JPS639347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639347B2
JPS639347B2 JP7449282A JP7449282A JPS639347B2 JP S639347 B2 JPS639347 B2 JP S639347B2 JP 7449282 A JP7449282 A JP 7449282A JP 7449282 A JP7449282 A JP 7449282A JP S639347 B2 JPS639347 B2 JP S639347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
assembly jig
terminal
fitting
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7449282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192277A (ja
Inventor
Norio Yabe
Yutaka Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
FDK Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp, Fujitsu Ltd filed Critical FDK Corp
Priority to JP7449282A priority Critical patent/JPS58192277A/ja
Publication of JPS58192277A publication Critical patent/JPS58192277A/ja
Publication of JPS639347B2 publication Critical patent/JPS639347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明はマイクロ波モジユールに係り、特にモ
ジユール基台に直立固定される複数個の高周波入
出力気密端子の組立治具に関する。
(2) 技術の背景 モジユール基台上に直立して高周波入出力気密
端子(以下、単に入出力端子と呼ぶ)を設けたマ
イクロ波モジユールはマイクロ波回路を備えた一
種の電子部品である。このマイクロ波モジユール
は、一般に、接続用同軸ブツシユを備えた平板
(例えば、無線機の装置基板)に、入出力端子を
前記同軸ブツシユに嵌合接続して実装される。こ
の接続方法は、低周波のプリント板実装回路と同
様に、マイクロ波回路の実装及び取扱い上優れた
方法である。しかしながら、マイクロ波回路の接
続は、低周波回路の接続と異なり、伝送線路とし
て高度の電磁的、電気的特性を満足することが要
求される。従つて、マイクロ波モジユールの入出
力端子は同軸伝送線路を形成するように前記同軸
ブツシユに高精度で嵌合接続される必要がある。
すなわち、複数個の入出力端子を備えるマイクロ
波モジユールにおいては、これらの入出力端子そ
れぞれは前記同軸ブツシユそれぞれに正しく整合
して嵌合接続することが必要とされる。このた
め、これらの入出力端子の相互間隔距離、すなわ
ち端子ピツチは高精度で設けられ、かつ各端子は
モジユール基台上に正確に垂直で互に平行に組立
てられることが重要である。一方、これらの入出
力端子はマイクロ波モジユールの信頼度向上のた
め、気密端子が用いられ、この気密端子には、一
般的に、電気的特性あるいは経済性の理由からガ
ラスを用いたガラス端子と称される気密端子が用
いられる場合が多い。このガラス端子を用いて構
成した一般的なマイクロ波モジユールの概略断面
図を第1図と第2図に示す。第1図は全体図で第
2図は第1図のガラス端子組立部の部分拡大図で
ある。両図において、符号1はモジユール基台を
示し、このモジユール基台1上にマイクロ波回路
2が実装され、さらに、必要に応じてキヤツプ3
で気密シールされている。符号4はガラス端子を
示す。ガラス端子4はガラス円板7と、このガラ
ス円板7の中央部を軸方向に貫通する内導体5
と、ガラス円板7の外周に固着された外導体6と
から構成されている。内導体5の接続端子部5a
は導線8を介してマイクロ波回路と接続され、嵌
合端子部5bは、前述の無線機等の装置基板に備
えられた同軸ブツシユ(図示なし)に嵌合接続さ
れる。ガラス円板7と外導体6は基台1に設けら
れた取付凹所1aに収納され外導体6の外周端部
と取付凹所1aの内周端部がリング状のろう付材
10(第2図)、例えばハンダ等で軟ろう付され、
モジユール内の気密が保たれている。ところがこ
のガラス端子4はガラスの性質、製造上の条件等
により、ガラス円板7の中心位置に高精度をもつ
て内導体5を配設して形成することが期待できな
い。従つ、モジユール基台1へのガラス端子4の
