JPS6397687A - 置換ベンジルヒドロキシルアミンで安定化された組成物及び該化合物による有機物質の安定化方法 - Google Patents

置換ベンジルヒドロキシルアミンで安定化された組成物及び該化合物による有機物質の安定化方法

Info

Publication number
JPS6397687A
JPS6397687A JP62245723A JP24572387A JPS6397687A JP S6397687 A JPS6397687 A JP S6397687A JP 62245723 A JP62245723 A JP 62245723A JP 24572387 A JP24572387 A JP 24572387A JP S6397687 A JPS6397687 A JP S6397687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
tert
alkyl group
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62245723A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマナサン ラビチャンドラン
トーマス イー.スネード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6397687A publication Critical patent/JPS6397687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/20Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、置換ベンジルヒドロキシルアミンで安定化さ
rte有機物質、酸化、熱及び/まtは化学線分解に対
して有機物質を安定化する几めの上記ベンジルヒドロキ
シルアミンの用途並びに新規な置換ベンジルヒドロキシ
ルアミンに関する。
プラスチック及び樹脂のような有機重合物質は熱的、酸
化及び光分解を受けやすい。非常に多様な安定剤がさま
ざまな基材を安定させるために当業者に公知である。そ
nらの有効性は分解の原因及び安定させるべき基材によ
り変化する。一般に、用途のいかなる一範囲に対しても
最も有効で、かつ最も経済的である安定剤を予想するこ
とは困難である。例えば、揮発性を減少させる安定剤有
効性は、基剤分子中の結合切断を妨げることに依存する
。ポリマー及びゴム中の脆化を限定し及び弾性を保持す
ることは。
過度の架橋及び/もしくは鎖切断の防止を要求する。変
色防止は、基材もしくは安定剤中の新しい発色団もしく
は着色体を生じる反応を抑制すること?:!!求する。
加工安定性及び不相溶性の問題点もまた考慮しなければ
ならない。
種々の有機ヒドロキシルアミン化合物が、通常公知であ
り、並びにその数徨は市販さnでいる。多くの特許が、
ポリオレフィン、ポリエスチル及びポリウレタンを包含
する種々の基材の友めの酸化防止剤として窒素置換ヒド
ロキシル−アミンを開示している。アメリカ特許第38
67445号、第3432578号、第5644278
号、第3778464号、第3408422号、第59
26909号、第4516996号及び第458622
4号は、基本的に、 N、 N−ジアルキル−、N、N
−ジアリール−及びN、 N−シアルアルキルヒドロキ
シルアミン化合物並びにそれらの色の改良及び色の安定
化活性を開示している特許の代表的なものである。例え
ばアメリカ特許第5926909号は、ビス(4−メト
キシベンジル)ヒドロキシルアミン、ビス(4−エトキ
シベンジル)ヒドロキシルアミン、ビス(4−フェノキ
シベンジル)ヒドロキシルアミン及びビス(4−ブトキ
シフェニル)ヒドロキシルアミンヲ、スパンデックス及
びポリ9レタンの他の形成品を保護するための安定剤と
して開示している。
本発明は、#I化、熱及び/または化学線分解を受け易
い有機物質と少なくとも1種の次式(I):〔式中。
RIは水素原子、炭素原子数1ないし56のアルキル基
、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原
子数7ないし9のアルアルキル基、ま次は炭素原子数1
ないし36のアルキル基もしくは一0R4(式中、Rs
は水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル基、炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数
7ないし9のアルアルキル基もしくは炭素原子数1ない
し36のアルキル基によって置換された該アルアルキル
基を表わす。)によって置換された上記アルアルキル基
を表わし、 nは1ないし4を表わし。
鳥はnが1のとぎ、水素原子、炭素原子数1ないし36
のアルキル基、1炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基もしく
は炭素原子数1ないし36のアルキル基によって置換さ
れ几該アルアルキル基を表わし。
R2はnが2のとぎ、炭素原子数2ないし12のアルキ
レン基、炭素原子数2ないし6のアルキリデン基、炭素
原子数6ないし10のシクロアルキレン基、炭素原子数
6ないし10のアリーレン基もしくは炭素原子数8ない
し10のアルキレンアリーレンアルキレンi’を表すし
R,はnが3のとぎ、炭素原子数3ないし6のアルカン
トリイル基を表わし、並びに 鳥はnが4のとき、炭素原子数4ないし6のフルカンテ
トライル基を表わす。〕で表わされる化合物からなるが
、友だし、nが1であるとき。
該有機物質はポリオレフィンホモ−もしくはコポリマー
である組成物に関する。
本発明の組成物は、示し友ヒドロキシルアミン誘導体が
ここに存在することから生じる種々の望ましい特性を示
す。従りて、該化合物は酸化及び熱分解の不利な効果に
対して、ポリオレフィン、ニジストマー及び潤滑油のよ
うな種々の基材を保護することに役立つ。それらは脂肪
酸の金属塩及びフェノール系酸化防止剤を含有するポリ
オレフィン組成物中で色向上剤及び加工安定剤として最
も効果的である。従ってそれらけ、フェノール系酸化防
止剤の存在から及び/もしくは加工条件から生じた色形
成を実質的に減少させること、並びに該加工条件からポ
リマーを直接保護することに役立つ。そnらはまた立体
障害アミン光安定剤もしくはフェノール系酸化防止剤と
有機ホスフィツトの組み合せを含有するポリオレフィン
組成物の変色をも保護する。加えて天然ガスの燃焼生成
物に暴露することによりみられるガス退色もまた相当減
少する。
基−0R1sによって置換され友炭素原子数7ないし9
のアルアルキル基としてRIは、好ましくはフェニル環
のパラ位が上記の一0烏基(式中、R3は下記で定義す
る意味を表わす。)によりて置換さnている、特に炭素
原子数7ないし9のフェニルアルキル基であってよい。
直鎖もしくは枝分れ鎖でありうる炭素原子数1ないし5
6のアルキル基としてのR1,Rt及びR3の例は、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基%n−フチル基、第
三ブチル基、n−ペンチルao n−オクチル基、2−
エチルヘキシル基。
テシル基、ドデシル基、オクタデシル基、エイコシル基
、テトラコシル基、ドリアコンチル基及びヘキサトリア
コンチル基である。炭素原子数1ないし18のアルキル
基が好ましい。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基として’s
 * R1及び鳥は、例えばシクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロヘプチル基モしくはシクロオクチル
基である。炭素原子数5ないし7のシクロアルキル基が
好ましく、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が特
に好ましい。
炭素原子数7ないし9のアルアルキル基まtは炭素原子
数1ないし36のアルキル基によって置換された上記ア
ルアルキル基としての亀。
鳥及び馬は、特に所望によりフェニル環が炭素原子数1
ないし36のアルキル基、好ましくはメチル基によって
置換されている炭素原子数7ないし9の7エニルアルキ
ル基であってよい。
例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基及びα、α
−ジメチルベンジル基である。
炭素原子数2ないし12のフルキレン基としての鳥の例
は、エチレン基、ヘキサメチレン基。
オクタメチレン基で1%にドデカメチレン基である。
炭素原子数2ないし6のアルキリデン基としてRtはエ
チリデン基であるのが好ましい。
炭素原子数6ないし10のシクロアルキレン基として為
ハ、例えばシクロヘキシレン基、シクロアルキレン基も
しくはシクロヘシル基である。シクロヘキシレン基が好
ましい。
炭素原子数6ないし10のアリーレン基としてR,は%
にフェニレン基であってよい。
炭素原子数8ないし10のアルキレンアリーレンアルキ
レフ基として鳥は1例えばキシリレン基である。
炭素原子数5ないし6のアルカントリイル基として鳥の
例は、グリセリル基及びトリメチリルプロパン基である
炭素原子数4ないし6のフルカンテトライル基としての
への例は、ペンタエリトリチル基である。
