JPS643242B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643242B2
JPS643242B2 JP9478082A JP9478082A JPS643242B2 JP S643242 B2 JPS643242 B2 JP S643242B2 JP 9478082 A JP9478082 A JP 9478082A JP 9478082 A JP9478082 A JP 9478082A JP S643242 B2 JPS643242 B2 JP S643242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
signal
focus
time
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9478082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58211719A (ja
Inventor
Nobuyuki Ichino
Kazuo Makimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya Camera Co Ltd
Original Assignee
Mamiya Camera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya Camera Co Ltd filed Critical Mamiya Camera Co Ltd
Priority to JP9478082A priority Critical patent/JPS58211719A/ja
Publication of JPS58211719A publication Critical patent/JPS58211719A/ja
Publication of JPS643242B2 publication Critical patent/JPS643242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一眼レフレツクスカメラ、シネカ
メラ、ビデオカメラ等の撮影装置において自動焦
点調節(オートフオーカス)を実現するための自
動焦点調節装置に関する。
写真撮影における重要なる調節要素は、ピント
合せと露出決定であるが、近年のエレクトロニク
スの発達と共に、露出調節はほとんど自動化され
つゝあり、露出値の誤りによる不良写真は少なく
なつてきた。
これに反して、ピント調節の自動化は未だ不充
分な状態であり、一部、短焦点35mm初心者向カメ
ラも出現してはいるものの、精度、レンズ交換の
不可、長焦点レンズが使えない事等、末だ理想的
な状態にはない。
また、シネカメラ等においては、近年サウンド
化が進む中で、特に、音とピントの両方を撮影者
が管理しつつ撮影を行うのは非常な無理があり、
焦点調節の自動化が切望されて来ている。
さらに、ビデオカメラ等においては、撮影に対
する諸要求は極めて多い。例えば構図、人物の動
き、背景に対する配慮等の他に其のモニターシス
テムが小型の白黒テレビであるため、実際の天然
色画像の色配分等は、撮影者が常に経験を頼りに
配慮しつつ調整しなければならない要素のひとつ
である。
近年、露出関係は漸次自動化されて、撮影者の
負担は軽くなつては来たが、小型のモニターフア
インダーで正確なる焦点調節を行うのは至難の技
であり、自動焦点調節装置はこの分野においても
最も望まれているものである。
ビジトロニツクモジユール方式、赤外線方式、
超音波方式等によるカメラのオートフオーカス装
置が商品化されているが、いずれも撮影光学系を
通過する光束によつて合焦位置を検出する方式
(以下「TTL方式」という)ではないため、次の
ような欠点を有し、上述の如き各種撮影装置用の
理想的な自動焦点調節装置を提供できるものでは
ない。
(1) パララツクスがある。
(2) 従つて、ピント合せをしようとしている部分
をフアインダ上に明示できない。
(3) ズームレンズのように焦点距離が広範囲に可
変できるレンズを装着した撮影装置、例えばビ
デオカメラ、シネカメラ等やレンズ交換可能な
一眼レフカメラ等に適用するのには大きな無理
がある。
(4) 精度がよくない。
そこで、このような問題を全て解決し、一眼レ
フレツクスカメラ、シネカメラ、ビデオカメラ等
の広範囲の撮影装置に適したTTL方式による理
想的な自動焦点調節装置を本出願人が先に特許出
願し、それが特開昭57−64713号公報に開示され
ている。
この自動焦点調節装置は、撮影装置における撮
影光学系を通過した光束による被写体像の強度分
