JPS6394025A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS6394025A
JPS6394025A JP61238923A JP23892386A JPS6394025A JP S6394025 A JPS6394025 A JP S6394025A JP 61238923 A JP61238923 A JP 61238923A JP 23892386 A JP23892386 A JP 23892386A JP S6394025 A JPS6394025 A JP S6394025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
intake
control valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61238923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625419B2 (ja
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Noboru Hashimoto
昇 橋本
Akio Nagao
長尾 彰士
Toshiharu Masuda
益田 俊治
Sadashichi Yoshioka
吉岡 定七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61238923A priority Critical patent/JP2625419B2/ja
Publication of JPS6394025A publication Critical patent/JPS6394025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625419B2 publication Critical patent/JP2625419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • F02B53/06Valve control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジンの吸気装置に関するものである。
[従来技術] エンジン負荷をスロットル弁で制御するオツドサイクル
エンジンでは、通常、スロットル弁によって吸気量を絞
り、吸気の圧力が大気圧より低い状態で吸気工程の運転
を行なう関係上、抵抗損失の一種であるいわゆるボンピ
ング損失が生ずることはよく知られている。とくに、吸
気量が強く絞られる低負荷時には、吸気の圧力か低くな
り(例えば、−0,7kg/cm”ゲージ)、これによ
って生ずるポンピング損失が各種抵抗損失の総和の約3
割を占めるものと評価されている。したがって、このボ
ンピング損失を低減することができれば、エンジンの燃
費効率の大幅な向上が図れる。
このボンピング損失を低減する手法として、従来より、 エンジンの低負荷時には、吸気弁の吸気工程の下死点よ
り早い時期に閉じろことによって、吸気弁閉弁後の負の
仕事を実質的になくして、ボンピング損失を低減するよ
うにした、いわゆる吸気弁の早閉じ方式(例えば、特公
昭58−10573号公報参照。但し、この参照例では
、スロットル弁は設けられていない。)、 あるいは、主吸気ボートとは独立して、かかる主吸気ボ
ートよりは遅れて閉じられる連通ボートを設けるととも
に、複数気筒の連通ボート間を連通ずる連通路を設け、
低負荷時にはかかる連通路を介して圧縮行程初期の気筒
の吸気の一部を吸気行程前段の他の気筒に流入させるこ
とによって、吸気の負圧を抑制し、ボンピング損失を低
減するようにした、いわゆる気筒間連通による遅閉じ方
式(例えば、特開昭58−172429号公報参照。)
、 あるいは、主吸気ボートとは独立して、かかる主吸気ボ
ートよりは遅れて閉じられる還流ボートを設けるととも
に、かかる還流ボートとスロットル弁下流の吸気通路と
を連通ずる還流通路を設け、低負荷時にはかかる還流通
路を介して圧縮行程初期の吸気の一部を吸気通路に還流
させることによって負荷を低減し、結果的に同一負荷に
対しては還流通路を設けていない通常の吸気装置よりは
スロットル弁開度が大きくなるようにして、吸気の負圧
を抑制し、ボンピング損失を低減するようにした、いわ
ゆる還流による遅閉じ方式、 等が提案されている。
一方、エンジンを、燃費効率、走行安定性、排気の清浄
性等の観点から総合的に適切な運転状態に保つために、
エンジン回転数とスロットル開度あるいは吸気圧をパラ
メータとして、エンジンの運転状態を表わし、このよう
な基準で判定された運転状態に応じて、燃料制御、2次
エア制御あるいは変速ギヤの切替制御(以下、これらを
総合制御と総称する。)が行なわれることはよく知られ
ている。
ところが、このような総合制御か、ボンピング損失制御
手段を備えたエンジンに対して行なわれた場合、ボンピ
ング損失制御を行なう制御弁が開弁状態にあるときと閉
弁状態にあるときとでは同一トルクを出すためのスロッ
トル開度あるいは吸気圧が異なるので、制御弁の開閉切