nは好ましくは1もしくは2である。
R1は好ましくは炭素原子数1ないし18のアルキル基
、炭素原子数5もしくは6のシクロアルキル基、ベンジ
ル基、α−メチルベンジル基もしくはα、α−ジメチル
ベンジル基である。
nが1であるとぎ、R1は好ましくは炭素原子数1ない
し18のアルキル基、炭素原子数5もしくは6のシクロ
アルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基もしく
はα、α−ジメチルベ(式中、Rlsは炭素原子数1な
いし18のアルキル基、炭素原子数5もしくは6のシク
ロアルキル基、ベンジル基、α−メチルベンジル基モし
くはα、α−ジメチルベンジル基を表わす。)で鳥は好
ましくは鳥と同じである。
nが2のとき、RsFi特に炭素原子数2ないし12の
フルキレン基、エチリデン基、シクロヘキシレン基、フ
ェニレン基もしくはキシリレン基である。
以下の式(1)の化合物を少なくとも1個含有する組成
物が好ましい。: N、N−ビス(p−メトキシベンジルコヒト。
キシルアミン。
N、 N−ビス(p−オクタデシルオキシベンジルコヒ
ドロキシルアミン。
1.12−ビス(4−(N−ベンジルヒドロキシイミノ
メチル)フェノキシ〕ドデカン 本発明は更に次式(Ia) : 〔式中。
亀は水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル基、
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子
数7ないし9のフルアルキル基、ま友は炭素原子数1な
いし36のアルキル基もしくは一〇几3(式中、R1は
水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル基、炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7
ないし9のアルアルキル基もしくは炭素原子数1ないし
36のアルキル基によって置換され交誼アルアルキル基
を表わす。)によって置換された上記アルアルキル基金
表わし。
mは2ないし4を表わし、 鳥はmが2のとぎ、炭素原子数2ないし12のアルキレ
ン基、炭素原子数2ないし6のアルキリデン基、炭素原
子数6ないし10のシクロアルキレフ基、炭素原子数6
ないし10のアリーレン基もしくは炭素原子数8ないし
10のフルキレンアリーレンアルキレン基を表わし。
鳥はmが3のとき、炭素原子数3ないし6のアルカント
リイル基を表わし、並びに 鳥はmが4のとぎ、炭素原子数4ないし6のアルカンテ
トライル基を表わす。〕で表わすnる新規な化合物に関
する。
式(Ia)中のAt、ax、Rs及びmの好ましい定義
は式(1)においてm f nに相当させて記載したも
のである。
式(1)及び(Ia)の化合物は、例えば次式(■):
(式中。
地は上記で定義し次意味を表わす。)で表わされるヒド
ロキシルアミンを好ましくはその塩酸塩の形で、次式側
二 (式中。
Xは好ましくは臭素原子を表わし、並びにn及び鳥は上
記で定義した意味を表わす。)で表わされるハロゲン化
ベンジルと反応させるような公知の方法により製造でき
る。
反応は有機溶媒の存在下で実施するのが便利である。溶
媒とは、例えばベンゼン、トルエン。
キシレン等のような芳香族炭化水素、テトラヒドロンジ
ンのような複素環式エーテルもしくは好ましくはジメチ
ルホルムアミドのような溶媒である。反応温度は通常2
5℃ないし100℃の範囲である。この反応において1
例えば炭酸ナトリウムのような酸受容体の存在下で反応
を導くのが好ましい。
出発物質は、商品であるか、または公知の方法により製
造できる。
本発明の組成物に使用する化合物は、プラスチック、ポ
リマー及び樹脂のように酸化、熱及び/ま7tは化学線
分解を受け易い有機物質を安定化するのに特に効果的で
ある。
上記化合物が特に有用である基材は1例えばポリエチレ
ン及びポリプロピレンのようなポリオレフィン、耐衝本
性ポリスチレンを金色するポリスチレン、ABS樹脂、
8B几、イソプレン並びに天然ゴム、コポリマーを含む
ポリエチレンテレフタノート及びポリブチレンテレフタ
レート?含むポリエステル、並びに鉱物油から誘導され
るような潤滑油である。
安定化されうるポリマーは一般に下記のものである。
t モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例え
ばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1
、ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポリ
ブタジェン並びにシクロオレフィン例えばシクロペンタ
ン屯シくけノボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望
によシ架橋重合できる)、例えば高密度ポリエチレン(
HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)並びに線
状低密度ポリエチレン(LLDPE)。
2−1)で述べたポリマーの混合物、例えば、ポリプロ
ピレンとポリインブチレン、ポリプロピレンとポリエチ
レンとの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDP
E)並びにポリエチレンの異なった種類の混合物(例え
ばLDPE/HDPE)。
五 モノオレイン及びジオレフィン自体もしくは該オレ
フィンと他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエ
チレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE’)並びに低密度ポリエチレン(LDP
E) とその混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマ
ー、エチレン/ヘキサンコポリマー、エチレン/エチル
ペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、
エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/イソブチ
レンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、プ
ロピレン/ブタジェンコポリマー、イソブチレン/イソ
プレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコ
ポリマー、エチレン/アルキルメタアクリレートコポリ
マー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーもしくはエチレ
ン/アクリル酸コポリマー並びにそれらの塩(イオノマ
ー)e及びエチレンとプロピレンとへキサジエン、ジシ
クロペンタジェン4L<11エチリデン−ノルボルネン
のようなジエンとのターポリマー;並びに1)で述べた
ポリマーとのそれらの混合物、例えばポリプロピレン/
エチレン−プロピレン−コポリマー、LDPE/EVA
%LDPE/EAA%LLDPE/EVA及びLLPP
E/EAA0 3a、炭化水素樹脂(例えばCs −Cm )  及び
それらの水素化変性物(例えば粘着剤)。
歳 ポリスチレン、ポリ−(p−メテルステレ:/)、
ホ1J−(α−メチルスチレン)。
5 スチレンもしくはα−メチルスチレンとジ 。
エンもしくはアクリル誘導体のコポリマー例えばスチレ
ン/ブタジェンコポリマー、スチレン/アクリロニトリ
ルコポリマー、スチレン/アルキルメタアクリレートコ
ポリマー、スチレン/マレイン酸無水物コホリマー、ス
チレン/ブタジェン/エチルアクリレートコポリマー、
スチレン/アクリロニトリル/メfJL、アクリレート
コポリマー;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例
えばポリアクリレート、ジエンポリマーモジくハエテノ
ン/ポリプロピレン/ジェンターポリマーからの高耐衝
撃性強度混合物7並びにスチレンのブロックコポリマー
、例えばスチレン/ブタジェン/スチレンブロックコポ
リマー、スチレン/イソプレン/スチレンブロックコポ
リマー、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンブロ
ックコポリマ−1<はスチレン/エチレン/プロピレン
/スチレンブロックコポリマー。
L スチレンもしくはα−メチルスチレンのグラフトコ
ポリマー、例えばスチレンのポリブタジェンへのグラフ
トポリマー、スチレンのポリブタジェン−スチレンもし
くはポリブタジェン−アクリロニトリルへのグラフトコ
ポリマー;スチレンとアクリロニトリル(もしくはメタ
アクリロニトリル)のポリブタジェンへのクラフトコポ
リマー;スチレン及び無水マレイン酸もしくはマレイミ
ドのポリブタジェンへのグラフトコポリマー;スチレン
、アクリロニトリル及び無水マレイン酸もしくはマレイ
ミドのポリブタジェンへのグラフトコポリマー:スチレ
ン、アクリロニトリル及びメチルメタアクリレートのポ
リブタジェンへのグラフトコポリマー、スチレン及びア
ルキルアクリレートもしくはメタアクリレートのポリブ
タジェンへのグラフトコポリマー、ス?L//及ヒフ/
+70ニトリルのエチレン/プロピレン/ジェンターポ