布を、蓄積モード型のイメージセンサにより被写
体輝度に応じて電荷蓄積時間を制御して被写体輝
度によつてレベルが変化しない画像信号として検
出する強度分布検出手段と、該手段によつて検出
された画像信号を処理して撮影装置が合焦状態に
あるか非合焦状態にあるか非合焦状態にあるかを
判別し、非合焦状態の時には前記撮影光学系のレ
ンズを合焦方向へ移動させるための駆動方向信号
を出力する信号処理回路と、該信号処理回路から
前記駆動方向信号が出力されている間前記レンズ
をその指定方向へ移動させるレンズ駆動装置とを
備えている。
そして、この自動焦点調節装置では撮影レンズ
を移動させる位置までは検出せず、移動方向のみ
を検出して駆動方向信号を出し、それによつてモ
ータ等のレンズ駆動装置がレンズを指定された方
向へ移動させるようになつており、合焦時にはこ
の駆動方向信号が出なくなるのでレンズ駆動装置
が作動しなくなり、且つその時合焦信号によりレ
ンズに制動を加えて停止させる。
ところが、被写体輝度の変化によつて検出され
る画像信号のレベルが変化しないようにイメージ
センサの電荷蓄積時間を制御するため、被写体輝
度が低い場合には電荷蓄積時間が長くなり、画像
信号の検出間隔が長くなる。例えば被写体が明る
い時には10msecごとに新しい画像信号が信号処
理回路に入力するとしても、暗い時には100msec
ごとに間隔が長くなつてしまう。
一方、信号処理回路は新しい画像信号入力を処
理してピント状態を判別するまでは前の駆動方向
信号を出力している。
そのため、低輝度の時にはレンズ駆動装置の作
動時間が長くなり、レンズを合焦位置を通り越し
てオーバーランさせてしまい、次の検出時にはレ
ンズを逆方向へ移動させなければならなくなり、
そこで再びオーバーランし、これを繰返してハン
チングを起す恐れがある。
このようなハンチングの発生を防止するため、
前記の信号処理回路から出力される駆動方向信号
を、イメージセンサの電荷蓄積時間に係わりなく
一定時間でカツトする回路を設けることにより、
低輝度時でも一定時間以上レンズ駆動装置が作動
しないようにしていた。
しかしながら、一眼レフレツクスカメラ、シネ
カメラ、ビデオカメラ等のレンズ交換可能な撮影
装置においては、レンズの種類によつて、フオー
カスリングの回転角とレンズ繰出し量との比、及
びレンズ繰出し量に対する焦点位置変動率等がそ
れぞれ異なるため、上述のように駆動方向信号を
常に一定時間でカツトするようにしても、レンズ
交換した時、あるレンズに対しては送り量が大き
すぎて合焦点を通りすぎてハンチングを起し、他
のあるレンズに対しては送り量が小さすぎて合焦
点に達するまでに時間がかかりすぎるという不都
合が生じた。
この発明は、このような不都合を解消し、撮影
装置のレンズを交換しても常にハンチングを生ず
ることなく、しかも短時間で合焦状態となるよう
にすることを目的とする。
そのため、この発明による自動焦点調節装置
は、前述のような蓄積モード型のイメージセンサ
を用いた自動焦点調節装置において、信号処理回
路から駆動方向信号が出力されるごとに、この信
号をイメージセンサの電荷蓄積時間に係わりなく
予め設定された時間でカツトする駆動方向信号カ
ツト回路と、この回路によつて駆動方向信号をカ
ツトするまでの時間を使用するレンズに応じて設
定するためのカツト時間設定手段とを設け、レン
ズを交換した時に自動的に、あるいは手操作によ
つてこのカツト時間を最適値に設定し得るように
したものである。
以下、添付図面を参照してこの発明の内容を説
明するが、先ず第1図乃至第7図によつて、この
発明を実施すべき自動焦点調節装置における合焦
位置の検出原理について簡単に説明する。
第1図はレンズ1が被写体Σの像Σ′を結像して
いる様子を示し、被写体Σ上の一点Pから出てレ
ンズ1上の右半部の点Aを通過した光線も、左半
部の点Bを通過した光線も線Σ′上の点P′に集る。
ここで、レンズ1上の点Aを通過する光線によ
る結像のみを考察するために、第2図に示すよう
にアパーチヤ2aを有するブレード2を設けたと
仮定する。そうすると、合焦位置の像Σ′に対し
て、ピントはずれαの位置の像Σ′αはY軸の正方
向にシフトし、ピントはずれβの位置の像Σ′βは
Y軸の負方向にシフトする。
同様に、ブレード2を第3図のように設けたと
仮定して、レンズ1上の点Bを通過する光線によ
る結像のみを考察すると、合焦位置の像Σ′に対し
て、ピントはずれαの位置の像Σ′αはY軸の負方
向にシフトし、ピントはずれβの位置の像Σ′βは
Y軸の正方向にシフトする。
また、同時にピントはずれ位置α,βでは像の
高周波成分が失われ、像がぼけてコントラストが
低下する。
さて、この像の強度分布を取り出すために、第