替に伴って、上記の燃料制御、2次エア制御、変速ギヤ
切替制御の特性にずれが生じ、このため、制御弁閉弁時
に適合する特性とすれば制御弁開弁時に総合制御が乱れ
、逆に制御弁開弁時に適合する特性とすれば制御弁閉弁
時に総合制御が乱れ、このような制御の乱れによって、
燃費効率、走行安定性あるいは排気ガスの清浄性が悪化
するといった問題があった。
[発明の目的] 本発明は、ボンピング損失制御手段を備えたエンジンに
おいて、ボンピング損失制御を行なう制御弁の開閉にか
がイつらず、常に適切な、燃料制御、2次エア制御、変
速ギヤ切替制御等のエンジン制御が行なえ、もって、燃
費効率、走行安定性及び排気ガスの清浄性を向上させる
ようなエンジンの吸気装置を提供することを目的とする
[発明の構成] 本発明は、上記の目的を達するため、負荷制御をスロッ
トル弁で行なうとともに、ボンピング損失制御を行なう
手段を設け、所定の運転領域でボンピング損失制御を行
なうようにしたエンジンにおいて、 ボンピング損失制御手段の作動、不作動に対応して負荷
補正を行なう手段を設けたことを特徴とするエンジンの
吸気装置を提供する。
[発明の効果] 本発明によれば、ボンピング損失制御手段を備えたエン
ジンにおいて、ボンピング損失制御を行なう制御弁の開
閉に対応して、燃料制御、2次エア制御、変速ギヤ切替
制御等の制御目標値を与える各種マツプを切替えるよう
にしているので、上記制御弁の開閉状態にかかわらず常
に適切なエンジン制御が行なわれ、燃費効率、走行安定
性及び排気ガスの清浄性が向上する。
[実施例] 以下、気筒間連通による遅閉じ方式のボンピング損失制
御手段を備えた2気筒ロータリピストンエンジンについ
て、本発明の第1実施例を説明する。
第1図に示すように、ロークリピストンエンジンREは
、ケーシングir、lr内において、ロータ2f、2r
が偏心軸3のまわりで遊星回転運動をして、吸入、圧縮
、爆発、膨張、排気を連続的に繰り返すフロント、リヤ
の山気筒F、Rで+R成されており、上記フロント、リ
ヤの山気筒F’、Rの隔壁をなす中間ハウジング11の
フロント、リヤ側の各側面には、それぞれフロント、リ
ヤの作動室51[。
5rに吸気を供給するためのフロント、リヤの吸気ボー
ト6 rt 6 rが開口している。
そして、上記フロント、リヤの作動室5 f、 5 r
に吸気を供給するために共通吸気通路7が設けられ、こ
の共通吸気通路7には上流から順に、エアクリーナ8、
時々刻々の吸気量を検出するエアフローメータ9、及び
図示していないアクセルペダルの踏み込みに応じて開閉
されるスロットル弁11が介設されている。
上記共通吸気通路7は、スロットル弁11のやや下流の
分岐部12で、フロント側吸気ボート6fに連通ずるフ
ロント側分岐吸気通路13fと、リヤ側吸気ボート6r
に連通ずるリヤ側分岐吸気通路13rとに分岐されてお
り、これらのフロントリヤの分岐吸気通路13(13r
には、それぞれフロント、リヤの吸気ボート6 r、 
6 r近傍において、吸気中に燃料噴射を行なうための
フロント、リヤのインジェクタ14f、14rが噴射口
を下流方向にやや傾斜させられて介設されている。
そして、気筒間連通による遅閉じ方式によりボンピング
損失の低減を図るために、中間ハウジング4のフロント
、リヤ側の各側面の、それぞれ、フロント、リヤの吸気
ボート6 f、 6 rよりロータ2f、2rの回転方
向にみてややリーディング側の位置には、フロント、リ
ヤの連通ボート15f、15rが開口されるとともに、
これらのフロント、リヤの両連通ボート15r、15r
を連通する連通路16が、上記中間ハウジング4をその
厚み方向に貫通して形成される。
この連通路16の中間位置には、運転状態に応じてボン
ピング損失制御を行なうために、上記連通路16を開閉
するアクチュエータlOによって作動させられろロータ
リ式の制御弁17が介設され、かかる制御弁17はその
回転角を変えることによって連通路16内のエアの通過
断面積、すなわち、制御弁開度を自在に変えられるよう
になっており、後で詳しく説明する制御回路39によっ
て、制御弁制御機構CRを介して開度が所定の目標値に
なるようにフィードバック制御されるようになっている
ところで、フロント、リヤの各気筒F、Rの夫々の周壁
をなすローターハウジング18(18rの各側面には、
排気を排出するためのフロント、リヤの排気ボー)19
f、19rが開口している。これらのフロント、リヤの
各排気ボート19f、19rには、夫々フロント、リヤ
の各分岐排気通路20r。
2Qrが接続されており、これらの両分岐排気通路2O
f、20rは、集合部21で一本の共通排気通路22に
集合されている。
上記共通排気通路22には、排気ガスを浄化するために
、窒素酸化物(以下、NOXという)の還元を促進する
還元触媒23aと、−酸化炭素(以下、COという)及
び炭化水素(以下、ICという)の酸化を促進する酸化
触媒23bとが、空間部23cを隔てて装填された、触
媒コンバータ23が介設されている。そして、排気ガス
中のCO及びHCを酸化するために必要とされる2次エ
ア(酸素)を排気ガスに供給するために、ボートエア通
路24及びスプリットエア通路25が設けられている。
排気ガスの酸化処理のみ行なう場合に2次エアを通す上
