JPS64357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64357Y2
JPS64357Y2 JP20407683U JP20407683U JPS64357Y2 JP S64357 Y2 JPS64357 Y2 JP S64357Y2 JP 20407683 U JP20407683 U JP 20407683U JP 20407683 U JP20407683 U JP 20407683U JP S64357 Y2 JPS64357 Y2 JP S64357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
boss
steering wheel
pad
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20407683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111752U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20407683U priority Critical patent/JPS60111752U/ja
Priority to US06/687,272 priority patent/US4674352A/en
Publication of JPS60111752U publication Critical patent/JPS60111752U/ja
Priority to US06/938,322 priority patent/US4768394A/en
Priority to US06/938,323 priority patent/US4742727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS64357Y2 publication Critical patent/JPS64357Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、押ボタンスイツチ等のスイツチ類、
或いはデイスプレイ表示を設けたステアリングパ
ツドが、ステアリングホイールを回転した時に、
ステアリングホイールと共に回転してスイツチ類
の操作が行い難くなつたり、デイスプレイ表示が
見難くなつたりするのを防止するため、ステアリ
ングホイールを回転してもステアリングパツドは
静止しているように、ステアリングコラム側とス
テアリングパツドを連動させる動力伝達機構を備
えたステアリングスイツチパツド装置の改良に関
するものである。
従来のこの種の動力伝達装置を備えたステアリ
ングスイツチパツド装置としては、第1図、第2
図に示すものが知られている。
以下、これについて説明する。
ステアリングシヤフト1には、ステアリングホ
イール2のボスプレート2aに固着されたボス3
がナツト4で固定され、ボス3上には押ボタンス
イツチ5、デイスプレイ等が設けられたステアリ
ングパツド6のパツドベース7が回転自在に嵌合
され、Cリング8でその抜脱が防止されている。
ステアリングコラム側には、2個所以上で、先
端を斜面9aとした固定ピン9がピンホルダ10
に前後動自在に収容されており、固定ピン9とピ
ンホルダ10間に架設したバネ11によつて、固
定ピン9はパツドベース7に向つて付勢されてい
る。
パツドベース7にはピンホルダ10と対向する
個所に窪処7aが設けられていて、固定ピン9の
先端はこの窪処7aに嵌入しており、この嵌入に
よつてステアリングパツド6の回転は阻止されて
いる。
そして、ボスプレート2aは固定ピン9を横切
つて回転するようになつており、固定ピン9に当
つた時には、その斜面9aを押して固定ピン9を
ピンホルダ10内に押し込み易くするため、固定
ピン9と接触する部分を斜面2bとしてある。
従つて、ステアリングホイール2は、そのボス
プレート2aが固定ピン9をピンホルダ10内に
押し込んで、その部分を横切つて回転可能となる
ものであるが、2個所以上の固定ピン9は、その
うちの1つ以上がパツドベース7の窪処7aに嵌
入するようになつているため、ステアリングホイ
ール2を回転してもステアリングパツド6は静止
し一定の位置に止まつているものである。
このようにしてステアリングパツド6は回転す
ることなく一定の位置に静止しているものである
