JPS6398697A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6398697A
JPS6398697A JP24409586A JP24409586A JPS6398697A JP S6398697 A JPS6398697 A JP S6398697A JP 24409586 A JP24409586 A JP 24409586A JP 24409586 A JP24409586 A JP 24409586A JP S6398697 A JPS6398697 A JP S6398697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
electrodes
row
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24409586A
Other languages
English (en)
Inventor
浅川 辰司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP24409586A priority Critical patent/JPS6398697A/ja
Publication of JPS6398697A publication Critical patent/JPS6398697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、能動素子につながる画素電極を形成した基板
と、対向基板間に挟持される液晶を用いて表示を行なう
画像表示装置に関するものである。
[従来の技術] 高密度な画像表示分野では、従来複数の行電極を配列し
た基板と、複数の列電極を配列した対向基板間に挟持さ
れる液晶を用いたドツトマトリクス型の表示装置が知ら
れている。
[発明の解決しようとする問題点] この型の装置では、駆動デユーティ比丘の制約から、広
視角で高精細なフルカラーの画像を表示し難く、能動素
子を各画素に挿入して液晶を駆動するアクティブマトリ
クス型の表示装置がこの方面に応用される様になってき
ている。
本発明はアクティブマトリクス型で、表示体の電極の構
成及び駆動に新規な特徴を有する画像表示装置を提供す
ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、能動素子につながる画素電極を形成した基板
と対向基板間に挟持される液晶を用いて表示を行なう画
像表示装置において、隣接する複数行の画素群について
列電極−を別にし、列電極に加えられた画像データを画
素内に入れるための能動素子群を選択する信号が、行電
極に順次加えられる様に構成され、画素毎に能動素子で
液晶を駆動することにより、デユーティ比を七げ、表示
性能の向上を図ったものである。
第1図は本発明の画像表示装置の液晶表示体の平面図で
あり、(1)は能動素子につながる画素電極を複数形成
した基板、(2)は(3)、(4)に示す各画素の基板
(1)上の画素電極に対向する共通電極を形成した対向
基板で、共通電極は(1)上の(9) 、 (10)の
電極に導電性樹脂で接続されている。隣接する二行の画
素群は、列電極を別にし、(3)は(5)の列電極から
、(4)は(8)の列電極から画像データを入れられる
。能動素子群を選択する信号を伝える行電極群は、(7
)。
(8)の様に列電極群に直交して形成され、能動素子に
つながる行電極を(7)とする(3)を含む一行の画素
群の各列電極は、(5)の様にリード電極を上側に引き
出され1行電極を(8)として(4)を含む次行の画素
群の各列電極は、(6)の様にリード電極を下側に引き
出されている。上側にリード電極を持つ列電極は、行電
極を左側から数えて、奇数行の画素群につながり画像デ
ータを伝達し、下側にリード電極を持つ列電極は偶数行
の画素群につながり画像データを伝達する0画素が複数
形成されている表示エリアで、左側から列電極を数える
と、奇数列は上側、偶数列は下側にリード電極が引き出
されている。 (3)、(4)に示される様に、画素は
列電極の左右に形成され、列電極は能動素子、トランジ
スターのソース電極、行電極はゲート電極となっている
。 (11)、(12)は画素毎に形成されている画素
データの記憶容量の片側の電極を共通接続した電極であ
り、破線で示している。液晶は基板(1)と対向基板(
2)の間に挟持され、(1) 、(2)には偏光板が貼
付される。
第2図は一画素毎に形成された能動素子、トランジスタ
ーによって駆動される本発明の画像表示装置の画素の構
成図であり、(1,’J)〜(I十l、J+1)の4画
