JPS6397463A - トルクセンサ制御回路 - Google Patents

トルクセンサ制御回路

Info

Publication number
JPS6397463A
JPS6397463A JP61242956A JP24295686A JPS6397463A JP S6397463 A JPS6397463 A JP S6397463A JP 61242956 A JP61242956 A JP 61242956A JP 24295686 A JP24295686 A JP 24295686A JP S6397463 A JPS6397463 A JP S6397463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall element
steering
output
torque
stub shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61242956A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sugiura
登 杉浦
Hideyuki Ouchi
秀之 大内
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Masafumi Nakayama
雅文 中山
Masayuki Kume
久米 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP61242956A priority Critical patent/JPS6397463A/ja
Publication of JPS6397463A publication Critical patent/JPS6397463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車などにおけるi?!動パワーステアリ
ング装置に係り、特に、オール素子からの出力信号送信
系路における断線又はショート時のフ 。
エールセーフに関する。
〔従来の技術〕
ユーザ一層が多岐にわたる自動車などにおいては、大形
車から小型車までパワーステアリングの装備が広く行な
われており、疲労の軽減とそれによる安全運転の確保に
役立っている。
ところで、このパワーステアリング装置としては、従来
から主として液圧式のものが用いられている。しかして
、近年にいたり、制御内容の豊富さや省エネルギー面で
の効用に着目して電動式のパワーステアリング装置が実
用に供されるようになってきた。
そして、この電動式のパワーステアリング装置において
は、それに用いる電動式のアクチュエータに要求される
大きな操作力を得るため、このアクチュエータとして電
動機を用い、その出力を減速して最終的な補助操舵用の
操作力を得る方式のものが主として採用されるようにな
っている。
しかして、この結果、従来の電動式パワーステアリング
装置においては、補助操舵力が高速回転する電動機によ
り減速機構を介して与えられることから、この電動機の
慣性と、減速機構の出力側から′7Ti動機をから回し
する場合に与えられる大きな摩擦抵抗とによって操舵フ
ィーリング上極めて好ましくない特性が、操舵ハンドル
の操作に現われてしまうという欠点があった。
このうち、電動機の慣性により操舵ハンドルを操作した
ときに現われる、操舵フィーリング上好ましくない特性
については、例えば特開昭55−’ 76760号公報
などで提案されているように、電動機の制御微分特性を
与える方法が考えられ、かなりの操舵フィーリング改善
効果が期待される。
また、ホール素子とマグネットを用い両者のねじれ角か
ら操舵力を検出するものにあって、従来は、ホール素子
の出力をブラシ、スリップリング。
コネクタを介してセンサ出力処理回路に信号を送出する
方法が考えられている。
ホール素子は、第3図(A)に示す如く、磁石(マグネ
ット)の中心0の位置よりXi l Xi 1Xδと水
平移動して離れていくに従って、第3図(B)に示す如
くその出力電圧は高いボルテージからある特性をもって
低いボルテージに変化する。
このホール素子の出力電圧は、スリップリング。
コネクタを介してそのままコンピュータに入力され、第
4図に示す如きセンサ出力電圧特性に変換され、ホール
素子から出力されるトルク値が求められる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、スリップリングが瞬断を生じたり、接触
不良を起した場合、コネクタにおいて、短絡、断線を起
した場合には、ホール素子の出力電圧値が正常に送出で
きない。ホール素子がある出力電圧を出力しているにも
拘らず、ショートの場合は、出力電圧はOvを出力して
いる状態となる。この場合は、ホール素子からの出力は
