JPS6397156A - マウスピ−ス - Google Patents

マウスピ−ス

Info

Publication number
JPS6397156A
JPS6397156A JP61246045A JP24604586A JPS6397156A JP S6397156 A JPS6397156 A JP S6397156A JP 61246045 A JP61246045 A JP 61246045A JP 24604586 A JP24604586 A JP 24604586A JP S6397156 A JPS6397156 A JP S6397156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouthpiece
vinyl acetate
ethylene
moldability
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246045A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 古路
牧嶋 孝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP61246045A priority Critical patent/JPS6397156A/ja
Priority to EP87114961A priority patent/EP0265771B1/en
Priority to DE8787114961T priority patent/DE3770239D1/de
Priority to US07/108,677 priority patent/US4920984A/en
Publication of JPS6397156A publication Critical patent/JPS6397156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定使用者専用のマウスピースとして使用で
き、成形1〈[、柔軟性、I;Q!力性の点で好まし7
く外力から顎骨、歯牙、日中を保3Wするだめのマウス
ピースに関する。
〔従来の技術〕
従来、ラグビー等の接触スポーツにおいζは、顎骨の骨
折や、I−1中における軟N1n織の製傷等の事故が多
く、このような事故防止の為にマウスピースの装着が望
まれている。そして、ごのマウスピースはゴム状の弾性
体に31、り形成されたものが用いられている。
r発明が解決しようとする問題点〕 しかし、このゴJ、状弾1?1体で作成されたマウスピ
ースは、充分な衝撃吸収効果を有しているとはいえず、
また口中に完全に適合さ一υろのも国運であった。即ち
、その材料としてゴムH料を用いている為、成形性がよ
くなく、また手軽に特定使用者専用の成形ができない為
、使用状態が不良なマウスピースが多く、また、その柔
軟イイ1やi;iii力性においても、適切なものが得
られていなかった。本発明は、このような従来のマウス
ピースに鑑の、これを解決せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記本発明の目的を達成するために、本発明では酢酸ビ
ニルを含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体で作成し
てなるマウスピースを提供するにある。
〔作 用〕
以上の如く、本発明にかかるマウスピースは、酢酸ビニ
ルを含有しているエチレン−酢酸ビニル共重合体を用い
てなるので、酢酸ビニルの含量により、エチレン−酢酸
ビニルの軟化点が調整され、その成形性が良好になる上
に、柔軟性が与えられ、しかも弾力性を保有した状態で
適切なマウスピースが提供されるのである。
〔実施例〕
本発明の詳細な説明 酢酸ビニルを含有するエチレンー酢酸ビニル共重合体で
マウスピースを作成してなるものであり、この酢酸ビニ
ルの含有は前記エチレン−酢酸ビニル共重合体に対し、
成形性と柔軟性を調整する為になされるものであり、そ
の含量は12〜33重量%であるのが望まれる。一般に
マウスピースを作成する材料としては、ゴムや熱可塑性
軟質合成樹脂材料が使用されることが考えられるものの
、低密度ポリエチレンでは成形性並びに衝撃強度の点に
おいて良好であるが、その伸びにおいて問題であり、ま
たポリプロピレンでは成形性並びに伸びにおいて良好で
あるも、衝撃強度において比較的良《なく、又、塩化ビ
ニルにおいては成形性が良くなく、伸び並びに衝撃強度
においてもやや劣り、またフッ素樹脂においては成形性
が良くなく、伸びもやや劣っている。しかし、エチレン
ー酢酸ビニル共重合体は、このような成形性、伸び、衝
撃強度においてマウスピースとしての特性を適切に保有
していることが本発明者によって知見されたのである。
特に、このエチレンー酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル
含量を調節することにより、前記の如く、その成形性並
びに柔軟性、弾力性が調整されて、特定使用者専用のマ
ウスピースを簡易に成形して、使用感度の良い、また口
中において嵌合状態が良好なマウスピースを作成できる
のである。尚、エチレンー酢酸ビニル共重合体に含有せ
しめる酢酸ビニルが12重量%以下においては反発弾性
が小さくなり、実用性が乏しく、且つその成形性におい
ても悪くなる点から、又、33重量%以上の含量におい
ては、柔らかくなりすぎ、充分な強度を保有しない為、
実用性に乏しいことからこれらは除外されるのである。
尚、このような酢酸ビニルを含有するエチレンー酢酸ビ
ニル共重合体樹脂によってマウスピースを作るには、該
樹脂で厚さ1〜5mm程度の平板を作成し、これを加熱
後、特定使用者の歯牙から作製した石膏模型を用いて、
真空成形等により使用者の口腔に適合するマウスピース
を作るものである。この製作時、予じめ歯列に添った馬
蹄形状に本樹脂を成形しておき、そのまま使用したり、
又はこれを加熱軟化させ日中で簡易に型を成形すること
等によっても、本マウスピースを作成することができる
。しかし、日中にあって、使用者の前歯部位置における
間隔は臼歯部位置における間隔よりも大であることから
、本マウスピースにおいては、前歯部位置を臼歯部位置
より厚く設定してなるものが、変化した他の例として採
用されうる。
〔実験1〕 酢酸ビニルを含有するエチレンー酢酸ビニル共重合体樹
脂を用いて平板(中130mm X 130mm X厚
さ2 mm)を以下の如く作製した。
これら4種類の平板を用いてマウスピースとしての衝撃
吸収効果を測定した。衝撃吸収効果は歯牙を完全に有す
る成年頭蓋を用いて行った。この上顎をシリコン印象材
を用いて印象を採得し、石膏で模型を作成し、これから
真空成形により、上記4種類のサンプルで上顎用マウス
ピースを作成した。各部位における主歪を測定する為に
、図示した頭蓋の符号1〜4で示す4点に歪ゲージを接
着し、頭蓋は鉄枠を用いて、その頭頂部を固定した。
そして、この状態で間圧中部垂直方向から3kgの荷重
を加えて歪測定をした。表1に各サンプルで作成したマ
ウスピースによる各部の主歪の変化を示した。尚、この
表1中でマウスピース未装着時を100%として設定し
ている。
表1 この表を見て判る如く、マウスピース未装着時を100
%の主歪としたときに、サンプル1〜4に示した酢酸ビ
ニルを含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体で作成し
たマウスピースは高い衝撃吸収効果を有していることが
判明した。
〔実験2〕 次に、酢酸ビニル含量の変化により、その成形性並びに
マウスピースの実用性を見てみたところ、表2のとおり
