JPS643395Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643395Y2
JPS643395Y2 JP1987095406U JP9540687U JPS643395Y2 JP S643395 Y2 JPS643395 Y2 JP S643395Y2 JP 1987095406 U JP1987095406 U JP 1987095406U JP 9540687 U JP9540687 U JP 9540687U JP S643395 Y2 JPS643395 Y2 JP S643395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draft
pointer
control unit
stop
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987095406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6322129U publication Critical patent/JPS6322129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643395Y2 publication Critical patent/JPS643395Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/15Script supports connected to the typewriter or printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D19/00Movable-strip writing or reading apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/02Automatic bookmarkers

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、草稿表面に対して相対的に動くこと
のできる指針と、草稿の表面と指針との間の相対
運動を行わせるための電気的駆動装置と、電気的
駆動装置に接続され且つその選択的な開閉のため
の操作手段を備えている制御ユニツトとを有して
いる草稿保持器に関するものである。
手書きの原稿のような草稿を受け取るように設
計され、指針と、草稿との間に電動機駆動装置に
よつて相対的移動を行わせるようにした草稿保持
器は既に公知である。この草稿保持器において
は、電動機の操作のために、草稿保持器から離れ
た操作手段が設けられているが、この操作手段は
大概は手動スイツチ又は足踏みスイツチとして形
成されている(例えば、英国特許第859135号及び
オーストリヤ特許第220171号)。スイツチを押圧
することによつて、この公知の装置においては、
指針はそれが草稿の希望の行に到達するまで移動
される。引き続いて、例えば、指示された行の写
しを取るなど、草稿に手を加えるために、キーの
圧力が釈放される。この草稿保持器は、草稿の手
を入れる者に対して、欠点を有していることは明
らかである。すなわち、操作している装置から草
稿保持器へ絶えず視線を変えることは、筆の流れ
を中断し、また、高度の精神の集中を必要とし、
従つて、合理的ではない。それ故、より長い、せ
まい行の原稿は、疲労現象に導き、そのため、キ
ーの圧下はもはや適切に行なわれず、そして、例
えば、行が脱落されるようになる。このような装
置は、高い読み取り速度に対する訓練に対しても
使用されるものである。
更に、移動が電気的にではなく、重力の作用の
下に、あるいは、滑車によつて行なわれるように
なつている草稿保持器も公知であり(例えば、ド
イツ特許第827955号)、この装置においては、指
針の操作の際に、その都度只一段を送られるだけ
である。このような装置は、その不確実な駆動を
度外視しても、実際上は著しい欠点を有してい
る。なぜならば、間隔の調整が大概は回りくどい
からである。更に、この装置においては、不規則
に連続している章を有する書き物の場合に必要と
されるような、指針の連続的な送りは不可能であ
る。
本考案は、上記のような欠点を回避し、行の送
りが、操作している機械、例えば、タイプライタ
ーから気を最もわずかそらすことだけによつて行
なうことが可能であり、また、その場合に、同時
に草稿の行を決して飛び越えないことが保証され
た草稿保持器を得るという課題を有するものであ
る。その上、行程のそれぞれの間隔の長さが、草
稿の各行の間隔に対して指針の苦労のない調整を
可能とさせるために、任意に選択可能であり、更
に、ひんぱんに使用される間隔、例えば、ミリメ
ータ間隔、又は標準のタイプライターの行間が予
選択によつて調整可能に且つ再生可能に達成さ
れ、その上、希望の場合には、一つの章から後続
する章の始まりまで、指針を連続的に動かす可能
性を有している草稿保持器を得ることを、その目
