JPS64175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64175B2
JPS64175B2 JP8483584A JP8483584A JPS64175B2 JP S64175 B2 JPS64175 B2 JP S64175B2 JP 8483584 A JP8483584 A JP 8483584A JP 8483584 A JP8483584 A JP 8483584A JP S64175 B2 JPS64175 B2 JP S64175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
arm
spindle
gripper
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8483584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60228048A (ja
Inventor
Shinjiro Mochizuki
Jiro Watanabe
Shuichi Hosoya
Chikashi Nishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hitachi Seiki Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8483584A priority Critical patent/JPS60228048A/ja
Publication of JPS60228048A publication Critical patent/JPS60228048A/ja
Publication of JPS64175B2 publication Critical patent/JPS64175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工具交換装置付工作機械に関し、特に
生産ラインに設けられる工具交換装置付工作機械
に関するものである。
従来複数のカツターをアーバで支持する重量物
工具を扱う工具交換装置として最適なものはなく
重量物を支持するためにはアームの剛性を持たせ
ると共にグリツパの把持力を強固にするために大
形化し、余分な動力源を必要としていた。このた
めエネルギーロスや干渉問題が起る欠点が生じて
いた。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、
本発明の目的は工具交換装置の動作位置として待
避位置と工具交換位置と旋回位置の3位置を設け
ることにより狭いスペースで干渉問題やエネルギ
ーロスを生じることなく重量物工具を対象として
異種工具との工具交換及び工具破損、工具摩耗時
における工具交換を可能とし、専用機のFMS化
に適した工具交換装置付工作機械を提供すること
にある。
本発明は上記の目的を達成するため、工具の一
端を着脱自在に保持する主軸を回転可能に支承し
且つワークに対し相対移動自在の主軸ヘツドと、
前記工具の他端を主軸の軸線方向に着脱自在に軸
支すると共に該主軸の軸線方向に移動自在のアー
バサポートブラケツトと、前記主軸ヘツドに沿つ
て且つ前記主軸の軸線方向に対し直角な方向に移
動自在であつて、この移動によつて待避位置、工
具交換位置および旋回位置をとり得る工具交換装
置の本体と、該本体に装着されて前記主軸の軸線
に平行な方向に移動自在であると共に該主軸の軸
線に平行な回転軸線のまわりに旋回自在であつて
前記工具交換装置の移動方向と平行な中立位置と
該中立位置から右に90度旋回した位置と前記中立
位置から左に90度旋回した位置とをとる工具交換
用のアームと、該アームの両端において前記工具
を把持可能なグリツパとを有することを特徴とす
る工具交換装置付工作機械という構成をとる。
以下本発明の実施例について図面に基づいて説
明をする。第1図は生産ラインに設けられた本発
明の一実施例に係る工具交換装置付工作機械1の
全体概要図を示す正面図、第2図は第1図の矢
視平面図である。該工作機械1においてベツド2
上にベース3が載設され、該ベース3の具備する
Z方向のガイド4にはコラム5がZ方向移動自在
に載置されている。該コラム5の正面に具備する
Y方向のガイド6にはサドル7がY方向移動自在
に案内され、該サドル7は左右一対の主軸ヘツド
8,8を具備している。
第3図は第2図の−線断面図である。第3
図は前記左右一対の主軸ヘツドのうち左の主軸ヘ
ツド8について内部構造を示すものであるが、右
の主軸ヘツド8は左の主軸ヘツド8と同一の構造
とすることができるから、右の主軸ヘツド8につ
いて内部構造の図示を省略する。主軸ヘツド8の
内部には主軸9及び回転軸10が回転可能に支承
されている。該回転軸10には歯車11,12が
