JPS641742B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641742B2
JPS641742B2 JP16851382A JP16851382A JPS641742B2 JP S641742 B2 JPS641742 B2 JP S641742B2 JP 16851382 A JP16851382 A JP 16851382A JP 16851382 A JP16851382 A JP 16851382A JP S641742 B2 JPS641742 B2 JP S641742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
concentration
atomic absorption
approximation
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16851382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960245A (ja
Inventor
Tadataka Koga
Seigo Kamitake
Hideo Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16851382A priority Critical patent/JPS5960245A/ja
Publication of JPS5960245A publication Critical patent/JPS5960245A/ja
Publication of JPS641742B2 publication Critical patent/JPS641742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子吸光分光光度計、たとえばゼーマ
ン効果を用いた原子吸光分光光度計に用いられる
検量線近似方法に関する。
原子吸光分光光度計は、微量の金属濃度測定法
等に用いられ、その測定の簡便さ、および測定結
果の高信頼性等により広く一般に使用されてい
る。特に近年では、マイクロコンピユータが導入
され、データ処理、適切な測定条件の提供等、使
い易さも大幅に向上している。データ処理につい
ては、測定者の希望する濃度単位で自動的に結果
の得られる濃度表示の機能が組み込まれている。
ここで原子吸光の測定では生の結果が吸光度単位
で得られるため、吸光度を濃度に換算する必要が
ある。すなわち、未知試料の測定の前に既知濃度
の標準試料の測定を行ない、得られた濃度と吸光
度の結果により、この両者の関係を求めておく必
要がある。両者の関係はマイクロコンピユータの
中では、数式化して記憶されることになる。従来
のマイクロコンピユータ内蔵の原子吸光分光光度
計においては、標準試料の測定で得られる濃度と
吸光度の関係を数式化するための近似式として、
次式(3)に示すように多くても3種類しか準備され
ていなかつた。
X=Mj=0 bjYj …(3) ただし、M=1,2,3 従来のゼーマン原子吸光分光光度計のフレーム
法を用いた銅の標準試料の測定結果を第1図aな
いしcに示す。第1図aは上式(3)においてM=1
(直線近似)、第1図bはM=2(2次式近似)、第
1図cはM=3(3次式近似)を示している。各
図において測定点はプロツトした各点を示す。す
なわち、0,5,10,20,30および40ppmの濃度
の標準資料を測定し、6個の点がプロツトされて
いる。各図中に示した実線は各々の次数の近似式
を示している。なお上式(3)の定数bjは6個の測定
点より最小2乗法を用いて求められるものであ
る。第1図a,b,cいずれの場合にも各測定点
と近似式の一致度が悪いことが判る。たとえば第
1図b,cにおいて30ppmの銅試料を測定すれば
各々33ppmおよび32ppmの結果が得られ約10%の
誤差を生じてしまう。さらに第1図aの場合には
20ppmと40ppmの濃度の試料について、10〜20%
の誤差を生じている。したがつて従来の近似法で
は、第1図a,b,cに示したように大きく曲が
つた検量線に対応できず、たとえば濃度範囲を0
〜20ppmに狭めて直線またはそれに近い検量線を
作成していた。このため、測定のダイナミツクレ
ンジが狭い欠点を有し、たとえば30ppmの試料に
ついては2倍に希釈して測定しなおし、得られた
濃度を2倍にして始めて結果が得られる煩しさが
あつた。
本発明はこのような事情に基づいてなされたも
のであり、検量線を作成する近似式を豊富に準備
することにより、従来では不可能であつた高濃度
域の検量線が大きく曲がる領域でも精度の高い検
量線が得られる検量線近似法を提供することを目
的とする。
このような目的を達成するために、本発明は、
ゼーマン原子吸光分光光度計により、約40元素の
低濃度から高濃度に至る検量線データを実験より
求め、この結果どのような曲り方をした検量線に
対しても、よく一致する近似式として、濃度を吸
光度のべき級数で表わす他に、吸光度を濃度のべ
き級数で表わす近似式をも用いるようにしたもの
である。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。
第2図は、本発明による検量線近似法が用いら
れる原子吸光分光光度計を示す構成図である。グ
ラフイツク表示機能を有するCRT1とキーボー
ド2からなるデータ処理部3があり、このデータ
処理部3はマイクロコンピユータを内蔵し、デー
タ処理、分光器の制御、グラフアイトアトマイザ
電源等の制御等を行なうようになつている。分光
光度計4はランプ室5、ガス制御部6、バーナ室
7およびグラフアイトアトマイザ室8とから構成
されている。グラフアイトアトマイザ室8にはグ
ラフアイトアトマイザ電源9から電流が供給され
るようになつている。
前記データ処理部3は、第3図に示すように、
原子吸光分光光度計11からの信号はCPU10
に入力されて処理され、CRT17プリンタある
いはプロツタ18に出力されるようになつてい
る。CPU10はROMおよびRAM14、キーボ
ード16と各バスラインで接続され、フロツピデ
イスク15でデータフアイル等を行なうようにな
つている。なお、CPU10は、データ処理ばか
りでなく、グラフアイトアトマイザ電源12やオ
ートサンプラ13の制御を行なつたり、さらには
分光光度計11の制御を行なつたりするようにな
