JPS643392Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643392Y2
JPS643392Y2 JP13813785U JP13813785U JPS643392Y2 JP S643392 Y2 JPS643392 Y2 JP S643392Y2 JP 13813785 U JP13813785 U JP 13813785U JP 13813785 U JP13813785 U JP 13813785U JP S643392 Y2 JPS643392 Y2 JP S643392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
top plate
frame plate
guide frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13813785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248232U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13813785U priority Critical patent/JPS643392Y2/ja
Priority to US06/852,687 priority patent/US4703701A/en
Priority to DE19863613005 priority patent/DE3613005A1/de
Priority to NLAANVRAGE8600982,A priority patent/NL190470C/xx
Priority to GB8609509A priority patent/GB2177297B/en
Publication of JPS6248232U publication Critical patent/JPS6248232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643392Y2 publication Critical patent/JPS643392Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、天板の上下動と角度変更および任
意高さ位置でのロツクができる金属机に関するも
のである。
従来の技術 従来のこの種金属机は、図示しないが、天板の
上下操作を行う駆動体(スクリユーまたはシリン
ダ等)を、側板(天板の両側直下に配置してこの
天板を支持する直立板)の位置に垂直態様により
配備していた。また天板の角度変更を行う駆動体
(主としてスクリユー)は、上記駆動体とは別個
に配置していた、さらに任意高さ位置の天板をロ
ツクするものとしては、ツマミ(ツマミ付ネジ)
の螺旋による締付けをもつて行つていた。
考案が解決しようとする問題点 上記の構成により、従来の金属机には次によう
な問題点があつた。
(1) 天板の上下操作はこの天板から離れた位置の
側板の近傍で行うため、操作が複雑になり、か
つ安定性がなくてガタが発生し、これによつて
金属机の耐久性が減衰した。
(2) 天板の角度変更時には上下操作用の駆動体と
は別個に設けられた角度変更用の駆動体を用い
るため、設備費用が増大してコスト高になつ
た。
(3) 天板の高さロツク時にはツマミネジの螺旋締
付けにより行うので、長期使用によりネジ山が
摩耗し、不完全な締付けになつて高さのロツク
が不能になつた。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記した従来技術の問題点を解決
するものであり、天板の上下操作と角度変更を同
一の駆動体により行い、かつ天板の高さをロツク
するのにクラツチを用いることにより、設備と操
作が簡単になり、また上記天板が安定してガタが
なく、耐久性も倍加され、設備負担が節省されて
コストの低減ができ、かつ天板の高さロツクも恒
常的に保証できる金属机を提供することにある。
この考案の特徴とするところは、脚台の斜辺部に
スリーブを平行状に固着し、このスリーブ内には
斜辺枠板と水平枠板を支え枠板の添装により水平
枠板の分離切除帯における部分離接が可能な三角
配置に組着して上記斜辺枠板と水平枠板にローラ
をそれぞれ付設したガイド枠を、上記ローラの転
走をもつて昇降自在に収納するとともに、上記ガ
イド枠の水平枠板上には基板付の天板を載置して