的とするものである。
以下、本考案を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、一般化された草稿保持器の本質的な
構成部材を簡略化されたブロツク線図を示すもの
である。写しを取られるべき、又は、読まれるべ
き草稿101に対する支持面100の一部分が示
されている。草稿101に指針102が載せてあ
る。指針102と草稿101ないしは支持面10
0とへ間に相対運動を行なわせるために、電気的
駆動装置103が設けられている。この実施例に
おいては、支持面100は静止しているものと仮
定され、また、駆動装置103は指針102に駆
動的に連結されているものと仮定されている。し
かしながら、本考案は、また静止している指針1
02と、移動可能な支持面100とを有している
草稿保持器に対しても適しているものである。こ
の草稿保持器においては、点線によつて示される
ように、駆動装置103は、支持面101に連結
されている。駆動装置103は、電動機並びに電
動機駆動装置と指針102との間の伝達機構を含
んでいる。電動機としては、適当な小形電動機、
例えば、同期電動機、ステツプ電動機又は直流電
動機が考慮に入れられ、また、伝導機構は、例え
ば、コンベヤベルトを有し、これに指針102が
固着される。駆動装置の1実施例を、後に第2及
び3図に基づいて説明する。
駆動装置103は、制御ユニツト104によつ
て始動され、停止される。運転の間に指針102
は送りを行なうが、その量は運転時間に比例す
る。好適には、駆動装置103は制御ユニツト1
04から、電動機に対しても適当な電流、例え
ば、交流、パルス、又は、直流を供給される。制
御ユニツト104には、第一及び第二の操作手段
105ないしは106が接続されている。操作手
段105,106は、例えば、足踏みキー又は手
動キーとして形成されるが、両方の操作手段に対
して共通のキーも設けられることができる。操作
手段105又は106の操作によつて、その都
度、制御ユニツト104の中に始動命令が届く
が、この命令が、ここでは、駆動装置103を始
動させる。更に、制御ユニツト104は、停止装
置107に接続されている。停止装置107は駆
動装置103の停止のために制御ユニツト104
における停止命令の自動的な生成及びその付与の
ために設けられているものである。特に、停止命
令は、指針102がその送りの間に草稿101の
指示されるべき箇所、例えば、一つの行に到達し
た時には常に自動的に生成される。
本実施例においては、停止装置107はタイマ
を含むが、これは、例えば、限時継電器、比較回
路、又は、緩動スイツチとして形成されても良
い。更に、停止装置107は、タイマの手動的な
調整のために、予選択調整器108を有してい
る。他の実施例においては、停止装置107は、
タイマ及び予選択調整器の代わりに、指針102
に固着された一緒に走行する走査機構を含み、こ
れが前進される指針102が、例えば、一つの行
を通過する時に、常に自動的に停止命令を発する
ようにする。
制御ユニツト104は、本実施例においては、
第一の操作手段105からの停止命令を、停止装
置107へ更に伝えるように形成されている。到
来する始動命令は、停止装置107のタイマを作
動させる。更に、制御ユニツト104は、第二の
操作手段106の操作の場合に、停止装置107
が無効のままであるように形成される。この場合
には、停止命令は第二の操作手段106の操作の
終了の際に生成される。
それ故、草稿保持器は、操作手段105,10
6を介して、2個の態様で駆動されることができ
る。
第一の駆動態様においては、第一の操作手段1
05が始動命令を発し、これが駆動装置103並
びに停止装置107のタイマを作動させる。第一
の操作手段105の操作の終了が駆動装置103
の停止を生じさせないことが重要である。かえつ
て、駆動装置103は、停止装置107が自動的
に停止命令を発するまでの間は駆動のままとす
る。駆動時間ないしは指針の送りの値は、予選択
調整器108によつて選択的に調整可能である。
それ故、第一の操作手段105は、単に短時間だ
け操作されることが必要とされ、調整された時間
間隔だけ自動的な指針の送りを生じさせる。従つ
て、本考案は、指針102が次の行に到達するま
で操作手段が操作されていなければならない従来
公知の草稿保持器に対して、本質的な利点を有し
ている。
第二の操作手段106を介して、草稿保持器は
上述の第二の駆動態様で駆動される。この第二の
駆動態様においては、駆動装置103は、第二の
操作手段106が操作されつつある限りは、運転
される。
たとえ、この第二の操作種類はそれ自体公知で
あろうと、第二の操作手段106の使用は、第一
の操作手段105に追加してそれと組合わされ、
草稿保持器が行間隔に不規則性を有する原稿に対
しても、連続的な送りを可能とするという利点を
与える。
上述の草稿保持器は、回路網又は電池から電流
を供給されることができる。更に、それはデスク
形として形成されること、あるいは、ブラケツト
に施回可能に固着されることもできる。草稿保持