リマーへのグラフトコポリマー、スチレン及びアクリロ
ニトリルのポリアクリレートもしくはポリメタアクリレ
ートへのグラ7トコボリマー、スチレン及びアクリロニ
トリルの7クリレート/ブタジエンコポリマーへのグラ
フトコポリマー、並びに5)に列挙したコポリマーとの
混合物、例えばABS−1MBS−1ASA−1もしく
FiAES−ポリマーとして公知のコポリマー混合物。
l ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化もしくはスルホ塩素化ポリエチレン
、エビクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、ハロゲン
含有ビニル化合物からのポリマー、例えば、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化
ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビ
ニル/塩化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル/ビニル
アセテートコポリマーもしくは塩化ビニリデン/ビニル
アセテートコポリマー。
a α、β−不飽和酸及びその誘導体から誘導されたポ
リマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレー
ト、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
9.8)で列挙したモノマー自体もしくは他の不飽和モ
ノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタ
ジェンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリ
レートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアル
キルアクリレートコポリマーもしくはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマーもシくはアクリロニトリ
ル/アルキルメタクリレート/ブタジェンターポリマー
1(L  不飽和アルコール及びアミン、またはそれら
のアシル訪導体もしくはそれらの7セタールから誘導さ
れたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアセテート、ポリビニルステアレート、ポリビニルベ
ンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラ
ール、ポリアリルフタレートもしくはポリアリル−メラ
ミン、並びKl)に述べたオレフィンとそれらのコポリ
マー。
11、  環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー
、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシドもしくはビス−グリシジ
ルエーテルとそれらのコポリマー。
12− ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン及
びコモノマーとしてエチレンオキシドを含する該ポリオ
キシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートも
しくはMBSで変性されたポリアセタール。
1五 ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、並びに
ポリスチレンもしくはポリアミドとポリフェニレンオキ
シドの混合物。
14、 一方の末端にヒトミキシル基及びもう一方に脂
肪族もしくは芳香族ポリイノシアネートを有するポリエ
ーテル、ポリエステルあるいはポリブタジェンから誘導
されるポリウレタン並びにその前駆物質(ポリイソシア
ネート、ポリオールまたはプレポリマー)。
ル ジアミンとジカルボン翫とがら、及び/またはアミ
ノカルボン酸または相当する2クトンから誘導されたポ
リアミド及びコポリアミポリアミド11、ポリアミド1
2、m−キシレン、ジアミン及びアジピン酸の縮合にょ
シ得られた芳香族ポリアミド:ヘキサメチレンジアミン
及びイソフタル酸もしくは/及びテレフタル酸から製造
されたポリアミド並びに所望にょシ、例えばポリ−2e
 ’ * ’t −) ’)メチルへキサメチレンテレ
フタルアミドもしくはポリ−m−フェニレンイソフタル
アミド、のような変性剤としてのエラストマー。更にポ
リオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマーまた
は化学的に結合されたもしくはグラフトされた。Cラス
トマーと、あるいは例えばポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコールもしくはポリテトラメチレング
リコールのようなポリエーテルと前述したポリアミドと
のコポリマー。EPDMもしくはABSで変性されたポ
リアミドもしくはコポリアミド。加工工程で縮合された
ポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
1瓜 ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドーイミ  
ド。
1z  ジカルボン酸とジアルコールとから、及び/−
またけヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンか
ら誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレ7
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4
−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレート、ポリ
−(:2.2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
ツテレフタレート及びポリヒドロキシベンゾエート、並
びに末端にヒドロキシ基を有するポリエーテルから誘導
されたブロック−コポリエーテル−エステル。
1a  ポリカーボネート及びポリエステル−カーボネ
ート。
19、  ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポ
リエーテルケトン。
2α 一方の成分としてアルデヒド及び他方の成分とし
てフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデ
ヒド22、  飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アル
コール及び架橋剤としてのビニル化合物とのコポリエス
テルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂並びにそれ
らの燃焼性の低いハロゲン含有変性物。
2五 置換アクリルエステルから誘導された熱硬化性ア
クリル樹脂、例えばエポキシ−アクリレート、ウレタン
−アクリレートもしくはポリエステル−7クリレート。
24、  架橋剤としてメラミン樹脂、尿素樹脂、ポリ
イソシアネートもしくはエポキシド樹脂と混合したアル
キド樹脂、ポリエステル樹脂もしくはアクリレート樹脂
2S  ポリエポキシド、例えばビスーグリシジルエー
゛チルもしくは脂環式ジエボキシドかうI11導される
架橋エポキシド樹脂。
2& 天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼ
ラチン並びに重合同族方法で化学的に変性されたそれら
の誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース及ヒ酪酸セルロース、モジくはセルロースエーテル
、例、ttfメチルセルロース;ロジン及びそれらの誘
導体。
27、  上記に記述したポリマーの混合物、例えばP
P/EPDM、ポリアミド6/EPDMもしくはABS
、PVC/EVA%PVC/ABS%PVC/MBS。
PC/ABS%PBTP/ABS%PC/ASA、PC
/PBT、PVC/CPE%PVC/7クリレート、P
OM/熱可塑性PUR,PC/熱可塑性PUR1POM
/アクリレート、POM/MBS、PPE/HIPS、
PPE/PAt6及びコポリマー、PA/HDPE、P
A/PP、PA/PPE02a  精製モノマー化合物
もしくはそのような化合物の混合物である天然生成物及
び合成有機物質、例えば鉱油、動物及び植物脂肪、油並
びにワックス、あるいは合成エステル(例えばテレフタ
レート、アジペート、ホスフェートもしくはトリメリテ
ート)に基づいた油、脂肪及びワックス並びにまたポリ
マーに対して可塑剤もしくは紡織紡糸油並びKそのよう
な物質の水性乳濁液として用いてもよい物質である、あ
らゆる重量比における鉱油と合成エステルの混合物。
29、  天然もしくは合成ゴムの水性乳濁液、例えば
天然ラテックスもしくはカルボキシル化スチレン/ブタ
ジェンコポリマーのラテックス。
好ましい組成物は、安定化すべき物質が合成ポリマー、
特にポリオレフィンホモボリマ−もしくはコポリマーで
あるものである。
