JPS642383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642383B2
JPS642383B2 JP58122643A JP12264383A JPS642383B2 JP S642383 B2 JPS642383 B2 JP S642383B2 JP 58122643 A JP58122643 A JP 58122643A JP 12264383 A JP12264383 A JP 12264383A JP S642383 B2 JPS642383 B2 JP S642383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion
polymer
lactic acid
biodegradable
adhesion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58122643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014861A (ja
Inventor
Yoshito Ikada
Jokyu Gen
Yoshihiko Shimizu
Koichi Tamura
Tatsuo Nakamura
Takasuke Kimura
Tsuneo Cho
Hideki Tadokoro
Kazuaki Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Medical Supply Corp
Original Assignee
Nippon Medical Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Medical Supply Corp filed Critical Nippon Medical Supply Corp
Priority to JP58122643A priority Critical patent/JPS6014861A/ja
Priority to US06/626,545 priority patent/US4603695A/en
Publication of JPS6014861A publication Critical patent/JPS6014861A/ja
Publication of JPS642383B2 publication Critical patent/JPS642383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0815Implantable devices for insertion in between organs or other soft tissues
    • A61B2090/0816Implantable devices for insertion in between organs or other soft tissues for preventing adhesion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は癒着防止材に関する。さらに詳しくは
外科手術用として生体組織、例えば皮膚、血管あ
るいは臓器などの癒着防止に有用な材料に関す
る。 生体組織、例えば血管や腎臓、肝臓、腸等の臓
器は各々粘膜とか漿膜により包まれ保護されてお
り、各臓器間で独立に作用し機能している。例え
ば胸腔における体壁胸膜と臓器胸膜あるいは腹腔
における腹壁腹膜と腸管漿膜との関係などであ
る。しかし、漿膜被覆のある部に手術操作を加え
たりあるいは炎性変化が惹起されると、それらの
部位には大小にかかわらず癒着現象が生じる。こ
れら生体組織間の癒着現象は、ある一定の部位だ
けではなく、生体組織のあらゆる部位で認められ
る現象である。外科全般領域における生体組織の
癒着現象には次のようなものがある。 先ず整形外科領域では、急性または慢性の関節
炎(化膿性、淋菌性、結核性、リウマチ様関節
炎)あるいは関節部の外傷(骨折や捻挫)等の結
果、関節内に変化が生じ、関節を構成する骨の面
が互いに癒着し、そのため関節の可動性が制限さ
れる関節強直疾患がある。また、橈骨と尺骨とが
その近位端で癒合する先天性橈尺骨癒合症の場
合、癒着部を手術的に切離しても、しばしば再癒
着し失敗することが多い。また、骨髄腫瘍、椎間
板ヘルニアあるいは癒着性脊髄膜炎など脊柱管腔
に手術操作を加える必要のある場合に、脊面より
脊椎棘突起および椎弓を切除する際、体壁との癒
着を防止する必要がある。さらに、手指の腱断裂
の縫合、腱移植術において、術後に腱と皮膚の創
痕とが癒着する場合があり、失敗することがあ
る。さらにまた、中手指節関節と近位指節間関節
との間における屈筋腱の断裂の際、浅指屈筋腱と
深指屈筋腱とが同時に損傷されるので、たとえそ
れぞれを間欠的に縫合しても、腱相互間の癒着が
起こるため指の機能は回復しない。従つてこの場
合にも腱相互間に癒着防止対策が必要である。 次に胸部外科領域については、肺結核または肺
化膿症などの原疾患により気管支が拡張をきたし
炎症が周辺の肺実質に及び、化膿巣を認め、胸膜
の癒着が生じる。また、肺癌により病巣部と胸壁
の癒着が起こる。 腹部外科領域では、肝、腎、膵、脾、腸などの
腹腔内臓器が外的な強い衝撃による裂離、破裂等
の損傷あるいは炎症、腫瘍などの病的な損傷によ
り臓器間あるいは臓器と腹壁との癒着が生じる。
また外部からの激しい非開放性損傷により、横隔
膜、腹膜などの破裂が生じ、臓器と腹壁とが癒着
する現象がある。また、小腸、大腸のレイウス