、右に最大トルクが発生している信号としてマイクロコ
ンピュータに取込まれ、本来左にハンドルをきっている
にもかかわらず、あるいはハンドルを中立点に保持して
いるにも拘らず右へのアシスト力が作用し、ハンドルが
右へ回り出すという全く予期できない状態を発生せしめ
る。
また、ホール素子がある出力電圧値を出力しているにも
拘らず、断線の場合は、出方電圧は最大電圧(例えば8
0mV)を出力している状態となる。この場合は、ホー
ル素子からの出力は、左に最大トルクが発生している信
号としてマイクロコンピュータに取込まれ1本来布にハ
ンドルをきっているにも拘らず、あるいは、ハンドルを
中立点に保持しているにも拘らず左へのアシスト力が作
用し、突然ハンドルが左方向へ回り出すという全く予期
しない状態を発生せしめるという欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、スリップリングの瞬断等があってもア
シスト力に影響を与えることのないトルクセンサ制御回
路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、マグネットとホール素子を用いてねじオし角
を検出することによって操舵ハンドルに加えられた操舵
力を検出し該操舵力の所定の関数にしたがってモータを
制御し、該モータにより補助操舵力を与えるようにした
ものにおいて、上記ホール素子からの出力信号をセンサ
出力処理回路で処理した後に、スリップリング、コネク
タを介してマイクロコンピュータに送出することにより
、断線又はショート時にセンサ出力電圧をトルク約Ok
g/f−mと同一の出力とし、モータによるアシストを
停止するようにしたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図、第2図には、本発明に係るトルク検出器を自動
車用電動パワーステアリングシステムに適用した場合の
一実施例が示されている。
図において、ステアリングシャフト1の上端にはステア
リングホイール2が取り付けられており。
このステアリングシャフト1の下端には、第2図に示す
如く、ステアリングシャフト1の一部を構成するスタブ
シャフト100がスプライン結合されている。このスタ
ブシャフト100の下部が、ウオーム減速機3内に挿入
されている。このウオーム減速機3には、クラッチ4を
介してモータ5が設けられている。6は舵角センサ、7
はマイクロコンピュータ、8は駆動回路、9は車速セン
サ、10はバッテリである。
ウオーム減速機3は、第2図に示す如き構成を有してい
る。すなわち、スタブシャフト100は、ハウジング2
0のステアリングホイール2側の開口21を閉じるリン
グ状をなす軸受ホルダ30の穴を貫通しており、その穴
に嵌合された軸受ホルダ30の穴を貫通しており、その
穴に嵌合された軸受31を介して当該軸受ホルダ30に
回転自在に支持されている。この軸受ホルダ30はボル
ト32によってハウジング20に位置決め固定されてい
ると共に、スタブシャフト100との間をオイルシール
33によりシールされている。
また、ハウジング20内には、ピニオンギヤ41を一体
に設けたピニオンシャフト40がスタブシャフト100
の下方に同軸上に配置されている。このピニオンシャフ
ト40は、ピニオンギヤ41の面外側に外嵌された2個
の軸受45,46を介してハウジング20に回転自在に
支持されている。また、ピニオンギヤ41は、ハウジン
グ20内でラック軸50のラック51に噛合されている
。また、ラック軸5oの両端には、それぞれタイロッド
が揺動可能に連結されていて、各タイロッドの外側に、
車輪を回転自在に支持するナックルが揺動可能に連結さ
れている。
また、ラック51とピニオン41との噛み合いを確保す
るためにラックリテーナ52が設けられている。このラ
ックリテーナ52はスプリング53によりラック軸50
側に付勢されていると共にハウジング20にネジ止めさ
れたりテーナ力バー54の中央部を螺合貫通するアジャ
ストボルト55によってラック軸50から遠ざかる方向
への移動が制限されている。なお、60は、ピニオンシ
ャフト40に外嵌された2個の前記軸受45゜46に予
圧を付与するためのナツト、61は、ナツト60を着脱
するためハウジング20に設けたネジ穴に螺合するキャ
ップである。
また、前記スタブシャフト100はパイプ状をなしてい
て、その穴にはトーションバー62が挿通されている。
このトーションバー62は、スタブシャフト100に各
ステアリングホイール2側の端部でピン63によって締
結されており、これによりスタブシャフト100、トー
ションバー62の両部材を回転方向へ一体に構成してい
る。
このトーションバー62のステアリングホイール2側と
は反対側の端部は、ピニオンシャフト40のスタブシャ
フト100側の端面に開口するように設けられた軸方向