一体回転可能に嵌合され、また前記主軸9には該
歯車11に噛合する歯車13が一体回転可能に嵌
合されている。主軸9は駆動用のモータMにより
ベルト伝動装置15(第1図及び第2図)並びに
前記歯車11,12,13を含む歯車装置を経て
回転駆動される。該主軸9に装着されるべき工具
の一例としてサイドカツター16は、アーバ17
の一方端に溝をなす把持部18付きのフランジ部
19及びテーパシヤンク20と他方端に螺子部2
1を設け、アーバ17に任意長のスペーサ22,
23及びスペーサを兼ねるスリーブ24を介装し
たカツター25,26を着脱自在にキー27を介
して嵌合し、前記アーバ17の螺子部21に螺合
したナツト28の締付力によりカツター25,2
6をアーバ17に固定するものである。該サイド
カツター16の前記スリーブ24は、前記主軸ヘ
ツド8に取付けられたガイド29にY方向移動自
在に案内されるアーバサポートブラケツト30に
設けた軸受31に嵌合支持されている。前記主軸
ヘツド8にはアーバサポートブラケツト移動用の
油圧シリンダ32が取付けられ、該油圧シリンダ
32のロツド33は前記回転軸10の回転を許容
しながら該回転軸10及び主軸ヘツド8を貫通
し、該ロツド33の先端の螺子部34は前記アー
バサポートブラケツト30に螺合している。また
サイドカツター16の前記テーパシヤンク20
は、前記主軸9に設けたテーパ孔35に嵌合して
いる。主軸9には貫通孔36が設けられており、
該貫通孔36内に工具緊締用のバー37が軸方向
移動自在に挿入されている。該バー37の一方端
には螺子部38が螺設され、該螺子部38は前記
サイドカツター16のアーバ17の他方端に螺設
した螺子孔39に螺合している。前記バー37の
他方端にはスプライン40が設けられ、該スプラ
イン40は、主軸ヘツド8の上方に取付けられた
主軸着脱用のモータ41の出力軸に、軸方向移動
自在且つ回転伝動可能に係合している。バー37
の中間部にはフランジ42が設けられており、該
フランジ42の後方に備える軸受43と主軸9と
の間にはコイルスプリング44が介装され、該コ
イルスプリング44は前記バー37をサイドカツ
ター16に向けて付勢している。またフランジ4
2の前面と主軸9との間には当て板45,46を
介して前記コイルスプリング44よりもばね係数
の大きい皿ばね47が介装され、該皿ばね47は
サイドカツター16を主軸9内に引込む付勢力を
発生する。48は、主軸に工具を装着していない
状態において当て板46が当接することによりバ
ー37の軸方向の位置決めをなす主軸9の貫通孔
36の肩部である。49は、主軸の主軸端50に
固着されてサイドカツター16のフランジ部19
の切欠溝51に係合するキーである。
第1図において、ベツド2上には工作機械1と
該工作機械1の前後に設けられた他の専用工作機
械又は計測装置若しくは洗滌装置等とを結ぶワー
ク搬送装置52が設けられている。該ワーク搬送
装置52は、工作機械1の前方位置でベツド2上
にベース53が載設され、ベース53に設けられ
たレール54に案内されながらワーク搬送用パレ
ツト55が一端を駆動源に接続されたトランスフ
アーバー56によりワーク搬送路57に沿つて移
動可能である。58は、ワーク搬送用パレツト5
5が工作機械1に対応する位置に来たとき該ワー
ク搬送用パレツト55を位置決めするロケートピ
ンである。59は該ワーク搬送用パレツト55に
取付けられたワークを示す。
次に工具交換装置60について説明をする。第
4図は第2図の−線断面図、第5図は第4図
の−線断面図である。本工作機械1は、前記
左右一対の主軸ヘツド8,8に対応して、左右一
対の工具交換装置60,60を有する。第4図及
び第5図は右の工具交換装置60について構造を
示すものであるが、左の工具交換装置60は右の
工具交換装置60と対称の構造とすることができ
るから、左の工具交換装置60について詳細な図
示を省略する。前記コラム5の側壁にはガイドレ
ール61がZ方向に取付けられており、該ガイド
レール61には工具交換装置の本体であるブロツ
ク62に取付けたガイド部材63,63が係合し
て案内されている。該ブロツク62の後方位置に
おいて前記コラム5には3ポジシヨンをとり得る
油圧シリンダ64が固着されており、該油圧シリ
ンダ62のピストンロツド65の先端には前記ブ
ロツク62が取付けられている。該ブロツク62
にはY方向の貫通孔66が穿設されている。該貫
通孔66の上部にはブシユ67が嵌合され、該ブ
シユ67の外周螺子部に螺合するナツト68はボ
ルト69にてブロツク62に対し回り止めされて
いる。該ブシユ67の上部には油圧シリンダ70
が装着され、該油圧シリンダ70の備えるピスト
ン71の上下に構成されている油室72,73に
は、ポート74,75を経て油圧が供給される。
また該ピストン71に固着したピストンロツド7
6は油圧シリンダ70を下方に油密に貫通し、該