(通常急激に起こる腸の通過閉塞状態をいう。腸
閉塞症と同義語)は、腹膜腔内の癒着のため腸管
に屈曲、ねじれが起こつて、腸管内腔が閉鎖され
る癒着性レイウスが主な原因であり、この癒着は
手術後のものが大部分である。従つて、癒着によ
るレイウスを防止するためには、腸の手術後に癒
着を防止する手段が必要である。また、腹腔内膿
瘍により、腹膜、横隔膜および胸膜が癒着する場
合があり、更に内臓の種々の病変、根治的摘除不
能の腫瘍などの際には、隣接臓器間および臓器と
腹壁との癒着を防止しなければならない。 産科、婦人科領域においても、子宮内膜炎、過
度の人工妊娠中絶術および子宮内膜掻爬などの原
因により、胎盤の一部または全部が子宮壁と癒着
し、分娩時に剥離困難となる場合がある。また、
乳癌の場合、原発巣は著しく増殖し、皮膚または
筋に癒着する。 脳外科領域においては、頭蓋内に原発性の原因
不明のものまたは梅毒、結核、その他の慢性炎症
あるいは化膿性炎症または頭部外傷の後遺症、治
療としての髄腔内薬物注入、ミエログラフイーの
結果として癒着性クモ膜炎が惹起される。 その他にも、睡液腺の悪性腫瘍が原因で生じる
顔面神経麻痺により基底に癒着して可動制限が生
じる場合があり、また頚部においても一般に癌の
転移により腫大したリンパ節は硬くなり、囲りの
組織に癒着して可動制限がある。 以上の如く、殆んどの外科領域にわたつて、生
体組織の癒着が大小にかかわらず起こる。この癒
着の原因としては色々あるが、特に手術操作に伴
う生体組織の機械的あるいは化学的な刺激、術後
の細菌感染や炎症、合併症が原因となる場合が多
い。従つて術後に生体組織間の癒着を防止する必
要がある。 従来、癒着防止対策として、流動パラフイン、
オレフ油、カンフル油、コンドロイチン硫酸、尿
素、ナイトロミンなど接着防止剤が使用されてい
るが、これらは一時的な癒着防止対策に他ならず
あまり効果がない。また、術後に癒着が懸念され
る部位に癒着防止膜として、グツタペルカやテフ
ロン等の高分子膜が使用されてきたが、これらは
創傷の治癒後、異物として体内に残存するため、
将来にわたつて問題がある。 本発明者らは、従来技術の有する問題点を解決
すべく種々検討の結果、生体分解吸収性高分子を
癒着防止に用いることにより、上記の問題点をす
べて解決し得ることを見い出し、本発明に到達し
た。すなわち本発明は、全部または大部分が生体
分解吸収性高分子から構成されてなることを特徴
とする癒着防止材である。 本発明において使用される生体分解吸収性高分
子は、生体内で分解され、吸収され得るものであ
ればいかなる高分子材料でも使用可能であるが、
生体分解吸収速度、生体適合性、安全性などの点
で、下記の繰り返し単位からなる重合体が好まし
い。 (ここでRは置換基を有するかまたは有しない2
価のアルキレン基を表わし、炭素数が1〜6のも
のが好ましい) このような重合体を具体的に示すならば、乳
酸、グリコール酸、β−ヒドロキシブチルカルボ
ン酸、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクト
ン、γ−バレロ−3−メチルブチロラクトン、δ
−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等から得
られるホモ重合体及び共重合体をあげることがで
きる。これらの中でも特に好ましいのは、Rが
【式】である乳酸重合体、Rが
【式】と −CH2−の混合物である乳酸とグリコール酸との
共重合体、Rが
【式】と(−CH2)−5の混合物 である乳酸とε−カプロラクトンとの共重合体な
どをあげることができる。これらの重合体は、生
体内の微量の水の存在下で容易に且つ適度な速度
で加水分解を受けるので、癒着防止剤として好適
である。特に乳酸重合体は、分解産物が乳酸であ
り、乳酸は生体内で正常の代謝経路に入る物質で
あるので無害であるだけでなく、生体にとつては
エネルギー源となる物質であるので乳酸単位を50
モル%以上含有する重合体が最も好ましい。癒着
防止材として好ましいのは、癒着の起こりやすい
期間は生体内で充分にその形態を保つており、癒
着の恐れが解消した後は速かに生体により分解吸
収されるものであるが、上述した重合体は、後述
する実施例にも示すように、重合組成や分子量を
適当に選択することにより、各症例に最も最適な
ものを提供することができ、この点でも癒着防止
材として好ましい。上述した重合体は公知の方法
により得ることができ、例えば原料となる乳酸、
グリコール酸、またはその環状縮合物であるラク
チド、グリコリド、またはε−カプロラクトンあ
るいはこれらの混合物を、オクチル酸スズ、ラウ
リルアルコールなどの触媒の存在下あるいは不存
在下に減圧下で反応させることにより得ることが
できる。 上述した重合体以外の生体分解吸収性高分子と
しては、コラーゲン、グルタミン酸重合体などを
あげることができる。 本発明において使用される生体分解吸収性高分
子の分子量は、特に制限されるものではないが、
通常は1000〜1000000の範囲が適当である。 本発明の癒着防止材は、フイルム状、シート状
など目的に応じて任意の形状とすることができ、
その形態についても、非多孔質体だけでなく、多
孔質体、織物、編物など任意に選択することがで
きる。そして、これらは湿式法、乾式法等公知の
成形方法により容易に製造することができる。ま
た、癒着防止材の厚さについては特に制限はない
が、10〜1000μの範囲が適当である。 本発明の癒着防止材は、生体内の癒着の発生す
る恐れのある部位に挿入しておくだけで癒着を防
止することができ、きわめて簡単な操作で確実に