一般K、本発明の式■で表わされる化合物は、安定化組
成物の約(LOlから5重量−で使用されるが、これは
特別表基材及び用途で変化する。
有利な範囲は約15ないし2重量−で、特K(11ない
し1重f!kqlIである。
本発明の安定剤は、慣用の方法によシ成形体製造前のい
かなる段階でも容易に有機物質に添加することができる
。例えば、安定剤を乾燥粉末の形で有機ポリマーと混合
してもよく、あるいは、安定化すべき物質の懸濁液もし
くは乳濁液を、有機ポリマーの溶液、懸濁液あるいは乳
濁液と混合してもよい。
その結果得られた安定化物質は、シート、繊維、リボン
、成形コンポジットのような種々の形状で、またはラッ
カー、接着剤もしくはパテのための結合剤として施用で
きる。
本発明の安定化組成物は、以下に示すような種々の慣用
の安定剤を含有してもよい。
11  アルキル化モノフェノール 例えば、26−ジ
ー第三ブチル−4−メチル−フェノール、2−第三−ブ
チル−4,6−ジメチルフェノール、2.6−ジー第三
ブチル−4−エチル−フェノール、2.6−ジー第三ブ
チル−4−fi−ブチルフェノール、2.6−ジー第三
−プチル−4−イソブチルフェノール、2.6−シシク
ロペンテルー4−メチルフェノール、2−(α−メチル
シクロヘキシル)−4,6−ジ)fkフェノール、2.
6−シオクタデシルー4−メチルフェノール、2,4.
6− )リシクロヘキシルフェノール、2.6−ジー第
三−プチル−4−メトキシメチルフェノール、2.6−
ジ−ノニル−4−メチルフェノール。
2.6−ジー第三ブチル−4−メトキシフェノール、2
.5−ジー第三ブチルヒドロキノン、2.5−ジー第三
アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタ
デシルオキシフェノール。。
例えば、2.2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メ
チルフェノール)、2.2′−チオビス(4−オクチル
フェノール)、4.4′−チオビス(6−第三ブチル−
5−メチルフェノール)、4 、4’−チオビス(6−
第三ブチル2−メチルフェノール)。
t4 アルキリデンビスフェノール 例えば、2#2′
−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル)、2.2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
エチルフェノール)、2 、2’−メチレンビス〔4−
メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール
)、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロ
ヘキジルフエノール)、2,2′−メチレンビス(6−
ノニル−4−メチルフェノール)、2.2’−メチレン
ビス(4,6−ジー第三ブチルフェノール)、2 、2
’−エチリデンビス(4,6−ジー第三ブチルフェノー
ル)、2.2′−エチリデンビス(6−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(
:6−(α−メチルベンジル) −’4−ノニルフェノ
ール〕、2.2′−メチレンビス〔6−(α、α−ジメ
チルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4.4′−
メチレンビス(2,6−ジー第三ブチルフェノール)、
4.4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、1.1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2.6−ビス
(5−第三プチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフェノール、1,1゜3−トリス(5
−第三プチル−4−ヒドロキシ−2−、メチルフェニル
)ブタン、1,1−ビス(5−第三プチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカ
プトブタン、エチレングリコールビスl:3,5−ビス
(3’−M三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブチ
レート〕、ビス(3−第三プチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ジシクロペンタジェン、ビス[: 
2− (5’−第三プチル−2′−ヒドロキシー5′−
メチルベンジル)−6−tg三ズブチル4−メチルフェ
ニル〕テレフタレート。
ス(3,5−ジーi三ツチル−4−ヒドロキシベンジル
)−2,4,6−)リメテルベンゼン、ビス(3,5−
シー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド
、インオクチル3.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルメルカプトアセテート、ビス(4−第三プチ
ル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルペンジル)ジチ
オールテレフタレート、1,3.5−トリス(5,5−
ジー第Eブチルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート、1j、5−)リス(4−第三ブチル−3−ヒド
ロキシ−2#6−ジメチルペンジル)イソシアヌレート
、ジオクタデシル3.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホネート、モノエテル3,5−ジー第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートのカル
シウム塩。
1.6.   シル 々ノ  ノール 例えば、4−ヒ
ドロキシラウリル酸のアニリド、4−ヒドロキシステア
リン酸のアニリド、2.4−ビス(オクチルメルカプト
)−6−(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシア
ニリノ)−S−)リアジン、オクチルN−(3,5−ジ
ー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート
ば、メタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノ
ール、トリエチレングリコール、1,6−へキサジオー
ル、ペンタエリトリトール、ネオヘンチルクリコール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジ
エチレングリコール、N、N’−ビス(ヒドロキシエチ
ル)蓚蓚ジアミド。
例えば、メタノール、ジエチレングリコール、オクタデ
カノール、トリエチレングリコール、1.6−へキサジ
オール、ペンタエリトリトール、ネオペンチルグリコー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)インシアヌレート、チ
オジエチレンクリコール、 N 、 N’−ビス(ヒド
ロキシエチル)蓚酸ジアミド。
えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノ
ール、トリエチレングリコール、1.6−へキサジオー
ル、ペンタエリトリトール、ネオヘンチルクリコール、
トリス(ヒドロキシエチル)インシアヌレート、チオジ
エチレングリコール、N、N’−ビス(ヒドロキシエチ
ル)蓚酸ジアミド。
えば、N、N’−ビス(3,5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)へキサメチレン−ジ
アミン、N、N’−ビス(5,5−ジー第三ブチル−4
−ヒドロキシフェール−プロピオニル)トリエチレン−
ジアミン、N。
N′−ビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヒドラジン。
−第三ブチル、シー第三ブチル、シー(1,1゜3.5
−テトラメチルブチル)、5−クロロ−51,51−ジ
ー第三ブチル、5−クロロ−3′−第三ブチル−5′−
メチル、3′−第二プチル−5′−第三ブチル、4′−
オクトキシ、S/、S/−ジー第三アミル及び51.5
1−ビス(α、α−ジメチルベンジル)誘導体。
4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4−
デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキ
シ、4.2’、4’−)リヒドロキシ及ヒ2′−ヒドロ
キシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
えば、4−第三プテルフェニルテリテレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2
.4−ジー第三ブチ/L−フェニル3,5−ジー第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾエート及びヘキサデシル3
.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.  アクリレート 例えば、エテルα−シアノ
