JPS6395313A - 道路案内システム - Google Patents

道路案内システム

Info

Publication number
JPS6395313A
JPS6395313A JP24018886A JP24018886A JPS6395313A JP S6395313 A JPS6395313 A JP S6395313A JP 24018886 A JP24018886 A JP 24018886A JP 24018886 A JP24018886 A JP 24018886A JP S6395313 A JPS6395313 A JP S6395313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
intersection
vehicle
crossing
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24018886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531645B2 (ja
Inventor
Muneaki Matsumoto
宗昭 松本
Hiroyuki Sakakibara
啓之 榊原
Hiroaki Tanaka
裕章 田中
Akishi Numata
沼田 晃志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP61240188A priority Critical patent/JP2531645B2/ja
Publication of JPS6395313A publication Critical patent/JPS6395313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531645B2 publication Critical patent/JP2531645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用情報通信システムに関し、特に、交
差点名、交差点形状、行先名等を、路上に設けた送信器
から発信された地図情報によって運転者に知らせる通信
システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、地理に不案内な場所に行った場合、道路橋に掲げ
られた道路標識を運転者が見て、先の交差点形状および
該交差点における各分岐方向の行先名を確認していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、標識との間に大型車が走行していて標識
の表示内容が見えないこともあり、また、運転者は、道
路上の安全の他に常に行先表示の標識にも注意していな
ければならないという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1図に示されるように、交差点に設置され
た、交差点データ発生手段6およびデータ送信手段1、
車両上に搭載されたデータ受信手段2、方位検出手段3
、演算手段4およびデータ表示手段5からなる道路案内
システムを提供する。
〔作用〕
交差点データ発生手段は、交差点に関する情報を記憶し
てこれを常時出力する。
データ送信手段は、前記交差点に関する情報を常時送信
する。
データ受信手段は、前記送信された交差点に関する情報
を受信する。
方位検出手段は、車両の進行方位を検出する。
演算手段は、前記データ受信手段の出力データと前記方
位検出手段の出力データに基き、前記車両から見た前記
交差点に関するデータを出力する。
データ表示手段は、前記演算手段の出力データを表示す
る。
〔実施例〕
本発明による道路案内システムの第1実施例を第2図に
示す。本実施例では電波を用いて交差点の情報を車両に
送信し、車両内で該情報を処理し、運転者に道路案内を
行なうシステムについて説明する。
第2図に示すシステムは以下の構成をとる。すなわち、
交差点内の道路標識等に設置され、交差点名等のデータ
を発生するデータ発生部16、該データを送信するデー
タ送信機11、車両内に設置され前記送信データを受信
するデータ受信機12、車両進行方位を検出する方位計
13、前記受信データと方位データに基づき交差点形状
等を演算し、表示データを出力する演算部14及び表示
データに基づき交差点情報を表示する表示器15を有す
る。データ発生部16は、所定の交差点データをプログ
ラムしたROM、及び該ROMのアドレスを順次変更す
るカウンタ等で構成され、所定の交差点データをR52
32Cで出力する。
第3図にデータ送信機11の構成を示す、モデム102
は1200BPSの伝送速度を持つサブキャリヤMSK
変復調器(例えばMN6127A :松下電器!!りを
用い、交差点データをMSKで送信機103に出力する
。送信機103には微弱電波通信機(例えばHX−10
007日本電装製)が用いられ送信周波数77.5 M
HzのFMで交差点データを送信する。104はデータ
送信用FMアンテナを示す。
13は、リングコアタイプフラッグゲート式磁気センサ
を使用し、地磁気の水平分力の方向から車両進行方位を
演算し、方位信号を演算部14へ出力する方位針である
第4図にデータ受信機12の構成を示す。データ受信用
アンテナ201は車両ラジオ用アンテナを共用する。受
信ta 202には微弱電波受信機(例えばHX−10
00?日本電装製)が用いられ受信周波数77.5 M
Hzより信号を復調したモデム203(例えばMN61
72A :松下電器製)にてディジタル復調したR52
32C規格の受信信号を出力する。204は直列データ
を並列データに並換する調歩同期式アダプタACIA 
(例えばHD6850 :日立製)で受信データを並列
データ信号に変換し演算部14に出力する。
演算部14は予め定められたプログラムに従って、ソフ
トウェアによるディジタル演算処理を実行する回路でマ
イクロコンピュータCPU、ROM。
RAM、I10回路部、クロック発生部等を備え、車載
バッテリよりの安定化電圧回路(いずれも図示せず)を
介した5vの安定電圧の供給を受けて後述する第5図か
ら第7図のフローチャートで示される演算処理を実行す
る。