この天板と上記脚台とを係留板の介在により連結
したうえ、上記基板の後部位置には天板の昇降操
作を行う駆動体を配置し、かつ上記ガイド枠の斜
辺枠板に複数の切欠部を設けてこの切欠部が通過
するスリーブの切除部分にペタルの操作により上
記の切欠部に離接するクラツチを配置したことに
ある。
作 用 上記の構成による金属机の使用時に天板を上昇
させる場合は、基板後部の駆動体に押出方向の操
作を与えると、この駆動体の押出操作によつてガ
イド枠がスリーブ内を斜行状に上昇することにな
る。その際上記ガイド枠の水平枠板上には天板が
載置されているが、この天板は係留板の介在によ
り脚台と連結されていて水平方向への移動が拘束
されているため、上記天板は同一位置においてガ
イド枠の高さ方向への移動(上昇動)にだけ載置
状に同行することから、上記天板を規定の高さま
で容易確実に上昇させることができる。この状態
で天板をロツクする場合は、上記した天板の上昇
開始時にペタルを踏み込んでいつたんクラツチを
斜辺枠板の切欠部から離脱させた状態により天板
を上昇させたのち、この天板が所望の高さ位置ま
で上昇した時点でペタルの踏込みを解除すると、
このペタルの操作解除によりクラツチが斜辺枠板
の切欠部に再び係止するため、上記天板を所望高
さ位置で容易確実にロツクすることができる。ま
た上記天板を角度変更させる場合は、駆動体の押
出態様を若干後退させると、ガイド枠の斜辺枠板
と水平枠板とが分離切除帯の位置で規定量宛分離
可能となるため、この分離量を限度として上記の
天板は円滑容易に角度変更することができる。さ
らに天板を降下させる場合は、いつたん天板を水
平態様に復帰させたのち、駆動体の押出力を解除
することにより、ガイド枠が上記駆動体による押
出力の支持を失つて三角配置の組着態様が分離切
除帯の位置で崩れ、これによつてガイド枠は斜辺
枠板側から除除に原状位置まで降下するため、こ
のガイド枠上に載置されている天板も同時に原状
位置へ安定的に降下することができる。
実施例 以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図および第3図までに示すように、金属机
1の要部となる脚台2は、ほぼ三角形に近い金属
板の三辺周面を除く以外の中央帯を削除した三角
枠体に形成されている。この同形2体の脚台2
が、天板14の直下にあたる両側に左右一対とし
て起立状に配置されている。この場合上記両側の
脚台2は、垂直辺部の上端側において双方が規定
間隔を保持した状態により連結されている。
上記脚台2の斜辺部上端内には上面の中央帯を
長手方向に溝状に開放した方形筒状のスリーブ3
が、同一の角度配置となる平行態により収納固着
されている。このスリーブ3内には次に示すガイ
ド枠5の斜辺枠板6がローラ13の転走により昇
降自在に収納されている。上記のガイド枠5は次
のように構成されている。第1図に単体をもつて
示すように、このガイド枠5は、斜辺枠板6、水
平枠板7、支え枠板9とにより三角配置に組着さ
れている。この斜辺枠板6と水平枠板7とは双方
の端部が離接可能に形成されている。また斜辺枠
板6は、上記スリーブ3内に収納可能な幅に形成
されている。そしてその上端の後部側には後記す
る水平枠板7の前端側が一体的な鋭角状の連結態
に形成されている。なお斜辺枠板6の上端に近傍
する下辺縁面には後記するクラツチ25に係合可
能な複数の鋸歯型による切欠部22が規定間隔に
より設けられている。
次に斜辺枠板6の中途部には後記する支え枠板
9の下端側を揺動可能に連結しかつその斜傾度を
規定角度において固定的に支持するための凸片1
0が起立状に設けられている。なお斜辺枠板6の
上端後部側に形成した前記による水平枠板7の前
端側には同じ水平枠板7の中途部を含む後半部が
同一高さのもとに配置されている。この場合上記
水平枠板7の前端側と後半部とは分離切除帯8に
より前後に二分割するように形成されている。そ
してこの水平枠板7の後部下端には後記する支え
枠板9の上端側を揺動可能に連結するたの凸片1
1が垂設されている。
また支え枠板9は、上記斜辺枠板6の中途凸片
10と水平枠板7の後部凸片11間に至る長さと
スリーブ3の上部開放溝内の通過が可能な幅によ
り形成されている。そしてその各端部孔と上記両
凸片10,11の各孔とに対するピン12の挿通
をもつてこの各ピン12を支点とする揺動可能に
連結されている。この支え枠板9の後部側にあた
る縁面には天板14の角度変更の度合を規制する
縦面部が長手方向に平行するように付設されてい