組立は、取付穴1a内周面と外導体外周面の間に
遊隙9(第2図参照)を設け、内導体5の嵌合端
子部5bに嵌合する嵌合部を有する組立治具を用
いて位置合せを行いながら、この組立治具と基台
1を共に加熱してハンダ付が行われる。しかし、
この組立作業は、基台1と組立治具の材質の相違
あるいは形状の相違により、ハンダ付作業時にお
いて両者の熱膨張量の相違が生ずるので、非常に
難しい。従つて、簡便にかつ高精度にガラス端子
4を基台1に組立て得る組立治具が要望されてい
る。
(3) 従来技術の問題点 第3図は従来の組立治具を説明するための図で
ある。同図において、符号21はモジユール基台
の受台、22は従来の組立治具、23は位置合せ
用の嵌合穴、24はリング状のハンダを示し、他
の符号は前出の第1図と同一部分を示す。モジユ
ール基台1は前出の第1図に示す状態から上下半
転して受台21上に載置される。モジユール基台
1の凹所1aにガラス端子4が配置され、外導体
6の外周端部と凹所1aの内周端部の部分にリン
グ状ハンダ24が配置される。外導体6の外周面
と凹所1aの内周面との間は前述のように遊隙9
(第2図参照)が設けられている。ガラス端子4
の内導体5の嵌合端子部5bに嵌合穴23が嵌合
して組立治具が基台1上に装着される。これら受
台21、モジユール基台1、組立治具22が一体
に重ねられた状態で加熱され、ハンダが融解され
てハンダ付(ろう付)が行われる。モジユール基
台1の材質は導電性、熱伝導性の良いものが好ま
しいので一般には銅、銅合金等が採用されてい
る。また、組立治具22の材質は熱歪が小さく、
ハンダ等のろう付材が附着しにくいものが好まし
いのでステンレス等、ニツケル合金系の材料が使
用される場合が多い。従つて、モジユール基台1
と組立治具22の熱膨張係数は互に相違してい
る。すなわち、この場合はモジユール基1の方が
組立治具22よりも熱膨張係数が大きいことにな
る。組立治具22の嵌合穴23相互間のピツチ寸
法は基台1と組立治具22自体の膨張量及び収縮
量を考慮して、最終的にガラス端子相互間の所定
ピツチ寸法が得られるように、予め補正した寸法
に設定されている。ところが、ハンダが凝固(例
えば約200℃)した時点でガラス端子4は基台1
に固定され、その後さらに常温(例えば15℃)ま
で基台1と組立治具22は冷却される。従つて、
基台1の方が組立治具22よりも収縮量が大きい
ので常温時になるまで、ガラス端子4の内導体5
のピツチは組立治具22の嵌合穴23のピツチよ
りも次第に小さくなる。この結果、第3図から考
察できるように、ガラス端子4の内導体5の嵌合
端子部5bは、互に外方に向けて横方向の無理な
力を組立治具22の嵌合穴23によつて受けるこ
とになる。この結果、ガラス端子4における内導
体5の嵌合端子部5bの曲り、位置ずれ、ガラス
円板7の亀裂等が生ずることが多い。また、ハン
ダ付作業(ろう付作業)後、組立治具22の取り
外しが容易でないといつた問題もある。このよう
に、従来の治具は、マイクロ波モジユールの精度
性、信頼性、生産性等に関して問題があるもので
ある。
(4) 発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、ろう付材の
凝固以後におけるガラス端子に作用する力を回避
し得るように組立治具の端子嵌合部の構造を改善
し、ガラス端子の嵌合端子部の曲り、位置ずれ、
ガラス円板部の亀裂等を防止し得るマイクロ波入
出力端子の組立治具を提供することを目的とする
ものである。
(5) 発明の構成 そして、この目的を達成するために、本発明に
依れば、マイクロ波モジユールの基台上にろう付
によつて直立固定される複数個の入出力端子をろ
う付時に位置合せするために所定間隔をもつて設
けられた複数個の端子嵌合部を有するマイクロ波
モジユール入出力端子の組立治具において、前記
ろう付材の凝固以後における前記モジユール基台
と組立治具の収縮量の差違によつて生ずる前記入
出力端子と組立治具の端子嵌合部との相対的位置
ずれに対して前記組立治具の端子嵌合部に前記入
出力端子の逃げ手段を該端子嵌合部の全数又は1
個所を除いた残り全数に設けたことを特徴とする
マイクロ波モジユール入出力端子の組立治具が提
供される。
(6) 発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第4図から第6図は本発明の第1実施例を説明
するための断面図である。これらの図において、
符号31は本発明による組立治具、32は端子嵌
合穴、33は円錐状内周面を示し、かつ前記第1
図〜第3図に示す部分と同一部分には同一符号が
付されている。図示のように、嵌合穴32は治具
31の上面31aに直交し、かつガラス端子4の
嵌合端子部5bの外径よりもやや小さ目の内径で
形成されている。嵌合穴32の途中から治具31
の下面31bに向かつて拡開し該下面で開口する
