JPS639582A - 印刷物増頁機 - Google Patents

印刷物増頁機

Info

Publication number
JPS639582A
JPS639582A JP15367786A JP15367786A JPS639582A JP S639582 A JPS639582 A JP S639582A JP 15367786 A JP15367786 A JP 15367786A JP 15367786 A JP15367786 A JP 15367786A JP S639582 A JPS639582 A JP S639582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
sub
print
main
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15367786A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneda Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Kaneda Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneda Kikai Seisakusho KK filed Critical Kaneda Kikai Seisakusho KK
Priority to JP15367786A priority Critical patent/JPS639582A/ja
Publication of JPS639582A publication Critical patent/JPS639582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新聞印刷物等の頁数を増加させる際に用いら
れる印刷物増頁機に関する。
(従来の技術) 一般;こ、新聞印刷物に於ては、主印刷物(本紙)の他
に、内容が異なる副印刷物(追加抵)がある場合が多い
従来にあっては、主印刷物と副印刷物とを同−又は異な
る印刷物作製機(輪転印刷機)に依り夫々作製した後、
例えば販売店に於て作業員に依り逐−主印刷物の間に副
印刷物を挿入して増員印刷物にしている。
然しなから、この様な方法は、人手に依り増員印刷物に
せねばならないので、非常に手間と時間が掛るという難
点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創
案されたもので、その目的とする処は、手間と時間が掛
らない様にした印刷物増頁機を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の印刷物増頁機は、折畳まれた印刷物を馬乗状態
で搬送し得る搬送装置と、搬送装置の近傍に設けられて
折畳まれた副印刷物を一部づつ搬送装置へ馬乗状態にな
る様で供給し得る副印刷物供給装置と、搬送装置の近傍
に設けられて折畳まれた主印刷物を一部づつ搬送装置上
の副印刷物に対してこの上に馬乗状態で重合されるべく
供給し得る主印刷物供給装置と、から構成した事に特徴
が存する。
(作  用) 折畳まれた副印刷物は、副印刷物供給装置に依り一部づ
つ搬送装置へ馬乗状態になる様に供給される。
この為、搬送装置に供給された副印刷物は、馬乗状態に
なる。
他方、折畳まれた主印刷物も、主印刷物供給装置に依り
一部づつ搬送装置へ馬乗状態になる様に供給される。
この時、主印刷物は、搬送装置に於ける馬乗状態の副印
刷物に対してこの上に同じく馬乗状態になる様に供給さ
れる。
従って、搬送装置では、副印刷物の上に主印刷物が重合
されて増員印刷物になり、搬送されて行く。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の実施例に係る印刷物増頁機を示す概
要平面図。第2図は、概要側面図。
第3図は、概要斜視図である。
印刷物増頁機1は、搬送装置2、副印刷物供給装置3、
主印刷物供給装置4とからその主要部が構成されている
搬送装置2は、折畳まれた印刷物を馬乗状態で搬送し得
るものである。
この例では、印刷物作製機(輪転印刷機)100の搬出
装置101の近傍に配設されて居り、ラインコンベア5
、フラットコンベア6、パンパターンコンベア7、手取
スタッカ8とから成っている。
ラインコンベア5は、水平軸廻りに回転し得る前段側の
プーリ9と、垂直軸廻りに回転し得る後段側のプーリ9
と、これらに捻れ状態で掛渡されたベルト10とを備え
、前段部分では折畳まれた印刷物を馬乗状態にして搬送
すると共に、これを後段部分に行くに従って漸次水平に
する様になっている。
フラットコンベア6は、通常のベルトコンベアであり、
ラインコンベア5の後段部分の下側から後方へ延出すべ
く配されて、ラインコンベア5に依り漸次水平になって
来る印刷物を受取って水平状態で送る様になっている。
パン71°ターンコンベア7は、フラットコンベア6に
対して直角に設けられ、これからの印刷物をバンパに当
てる事に依り順次うろこ状(重合傾斜状態)にして手取
スタッカ8へ移送する様になっている。
副印刷物供給装置3は、搬送装置2の近傍に設けられて
折畳まれた副印刷物Bを一部づつ搬送装置2へ馬乗状態
になる様に供給し得るものである。
この例では、搬送装置2の搬送方向に適宜間隔を置いて
六つ設けられて居り、夫々貯蓄機構11、エアサッカ(
吸着移送機構)12、移載台13、グリッパ(掴持移送
機構)14とから成っている。
貯蓄機構11は、子細のカセット15を着脱自在に保持