が、ステアリングホイール2を回転することによ
つて、ボスプレート2aが固定ピン9を横切る都
度、バネ11の力で固定ピン9がパツドベース7
に当り、衝突感が伝わると共に、その際に音を発
し、しかもボスプレート2aの斜面2bが固定ピ
ン9の斜面9aに当る都度、ステアリングホイー
ル2の回転負荷が増えるという欠点があつた。
本考案は、このような間歇的な接触ではなくカ
ムと摺動ピンの常時接触によつて、ステアリング
操作時にステアリングホイールの負荷を一定なら
しめるものである。
そして、ステアリングホイールのボスは、ステ
アリングシヤフトにナツトで締着された際に強固
に喰い込んだ状態となつて抜脱し難かつたが、ボ
スに組込んだ動力伝達機構のステアリングパツド
の側に露出している面に、抜脱治具を取付けるネ
ジ孔を穿設し、抜脱治具によつてボスの抜脱を容
易ならしめることを目的とするものである。
なお、第1,2図と同一符号は同一部材を示
し、説明は省略する。
52はボス3に、Cリング53とナツト54で
カム板55を介在させて軸方向には固定され、回
転方向にはフリーな状態で取付けられたピンホル
ダで、その外周部52aは肉厚に形成されて数本
の摺動ピン56が、その挿入孔52bに軸方向に
摺動自在に挿入されている。
カム板55はボス3に設けたキー溝にキー状突
起を挿入する等の方法で、回転方向にも軸方向に
もボス3に固定されている。
このカム板55の外周のカム面55aは、前記
摺動ピン56に設けた環状溝56aに挿入され、
又、ステアリングシヤフト1を挿通し、該ステア
リングシヤフト1上に嵌装されているバネ57と
キヤンセルカム58を収容し、且つレバーコンビ
ネーシヨンスイツチを格納してあるステアリング
コラム体59にピンホルダ52は適宜の方法で連
結され、ピンホルダ52の回転は阻止されるよう
になつている。
一方、ボス3はステアリングホイール2のボス
プレート2aを固着してステアリングシヤフト1
に嵌挿し、ナツト60の締着によつてステアリン
グシヤフト1のテーパ部1a、ローレツト1bが
ボス3に喰い込み、ボス3とステアリングシヤフ
ト1とは一体化され、ステアリングホイール2の
回転によつてステアリングシヤフト1を回転し、
ステアリング操作が行われる。
そして、ステアリングホイール2の回転時には
ボス3とカム板55も連動して回転するが、ピン
ホルダ52はその回転を阻止され、停止状態にあ
るため、カム板55の外周のカム面55aに沿つ
て摺動ピン56の環状溝56aは軸方向に押さ
れ、摺動ピン56はピンホルダ52の挿通孔52
a内を軸方向に摺動させられる。
61はボス3に座金62を介してナツト63に
より軸方向には固定され、回転方向にはフリーな
状態で取付けられたストツパで、これにスイツチ
類、デイスプレイを設置したステアリングパツド
6が取付けられる。
ストツパ61には摺動ピン56に対向する位置
に、摺動ピン56と同数の係合窪処61aが穿設
されており、前記のようにカム板55のカム面5
5aによつて摺動ピン56の先端がピンホルダ5
2から押し出された時に、該摺動ピン56の先端
が係合窪処61aに係入し、ストツパ61とピン
ホルダ52は回転方向には連動するので、ストツ
パ61も停止状態に保たれる。
なお、摺動ピン56の先端又は係合窪処61a
の口縁部は面取りを行い、これ等の係入が行われ
易くする。
又、カム面55aは、数本の摺動ピン56の中
で、少くとも1本が最大限にその先端をピンホル
ダ52から突出され、且つ隣接する摺動ピン56
が最大限に突出してからその摺動ピン56が後退
を開始するような形状に形成されており、常に最
低1本の摺動ピン56が係合窪処61aに嵌入し
てストツパ61の回転を停止している。
そして、ピンホルダ52内に摺動ピン56が引
込んでいる部分をステアリングホイール2のボス
プレート2aが通過するようにしてあるので、ス
テアリングホイール2は回転可能であり、ステア
リングパツド6は回転せず、常に正立状態を保ち
その上に設置されたスイツチ類の操作を行い易
く、デイスプレイを見易い状態に保つ。
ボス3とキヤンセルカム58はバネ57の力で
係合状態となるので、図示しない方向指示スイツ
チで点滅している方向指示ランプをキヤンセルカ
ム58の逆方向回転で消燈する。
上記のように、ボス3上にステアリングパツド
6を正立状態に保つためのカム板55、ピンホル
ダ52、ストツパ61及びステアリングホイール
2のボスプレート2aが取り付けられているの