癒着を防止することができる。しかも、使用後は
徐々に分解され、生体内に吸収されるので、従来
使用されているグツクペルカやテフロンなどのよ
うに、使用後に生体内より取り出すために再手術
する必要がない。 以下実施例により本発明をさらに具体的に説明
するが、本発明はかかる実施例により何ら限定さ
れるものではない。 実施例 1 D,L−ラクチド(D,L−乳酸の環状縮合
物)を0.03重量%のオクチル酸スズと0.01重量%
のラウリルアルコールの存在下、10-3mmHgの減
圧下に160℃で3時間反応せしめ、開環重合によ
り分子量42000の乳酸重合体を合成した。熱重量
分析よりもとめた重合収率は98%であつた。得ら
れた重合体を2%の残存モノマーを含んだままア
セトンに溶解してポリマー溶液を調製し、キヤス
ト法にて厚さ100μの膜を作成した。この膜のガ
ラス転移点は51℃であつた。 この膜約0.6gを20mlのPBS緩衝液中に入れ、
37℃の振とう機付恒温槽にてin virto加水分解試
験を行つた。1週間まではなんら変化がなかつた
が、10日後には試料全体が膨化し白濁してきた。
しかし重量の減少はなかつた。重量減少は4週間
後から起こり、約5ケ月で元の形が全くなく、完
全に加水分解された。 次に、上で得られた膜から2cm×2cmの試料を
作り、体重約3Kgの家兎の背部皮下(背筋筋膜
上)に無菌的に埋入し、埋入後3日、5日、1週
間、2週間、10週間及び20週間目に屠殺し、埋入
部を切開し、試料の状態を観察した。また、試料
に接していた周囲組織を病理組織学的的に検索し
た。その結果、1週間目のものは肉眼的になんら
変化がなかつたが、2週間目のものは物理的強度
は埋入前とほぼ等しいものの、試料全体が白濁し
ており、20週間目のものは埋入試料は見当らず、
生体に完全に吸収されていた。また、いずれの時
期にも炎症、血管増生等の所見はみられなかつ
た。 以上の結果から、in virto加水分解試験は、生
体内での分解吸収挙動とほぼ対応していることが
明らかである。そして、上記の膜の場合、生体内
で数週間はその形態を保持しており、その程度の
期間は癒着防止作用を有しており、その後は速や
かに生体内に吸収されることが確認できた。また
生体との適合性もよく、癒着防止材として優れた
特性を有していることが明らかである。 実施例 2 実施例1と同様にして、D,L−ラクチドとグ
リコリド(グリコール酸の環状縮合物)とを下表
に示すように種々の割合で反応させ、共重合組成
の異なる乳酸−グリコール酸共重合体を得た。そ
して、得られた共重合体から、160℃のホツトプ
レスにて厚さ100μの膜を作製した。
【表】 これらの膜について、実施例1と同様にしてin
vitro加水分解試験を行つた。その結果、LA−75
では4週間で約20%の重量減少が認められたのに
対して、LA−50では4週間で約40%、LA−25で
は約60%の重量減少が認められた。この結果から
明らかなように、加水分解速度は、乳酸単位の含
有量が少ない重合体ほど大きい。 次に実施例1と同様にしてin vivo試験を実施
し、1週間後と20週間後の試料の状態を観察した
ところ、1週間後のものはいずれも試料も白濁し
ており、乳酸単位の含有量が少ない重合体ほど脆
くなつていた。そして20週間後には、いずれの試
料も吸収されて消失していた。また、いずれの時
期にも炎症、血管増生等の所見はみられなかつ
た。 以上の結果から明らかなように、乳酸−グリコ
ール酸共重合体の場合、共重合体組成を変えるこ
とによつて分解吸収速度を調節することができ、
使用目的に応じて最適の分解吸収速度のものを選
ぶことができるので便利である。 実施例 3 D,L−ラクチド75重量部とε−カプロラクト
ン25重量部とを実施例1と同じ条件で反応させ、
乳酸−ε−カプロラクトン共重合体を合成した。
重合収率は97%であつた。得られた重合体をクロ
ロホルムに溶解し、キヤスト法にて厚さ50μの膜
を作製した。この膜のガラス転移点は−5℃であ
つた。 実施例1と同じ条件下でこの膜のin vitro加水
分解試験を行つたところ、3週間まではなんら変
化が認められなかつたが、1カ月後には試料全体
が膨化し白濁してきた。しかし重量減少はなかつ
た。重量減少が認められるようになつたのは2ケ
月後からであり、完全に分解されるのに1年を要
した。 次に実施例1と同様にしてin vivo試験を実施
し、10週間後及び1年後に試料の状態を観察した
ところ、10週間後の試料は全体が白濁しており、
1年経過後には完全に分解吸収されていた。また
いずれの時期にも炎症、血管増生等の所見はみら
れなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全部または大部分が生体分解吸収性高分子か
    ら構成されてなることを特徴とする癒着防止材。 2 生体分解吸収性高分子の分量量が1000〜
    1000000の範囲にある特許請求の範囲第1項記載
    の癒着防止材。 3 生体分解吸収性高分子が下記の繰り返し単位
    からなる重合体である特許請求の範囲第1項記載
    の癒着防止材。 (Rは置換基を有するかまたは有しない2価のア
    ルキレン基を表わす。) 4 生体分解吸収性高分子が乳酸重合体である特
    許請求の範囲第1項記載の癒着防止材。 5 生体分解吸収性高分子が乳酸とグリコール酸
    との共重合体である特許請求の範囲第1項記載の
    癒着防止材。 6 生体分解吸収性高分子が乳酸とε−カプロラ
    クトンとの共重合体である特許請求の範囲第1項
    記載の癒着防止材。