孔42内に挿入されている。
このトーションバー62は、先端部でピニオンシャフト
40とピン64によって締結されており。
この締結によりピニオンシャフト40、トーションバー
62とが回転方向へ一体に構成されている。
さらに、ピニオンシャフト40のスタブシャフト100
側の端部には、当該スタブシャフト100側に突出する
ハブ43と半径方向の外側に突出するフランジ44とが
形成されていて、ハブ43内にはスタブシャフト100
の下端部が挿入されていると共に、その下端部とハブ4
3との間には針状コロ軸受65を介在させている。前記
ハブ43には切欠き45を設ける一方、この切欠き45
内に挿入される凸部101をスタブシャフト100の下
端部に設け、この凸部101と切欠き45とでストッパ
を構成し、このストッパにより両シャフト100.40
間の所定以上の相対回転変位(例えば、5度程度)を防
止している。さらにハブ43の外側にはウオームホイー
ル66を外嵌しており、フランジ44を貫通してウオー
ムホイール66に螺合するネジ67により、ウオームホ
イール66とピニオンシャフト40とを回転方向へ一体
に構成している。
上記ウオームホイール66には、ハウジング20に回転
自在に支持されたウオーム68が噛合しており、このウ
オーム68の軸部にモータ5の回転軸が連結されている
。モータ5には駆動回路8が接続されていて、この駆動
回路8から出力される制御信号によって当該モータ5が
駆動制御される。
また、スタブシャフト100には、前記ウオームホイー
ル66のステアリングホイール2側の端面に対向するよ
う外向きのフランジ102を設けると共に、このフラン
ジ102の端面には磁気検出素子の一具体例を示すホー
ル素子70が接着保持されている。一方、このホール素
子70と対面して同心上に重なり合うようにピニオンシ
ャフト40のフランジ44端面には磁石80が接着保持
されている。
ホール素子31と磁石80とは、トーションバー62に
加えられる捩りトルクに応じて回転方向へ相対変位し、
それに応じてホール素子70が磁石80から受ける磁界
の強さが変化するため、その変化の中間点を操舵の中立
位置とすることにより、磁界の強さを見ることで操舵ト
ルクの大きさとその方向とを同時に検出することができ
る。
前記スタブシャフト100のフランジ102の内側には
、リング状の空隙が形成されていて、その空隙内には、
同様にリング状の空隙を有する回路ケース71が挿入さ
れている。この回路ケース71内には、リング状をなす
基板にホール素子の出力電圧を増幅、制御するための回
路を形成した磁界−電気変換機能を有する信号処理回路
72を配置し、これを回路ケース71と共にスタブシャ
フト100へネジ73によって締付固定している。
この信号処理回路72は、例えば、ホール素子70から
の出力に基づいて操舵トルクとその方向に対応する出力
を増幅する増幅回路とから構成され、操舵トルクに応じ
て捩られるトーションバー62の捩れ量を磁束密度の変
化量として検出したホール素子70の出力に基づいて操
舵力とその操舵方向とを検出し、それを増幅して操舵ト
ルク検出信号として出力する。
また、信号処理回路72の周囲には絶縁材74が充填さ
れていると共に1回路ケース71の開口側には、仕切板
75が圧入されていて、これにより信号処理回路72へ
のノイズの侵入等を防止している。さらに、回路ケース
71の開口側には、絶縁材によって形成されたリングベ
ース76が回転方向へ一体に取付けられていて、その軸
受ホルダ30側の端面には、スリップリング90の一方
を構成する複数本のリングプレート91を接着固定して
いる。スリップリング90は、リングプレート91と、
それと同数のブラシ92とからなり、これらブラシ92
は、外周縁をハウジング20にスプライン結合されたブ
ラシホルダ93に取付けられている。
また、ブラシ92に接続されたリード線94は、ウオー
ム減速機3に設けた切欠きから外部に取り出され、ハウ
ジング2oの外部で駆動回路8に接続されている。この
1駆動回路8は、操舵トルクの大きさと操舵方向とに対
応した制御信号を出力してモータ5を回転駆動し、これ
により、ウオーム68及びウオームホイール66の作動
を介してピニオンシャフト40に、操舵トルクの大きさ
と操舵方向とに対応した操舵補助力を付与する。
次に、ホール素子7oと磁石80とを用いたトルク検出
器の中立位vL(中立点)の決定方法について説明する
ホール素子70は、第3図(A)に示す如く磁石80に
対し「0」からX 1 + X 2 y X llと水
平移動すると、その出力特性は第3図(B)に示す如く
なる。そこで、いま、中心点であるX2を中心出力0と
すると左右に第4図に示す如きトルク出力特性が得られ
る。
この第3図(B)に示す如き代表的なホール素子の出力
特性は、あらかじめマイクロコンピュータ7のROMの