で、ナツト60は緩めればステアリングシヤフト
1からボス3を抜脱し、ステアリングホイール2
とその他の装置を取り外すことができ、その奥に
設置されたレバーコンビネーシヨンスイツチ等の
交換修理を行うことができるようになる。
しかしながらボス3とステアリングシヤフト1
とはテーパ部1a、ローレツト1bの喰い込みで
強固に固着されており、ステアリングホイール2
を持つて抜脱しようとすると、ステアリングホイ
ール2を曲げてしまつたり、その他の部分を損傷
してしまうことがある。
これを防止するために、座金62には抜脱治具
を取付けるネジ孔62aが穿設されていて、簡単
にボス3を抜脱できるようになつている。
この抜脱治具は、治具本体101、該治具本体
101の中央に螺合する主ネジ102、及び治具
本体101の孔101aに挿入される取付ネジ1
03で構成されている。
この抜脱治具を使用してボス3をステアリング
シヤフト1から抜脱するには、取付ネジ103を
治具本体101の孔101aに挿通して座金62
のネジ孔62aに螺合し、治具本体101を座金
62に取付ける。
すると、主ネジ102はステアリングシヤフト
1のセンタとそのセンタが一致するので、主ネジ
102を締め付けてゆけば、治具本体101はス
テアリングシヤフト1の先端から離される方向に
押されて移動するので、取付ネジ103に取付け
られた座金62も同方向に移動する。
然るに、座金62とストツパ61はナツト63
でボス3にその軸方向を固定されているから、ボ
ス3も座金3の移動によつてストツパ61と共に
抜脱方向に移動してステアリングシヤフト1から
抜脱することができる。
更に、ピンホルダ52、ストツパ61にそれぞ
れ形成した内空胴52c,61bがボスプレート
2aをはさんで形成され、これにそれぞれスリツ
プリングA,Bが収容され、ステアリングパツド
6のスイツチ類、デイスプレイと車体側の回路を
接続している。
以下に、ピンホルダ52の内空胴52cに収容
されたスリツプリングAを第5,6図について説
明する。
ベース部25はそのフランジ基部25aの前面
に後記固定コンタクト28のリード板28aを収
納するような空間部25bを形成するための外周
壁25c及びその内側に可動カバー26の貫通孔
26bの内周端と相対回転可能に係合する爪25
d1を先端部全周に形成した内周壁25dとを突設
している。尚、25d2は上記爪25d1を弾性的に
係合させるためのスリツトである。
27は、ベース部25のフランジ基部25aに
おける背面に形成されたプリント基板で、空間部
25bより導出される固定コンタクト28のリー
ド板28aの先端が半田付けされるようになつて
いる。
28は導電性材料を用いて略リング状に形成さ
れた固定コンタクトで、この固定コンタクト28
をプラスチツク等の絶縁材料で形成したリング状
のスペーサ29と交互に配列してステアリングシ
ヤフト1の軸長方向に順次積層することにより集
電体30が形成される。
そして、各固定コンタクト28の内周にはフラ
ンジ基部25aの方向に折曲されたリード板28
aが形成されており、リード板28aは隣接する
リード板28a同志が相互に短絡するのを防止す
るために適宜の角度ずらして配置されている。
前記集電体30はベース部25の外周壁25c
の外側に収納される。
25c1は前記ベース部25の外周壁25cにそ
れぞれの固定コンタクト28のリード板28aに
対応して設けられたスリツトで、前記集電体30
を組込んだ場合にそれぞれのスリツト25c1内に
隣接する固定コンタクト28のリード板28aが
それぞれ嵌入されて、前記集電体30の前記外周
壁25cに対する取付位置が決定される。即ち取
付角度が決定され、短絡することはない。
前記固定コンタクト28の各リード板28a
は、空間部25bのフランジ基部25cに設けた
導出孔(図示せず)から導出されると共に、プリ
ント基板27の裏面に達し、ここで半田付けさ
れ、且つリード線31を介してコネクタ32に接
続される。
33は前記組込まれた集電体30が抜け出すの
を防止するための取付プレートで、前記外周壁2
5cに形成されたリブ25c2のネジ孔25c3の対
応位置にネジ挿通孔33aを設けており、該ネジ
挿通孔33aとネジ孔25c3内にネジ34を螺入
して前記外周壁25cに取付け、これにより集電
体30の抜けを防止している。
可動カバー部26は、固定系の前記ベース部2
5の外周壁25cに相対的に回転自在になるよう
に被冠される。