−β、β−ジフェニルアクリレート、インオクチルα−
シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メチルα−
カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−
メチル−p−メトキシ−シンナメート、ブチルα−シア
ノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα
−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−
(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル) −2−メ
チルインドリン。
2−&  ニッケル    例えば、n−ブチルアミン
、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシルジ
ェタノールアミンのような付加配位子と、あるいは該配
位子を用いずに1:1もしくはに2の錯体になるような
2.2′−チオビス(4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)フェノール〕のニッケル錯体、ニラフルジ
プチルジテオカルバメート、4−ヒドロキシ−3゜5−
ジー第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステ
ル、例えばメチルもしくはエチルエステルのニッケル塩
、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4−メチル−フ
ェニルウンデシルケトンオキシムのニッケル錯体、付加
配位子ともしくは該配位子を用いない1−フェニル−4
−2ウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯
体。
2.6  立体障害性アミン 例えば、ビス−(2゜2
.6.6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス
−(j、2,2,6.6−ベンタメテルピベリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ベンタメテルピ
ペリジル)n−ブチル−3,5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジルマロネート、1−ヒドロキシエチル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペ
リジンとコハク醪の縮合生成物、N 、 N’−ビス(
2,2,6゜6−テトラメチル−4−ピペリジル)へキ
サメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2゜6
−ジクロロ−1e s * s −s −)リアジンの
縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テト乏メチル−
4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス
(2,2,6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1.
1’−(1,2−エタンジイル)ビス(5,3,5,5
−テトラメチルピペラジノン)。
2.1  蓚酸ジアミド 例えば4.4′−ジオクチル
オキシオキサアニリド、2.2′−ジオクチルオキシ−
5,5′−ジー第三ブチルオキサアニリド、2.2′−
ジドデシルオキシ−5,5′−ジー第三ブチルオキサア
ニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサアニリド、
N 、 N’−ビス(3−ジメテルアミノグロビル)オ
キサルアミド、2−エトキシ−5−第三プチル−2′−
エテルオキサアニリド及び2−エトキシ−2′−エテル
−5,4′−ジー第三ブチルオキサアニ+7ドとその混
合物並びにオルト−及びパラ−メトキシ−ジ置換オキサ
アニリドの混合物、〇−及びp−エトキシ−ジ置換オキ
サアニリドの混合物。
蓚酸ジアミド、N−サリテラルーV−サリシロイルヒド
ラジン、N、N′−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、
N、N’−ビス(3,5−ジー第三ブfルー 4− ヒ
)”ロキシフェニルプロビオニル)ヒドラジン、3−サ
リチロイルアミノ−1,2゜4−トリアゾール、ビス(
ベンジリチン)蓚酸ジヒドラジド。
歳 ホスフィツト及びホスホニット例エバ、トリフェニ
ルホスフット、ジフェニルアルキルホスフィツト、フェ
ニルジアルキルホスフィツト、トリス(ノニルフェニル
)ホスフィツト、トリラウリルホスナツト、トリオクタ
デシルホスフィツト、ジステアリルペンタエリトリトー
ルジホスフィット、トリス(2,4−ジー第三ブチルフ
ェニル)ホスフィツト、ジインデシルベンタエリトリト
ールジホスフィット、ビス(2゜4−ジー第三ブチルフ
ェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリス
テアリルンルとトールトリホスフィツト、テトラキス(
2,4−シー第三ブチルフェニル)4.4’−ビフェニ
レンジホスホニット、3.9−ビス(2,4−ジー第三
ブチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ
−5,9−ジホスファスビロ[:5.5:)ウンデカン
五 過酸化物脱除剤 例えば、ラウリル、ステアリル、
ミリスチルもしくはトリデシルエステルのようなβ−チ
オジプロピオン酸のエステル、メルカプトベンズイミダ
ゾールまたは2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛
塩、ジプチルチオカルバメート亜鉛、ジオクタデシルジ
スルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ド
デシルメルカプト)プロピオネート。
/もしくはリン化合物と併せた銅塩並びに2価マグネシ
ウム塩。
l        剤 例えば、メラミン、ポリビニル
ピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレー
ト、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、Caステアレー)、Znステアレー
)、Mgステアレート、Naリシルエート及びにパルミ
テートのような高級脂肪酸のアルカリ金属塩並びにアル
カリ土類金属塩、アンチモンビロカテコレートもしくは
亜鉛ビロカテコレート。
a 造核剤 例えば4−第三ブチル安、@香酸、アジピ
ン酸またはジフェニル酢酸。
2 充填剤及び補強剤 例えば、炭酸カルシウム、ケイ
酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、雲
母、硫酸バリウム、金属酸化物もしくは水酸化物、カー
ボンブラック、グラファイト。
1α他の添加剤 例えば、可塑剤、離型剤、乳化剤、顔
料、螢光増白剤、難燃剤、帯電防止剤及び発泡剤。
本発明の組成物は、好ましくは高級脂肪酸の金属塩及び
/またはフェノール系酸化防止剤を基材のために、特に
ポリオレフィンそれのみで、及び他の添加剤と結合させ
ての両方で安定剤として有利に使用できるが、所望によ
シ高級脂肪酸の種々のアルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩もしくはアルミニウム塩(上述の添加剤7参照)を
含有するポリオレフィンへ立体障害性フェノール系酸化
剤と共に本発明化合物を添加することは、フェノールの
存在から生じる色形成を減少させる点において、そのよ
うな基材に高められ、そして4HC明白な保護を提供す
る。そのようなフェノール系酸化防止剤はn−オクタデ
シル5,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシ
ンナメート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,
5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメー
ト)、ジ−n−オクタデシル3.5−ジー第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジルホスホネート、’r5e5− 
) ’)ス(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)インシアヌレート、チオジエチレンビス(3
,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメ
ート)、1,3.5−  )ジプチル−2,4,6−)
リス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、3.6−ジ−オキサオクタメチレンビス
(3−メチル−5−第三プチル−4−ヒドロキシヒドロ
シンナメート)、2.6−ジー第三ブチル−p−pレゾ
ール、2 、2’エチリデン−ビス(4,6−ジー第三