中に格納されており、この予め記憶されている特性に基
いて取付けるホール素子の出力特性を一致するように調
節する。
このホール素子70と磁石80とは最大で第2図図示凸
部101と切欠き45とによって決まる。
また、このホール素子70は、第3図(A)に示す如く
、磁石80に最近点(0度)から次第に遠ざかり最大角
度01lax  (例えば10度)動くようになってい
る。
まず、スタブシャフト100をまわし、ホール素子70
が、磁石80と相対向する位置(0度の位置)にセラ1
〜する。次に、第5図に示す如く。
β度(図では1.7度)まで回転し、このときのホール
素子出力電圧■旧を求める。次に、このβ度から+β1
度(図では7度)までスタブシャフトを回転させ、この
位置でのホール素子出力電圧V L 1を求める。
β(1,7)+βt(7)=8.7 この求められた2つの電圧値V)Ill VLIとから
仮の中立点θ1を VH1+VL1 ”:Vcs と、VHIとV+、zとを和して1/2した電圧値VC
Iに相当する位置から求める。
次に、この仮の中立点θ1から±α度(例えば3度)の
点で電圧V Hz 、 V L 2を求める。この求ま
った電圧値V Hz 、 V L zとから平均値Vc
zを求める。
VHz+Vbz =Vc2 この求められた電圧値Vczに相当するホール素子の位
置を求め、この電圧値vc2.に相当する位置θ4と仮
の中立点θ1との差が0.1 度域内である場合に04
を中立点とする。
この動作フローチャートが第6図に示されている。すな
わち、まず、ステップ510において、ホール素子7o
と磁石8Qとの角度Oが、1.7度の点におけるホール
素子出力電圧値V旧を求め、さらに、ホール索子70と
磁石80との角度θが。
8.7度の位置におけるホール素子出力電圧値VLIを
求める。次にステップ520において、ステップ510
において求めた電圧値VH1,VLIとを和して1/2
し、中立電圧VCIを求める。
VH1+VLI Vcs=□ この求めた電圧値vc1に対応するホール素子の位置θ
1を求める6 次にステップ530において、ステップ520で求めた
ホール素子位置(磁石からの角度)  Olを仮の中立
点とし、このθ1を中心に、±3度の点θ2.θ8に対
応するホール素子出力電圧値V L z 。
Vowを求める。この電圧値VHI11 (θδに対応
する値)、vL2(θ2に対応する値)が求まると、ス
テップ540において、この平均値VcxをVHz+V
bz Vcz=□ より求め、このVO2に対応するホール素子の位置04
を求める。
次に、ステップ550において、このVczに対応する
ホール素子の位置0番が、ステップ520において求め
た仮の中立点θ1に比して0.1 度以上の誤差がある
か否かを判定する。このステップ550において、誤差
が0.1 度以下であると判定すると、θ4を中立点と
してスタブシャフト100とトーションバ62とをピン
63によって固定する。また、ステップ550において
、誤差が、0.1度以上あると、ステップ540で求め
たθ4の値θ工に置き換えてステップ520に戻る。
第7図には、本発明に係るトルクセンサ制御回路のブロ
ック図が示されている。すなわち、磁石(マグネット)
601とホール素子602とは一定のギャップをもって
設置されており、このホール素子602には、セン、す
出力処理回路700が接続されている。このセンサ出力
処理回路700にはスリップリング604.コネクタ6
06を介して制御回路(第1図図示マイクロコンピュー
タ7と駆動回路8を含むもの)が接続されている。
第8図には、ホール素子602とセンサ出力処理回路7
00、前記ホール素子602を駆動するためのホール素
子駆動回路800の具体的回路が示されている。このセ
ンサ出力処理回路700とホール素子駆動回路800と
によって第2図図来信号処理回路72が構成されている
図において、ホール素子駆動回路800は定電流回路を
構成している。すなわち、ホール素子70は、定電流駆
動されている。このような状態で前述の如く、中立点が
定まると、この位置でセンサ処理回路700からの出力
TR、TLがO■となるように可変抵抗R9,R13を
調整する。
TRは、右トルクの出力電圧であり、Tt、は左トルク
の出力電圧である6次に、トーションバー62に右トル
クをかけて、一定のトルク値(最大トルク値1例えば1
kIC−mのトルク)を加える。
このときの出力値TRの値が一定電圧(例えば5V)に
なるように、正相増幅器オペアンプA3のゲインを可変
抵抗R16を調整することによって調整する。次に、ト
ーションバー62に左トルクをかけて、一定トルク値(
左への最大トルク値、例えば1 kg−mのトルク)を
加える。このときの左トルクの出力値Tしの値が一定電
圧(例えば5V)になるように1反転増幅器オペアンプ
A4のゲインを可変抵抗R19を調整して調整する。