35はそれぞれ固定系の前記各固定コンタクト
28に弾性的に摺接する可動コンタクトで、この
可動コンタクト35は平板又は線条材から形成さ
れる導電性のバネ材の両端部を屈曲して形成した
固定コンタクト28との接触部35a,35a
と、中央を外側に膨出した嵌入用の膨出部35b
とで形成される。
この可動コンタクト35を可動カバー部26の
側面の軸長方向に平行して設けた嵌入溝26c,
26c内に可動コンタクト35の膨出部35bを
嵌着すると共に、ベース部25の内周壁25dの
先端部全周に形成した爪25d1を可動カバー部2
6の貫通孔26bの内周端に係合させる。
リード線36は可動コンタクト35の膨出部3
5bに半田付けされ、その集束体は可動ケース部
26の外側面に設けたバンド材27dによつて固
定されると共に、先端にコネクタ37が接続され
ている。
尚、ベース12とストツパ14で形成される内
空胴14bに収納されるスリツプリングBも前記
スリツプリングAと同様に構成されているので、
その説明を省略する。
そしてピンホルダ52内のスリツプリングAの
コネクタ37とストツパ61内のスリツプリング
Bのコネクタ37とが接続され、又、ストツパ6
1内のスリツプリングBのコネクタ32に、ステ
アリングパツド6のスイツチ類、デイスプレイに
接続されたコネクタが、及びピンホルダ61内の
スリツプリングAのコネクタ32に、車体側の回
路に接続されたリード線のコネクタが接続され
る。
次に、第2実施例を第7,8図について説明す
る。
なお、第1,2図と同一符号は同一部材を示し
説明は省略する。
12はボス3の後部3aにCリング13,1
3′によつて軸方向には固定され、回転方向には
フリーな状態で取付けられたベースで、その外周
にはストツパ14が回動自在に嵌合している。
このストツパ14には、その切込み14aに、
両端を係合屈曲15aとした板バネ15が取付け
られており、板バネ15の係合屈曲15aはベー
ス12の窪処12aに係合している。
また、ベース12にはボルダ孔12bが穿設さ
れており、このボルダ孔12b内のバネ16と係
合ピン17が収容されていて、係合ピン17はバ
ネ16で後方に向つて付勢され、図示しないレバ
ーコンビネーシヨンスイツチを収容したステアリ
ングコラム体18の係合窪処18aの係合ピン1
7の先端が嵌入しており、ステアリングコラム体
18は回転しないため、ボス3が回転してもベー
ス12は回転することはない。
そして、ベース12とストツパ14とは窪処1
2aと板バネ15の係合屈曲15aとが係合して
いるため、通常は回転しない静止状態で維持して
いるが、ストツパ14を強い力で回転しようとす
ると、窪処12aと係合屈曲15aの係合が板バ
ネ15の弾性に抗して外れるため、ストツパ14
はフリーとなり、回転できるようになる。
45はボス3の前部3bに螺合するナツト20
で止着された通常の座金46によつて軸方向には
固定され、回転方向にはフリーな状態でボス3に
取付けられた内歯車で、リム部の内周には内側歯
車が切られており、該内歯車45にはスイツチ
類、デイスプレイ等を設置したステアリングパツ
ド6が取付けられるようになつている。
ストツパ14には、前記内歯車45の内側歯車
と同径の内側歯車が切られている。
一方、ステアリングホイール2のボスプレート
2aはボス3に固着され、ステアリングホイール
2の回転によつてボス3が回転されるようになつ
ていると共に、ボスプレート2aにはストツパ1
4、内歯車45の内側歯車とそれぞれ噛合する衛
星歯車47,47′の軸47aを軸承させ、ステ
アリングホイール2の回転時に衛星歯車47,4
7′によつてストツパ14の静止、即ち無回転を
内歯車45に伝達してこれを無回転、即ち静止状
態に保たせ、ステアリングパツド6を正立状態に
維持する。
そして、ステアリングシヤフト1のテーパ部1
aとローレツト部1bにボス3の内径が噛合し、
ナツト23でステアリングシヤフト1に締着され
ステアリングシヤフト1とボス3は一体化し、ス
テアリングホイール2の回転はステアリングシヤ
フト1に伝達される。
また、図示しない方向指示スイツチを収容した
ステアリングコラム体18内には、バネ24を介
在させてステアリングシヤフト1上にキヤンセル
カム25を収容し、バネ24の付勢力でキヤンセ
ルカム25をボス3に係合させ、ステアリングホ
イール2の回転時にキヤンセルカム25を動作さ
せて方向指示ランプを消燈させる。
このように、ステアリングホイール2の、ボス