器は、任意の種類の謄写作業、例えば、任意の種
類のタイプライターのそば、又は、パンチカード
に対して、設置されることができ、また、読取り
訓練装置として設置されることもできる。いくつ
かの実施例を第2〜8図に基づいて詳細に説明す
る。
第2〜4図に示される実施例の草稿保持器は、
デスク1として形成され、傾斜した平行な縁3に
よつて水平な台4の上に置かれている。草稿は、
支持面5の上に公知の様式で取付けられる。他の
形成においては、草稿保持器は、施回可能にスタ
ンドに固着されることもできる。
支持面5は、その一つの縁3に沿つて案内スリ
ツト6をあけられ、その中に移動可能にスライダ
7が配置されている。スライダ7には、指針8、
例えば、定規が交換自在に取付けられる。好適に
は、指針8は手を加えられるべき草稿の種類に従
つて形成され、これによつて、草稿保持器が、例
えば、謄写作業、読み取り作業、穴あけ作業、命
令付与作業及び他の作業に対して交換自在とする
ようにする。四角形の草稿の場合には、支持面5
を拡大する図示されていない手段を設けても良
い。スライダ7は案内スリツト6を経てデスク1
の内部に取付けられ、また、平行に案内スリツト
6の下部に延びている静止した案内ロツド10の
上に、穴9によつて滑るように軸承される。
本実施例の駆動装置は、定回転数を有する単相
の同期電動機12と、同期電動機12によつて駆
動される無端ベルト14と、スライダ7、従つ
て、指針8のベルト14への固着のための保持装
置とを含んでいる。草稿保持器1の内部には、取
付け板11があり、その上に同期電動機12が取
付けられている。同期電動機12は伝動駆動装置
を介して駆動車輪13の回りに置かれた無端ベル
ト14を駆動する。無端ベルト14は駆動車輪1
3及び案内ロツド10の両端部にある各1個の自
由に回転する案内ロール15を介して、無端ベル
ト14が案内ロツド10に沿つて動くように張架
されている。本実施例においては、上方から下方
への指針8の送りに対応して、無端ベルト14は
第3図に示されるように、左方から右方に一方向
に回転する。可逆駆動装置ないしは正逆回転電動
機の使用によつて、無端ベルト14は同様に反対
方向にも駆動され、これによつて、1本のベルト
で十分であるようにする。本実施例においては、
無端ベルト14は偏平なバンドとして形成されて
いるが、他の横断面もまた使用可能であり、ある
いは、歯付きベルト、網、鎖等もまた使用するこ
とができる。
無端ベルト14へのスライダ7の取付けは、一
方では、スライダ7の送りの間にスライダ7とベ
ルト14との間に何らの滑りも生ずることが無
く、しかしながら、他方では、スライダ7はベル
ト14が静止している場合には、何らの著しい力
の消費無しに、ベルト14の上を、従つて、案内
スリツト6の中を、手動によつて移動されるよう
に形成される。本実施例においては、この取付け
は、スライダ7の中に取付けられた板ばね16に
よつて作られるが、このばね16は、無端ベルト
14をスライダ7の出張り17に向かつて押圧す
る。押圧力の調節のために、調節ねじ18が設け
られている。ベルト14へのスライダ7の固着の
この形成は、指針8をベルト14が静止している
場合に希望の位置、例えば、手を加えられるべき
草稿の第一行の下に移動させることを可能とさせ
る。他方、ベルト14とスライダ7との間におけ
る保持力は十分に大きく、指針8は操作の間にそ
の都度ベルトの送りに対応する距離だけ移動され
る。無論、ベルト14とスライダ7との固着は変
えられることもでき、前記の固着方法だけに限定
されるものではない。
電子的モデユール20の中には、制御ユニツト
21と、停止装置22とが納められている。第一
及び第二の操作手段は、それぞれ、足踏みキー2
3,24として形成され、ケーブル25を介して
モデユール20に接続されている。予選択調整器
として草稿保持器1に固着され且つモデユール2
0に接続された電位差計26が設けられている。
更に、モデユール20は回路網端子27を有して
いる。停止装置22は、例えば、時限継電器とし
て形成され、電位差計26によつて調整可能とな
つている。制御ユニツト21及び停止装置22
は、第1図に関して説明されたように、足踏みキ
ー2324と協同する。時限継電器として形成さ
れた停止装置は公知技術に属し且つ市販されてお
り、例えば、スイスのBACHOPEN会社のAA3
形の時限継電器がある。それ故、モデユール20
の構造の詳細は説明しない。それ故、第4図は、
単に、モデユール20の部材の例示的なブロツク
線図であり、また、これらの部材は第一の駆動態
様に対して設けられているものである。
第4図に示すように、第一の足踏みキー23に
よつて発せられた始動パルスPが端子Aを介して
制御ユニツト21の切換えユニツト28の中に到
達するが、このユニツト28は、始動パルスPの
到着の際に、駆動電動機12を始動し、停止装置
22から端子Bを介して、停止パルスQが到達す
るまでの間は運転する。始動パルスPは更に端子
Cを介して停止装置22の中に到達し、これを同
期電動機12が切換えユニツト28によつて始動