ピストンロツド76の下端に設けた螺子部77に
は旋回軸78の上端部が螺合されている。該旋回
軸78は、前記ブシユ67と、前記貫通孔66の
下部に嵌合固着されたブシユ81とに昇降動自在
且つ回転可能に嵌合している。該旋回軸78の軸
方向中央部分にはピニオン78が嵌合すると共に
キー80にて回り止めされており、該ピニオン7
9には前記ブロツク62に内臓した3ポジシヨン
をとり得る油圧シリンダ82(図示省略)のラツ
ク付きピストン83のラツク部84が噛合してい
る。該ピニオン79はピストン71の作動による
ピストンロツド76の昇降動の全範囲に渡つて該
噛合を維持し得る長さを有する。該ピニオン79
は、前記油圧シリンダ82が3ポジシヨンをとる
ことにより、中立位置と該中立位置から左又は右
に90度旋回した位置とをとり得る。85は、ブロ
ツク62に螺合されて、前記ピストン83のラツ
ク部82の背面に設けた溝86に係合する回り止
め用の棒先ねじである。また87は、前記ピスト
ン71が下降位置をとるとき前記油圧シリンダ8
2の駆動により前記旋回軸78と共に一体的に設
けられた軸76がピストン71に対し回転する場
合に、該ピストン71と軸76の段部の間に介在
する軸受である。88は、前記ピストン71が上
昇位置をとるとき前記旋回軸78が旋回する場合
に、該旋回軸78とブシユ67及び油圧シリンダ
70の下端との間に介在する軸受である。
前記旋回軸78は下端に大径部89を有し、該
大径部89にはプレート90,91及びツインア
ーム式の工具交換用のアーム92が、旋回軸78
と一体回転をするように固着されている。アーム
92の取付けられている方向は、前記ピニオン7
9が中立位置をとるときアーム92は中立位置即
ちZ方向に平行な方向に位置するものである。ま
たアーム92の取付け高さは、前記ピストン71
が上昇位置をとるとき該アーム92が主軸9に装
着された工具の把持部18と同一水平面上に位置
するものである。該プレート90,91及びアー
ム92には、旋回軸78の回転軸線まわりに円周
上2等配の位置で、Y方向に且つ相互に同一軸線
上に孔90a,91a,92aが穿設されてい
る。該孔90a,91a,92a内には係止軸9
3がY方向に軸方向移動自在に嵌合しており、該
係止軸93はスプリング94により上昇位置に付
勢されている。該係止軸93の下端部には螺子部
95が設けられ、該螺子部95にはナツト96が
螺合しており、該ナツト96は係止軸93の下端
面に螺合したボルト97により緩み止めされてい
る。ナツト96は手動にてこれをつまんで係止軸
93を引下げることができるものである。98
は、プレート90に螺合され且つ係止軸93の溝
99に係合し、係止軸93がプレート90,91
及びアーム92に対して一定範囲内で軸方向移動
をすることを許容しながらプレート90,91及
びアーム92に対する係止軸93の相対回転を規
制する棒先ねじである。前記ブシユ81には、ア
ーム92が前記中立位置から右又は左に90度旋回
した位置をとるとき、主軸ヘツド8側に位置する
係止軸93の上端面に対向する位置に当接面10
0と、他方の係止軸93の上端面に対向する位置
に切欠き101を有する。該当接面100は、前
記ピストン71が下降位置をとるとき係止軸93
から隔離することにより係止軸93がアーム62
に対する上昇位置をとることを許容し、且つ前記
ピストン71が上昇位置をとるとき係止軸93を
アーム92に対する下降位置まで押し下げるもの
である。また前記切欠き101は、前記ピストン
71が下降位置と上昇位置のいずれをとつたとき
でも、係止軸93がアーム92に対する上昇位置
を取ることを許容する。
アーム92は両端部の対称位置に一対のグリツ
パを有する。両グリツパを区別するため、アーム
92が旋回の中立位置をとるとき後方即ち油圧シ
リンダ64に近い側に位置するグリツパをAと
し、前方即ち油圧シリンダ64から遠い側に位置
するグリツパをBとする。アーム92は、その各
先端部に、サイドカツター16のフランジ部19
の把持部18を受ける凸部102と、キー103
を有する。アーム92は、各凸部102に対応し
て、係止軸93の軸心に直交する方向に孔104
を有する。該孔104内には工具緊締用ロツド1
05が軸方向移動自在に嵌合している。該ロツド
105の一方端はアーム92の前記凸部102側
外方に臨み、ロツド105の一方端には工具に対
するストツパー106が取付けられ、該ストツパ
ー106はサイドカツター16に接触するための
円弧面107を有する。該ロツド105はスプリ
ング108によりストツパ106がサイドカツタ
ー16を押圧する方向に付勢されている。109
は、アーム92に螺合され且つロツド105の溝
110に係合して、ロツド105がアーム92に
対して一定範囲内で軸方向移動することを許容し
ながらアーム92に対するロツド105の相対回
転を規制する棒先ねじである。ロツド105の端