素を示している。 (13)はトランジスター、(14
)は画素データの記憶容量。
(15)は画素電極、 (lft)は(15)と対向す
る基板上の共通電極、(17)は液晶、(18)は列電
極で(13)のソース電極であり、(18)は行電極で
(13)のゲート電極である。 D(J)、D(J+1
)は第1図で左側にリード電極を引き出した3列、 (
J+1)列の画像データの信号、It(j)、0(j+
1)は下側にリード電極を引き出したj列、 (j+1
)列の画像データの信号、G(I)、G(I+1)は1
行、(I÷1)行の能動素子群の選択、非選択を決める
信号である。
G(1)を行信号とする画素はD(J) 、D(J+1
)を列信号とし、隣接する行のG(1+1)を行信号と
する画素は列電極を別にし、D(j) 、D(j+1)
を列信号としている。 (13)、(14)、(15)
、(18)、(19)は(1)の基板上に、(16)は
(2)の基板上に形成され。
(17)併(1)、(2)間に封入されている。 (1
B)の電位Vcは(9)、(10)の電極から与えられ
、(14)(7)片側電極は(15)と共通して(13
)のドレイン電極となり、vlの電位となっている(1
4)の他方の片側電極は第1図に一一一一一一で示され
る連続した電極によって行毎に共通接続され、更に基板
右側で各行の電極を列方向に共通接続して(11)、(
12)の電極に引き出している0行信号G(1)により
選択されてオンしたトランジスターは1列信号D(J)
、D(J+1)を各画素電極に伝え、(16)との間の
電圧を(14)及び(17)の並列容量に蓄え、 G(
1)により非選択となってトランジスターがオフしてい
る間は、その蓄えた画素データで画像を表示する。同様
にG(I+1)によりオンしたトランジスターは、D(
j)、D(j”l)を各画素電極に伝え、トランジスタ
ーがオフしている間は蓄えた画素データで画像を表示す
る。画素データの記憶容量と液晶との並列容量が(13
)のゲート・ドレイン間、ドレイン・ソース間容量より
充分大きく、トランジスターのリーク電流が充分小さい
ことから、画素データは定電圧に保たれる。液品の交流
駆動は共通電極電位を基準にして画素データの極性を周
期的に変えることで行なわれる。
第3図は本発明の画像表示装置の液晶表示体の画素毎の
カラーフィルターの配置図である。
R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色の各フィルター
は異なる色のフィルターが隣接する様に形成され、行方
向に、R,G、Bを繰り返し、−行置きに同配色となっ
ている。
第4図は本発明の画像表示装置I¥の画素の断面図、第
5図は本発明の画像表示装置の画素の乎面図を示す、第
4図は第5図A−A ’の切断面を矢印の方向から見た
図である。 (20)、(32)は液晶(3B)を挟持
しているガラス基板、 (21) ;(37)はゲート
電極、 (38)はゲート電極と同材料で同時に形成さ
れる画素データの記憶容量の片側電極、(22)はゲー
ト絶縁膜で記憶容量の誘電体、(23) ;(39)は
半導体層、 (24) ;(40)はソース電極、(2
5);(41)はドレイン電極、(26)は絶縁膜で(
22)と積層された記憶容量の誘電体、(27);(4
2)は(26)に開けられたコンタクドロでドレイン電
極と(28);(43)の画素電極とを接続し、(29
) ;(44)はトランジスターを含めて1画素電極の
形成されていない領域を覆う黒色パターン、(30)は
(28)をパターニングする形状を決めた感光性樹脂、
レジストの層、(31)は配向処理層である。 (33
)はカラーフィルタ一層、(34)は共通電極、(35
)は配向処理層である。ゲート電極はAI、 Ni、 
Cr、 No、 Ta、 W等の金属、ソース電極、ド
レイン電極はAI、 Ni等の金属、画素電極、共通電
極はIn2O3,5n02(ITO)の透明電極、ゲー
ト絶縁膜、絶縁膜は5i02 、 Si:+Na 。
SiOxNy、 Al2O3、Ta205等、半導体層
はSi、 Te。
CdSe等の材料で構成され、配向処理層はポリイミド
等の膜をラビングして形成している。黒色パターンは画
素電極がなく、共通電極との間で液晶が画素データで駆
動されない領域に配され、カラー画像の画質を向上させ
るとともに、トランジスターを覆っていることで遮光膜
を兼ねている。黒色パターンは基板(20)上に(21
)〜(28)の各層を形成後、基板表面に黒色層と感光
性樹脂層を着けた後、所定のパターンの形成されている
ガラスマスクを通して露光、現像後、不用部分を除去す
ることで行なわれる。カラーフィルターは、カラーフィ