JP58122643A 1983-07-05 1983-07-05 癒着防止材 Granted JPS6014861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122643A JPS6014861A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 癒着防止材
US06/626,545 US4603695A (en) 1983-07-05 1984-06-29 Use of molded polymeric material for preventing adhesion of vital tissues

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122643A JPS6014861A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 癒着防止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014861A JPS6014861A (ja) 1985-01-25
JPS642383B2 true JPS642383B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=14841043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122643A Granted JPS6014861A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 癒着防止材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4603695A (ja)
JP (1) JPS6014861A (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633873A (en) * 1984-04-26 1987-01-06 American Cyanamid Company Surgical repair mesh
US4655221A (en) * 1985-05-06 1987-04-07 American Cyanamid Company Method of using a surgical repair mesh
DE3620685A1 (de) * 1986-06-20 1987-12-23 Henkel Kgaa Neue mittel zur abdeckung unverletzter und/oder verletzter bereiche menschlicher oder tierischer haut
US4840626A (en) * 1986-09-29 1989-06-20 Johnson & Johnson Patient Care, Inc. Heparin-containing adhesion prevention barrier and process
SE8802414D0 (sv) * 1988-06-27 1988-06-28 Astra Meditec Ab Nytt kirurgiskt material
JP2637782B2 (ja) * 1987-08-12 1997-08-06 エチコン・インコーポレーテツド 再吸収可能な外科用網およびそれから製造された人工器官
JP2566786B2 (ja) * 1987-08-26 1996-12-25 株式会社ジェイ・エム・エス 乳酸とεーカプロラクトンとの共重合体からなる医療用成形物の製造方法
EP0328401A1 (en) * 1988-02-11 1989-08-16 Unisearch Limited Anastomosis augmentation device
US5641505A (en) * 1988-06-27 1997-06-24 Astra Tech Aktiebolag Porous flexible sheet for tissue separation
US5424346A (en) * 1988-08-08 1995-06-13 Ecopol, Llc Biodegradable replacement of crystal polystyrene
US5180765A (en) * 1988-08-08 1993-01-19 Biopak Technology, Ltd. Biodegradable packaging thermoplastics from lactides
US5749915A (en) * 1988-08-24 1998-05-12 Focal, Inc. Polymeric endoluminal paving process
EP0649637A1 (en) * 1988-08-24 1995-04-26 SLEPIAN, Marvin J. Material for endoluminal paving and sealing
JP2709349B2 (ja) * 1988-08-31 1998-02-04 株式会社 ジーシー 歯周組織再生用素材
US5250584A (en) * 1988-08-31 1993-10-05 G-C Dental Industrial Corp. Periodontium-regenerative materials
US5093319A (en) * 1989-10-31 1992-03-03 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Use of derivatives of chitin soluble in aqueous solutions for preventing adhesions