る。そして上記した斜辺枠板6と水平枠板7の各
要部位置にはローラ13がそれぞれ付設されてい
る。
上記によるガイド枠5の水平枠板7上には次に
示す天板14が、この水平枠板7に付設された各
ローラ13の摺接により載置されている。この天
板14は、底部側に一回り小型の基板15が一体
的に装着されている。この基板15のほぼ中央に
あたる左右の内側には孔部を設けた支持片16が
対向状に垂設されている、この支持片16の孔部
位置には帯状板の両端に孔部を設けた係留板17
が、双方の孔部に対するピン19の挿通をもつて
揺動可能に連結されている。そして上記係留板1
7の下端部は、前記脚台2の斜辺部上端に固着さ
れている支承板4の孔部位置に当接して双方の孔
部に対するピン18の挿通により、上部側と同様
に揺動可能に連結されている。
上記により天板14はガイド枠5上に載置され
た状態で上昇しても、係留板17の介在により脚
台2と連結されているため、ガイド枠5が斜行状
に上昇する前進動に連動することなく同一の原状
位置を保持することができるように構成されてい
る。
上記した天板14の底部側に装着されている基
板15の後部位置には次に示す駆動体20が、上
記ガイド枠5の水平枠板8と平行状に配置されて
いる。この駆動体20は、例えばガススプリング
(シリンダ内における気体または液体ガスの圧力
により、ピストンが規定量宛前進状に押出され、
その押出量をもつて被移動体を所望位置まで移動
操作する駆動体)等により構成されている。上記
駆動体20は、そのピストンがガイド枠5の水平
枠板7後端に連結されている。従つて上記駆動体
20を可動した場合、この駆動体20に連結され
ているガイド枠5は、スリーブ3をガイドにして
ピストンの前進量宛斜行状に上昇し、これによつ
て天板14を規定高さ位置まで上昇させることが
可能なように構成されている。
上記駆動体20の後端位置にはハンドレバー2
1が付設されている。このハンドレバー21は、
指先等により上方へ押上げてその先端に突出し操
作を与えることにより、上記駆動体20の押出操
作が可能となるように設定されている。なお図示
しないが、左右の支持片16が位置する天板14
の内部には軸部の両端にピニオンを装嵌した連動
軸(図示せず)が回転自在に配置されている。ま
た左右ガイド枠5の各水平枠板7上部中央面には
ラツク(図示せず)を形成されている。そして上
記ピニオンとラツクの噛み合いにより、単一の駆
動体20をもつて左右のガイド枠5が同時に同様
の作動を行うように組付けられている。
さらに前記した脚台2の頭部側で、斜辺枠板6
の切欠部22が通過する位置にあたるスリーブ3
の切除部分にはペタル34の操作により前記の切
欠部22に離接するクラツチ25が配置されてい
る。すなわち第2図および第3図に明示するよう
に、上記したスリーブ3の切除部分奥部には垂下
板23が固設されていて、この垂下板23には次
に示すクラツチ25を備えたクラツチ支持板2が
ビス止めにより固着されている。このクラツチ支
持板24の中央前端側には支軸27が軸嵌されて
いて、この支軸27には先端に凸子26を形成し
たクラツチ25が前後の揺動可能により軸嵌され
ている。そしてこのクラツチ25は、上記支軸2
7に巻嵌した支えバネ28の支弾力により常時斜
辺枠板6の切欠部22側へ突出してこの位置に到
達した切欠部22に凸子26が係止するように構
成されている。またこのクラツチ25の後部側に
はワイヤ29の先端が牽引可能の状態に挿通され
ている。
上記によるワイヤ29の基端は次に示すペタル
34側に係留されている。すなわち上記のワイヤ
29はチユーブ等により保護された状態をもつて
脚台2の下端側へ導入されたのち、この位置の支
持板30に設けられたクランプ片38に把持され
た状態により次に示す伝承板31に牽引可能に接
続されている。この位置におけるペタル34と伝
承板31とは次のように組着されている。まずペ
タル34は、中間部分をこの内部に配置した支軸
36に上下揺動可能に軸嵌されている。また上記
ペタル34に対向する内部位置には上部先端にピ
ン33を突出しかつ下端には前記によるワイヤ2
9の基端を係留した逆L字形の伝承板31が、上
部後端の孔部をこの位置の支軸32に揺動可能に
より軸嵌されている。そしてこの伝承板31の先
端側ピン33にはペタル34の先端凹部35が、
ペタル34の踏込み操作をもつてピン33を上昇
させ、これによつて伝承板31が支軸32を中心
に上部前端側を上昇させた際、この揺動によつて
ワイヤ29をペタル34の方向に牽引することに