ブチルフェノール)、1゜3 、5−)リス(2,6−
ジ−メチル−4−第三ブチル−3−ヒドロキシベンジル
)インシアヌレート、1.j、5−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、
1.5.5−トリス(:2−(3,5−ジー第三ブチル
−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)エチルコ
インシアヌレート、3.5−ビス(5,5−ジー第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)メジトール、ヘキサメ
チレン−ビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シヒドロシンナメート)、1−(3,5−ジー第三ブチ
ル−4−ヒドロキシアニリノ)−5,5−ビス(オクチ
ルチオ)−S−)リアジン N。
N′−へキサメチレンビス(3,5−ジー第三ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナムアミド)、ビス(エテル
3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート)カルシウム塩、エチレン−ビス(:3.3−
ビス−(3−i三7’チル−4−ヒドロキシフェニル)
ブチレート〕、オクチル3,5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビス(3゜
5−”−iJ三ズブチル4−ヒドロキシヒドロシンナモ
イル)ヒドラジド及びN 、 N’−ビス〔2−(3,
5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイ
ルオキシ)エチル〕オキサミドを包含する。好ましい酸
化防止剤は、ネオペンタンテトライル テトラキス(5
,5−ジー第ニフテルー4−ヒドロキシヒドロシンナメ
ート)、n−オクタデシル3,5−ジー第三ブチル−4
−ヒドロキシヒドロシンナメート、1゜5.5−)ジメ
チル−2,4,6−)リス(5,5−ジー第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1.5.5− )
リス(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)インシアヌレート、2#6−ジー第三ブチル−p−
クレゾールもしくは2,2′−エチリデン−ビス(4゜
6−ジー第三ブチルフェノール)である。
同様に、立体障害アミン光安定剤が存在するとき、本発
明の化合物は、色形成を防げる。そのような立体障害ア
ミンはビス(1,2,2,6゜6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)−2−n−ブチル−2−(3,5−ジー第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート;ビス
(2゜2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート;1−ヒドロキシエチル−2、2、6,6−テ
トラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとジメチルコハ
ク酸エステルポリマー;N、N’−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと2.4−ジ−クロロ−6−オクテルアミノー8−ト
リアジンのポリマーを包含する。
以下の実施例で本発明の詳細な説明する。
従って実施例では本発明の部分を形成するものt−含t
r種々のヒドロキシルアミン誘導体及び安定化組成物の
製造を記載する。この実施例中、特に記述しない限シ「
部」は全て「重量部」を表わす。
ジメチルホルムアミド100tj中のヒドロキシルアミ
ン塩酸塩4.661及び炭酸ナトリウム2a4りの攪拌
した混合物をジメチルホルムアミド50d中のp−メト
キシベンジルプロミド26.89りの溶液と混ぜ合せる
。室温で15時間攪拌しろ た後、混合物をろ過し、そして該古液を淡黄色の残留物
が残るまで減圧下で濃縮する。エタノールと共に摩砕す
ると融点109−111℃の白色固体として生成物を得
る。
計算値Cx5HtsNOs :C,70,5:H,7,
1;N、 5.1測定値:C97α4iH,7,3iN
、5.五実施例1の操作をジメチルホルムアミド中の炭
酸ナトリウム7.24y、ヒドロキシルアミン塩酸塩1
.22y及びp−オクタデシルオキシベンジルプロミド
1a5Jrを使用して繰シ返すと、融点81−83℃の
白色固体として標記化合物を得る。
計算値CwHstNOs : C,8[Ll ;H,1
1,7;N、 1.9測定値: C,79,7;HI3
−0;N1.9゜の製造 ジメチルホルムアミド5 wl中のN−ベンジルヒドロ
キシルアミンrJ、49り、1.12−ビス〔4−(ブ
ロモメチル)フェノキシ〕ドデカン1.081及び炭歳
す) IJウムα42jlの混合物を室温で8時間攪拌
する。反応混合物を酢酸エチルと水の間で分解させて、
有機抽出物を水及び塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム
で乾燥させて、減圧下で濃縮する。残留物をフラッシュ
クロマトグラフィーによシ精製すると、融点105−1
08℃の白色固体として標記化合物を得る。
計算値C5HszNzOi :C,7&9;H,a4;
N、45測定値: (::、7&3;)i、&4;N、
4a基材配合物 ポリプロピレン0     100部 カルシウムステアレート  α10部 帯■Profax 6501 Himont社製USA
指示した安定剤を塩化メチレン溶液としてポリプロピレ
ンに溶媒混合し減圧して蒸発により溶媒を除去した後、
樹脂を以下の押出条件で押出す。: 温度(0 シリンダーナ1    232 シリンダー◆2    246 シリンダー、) 5    260 ゲート  す1   260 ゲー ト     →4 2          26
0ゲ −  ト         ≠  3     
          260RPM       I 
Q O 押出す間、押出機内部圧は圧力変換器を用いて決定する
。それぞれ第1回、第3回及び第5回の押出後、樹脂ペ
レットを、193℃で厚さ五2tsのブラックに圧縮成
形し、試験片の黄色度指数(Y、 1. )をASTM
 D  1925−63’l’に従って決定する。
溶融流量(MFR)をASTMの方法1238条件LK
よシ決定する。溶融流量は圧力変換器圧力と反対に変化
する。両方の値は特殊なタイプのポリマーの為の分子量
の測定値である。種々の異なった実験の一連の結果を以
下の表に示す、表1 表2 (3−(3’、5’−ジー第三−プチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)−プロパノエート〕 上記のデータは、本発明化合物の有効な色改良特性及び
加工安定化特性を示す。
特 許 出 願 人   テバーガイギーアクテエンゲ
ゼルシャフト

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化、熱及び/または化学線分解を受け易い有機
    物質と少なくとも1種の次式( I ):▲数式、化学式
    、表等があります▼( I ) 〔式中、 R_1は水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし9のアルアルキル基、または炭素原子数
    、ないし36のアルキル基もしくは−OR_3(式中、
    R_3は水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし9のアルアルキル基もしくは炭素原子数
    1ないし36のアルキル基によって置換された該アルア
    ルキル基を表わす。)によって置換された上記アルアル
    キル基を表わし、 nは1ないし4を表わし、 R_2はnが1のとき、水素原子、炭素原子数1ないし
    36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロア
    ルキル基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基もし
    くは炭素原子数1ないし36のアルキル基によって置換
    された該アルアルキル基を表わし、 R_2はnが2のとき、炭素原子数2ないし12のアル
    キレン基、炭素原子数2ないし6のアルキリデン基、炭
    素原子数6ないし10のシクロアルキレン基、炭素原子
    数6ないし10のアリーレン基もしくは炭素原子数8な
    いし10のアルキレンアリーレンアルキレン基を表わし
    、 R_2はnが3のとき、炭素原子数3ないし6のアルカ
    ントリイル基を表わし、並びに R_2はnが4のとき、炭素原子数4ないし6のアルカ
    ンテトライル基を表わす。〕で表わされる化合物からな
    るが、ただしnが1であるとき、該有機物質はポリオレ
    フィンホモ−もしくはコポリマーである組成物。
  2. (2)上記式( I )の化合物において、 R_1が炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原