つている。前記ROM14あるいはフロツピデイ
スク15には次式(4),(5)の近似式が記憶されてい
る。
Y=Ni=0 aiXi …(4) X=Mj=0 bjYj …(5) ただし、Yは吸光度、Xは濃度、aibjは実数、
Nは2以上の整数で、この整数毎に前記(4)式は
(N−1)個定められる。またMは1以上の整数
で、この整数毎に前記(5)式はM個求められる。
CPU10は標準試料の測定が終了してから、
第4図に示すように、ステツプ101にて、
ABS=f(CONC),LINEARにて検量線作成し、
ステツプ102にて、検量線グラフイツク表示
し、ステツプ103にて、検量線近似式選択の判
定がなされる。選択不能の場合にはステツプ10
2に戻り、選択可能の場合には、ステツプ104
にて指定された近似式にて検量線作成がなされ、
ステツプ105にて検量線グラフイツク表示がな
される。
第5図はグラフイツク表示CRT17に本実施
例の機能を表示した一例であり、上式(4)にてN=
5、上式(5)にてM=5とした場合に相当し、合計
9個の近似式を準備している場合である。標準試
料の測定点と、検量線近似式のグラフイツク表示
により、一目で適切な検量線が作成できているか
否かの判定ができるようになつている。準備され
ている9個の近似式のうちどれを選択するかは、
キーボード16のキー操作で任意にできるもので
ある。したがつてある近似式を選択して、測定点
と近似式との一致が充分でない場合は、直ちに他
の近似式に変更することができる。
第6図は、上式(4)においてN=3とした場合、
すなわち、第5図のCALIB CURVEの選択で3
のABS=f(CONC),CUBICを選択した場合の
検量線近似式を示す。第1図に示すように(3)式を
用いた場合には、10%程度の誤差が生じていた
が、(4)式を用いることにより1%以下の誤差に減
らすことができた。なお、第1図において(5)式の
Mを値をM=4,5,……と大きくしていく方法
は適切ではない。けだし、第1図の場合には、測
定点が6個得られており、Mの最大値は4になる
ためである。M=5とすると、定数はb0,b1,…
…,b5の6個生じ6個の測定点がどのようにばら
ついていても、近似式が必ず測定点を通つてしま
い、非現実的な検量線が作成される可能性がある
ためである。
次に、第7図a,bを用いて上式(4),(5)の併用
が有効であることの説明をする。
一般に、ゼーマン原子吸光法では、第7図aお
よびbのA,Bに示す2種類の曲がつた検量線が
得られる。ここで、検量線Aは、低濃度域は直線
であるが、高濃度域にて吸光度が飽和し始める一
例であり、通常よく見られる。また、検量線B
は、原点付近の低濃度域で小さな曲がりがある
が、その後直線の検量線になつている。これは、
ゼーマン原子吸光法のレフアレンス光のみを用い
て検量線を用いた場合に、時々見られる例であ
る。このことから1台の原子吸光光度計において
は、第7図aとbに示すような両方の検量線近似
法を持つていることが望まれることが判る。
そこで、まず、第7図aにおいて、前記(1)式の
N=2すなわち2次式の曲型的な曲線を図中Qで
示す。この例の2次の係数αは負の値を持ち、上
に凸の形状をしており、この曲線の一部を取出せ
ば、検量線Aの曲がりに近づくことが容易とな
る。そして、次数を3次、4次と上げることによ
り、さらに近づけることが可能である。また、第
7図bにおいて、同様に前記(2)式においてM=2
の曲型的な曲線を図中Qで示す。やはり同様に一
部を取出すことにより、検量線Bの曲がりに近づ
くことが判る。
以上述べた実施例では、グラフイツク表示
CRTに検量線を表示して、測定者の直観により
近似式の適正を判断しているが、標準試料の測定
で得られた吸光度を、近似式を用いて濃度に換算
した再計算濃度(Apparant Concentration)を
用い定量的に把握する手段を採つてもよいことは
いうまでもない。この場合、CRTを用いてもキ
ヤラクタ表示のみで充分となる。また、近似式を
選択するとすべての標準試料について再計算濃度
を表示またはプリンタに出力し、実際の濃度と再
計算濃度の値の比較によつて一致度が悪い場合他
の近似式を選択できる。
以上述べたことから明らかなように、本発明に
よる検量線近似法によれば、原子吸光分光光度計
のどのような検量線データに対しても、良く一致
し、誤差の少ない近似式が得られ、しかも近似式
の選択が迅速に行なえるようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは従来の検量線近似法によつ
て得られるデータの例を示すグラフ、第2図は本
発明による検量線近似法が用いられる原子吸光分
光光度計を示す構成図、第3図は前記原子吸光分
光光度計のデータ処理部の構成を示すブロツク
図、第4図は前記データ処理部のCPUの動作フ
ローを示す図、第5図はグラフイツク表示CRT
に本実施例の機能を表示した一例図、第6図は本
発明の実施によつて得られる検量線データの一例
を示すグラフ、第7図a,bは本発明の効果が得
られる理由を示した説明図である。 1……CRT、2……キーボード、3……デー
タ処理部、4……分光光度計、5……ランプ室、
6……ガス制御室、7……バーナ室、8……グラ
フアイトアトマイザ室、9……グラフアイトアト
マイザ電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 濃度の単位で結果を得られる機能を有する原
    子吸光分光光度計において、標準試料の測定結果
    から作成する検量線を評価する手段を有し、この
    検量線に用いる近似式として次式(1),(2) Y=Ni=0 aiXi …(1) X=Nj=0 bjYj …(2) ただし、Yは吸光度、Xは濃度、aibjは実数に
    て、Nを2以上の整数、Mは1以上の整数とした
    場合に、それぞれ各整数毎に定められる(N−
    1)個およびM個の各式を用い、この各近似式を
    順次表示装置に表示できるとともに、そのうちの
    適切な1つを選択できるようにしたことを特徴と
    する検量線近似方法。
