直後
に大きな電流が放電灯L1,L2回路に流れる。ま
た始動過程においてランプコンダクタンスが大か
ら小と変化することで、ランプ電流の電源電圧に
対する位相も変化し、始動直後はランプ電流の位
相は遅れ、始動過程とともに進んでいく。従つて
始動直後においてランプ電流の位相が遅れている
ときには交流制御素子S1のオフ期間を長くし、定
格に近づくにつれてオフ期間を短くする第4図の
ような制御を行うことが、定入力制御をするため
の制御条件であることがわかる。ここで前半サイ
クルの転流位相To-1を用いて現半サイクルのオ
フ期間△Tnを定めているのは制御条件上で動作
点を収束させるためである。
ところで上述のような制御を受ける放電灯L1
L2の中には、例えば高圧ナトリウムランプのよ
うに、始動電圧が高いため、ランプ内部にサーマ
ルスタータを持つているものがある。このサーマ
ルスタータは第5図に示すように電極ll間に並列
接続されたヒータHとバイメタルスイツチBSで
構成されており、始動時にヒータHに電流IHが流
れ、熱を持つとバイメタルスイツチBSが切断し、
その時限流インダクタンスCH1,CH2に生じるキ
ツク電圧LdIH/dtによつて始動する。ここでLは限 流インダクタンスCH1,CH2のインダクタンス値
である。
かくてこの2灯用の放電灯定入力点灯装置では
最初に始動する放電灯が上述のようなサーマルス
タータの内蔵のものである場合、ヒータHのコン
ダクタンスは小さく、ヒータ電流の転流位相は前
にくるため交流制御素子S1のオフ期間は短い。よ
つてヒータ電流IHを十分確保でき、始動させるの
に十分なキツク電圧LdIH/dtを得ることができる。
しかし先に1灯が始動していて、2灯目にこのよ
うなサーマルスタータ内蔵の放電灯を始動させる
ときには、先に始動している放電灯のコンダクタ
ンスがヒータHのコンダクタンスに比べ大きいた
めに、転流位相は遅れ、オフ期間は長くなる。よ
つてヒータ電流は絞られて、始動させるに十分な
キツク電圧LdlH/dtを得ることができなくなり、始 動が困難である問題があつた。
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであつ
て、点灯すべき放電灯がサーマルスタータ内蔵の
ものである場合においても、所要のヒータ電流を
確保できるようにし、もつて確実な始動点灯が得
られるようにした放電灯定入力点灯装置を提供す
ることを目的とするものである。
以下本発明の一実施例を図面により詳述する。
第6図は本発明の実施例回路を示し、前述の第1
図従来例のものに比べて、限流インダクタンス
CH1,CH2と放電灯L1,L2とよりなる1対の直列
回路の夫々に、バランサTの1次、2次コイルを
接続した点において異なつており、制御回路の構
成及び動作も前述の第1図従来例と同様である。
また上述のバランサTにおいて、1次、2次コイ
ルは図示のように逆極性となつている。
以下この第6図実施例回路の動作を説明する。
今放電灯L1が先に始動し、放電灯L2がサーマル
スタータ内蔵のものであるとする。そこでは放電
灯L1が始動しているため、電流の転流位相は遅
れ、よつて第4図の制御条件に示すように交流制
御素子S1のオフ期間は長いが、バランサTの一次
コイルを放電灯L1のランプ電流が流れており、
これは放電灯L2のヒータ電流IHに比べ大きいた
め、バランサTの2次コイルには電圧VTが誘起
される。バランサTは逆極性になつているため、
限流インダクタCH2と放電灯L2の直列回路には交
流電源Eの電圧とバランサTの2次電圧VTとの
和の電圧がかかり、交流制御素子S1のオフ期間が
長くても、十分ヒータ電流を確保することがで
き、高いキツク電圧を得ることができ始動は容易
になつた。今200V電源で400Wの放電灯を点灯さ
せる時限流インダクタンスのインピーダンス電圧
を80V/3.3A、補助インダクタのインピーダンス
電圧を66V/0.75Aとすると、バランサTの大き
さは10V/3.3A〜40V/3.3A(2次開放時のイン
ピーダンス電圧)となる。またバランサTは逆極
性になつているため、2灯とも定格時にはランプ
電流が等しくなり、バランサT内部を通る磁束が
打消されるため、バランサTは電圧を負担せず放
電灯L1,L2の点灯状態に影響を与えない。
本発明は上述のように、一対の巻線を有するト
ランス型のバランサの各一方の巻線と限流インダ
クタンスと放電灯とを直列接続した一対の回路を
並列に接続し、この並列回路を交流制御素子を介
して交流電源に接続し、各放電灯にそれぞれ接続
されているバランサの各巻線を互いに逆極性とし
ているで、点灯すべき放電灯がサーマルスタータ
内蔵型のものであつても、ヒータ電流を確保で
き、始動点灯を確実に行なうことができるように
なり、2灯一括点灯で定入力制御を行うことがで
きるようになつたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の回路図、第2図は同上のタイ
ムチヤート、第3図は同上のUPカウンタ、
DOWNカウンタの動作説明図、第4図は同上の
制御条件特性図、第5図はサーマルスタータ内蔵
の放電灯の概略図、第6図は本発明一実施例の回
路図であり、CH1,CH2は限流インダクタンス、
L1,L2は放電灯、S1は交流制御素子、Eは交流
電源、T1はバランサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の巻線を有するトランス型のバランサの
    各一方の巻線と限流インダクタンスと放電灯とを
    直列接続した一対の回路を並列に接続し、この並
    列回路を、交流制御素子を介して交流電源に接続