ように円錐状内周面33が形成されている。ガラ
ス端子4の嵌合端子部5bの先端部5cは、図示
のように、通常は円錐状の先端に形成されてい
る。従つて、この先端部5cを、治具31の嵌合
穴32と円錐状内周面33の接続部31c(第6
図参照)における嵌合穴32に嵌合させることに
より、ガラス端子4が位置決めされる。尚、この
第1実施例の場合も治具31の材質はモジユール
基台1の材質(例えば銅)よりも熱膨張係数が小
さい材料(例えばステンレス)が用いられてい
る。従つて、嵌合穴32―32の間隔(ピツチ)
は、モジユール基台1と治具31自体の膨張量及
び収縮量を考慮して、ハンダ付後再び基台1が常
温にもどつたとき、嵌合端子部5b相互間の所定
のピツチ寸法が得られるように予め補正して設定
されている。第4図は受台21上にモジユール基
台1を載置し、さらに該基台1上に組立治具31
を装着しガラス端子4の位置合せを行なつた状態
を示している。次いで、これらが一体状態で加熱
されリングハンダ24が融解(約230℃程度)す
るまで加熱される。第5図は、その後リングハン
ダ24(図示なし)が凝固した時点(約200℃程
度)の治具31の嵌合穴32と、ガラス端子4の
嵌合端子部5bとの相対位置関係を示している。
従つて、この時点ではこの両者は正しく整合して
おり、かつガラス端子4はモジユール基台1に固
定されたことになる。そして、この後、モジユー
ル基台1と組立治具31は共に常温(例えば15
℃)に向かつて次第に冷却する。ところが、前述
のように、この両者は材質の相異から、基台1の
収縮量が組立治具31より大きい。従つて、嵌合
端子部5b―5bの間隔(ピツチ)は組立治具3
1の嵌合穴32―32の間隔(ピツチ)よりも次
第に小さくなり、この両者の相対位置がずれてく
る。この相対位置ずれに伴なつて、組立治具31
の円錐状内周面33の斜面に沿つてガラス端子4
の先端部5cの斜面が滑動する。この結果、組立
治具31は、第6図に示すように、浮上する(矢
印A)。第6図はモジユール基台1及び組立治具
31が常温にもどつた時点での両者の相対位置を
示している。このように構成することにより、ガ
ラス端子4の嵌合端子部5bに横方向から作用す
る力は斜め上方に分力化されるので、嵌合端子部
5bが曲げられることがなく、またガラス円板7
(第4図)が損傷されることもなくなる。尚、治
具31の材質の熱膨張係数が上記と逆に基台1の
熱膨張係数よりも大きい場合でも、相対位置ずれ
の方向が逆になるだけで同様な効果が得られる。
また、ガラス端子4の個数が4個以上の場合は組
立治具31の嵌合部を1個所のみ前出の従来例
(第3図)と同様に形成し、他の残り全箇所を上
記嵌合穴32と円錐状内周面33に形成しても同
様な効果を得ることができる。
第7図と第8図は本発明の第2実施例を説明す
るための図であり、第7図は第2実施例の組立治
具の下面図、第8図は第7図に示す組立治具をモ
ジユール基台1上に装着した状態のB―B線断面
図である。両図において、符号41は第2実施例
の組立治具、42は凹所、43は端子嵌合溝、4
4は板ばねを示し、他の符号は前出の第4図〜第
6図と同一部分を示す。この第2実施例の場合
は、組立治具41の下面41b側に凹所42を設
け、該凹所42の左右両側面42cに治具上面4
2aと略直交する嵌合溝43が設けられている。
嵌合溝43は断面が略半円状に形成され、ガラス
端子4の嵌合端子部5bの嵌合部として形成され
ている。また、嵌合溝43の相互間隔(ピツチ)
は前出の第1実施例と同じ要領で設定されてい
る。板ばね44はコ字形に形成され、その中央部
44aが凹所44の側面44dに固定され、両自
由端部44bはそれぞれ嵌合溝43の入口に対向
して配置されている。この自由端部44bは矢印
C方向に弾撥的に可動であり、ガラス端子4の嵌
合端子部5bを嵌合溝43内に押圧してガラス端
子4の位置決めを行なうものである。尚、この場
合も組立治具41はその熱膨張係数が基台1の熱
膨張係数よりも小さい材料で形成されている。従
つて、冷却時には、前記第1実施例の場合と同様
に、嵌合端子部5bは嵌合溝43に対して内側に
位置ずれを生ずる。そして、この場合は板ばね4
4の自由端44bは内側にたわんで嵌合端子部5
bの逃げ手段を構成している。このように構成す
ることにより、この第2実施例も前記第1実施例
と同様の効果がある。尚、この場合、嵌合端子部
5bの一方を固定的に嵌合しても同様な効果が得
られる。また、組立治具41の材質が上記と逆に
モジユール基台1よりも大きい熱膨張係数を有す
る場合は、凹所42の形状を変形して、嵌合溝4
3の入口が上記の場合と逆方向に位置するように
形成すればよい。
尚、上記2つの実施例ではいづれもガラス端子
が2個の場合を例示したが本発明はこれに限定さ
れることなくガラス端子が3個以上の場合にも適
用でき、さらにガラス端子のみに限らずこの種の
端子すべてに対して適用が可能である。