部には、第4図においてスプリング94の付勢方
向に対向する向きの傾斜面111が形成されてい
る。係止軸93の側面にはロツド105の該傾斜
面111に対応する傾斜面112が形成されてい
る。係止軸93には、また該傾斜面112の上方
に隣接する位置に、該係止軸93がピストン71
の作動によりスプリング94の付勢力に抗して押
し込まれ下降位置をとつたとき、前記ロツド10
5の軸心の延長線上に位置してロツド105がス
プリング108の付勢力に抗して軸方向に押し込
まれることを許容し得る穴113が穿設されてい
る。以上がアーム92においてサイドカツター1
6を把持しまた解放するめの構造である。
次に本発明の実施例に係る工具交換装置付工作
機械1の作用について主に第6図を参照しながら
説明をする。ワーク搬送路57に沿つてワーク5
9が搬入される際各工具交換装置60のブロツク
62及びアーム92は待避位置114に位置して
いる。加工位置に搬入されたワーク59が工作機
械1に装着されている工具即ちサイドカツター1
6により加工されている間、前記アーム92は、
待避位置114においてアーム92の一方のグリ
ツパ即ちグリツパAに、次に加工に使用すべき工
具即ちサイドカツター16が装着され且つ他方の
グリツパBに工具が装着されない状態で、旋回の
中立位置をとると共に上昇位置をとつて待機して
いる。工作機械1に装着されているサイドカツタ
ー16による加工が終了して工具交換を行なう場
合には次のようにする。まず油圧シリンダ64の
作動により工具交換装置60のブロツク62及び
アーム92を主軸の軸線116に対応する位置即
ち工具交換位置115まで第6図ので示すよう
に前進移動させる。次に油圧シリンダ82の作動
によりアーム92を第6図ののようにグリツパ
Bが主軸の軸線116に向かう方向に90度旋回さ
せる。グリツパBが主軸9に装着されているサイ
ドカツター16の把持部18に衝突し、このとき
係止軸93にブシユ81の当接面100により押
し下げられているので、グリツパBのストツパー
106はアーム92の回転力に基づいてサイドカ
ツター16により押し込まれてサイドカツター1
6の通過を許容し、サイドカツター16がグリツ
パB内に係合するとアーム92の回転が停止する
と共にスプリング108の付勢力によりストツパ
ー106がサイドカツター16に押圧係合する。
次に油圧シリンダ32の作動によりアーバサポー
トブラケツト30を第6図のように第3図の鎖
線で示す下降位置まで移動させる。次にモータ4
1の作動によりバー37とサイドカツター16と
の螺合を解いた後、油圧シリンダ70の作動によ
りアーム92を第6図のように下降位置まで移
動させる。このとき係止軸93はブシユ81の当
接面100から解放されてアームに対する上昇位
置をとるのでロツド105を係止し、従つてサイ
ドカツター16はグリツパBにより安全に把持さ
れると共に、サイドカツター16は第3図の鎖線
で示す位置まで下降して主軸9から抜脱される。
次に油圧シリンダ64の作動により工具交換装置
60のブロツク62及びアーム92を主軸ヘツド
8の前方に突出する位置即ち旋回位置117まで
第6図に示すように前進移動させる。次に油圧
シリンダ82の作動によりアーム92を第6図
のように180度旋回させると、グリツパAが主軸
側に位置する。次に油圧シリンダ64の作動によ
り工具交換装置60のブロツク62及びアーム9
2を工具交換装置115まで第6図のように後
退移動させると、グリツパAに把持されたサイド
カツター16が主軸の軸線116上に位置する。
次に油圧シリンダ70の作動によりアーム92を
第6図のに示すように上昇位置まで移動させ
る。このときグリツパAに把持されてサイドカツ
ター16は第3図の実線で示す位置まで上昇して
主軸9に挿入されると共に、係止軸93はブシユ
81の当接面100により押し込まれてロツド1
05の係止を解く。次にモータ41の作動により
バー37をサイドカツター16に螺合せしめた
後、油圧シリンダ32の作動によりアーバサポー
トブラケツト30を第6図のように上昇位置ま
で移動させると該サイドカツター16は工作機械
1に装着される。次に油圧シリンダ64の作動に
より工具交換装置60のブロツク62及びアーム
92を旋回位置117まで第6図のように前進
移動させると、ストツパ106が工作機械1に装
着されたサイドカツター16により押し込まれる
ので該サイドカツター16はグリツパAから離脱
する。次に油圧シリンダ82の作動によりアーム
92を第6図のように90度旋回させて中立位置
に戻す。次に油圧シリンダ64の作動により工具
交換装置60のブロツク62及びアーム92を待
避位置114まで後退移動させる。以上により工
具交換が終了し、工作機械1に装着されたサイド
カツター16によりワークの加工が行なわれる。
この加工が終了した後に行なう工具交換に手順