プレート2aに固定されたボス3にストツパ14
を支持するベース12、内歯車45が取付けられ
ているので、ナツト23を緩めればこれ等のステ
アリングパツド6を回転させないための機構及び
ステアリングホイール2をボス3と共に取り外す
ことができる。
従つて、組付ける時には、ステアリングホイー
ル2に固定したボス3上にこれ等の機構を組み込
んだ後、ボス3をステアリングシヤフト1に嵌
め、ベース12を回転して係合ピン17と係合窪
処18を一致させればバネ16の弾性でこれ等は
係合するから、ベース12の回転を固定すること
ができ、ナツト23を締着してその取付が完了す
る。
更にベース12とストツパ14に形成する内空
胴14b、及び内歯車45に形成する内空胴45
aをボスプレート2aを挟んでその両側に対向さ
せ、これ等の内空胴14b,45aにはステアリ
ングパツド6のスイツチ類、デイスプレイと車体
側の回路を接続する第5図、第6図に示したスリ
ツプリングA,Bを夫々収容する。
更に、ボス3に螺合するナツト23で軸方向を
固定されている内歯車45にも、第1実施例と同
様に抜脱治具取付用のネジ孔45bが穿設されて
いる。
このネジ孔45bを利用して第9図に示す如く
ボス3をステアリングシヤフト1から抜脱する抜
脱治具、及びその使用方法は第1実施例と同一な
ので、その説明を省略する。
又、前記スリツプリングA,Bも第1実施例と
同一なので、その説明を省略する。
本考案は以上に詳述したように、ステアリング
パツドを回転させず、常に正立状態に保つことが
できるものであるが、通常はステアリングホイー
ルのボスプレートよりも奥側にレバーコンビネー
シヨンスイツチやキヤンセルカムが設置されてい
る。
従つて、これ等の交換や修理の際にステアリン
グパツドを正立位置に保つ動力伝達機構やステア
リングホイールを取り外さなければならない。
本考案は、ボス上に前記動力伝達機構、ステア
リングホイールが取り付けられているので、ボス
をステアリングシヤフトから抜き取るだけでこれ
等の機構を分解することなく取り外せる。
しかも、上記抜き取り作業に際しては、座金に
抜脱治具を取り付けて、これによつてその作業を
行うことができるから、ステアリングシヤフトに
喰い込んだように固着されているボスを容易に抜
き取ることができ、ステアリングホイールを持つ
て抜き取る場合のようにステアリングホイールを
曲げてしまつたり、各部を損傷する危険もない。
更に、この抜脱治具を取付けるネジ孔を穿設す
るのは、動力伝達機構の中の一部品であり、従つ
て抜脱治具を取付けるための部品を増加させない
ため、部品点数の増加が防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来のステアリングスイツチパツ
ド装置の縦断面図と要部の横断面図、第3図〜第
6図は本考案の第1実施例で、第3図は縦断面
図、第4図は抜脱治具の使用状態を示す断面図、
第5図はスリツプリングの分解斜視図、第6図は
そのプリント基板側からの斜視図、第7,8図は
第2実施例で、第7図は縦断面図、第8図はベー
スとストツパの正面図、第9図は他の実施例にお
ける抜脱治具の使用状態を示す断面図である。 1……ステアリングシヤフト、2……ステアリ
ングホイール、3……ボス、6……ステアリング
パツド、14,61……ストツパ、19,51…
…ピンホルダ、19e,61b……ネジ孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ステアリングシヤフト1に嵌合されナツト2
    3,60によつて固定されたボス3と、 該ボス3を介してステアリングシヤフト1に固
    定されるステアリングホイール2と、 該ステアリングホイール2を挟んで配置される
    と共に前記ボス3に対して軸方向には移動せず回
    転方向には自在に取付けられステアリングホイー
    ル2が回転されても静止状態を保持する動力伝達
    機構と、 該動力伝達機構の前方に取付けられたステアリ
    ングパツド6と、 前記動力伝達機構を前記ボス3に取付ける座金
    62あるいは動力伝達機構のステアリングパツド
    側に位置する内歯車45に、ステアリング抜脱治
    具のボルト103に螺合するネジ孔62a,45
    dを形成したことを特徴とするステアリングスイ
    ツチパツド装置におけるステアリング装置取外し
    機構。