ルタ一層と感光性樹脂層を用いた、黒色パターン形成と
同様なフォトリソグラフィー技法による他、カラーイン
ク印刷で形成される0画素データの記憶容量の片側電極
(38)は画素電極(43)と(45)の如く重なる間
の誘電体で容量を形成している。第5図に示す様に画素
は、ゲート電極(37)、ソース電極(40)、記憶容
量の片側電極(38)を共通にして。
ソース電極の左右にトランジスター、画素電極、画素デ
ータの記憶容量が対称に形成されており、左右の画素電
極には同一画像データが伝達される。カラーフィルター
は第1図、第3図、第4図に示す様に左右の画素電極土
に同色で形成されており、各要素を左右に分けて配置す
ることにより二重の構成にしている。
第6図は本発明の画像表示装置の構成図である。 (4
13)、(47)は(48)、(49)のデータスイッ
チを順次オンさせる信号を出すシフトレジスター、(5
0)は、第2図、第3図、第4図、第5図に示す画素を
第1図の様に配列した液晶表示体(51)の画素群の能
動素子を順次選択する信号を出すシフトレジスターであ
る。 (51)の列電極が奇数行と偶数行の画素群毎に
分離されて、上側と下側にリード電極が引き出されてい
ることに対応し、上側のリード電極には(48)のデー
タスイッチの各出力端子が、下側のリード電極には(4
8)のデータスイッチの各出力端子が接続されている。
(4B)、(47)はデータDsl 、 Ds2をクロ
ックCLI、CL2で順次シフトし、(48)、(49
)のデータスイッチを順次オンさせる信号Ds+ (1
)〜Dlll(N)、 052(1)〜052(N)を
送出し、Cr R(1) 、Cr 6(1) 、Cr 
8(1)〜GIR(N)、CrG(N)、C+8(N)
、02B(1)。
CrR(1)、C2G(1)〜(2B(N)、C2R(
N)、C:2G(N)のデータ容量と各列電極に付随す
る容量の並列容量に、pR、DG 、[1Bの各直列デ
ータを並列に格納し、列電極D+R(1)、D+G(1
)、D+”(1)〜D+R(N)、DlG(N) 、o
l s (N)、D2”(1)、D2R(1)、02G
(1)〜D2B(N) 。
D2R(N)、02G(N)を通じて能動素子の選択さ
れている画素に画像データを送る。第1図、第3図に示
す様にカラーフィルターの配置が奇数行でR,G、Hの
順序、偶数行でB、R,Gの順序になっていることから
、各列電極は同色の画像データが入れられる様になって
いる。 (50)はデータD6をクロックCLGで順次
シフトさせ、行電極毎に能動素子群を選択する信号G(
1)、G(2)〜G(M−1) 、G(M)を順次出力
している。 (4[1)。
(47)、(4B) 、(49)はVb、Va (7)
電源電位、(50)はVEE、VGの電源電位で駆動さ
れ、(51)には共通電極電位Vc、画素データの記憶
容量の片側電極の電位v1が入れられている。
[作用] 第7図は本発明の画像表示装近の動作を示すタイミング
チャートである。Dsl 、Ds2 はCt+。
Cl3で順次シフトされ、シフトされた出力でデータス
イッチを順次オンさせ、各列電極に[JR、[lG 、
[lBの一行の画像データを並列に確定する0画像デー
タの囲で示される前半囮がその確定期間である* Ds
l 、Ds2 に示す様に各シフトレジスターは一行置
きの画像データを取り込む様にデータスイッチをオンさ
せている。従って確定期間に統〈後半日と次の囲で示さ
れる期間が、画素毎に画素電極と共通電極間で電圧を確
定する期間となる様にし得る。この画像データの画素へ
の入れ方は線順次動作であり、前半珍で列電極及び画素
に同時に確定する仕方は点順次動作である。点順次動作
では画像データの走査線期間口の前半口が走査期間、後
半口が帰線期間となる。 Dsl に対するG(1)、
Ds2 に対するG(2)の行信号かられかる様に、列
電極に並列に確定された画像データは続<mの期間(帰
線期間千成の走査線期間)にゲート電位をVGとしてオ
ンするトランジスターにより画素に確定される0行信号
がVEEでその行のトランジスタ一群がオフすると、次
行のトランジスタ一群が行信号Vaチオンt 6 、 
 G(1)、G(2) 〜G(M−1)、G(M)に示
す様に、トランジスタ一群を選択してオンさせる行信号
が行電極に順次加えられている。液晶の交流駆動は、極
性信号Pの0(接地電位) 、 Voo間の変化に同期
して画像データをvbm0とVa〜0間で反転させ、ト
ランジスターのソース電極に加えられ画素内に蓄えられ
る画素データを反転して行なっている。vbm−Vaで
あり、Vcは実質的に画素データが対称に反転する様に
設定され、通常Vc・0である。1行J列、2行j列の