    子数5もしくは6のシクロアルキル基、ベンジル基、α
    −メチルベンジル基もしくはα,α−ジメチルベンジル
    基を表わす特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)上記式( I )の化合物において、 R_1が基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし
    、並びに R_3が炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原
    子数5もしくは6のシクロアルキル基、ベンジル基、α
    −メチルベンジル基もしくはα,α−ジメチルベンジル
    基を表わす特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. (4)上記式( I )の化合物において、 nが1を表わす特許請求の範囲第1項記載 の組成物。
  5. (5)上記式( I )の化合物において、 R_2が炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原
    子数5もしくは6のシクロアルキル基、ベンジル基、α
    −メチルベンジル基もしくはα,α−ジメチルベンジル
    基を表わす特許請求の範囲第4項記載の組成物。
  6. (6)上記式( I )の化合物において、 nが1を表わし、並びに R_2がR_3と同じ意味を表わす特許請求の範囲第3
    項記載の組成物。
  7. (7)上記式( I )の化合物において、 nが2を表わす特許請求の範囲第1項記載 の組成物。
  8. (8)上記式( I )の化合物において、 R_2が炭素原子数2ないし12のアルキレン基、エチ
    リデン基、シクロヘキシレン基、フェニレン基もしくは
    キシリレン基を表わす特許請求の範囲第7項記載の組成
    物。
  9. (9)式( I )で表わされる化合物がN,N−ビス〔
    p−メトキシベンジル〕ヒドロキシルアミン、N,N〔
    p−オクタデシルオキシベンジル〕ヒドロキシルアミン
    もしくは1,12−ビス〔4−(N−ベンジルヒドロキ
    シイミノメチル)フェノキシ〕ドデカンである特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
  10. (10)有機物質が合成ポリマーである特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
  11. (11)合成ポリマーがポリオレフィンホモポリマーも
    しくはコポリマーである特許請求の範囲第10項記載の
    組成物。
  12. (12)高級脂肪酸の金属塩及び/またはフェノール系
    酸化防止剤を更に含有する特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
  13. (13)前記フェノール系酸化防止剤が、ネオペンタン
    テトライルテトラキス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
    ヒドロキシヒドロシンナメート)、n−オクタデシル3
    ,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメ
    ート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(
    3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
    ンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル
    −4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,6
    −ジ−第三ブチル−p−クレゾールもしくは2,2′−
    エチリデン−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール
    )である特許請求の範囲第12項記載の組成物。
  14. (14)少なくとも1種の次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R_1は水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし9のアルアルキル基、または炭素原子数
    1ないし36のアルキル基もしくは−OR_3(式中、
    R_3は水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし9のアルアルキル基もしくは炭素原子数
    1ないし36のアルキル基によりて置換された該アルア
    ルキル基を表わす。)によって置換された上記アルアル
    キル基を表わし、 nは1ないし4を表わし、 R_2はnが1のとき、水素原子、炭素原子数1ないし
    36のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロア
    ルキル基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基もし
    くは炭素原子数1ないし36のアルキル基によって置換
    された該アルアルキル基を表わし、 R_2はnが2のとき、炭素原子数2ないし12のアル
    キレン基、炭素原子数2ないし6のアルキリデン基、炭
    素原子数6ないし10のシクロアルキレン基、炭素原子
    数6ないし10のアリーレン基もしくは炭素原子数8な
    いし10のアルキレンアリーレンアルキレン基を表わし
    、 R_2はnが3のとき、炭素原子数3ないし6のアルカ
    ントリイル基を表わし、並びに R_2はnが4のとき、炭素原子数4ないし6のアルカ
    ンテトライル基を表わす。〕で表わされる化合物を有機
    物質に配合することよりなる、酸化、熱及び/または化
    学線分解を受け易い有機物質の安定化方法。
  15. (15)次式( I a): ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 〔式中、 R_1は水素原子、炭素原子数1ないし36のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし9のアルアルキル基、または炭素原子数
    1ないし36のアルキル基もしくは−OR_3(式中、
    R_3は水素原子、炭素原子数、ないし36のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素
    原子数7ないし9のアルアルキル基もしくは炭素原子数
    、ないし36のアルキル基によって置換された該アルア
    ルキル基を表わす。)によって置換された上記アルアル
    キル基を表わし、 mは2ないし4を表わし、 R_2はmが2のとき、炭素原子数2ないし12のアル
    キレン基、炭素原子数2ないし6アルキリデン基、炭素
    原子数6ないし10のシクロアルキレン基、炭素原子数
    6ないし 10のアリーレン基もしくは炭素原子数8ないし10の
    アルキレンアリーレンアルキレン基を表わし、 R_2はmが3のとき、炭素原子数3ないし6のアルカ
    ントリイル基を表わし、並びに R_2はmが4のとき、炭素原子数4ないし6のアルカ
    ンテトライル基を表わす。〕で表わされる化合物。
JP62245723A 1986-09-29 1987-09-29 置換ベンジルヒドロキシルアミンで安定化された組成物及び該化合物による有機物質の安定化方法 Pending JPS6397687A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US912859 1986-09-29
US06/912,859 US4717748A (en) 1986-09-29 1986-09-29 Compositions stabilized with substituted alkoxybenzylhydroxylamines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397687A true JPS6397687A (ja) 1988-04-28

Family

ID=25432572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62245723A Pending JPS6397687A (ja) 1986-09-29 1987-09-29 置換ベンジルヒドロキシルアミンで安定化された組成物及び該化合物による有機物質の安定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4717748A (ja)
EP (1) EP0263068A1 (ja)
JP (1) JPS6397687A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021479A (en) * 1987-10-26 1991-06-04 Ciba-Geigy Corporation Substituted hydroxylamine ester stabilizers