これによって、予めマイクロコンピュータ7のROM 
に記憶されたホール素子の出力特性との調整が、中立点
と、最大トルク値の点でとれる。したがって、ホール素
子7oの移動量が、トーションバー62にかかるトルク
量として検出され、この検出されたトルク値に基いて、
アシスト力が決定される。
このように、センサ出力処理回路700において、ホー
ル素子602(第2図図示70)からの出力電圧を、第
4図に示す如き出力電圧に変換してスリップリング60
4を通してマイクロコンピュータ7に送出される。した
がって、いま、スリップリング604において断線又は
ショートが生じても、マイクロコンピュータ7には、断
線時。
ショート時、共にホール素子602からの出力がOvで
あると判断するためアシストが停止する。
これによって、従来のような断線又はショート時に予期
しないアシストが生じることを防止することができる。
このように構成されるものであるから、運転者゛がステ
アリングホイール2を所望の方向に回してステアリング
シャフト1を回転させると、このステアリングシャフト
1にトーションバー62を介して連結されたピニオンシ
ャフト40は車輪側からの反力が作用するため、トーシ
ョンバー62にはステアリングホイール2に入力された
操舵トルクに応じた捩れが発生し、これにより、スタブ
シャフト100とピニオンシャフト4oとの1川に、操
舵トルク及び操舵方向に対応した相対的な回転変位が発
生する。
このように、スタブシャフト100及びピニオンシャフ
ト40間に相対回転変位が生じると、スタブシャフト1
00のフランジ102に取付けたホール素子70とピニ
オンシャフト40と一体のウオームホイール66に取付
けた磁石80とが同様に相対回転変位し、これにより、
ホール素子7oに作用している磁石80の磁界の強さが
変化するため、そのホール素子70から出力される電気
信号としての電圧が変化する。このとき、操舵の中立位
置における電圧を基準値として、例えば、′中立位置か
ら右側へ操舵したときには、正の電圧が、また、左側へ
変位したときには負の電圧が得られるようホール索子7
0の出力を設定することにより、当該ホール素子70の
出力の大きさを見ることによって操舵トルクの大きさと
操舵方向とを同時に検出することができる。
このホール素子70の出力は、スタブシャフト100に
固定された信号処理回路72に入力され。
その信号処理回路72で増幅されて出力される。
この出力信号が、スタブシャフト100と一体のリング
ベース76に固定されたリングプレート91からブラシ
92を介してブラシホルダ93側に伝達さ九、それが、
リード線94によって外部に取り出されてマイクロコン
ピュータ7に供給される。これによって、マイクロコン
ピュータ7が、操舵トルク検出値に応じた制御信号と操
舵方向に対応した回転方向信号とを駆動回路8に出力し
、モータ5を駆動する。
このモータ5の駆動によって、操舵方向に対応した方向
に回転し、ウオーム68及びウオームホイール66の作
動を介してピニオンシャフト40に操舵力に応じた操舵
補助トルクが付与される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、スリップリング
の瞬断等があってもアシスト力に影響を与えることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるパフ−ステアリング制御装置のシ
ステム構成図、第2図はトルク検出器の断面構成図、第
3図はホール素子の出力電圧特性図、第4図はトルク出
力特性図、第5図は本発明の中立点を求める方法を示す
図、第6図は第5図のフローチャート、第7図はトルク
検出器のブロック図、第8図は第7図図示センサ出力処
理回路とホール素子駆動回路の詳細回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、マグネットとホール素子を用いてねじれ角を検出す
    ることによつて操舵ハンドルに加えられた操舵力を検出
    し該操舵力の所定の関数にしたがつてモータを制御し、
    該モータにより補助操作舵力を与えるようにしたものに
    おいて、上記ホール素子からの出力信号をセンサ出力処
    理回路で処理した後に、スリップリング、コネクタを介
    してマイクロコンピュータに送出することにより、断線
    又はショート時にセンサ出力電圧をトルク約0kgf・
    mと同一の出力としモータによるアシストを停止するよ
    うにしたことを特徴とするトルクセンサ制御回路。
