JPS643390Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643390Y2
JPS643390Y2 JP5754885U JP5754885U JPS643390Y2 JP S643390 Y2 JPS643390 Y2 JP S643390Y2 JP 5754885 U JP5754885 U JP 5754885U JP 5754885 U JP5754885 U JP 5754885U JP S643390 Y2 JPS643390 Y2 JP S643390Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame plate
top plate
horizontal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5754885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61174430U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5754885U priority Critical patent/JPS643390Y2/ja
Priority to US06/852,687 priority patent/US4703701A/en
Priority to DE19863613005 priority patent/DE3613005A1/de
Priority to NLAANVRAGE8600982,A priority patent/NL190470C/xx
Priority to GB8609509A priority patent/GB2177297B/en
Publication of JPS61174430U publication Critical patent/JPS61174430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643390Y2 publication Critical patent/JPS643390Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、天板の上下動と角度変更ができる
金属机に関するものである。
従来の技術 従来のこの種金属机は、図示しないが、天板の
上下操作を行う駆動体(スクリユーまたはシリン
ダ等)を、側板(天板の両側直下に配置してこの
天板を支持する直立板)の位置に垂直態様により
配備していた。また天板の角度変更を行う駆動体
(主としてスクリユー)は、上記の駆動体とは別
箇に配設していた。
考案が解決しようとする問題点 上記の構成により、従来の金属机には次のよう
な問題点があつた。
(1) 天板の上下操作時にはこの天板から離れた位
置の側板の側で行うため、操作が複雑になり、
かつ安定性がなくてガタが発生し、これによつ
て金属机の耐久性が減衰した。
(2) 天板の角度変更時には上下操作用の駆動体と
は別箇に設けられた角度変更用の駆動体を用い
るため、設備費用が増大してコスト高になつ
た。
問題点を解決するための手段 この考案は、上記従来技術の問題点を解決する
ものであり、天板の上下操作と角度変更を同一の
駆動体で行うことにより、設備と操作が簡単にな
り、また上記天板が安定してガタがなく、耐久性
も倍加でき、かつ設備負担が節省されてコストの
低減ができる金属机を提供することにある。この
金属机の特徴は、脚台の斜辺部にスリーブ3を平
行状に固着し、このスリーブ内には斜辺枠板と水
平枠板を支え枠板の添装により部分離接が可能な
三角配置に組着して上記斜辺枠板と水平枠板にロ
ーラをそれぞれ付設したガイド枠を、上記ローラ
の転走をもつて昇降自在に収納するとともに、上
記ガイド枠の水平枠板上には基板付の天板を載置
してこの天板と上記脚台とを係留板の介在により
連結し、かつ上記基板の後部位置には天板の昇降
と角度変更の操作を行う駆動体を配置したことに
ある。
作 用 上記の構成による金属机の使用時に天板を上昇
させる場合は、基板後部の駆動体に押出方向の操
作を与えると、この駆動体の押出操作によつてガ
イド枠がスリーブ内を斜行状に上昇することにな
る。その際上記ガイド枠の水平枠板上には天板が
載置されているが、この天板は係留板の介在によ
り脚台と連結されていて水平方向への移動が拘束
されているため、上記天板は同一位置においてガ
イド枠の高さ方向への移動(上昇動)にだけ載置
状に同行することから、規定の高さまで容易確実
に上昇させることができる。またこの状態で上記
天板を角度変更させる場合は、駆動体の押出態様
を若干後退させると、ガイド枠の斜辺枠板と水平
枠板とが規定量宛分離可能となるため、この分離
量を限度として角度変更をすることができる。な
お上記天板を降下させる場合は、、いつたん天板
を水平態様に復帰させたのち、駆動体の押出力を
解除することにより、ガイド枠が上記駆動体によ
る押出力の支持を失つて三角配置の組着態様が離
接位置で崩れ、これによつて斜辺枠板側から徐々
に原状位置まで降下するため、このガイド枠上に
載置されている天板も同時に原状位置へ安定的に