表示部15は演算部14よりの表示信号に応答して、所
定の表示を行なうドントマトリクス方式の表示器(例え
ばGP1002BO2A :双葉電子層)である。
上記構成において、その作動を第5図から第7図のフロ
ーチャートに従って説明する。第5図において電源投入
後、ステップ501ではフラグのりリア等のイニシャラ
イズを行ないステップ502に進む。ステップ502で
は交差点内に設置されたデータ送信機11よりの送信デ
ータを受信したか否かを判定する。ここで送信データは
第11図に示すような形式の信号群であり、例えば信号
群が“//B、小坂井町交差点、04G、豊川、R1豊
橋。
R1岡崎、 CR″ (実際の信号群はアスキーコード
、漢字JISコードで構成される。)の場合、交差点コ
ード“B”はT字路を示し、“0”は豊川の方位が16
方位で北、“4”は豊橋の方位が東、“C”は岡崎の方
位が西であることを示す16進数字である。また、“R
1”は「国道−号線」を意味する。順に送信される上記
行先名(「豊川」、「豊橋」、「岡崎」)をそれぞれ行
先名患1.2および3と呼ぶことにする。上記信号群を
受信した場合について、以下説明を行なう。ステップ5
02で判断がYESの場合、ステップ503に進んで、
上記信号群を順次記憶し、ステップ504でCR”を検
出するまでこれを繰り返す。ステップ505ではリフト
タイマーをリセットし、ステップ506では受信フラグ
506を1′にセットし、第6図に示す交差点サブルー
チン(後述)550に進む。ステップ502の受信判定
でNoの場合、ステップ507に進み受信フラグが”1
”か否かを判定する。ここで、判定がYESの場合、即
ち一度信号群を受信し、交差点表示の処理を行なった場
合は、ステップ508で時間を計測し始め、所定の時間
内(実施例では2秒)の場合は、ステップ502に戻り
上記処理を繰り返す、これは、送信データの信号群は前
記データ送信機11から繰り返し送信されるが、信号群
間の待ち時間等を考慮に入れて所定の時間送信データを
受信しなかったことをもって受信終了を確認するもので
ある。ステップ508で受信が2秒間行なわれなかった
場合、ステップ509で受信フラグを“O”にして第7
図に示す方位サブルーチン560(後述)に進む。また
、ステップ507で受信フラグが“1”でない場合も方
位サブルーチン560へ進む。
次に、第6図に示す交差点サブルーチンを説明する。ス
テップ601で交差点コード”B″を記憶し、ステップ
602に進み交差点名“小坂井町交差点”を表示器15
に出力する。ステップ603では方位計13よりの車両
進行方位データを入力し、HOUIとして記憶する0次
に、ステップ604に進み行先の方位″O”4″“C″
と上記HOI11のデータと比較し、一致するものがあ
るか否かを検索する。
ここで、HO旧データ(16方位の)と±1の誤差であ
る場合は方位針の精度を考慮して一致したものとして処
理する0例えば、車両が豊橋の方向から交差点に進入し
てきた場合、車両進行方位は西(即ち“C″)であるの
でステップ604で一致する行先多階は3となる。ステ
ップ605では、該車両進行方位データと交差点方位の
1つとが一致していたのでステップ606に進み、車両
進行方位より見た交差点形状を求め、表示器15に出力
する。
ステップ607ではステップ604で方向が一致した行
先名lに対応する行先名(例では“R1岡崎”)を交差
点形状に従って表示器15に出力する。(ただし、この
とき上記一致した行先方向が表示画面の上方になるよう
に出力する。)このようにして描かれた交差点画面を第
8図Aに示す。ステップ60BではFLAG Aを“O
′にして交差点サブルーチン処理を終える。次に、車両
が豊川の方向から交差点に進入してきた場合について説
明する。ステップ603でI(OUIは車両進行方位が
南であるので、“8″となる。ステップ604でHOU
Iと一致する交差点の行先方位がないので、ステップ6
05を経てステップ609に進む、ステップ609では
演算処理が1回目か否かを判定し、1回目の場合はステ
ップ610でFLAG Aを1“にしてステップ611
に進む。ステップ611ではI(OUIに8を加算して
、下位4ビツトのみをとる(第6図ステップ611で“
HOUI−HOUI  n  OFH″で示す、)。即
ち180@車両進行方位をずらす。そして、ステップ6
04に戻る。ステップ604では11001がO”にな
ったので、一致する行先名患は1となる。ステップ60
5では一致した方位があったので、ステップ606に進
み前記と同様に交差点形状を表示器15に出力する。 
 (ただし、このとき上記一致した方位の行先が表示画
面の下方になるように出力する。)スチップ607では
ステップ604で一致した行先多階に対応する行先名(
例では“豊川”)を交差点形状に従って表示器15に出
力する。このようにして描かれた交差点画面を第8図B
に示す。ステップ609で判定がNOの場合、即ち、行
先方位と車両進行方位が一致しない時は“方位データが
誤っています!”という出力をステップ612で表示器
15に出力する。上記の演算処理を送信データを受信し
ている間繰り返し実行する0例えば、車両が交′差点内
で豊橋方向から進入して豊川方向に右折すれば車両進行
方位が変化するので、表示器15は第8図Aから第8図
Cの画面に変化する。
次に、送信データを受信しない場合、即ち、方位サブル
ーチン処理について説明する。ステップ701で車両の
絵を表示器15に出力し、ステップ702で車両進行方
位に従って、“東”西”南”“北”の表示を表示器15
に出力し、方位サブルーチン処理を終了する。第8図り
に車両進行方位が“東”の時の表示器画面を示す。
次に、上述の構成の道路案内システムに車載のターンシ
グナル装置19を加えた構成を第9図に示す。ターンシ
グナル装置19を加えた構成をもつ道路案内システムの
作動は交差点サブルーチンのみ違うので、第10図に示
す交差点サブルーチンのフローチャートでその作動を説
明する。尚、第5図と同一番号ステップにおいては、同
一の処理を行なう。ステップ608を終了し表示器15
に交差点画面が描かれた後、ステップ620に進み、車
両進行方位をHOIII2として記憶する。ステップ6
21では車両の進行方位の変化が終了したか否かを交差