より、クラツチ25が斜辺枠板6の切欠部22か
ら離脱し、また上記ペタル34を踏込み操作しな
いときは、クラツチ25が支えバネ28の支弾力
により切欠部22に係止し、これによつて上昇さ
せた天板14を、その上昇高さ位置で容易確実に
ロツクするように構成されている。前記した支持
板30の中途支持片39と伝承板31の下端間に
はペタル34の踏込み操作がないときに伝承板3
1を原状位置に保持するためのペタルバネ37が
弾牽的に係架され、全体として一括体の金属机1
に構成されている。
上記の構成による金属机1の使用時に天板14
を上昇させる場合は、ハンドレバー21を指先に
より押上げて駆動体20に押出操作を与えると、
この駆動体20のピストンが内部ガスの押圧力に
より前進方向に押出されて、このピストンと水平
枠板7を介して連結されているガイド枠5が、上
記水平枠板7の後端に対する駆動体20の押出操
作を受けて、この水平枠板7の先端側に形成され
た分離切除帯8を密接させ、これによつて斜辺枠
板6側に一体状の押出操作を与えるため、上記の
ガイド枠5は分離しない一括体の三角配置による
枠組み体となる。従つて上記の態様によるガイド
枠5は、天板14の直下に位置する水平枠板7の
各ローラ13による転動と、スリーブ3内におけ
る斜辺枠板6のローラ13による転動をもつて斜
行状に上昇することになる。この斜行状による上
昇は重力に斜交する方向なので、上記駆動体20
が小規模なものであつても円滑容易にガイド枠5
を上昇させることができる。すなわち上記スリー
ブ3が展開によるネジ方式のメネジ役になり、ガ
イド枠5の斜辺枠板6がオネジ役を果たすことか
ら、加重の分散によりガイド枠5は円滑容易に上
昇できるものである。。
またそのとき上記ガイド枠5の水平枠板7上に
はローラ13を介して天板14が載置されている
が、この天板14は、係留板17の介在により脚
台2と連結されていて水平方向への移動が拘束さ
れているため、上記天板14はガイド枠5の斜行
状による前進方向への移動に連動することなく、
同一位置においてガイド枠5の高さ方向への移動
(上昇動)にだけ載置状に同行することになる。
従つて天板14が所定の高さ位置に到達するまで
は、この天板14の底面に摺接している水平枠板
7の各ローラ13が転動してガイド枠5の斜行上
昇時におけるこの側での前進動を担当することに
なり、これによつて上記天板14は同一位置にお
いて規定の高さまで容易確実に上昇することがで
きる。この天板14を上昇させるときは、ペタル
34に踏込み操作を与えると、クラツチ25の凸
子26が斜辺枠板6の切欠部22から離脱するの
で、ガイド枠5の上昇時における切欠部22と凸
子26との係止、解除の反復摺接音の発生を容易
に解消することができる。
上記により所望高さ位置まで上昇させた天板1
4をロツクさせる場合は、上記により天板14の
上昇時において切欠部22に対するクラツチ25
の凸子26による係止態様を、ペタル34の踏入
み操作をもつて解除していた状態を中断すると、
それまでは上記ペタル34の踏み込みにより、伝
承板31が支軸32を中心に先端のピン33が持
ち上げられて、この下端側に係留したワイヤ29
が牽引されるため、クラツチ25が支えバネ28
の支弾力に抗して支軸27を中心に後退方向へ揺
動していた状態が解除されることによる。従つて
それまで切欠部22から離脱していたクラツチ2
5の凸子26は上記ペタル34の踏込み操作の解
除により、再び支えバネ28の支弾力をもつて切
欠部22に係止することになり、これによつてガ
イド枠5の降下が完全に阻止される結果、上記天
板14を所望高さ位置で容易確実にロツクするこ
とができる。
次に上昇態様にある上記天板14に角度変更を
与える場合は、前記した駆動体20の押出状態を
ハンドレバー21の操作をもつて若干後退させる
と、分離切除帯8の位置で一体状に当接していた
水平枠板7の前端側と後半部とが分離可能の状態
になる。すなわち駆動体20の後退動により、水
平枠板7の後半部が支え枠板9の上部側ピン12
を支点にして若干後退するため、水平枠板7は分
離切除帯8の位置で前後に分離してそれまでの一
括状態による三角配置が崩れることになる。従つ
てこの時点で天板14の後部側上面縁部に第5図
のように、下方への押圧力を与えると、上記ガイ
ド枠5の水平枠板7がそれまでの水平態様から後
部側が幾分降下する傾斜状態になる。その際この
水平枠板7の凸片11とピン12を介して連結さ
れている支え枠板9も同調的に上部側が後退する
方向に傾斜するが、その傾斜は基端側における凸