US5660974A (en) * 1994-06-09 1997-08-26 Eastman Kodak Company Color developer containing hydroxylamine antioxidants
US6077890A (en) * 1997-12-04 2000-06-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stabilizer formulation for thermoplastic polymers
US5874619A (en) * 1998-04-07 1999-02-23 Albemarle Corporation Reducing the coloration of aromatic diamines
US20070238814A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Basf Corporation Method of making coating compositions
CN113651730A (zh) * 2021-08-20 2021-11-16 宿迁盛瑞新材料有限公司 一种双(十八烷基)羟胺的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219700A (en) * 1963-08-01 1965-11-23 Us Rubber Co Method of preparing hydroxybenzylamines
US3219701A (en) * 1963-08-23 1965-11-23 Us Rubber Co Method of making n-(hydroxy-benzyl) substituted amines
US3432578A (en) * 1964-10-05 1969-03-11 Shell Oil Co Conjugated diene polymer compositions stabilized with certain hydroxylamines
US3467711A (en) * 1967-07-12 1969-09-16 Polaroid Corp Preparation of n-substituted hydroxylamines
US3644278A (en) * 1968-03-04 1972-02-22 Ciba Geigy Corp Substituted hydroxylamine stabilizers
US3661996A (en) * 1969-02-24 1972-05-09 Polaroid Corp Purification of n-substituted hydroxylamines
US3697470A (en) * 1969-05-21 1972-10-10 Dorothy S Albert N-alkyl-n-arylhydroxylamines as shortstopping agents and popcorn polymer inhibitors
US3644244A (en) * 1969-12-15 1972-02-22 Du Pont Polybutadiene-polynitrile graft copolymer dispersions stabilized with hydroxylamines
US3821304A (en) * 1971-04-13 1974-06-28 P Klemchuk Bis-(3,5-di-tertiary butyl-4-hydroxy-benzyl)hydroxylamine
US3867445A (en) * 1971-04-13 1975-02-18 Ciba Geigy Corp Substituted hydroxylamine anti-oxidants
US3818006A (en) * 1971-04-13 1974-06-18 P Klemchuk N-hydroxy-amino-s-triazines
US3926909A (en) * 1974-08-16 1975-12-16 Globe Mfg Co Dibenzyl hydroxyl amine stabilizer for spandex
US4312887A (en) * 1978-10-25 1982-01-26 Abbott Laboratories 2-Hydroxylaminomethyl phenols
US4350606A (en) * 1980-10-03 1982-09-21 Dearborn Chemical Company Composition and method for inhibiting corrosion
US4386224A (en) * 1981-08-31 1983-05-31 Monsanto Company Color stabilization of monoalkyl phenols
US4590231A (en) * 1983-10-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized against degradation using hydroxylamine derivatives
BR8405506A (pt) * 1983-10-31 1985-09-03 Du Pont Fibra de spandex
US4612393A (en) * 1985-04-29 1986-09-16 Ciba-Geigy Corporation Bis(substituted thioalkyl)hydroxylamines and stabilized polyolefin compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263068A1 (en) 1988-04-06
US4717748A (en) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1304090C (en) Compositions stabilized with aminoxy alkylamine derivatives
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
CA1274844A (en) Substituted aminoxy-propanoates
EP0244362A2 (de) Mit Aminoxysilanen stabilisierte Zusammensetzungen
JPS6397687A (ja) 置換ベンジルヒドロキシルアミンで安定化された組成物及び該化合物による有機物質の安定化方法
EP0255478A1 (en) Tris(substituted hydroxyphenyl-thio)trithioorthoesters
CA1292227C (en) Compositions stabilized with substituted amino carbamates and novel substituted amino carbamates
CA1321602C (en) N,n-bis(hydroxyethyl)hydroxylamine ester stabilizers
CA1270824A (en) Substituted benzylhydroxylamines and their use as stabilizers
JPS62255455A (ja) 置換アミノキシ−プロピオンアミド及び該化合物を含有する安定化組成物
EP0252003B1 (de) Substituierte Aminoxysuccinate und deren Verwendung als Stabilisatoren
JPS62129255A (ja) 新規なヒドロキシルアミン誘導体、及び該誘導体を含有する安定化組成物
JP2764282B2 (ja) 長鎖N−アルキル−α−アルキルニトロン及び安定剤としてのそれらの使用方法
JPH01163158A (ja) ヒドロキシルアミンエステル及びそれらの安定剤としての使用法
EP0274351B1 (en) Substituted 1,3,4-oxathiazol-2-one stabilizers
JPS62178568A (ja) (アミノオキシ)−ピロリジン−2,5−ジオン誘導体、該誘導体を含有する安定化組成物及び有機物質の安定化方法
JP2747829B2 (ja) アミン性オルトエステルによる安定化
CA1273357A (en) Substituted aminoxyethyl phosphonates
JPS62120361A (ja) (ヒドロキシフエニル)−ピロリジン−2,5−ジオン安定剤、これを含有する安定化組成物及び有機物質の安定化方法
JPH04266949A (ja) ポリオレフィン加工用の立体障害オキシム系着色改善剤
JPH01172362A (ja) 置換ヒドロキシルアミン及びそれにより安定化された組成物
JPS62153269A (ja) アミノキシエチルスルホキシド及びスルホン、安定化組成物並びに有機物質の安定化方法
JPS63166842A (ja) ビス〔3−ヒドロキシフェニル〕メタン、およびこれにより安定化された有機材料