US4994277A (en) * 1989-10-31 1991-02-19 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Use of xanthan gum for preventing adhesions
DK0506775T3 (da) * 1989-12-19 1997-10-13 Procter & Gamble Engangshygiejneklædningsstykker
US5026589A (en) * 1989-12-28 1991-06-25 The Procter & Gamble Company Disposable sanitary articles
PH31064A (en) * 1990-09-07 1998-02-05 Nycomed As Of Nycoveten Polymers containing diester units.
SE469109B (sv) * 1991-06-17 1993-05-17 Bengt Hjalmar Aagerup Med Firm Taetningsmedel innefattande ett membran och ett lim, vilka baada aer biologiskt nedbrytbara
US5352515A (en) * 1992-03-02 1994-10-04 American Cyanamid Company Coating for tissue drag reduction
US5424136A (en) * 1992-06-24 1995-06-13 United States Surgical Corporation Polymers of 1,3 dioxolan-4-ones
WO1994010913A1 (en) * 1992-11-12 1994-05-26 Neville Alleyne Cardiac protection device
US5611354A (en) * 1992-11-12 1997-03-18 Alleyne; Neville Cardiac protection device
CA2114290C (en) * 1993-01-27 2006-01-10 Nagabushanam Totakura Post-surgical anti-adhesion device
US5505952A (en) * 1994-04-19 1996-04-09 United States Surgical Corporation Modified synthetic cross-linked amino acid polymers and medical devices formed therefrom
US5931165A (en) * 1994-09-06 1999-08-03 Fusion Medical Technologies, Inc. Films having improved characteristics and methods for their preparation and use
US5603337A (en) * 1994-12-05 1997-02-18 Jarvik; Robert Two-stage cardiomyoplasty
CA2215317C (en) 1995-03-24 2002-07-23 Focal, Inc. Reduction of adhesions using controlled delivery of active oxygen inhibitors
US6150581A (en) * 1995-06-07 2000-11-21 United States Surgical Corporation Chitosan/alginate anti-adhesion barrier
DE19611285A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-25 Biovision Gmbh Schutzplatte oder -folie, insbesondere als Vestibulumplastik im Kiefer und Verfahren zum Erzeugen eines temporären Schutzes mit einer derartigen Schutzplatte oder -folie
US5791352A (en) * 1996-06-19 1998-08-11 Fusion Medical Technologies, Inc. Methods and compositions for inhibiting tissue adhesion
AU4819897A (en) * 1996-10-16 1998-05-11 Fusion Medical Technologies, Inc. Films having improved characteristics and methods for their preparation and use
ES2169568T3 (es) 1997-04-22 2002-07-01 Hans Georg Graber Sistema de membrana para la regeneracion controlada de tejidos en caso de afecciones periodontales.