JP16851382A 1982-09-29 1982-09-29 検量線近似法 Granted JPS5960245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16851382A JPS5960245A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 検量線近似法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16851382A JPS5960245A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 検量線近似法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960245A JPS5960245A (ja) 1984-04-06
JPS641742B2 true JPS641742B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=15869432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16851382A Granted JPS5960245A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 検量線近似法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960245A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314442A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Ookura Riken:Kk 固体表面積測定方式
JPS649340A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Rigaku Denki Kogyo Kk Atomic absorption analysis method
JP2659398B2 (ja) * 1988-05-31 1997-09-30 株式会社日立製作所 原子吸光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960245A (ja) 1984-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230834A (ja) 分析機器及びその校正方法
JPS63285447A (ja) ガス混合物の分折方法および装置、並びにこの為の可視発光スペクトルのジェネレータ
US5612896A (en) Method for determining characteristic variables of an electrochemically convertible substance in a gas sample
Barnett A calibration algorithm for atomic absorption
Armstrong et al. The absolute intensities of the infra-red fundamentals of methane
JPS641742B2 (ja)
Wheat Isotopic analysis of lithium by atomic absorption spectrophotometry
JP2003520347A (ja) 溶媒混合物のオンライン分析のための方法および装置
Ramírez-Muñoz Qualitative and quantitative sensitivity in flame photometry
Baird et al. The width of the Na D2 resonance line (lambda 5890) in atmospheres of helium and neon and atomic hydrogen
Cremona et al. Application of the Kragten method in order to evaluate the uncertainty of the heat release rate determination using of the cone calorimeter
JPH063264A (ja) 近赤外分析法における検量線の作成方法
Tyson A critical look at calibration procedures for flame atomic-absorption spectrometry
JPS59114453A (ja) ガス媒体の爆発速度の測定法および装置
Schoeller A review of the statistical considerations involved in the treatment of isotope dilution calibration data
CN114235741A (zh) 一种基于tdlas的气体浓度测量方法及系统
Furenlid et al. A method for determining photographic signal-to-noise ratios.
Margoshes et al. Fitting of analytical functions with digital computers in spectrochemical analysis
Graham Improved instrumental carbon, hydrogen, and nitrogen analysis with electronic integration
JP2732460B2 (ja) 蛍光x線分析方法
Bysouth et al. A microcomputer-based peak-width method of extended calibration for flow-injection atomic absorption spectrometry
JP3004748B2 (ja) フーリエ変換赤外分光計を用いた定量分析方法
US3605484A (en) Method and apparatus to determine carbon potential in the atmosphere of treatment furnaces
JPH0755565A (ja) スペクトルを用いた定量計算方法及びその装置
Baronick et al. Evaluation of an uv analyzer for NOX vehicle emission measurement