JPS6396717A - 回転ヘツド装置 - Google Patents

回転ヘツド装置

Info

Publication number
JPS6396717A
JPS6396717A JP24034186A JP24034186A JPS6396717A JP S6396717 A JPS6396717 A JP S6396717A JP 24034186 A JP24034186 A JP 24034186A JP 24034186 A JP24034186 A JP 24034186A JP S6396717 A JPS6396717 A JP S6396717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tilt
flap
rotary
auto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24034186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Yoshii
吉井 哲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24034186A priority Critical patent/JPS6396717A/ja
Publication of JPS6396717A publication Critical patent/JPS6396717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は回転ヘッドを用いるビデオレコーダやディジタ
ルオーディオレコーダの回転ヘッド装置に関するもので
ある。
従来の技術 近年、回転ヘッド装置はビデオレコーダのみで々くオー
ディオレコーダでも利用されつつある。
以下図面を参照しながら、上述した従来の回転ヘッド装
置の一例について説明する。
第4図は一般的な回転ヘッド装置の概要を示す上面図で
、第6図はその正面図である。図において、1はヘッド
、2は回転ドラムでヘッド1は回転ドラム2の下面に固
定されその先端を外周面から少しのぞかせて矢印方向に
回転する。3は固定ドラムでテープの下端位置を規制す
る段部即ちリード4が形成されている。4はテープで矢
印方向に走行す不Jはテープ4とヘッド1が接触を始め
る入側部、Bは中央部、Cはテープとヘッド1の接触が
終る出側部である。
以上のように構成された回転ヘッド装置について、以下
その動作について説明する。
まず、A部に入ってきたテープ4は回転ドラム2の下面
に取付けられたヘッド1とテープ4の下端部において接
触を始めるので、第6図Aに示すようにテープ4の下端
部が突出したヘッド1によし押上げられて浮上した形と
なり、確実な接触が得られない傾向にある。回転ドラム
2の回転とともにヘッド1がテープ4の中央部にくると
第6図Bに示すようにテープ1の上下でバランスとれた
形となり、テープ4のヘッドタッチは確実となる。
更に回転ドラム2の回転が進み出側に近づくと、第6図
Cに示すようにヘッド1はテープ4の上端部と当接する
ことになりテープ4の上端部を浮上させ、テープ4との
へラドタッチが入側と同様に不確実となる傾向にある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、入側と出側とでテ
ープとヘッドとの当接が不確実となり、しかもその当接
関係が互に逆向きとなるため、入側の当接をよくしよう
としてヘッド1の先端を少し上向きに取付けても、出側
では益々当接が悪化するという具合で、入側から出側ま
での全接触範囲に亘って安定した記録再生ができないと
いう問題を有していた。
この問題の解決案として例えば特開昭60−11502
0号等があるが、これによるときはヘッドより後方に固
定支点があって首ふり揺動するために、ヘッド先端の位
置が上下動してしまい、記録再生時のトラッキング特性
が得られなくなるという問題点を有していた。又、発明
者が既に提案しているヘッド先端位置の高さ変化を生じ
ない方法では再生時にオートトラッキングができないと
いう問題点を有していた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の回転ヘッド装置は
、回転ドラムと、回転ドラムと共に回転するヘッドと、
記録再生時にヘッドをその先端部を中心としてあおりを
回転ドラムの回転と同期して周期的に変化させるあおり
変化手段と、再生時にヘッド中心位置を再生するトラッ
クの中心に合わせるようにトラックの巾方向に移動させ
るオートトラッキング手段という構成を備えたものであ
る。
作  用 本発明は上記した構成によってヘッド先端の高さを変化
させることなくヘッドの回転位置に応じた最適なあおり
状態で記録できるとともに、他に機械で記録したテープ
の再生時や、スチルやスロー再生時等におけるトラック
ずれを自動的に修正できるので確実な記録再生ができる
こととなる。
実施例 以下本発明の一実施例の回転ヘッド装置について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における回転ヘッド装置
の要部断面を示すものである。第1図において、6はヘ
ッド支持部材、6.7は各各前後に設けた圧電素子で、
これらを介してヘッド支持部材6は回転ドラム2に支持
される。
以上のように構成された回転ヘッド装置について、以下
第2図を用いてその動作を説明する。
まず第2図Aは入側即ちA位置におけるテープとヘッド
との当接状態を示し、記録時にはヘッド1は上向きのあ
おりがヘッド先端の高さを変えることなく得られるよう
に、各各の圧電素子6,7にはヘッド先端位置からの距
離に比例し、所定のあおりが得られるような電圧が加え
られる。回転ドラム2が回転し、ヘッド1が中央即ちB
位置に近づくにつれてヘッド1はテープ4の巾方向中央
部で当接する故、電圧は徐々に減じられB位置では第2
図Bに示すようにヘッド1のあおりは0となる。更にヘ
ッド1の回転で徐々に下向きのちおりと変り、出個位置
即ちC位置では第2図Cに示すようになる。このように
して記録は最適なテープタッチ状態で行われる。
再生時には前後2個の圧電素子6,7のうちの一方例え
ば6の方にトラックずれに応じた信号をヘッド位置に応
じたあおり変更信号に重畳してやることで、ヘッド1は
あおり変化と同時にオートトラッキング動作をすること
になる。
以上のように本実施例によれば、従来あおり変化に用い
ていた2つの圧電素子のうちの一方をオートトラッキン
グ用としても利用できるので構成が極めて簡単になる。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。第3図は本発明の第2の実施例を示す回転ヘ
ッド装置の要部断面図である。同図において、8はヘッ
ド支持部材で、板状弾性体からなり、先端にヘッド1を
支持し、他端はベースプレートに固定されている。9は
ベースプレート、1oはベースプレート9上に取付けら
れたあおり変化用圧電素子でその変位はヘッド支持部材
8の中央部を上下動として伝えられる。11は弾性支持
部材でゴム等からなり一端はベースプレート9に、他端
はヘッド支持部材8のヘッド1の後方に取付けられてい
て揺動支点を構成している。
12はオートトラッキング用圧電素子で、回転ドラム2
とペースプレート9との間にあり、再生時にトラックず
れ量に応じた信号で上下方向の厚み変化を生じ、ヘッド
1の高さ補正をする。
上記のように構成された回転ヘッド装置について、以下
その動作を説明する。
記録時にはあおり変化用圧電素子10のみが動作し、ヘ
ッド1の回転位置に応じあおり変化がヘッドの高さを変
化することなく行われる。即ち入側のA位置にあっては
あおり変化用圧電素子10はその厚さを増した状態にあ
って、ヘッド支持部材8を上に凹となるように撓ませる
このとき、弾性支持部材11の下端部は下側に移動しな
がら支点としての働きもするためヘッド支持部材8の撓
みによるヘッド1の先端部の上方への移動量が相殺され
、結果としてヘッド1の先端部の高さを不変とすること
ができる。又、出側部においては入側部と逆向きのあお
りが得られるように符号が逆で絶対値の等しい電圧が加
わるように徐々に変化する電圧を圧電素子10に回転ド
ラム2の回転と同期して与えればよい。
又、再生時にはオートトラッキング用圧電素子12にト
ラックずれ量に応じた電圧をあるいはあらかじめ設定さ
れた変化特性の電圧等を与えてやることでヘッド1の高
さを上下方向に変化させながらトラック合せとともにあ
おり変化をさせることができる。
尚、以上は駆動手段として2つの圧電素子を用いたが電
気−機械変換素なら他のものでもよいし、一方を或は両
方を他の駆動手段でおきかえてもよいものである。
発明の効果 以上のように本発明は回転ドラムと、回転ドラムと共に
回転するヘッドと、記録再生時にヘッドをその先端部を
中心としてあおりを回転ドラムの回転と同期して周期的
に変化させるあおり変化手段ど、再生時にヘッド中心位
置を再生するトラック中心に分わせるようにトラックの
巾方向に移動させるオートトラッキング手段とを設ける
ことにより、ヘッド高さを変えないであおりを変化させ
ながらの確実な記録と、あおりを変化させながらのオー
トトラッキング再生ができるので確実な再生をすること
のできる回転ヘッド装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における回転ヘッド装置
の要部断面図、第2図はその動作状態を示す要部断面図
、第3図は本発明の第2の実施例における回転ヘッド装
置の要部断面図、第4図は一般的な回転ヘッド装置の概
要を示す上面図、第6図はその正面図、第6図は従来の
回転ヘッド装置における動作状態を示す要部断面図でち
る。 1・・・・・・ヘッド、2・・・・・・回転ドラム、4
・・・・・・テープ、6,8・・・・・・ヘッド支持部
材、6,7,10゜12・・・・・・圧電素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
m−ヘッド 第4図 ! 第6図 (A’)   CB)  (の