すると共に、各カセット15が順次送出位置で停止すべ
く周回移動する様になって居り、各カセット15には折
畳まれた副印刷物Bが略25〜50部づつ収容されてい
る。
エアサッカ12は、貯蓄機構11の近傍に設けられて送
出位置に達したカセット15内の副印刷物Bを一部づつ
吸着して移載台13の上へ移送する様になっている。
グリッパ14は、移載台13に載置された副印刷物Bを
掴持して移送装置2のラインコンベア5の前段部分に対
して馬乗状態になる様に移送する様になっている。
主印刷物供給装置4は、搬送装置2の近傍に設けられて
折畳まれた主印刷物Aを一部づつ搬送装置2上の副印刷
物Bに対してこの上に馬乗状態で重合されるべく供給し
得るものである。
この例では、一つの入口と六つの出口を備えた単一の分
配ドラム16を用いて居り、これは搬送装置2の前段部
分の上方に設けられた羽根車17と、これに設けられた
移動機構(図示せず)とから成っている。
羽根車16は、十二枚の羽根を備えて、各羽根間に主印
刷物Aを収容する様になっている。
移動機構は、図示していないが、各羽根間に設けられて
ここに収容された主印刷物Aを保持して羽根に沿って所
定距離だけ移動する様になって居り、主印刷物Aが所定
の出口まで移動されると保持が解かれて主印刷物Aを自
由落下させる様になっている。
而して、分配ドラム16の入口には、印刷物作製機10
0の搬出装置101が接続されている。
尚、印刷物作製機100は、切換装置(図示せず)を介
して前記搬出装置101とこれとは別の第二搬出装置1
02が設けられて居り、第二搬出装置102には手取ス
タッカ103が接続されている。
そして、切換装置を切換える事に依り印刷物作製機10
0で作製した印刷物を搬出装置101側か、或は第二搬
出装置102側へ搬出する様になっている。
次に、この様な構成に基づいて作用を通解する0 先ず、切換装置を第二搬出装置102側へ切換えた後、
印刷物作製機100に依り副印刷物Bを作製する。
印刷物作製機100に依り作製されて折目を前にして搬
出されて来た副印刷物Bは、切換装置及び第二搬出装置
102を経て手取スタッカ103に排出される。
排出された副印刷物Bは、略25〜50部づつカセット
15に収容した後、このカセット15を副印刷物供給装
置3の各貯蓄機構11にセットする。
次に、切換装置を搬出装置101側に切換えた後、印刷
物作製機100に依り主印刷物Aを作製すると共に、印
刷物作製機1を作動させる。
副印刷物供給装置3の各貯蓄機構11では、最初のカセ
ット15が送出位置に達して居り、エアサッカ12に依
り同カセット15内の副印刷物Bを一部づつ取出して移
載台13に一時載置され、移載台13の副印刷物Bは、
グリッパ14に依り搬送装置2のラインコンベア5の前
段部分の供給位置1〜fに馬乗状態になる様に供給され
る。
供給された副印刷物Bは、搬送装置2のラインコンヘア
5に馬乗状態に保たれて搬送されて行く。
他方、印刷物作製機10.0で作製された主印刷物Aは
、切換装置から搬出装置101を経て折目を前にして主
印刷物供給装置4の分配ドラム16の入口に送られる。
つまり、第3図の矢印方向に回転する分配ドラム16の
入口に於て、各羽根間に主印刷物Aが順次挿入され、挿
入された主印刷物Aは、分配ドラム16の移動機構に依
り保持されて所定の出口位置A、Fまて移動される。
所定の出口に達した主印刷物Aは、開放されてこの下に
ある搬送装置2のラインコンベア5上へ馬乗状態になる
様に自由落下される。
この時、ラインコンベア5には、先に馬乗状態になった
副印刷物Bが位置するので、この上に落下し、副印刷物
Bと主印刷物Aとが馬乗状態で重合されて増員印刷物C
になる。
ラインコンベア5に依り馬乗状態で搬送される増員印刷
物Cは、途中から漸次水平状態に為され、ラインコンベ
ア5の後段部分てはフラットコンベア6上に担持された
後、ラインコンベア5から脱する。
フラットコンベア6に依り搬送される増員印刷物Cは、
パンパターンコンベア7のバンパに当って直角に方向変
換され、この時、後から搬送されて来る増員印刷物Cと
一部重なって順次うろこ状(重合傾斜状態)になって手
取スタッカ8へ送られて行く。
この様にして、副印刷物供給装置3からの副印刷物Bと
主印刷物供給装置4からの主印刷物Aとが搬送装置2の
処で順次重合されて増員印刷物Cになった後に搬送され
る。
副部刷物供給装置3の最初のカセット15内の副部刷物
Bがなくなると、次のカセット15が自動的に送出位置
に達し、貯蓄された副部刷物Bが一部づつ連続して搬送
装置2へ供給される。
尚、搬送装置2は、先の実施例では、ラインコンベア5
、フラットコンベア6、パンパターンコンベア7、手取
スタッカ8で構成したが、これに限らず、例えばライン
コンベア5のみて構成しても良い。
搬送装置2のラインコンベア5は、先ノ実施例では、捻
れたものであったが、これに限らず、例えば捻れていな
いものでも良い。
副部刷物供給装置3は、先の実施例では、貯蓄機構11
、エアサッカ12、移載台13、グリッパ14で構成し
たが、これに限らず、例えばベルトコンベアの様なもの
でも良い。
副部刷物供給装置3は、先の実施例では、六つ設けたが
、これに限らず、例えば単二でも良い。
主印刷物供給装置4は、先の実施例では、分配ドラム1
6を用いたが、これに限らず、例えばベルトコンベアの
様なものでも良い。
主印刷物供給装置4は、先の実施例では、印刷物作製機
100の搬出装置101に接続したが、これに限らず、
例えば接続しない様にしても良い。
副部刷物Bは、先の実施例では、印刷物作製機100に
依り主印刷物Aより先きに作製する様にしたが、これに