DE19748688C2 (de) * 1997-04-22 2001-09-06 Hans Georg Graeber Membransystem zur gesteuerten Geweberegeneration bei Erkrankungen des Zahnhalteapparates
US6645947B1 (en) * 1999-05-20 2003-11-11 Chitogenics, Inc. Adhesive N, O-carboxymethylchitosan coatings which inhibit attachment of substrate-dependent cells and proteins
EP1121943B1 (en) 1999-08-17 2007-07-04 Taki Chemical Co., Ltd. Biological materials
US7592017B2 (en) * 2000-03-10 2009-09-22 Mast Biosurgery Ag Resorbable thin membranes
WO2001080788A2 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Impres Medical, Inc. Method and apparatus for creating intrauterine adhesions
US20030105530A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Inion Ltd. Biodegradable implant and method for manufacturing one
CA2419831A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Macropore Biosurgery, Inc. Methods for governing bone growth
EP1545389B1 (en) * 2002-07-31 2020-04-22 Mast Biosurgery AG Apparatus for preventing adhesions between an implant and surrounding tissues
US8048444B2 (en) * 2002-07-31 2011-11-01 Mast Biosurgery Ag Apparatus and method for preventing adhesions between an implant and surrounding tissues
AU2003268480A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Neville D. Alleyne Seal for posterior lateral vertebral disk cavity
US7704520B1 (en) 2002-09-10 2010-04-27 Mast Biosurgery Ag Methods of promoting enhanced healing of tissues after cardiac surgery
US8142515B2 (en) * 2002-11-04 2012-03-27 Sofradim Production Prosthesis for reinforcement of tissue structures
US20040132365A1 (en) * 2002-11-04 2004-07-08 Sofradim Production Intermediate composite part for forming reinforcement prosthesis
FR2846549B1 (fr) * 2002-11-04 2005-08-05 Sofradim Production Prothese de renfort de structures tissulaires
FR2846548B1 (fr) * 2002-11-04 2005-01-28 Sofradim Production Piece composite intermediaire pour faconnage de protheses de renfort
US20060083767A1 (en) * 2003-02-27 2006-04-20 Kai Deusch Surgical prosthesis having biodegradable and nonbiodegradable regions
CA2521916C (en) * 2003-04-10 2013-06-25 Teijin Limited Biodegradable film having a honeycomb structure for the prevention of postoperative tissue adhesion
FR2857851B1 (fr) * 2003-07-23 2006-02-24 Cie De Rech En Composants Impl Implant prothetique formant ecran anti-adherence utilise notamment dans le domaine de la chirurgie parietale
US20100266663A1 (en) * 2003-09-10 2010-10-21 Calhoun Christopher J Tissue-treating implantable compositions
US20050177155A1 (en) * 2003-10-28 2005-08-11 Neville Alleyne Anterior adhesion resistant barrier for spine
AU2005272684B2 (en) * 2004-08-13 2008-12-04 Mast Biosurgery Ag Surgical prosthesis having biodegradable and nonbiodegradable regions
US20080091277A1 (en) * 2004-08-13 2008-04-17 Kai Deusch Surgical prosthesis having biodegradable and nonbiodegradable regions
EP1862186A4 (en) * 2005-03-23 2010-12-01 Jms Co Ltd STICK FOIL
JP4953052B2 (ja) * 2005-03-23 2012-06-13 株式会社ジェイ・エム・エス 癒着防止フィルム
US8414907B2 (en) 2005-04-28 2013-04-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Coatings on medical implants to guide soft tissue healing