降下することができる。
実施例 以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図および第2図に示すように、金属机1の
要部となる脚台2は、ほぼ二等辺三角形に近い金
属板の三辺周面を除く以外の中央帯を削除した三
角枠体に形成されていて、この同形2体の脚台2
が天板14の直下にあたる両側に左右一対として
起立状に配置されている。この場合は上記両側の
脚台2は、垂直辺部の上端側において相互が規定
間隔を保持した状態により連結されている。
上記脚台2の斜辺部上端内には上面の中央帯を
長手方向に溝状に開放した方形筒状のスリーブ3
が、同一の角度配置となる平行態により収納固着
されている。このスリーブ3内には次に示すガイ
ド枠5の斜辺枠板6がローラ13の転走により昇
降自在に収納されている。上記のガイド枠5は次
のように構成されている。第1図に単体をもつて
示すように、このガイド枠5は、斜辺枠板6,水
平枠板8,支え枠板9とになり三角配置に組着さ
れていて、上記斜辺枠板6と水平枠板8とは双方
の端部が離接可能に形成されている。すなわち斜
辺枠板6は、上記スリーブ3内に収納可能な幅に
形成されている。そしてその上部端には水平凸部
7が後部向けに突出され、また中途部には後記す
る支え枠板9の下端側を揺動可能に連結しかつそ
の斜傾度を規定角度において固定的に支持するた
めの凸片10が起立状に設けられている。また水
平枠板8は、上記斜辺枠板6の上部端に位置する
水平凸部7と同一高さに配置されていて、その後
部下端には後記する支え枠板9の上端側を揺動可
能に連結するための凸片11が垂設されている。
さらに支え枠板9は、上記斜辺枠板6の中途凸片
10と水平枠板8の後部凸片10間に至る長さと
スリーブ3の上部開放溝内の通過が可能な幅によ
り形成されていて、その各端部孔と上記両凸片1
0,11の各孔とに対するピン12の挿通をもつ
てこの各ピン12を支点とする揺動可能に連結さ
れている。なおこの支え枠板9の後部側にあたる
縁面には天板14の角度変更の度合を規制する縦
面が長手方向に平行するように付設されている。
そして上記斜辺枠板6と水平枠板8の各要部位置
にはローラ13がそれぞれ付設されている。
上記によるガイド枠5の水平凸部7と水平枠板
8上には次に示す天板14が、この水平凸部7と
水平枠板8に付設された各ローラ13の摺接によ
り載置されている。この天板14は、底部側に一
回り小型の基板15が一体的に装着されている。
この基板15のほぼ中央にあたる左右の内側には
孔部を設けた支持片16が対向状に垂設されてい
て、この支持片16の孔部位置には帯状板の両端
に孔部を設けた係留板17が相互の孔部に対する
ピン19の挿通をもつて揺動可能に連結されてい
る。そして上記係留板17の下端部は、前記脚台
2の斜辺部上端に固着されている支承片4の孔部
位置に当接して相互の孔部に対するピン18の挿
通により、上部側と同様に揺動可能に連結されて
いる。上記により天板14にはガイド枠5上に載
置された状態で上昇しても、係留板17の介在に
より脚台2と連結されているため、ガイド枠5が
斜行状に上昇する前進動に連動することなく、同
一の原状位置を保持することができるように構成
されている。
上記した天板14の底部側に装着されている基
板15の後部位置には次に示す駆動体20が、上
記ガイド枠5の水平枠板8と平行状に配置されて
いる。この駆動体20は、例えばガススプリング
(シリンダ内における気体または液体ガスの圧力
により、ピストンが規定量宛前進状に押出され、
その押出量をもつて被移動体を所望位置まで移動
操作する駆動体)等により構成されている。上記
の駆動体20は、そのピストンがガイド枠5の水
平枠板8後端に連結されている。従つて上記駆動
体20を嫁働した場合、この駆動体20に連結さ
れているガイド枠5は、スリーブ3をガイドにし
てピストンの前進量宛斜行状に上昇し、これによ
つて天板10を規定高さ位置まで上昇させること
が可能なように構成されている。なお、上記駆動
体20の後端位置にはハンドレバー21が付設さ
れていて、このレバー21を指先により上方へ押
上げてその先端に突出し操作を与えることによ
り、上記駆動体20の押出操作が可能となるよう
に設定されている。なお、図示しないが、左右の
支持片16が位置する天板14の内部には軸部の
両端にピニオンを装嵌した連動軸(図示せず)が
回転自在に配置され、また左右ガイド枠5の各水
平枠板8上部中央面にはラツク(図示せず)を形
成されて、上記ピニオンとラツクの噛み合いによ
り、単一の駆動体20をもつて左右のガイド枠5
が同時に同様の作動を行うように組付けられてい
る。さらに前記したスリーブ3の下方部の一端に
はガイド枠5の上昇時に、斜辺枠板6の一面に押
圧状に当接してこのガイド枠5の上昇態様を堅持
するためのツマミ22が螺旋可能に挿入され、全
体として一括体の金属机1に構成されている。
上記の構成による金属机1の使用時に天板14
を上昇させる場合は、ハンドレバー21を指先に
より押上げて駆動体20に押出操作を与えると、
この駆動体20のピストンが内部ガスの押圧力に
より前進方向に押出されて、このピストンと水平
枠板8を介して連結されているガイド枠5が、上