各画素の画素電極の電位D(1,J)、D(2,j)は
図示の様に画像データと同周期で反転し、共通電極との
間で液晶を交流駆動する。この交流周期は通常30Hz
以上であり、液晶はデユーティ 100%で駆動されて
いる@D31’+Ds2 をシフトするクロックはCL
+  とCl3 を共通にしても良く、−行の行信号が
VGで画像データを画素に確定している期間、隣接する
行の行信号がVtrで定電位であることから、m5図(
38)の記憶容量の片側電極はその電位v1を定電位、
例えばVcとする他、隣接する行のゲート電極で兼ねる
様にでき1画素及び液晶表示体の適切な配列、構成がな
される。各信号の電位は能動素子をNチャンネルトラン
ジスターとすると、VEE ≦Vb≦Vc≦0<Voo
 ≦Va<VGテあり、例えばVa−5V、Vc−15
Vテある。Pチャンネルトランジスターでは電位関係、
符号が逆になる。
第8図は第7図と行信号のタイミングが異っており、画
像データの列電極への確定期間を含めて、行信号の電位
をVGとしている。従って列電極への画像データの確定
期間口に、オンしているトランジスターを通して画素電
極に順次データスイッチからのデータが入り始める0点
順次動作を加味した線順次動作で画像データを画素に入
れている。  G(1)、G(2)〜G(M−1) 、
G(M)に示す様に、能動素子群を選択する信号が、隣
接する一行で共にVGとなる重複期間を持ちながら1行
電極に順次加えられている0行信号がVGとなってトラ
ンジスターがオンすると、データスイッチがオンして列
電極に画像データが導かれるまでは、実際は列電極に以
前に確定されていたデータ電位が画素電極に導かれ、電
位が変化するわけであるが、この期間の事情は省略し、
D(1,J)、D(2,j)には点順次動作が加味され
たことにより第7図に示したより早く画素電極に画像デ
ータが入ることを示している6本発明は隣接する工性の
画素群について列電極を別にし、列電極群を奇数行、偶
数行毎の画素群につながる様に分離し、分離した列電極
群毎にシフトレジスター、データスイッチの周辺回路を
構成したことによって、画像データを画素に確定する期
間を、点順次動作で画像データを見た場合の走査線期間
以上とすることができ、行信号により能動素子を選択し
た時の抵抗、トランジスターではオン抵抗を低くでき、
能動素子を非選択とした時の抵抗を高くできる利点があ
る。
[実施例] 第9図は本発明の画像表示装置の実施例の画素の配列図
である。 G(I)、G(1+1)、G(I+2)、G
(1÷3)、G(1+4)は、 I、(1+1)、(1
,2)、(1,3)、(1,4)  の各行の画素の能
動素子群の選択、非選択を決める信号、D(J)、 D
’(J)、 D(J+1)、 D’(J+1)。
D(j)、 D’(j)、 D(j÷1)、D′(j+
1)はJ、(J+1)。
j、(j+1)の各列の画像データの信号であり、これ
らの行及び列の信号を伝達している電極の交差している
所を・で示す画素に、その行及び列の電極がつながれて
いることを示している。
1行の画素群にはD(J) 、D(J+1)、(1+1
)行にはD(j) 、D(j+1)、(I÷2)行には
D′(J) 、D′(J+1)、(I+3)行にはD’
(j)、 D’(j+1) 、 (I+4)行には1行
と同じD(J) 、D(J+1)の列信号が入り、隣接
する四行の画素群について列電極が別で、四行毎に同様
な配列を繰り返している。第1図に対応させれば、D(
J)、 D(J+1)、 D’(J)、 D’(J+1
)は上側にリード電極を持つ列電極から入る信号、D(
j)、D(j+1)、 D’(j)、 I)’(j+1
)は下側にリード電極を持つ列電極から入る信号であり
、D()とD′()は列電極につながる周辺回路、デー
タスイッチが別系統になっている。
第1θ図は本発明の画像表示装置の実施例の液晶表示体
の基板上の画素の平面図であり、黒色パターンを形成す
る以前を示している。 (52)はゲート電極、(53
)はゲート電極と同層の画素データの記憶容量の片側電
極、(54)は半導体層、 (55)はソース電極、(
58)はドレイン電極、(57)は画素電極(58)と
(5B)とを接続するコンタクドロであり、第5図では
ソース電極の左右にトランジスター、画素電極、記憶容
量が対称に形成されていたのが、第10図では右側には
、左側の画素電極とつながる画素電極と記憶容量が形成
され、左側のトランジスターによってソース電極(55
)から画素電極に画像データを入れている。 (59)
、(80)は隣接する画素につながるゲート電極、ソー
ス電極であり、(55)、(80) 。
(81)、(82)は隣接する四行の画素群がそれぞれ