US9119901B2 (en) * 2005-04-28 2015-09-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Surface treatments for promoting selective tissue attachment to medical impants
US20080119877A1 (en) * 2005-08-12 2008-05-22 Kai Deusch Surgical prosthesis having biodegradable and nonbiodegradable regions
US9308068B2 (en) 2007-12-03 2016-04-12 Sofradim Production Implant for parastomal hernia
US9242026B2 (en) 2008-06-27 2016-01-26 Sofradim Production Biosynthetic implant for soft tissue repair
FR2949688B1 (fr) 2009-09-04 2012-08-24 Sofradim Production Tissu avec picots revetu d'une couche microporeuse bioresorbable
FR2972626B1 (fr) 2011-03-16 2014-04-11 Sofradim Production Prothese comprenant un tricot tridimensionnel et ajoure
FR2977790B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
FR2977789B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
CN103781499B (zh) 2011-09-30 2016-09-28 索弗拉狄姆产品公司 轻质网的可逆硬化
FR2985170B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Prothese pour hernie inguinale
FR2985271B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Tricot a picots
FR2994185B1 (fr) 2012-08-02 2015-07-31 Sofradim Production Procede de preparation d’une couche poreuse a base de chitosane
FR2995778B1 (fr) 2012-09-25 2015-06-26 Sofradim Production Prothese de renfort de la paroi abdominale et procede de fabrication
FR2995779B1 (fr) 2012-09-25 2015-09-25 Sofradim Production Prothese comprenant un treillis et un moyen de consolidation
FR2995788B1 (fr) 2012-09-25 2014-09-26 Sofradim Production Patch hemostatique et procede de preparation
EP2900174B1 (en) 2012-09-28 2017-04-12 Sofradim Production Packaging for a hernia repair device
FR3006581B1 (fr) 2013-06-07 2016-07-22 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
FR3006578B1 (fr) 2013-06-07 2015-05-29 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
EP3000489B1 (en) 2014-09-24 2017-04-05 Sofradim Production Method for preparing an anti-adhesion barrier film
EP3000433B1 (en) 2014-09-29 2022-09-21 Sofradim Production Device for introducing a prosthesis for hernia treatment into an incision and flexible textile based prosthesis
EP3000432B1 (en) 2014-09-29 2022-05-04 Sofradim Production Textile-based prosthesis for treatment of inguinal hernia
EP3029189B1 (en) 2014-12-05 2021-08-11 Sofradim Production Prosthetic porous knit, method of making same and hernia prosthesis
EP3059255B1 (en) 2015-02-17 2020-05-13 Sofradim Production Method for preparing a chitosan-based matrix comprising a fiber reinforcement member
EP3085337B1 (en) 2015-04-24 2022-09-14 Sofradim Production Prosthesis for supporting a breast structure
EP3106185B1 (en) 2015-06-19 2018-04-25 Sofradim Production Synthetic prosthesis comprising a knit and a non porous film and method for forming same
EP3195830B1 (en) 2016-01-25 2020-11-18 Sofradim Production Prosthesis for hernia repair
EP3312325B1 (en) 2016-10-21 2021-09-22 Sofradim Production Method for forming a mesh having a barbed suture attached thereto and the mesh thus obtained
JP6944858B2 (ja) * 2016-12-05 2021-10-06 グンゼ株式会社 神経癒着防止ラッピング材
EP3398554A1 (en) 2017-05-02 2018-11-07 Sofradim Production Prosthesis for inguinal hernia repair
EP3653171A1 (en) 2018-11-16 2020-05-20 Sofradim Production Implants suitable for soft tissue repair