限らず、例えば別の印刷物作製機に依り作製する様にし
ても良い。
(発明の効果) 以上既述した如く、本発明に依れば、次の様な優れた効
果を奏する事ができる。
(1)搬送装置、副部刷物供給装置、主印刷物供給装置
とで構成して副部刷物と主印刷物とを機械的に重ねて増
員印刷物にする様にしたので、手間と時間が掛る事がな
い。
(2)折畳まれた副部刷物と主印刷物とを搬送装置の処
で馬乗状態にして重合させる様にしたので、両者の重合
が簡単且つ確実に行なえると共に、重合された増員印刷
物をそのまま搬送でき、作業能率が極めて向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る印刷物増頁機を示す概
要平面図。 第2図は、概要側面図。 第3図は、概要斜視図である。 1・・・・・・印刷物増頁機 2・・・・・・搬送装置 3・・・・・・副部刷物供給装置 4・・・・・・主印刷物供給装置 出願代理人 弁理士 岩 越 重 雄 他1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 折畳まれた印刷物を馬乗状態で搬送し得る搬送装置と、
    搬送装置の近傍に設けられて折畳まれた副印刷物を一部
    づつ搬送装置へ馬乗状態になる様に供給し得る副印刷物
    供給装置と、搬送装置の近傍に設けられて折畳まれた主
    印刷物を一部づつ搬送装置上の副印刷物に対してこの上
    に馬乗状態で重合されるべく供給し得る主印刷物供給装
    置と、から構成した事を特徴とする印刷物増頁機。
JP15367786A 1986-06-30 1986-06-30 印刷物増頁機 Pending JPS639582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15367786A JPS639582A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 印刷物増頁機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15367786A JPS639582A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 印刷物増頁機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639582A true JPS639582A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15567756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15367786A Pending JPS639582A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 印刷物増頁機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639582A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684116A (en) Method and apparatus for collating folded printed signatures using conveyors rotating about a central axis
CA1264167A (en) Method and apparatus for opening printed products which have been folded off-center
GB2068904A (en) Sheet separating and mechanism
US4533132A (en) Collating machine
JPS61217319A (ja) 刷り紙給送装置
US5921538A (en) Apparatus and method for combined gathering and binding of sheet like articles
US3674258A (en) Method and apparatus for feeding stacked sheet material
CA1195352A (en) Paper handling system
US4456242A (en) Apparatus for shingling stack of flat articles
JPH0373748A (ja) 回転駆動されるバケットホイール内の印刷物を引き取る装置
JP4065273B2 (ja) 枚葉紙加工機の排紙装置
US1982823A (en) Sheet feeding machine
JP4018196B2 (ja) 折り曲げられた印刷紙葉を処理するための装置
JPS639582A (ja) 印刷物増頁機
US8490961B2 (en) Collating system
US3572684A (en) Folded sheet-opening machine
JPH04298456A (ja) 折丁供給装置
JP2613407B2 (ja) チラシ類載せ装置
JPH0312741Y2 (ja)
JPS5943760A (ja) コルゲ−トマシンへの原紙搬送方法及びその装置
JPH0750748Y2 (ja) 写真感光材料処理機における搬送装置
JPH0221468Y2 (ja)
JP2000198598A (ja) フィ―ダ
JPS6319416B2 (ja)
JPH0433695B2 (ja)