片10の縦面と支え枠板9の縦面との端部同士の
当接により規定角度位置で阻止されるため、この
許容角度を限度として上記天板14は安定的に角
度変更することができる。
また上昇態様にある天板14を降下させる場合
は、ペタル34に踏込み操作を与えて上記天板1
4のロツク状態を解除しながら、同時に駆動体2
0に対する押出操作の継続態様を解除すると、ガ
イド枠5は、切欠部22に対するクラツチ25の
係止態様と、上記駆動体20による押出操作の支
持を共に失うことになる。従つてガイド枠5にお
ける三角配置の組着態様が分離切除帯8の位置で
崩れ、これによつて上記ガイド枠5は、斜辺枠板
6側から除除にスリーブ3内をローラ13の転走
を介して原状位置まで降下することになる。その
際天板14は、前述したと同様に、水平方向へ移
動しないことから同一位置を保持し、かつガイド
枠5上に載置された状態のもとで、このガイド枠
5と共に下方の原状位置へ安定的に降下すること
ができる。なお上記の天板14が上昇態様にあつ
ても、それが角度変更状態での上昇態様にあると
きは、いつたん上記天板14を水平態様に復帰さ
せたのちに上記の手段をとることで、円滑容易に
天板14の降下を行うことができる。
考案の効果 この考案は、脚台の斜辺部にスリーブを平行状
に固着し、このスリーブ内には斜辺枠板と水平枠
板を支え枠板の添装により水平枠板の分離切除帯
における部分離接が可能な三角配置に組着して上
記斜辺枠板と水平枠板にローラをそれぞれ付設し
たガイド枠を、上記ローラの転走をもつて昇降自
在に収納するとともに、上記ガイド枠の水平枠板
上には基板付の天板を載置してこの天板と上記脚
台とを係留板の介在により連結したうえ、上記基
板の後部位置には天板の昇降操作を行う駆動体を
配置し、かつ上記ガイド枠の斜辺枠板に複数の切
欠部を設けてこの切欠部が通過するスリーブの切
除部分にペタルの操作により上記の切欠部に離接
するクラツチを配置したことを特徴とするもので
ある。従つて金属机の使用時には天板の上下操作
と角度変更を行う駆動体が同一のもので行えるた
め、設備と操作が簡単になるうえ、上記のガイド
枠は、スリーブ内を展開によるネジ方式の斜行状
をもつて昇降することから、天板の上下動が安定
してガタの発生がなく、またローラの転動を介し
ての上下操作により摺接部分における損耗も激減
されてこの種金属机の耐久寿命を長くでき、さら
に同一駆動体の両用により、設備負担が節省され
てコストの低減ができ、かつクラツチの使用によ
り天板の高さロツクも恒常的に保証されてこの種
金属机の品質を大幅に高めることができる等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による金属机の各要部別分解
図、第2図は第1図のA部詳細図、第3図は同B
部詳細図、第4図は同金属机の組成時における天
板の上昇動を示す側面図、第5図は同天板の角度
変更を示す側面図である。 符号の説明、1……金属机、2……脚台、3…
…スリーブ、4……支承板、5……ガイド枠、6
……斜辺枠板、7……水平枠板、8……分離切除
帯、9……支え枠板、10,11……凸片、1
2,18,19,33……ピン、13……ロー
ラ、14……天板、15……基板、16……支持
片、17……係留板、20……駆動体、21……
ハンドレバー、22……切欠部、23……垂下
板、24……クラツチ支持板、25……クラツ
チ、26……凸子、27,32,36……支軸、
支えバネ、28……支えバネ、29……ワイヤ、
30……支持板、31……伝承板、34……ペタ
ル、35……凹部、37……ペタルバネ、38…
…クランプ片、39……支持片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脚台2の斜辺部にスリーブ3を平行状に固着
    し、該スリーブ3内には、斜辺枠板6と水平枠板
    7に揺動可能な支え枠板9の連結により三角配置
    に形成して前記斜辺枠板6と水平枠板7にローラ
    ー13をそれぞれ付設したガイド枠5を、前記ロ
    ーラ13の転送をもつて昇降自在に収納するとと
    もに、前記ガイド枠5の水平枠板7上には基板1
    5付の天板14を載置し、該基板15の中央に垂
    設された支持片16と前記脚台2の上部支承板4
    と係留板17で揺動可能に連結し、かつ前記ガイ
    ド枠5の後部位置には駆動体20のピストンを連
    結し、前記ガイド枠5の水平枠板7の先端に分離
    切除帯8を形成し、該駆動体20によりガイド枠