    し、上記交流制御素子を流れる電流が交流電源の
    毎半サイクルで転流する位相を検出するとともに
    毎半サイクルの基準点から上記の転流する位相ま
    での位相差が大のとき交流制御素子のオフ期間を
    大とし上記位相差が小のとき上記オフ期間を小と
    する制御回路を設け、各放電灯にそれぞれ直列接
    続されている上記バランサの各巻線を互いに逆極
    性として成ることを特徴とする放電灯定入力点灯
    装置。 2 上記放電灯のうちの少なくとも1灯はサーマ
    ルスタータを内蔵した放電灯であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の放電灯定入力点
    灯装置。
JP12711881A 1981-08-13 1981-08-13 放電灯定入力点灯装置 Granted JPS5828195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12711881A JPS5828195A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 放電灯定入力点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12711881A JPS5828195A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 放電灯定入力点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828195A JPS5828195A (ja) 1983-02-19
JPS644318B2 true JPS644318B2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=14952044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12711881A Granted JPS5828195A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 放電灯定入力点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828195A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193500U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17
KR100920181B1 (ko) * 2008-11-28 2009-10-06 주식회사 상용조명 다등용 안정기 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828195A (ja) 1983-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060752A (en) Discharge lamp auxiliary circuit with dI/dt switching control
JP4700289B2 (ja) 負荷の電力消費の調整方法、負荷の電力消費の調整回路およびランプ用の電気点灯装置
WO2007138553A2 (en) Lamp driving circuit
US4286193A (en) Starting and operating circuit for gas discharge lamp
JPH0119239B2 (ja)
US4574223A (en) Fast warmup ballast for HID lamps
JPS644318B2 (ja)
JP2011520224A (ja) 電圧給電型プログラム始動式安定器
US7456582B2 (en) Circuit and method for driving a load, in particular a high-intensity discharge lamp, and a control unit for said circuit
GB2057795A (en) Improvements in or relating to operating circuits for electric discharge lamps
EP0063168A1 (en) High pressure discharge lamp apparatus
JPS6145359B2 (ja)
JP2000150186A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0472360B2 (ja)
JPS6211479B2 (ja)
JP3257176B2 (ja) インバータ装置
JPS5915039Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6319972B2 (ja)
JPH0261114B2 (ja)
JP3314399B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08195292A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61284087A (ja) 高周波加熱装置
JPS5824918B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0359989A (ja) 高周波加熱装置
JPS59180993A (ja) 放電灯点灯装置