別につながるソース電極である0画素電極(58)は右
側の画素電極とつなぐ配線部分で(55) 。
(61)のソース電極と絶縁膜を介して正、より、容量
を形成しているが、この配線容量より画素データの記憶
容量と液晶との並列容量が充分太きくなる様に構成され
る。第1O図は第5図と異なりゲート絶縁膜と、ソース
・ドレイン′屯極と画素電極の間の絶縁膜との積層によ
る誘電体ではなく、ゲート絶縁膜一層による誘電体で記
憶容量を形成しており、(B3)は(53)に重なる金
属電極で、ソース電極、ドレイン電極と同材料で同時に
形成され、(60は(57)と同様のコンタクドロで画
素電極(58)と金属電極(63)とを接続している。
第11図は本発明の画像表示装置の実施例の構成図であ
る。 (85)、(8111)は(67) 、(138
)のデータスイッチを順次オンさせる信号を出すシフト
レジスター、 (1119)は、第9図、第1O図に示
す様に画素を配列した液晶表示体(70)の画素群の能
動素子を順次選択する信号を出すシフトレジスターであ
る。 (70)の列電極が隣接する四行の画素群で別に
なっており、上側と下側にリード電極が引き出されてい
ることに対応し、上側のリード電極には(67)の二系
統のデータスイッチの各出力端子が、下側のリード電極
には(6日)の二系統のデータスイッチの各出力端子が
接続されている。 (85)、(8B)はデータスイッ
チに対応して各二系統のシフトレジスターから構成され
ている。即ち(85) 、 (8B)は各二系統のデー
タDsI、 D’ s+  と Ds2. D′s2を
クロックCLI 、CL2 で順次シフトし、(87)
 、(88)のデータスイッチを順次オンさせる信号D
sl (1)〜Dg+ (N)、D’5l(1)〜D′
s+(N)と052 (1) 〜052 (N)、  
D’52(1)  〜D’52 (N)を送出し、C+
R(1)、(+G(1)、(+8(1)〜f:+”(N
)、C+G(N)、C+”(N)、 C’+R(1)、
 C’+G(1)。
D’C:’+”(1)〜 C’+R(N)、 C’+G
(N)、 (:”+”(N)。
C2”(1)、C2R(1)、C2C(1)〜C2” 
(N)、 C2It(N)T026(N)、 C゛2B
(1)、 C’?R(1)、 C′2G(1)〜C’2
”(N)、 C′z”(N)、 C′2G(N)のデー
タ容量と各列電極に付随する容量の並列容量に []R
,DG。
[1Bの各直列データを並列に格納し、列電極D + 
’ (1) 、[1+ G(1) + D + B(1
)〜D+R(N)、 D+G(N)。
D+”(N)、D’+R(1)、 D’+G(1)、D
’+”(1)〜D’+’(N)。
D’+G(N)、 lll′+B(N)、02B(1)
、 D2λ(1) 、D2 ’ (1)〜D2B(N)
、 D2R(N)、02G(N) 、 D’2’(1)
I O’2R(1)。
D’2G(1)〜D’2”(N)I D’2R(N)l
 D’2G(’N)を通じて能動素子の選択されている
画素に画像データを送る。 (89)はデータD6をク
ロック CL、aでシフトさせ、行電極毎に能動素子群
を選択する信号G(1) 、G(2) 、G(3) 、
c(a)〜G(に−3) 、G(14−2)。
G(M−1) 、G(M)を順次出力している。電源電
位は第6図と同様になっている。
第12図は本発明の画像表示装置の実施例の動作を示す
タイミングチャートである*DSl*D′s1、 Ds
2.D″s2 に示す様に各シフトレジスターは四行毎
に画像データを取り込む様にデータスイッチをオンさせ
ている。 Dsl に対するG(1)、052 に対す
るG(2)、D′sHに対するG(3)、D’s2に対
するG(4)の行信号の、能動素子群を選択する期間は
2点順次動作で画像データを見た場合の走査線期間の四
倍、第8図に示す行信号の二倍になっており、デーメス
イー2チが列電極に並列に画像データを確定してから1
画素にデータを確定するまでに充分な期間をとれる様に
なっている。各行信号かられかる様に四行毎に重複して
、能動素子群を選択する信号が順次出ており、D(1,
J)、 D(2,j)、 D(3,J)、 D(4,3
)の各画素電極の電位は、P、OR、DG 、I]Bと
同周期で反転し、液晶を交流駆動して、4いる。第9図
、第1O図、第11図に示す実施例では、シフトレジス
ターにデータ信号をフィールド毎にDsl、 D’s+
とDs2 、Il’s2とを交互に入れる事によって飛
越走査で駆動しても良く、Dsl、D″s1 に対する
G(1)、G(3)の奇数行の信号、Ds2 、D’ 
s2に対するG(2) 、G(4)の偶数行の信号はフ
ィールド毎に順次行電極に加えられる。第7図、第8図