としては次の2方法がある。第1の方法は待避位
置114にあるアーム92において前方に位置す
るグリツパ即ちグリツパBに装着されている使用
済みの工具を取外すと共に、後方に位置するグリ
ツパ即ちグリツパAに次に加工に使用すべき工具
を装着した待機し、工具交換時には上記に説明を
した第6図からまでと同一の手順をとるもの
である。この方法は工具交換時においてとる手順
が常に一定であるから、この手順を工作機械に備
える数値制御装置の制御下で自動的に行なうこと
が容易であるという利点がある。また次に使用す
る工具を常にグリツパA即ち待避位置にあるアー
ムの後部に位置するグリツパに接着するから、工
具の装着作業を人手により行なう場合には加工位
置から遠いので危険が少なく、工具の装着作業を
他の位置により自動的に行なう場合には該装置の
干渉問題を容易に解決することができ、更に次に
使用する工具に切粉やクーラントが付着する虞が
少ないという利点もある。
第2の方法は、待避位置114にあるアーム9
2において前方に位置するグリツパ即ちグリツパ
Bに次に加工に使用すべき工具を装着して待機
し、工具交換時には上記に説明をした第6図か
らまでとは逆の手順で且つ逆の動作を行うもの
である。この工具交換により工作機械に装着され
た工具で加工を終えた後更に工具交換を行なう場
合には、逆の動作を行なう。即ち次に加工に使用
すべき工具を再びグリツパAに装着して待機し、
工具交換時には上記に説明をした第6図から
までと同一の手順となり、その後の工具交換は同
様に前回の工具交換とは逆の動作をとるものであ
る。この方法は特に、該工作機械を含む生産ライ
ン全体の作業計画の観点から、該工作機械におい
て各工作物において2種の工具による加工を行な
うため該2種の工具を交互に交換する場合に、待
避位置にあるアームのグリツパBからグリツパA
に工具を移す作業を要しないという利点がある。
本発明は以上の構成をとるものであり、以下に
説明をするように優れた効果をもたらすものであ
る。
工具交換用のアームは、工具交換装置の本体
が主軸ヘツドに沿つて前後移動するに連れて待
避位置と工具交換装置と旋回位置とをとり、且
つ中立位置と左右の旋回位置に旋回自在である
から、待避位置を加工位置より後方に離れた位
置に設けることができる。従つて待避位置にあ
るアームにおいて工具に切粉やクーラントが付
着することがなく、また待避位置にあるアーム
への工具の着脱作業が安全であり且つ作業性が
良い。
アームは待避位置において主軸ヘツドに沿つ
て前後移動するのみであつてアームが待避位置
において旋回動作を行なわないから、旋回動作
による工作機械との干渉や作業者の安全を考慮
する必要がなく、従つて工作機械の側方のスペ
ースを省減して延いては生産ライン全体の設置
スペースを縮小することができる。
旋回位置を工具交換位置よりも前方に設ける
から、加工位置である搬送路側でアームの旋回
動作を行なう。従つて旋回動作におけるアーム
と工作機械との干渉問題は極めて簡単に回避し
得るものであると共に、作業の安全を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は第1図の矢視平面図、第3図は第
2図の−線断面図、第4図は第2図の−
線断面図、第5図は第4図の−線断面図、第
6図は工具交換動作を説明する斜視図である。 1……工作機械、8……主軸ヘツド、9……主
軸、16……サイドカツター、30……アーバサ
ポートブラケツト、57……ワークの搬送路、5
9……ワーク、60……工具交換装置、62……
ブロツク、92……アーム、114……待避位
置、115……工具交換位置、116……主軸の
軸線、117……旋回位置、A,B……グリツ
パ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 工具の一端を着脱自在に保持する主軸を回転
    可能に支承し且つワークに対し相対移動自在の主
    軸ヘツドと、前記工具の他端を軸支すると共に該
    主軸の軸線方向に移動自在のアーバサポートブラ
    ケツトと、前記主軸ヘツドに沿つて且つ前記主軸
    の軸線方向に対し直角な方向に移動自在であつて
    この移動によつて待避位置、工具交換位置および
    旋回位置をとり得る工具交換装置の本体と、該本
    体に装着されて前記主軸の軸線に平行な方向に移
    動自在であると共に該主軸の軸線に平行な回転軸
    線のまわりに旋回自在であつて前記工具交換装置
    の移動方向と平行な中立位置と該中立位置から右
    に90度旋回した位置と前記中立位置から左に90度
    旋回した位置とをとり得る工具交換用のアーム
    と、該アームの両端において前記工具を把持可能
    なグリツパとを有することを特徴とする工具交換
    装置付工作機械。