JP20407683U 1983-12-29 1983-12-29 ステアリングスイツチパツド装置におけるステアリング装置取外し機構 Granted JPS60111752U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20407683U JPS60111752U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ステアリングスイツチパツド装置におけるステアリング装置取外し機構
US06/687,272 US4674352A (en) 1983-12-29 1984-12-28 Steering wheel device
US06/938,322 US4768394A (en) 1983-12-29 1986-11-28 Steering wheel device
US06/938,323 US4742727A (en) 1983-12-29 1986-11-28 Steering wheel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20407683U JPS60111752U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ステアリングスイツチパツド装置におけるステアリング装置取外し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111752U JPS60111752U (ja) 1985-07-29
JPS64357Y2 true JPS64357Y2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=30766481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20407683U Granted JPS60111752U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ステアリングスイツチパツド装置におけるステアリング装置取外し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111752U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111752U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789342A (en) Neutral position indicator for electrically conductive cable in steering wheel
JP3766207B2 (ja) 複合操作型電気部品
JP2009128163A (ja) 回転角検出装置
TW201641364A (zh) 自行車操作裝置
US5773776A (en) Steering wheel assembly
JP3765550B2 (ja) 車載用ノブスイッチ装置
JPS6318309B2 (ja)
JP2989753B2 (ja) オルゴールの演奏部ユニット及びこれを備えたオルゴール
JP3856567B2 (ja) 複合操作型電気部品
JPS64357Y2 (ja)
JP2004090916A (ja) 自転車用変速操作制御装置の操作方法
EP0926009B1 (en) Column switch with rotary connector
US4455458A (en) Pulse switch
JPH0224351Y2 (ja)
JPH08301126A (ja) ステアリングホイールと回転コネクタとの結合構造
JPS6350197Y2 (ja)
JPH0117113Y2 (ja)
JPH0224350Y2 (ja)
CA2299541A1 (en) Bi-directional spring holder assembly for an actuator
JP3684315B2 (ja) キーシリンダ装置におけるシリンダ錠の組付け構造
JP3479348B2 (ja) 自動車運転ロボット用スタータハンド
JP2590238Y2 (ja) 摘みの廻り止め構造
JPH0132686Y2 (ja)
JPS6247152Y2 (ja)
JP3963707B2 (ja) 操作部材を有するカメラ