されるのと同時に始動する。第一の足踏みキー2
3の短時間の押圧によつて草稿保持器23は、従
つて、上記の第一の駆動様式で駆動される。この
場合、指針8は一定の行間隔だけ前進し、しか
も、指針8は第一の足踏みキー23を離したにも
かかわらず、希望された位置に至るまで自動的に
走行し、この位置に次の短時間のキーの押圧が行
なわれるまで、とどまつたままである。電位差計
26によつて、停止装置22の中において、始動
命令Pと、停止命令Qとの間の時間が調整され
る。同期電動機の一定回転数のために、進行した
ベルトの移動、従つて、調整された時間間隔に比
例する指針の移動のあることは、明らかである。
停止装置22は、電位差計26が、例えば、止
めにまで回転された場合に、例えば、2cmの最大
の指針の間隔が現れるように設定される。
電位差計26のもどり回転によつて、ゼロと最
大の間隔長さとの間の範囲内の間隔長さに調整さ
れることができる。電位差計26は好適にはミリ
メータの間隔長さ並びにタイプライターの行間、
長さ並びにしばしば草稿の上に現れる間隔長さを
有する適当な尺度を備えることが望ましい。更
に、電位差計は、このような送り長さの間におけ
る精密調整を可能とする。
第一の駆動態様は、特に、草稿、例えば、一定
の行間隔を有する原稿の仕上げに適していること
が分かる。なぜならば、この時には、草稿ごとに
電位差計26の只1回の調整で十分であるからで
ある。他方、上置きされた原稿部分の一つの行へ
の指針8の移動は、第二の足踏みキー24の上記
の第二の駆動態様による操作によつて実施される
ことができる。若しも希望されるならば、第二の
足踏みキー24は、行に従つて進める操作を連続
的な操作に切換えるために、ハウジング1に固着
された、第一の足踏みキー23に協同するスイツ
チによつて置換えられることもできる。
以下に、本考案の他の実施例を簡単に説明す
る。
第5図に示す実施例においては、駆動装置の中
に、同期電動機の代わりにステツプ電動機30が
設けられている。この場合には、制御ユニツト3
1は、ステツプ電動機30に調整可能なパルスの
数を供給するパルス信号発生器を含んでいる。こ
の場合、減速されて走行するステツプ電動機30
の被駆動歯車32は、パルス数に比例する回転角
度を回転する。パルスの調整のために、停止装置
33は計数部材を含んでおり、これが制御装置の
パルス連続を、ある一定の予選択可能なパルス数
の後に、自動的に終了させる。
停止装置33は更に手動で操作可能な予選択調
整器34を有し、これによつて、運転開始前に計
数部材、従つて、パルス数が調整される。予選択
調整器34の尺度は無論間隔長さに目盛られる。
第一の操作手段、例えば、足踏みキー35の短時
間の操作によつて、同時に、制御ユニツト31の
パルス信号発生器及び停止装置32の計数部材が
運転される。被駆動歯車32の回転角度は、前記
の実施例の場合と同様に、無端ベルト36を介し
て指針に伝達されることができる。停止装置33
とは無関係に第二の操作手段を操作するために、
キー37が設けられている。
第6図に示す実施例は、原則的には前記の実施
例と同一である。パルス信号発生器として回転円
板40が設けられており、これは円周方向に分割
されて、少なくとも1列に配置されて、多数の円
板面を貫通している穴41を有している。円板4
0の周縁に配置された、公知構造の電気−光学的
走査部材42が、円板の回転の際に走査部材42
を通過する穴41の数を、電気パルスの対応する
連続に変換する。走査部材42は駆動装置のステ
ツプ電動機43にも、停止装置44にも、パルス
連続を供給する。第5図に対して既に述べたよう
に、停止装置44は計数部材を含んでおり、これ
が運転開始前に、予選択調整器45を介して希望
のパルス数に調整される。第一の操作手段46の
短時間の操作によつて、停止装置44の計数部材
も円板40に対する駆動装置47も運転される。
停止装置44は調整されたパルス数に到達後に自
動的に円板40に対する駆動装置47、従つて、
ステツプ電動機43を停止する。第二の操作手段
48の操作によつて、円板40はその操作の終わ
るまでの間回転し、それから、次の穴41におい
て停止する。
第7図に示される草稿保持器の実施例において
は、停止装置は電気的分圧計と電圧比較回路とか
ら構成されている。電圧比較回路の中には予選択
された目標値が自動的に実際値と比較される。目
標値は相対運動の希望のステツプ長さに相当し、
また、実際値は指針のその時々の位置によつて誘
導される。両方の同一である場合には、電圧比較
回路は制御ユニツトに停止命令を与える。
第7図に示される実施例においては、分圧計は
ブリツジ回路として形成されている。案内ロツド
50の上に配置された指針のスライダ51は、す
り接点52を有しており、これは抵抗53に沿つ
て滑る。抵抗53にはAとBの間の適当な電圧
UABが加えられる。実際値UACは、Aとすり接点
52との間で分岐され、電圧比較回路54に供給
される。電圧UABには更に、多数の連続している
分岐点56を有する段抵抗55がある。目標値電
圧UADは切換えスイツチ57を介して分岐点56