4図に示すようにY軸方向に光センサアレイ3を
配置する。
今、被写体の強度分布が第5図に示すようにな
つていたとすると、合焦位置にセンサアレイ3を
置けば、前述したレンズ1の点Aを通過した光束
による像(以下単に「Aによる像」という)も、
レンズ1の点Bを通過した光束による像(以下単
に「Bによる像」という)も第6図に示すよう
に、第5図の被写体の強度分布と相似でその位置
も全く同じものになる。
しかし、第2、第3図におけるピントはずれα
の位置にセンサアレイ3を置いたとすると(セン
サアレイの位置は同じでも撮影レンズ1がセンサ
アレイ3に近づきすぎているとそうなる)、像の
高周波成分が消失すると共に、第7図に示すよう
にAによる像はY軸の正方向に、Bによる像はY
軸の負方向にずれる。
今、光軸に対して点AとBが等距離であるとす
れば、Aによる像とBによる像のずれは、大きさ
が等しく方向は反対になる。したがつて、合成さ
れたずれδは一方によるずれの2倍になる。
また、第2、第3図におけるピントはずれβの
位置にセンサアレイ3を置いたとすると(撮影レ
ンズ1がセンサアレイ3から離れすぎている場
合)、同様なずれδを生ずるが、ずれの方向が逆
になる。
したがつて、Aによる像に対してBによる像が
Y軸の負方向にずれていれば、レンズ1をセンサ
アレイ3から遠ざける方向に、又Y軸の正方向に
ずれていれば近づける方向に夫々移動させれば、
センサアレイ3が合焦面に近づくことになる。
そこで、センサアレイ3をフイルム面(撮像
面)と共役な位置に配置すれば、この2つの像の
ずれ方向を検出することによつて合焦に到る撮影
レンズの駆動方向を見出すことができる。
次に、この原理を応用した自動焦点調節装置の
概要を第8図によつて説明する。
この自動焦点調節装置は、図示のように、撮影
装置における撮影光学系の異なる部分を通過した
光束による被写体像の強度分布を夫々画像信号と
して検出する強度分布検出部10と、それによつ
て検出された画像信号を処理して撮影装置のピン
ト状態を検出し、非合焦状態にあるときには撮影
光学系のレンズを合焦方向へ移動させるための移
動方向信号を出力する信号処理回路20と、その
駆動方向信号が出力されている間撮影光学系のレ
ンズをその指定方向へ移動させるレンズ駆動装置
30と、ピント状態を表示する表示器40とから
なつている。
強度分布検出部10では、撮影光学系を構成す
るフオーカスレンズ11の右半部を通過した光束
による被写体像をレンズ15Aにより、左半部を
通過した光束による被写体像をレンズ15Bによ
つて、夫々センサアレイ16Aとセンサアレイ1
Bの各受光面に結像させる(実際には合焦時に
のみ各センサアレイ16A,16Bの受光面上に正
しく結像する)。
センサアレイとしては、蓄積モード型のイメー
ジセンサアレイである例えば一次元のCCDイメ
ージセンサアレイを使用し、センサドライバ17
によつて被写体輝度情報に応じて電荷蓄積時間を
制御されて、被写体輝度によつてレベルが変化し
ない画像信号(各受光点の明暗に応じた信号)と
して各被写体像の強度(濃度)分布を検出してシ
リアルに出力する。
信号処理回路20は、先ず、センサアレイ16
,16Bによつて検出した各画像信号を二値化器
21A,21Bに入力して“1”“0”の2値信号
に変換し、夫々シフトレジスタのようなメモリ2
A,22BにAデータ(撮影レンズの右半部を通
過した光束による被写体像の強度分布データ)及
びBデータ(撮影レンズの左半部を通過した光束
による被写体像の強度分布データ)として一時記
憶する。
そして、このメモリ22A,22Bに記憶したA
データとBデータの関係を少しずつ相対移動させ
ながらその移動毎に相関器23によつて相関をと
り、ピーク検知器24によつて相関出力のピーク
位置を検知する。
駆動方向検出器25は、ピーク検知器24によ
つて検出したピーク位置がAデータとBデータと
の相対移動を何回行つた位置であるかによつて、
合焦、非合焦のピント状態及び非合焦時には合焦
させるためにフオーカスレンズ11を移動させる
べき方向を判別し、それによつて合焦時には合焦
信号を、非合焦時には駆動方向信号を出力する。
シーケンスコントローラ26は、センサドライ
バ17によるセンサアレイ16A,16Bの画像信
号出力タイミングと同期させて、信号処理回路2
0の各部の動作を制御する回路である。
レンズ駆動装置30は、ドライバ回路31とモ
ータ32と、このモータの回転を直線運動に変換
してフオーカスレンズ11を矢示P又はQ方向に
移動させるギア機構33と図示しないヘリコイド
機構等からなる。
そして、駆動方向検出回路25から駆動方向信
号が出力されている間、ドライバ回路31はその
指定方向に従つてモータ32を右回転又は左回転