に示す様な信号とし得る。 Dsl  と Ds2、D
’ slとD’ s2をそれぞれ同時期の画像データを
データスイッチが列電極に確定する様にシフトレジスタ
ーにデータ入力すれば、c(D=c(2) 、 G(3
)ッG(4) 、 G(M−3)= G(M2) 、 
G(M−1)=G(M)といった工性毎の駆動も、第7
図、fJS3図に示す様な行信号で行なえる。
列電極毎につながる周辺回路は、シフトレジスター(6
5)の構成について、rJsI、口31の論理和をデー
タ入力とし、Ds+ (Q)、D’s+(Q)(Q=1
〜N)の出力部分以外のデータを転送する部分を共通化
し、DsHに相当する信号をシフトしている期間は、(
87)の一方の系統のデータスイッチを順次オンさせる
[1s1(1)〜Dsl (N)の信号を出力し、D’
5l(1) 〜D’s+ (N)は他の系統のデータス
イッチをオフさせておく信号を出力し、逆にD’s1に
相当する信号をシフトしている期間は、[l′51(1
) 〜D’5t(N)を出力し、順次その出力につなが
る(67)の一方の系統のデータスイッチをオンさせ、
Ds+ (1)〜Ds+ (N)はその出力につながる
他方の系統のデータスイッチをオフさせておく様にし得
る。同様にシフトレジスター(66)を構成し、一方の
系統か他方の系統につながるべく分離した列電極毎に、
データスイッチは個別で、シフトレジスターはその構成
をほぼ共通にしながら出力を個別とし、機能的には分離
した列電極毎の周辺回路で画像データを各列電極に伝達
する様にし得る。
以上説明した隣接する複数の行の画素群について列電極
を別にし、列電極群を複数に分離し、分離した列電極毎
の周辺回路で画像データを各列電極に伝達し、列電極に
加えられた画像データを画素内に入れるための能動素子
群を選択する信号が、行電極に順次加えられる画像表示
装置は、第1図の(1)の基板上に配置されている列電
極群を、対向基板(2)上に配置されている列電極群と
し、(1)の基板上の各画素の能動素子をダイオードと
し、行電極は行毎に各画素のダイオードを順次選択し行
信号を画素電極に伝え、列電極との間に画素データを蓄
える表示方式の液晶表示体を有する画像表示装置に適用
される。
[発明の効果] 本発明の画像表示装置は、液晶表示体の基板の電極、画
素の構成と駆動に新規な特徴を有し、液晶を能動素子で
デユーティ 100%で駆動し表示性能の向上を図った
ものである。隣接する複数の行の画素群について列電極
を別にし、列電極群を複数に分離し1分離した列電極毎
の周辺回路で画像データを各列電極に伝達する様にした
ことによって画像データを画素に確定する期間を点順次
動作で画像データを見た場合の走査線期間以上、走査線
期間の複数倍以内とすることができ、能動素子に要求さ
れる特性を緩和できる優れた効果を有している。能動素
子としてはトランジスター、ダイオードいずれにも本発
明の趣旨を適用でき、各種の分野の画像表示装置として
応用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置の液晶表示体の平面図で
ある。 第2図は本発明の画像表示装置の画素の構成図である。 第3図は本発明の画像表示装置の画素毎のカラーフィル
ターの配置図である。 第4図は本発明の画像表示装置の画素の断面図である。 第5図は本発明の画像表示装置の画素の平面図である。 第6図は本発明の画像表示装置の構成図である。 第7図、第8図は本発明の画像表示装置の動作を示すタ
イミングチャートである。 第9図は本発明の画像表示装置の実施例の画素の配列図
である。 第1θ図は本発明の画像表示装置の実施例の画素の平面
図である。 第11図は本発明の画像表示装置の実施例の構成図であ
る。 第12図は本発明の画像表示装置の実施例の動作を示す
タイミングチャートである。 (1):能動素子につながる画素電極を複数形成した基
板 (2)二対白基板 (3)、(4)  :隣接する二行の画素(5)、(8
)  :隣接する二行の画素(3) 、(4)にそれぞ
れつながる列電極 (7)、(8)  :隣接する二行の行電極(” 本

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)能動素子につながる画素電極を形成した基板と対
    向基板間に挟持される液晶を用いて表示を行なう画像表
    示装置において、隣接する複数行の画素群について列電
    極を別にし、列電極に加えられた画像データを画素内に
    入れるための能動素子群を選択する信号が、行電極に順
    次加えられることを特徴とする画像表示装置。
  2. (2)能動素子群を選択する信号が、複数行で重複する