(7) 発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明のマイクロ
波モジユール入出力端子の組立治具は、簡易構造
で、かつ入出力端子の嵌合端子部の曲り、位置ず
れ、ガラス部の亀裂等の発生を防止し得るといつ
た効果があり、マイクロ波モジユールの精度性、
信頼性、生産性等の向上に寄与し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なマイクロ波モジユールの概略
断面図、第2図は第1図のガラス端子組立部分の
部分拡大図、第3図は従来のマイクロ波モジユー
ル入出力端子の組立治具の説明図、第4図から第
6図は本発明のマイクロ波モジユール入出力端子
の組立治具の第1実施例の断面図であつて、第4
図は組立治具をモジユール基台上に装着した状態
を示す図、第5図はろう付材(ハンダ)が凝固し
た時点における組立治具の位置合せ嵌合部と入出
力端子との相対位置を示す図、第6図は常温に冷
却された時点における組立治具の位置合せ嵌合部
と入出力端子との相対的位置ずれを示す図、第7
図と第8図は本発明による組立治具の第2実施例
の説明図で、第7図は組立治具の下面図、第8図
は第7図の組立治具をモジユール基台上に装着し
た状態のB―B線断面図である。 1……モジユール基台、1a……取付凹部、4
……入出力端子(ガラス端子)、5……入出力端
子の内導体、5a……接続端子部、5b……嵌合
端子部、6……入出力端子の外導体、7……入出
力端子のガラス円板、9……遊隙、24……リン
グ状ハンダ(ろう付材)、31……本発明の組立
治具(第1実施例)、31c……嵌合穴32と円
錐状内周面33の接続部、32……端子嵌合穴、
33……円錐状内周面、41……本発明の組立治
具(第2実施例)、42……凹所、43……端子
嵌合溝、44……板ばね(弾性部材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイクロ波モジユールの基台上にろう付によ
    つて直立固定される複数個の入出力端子をろう付
    時に位置合せるするために所定間隔をもつて設け
    られた複数個の端子嵌合部を有するマイクロ波モ
    ジユール入出力端子の組立治具において、前記ろ
    う付材の凝固以後における前記モジユール基台と
    組立治具の収縮量の差異によつて生ずる前記入出
    力端子と組立治具の端子嵌合部との相対的位置ず
    れに対して前記組立治具の端子嵌合部に前記入出
    力端子の逃げ手段を該端子嵌合部の全数又は1個
    所を除いた残り全数に設けたことを特徴とするマ
    イクロ波モジユール入出力端子の組立治具。 2 前記組立治具の上面と略直交しかつ前記入出
    力端子の外径よりも小さい内径を有する嵌合穴を
    貫通穿設し、該嵌合穴の途中から前記治具の下面
    に至る内周面を前記下面に向かつて拡開して該下
    面で開口する円錐状内周面に形成し、前記嵌合穴
    と円錐状内周面との接続部を前記入出力端子の先
    端部との端子嵌合部として形成し、かつ前記円錐
    状内周面を前記入出力端子の逃げ手段として形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のマイクロ波モジユール入出力端子の組立治
    具。 3 前記組立治具の下面側に該下面に開口する凹
    所を設け、該凹所の側面に前記治具の上面と略直
    交しかつ断面が略半円状の嵌合溝を設けて前記入
    出力端子の嵌合部として形成し、前記嵌合溝の入
    口に対向して位置し該嵌合溝の内壁面に前記入出
    力端子を横方向から弾性的に押圧して位置合せす
    るための弾性部材を前記凹所内に設け、かつ該弾
    性部材の弾撥力によつて前記入出力端子の逃げ手
    段を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のマイクロ波モジユール入出力端子の
    組立治具。
JP7449282A 1982-05-06 1982-05-06 マイクロ波モジユ−ル入出力端子の組立治具 Granted JPS58192277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7449282A JPS58192277A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 マイクロ波モジユ−ル入出力端子の組立治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7449282A JPS58192277A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 マイクロ波モジユ−ル入出力端子の組立治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192277A JPS58192277A (ja) 1983-11-09