させ、ギア機構33を介してフオーカスレンズ1
1を矢示P又はQ方向に移動させる。そして、駆
動方向検出器25から合焦信号が出力されるとモ
ータ32に制動を加えてフオーカスレンズ11の
移動を停止させる。
表示器40はドライバ回路31に入力される駆
動方向信号又は合焦信号に応じて、前ピン、後ピ
ン、合焦等を例えば発光色の異なる発光ダイオー
ド(LED)の点灯により表示する。
第9図は、第8図における駆動方向検出器以降
の部分に相当するこの発明の実施例を示すブロツ
ク回路図である。
駆動方向検出器25は、ラツチ回路27とマグ
ニチユードコンパレータ28とからなる。
そして、第8図のシーケンスコントローラ26
は、センサドライバ17がセンサアレイ16A
16Bに電荷を蓄積して、その画像信号の読出し
を完了したことをセンサドライバ17からの信号
によつて確認すると、メモリ22A,22Bにラツ
チ信号S1を、相関器23及びピーク検知器24に
動作開始信号S2,S3を出力し、これらの各回路に
よる信号処理が完了し、ピーク検知器24に相関
出力のピーク位置がAデータとBデータとの相対
移動回数として検知された時、第9図のラツチ回
路27にラツチ信号S4を出力する。
ラツチ回路27は、このラツチ信号(パルス)
によりピーク検知器24からのピーク位置データ
を、それまでラツチしていたデータに代えてラツ
チして、マグニチユードコンパレータ28に出力
する。
マグニチユードコンパレータ28は、ピーク検
知器24がピークを検知するのに必要な1回の信
号処理に要するAデータとBデータの相対移動回
数が例えば64回で、32回目に相関出力のピークが
検出された場合に合焦であるとすれば、ラツチ回
路27にラツチされたピーク位置データ(これを
Nとする)を「32」と比較するデジタル比較器で
ある。
そして、N>32ならば出力aを“1”にし、N
<32ならば出力bを“1”にし、N=32ならば出
力cを“1”にする。この出力aとbが駆動方向
信号であり、出力cが合焦信号である。
ドライバ回路31は、この駆動方向信号a,b
をANDゲート51,52を介して入力すると共
に、合焦信号cを直接入力し、駆動方向信号aが
“1”のときはモータ32を例えば右回転させる
と共に、表示器40の前ピンを表示する発光ダイ
オードを点灯し、駆動方向信号bが“1”のとき
はモータ32を左回転させると共に、後ピンを表
示する発光ダイオードを点灯させる。
このモータ32の回転により第8図のフオーカ
スレンズ11がギア機構33及びヘリコイド機構
を介して合焦し得る方向へ駆動される。そして、
合焦するとマグニチユードコンパレータ28の合
焦信号cが“1”になるので、モータ32にブレ
ーキをかけると共に、表示器40の合焦を表示す
る発光ダイオードを点灯させる。
モータ駆動中も上述のシーケンスが繰返し行わ
れ、シネカメラやビデオカメラでは常に被写体の
動きを追つて焦点調節を行う。スチールカメラの
場合には合焦を表示するLEDが点灯した後シヤ
ツタをレリーズすればよい。
ところで、前述のように、センサアレイ16A
16Bに電荷を蓄積している間、及びセンサアレ
イ16A,16Bに蓄積された電荷による画像信号
を読出して2値化し、メモリ22A,22Bに転送
し、AデータとBデータの相関のピーク位置を検
知するための信号処理中は、シーケンスコントロ
ーラ26はラツチ信号S4を出力しない。
したがつて、第9図のラツチ回路27のラツチ
データは上記の間保持され、マグニチユードコン
パレータ28の出力である駆動方向信号a,b又
は合焦信号cもその間変化しない。
そして、センサアレイ16A,16Bに電荷の蓄
積を開始してから信号処理を終了してラツチ信号
S4が出力される迄の時間のうち、データ転送時間
と信号処理時間は常に同じでミリセコンドのオー
ダであるが、電荷蓄積時間は被写体輝度に応じて
変化し、例えば被写体が明るい場合には10msec
程度であつたとしても、被写体が暗い場合には
100msec以上にもなつてしまう。
その間マグニチユードコンパレータ28からの
駆動方向信号a又はbが変らずに出力され、モー
タ32が右又は左回転し続けると、第8図のフオ
ーカスレンズ11が合焦位置を通り越してしまう
ことがあり、次のデータによるピーク位置データ
がラツチ回路27にラツチされた時には、マグニ
チユードコンパレータ28からの駆動方向信号が
モータ32を逆転させる信号となり、このような
動作の繰り返しによりハンチングを起すことがあ
る。
このようなハンチングの発生を防止するため
に、ANDゲート51,52とそのそれぞれ一方
の入力として出力パルスPを与えるワンシヨツト
マルチ53からなる駆動方向信号カツト回路50
と、そのワンシヨツトマルチ53の出力パルスP
のパルス幅τを使用するレンズに応じて変化させ