記水平枠板8の後端に対する駆動体20の押出操
作を受けて、この水平枠板8の先端が斜辺枠板6
の水平凸部7の後端に対して連携的に押出操作を
与えるため、上記のガイド枠5は分離しない一括
体の三角配置による枠組体となる。従つて上記態
様のガイド枠5は、天板14の直下に位置する水
平凸部7、水平枠板8の各ローラ13による転動
と、スリーブ3内における斜辺枠板6のローラ1
3による転動をもつて斜行状に上昇することにな
る。この斜行状による上昇は重力に斜交する方向
なので、上記駆動体20は小規模なものであつて
も円滑容易にガイド枠5を上昇させることができ
る。すなわち上記スリーブ3が展開によるネジ方
式のメネジ役になり、ガイド枠5の斜辺枠板6が
オネジ役を果たすことから、加重の分散によりガ
イド枠5は円滑容易に上昇できるものである。
またそのとき上記ガイド枠5の水平枠板8上に
はローラ13を介して天板14が載置されている
が、この天板14は、係留板17の介在により脚
台2とと連結されていて水平方向への移動が拘束
されているため、上記天板14はガイド枠5の斜
行状による前進方向への移動に連動することな
く、同一位置においてガイド枠5の高さ方向への
移動(上昇動)にだけ載置状に同行することにな
る。従つて天板14が所定の高さ位置に到達する
までは、この天板14の底面に摺接している水平
凸部7と水平枠板8の各ローラ13が転動してガ
イド枠5の斜行上昇時におけるこの側での前進動
を坦当することになり、これによつて上記天板1
4は同一位置において規定の高さまで容易確実に
上昇することができる。
上記により所望高さ位置まで上昇させた天板1
4は、駆動体20を前記した押出状態のものに保
持させ、かつスリーブ3に螺挿したツマミ22を
螺進方向へ旋回してその先端で上記ガイド枠5の
斜辺枠板6を押圧することで、その上昇態様を安
定的に維持できるものである。すなわち上記によ
りガイド枠5は、駆動体20とツマミ22とによ
り後退と降下がそれぞれ阻止されているうえ、天
板14側から加重が水平凸部7、水平枠板8、支
え枠板9を介して斜辺枠板6に掛かつた際に、こ
の斜辺枠板6を収納したスリーブ3が重力に斜交
する状態に配置されているため、前記した展開状
のネジ方式により天板14側からの加重が分散さ
れることになる。従つてガイド枠5に大きな負坦
が掛からないことから、天板14は上昇態様を安
定的に維持できるものである。
次に上昇態様にある上記天板14に角度変更を
与える場合は、前記した駆動体20の押出状態を
ハンドレバー21の操作をもつて若干後退させる
と、斜辺枠板6の水平凸部7に当接していた水平
枠板8が支え枠板9の上部側ピン12を支点にし
て若干後退するため、水平凸部7と水平枠板8と
が後記の事由により規定量宛分離してそれまでの
一括状態による三角配置が崩れることになる。従
つてこの時点で天板14の後部側上面縁部に第3
図のように、下方への押圧力を与えると、上記ガ
イド枠5の水平枠板8がそれまでの水平態様から
後部側が幾分降下する斜傾状態になる。その際こ
の水平枠板8の凸片11とピン122を介して連
結されている支え枠板9も同調的に上部側が後退
する方向に傾斜するが、その傾斜は基端側におけ
る凸片10の縦面と支え枠板9の縦面との端部同
士の当接により規定角度位置で阻止されるため、
この許容角度を限度として上記天板14は安定的
に角度変更することができる。
また上昇態也にある天板14を降下させる場合
は、駆動体20に対する押出操作の継続態様を解
除すると同時に、ツマミ22の螺退方向に旋回す
ると、ガイド枠5は、上記駆動体20による押出
操作の支持を失ううえ、ツマミ22による押圧操
作からも開放されるため、三角配置の組着態様が
離接位置で崩れ、これによつて斜辺枠板6側から
徐々にスリーブ3内をローラ9の転走を介して原
状位置まで降下することになる。その際天板14
は、前述したと同様に、水平方向へ移動しないこ
とから同一位置を保持し、かつガイド枠5上に載
置された状態のもとで、このガイド枠5と共に下
方の原状位置へ安定的に降下することができる。
なお天板14が上昇態様にあつても、前記したよ
うにその上昇態様が角度変更状態にあるときは、
いつたん上記天板14を水平態様に復帰させたの
ちに上記の手段をとることで、円滑容易に天板1
4の降下を行うことができる。
考案の効果 この考案は、脚台の斜辺部にスリーブを平行状
に固着し、このスリーブ内には斜辺枠板と水平枠
板を支え枠板の添装により離接可能な三角配置に
組着して上記斜辺枠板と水平枠板にローラをそれ
ぞれ付設したガイド枠を、上記ローラの転走をも
つて昇降自在に収納するとともに、上記ガイド枠
の水平枠板上には基板付の天板を載置してこの天
板と上記脚台とを係留板の介在により連結し、か
つ上記基板の後部位置には天板の昇降と角度変更
の操作を行う駆動体を配置したことを特徴とする
ものである。従つて金属机の使用時に天板の上下
操作と角度変更を行う駆動体が同一のもので行え
るため、設備と操作が簡単になるうえ、上記のガ
イド枠は、スリーブ内を展開によるネジ方式の斜
行状をもつて昇降するため、天板の上下動が安定
してガタの発生がなく、かつローラの転動を介し
ての上下操作により摺動部分における損耗も激減
されてこの種金属机の耐久寿命を倍加でき、さら