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739773A (en) * 1963-10-31 1973-06-19 American Cyanamid Co Polyglycolic acid prosthetic devices
US3875937A (en) * 1963-10-31 1975-04-08 American Cyanamid Co Surgical dressings of absorbable polymers
US3797499A (en) * 1970-05-13 1974-03-19 Ethicon Inc Polylactide fabric graphs for surgical implantation
US3736646A (en) * 1971-10-18 1973-06-05 American Cyanamid Co Method of attaching surgical needles to multifilament polyglycolic acid absorbable sutures
FR2208687B1 (ja) * 1972-12-01 1976-07-23 Rhone Poulenc Sa
FR2278348A2 (fr) * 1974-06-28 1976-02-13 Rhone Poulenc Ind Articles chirurgicaux bioresorbables
US4052988A (en) * 1976-01-12 1977-10-11 Ethicon, Inc. Synthetic absorbable surgical devices of poly-dioxanone
US4048256A (en) * 1976-06-01 1977-09-13 American Cyanamid Company Normally-solid, bioabsorbable, hydrolyzable, polymeric reaction product
US4208511A (en) * 1977-01-19 1980-06-17 Ethicon, Inc. Isomorphic copolyoxalates and sutures thereof
US4343931A (en) * 1979-12-17 1982-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Synthetic absorbable surgical devices of poly(esteramides)
JPS5827548A (ja) * 1981-07-30 1983-02-18 エチコン・インコ−ポレ−テツド 焼きもどししたポリジオキサノン外科器具及びその製造方法
US4490326A (en) * 1981-07-30 1984-12-25 Ethicon, Inc. Molding process for polydioxanone polymers
US4429080A (en) * 1982-07-01 1984-01-31 American Cyanamid Company Synthetic copolymer surgical articles and method of manufacturing the same
US4523591A (en) * 1982-10-22 1985-06-18 Kaplan Donald S Polymers for injection molding of absorbable surgical devices

Also Published As

Publication number Publication date
US4603695A (en) 1986-08-05
JPS6014861A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS642383B2 (ja)
Deng et al. Dipeptide-based polyphosphazene and polyester blends for bone tissue engineering
US6869938B1 (en) Compositions of polyacids and polyethers and methods for their use in reducing adhesions
US9770539B2 (en) Pendant hydrophile bearing biodegradable compositions and related devices
JP3428807B2 (ja) 吸収性ポリオキサエステル
KR0131012B1 (ko) 조직 분리용 다공성 가요성 시이트
AU624847B2 (en) Periodontium-regenerative materials
US20050074495A1 (en) Compositions of polyacids and methods for their use in reducing adhesions
KR20070083994A (ko) 유착 방지 필름
AU778853B2 (en) Compositions of polyacids and polyethers and methods for their use in reducing adhesions
JPH07505813A (ja) 組織癒着予防装置
US10864302B2 (en) Adhesion prevention agent comprising injectable thermosensitive wood based-oxidized cellulose nanofiber
CN102264399B (zh) 二羟基丙酮的聚合物组合物和其用途
JP2022546512A (ja) 温度感応型組織癒着防止用ハイドロゲル組成物及びその製造方法
JP4735260B2 (ja) 三元ブロック共重合体、その製造法及び生体内適合材料
US20100015226A1 (en) Bioresorbable hydrogel
JP5019851B2 (ja) 温度応答性ゾル−ゲル転移を示す生分解性ポリマー及びその製造方法
CN104922740A (zh) 具有止血和防粘连特性的高分子复合材料及其制备方法与应用
CN115322397B (zh) 一种预防术后腹腔粘连的两性离子水凝胶及其制备方法
JP3420851B2 (ja) 癒着防止剤
CN107007620B (zh) 对氧环己酮与l-苯丙氨酸共聚物及其应用
KR102298177B1 (ko) 생체적합성 필름 및 이의 제조방법
JPH0826081B2 (ja) キトサンのn−カルボキシアルキル誘導体を不溶化する方法
Xu et al. Biodegradation of poly (l-lactide-co-glycolide) tube stents in bile
Nho et al. Reduction of postsurgical adhesion formation with hydrogels synthesized by radiation