によつて電圧比較回路54に供給される。スイツ
チ57は、電子的な、電磁的な、又は、電子機械
的な構成であつて良い。運転の際には、制御ユニ
ツト59内の第一の操作手段58の短時間の操作
によつて、駆動装置の電動機60に対する始動命
令が発生される。同時に、制御ユニツト59は、
スイツチ57の接触指を段抵抗55の次の分岐点
56の上に置く。駆動装置はスライダ51を電圧
均衡UAC=UADの生ずるまで動かす。スライダの
ステツプ長さは、段抵抗55の値を、あらかじめ
抵抗53の値に比例するように設定しておくこと
により、分岐点56の間の抵抗値に関係するよう
にさせることができる。ステツプ長さの変更のた
めには、例えば、異なつた数の分岐点56を有す
る多数の平面が設けられ、あるいは、スイツチ5
7が多数の接触子を含み、これらが只1個の端子
56の選択を行なう。第二の操作手段61は上述
の第二の駆動態様のために、上述の停止装置とは
無関係に設けられる。
第7図による実施例は、1個の分圧計に限定さ
れるものではない。指針51に、指針51の位置
に類似した実際値を供給する部材が付属されるこ
と、更に、停止装置54がこの実際値信号を、あ
る予定された目標値信号との比較を行ない、実際
値と目標値とが一致する時に停止命令を与えるこ
とだけが大切である。
次に説明される第8図に示す草稿保持器の他の
実施例は、間隔長さのあらかじめの予選択無しに
自動的な行の前進を可能とさせるものである。自
動的に駆動装置の電動機72に対する制御装置7
1に停止信号を与える停止装置70は、指針7
5、又は、スライダ76に取付けられ且つその運
動に同行する走査部材73を含んでいる。同行さ
れる走査部材73は、例えば、原稿78の表面を
照明する光源76と、表面から反射された光を捕
えるそのそばに配置された光に敏感な部材77と
から成立つている。停止装置70は、駆動電動機
72に対する停止命令が、書かれていない原稿表
面から反射される光量が、書かれた、又は、印刷
された行の通過の際に、ある一定の小さな値だけ
減少される時に供給されるように調整される。従
つて、行の前進のためには、単に第一の操作手段
79の短時間の操作が必要とされるだけである。
第二の操作手段80の操作によつて、走査部材7
3は運転を停止する。
反射される光に基づく上記の電子/光学的走査
装置の代わりに、他の原理に基づいて作用する走
査が行なわれることもできる。例えば、透明な草
稿の場合には、裏側からの照明が行なわれ、走査
部材が書かれた行によつて光をしやへいされるこ
とに応答する。他の走査方法、例えば、走査部材
の磁気的影響で作動するような方法も使用可能で
あり、この場合には、無論、当面の草稿は対応し
て準備されなければならない。指針に、書かれ
た、又は、印刷された行の通過の際に、駆動電動
機に停止命令を供給する走査装置が連結されるこ
とだけが大切である。
【図面の簡単な説明】
第1図は草稿保持器のブロツク線図、第2図は
草稿保持器の1実施例の平面図、第3図は第2図
のA−A線による側断面図、第4図は第2図に示
す保持器の電気部分のブロツク線図、第5図はス
テツプ電動機を有する草稿保持器の1実施例の略
図、第6図は第5図と同様の実施例の略図、第7
図は他の実施例の略図、第8図はなお他の実施例
の略図である。 21,31,40〜42,59,104……制
御ユニツト、22,33,44,53〜57,7
0,107……停止装置、23,35,46,5
8,79,105……第一の操作手段、24,3
7,48,61,80,106……第二の操作手
段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 草稿保持器において 草稿支持面の上を横方向に延びている指針と 指針と草稿支持面との間に相対的運動を生じさ
    せるための電気的駆動手段と 始動命令及び停止命令を受けると、電気的駆動
    手段の作動を制御するための制御ユニツトと 前記制御ユニツト及び停止手段に連結された第
    一の操作手段と 前記制御ユニツトに連結されると共に前記第一
    の操作手段とは独立して前記制御ユニツトへ始動
    命令及び停止命令を発する第二の操作手段とから
    成り立つており、 前記第一の操作手段は、前記制御ユニツト及び
    前記停止手段に始動命令を発するように設計され
    ており 前記停止手段は、始動命令の受領後、ある調節
    時間の後に、前記制御ユニツトに停止命令を発す
    るように設計されている ことを特徴とする草稿保持器。
JP1987095406U 1974-09-26 1987-06-23 Expired JPS643395Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1301774A CH576357A5 (ja) 1974-09-26 1974-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322129U JPS6322129U (ja) 1988-02-13