点進入時の方位+1001とHOUI2より判定し、交
差点を曲がり終った場合はステップ603に進み、曲が
り終っていない場合はステップ622に進む、ステップ
622では車両ターンシグナル装置17よりのターン信
号を検出し、ウィンカが右に出た場合はステップ624
に、ウィンカが左に出された場合はステップ623に進
む。また、ウィンカが出ていない場合はステップ620
に戻り、上記の処理を繰り返す。
ステップ623では車両が左折するとして車両進行方位
を90”  (16方位では4)減少させる処理を行な
いステップ625に進む。ステップ624では車両が右
折するとして、車両進行方位を90°増加させる処理を
行ないステップ625に進む。ステップ625では上記
の処理を行なった車両進行方位HOUI2と、行先方位
とから一番近い行先方位の行先多階及びその差分を検索
しステップ626に進む。ステップ626ではHOUI
 2と一番近い行先方位の差分が1以内(即ち22.5
°)であれば、一致したとしてステップ227に進み、
求めた行先2陽に対応する行先名を点滅させ、ステップ
220に戻り、以上の動作を進路変更を終了するまで繰
り返す、ステップ626で判定がNOの場合は、曲がる
方向がないとしてステップ628に進み、表示器15に
エラー2の表示を出力する0例えば、岡崎方面から交差
点に進入し、右折道路のない交差点で右折ウィンカを出
した時の表示画面例を第8図Eに示す。
上記、実施例では信号の送受に微弱電波を用いたものを
示したが、光又は音波により信号の送受を行なっても同
様のことが行なえる。
また、車両進行方位を検出するものとして、フラックス
ゲート式磁気センサを示したが、ホール素子等絶対方位
を求めるものであればないでも良いことは明白である。
また、進行方位及び行先方位を16方位の例を示したが
、8万位でももっと精度の高い方位(例えば360万位
)でも同様のことが行なえる。
〔発明の効果〕
本発明のシステムによれば、運転者が運転席内で常に自
動車の進行方向の交゛差点形状、該交差点における各分
岐方向の行先名、自動車の進行方位等を容易かつ確実に
確認できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による道路案内システムの基本的構成
を示す図、 第2図は、本発明による道路案内システムの第1の実施
例の構成を示す図、 第3図は、第2図および第9図の構成におけるデータ送
信機11の構成を示す図、 第4図は、第2図および第9図の構成におけるデータ受
信機12の構成を示す図、 第5図は、第2図および第9図の構成における演算部1
4の働きを示すフローチャート、第6図は、第2図の構
成における交差点サブルーチンのフローチャート 第7図は、第2図および第9図の構成における方位サブ
ルーチンのフローチャート、 第8図は、本発明の第1および第2の実施例における表
示器の表示例、 第9図は、本発明による道路案内システムの第゛2の実
施例の構成を示す図、 第10図は、第9図の構成における演算部14の働きを
示すフローチャート、 第11図は、本発明の第1および第2の実施例における
送信データの形式を示す図である。 〔符号の説明〕 1・・・・・・データ送信手段、 2・・・・・・データ受信手段、 3・・・・・・方位検出手段、 4・・・・・・演算手段、 5・・・・・・データ表示手段、 6・・・・・・交差点データ発生手段、11・・・・・
・データ送信機、 12・・・・・・データ受信機、 13・・・・・・方位針、 14・・・・・・演算部、 15・・・・・・表示器、 16・・・・・・データ発生部、 17・・・・・・ターンシグナル装置、102・・・サ
ブキャリアMSK変復調器、103・・・微弱電波通信
器、 104・・・データ送信用FMアンテナ、201・・・
データ受信用アンテナ、 202・・・受信器、 203・・・モデム、 204・・・調歩同期式アダプタ 本発明の基本的構成を示す図 第1図 第2図 第2図および第9図の構成におけるデータ送信機11の
構成を示す図 第4図 7°−2“−′第6図 方位サブルーチンのフローチャート 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交差点に設置された、交差点データ発生手段および
    データ送信手段、車両上に搭載されたデータ受信手段、
    方位検出手段、演算手段およびデータ表示手段からなる
    道路案内システムであって、前記交差点データ発生手段
    は前記交差点に関する情報を記憶してこれを常時出力し
    、前記データ送信手段は前記交差点に関する情報を常時
    送信し、前記データ受信手段は前記送信された交差点に
    関する情報を受信し、前記方位検出手段は車両の進行方
    位を検出し、前記演算手段は前記データ受信手段の出力
    データと前記方位検出手段の出力データに基づき、前記
    車両から見た前記交差点に関するデータを出力し、前記
    データ表示手段は前記演算手段の出力データを表示する
    ことを特徴とする道路案内システム。 2、前記データ送信手段よりの交差点情報が交差点形状
    、該交差点の各分岐方向の行先名及び行先方位を含む特
    許請求の範囲第1項記載の道路案内システム。 3、前記道路案内システムに車両がターンするときウイ
    ンカ信号を出力するターンシグナル装置を付加し、交差
    点内で該ウインカ信号が発生した場合、進行する予定で
    ある行先名を事前に報知させる特許請求の範囲第1項記
    載の道路案内システム。
JP61240188A 1986-10-11 1986-10-11 道路案内システム Expired - Lifetime JP2531645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240188A JP2531645B2 (ja) 1986-10-11 1986-10-11 道路案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240188A JP2531645B2 (ja) 1986-10-11 1986-10-11 道路案内システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395313A true JPS6395313A (ja) 1988-04-26