に同一駆動体の両用により、設備負坦が節省され
てコストの低減ができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による金属机の要部別による
分解図、第2図は同金属机の組成時における天板
の上昇動を示す側面図、第3図は同天板の角度変
更を示す側面図である。 符号の説明、1……金属机、2……脚台、3…
…スリーブ、4……支承片、5……ガイド枠、6
……斜辺枠板、7……水平凸部、8……水平枠
板、9……支え枠板、10,11……凸片、1
2,18,19……ピン、13……ローラ、14
……天板、15……基板、16……支持片、17
……係留板、20……駆動体、21……ハンドレ
バー、22……ツマミ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脚台2の斜辺部にスリーブ3を平行状に固着
    し、該スリーブ3内には斜辺枠板6と水平枠板8
    を支え枠板9により揺動可能に連結して三角配置
    とし、該斜辺枠板6の水平凸部7と水平枠板8と
    が接離可能な構成とするほか、両板6,8の要所
    にローラ13を付設し、前記水平枠板8上には基
    板15付の天板14を載置し、該基板15の支持
    片16と脚台2の上端なる支承片4とを係留板1
    7で揺動可能に連結し、かつ前記基板15の後部
    位置に取付けた駆動体20のピストンを水平枠板
    8の後端に連結し、押出操作に連動せしめたこと
    を特徴とする金属机。
JP5754885U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPS643390Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754885U JPS643390Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19
US06/852,687 US4703701A (en) 1985-04-19 1986-04-16 Desk with height and angle adjustable table top
DE19863613005 DE3613005A1 (de) 1985-04-19 1986-04-17 Metalltisch
NLAANVRAGE8600982,A NL190470C (nl) 1985-04-19 1986-04-18 Lessenaar.
GB8609509A GB2177297B (en) 1985-04-19 1986-04-18 Desk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754885U JPS643390Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174430U JPS61174430U (ja) 1986-10-30
JPS643390Y2 true JPS643390Y2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=30582181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5754885U Expired JPS643390Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643390Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61174430U (ja) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643389Y2 (ja)
JPS643390Y2 (ja)
CN101725806B (zh) 具有卡掣功能的升降装置
CN112493754B (zh) 防撞头式学院用床
JPS643391Y2 (ja)
JPS643388Y2 (ja)
JPH042579Y2 (ja)
CN207767803U (zh) 多功能升降桌
JPS643392Y2 (ja)
KR100658508B1 (ko) 높이 조절 책상
JPH0530006Y2 (ja)
CN2261765Y (zh) 椅具扶手的调整装置
JPS6249807A (ja) 昇降・傾斜調節装置
KR200401967Y1 (ko) 높이 조절 책상
USD252324S (en) Stabilizer jack
CN216070562U (zh) 一种基于无人机使用的起飞平台
CN213820728U (zh) 一种可调节展示柜
CN218682775U (zh) 一种多用途家具的支撑机构
CN2445636Y (zh) 可调桌面高度和斜度带伸缩脚轮的写字桌
CN2231878Y (zh) 分档式升降钢琴凳
CN210743314U (zh) 一种美术教学展示板
CN214963311U (zh) 一种救灾用便携式折叠桌椅
JPS63203402A (ja) 固定スタンド付キヤスタ
CN214711161U (zh) 一种桌板支撑单元及桌具
CN218683452U (zh) 一种展示仪