て、駆動方向信号をカツトするまでの時間を設定
するカツト時間設定手段54とを設けている。
すなわち、マグニチユードコンパレータ28か
ら出力される駆動方向信号a,bを夫々ANDゲ
ート51,52を介してドライバ31に入力させ
るようにし、このANDゲート51,52をワン
シヨツトマルチ53の出力信号によつて制御す
る。このワンシヨツトマルチ53はラツチ信号S4
の立上りでトリガされ、カツト時間設定手段54
によつて予め設定された時間τの間だけ出力を
“1”にする。
したがつて、この設定時間τが例えば20msec
であれば、ラツチ信号S4が短時間“1”になつて
ラツチ回路27にピーク位置データがラツチされ
た後、被写体輝度が暗いため、次の新しいピーク
位置データがラツチされるまでに20msec以上要
し、マグニチユードコンパレータ28からの駆動
方向信号a又はbが20msec以上“1”になつて
いても、20msec経過するとANDゲート51,5
2の出力は駆動方向信号a又はbに係らず“0”
になつてモータ32の回転を停止させ、次の新し
いモータによる駆動方向信号の出力があるまで待
機する。
すなわち、従来駆動方向信号出力時間が第10
図に破線で示すように被写体輝度に応じて変化
し、被写体輝度が暗い場合には相当長くなつてい
たのが、同図に実線で示すように被写体輝度に係
らず駆動方向信号の出力時間をτに制限してしま
うことになる。
したがつて、被写体が暗い場合にもハンチング
を起こすことがなく合焦状態にすることができ
る。
なお、表示器40は、ドライバ31によつて前
ピン及び後ピンの時はモータ32を回転させる時
間τの間だけ表示するようにしてもよいし、別に
LED用ドライバを設けて駆動方向信号a又はb
が出ている間中表示するようにしてもよい。
次に、カツト時間設定手段の具体例を第11図
乃至第19図によつて説明する。
第11図及び第12図に示す例は、カメラボデ
ー60の背面に操作つまみ55aを有するスライ
ドスイツチ55を設け、その各固定接点に異なる
抵抗値の抵抗R1〜R4をそれぞれ接続して電源電
圧Vccを印加し、カツト時間設定手段54を構成
している。
そして、操作つまみ55aの位置を使用する交
換レンズに合わせて手動操作することにより、抵
抗R1〜R4のいずれかを選択してコンデンサCと
共にワンシヨツトマルチ53の時定数回路を形成
し、出力パルスPのパルス幅すなわち駆動方向信
号a又はbをカツトするまでの時間τを設定す
る。
第13図及び第14図に示す例は、カメラボデ
ー60の交換レンズ装着用マウント61又はその
近くに、可変抵抗器VRの操作ピン56を突出さ
せ、交換レンズ62のマウント面63からその交
換レンズに応じた位置にピン57を突設して、カ
ツト時間設定手段54を構成している。
したがつて、交換レンズ62をカメラボデー6
0のマウント61に装着すると、ピン57がその
突設位置に応じて操作ピン56を押して矢示A方
向に回動させ、可変抵抗器VRの抵抗値を変化さ
せる。
この可変抵抗器VRとコンデンサCとによつ
て、ワンシヨツトマルチ53の時定数回路を形成
しているので、その出力パルスPのパルス幅(時
間)が交換レンズ62に応じた値に自動的に設定
される。
第15図及び第16図に示す例は、カメラボデ
ー60のマウント61に、雌端子a,b,c,d
を設け、電源電圧Vccを抵抗R1を介して雌端子a
に印加すると共に、雌端子aとb、bとc、cと
dの間にそれぞれ抵抗R2,R3,R4を接続して、
この直列抵抗R1〜R4とコンデンサCとによつて
ワンシヨツトマルチ53の時定数回路を形成して
いる。
一方、交換レンズ62のマウント面63から、
カメラボデー60側の雌端子a〜dのうちの2個
に対応する位置(レンズにより異なる)に、雄端
子e,fを突設し、この雄端子eとfを導線58
で接続して導通させている。
これらのカメラボデー60側の雌端子a〜d及
び抵抗R1〜R4と、交換レンズ62側の雄端子e,
f及び導線58によつて、カツト時間設定手段5
4を構成している。
したがつて、交換レンズ62をカメラボデー6
0に装着すると、雌端子a〜dのうちのいずれか
2個の端子間が交換レンズ62側の雄接点e,f
を介して導線58によつて短絡されるので、抵抗
R1〜R4の直列抵抗値が変化し、ワンシヨツトマ
ルチ53の時定数が設定され、その出力パルスP
のパルス幅(時間)が交換レンズ62に応じて自
動的に設定される。
第17図及び第18図に示す例は、カメラボデ
ー60のマウント61に2個の雌端子a,bを設
け、交換レンズ62のマウント面63にそれに対
応する2個の雄端子e,fを設けて、この雄端子
e,f間に交換レンズ62に応じた抵抗値の抵抗
Rxを接続してカツト時間設定手段54を構成し