JPS639347B2 true JPS639347B2 (ja) 1988-02-27

Family

ID=13548846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7449282A Granted JPS58192277A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 マイクロ波モジユ−ル入出力端子の組立治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321285A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 埋設構造物に対する作用外力の低減化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321285A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 埋設構造物に対する作用外力の低減化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58192277A (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478924B2 (en) Electrical connector
US5076796A (en) Terminal pin for soldering to a printed circuit board
US7204730B2 (en) Circuit board inter-connection system and method
US20160172780A1 (en) Electrical connector
US4672418A (en) Integrated circuit packages
US6765805B2 (en) Circuit component
EP3432425A1 (en) Rf pcb connector with a surface-mount interface
EP1577689A1 (en) Pin header
CN113301726B (zh) 基于板间垂直互联印制板组件的设计方法及其焊接方法
KR100246654B1 (ko) 고주파 전력 증폭 모듈
EP0214611B1 (en) Anode assembly of magnetron and method of manufacturing the same
US6791439B2 (en) Connection structure for high-frequency circuit substrate, manufacturing method thereof and high frequency circuit device
US9570236B2 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
JP4049230B2 (ja) マイクロ波デバイス
JPS639347B2 (ja)
WO2000003436A2 (en) Low cost high power hermetic package with electrical feed-through bushings
US5291372A (en) Integral heat sink-terminal member structure of hybrid integrated circuit assembly and method of fabricating hybrid integrated circuit assembly using such structure
US6062890A (en) Electrical connector
JPS61138476A (ja) ターミナルアセンブリ
US5616039A (en) System for selectively effecting electrical connection among a plurality of loci in a housing
US6179623B1 (en) Electrical socket
JP3277273B2 (ja) 表面実装型コネクタ及びその製造方法
JPH066027A (ja) 回路モジュールの製造方法
JPH0517870Y2 (ja)
US20030051893A1 (en) Surface-mounting connector and semiconductor module using the same