JPS643395Y2 true JPS643395Y2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=4388539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50114930A Pending JPS5177438A (en) 1974-09-26 1975-09-25 Sokohojiki
JP1987095406U Expired JPS643395Y2 (ja) 1974-09-26 1987-06-23

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50114930A Pending JPS5177438A (en) 1974-09-26 1975-09-25 Sokohojiki

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4043064A (ja)
JP (2) JPS5177438A (ja)
CH (1) CH576357A5 (ja)
DE (1) DE2542411B2 (ja)
FR (1) FR2286004A1 (ja)
GB (1) GB1520431A (ja)
NL (1) NL7511362A (ja)
SE (1) SE423801B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385461A (en) * 1980-07-08 1983-05-31 Hale Wingfield Sequentially highlighting copy holder
AT376614B (de) * 1982-04-15 1984-12-10 Otto Kreissler Vorlagenhalter vorzugsweise fuer datenerfassungsplaetze
US4580915A (en) * 1984-12-06 1986-04-08 Hellwig Eberhard R Single shaft sheet advancement mechanism
US4760661A (en) * 1985-06-28 1988-08-02 Toh Electronics Co., Ltd. Copy stand
DE3529698A1 (de) * 1985-08-20 1987-03-05 Maul Jakob Gmbh Konzepthalter
US5219381A (en) * 1991-05-22 1993-06-15 Jacecko Jr John M Attachable power-assisted copy indicator
US5238318A (en) * 1992-09-02 1993-08-24 Chen Yao K Control apparatus for a typing/reading aid device
JP6506415B2 (ja) * 2015-12-25 2019-04-24 株式会社Pfu 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1439250A (en) * 1920-03-27 1922-12-19 Andrew S Macdowell Typewriter copyholder
GB859135A (en) * 1958-06-24 1961-01-18 David Richman Gooch Reading rate controlling machine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1106176A (en) * 1964-04-25 1968-03-13 Bbc Brown Boveri & Cie Teaching apparatus
US3316661A (en) * 1965-04-29 1967-05-02 Elizabeth A Simpson Variable constant-speed drive mechanism
US3341951A (en) * 1965-10-08 1967-09-19 Barnette Gaspar Cisneros Display control for testing and teaching device
US3449849A (en) * 1966-07-18 1969-06-17 Gene Di Pasquale Electromechanical copyholder and presenting device
US3369313A (en) * 1967-01-13 1968-02-20 Pres To Line Corp Of America Copy holder
US3524268A (en) * 1968-07-22 1970-08-18 Teaching Technology Corp Reading pacer