JP2531645B2 JP2531645B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17055773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240188A Expired - Lifetime JP2531645B2 (ja) 1986-10-11 1986-10-11 道路案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531645B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154111A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車等の経路誘導装置
JPH04102015A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp 自動車用交通情報表示装置
JP2006145288A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Denso Corp 周回走行事前検出装置および周回走行事前検出プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128799U (ja) * 1985-01-31 1986-08-12
JPS61213720A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置
JPS62199896U (ja) * 1986-06-04 1987-12-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128799U (ja) * 1985-01-31 1986-08-12
JPS61213720A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置
JPS62199896U (ja) * 1986-06-04 1987-12-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154111A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車等の経路誘導装置
JPH04102015A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp 自動車用交通情報表示装置
JP2006145288A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Denso Corp 周回走行事前検出装置および周回走行事前検出プログラム
JP4543893B2 (ja) * 2004-11-17 2010-09-15 株式会社デンソー 周回走行事前検出装置および周回走行事前検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531645B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349259B1 (en) Navigation apparatus and information generating apparatus
JP4419354B2 (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2001099665A (ja) 車両用ナビゲーション装置
WO2017204029A1 (ja) 車載装置、車両、報知システム、及び報知方法
JP2009258778A (ja) 信号情報提供装置
JP3700209B2 (ja) 携帯用ナビゲーション装置
US6466868B2 (en) Navigation device for use in automotive vehicle
JPS6395313A (ja) 道路案内システム
JP2667335B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10122890A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2011220688A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH10122891A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1062183A (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2000132798A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
CN104133230A (zh) 车载系统中麦加相对方向的指示方法和装置
JP4289211B2 (ja) 経路案内装置
KR20010039159A (ko) 고속도로 요금 계산기능을 가진 네비게이션 시스템
JPH09245292A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006292672A (ja) 道路交通情報システムの車両用受信装置
JPH08313282A (ja) 車両位置表示装置
JPH1062192A (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP3930076B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2553163Y2 (ja) 車載用複合航法装置
JPH0654237B2 (ja) 目的地案内通信システム
JPH09138133A (ja) 車両用経路誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term