記ボートエア通路24は、触媒コンバータ23のやや上
流となる位置において共通排気通路22に接続されてお
り、一方、排気ガスの還元処理と酸化処理の両方を行な
う場合に2次エアを通ず上記スプリットエア通路25は
、触媒コンバータ23の空間部23cに接続されている
上記ボートエア通路24及び上記スプリットエア通路2
5は、切替弁26を介して、図示していないエアポンプ
からエアが供給されるエア通路27に接続されており、
上記切替弁26を切り替えることにより、触媒コンバー
タ23への2次エアの供給経路を、ボートエア通路24
経由又はスプリットエア通路25経由に切り替えられる
ようになっている。
ところで、上記制御回路39は、ボンピング損失制御と
燃料制御と2次エア制御とを行なうメイン制御回路39
aと、変速ギヤの切替制御を行なうEAT制御回路39
bとで構成されている。上記メイン制御回路39aは、
エアフローメータ9によって検出される吸気ffi Q
 a、スロットル弁開度センサ30によって検出される
スロットル開度TVθ、圧力センサ31によって検出さ
れる吸気圧21回転数センサ32によって検出されるエ
ンジン回転数N1制御弁開度センサ33によって検出さ
れる制御弁開度L1及びギヤポジションスイッチ34に
よって検出されるギヤポジションYを入力情報として、
所定の制御を行なうようになっており、一方、上記FA
T制御回路39bは、スロットル開度TVθ及びエンジ
ン回転数Nを入力情報として、変速ギヤの切替制御を行
なうようになっている。
以下、制御回路39による制御方法について説明する。
なお、メイン制御回路39aとFAT制御回路39bは
、機能的には一体として協働してエンジンREの制御を
行なうので、以下では特にこれらを区別せず、制御回路
39による制御として説明する。
第2図にエンジン回転数Nとスロットル開度T■θとを
パラメータとしてエンジンREの運転領域を表した、燃
料制御及び2次エア制御のためのマツプの一例(以下、
これを制御マツプという。)を示す。第2図に示すよう
に、制御弁17閉弁時には、エンジンREの運転領域は
、出力を高めるために燃料の高負荷増量が行なわれると
ともに2次エアの供給が停止される高負荷増量ゾーン(
領域I)と、低中負荷域であり燃料の増量は行なわれず
通常の空燃化で運転されるとともに排気ガスの還元処理
(NOx対策)と酸化処理(C0,1(C対策)を行な
うために2次エアがスプリットエア通路25を介して供
給されるF/Bゾーン(領域■)と、軽負荷域であり、
着火性等の燃焼性を安定させるために燃料の軽負荷増量
が行なわれるとともに空燃化が低いので、NOxの発生
は少なく反面CO,HCの発生が増加するので排気ガス
の酸化処理のみを行なうべく2次エアがボートエア通路
24を介して供給される軽負荷増量ゾーン(領域■)と
、エンジンREの強い制動効果(エンジンブレーキ)を
必要とするため燃料の供給が全く停止されるとともに燃
料の燃焼がなく排気ガスの浄化は不要なので2次エアの
供給が停止される燃料カットゾーン(領域■)とに区画
されている。
ところで、このような制御マツプにおいて、通常の走行
状態を示すロード・ロードラインは、制御弁17閉弁時
には、曲線B2で表わされ、一方、制御弁17開弁時に
は、曲線B、に比べて高負荷側にずれた曲線B1で表わ
されるようになる。これらの曲線B1と曲線B、で示さ
れる夫々制御弁17開弁時と閉弁時の運転状態でのトル
クはほぼ同一となっている。
ここで、低負荷時、エンジンREが、制御弁17閉弁時
、ロード・ロードラインB、よりやや高負荷側の点りで
示される運転状態にある場合を例にとって説明する。こ
の場合、エンジンREの運転状態は、制御マツプの領域
■で示されるF/Bゾーンにあり、通常の空燃化で運転
されるとともに2次エアはスプリットエア通路25を介
して供給されている。この状態で、制御弁17が開かれ
ろと、ロード・ロードラインは曲線B、から曲線B1に
移り、エンジンREの運転状態は、制御弁17開弁時の
ロード・ロードライン(B、)よりdだけ低負荷側に位
置するようになる。このような、制御弁17開弁時にお
ける点りの運転状態は、トルクを基準にすれば制御弁1
7閉弁時では、曲線B、よりd’(−d)だけ低負荷側
の領域■で示される軽負荷増量ゾーン内の点D′におけ
る運転状態に相当することになる。したがって、エンジ
ンREのトルクを基準にすれば、制御弁17が閉弁状態
から開弁状態に切り替えられることにより、エンジンR
Eの運転状態は、点りから点D°に移動したことになる
このような場合、従来例のように、制御弁17閉弁時と
同一の制御マツプを用いて制御が行なわれると、領域■
で示される軽負荷増量ゾーンに相当する(D゛)制御が
行なわれるべきであるにもかかわらず、制御マツプに従
って領域■で示されるF/Bゾーンに相当する制御が行
なわれることになり、よって、軽負荷状態にあるにもか
かわらず、燃料の軽負荷増量か行なわれないので、着火
性等の燃焼性が悪化し、排気ガスの浄化性が低下するこ
とになる。
そこで、本実施例では、制御弁17開弁時には、制御弁
17閉弁時用に設定されたF/Bゾーン(領域■)と軽
負荷増mゾーン(領域■)との境界線が曲線B、と曲線
B1とのずれに相当するだけ高負荷側にずらされた略直