US3763989A (en) * 1971-12-23 1973-10-09 D Goldman Power assisted line indicator for use in typing lined copy
US3744157A (en) * 1972-01-27 1973-07-10 Owen Johnson Typing pacer
US3882620A (en) * 1973-05-02 1975-05-13 Paul D Grindle Apparatus and method for presentation of reading materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1439250A (en) * 1920-03-27 1922-12-19 Andrew S Macdowell Typewriter copyholder
GB859135A (en) * 1958-06-24 1961-01-18 David Richman Gooch Reading rate controlling machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE2542411B2 (de) 1980-11-06
CH576357A5 (ja) 1976-06-15
US4043064A (en) 1977-08-23
JPS6322129U (ja) 1988-02-13
JPS5177438A (en) 1976-07-05
NL7511362A (nl) 1976-03-30
FR2286004B1 (ja) 1982-10-22
DE2542411A1 (de) 1976-04-15
GB1520431A (ja) 1978-08-09
SE7510636L (sv) 1976-03-29
SE423801B (sv) 1982-06-07
FR2286004A1 (fr) 1976-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2292825A (en) Photographic reproduction apparatus
JPS643395Y2 (ja)
RU2000113093A (ru) Устройство для подачи пуговиц, имеющее функцию контроля ширины и центрирования
GB1491773A (en) Document positioning means for printing apparatus
US4655585A (en) Image forming apparatus
US2487671A (en) Photographic apparatus employing a scanning device
US2607265A (en) Motorized control for photographic enlargers
US2782528A (en) Reader training device
US2568577A (en) Reading pacer apparatus
US3925786A (en) Recorder with cutting mechanism
US2764059A (en) Automatic projection printer
CA1093380A (en) Conveying apparatus for embossing machines
GB1163505A (en) Improvements in Apparatus for Longitudinally Cutting Webs or Sheets of Paper or other Material
US3449849A (en) Electromechanical copyholder and presenting device
US2284024A (en) Tape-actuated reproducer and light gate therefor
US2380818A (en) Automatic miniature enlarger
US2475722A (en) Web feed control
US3618789A (en) Material cutter control apparatus
US1599507A (en) Exposure-timing device
US3581632A (en) Phototypesetting
US2045438A (en) Control apparatus
US3595147A (en) Photoelectric drafting apparatus
SU602449A1 (ru) Устройство дл поштучного отделени листового материала
US2629645A (en) Audience response indicating system
US2413051A (en) Horizontally and vertically adjustable photoelectric sound head