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転ドラムと、回転ドラムと共に回転するヘッド
    と、記録再生時にヘッドをその先端部を中心としてあお
    りを回転ドラムの回転と同期して周期的に変化させるあ
    おり変化手段と、再生時にヘッド中心位置を再生するト
    ラックの中心に合わせるようにトラックの巾方向に移動
    させるオートトラッキング手段とを備えたことを特徴と
    する回転ヘッド装置。
  2. (2)回転ドラムにオートトラッキング手段を介してあ
    おり変化手段を備えたヘッドを設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド装置。
  3. (3)前後に設けた2つの上下動駆動手段を介してヘッ
    ドを支持し、回転ヘッドの回転と同期して各各異る振巾
    の上下動を与えたときにあおり変化を得、再生時に2つ
    の上下動駆動手段のうちの一方にオートトラッキング制
    御信号を重畳して与えることによってあおりとともにオ
    ートトラッキングを行うようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド装置。
  4. (4)あおり変化手段、オートトラッキング手段の駆動
    源として圧電素子等の電気−機械変換素子を用いたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド装
    置。
JP24034186A 1986-10-09 1986-10-09 回転ヘツド装置 Pending JPS6396717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24034186A JPS6396717A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 回転ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24034186A JPS6396717A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 回転ヘツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396717A true JPS6396717A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17058043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24034186A Pending JPS6396717A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 回転ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134715A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転ヘッド装置
JP2006289237A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134715A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転ヘッド装置
JP2006289237A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1592377A (en) Signal reproducing apparatus
JPS6396717A (ja) 回転ヘツド装置
JPS6378314A (ja) 回転ヘツド装置
JPS6387611A (ja) 回転ヘツド装置
JP3141644B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6155174B2 (ja)
JPS6215862Y2 (ja)
JP2685294B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS6235138Y2 (ja)
JPS59165233A (ja) 回転ヘツドアセンブリ
JPS6390022A (ja) 回転ヘツド装置
JP3033409B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6260727B2 (ja)
JPS6213223Y2 (ja)
JP2891134B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2516148Y2 (ja) 磁気ヘッドの駆動装置
JPS647465Y2 (ja)
JPH04298846A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPS6378315A (ja) 回転ヘツド装置
JPS61267919A (ja) 磁気記録再生装置
JP2926868B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPS5853407B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPS6346928Y2 (ja)
JP2605835Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH11213483A (ja) 磁気記録再生装置におけるポールベース組立体