線G1で示される位置に移動するように、制御マツプが
制御回路39によって自動的に修正されるようになって
いる。したがって、制御弁17閉弁時、エンジンREが
点りで示される運転状態にあるときに、制御弁17が開
かれると、制御マツプは直ちに修正され、第2図に示す
ように、点りは略直線Glより低負荷側に位置し、制御
マツプ修正後の軽負荷増量ゾーンに該当するようになり
、燃料の軽負荷増量が行なわれるとともに、2次エアが
ボートエア通路24を介して供給され、燃焼性を高める
とともに排気ガスの酸化処理が促進されるようになって
いる。
また、第2図に示す制御マツプにおいては、制御弁17
閉弁時の高負荷域と中負荷域の境界は、直線G、で示す
ようにスロットル開度TVθ=θ1で一定(すなわち、
負圧一定)となるように設定されている。
ここで、高負荷時、エンジンREが、制御弁17閉弁時
、高負荷域と中負荷域の境界線G、よりやや高負荷側の
点Eで示される運転状態にある場合を例にとって説明す
る。この場合、エンジンREの運転状態は、制御マツプ
の領域Iで示される高負荷増量ゾーンにあり、出力を高
めるために燃料の高負荷増量か行なわれるとともに2次
エアの供給は停止されている。この状態で、制御弁17
が開かれると、トルクは低下し、制御弁17開弁前と同
一のトルクが出力されるスロットル開度TvOは、TV
O=θ、となる直線G3で示す位置に移動する。したが
って、制御弁17開弁後は、エンジンREの運転状態は
、トルクを基準にすれば、点Eから点E゛に移動したこ
とになり、燃費効率の高い適正な運転を行なうためには
、領域■で示されるF/Bゾーンに対応する制御か行な
われなければならない。
そこで、本実施例では、制御弁17開弁時には、領域I
と領域■の境界を直線G、から直線G、に移動するよう
に制御マツプが修正されるようになっている。したがっ
て、制御弁17閉弁時、エンジンREが点Eで示される
運転状態にあるときに、制御弁17が開かれると、制御
マツプは上記のように修正され、点Eは制御マツプ修正
後のF/Bゾーンに該当するようになり、通常の空燃比
で運転されろとともに、2次エアがスプリットエア通路
25を介して供給され、燃費効率が高められるようにな
っている。
また、燃料の増量値は、第3図に一例を示すようなエン
ジン回転数Nと吸気圧Pをパラメータとする燃料マツプ
に基づいて行なわれるようになっているが、吸気圧Pが
同じでも、制御弁17の開閉に伴ってトルクが変化し、
要求燃料量が異なるので、制御弁17の開閉に対応して
、燃料マツプを切り替えるようにしている。
第3図に示すように、燃料マツプはエンジン回転数Nと
吸気圧Pとで表わされる運転領域を所定の間隔で格子状
に区画し、各交点上における燃料増量値をデジタル情報
として制御回路39に記憶させ、各交点以外の燃料増m
値は所定の補間法により、その近傍の数個の交点上の燃
料増m値から推算されるようになっている。
そして、制御弁17閉弁時の燃料マツプは、実線で示す
格子状線M、のようになっているが、制御弁17が開か
れたときには、同一トルクに対し同一燃料増量値となる
ような、破線で示す格子状線M、のような燃料マツプに
切替えられるようになっている。例えば、制御弁17閉
弁時運転状態が交点(t、Dにあるとすれば、そのとき
の燃料増m値はai、jとなるが、このとき制御弁17
が開かれたときには、燃料マツプが切替り同じ燃料増量
値a’i、j (=ai、Dを示す交点は(i、j’)
に移動しているので、吸気圧Pは同一でも制御弁17が
開かれたときには、トルクの減少分に対応して、吸気圧
Pが低下したのと同様の効果が生ずるようにして、トル
クショックの発生を防止している。
次に、自動変速機の変速ギヤの切替制御について説明す
る。
第4図に、自動変速機の変速ギヤ切替え制御のためのマ
ツプ(以下、これを変速マツプという。)の−例を示す
。第4図において曲線Z、は第1速から第2速への変速
ギヤの切替えを行なう境界を示しており、曲線Z3は、
第2速から第3速への変速ギヤの切替えを行なう境界を
示している。通常、このような境界線は、第4図に示す
ように、軽負荷域を除けば、負荷が大きければ大きい程
、変速ギヤの切替えがおころ車速は大きくなるようにし
て、変速ギヤ切替時の走行安定性が確保されるようにな
っている。例えば、高負荷時に車速が十分でないとき変
速ギヤのシフトアップが行なわれるとドルクシコックが
生じ、エンストを起こしたりするからである。
第4図に示すように、例えば、制御弁17閉弁時、スロ
ットル開度がTVθ=03のとき車速がV=V、となる
点Q、において、変速ギヤは1速から2速へシフトアッ
プされるようになっている。
ところが、制御弁17開弁時には、トルクの低下が起こ
るため、上記の制御弁17閉弁時においてスロットル開
度がTVθ−θ3となるときと等しいトルクを出力する
スロットル開度はTVθ=04となりθ3よりは高負荷
側にずれている。そして、トルクか等しいときには、同
一の車速で変速ギヤの切替えが行なわれなければならな
いが、従来例のように制御弁17閉弁時と同一の変速マ
ツプで切替制御を行なうと、制御弁開弁時TVθ−θ4
のとき(トルクは閉弁時TVO=θ3のときと同じ)変