ている。
そして、カメラボデー60に交換レンズ62を
装着すると、雄端子e,fが雌端子a,bに嵌入
し、交換レンズ62側の抵抗Rxとカメラボデー
60側のコンデンサCとによつてワンシヨツトマ
ルチ53の時定数回路を形成するので、その出力
パルスPのパルス幅(時間)が設定される。
第19図は、上述の例における抵抗とコンデン
サを入れ替えて、交換レンズに応じて容量の異な
るコンデンサCxを交換レンズ62側に内蔵させ、
カメラボデー60側の固定の抵抗Rとによつてワ
ンシヨツトマルチ53の時定数回路を形成するよ
うにしたものである。
これらの各例のいずれにおいても、フオーカス
リング64の回転角に対するフオーカスレンズ1
1の繰出し量が大きいか、あるいはフオーカスレ
ンズ繰出し量に対する焦点位置変動率の大きい交
換レンズほど、ワンシヨツトマルチ53の時定数
が小さくなるように、すなわち、パルス幅τが小
さくなるように、抵抗又はコンデンサの容量を選
定すればよい。
前述した実施例では、撮影光学系の異なる部分
を通過する光による2つの被写体像の強度分布を
いずれも撮影像とは異なる位置に導出して1次元
のCCDイメージセンサアレイによつて検出した
が、2次元の撮像素子を用いて撮影像を電気信号
に変換するビデオカメラにおいては、2つの強度
分布信号のうち少くとも一方を撮影画像信号から
抽出したり、あるいは撮像素子のブランキング部
を利用して検出することができる。
その場合にも撮像素子が蓄積モード型のイメー
ジセンサであり、被写体輝度に応じてその電荷蓄
積時間を制御する場合には本発明を適用すれば有
効である。
また、この発明は、前述のように撮影光学系の
異なる部分を通過する光による2つの被写体像の
相関関係によつて合焦を検知方式に限らず、蓄積
モード型のイメージセンサを使用する他の方式の
自動焦点調節装置にも適用し得るものである。
以上説明したように、この発明によれば、蓄積
モード型のイメージセンサにより被写体輝度に応
じて電荷蓄積時間を制御して画像信号の強度分布
を検出して合焦、非合焦の判別を行ない、非合焦
時は、駆動方向信号を出力してレンズ駆動装置を
駆動して合焦方向に撮影レンズを移動させる自動
焦点調節装置において、駆動方向信号が出力され
るごとに、イメージセンサの電荷蓄積時間に係わ
りなく、使用するレンズに応じて設定した所定の
時間で駆動方向信号をカツトするようにしたの
で、低輝度時にレンズが合焦位置を通り過ぎて移
動し過ぎることによつて発生するハンチングを防
止し得ると共に、使用するレンズによつては合焦
に至るまでに時間がかかりすぎてしまうような不
都合も解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、この発明を適用する自動
焦点調節装置の原理を説明するための光路図であ
る。第4図は、被写体像の強度分布を検出するた
めの撮影レンズとブレードとセンサアレイの配置
図である。第5図は、被写体の強度分布を示す図
である。第6図は、合焦時のAによる像及びBに
よる像の強度分布を示す図である。第7図は、ピ
ントはずれ時の第6図と同様な図である。第8図
は、この発明を適用すべき自動焦点調節装置の基
本構成を示すブロツク図である。第9図は、第8
図の駆動方向検出器以降の部分に相当するこの発
明の実施例を示すブロツク回路図、第10図は、
その駆動方向信号カツト回路50の動作説明に供
する線図である。第11図乃至第19図は、それ
ぞれ第9図のカツト時間設定手段の異なる例を示
すカメラ外観図及び回路図である。 10……強度分布検出部、11……フオーカス
レンズ、15A,15B……検出用レンズ、16A
16B……センサアレイ(蓄積モード型イメージ
センサ)、20……信号処理回路、25……駆動
方向検出器、30……レンズ駆動装置、32……
レンズ移動用モータ、40……表示器、50……
駆動方向信号カツト回路、51,52……AND
ゲート、53……ワンシヨツトマルチ、54……
カツト時間設定手段、55……スライドスイツ
チ、60……カメラボデー、62……交換レン
ズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影装置における撮影光学系を通過した光束
    による被写体像の強度分布を、蓄積モード型のイ
    メージセンサにより被写体輝度に応じて電荷蓄積
    時間を制御して被写体輝度によつてレベルが変化
    しない画像信号として検出する強度分布検出手段
    と、該手段によつて検出された画像信号を処理し
    て撮影装置が合焦状態にあるか非合焦状態にある
    かを判別し、非合焦状態の時には前記撮影光学系
    のレンズを合焦方向へ移動させるための駆動方向