JP61242956A 1986-10-15 1986-10-15 トルクセンサ制御回路 Pending JPS6397463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242956A JPS6397463A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 トルクセンサ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61242956A JPS6397463A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 トルクセンサ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397463A true JPS6397463A (ja) 1988-04-28

Family

ID=17096726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61242956A Pending JPS6397463A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 トルクセンサ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080529A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2007216959A (ja) * 2007-04-27 2007-08-30 Alps Electric Co Ltd 回転検出装置
JP2010137817A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010188886A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080529A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2007216959A (ja) * 2007-04-27 2007-08-30 Alps Electric Co Ltd 回転検出装置
JP2010137817A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010188886A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566168B1 (en) Electric power steering apparatus
EP0233012B1 (en) Power steering control system
US5253725A (en) Power steering apparatus
EP1925532B1 (en) Steering system for vehicle
EP1676767A2 (en) Vehicle steering apparatus
EP0872406A2 (en) Method and apparatus for damping control of an electric assist steering system with vehicle speed signal loss feature
US20030201136A1 (en) Vehicle steering apparatus
JP2001521163A (ja) 自動車用電動パワーステアリング
EP2168843A2 (en) Electric power steering apparatus
JPS6397463A (ja) トルクセンサ制御回路
JP2694213B2 (ja) 動力舵取装置
JP2523533B2 (ja) トルク検出器の中立点の位置決め方法
JPH02128961A (ja) 自動車用電動式パワステアリング装置の制御方法
US20240092420A1 (en) Steering apparatus
JPH0374260A (ja) 動力舵取装置
US20230150570A1 (en) Steering apparatus
JPS63112270A (ja) 電動式動力操舵装置
JP2830992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0352607Y2 (ja)
JPS61275059A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JP2741037B2 (ja) 動力舵取装置
JPS6311480A (ja) 電動パワ−ステアリングの制御装置
JP2617736B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS63242771A (ja) 電気式動力舵取装置
JPH01240369A (ja) 電動式パワーステアリング装置