速ギヤの1速から2速へのシフトアップは、車速V=V
、に達する点Q3において起こることになり、ギヤ切替
前エンジンREの回転数Nが異常に高くなり、走行フィ
ーリング悪化したり、あるいは燃費効率が低下すること
になる。
そこで、本実施例では、制御弁17開弁時には、l速か
ら2速又は2速から3速への変速ギヤの切替えを行なう
境界線を夫々曲線Z7、Z4で示す位置に移動させて、
変速マツプの修正を行なうようになっている。修正後の
変速マツプによれば、上記の例において、制御弁17開
弁時にスロットル開度がTVθ=04のときには、車速
がV=V、となる点Q、で、1速から2速へのシフトア
ップが行なイつれ、したがって、同一トルクに対しては
、同一の車速で変速ギヤの切替えが行なわれるので、変
速ギヤ切替時の走行フィーリングが良好となるとともに
燃費効率が向上するようになっている。
以上のような、制御弁17の開閉に対応して、制御マツ
プあるいは変速マツプを切替えつつエンジンREの総合
制御を行なう制御方式においては、制御弁17が開状態
にあるか、開状態にあるかの判定はエンジンREの制御
上の最も重要なポイントとなる。そのため、制御弁開度
センサ33は、組立時、あるいは経年変化等により、万
一ずれが生じてもその影響がエンジンREの総合制御へ
及ばないように、制御弁全閉時のその位置で毎回0リセ
ツトするのが好ましい。
ところで、制御弁17を作動させる負圧応動式アクチュ
エータ、EGn、点火時期調整機構、空燃比制御機構等
の作動ないしコントロールは、吸気通路内に発生ずるブ
ーストを利用して行なわれるが、ボンピング損失制御手
段を備えたエンジンにおいて、ボンピング損失制御が行
なわれる運転領域では、ブーストの発生が少なくなり、
上記の各機器の作動ないしコントロールに支障をきたす
ため、通常電磁器を用いた作動手段ないしコントロール
手段が併用されている。また、ボンピング損失制御手段
の作動と停止の切替えによって、ブーストがステップ状
に変化するため、同一ブーストであってもボンピング損
失制御手段の作動、停止によって、対応する負荷が変わ
り、同一ブーストに対応する負荷が複数存在することに
なり、コントロール方式が非常に複雑となるといった問
題がある。
このような問題を解消するため、本実施例ではボンピン
グ損失制御手段の作動時のブーストと停止時のブースト
を合成した形でブーストを使用できるようにして、作動
時にも高いブーストを確保するとともに、ボンピング損
失制御手段の作動と停止の切替時のステップ状のブース
ト変化をなくして、ブーストのみで前記の負圧応動式ア
クチュエータ等の作動ないしコントロールができる手段
を設けているが、以下、これを説明する。
第5図に示すように、ブースト調整装置40はハウジン
グ41内にその壁面によって形成された空間部を第1ダ
イヤフラム42.第2ダイヤフラム43.第3ダイヤフ
ラム44で仕切ることによって形成された第1圧力室4
5、第2圧力室46、第3圧力室47を有し、これらの
各圧力室45゜46.47には、夫々第!負圧導入通路
48、第2負圧導入通路49、第3負圧導入通路50を
介して吸気通路内の負圧が導入されるようになっている
。上記第1rf力室45、第2圧力室46又は第3圧力
室47に負圧が導入されたときには、夫々第1ダイヤフ
ラム42と連動する第1シヤフト51、第2ダイヤフラ
ム43と連動する第2シヤフト52、又は第3ダイヤフ
ラム44と連動する第3シヤフト53が第5図の左方向
に移動させられろようになっている。そして、第3シヤ
フト53が第5図の左方向に移動したときには、ブース
トタンク54内の第4ダイヤフラム55がこれと連動す
るため、ブーストタンク54の壁面と第4ダイヤフラム
55によって形成されたブースト室56内にブーストが
発生するようになっている。
上記第1圧力室45に負圧を導入するための第1負圧導
入通路48には3方ソレノイド弁57か介設され、この
3方ソレノイド弁57を切替えることにより吸気通路内
の負圧を第4負圧導入通路58を介して上記ブースト室
56にも導入できるようになっている。
また、上記第2圧力室46に負圧を導入するための第2
負圧導入通路49には2方ソレノイド弁59が介設され
、これを開閉することにより第2圧力室46に導入され
る負圧をオン・オフできるようになっている。
さらに、第3圧力室47に負圧を導入するための第3負
圧導入通路50には、3方ソレノイド弁61が介設され
、かかる3方ソレノイド弁61に接続された大気導入通
路62には2方ソレノイド弁63が介設され、これらの
3方ソレノイド弁61と2方ソレノイド弁63とを連動
させて切替えることにより、第3圧力室47に導入され
る負圧のオン・オフを切替えるとともに大気の導入が行
えるようになっている。
以下、このブースト調整装置40の運転方法について説
明する。
第6図に示すように、エンジン負荷に対する吸気通路内
のブースト圧は、折線1−1 、で表わされる。
ここにおいて、エンジン負荷がx−yの区間は軽負荷域
であり、ボンピング損失制御手段は停止されており、エ
ンジン負荷がy”−zの区間は低中負荷域であり、ボン
ピング損失制御手段は作動しており、この区間では吸気
通路内のブーストはステップ状に低下している。そして
、エンジン負荷が2〜豐の区間は高負荷域であり、ボン