    信号を出力する信号処理回路と、該信号処理回路
    から前記駆動方向信号が出力されている間前記レ
    ンズをその指定方向へ移動させるレンズ駆動装置
    とを備えた自動焦点調節装置において、 前記信号処理回路から駆動方向信号が出力され
    るごとに、該信号を前記イメージセンサの電荷蓄
    積時間に係わりなく予め設定された時間でカツト
    する駆動方向信号カツト回路と、該回路によつて
    駆動方向信号をカツトするまでの時間を使用する
    レンズに応じて設定するためのカツト時間設定手
    段とを設けたことを特徴とする自動焦点調節装
    置。
JP9478082A 1982-06-04 1982-06-04 自動焦点調節装置 Granted JPS58211719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9478082A JPS58211719A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9478082A JPS58211719A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211719A JPS58211719A (ja) 1983-12-09
JPS643242B2 true JPS643242B2 (ja) 1989-01-20

Family

ID=14119599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9478082A Granted JPS58211719A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211719A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586471B2 (ja) * 1987-02-18 1997-02-26 ミノルタ株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58211719A (ja) 1983-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
US5974272A (en) Parallax corrected image capture system
JP2831995B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ
US4545665A (en) Focus detecting device
JPH0321886B2 (ja)
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
US4314748A (en) Camera having a semi-automatic focus adjusting device
JP2815553B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
GB2272303A (en) An automatic zoom camera
US4477161A (en) Compensator system for diaphragm control in a single-lens reflex camera of interchangeable lens type
JPS6257969B2 (ja)
GB2241069A (en) Camera having powered zoom lens with depth of field priority zoom mode
JPS643242B2 (ja)
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JP2604851Y2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
KR970006010B1 (ko) 자동 줌 카메라 및 그의 구동방법
JP2750388B2 (ja) カメラのズーム駆動装置
US5162837A (en) Electronic camera having a built-in strobe
JPH07209775A (ja) カメラ及びこれに装着するステレオアダプタ
JPS61286820A (ja) カメラの焦点調整装置
JP2801016B2 (ja) カメラ
JP2525804B2 (ja) 露出調節機構を有するスチルビデオカメラ
JP2002189167A (ja) ズーム制御方法及びズーム付き撮影装置