    5への押出操作により天板14の水平角度の変更
    を行うことを特徴とする金属机。
JP13813785U 1985-04-19 1985-09-11 Expired JPS643392Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813785U JPS643392Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11
US06/852,687 US4703701A (en) 1985-04-19 1986-04-16 Desk with height and angle adjustable table top
DE19863613005 DE3613005A1 (de) 1985-04-19 1986-04-17 Metalltisch
NLAANVRAGE8600982,A NL190470C (nl) 1985-04-19 1986-04-18 Lessenaar.
GB8609509A GB2177297B (en) 1985-04-19 1986-04-18 Desk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813785U JPS643392Y2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248232U JPS6248232U (ja) 1987-03-25
JPS643392Y2 true JPS643392Y2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=31042843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13813785U Expired JPS643392Y2 (ja) 1985-04-19 1985-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643392Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248232U (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823487A (en) Keyboard support assembly
CA1180655A (en) Backrest height adjustment for office chair
KR200420964Y1 (ko) 다용도 진공 흡착 기구
JPS643389Y2 (ja)
US6694891B1 (en) Foldable desk
US7104203B2 (en) Height adjustable device for a retractable tube assembly
JPH0752778Y2 (ja) ベビーカーのリクライニング機構
US6132001A (en) Adjustment device for an arm of a chair
US6957867B1 (en) Height-adjustable armrest
US4703701A (en) Desk with height and angle adjustable table top
US5016846A (en) Spring and lock support for overbed table
JPS643392Y2 (ja)
KR200394565Y1 (ko) 책걸상의 높이조절장치
KR200426704Y1 (ko) 책상 일체형 독서대의 각도 조절장치
KR20030023436A (ko) 차량 정비용 리프트의 스윙 아암
JPS643390Y2 (ja)
JP3957991B2 (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
JPS6249807A (ja) 昇降・傾斜調節装置
JPS643391Y2 (ja)
US5301616A (en) Repositionable paper stop for a table surface
JPH0520191Y2 (ja)
CN215502096U (zh) 一种托盘及椅子
CN2376803Y (zh) 升降调节结构
JP2819052B2 (ja) 卓子脚の起倒堅持機構
JPH0438733Y2 (ja)