ピング損失制御手段は再び停止され、ブーストはステッ
プ状に上昇している。
まず、ボンピング損失制御手段が停止しているエンジン
負荷がx”−yの区間について、ブースト調整装置の運
転方法を説明する。この区間では、第1圧力室45と第
2圧力室46に吸気通路内の負圧が導入されるとともに
、第3圧力室47には大気が導入される。このとき、第
1圧力室45に導入された負圧によって第1シヤフト5
1が第5図の左方向に移動させられるとともに、第2圧
力室46に導入された負圧によって第2シヤフト52が
第5図の左方向に移動させられる。第2シヤフト52は
第3シヤフト53と係合部65で係合するようになって
いるので、第3シヤフト53は第2シヤフト52ととも
に第5図の左方向に移動する。その結果、ブーストタン
ク54内のダイヤフラム55は第5図の左方向に引っ張
られ、ブースト室56には、吸気通路内の負圧と同じブ
ーストが発生するようになっている。ここにおいて、第
1圧力室45に導入された負圧は、ボンピング損失制御
手段作動時のブースト源となるものであり、また、第3
圧力室47に導入された大気圧は第2シヤフト52と連
動する第2ダイヤフラム43を第5図の左方向に押圧し
、第3シヤフト53を同方向に移動させる駆動力源とな
るものである。
次に、ボンピング損失制御手段が作動するエンジン負荷
がy”−zの区間について、ブースト凋整装置の運転方
法を説明する。この区間では第2圧力室46と第3圧力
室47には吸気通路内の負圧が導入され、したがって、
ダイヤフラム43の両面の圧力は等しくなり、第2ダイ
ヤフラム43と連動する第2シヤフト52はリリース状
態となり、一方、第3ダイヤフラム44は第3圧力室4
7の負圧によって第5図の左方向に引っ張られ、ダイヤ
フラム44と連動する第3シヤフト53は第5図の左方
向引っ張られ、吸気通路内と同じ負圧をブースト室56
内に伝達している。
そして、第1圧力室45は、3方ソレノイド弁57によ
って吸気通路とは遮断され、反面、第4負圧導入通路5
8を介してブースト室56と連通ずるようになる。その
結果、第1圧力室45内に保留されていた強い負圧が、
第4負圧導入通路58を介して、ブースト室56に56
に導入される。
したがって、第3シヤフト53によって、吸気通路内の
負圧がブースト室56に伝達されてすでに生じている負
圧と、第1圧力室45から導入される負圧が合成されて
、ブースト室56内には、吸気通路内よりも強いブース
トが発生し、y−z区間におけるブースト出力は、第6
図の直線H,で示すような特性となる。これによって、
ボンピング損失制御作動時にも強力なブースト出力が得
られるとともに、制御弁切替時のステップ状のブースト
変化が生じないようになっている。
なお、第4負圧導入通路58には、チェックバルブ67
が介設されており、第1圧力室45内の圧力がブースト
室56の圧力より高い場合には、チェックバルブ67が
閉じられ、ブースト室56内のブーストが逸失しないよ
うになっている。
エンジン負荷がZ−Wの区間は、ボンピング損失制御手
段が停止しているので、ブースト調整装置の運転方法は
、前記のx’−yの区間と全く同様である。
これらの運転方法をまとめると第1表のようになる。
[以下余白コ 第1表 このようなブースト調整が行なわれた結果、ブースト室
56から出力されるブースト圧は第6図の直線H3で示
されるような特性となり、ボンピング損失制御手段作動
時にも停止時と同様の高いブーストが得られるとともに
、切替に伴うステップ状のブースト変化がなくなり、負
圧応動式のアクチュエータ、EGR1点火時期調整機構
等の作動ないしコントロールをブーストのみで行なえる
ようになっている。
以下、還流による遅閉じ方式のボンピング損失制御手段
を備えたレシプロエンジンについて、本発明の好ましい
第2実施例を説明する。
第7図に示すように、レシプロエンジンCEは、吸気弁
71が開かれたときに、吸気通路72に連通ずる吸気ボ
ート73から混合気をシリンダ74によって形成される
燃焼室75内に吸入し、ピストン76で圧縮した混合気
を点火プラグ70により着火燃焼させ、排気弁77が開
かれたときに、燃焼室75内の排気ガスを排気通路78
に排出し、このような行程が繰り返される結果、ピスト
ン76はシリンダ74内でシリンダ74の軸方向に往復
運動をし、この往復運動はコネクチングロッド79を介
してクランク軸81の回転運動に変えられ、エンジンC
Eの出力となるような基本構造となっている。
上記吸気通路72には、上流から順にエアクリーナ82
、時々刻々の吸気量を検出するエアフローメータ83、
図示していないアクセルペダルの踏み込みに応じて開閉
されるスロットル弁84、並びに、吸気ボート73近傍
において、吸気中に燃料を噴射するためのインジェクタ
85が介設されている。
ところで、還流による遅閉じ方式により、ボンピング損
失の低減を図るために上記燃焼室75の上端面には、還
流弁86によって、吸気ボート73よりやや遅れて閉じ
られる還流ボート87が開口され、かかる還流ボート8
7は還流通路88によってスロットル弁84のやや下流
となる位置において吸気通路72と連通している。
この還流通路88のほぼ中間位置には、運転状態に応じ