の状態であった。尚、ここに成形性はエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体に酢酸ビニルを含有させることにより、そ
の軟化点が変化し、量が少なくなれば軟化点が高く、多
くなれば低くなる傾向を示し、結果、特定使用者専用の
マウスピースを作成するときの成形作業性の観点からは
、酢酸ビニルが12〜38重量%の範囲が好ましいもの
として示されている。次いで、酢酸ビニル含量によって
マウスピースとしての柔らかさが変化し、8重量%の含
量のときには固すぎ、又38重量%の含量のときには、
柔らかすぎて使用には不適当である状況が示されている
。即ち、酢酸ビニル含量が12〜33重量%の範囲にお
いて、その成形性並びに柔らかさに関する実用性の点に
おいて、共に満足しろる特性を示し、マウスピースとし
て良好な使用結果が得られることが判明している。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明にかかるマウスピースは、酢酸ビニ
ルを含有するエチレン−酢酸ビニル共重合体で作成して
なるので、酢酸ビニルの含量を調整することでエチレン
−酢酸ビニル共重合体の成形性、柔軟性、弾力性が調整
され、特定使用者専用の形状適切で日中におけるフィツ
ト感が好ましいマウスピースが提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本マウスピースの実験の為に用いる頭蓋側面図で
ある。 1.2,3.4:頭蓋の歪測定点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)酢酸ビニルを含有するエチレン−酢酸ビニル共重合
    体で作成してなるマウスピース。 2)酢酸ビニルの含量が12〜33重量%である特許請
    求の範囲第1項記載のマウスピース。 3)前歯部位置が臼歯部位置より厚く設定してなる特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のマウスピース。
JP61246045A 1986-10-15 1986-10-15 マウスピ−ス Pending JPS6397156A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246045A JPS6397156A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 マウスピ−ス
EP87114961A EP0265771B1 (en) 1986-10-15 1987-10-13 Mouthpiece and method for producing the same
DE8787114961T DE3770239D1 (de) 1986-10-15 1987-10-13 Mundstueck und verfahren zum herstellen von diesem.
US07/108,677 US4920984A (en) 1986-10-15 1987-10-15 Mouthpiece and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246045A JPS6397156A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 マウスピ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397156A true JPS6397156A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17142642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246045A Pending JPS6397156A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 マウスピ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397156A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485275U (ja) * 1971-06-04 1973-01-22
JPS61100273A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 近藤 信也 マウスピ−ス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485275U (ja) * 1971-06-04 1973-01-22
JPS61100273A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 近藤 信也 マウスピ−ス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920984A (en) Mouthpiece and method for producing the same
JPH062174B2 (ja) マウスピース
Dootz et al. Comparison of the physical properties of 11 soft denture liners
US2659366A (en) Mouthpiece to be worn by athletes
US7299804B2 (en) Three part composite performance enhancing mouthguard
US6196840B1 (en) Custom fitting variable dimension dental impression tray, product and method
US2750941A (en) Mouth protector
JP2594830B2 (ja) マウスガード組成物
JPH0428359A (ja) 歯列矯正用マウスピースの製造法
US20040094165A1 (en) Polyethylene dental appliance and mouthguard with tactifier resin
US3303844A (en) Mouth guard
US5061182A (en) Denture base stabilizing sheet
JP4408998B2 (ja) マウスガード組成物
US5666974A (en) Prototype of mouth piece
JP2519984B2 (ja) マウスピ―ス用成形体
JPS6397156A (ja) マウスピ−ス
Endo Stress analysis on the facial skeleton of gorilla by means of the wire strain gauge method
US3407808A (en) Dental mouthguard
US4196902A (en) Device for facial exercising to be applied in the oral cavity
JP2010051765A (ja) 姿勢矯正用スタビライザーマウスピース。
JPS6399857A (ja) マウスピ−スの製造方法
JPH03244480A (ja) マウスガード
CN109401216B (zh) 聚酯组合物和功能层及其制备方法和应用
JPH0428381A (ja) マウスピース
JP2005118513A (ja) 湯熱で対合歯の圧痕がつかなく、フィット感の良い熱湯軟化式歯列適合マウスピース。