JP8483584A 1984-04-26 1984-04-26 工具交換装置付工作機械 Granted JPS60228048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8483584A JPS60228048A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 工具交換装置付工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8483584A JPS60228048A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 工具交換装置付工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228048A JPS60228048A (ja) 1985-11-13
JPS64175B2 true JPS64175B2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=13841840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8483584A Granted JPS60228048A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 工具交換装置付工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633283U (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 サンデン株式会社 自動販売機の投入商品規制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633283U (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 サンデン株式会社 自動販売機の投入商品規制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60228048A (ja) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372568A (en) Machine tool with automatic tool changer, having mechanism for utilizing relative movements of tool and tool changing gripper to clamp and unclamp the tool
CN111069910B (zh) 一种汽车刹车管接头自动钻孔及外螺纹加工装置
EP1046461B1 (de) Universal-Werkzeugmaschine
JPS58132434A (ja) 工作機械の工具選択電気回路
CA1291330C (en) Threading machine chuck
US4654955A (en) Tool changer mechanism for machining centers
US4423990A (en) Crankshaft milling machine
JPH09108974A (ja) 工作機械
US5772566A (en) Machine tool
JPS625741B2 (ja)
JPH0639859Y2 (ja) ホブ盤のホブ交換装置
US4054081A (en) Machining method
JPS64175B2 (ja)
WO1988006944A1 (en) Shaving machine of automatic cutter replacing type
JPS6210772B2 (ja)
JP3369712B2 (ja) 工具折損検知装置付きタレット装置
EP0148017A2 (en) Lathe tool for removing axial peripheral irregularity from surface of cylindrical workpiece
JPS59219102A (ja) 旋削機械のためのタ−レツトに支持した部品把持部
JPS62181849A (ja) 回転工具用ホルダ装置
US4002102A (en) Automatic setup for machining device
JPH074689B2 (ja) 深穴加工機
JP2678856B2 (ja) 複合工作機械の工具取付装置
US4813315A (en) Multi-spindle lathe
JP2551193Y2 (ja) ワークストッカーの位置決め機構
SU1219263A1 (ru) Многошпиндельный токарный автомат