たボンピング損失制御を行なうために、上記還流通路8
8を開閉するアクチュエータ80に作動さU−られるロ
ークリ式の制御弁89が介設され、かかる制御弁89は
、その回転角を変えることによって、還流通路88内の
エアの通過断面積すなわち制御弁開度を自在に変えられ
るようになっている。
上記制御弁89は、第1実施例と同様制御弁制御機構C
Cを介して制御回路91によって、ボンピング損失制御
の作動又は停止の制御が行なわれるとともに、その開度
がフィードバック制御されるようになっている。
ところで、上記共通排気通路78には、排気ガスを浄化
するために、NOxの還元を促進する還元触媒93aと
、CO及びICの酸化を促進する酸化触媒93bとが、
空間部93cを隔てて装填された、触媒コンバータ93
が介設されている。そして、排気ガス中のCO及びHC
を酸化するために必要とされる2次エア(酸素)を排気
ガスに供給するために、ボートエア通路94及びスプリ
ットエア通路95が設けられ、排気ガスの酸化処理のみ
行なう場合に2次エアを通す上記ボートエア通路94は
、触媒コンバータ93のやや上流となる位置において排
気通路78に接続されており、一方、排気ガスの還元処
理と酸化処理の両方を行なう場合に2次エアを通す上記
スプリットエア通路95は、触媒コンバータ93の空間
部93cに接続されている。
上記ボートエア通路94及び上記スプリットエア通路9
5は、切替弁9Gを介して、図示していないエアポンプ
からエアが供給されるエア通路97に接続されており、
上記切替弁96を切り替えることにより、触媒コンバー
タ93への2次エアの供給経路を、ボートエア通路94
経由又はスプリットエア通路95経由に切り替えられる
ようになっている。
ところで、上記制御回路91は、ボンピング損失制御と
燃料制御と2次エア制御とを行なうメイン制御回路91
aと、変速ギヤの切替制御を行なうFAT制御回路91
bとで構成されている。上記メイン制御回路91aは、
エアフローメータ83によって検出される吸気mQa、
スロットル弁開度センサ98によって検出されるスロッ
トル開度TVθ、圧力センサ99によって検出される吸
気圧21回転数センサ101によって検出されるエンジ
ン回転数N1制御弁開度センサ!02によって検出され
る制御弁開度L1及びギヤポジションスイッチ103に
よって検出されるギヤポジションYを入力情報として、
所定の制御を行なうようになっており、一方、上記FA
T制御回路91bは、スロットル開度TVθ及びエンジ
ン回転数Nを入力情報として、変速ギヤの切替制御を行
なうようになっている。
本第2実施例における、制御回路91をはじめとする各
機器の作用は、第1実施例と全く同様であるため説明は
省略する。
以上、本発明によれば、還流による遅閉じ方式のボンピ
ング損失制御手段を備えたレシプロエンジンにおいても
、制御弁の開閉に対応して、燃料制御、2次エア制御、
変速ギヤ切替制御用のマツプを切替えるようにしている
ので、制御弁の開閉にかかわらず常に適切なエンジン制
御が行なイっれ、燃費効率、走行安定性及び排気ガスの
清浄性が向上するようになっている。
なお、本発明は早閉じ方式のボンピング損失制御手段を
備えたエンジンにも適用できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す、気筒間連通によ
る遅閉じ方式のボンピング損失制御手段を備えたロータ
リピストンのシステム構成図である。 第2図は、エンジン回転数とスロットル開度をパラメー
タとした、燃料制御及び2次エア制御のための制御マツ
プの一例である。 第3図は、エンジン回転数と吸気圧をパラメータとして
燃料増量値を設定した燃料マツプの一例である。 第4図は、車速とスロットル開度をパラメータとして、
自動変速装置の変速ギヤ切替位置を示した図である。 第5図は、ボンピング損失制御手段の作動時にも強力な
ブーストを確保するためのブースト調整装置の一部断面
図である。 第6図は、エンジン負荷に対するブースト圧を示す図で
ある。 第7図は、本発明の第2実施例を示す、還流による遅閉
じ方式のポンピング損失制御手段を備えたレシプロエン
ジンのシステム構成図である。 RE・・・ロークリピストンエンジン、CR・・・制御
弁制御機構、 11・・・スロットル弁、   16・・・連通路、1
7・・・制御弁、  39・・・制御回路、CE・・・
レシプロエンジン、 CC・・・制御弁制御機構、84・・・スロットル弁、
88・・・還流通路、  89・・・制御弁、91・・
・制御回路。 特許出顆人 マツダ株式会社 代理人 弁理士 青白 葆ばか2名 82図 4を井ン 1141!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷制御をスロットル弁で行なうとともにに、ポ
    ンピング損失制御を行なう手段を設け、所定の運転領域
    でポンピング損失制御を行なうようにしたエンジンにお
    いて、 ポンピング損失制御手段の作動、不作動に対応して負荷
    補正を行なう手段を設けたこを特徴とするエンジンの吸
    気装置。