    期間を持ちながら行電極に順次加えられる特許請求範囲
    第1項記載の画像表示装 置。
JP24409586A 1986-10-16 1986-10-16 画像表示装置 Pending JPS6398697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24409586A JPS6398697A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24409586A JPS6398697A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398697A true JPS6398697A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17113672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24409586A Pending JPS6398697A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165451A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kawamura Electric Inc キャビネットラックの扉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165451A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Kawamura Electric Inc キャビネットラックの扉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686312B1 (ko) 액정표시장치
US6166725A (en) Liquid crystal display device wherein voltages having opposite polarities are applied to adjacent video signal lines of a liquid crystal display panel
KR100268817B1 (ko) 액티브매트릭스형액정표시장치
TW491959B (en) Active matrix type liquid crystal display devices, and substrate for the same
JP6205109B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101282401B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3525018B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
KR20080076129A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR19990087992A (ko) 액정표시장치의구동방법및구동회로
JP2001042287A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
CN1637532B (zh) 液晶显示器
US6700562B1 (en) Active matrix liquid crystal display devices
JPH06265846A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP4062766B2 (ja) 電子機器および表示装置
JP4079473B2 (ja) 液晶表示装置
CN113781972A (zh) 显示面板
JP2613209B2 (ja) 画像表示装置
EP1116207B1 (en) Driving of data lines in active matrix liquid crystal display
JPS6398697A (ja) 画像表示装置
JPS6039620A (ja) 筋肉を制御する装置及び肢を動かすための装置
JPS61217021A (ja) 画像表示装置
JPS63301989A (ja) 画像表示装置
JP4283172B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPS6392997A (ja) 画像表示装置
JP3881004B2 (ja) 液晶電気光学装置