JP61238923A 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2625419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238923A JP2625419B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238923A JP2625419B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394025A true JPS6394025A (ja) 1988-04-25
JP2625419B2 JP2625419B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17037281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238923A Expired - Fee Related JP2625419B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625419B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949742U (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 トヨタ自動車株式会社 過給機を備えた可変バルブタイミング機関
JPS6146421A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Mitsubishi Motors Corp エンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949742U (ja) * 1982-09-25 1984-04-02 トヨタ自動車株式会社 過給機を備えた可変バルブタイミング機関
JPS6146421A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Mitsubishi Motors Corp エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625419B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403490B1 (en) Control unit for spark ignition-type engine
JPH07180569A (ja) 直接噴射型の火花点火式4サイクル内燃機関を運転する方法および該方法を実施するための装置
JP5924254B2 (ja) ターボ過給エンジン
JPS6394025A (ja) エンジンの吸気装置
JP6252006B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005291044A (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JPH09324672A (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH07310603A (ja) エンジンの排気還流装置
JP5983285B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP4375089B2 (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP3826858B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005105974A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5974805B2 (ja) ターボ過給機付多気筒エンジン
JPS61268845A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3826850B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4052215B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4192813B2 (ja) 排気ガス還流を行うエンジン
JP2004137991A (ja) エンジンの制御装置
JP2003090249A (ja) 火花点火式直噴内燃機関
JPH07156696A (ja) 車両のパワーユニット
US20020179068A1 (en) Method of operating an internal -combustion engine
JP2572045B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2008240578A (ja) 多種燃料内燃機関
JPS6371521A (ja) エンジンの吸気装置
JP2010038073A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees