JPS6392993A - 塗りつぶし回路 - Google Patents

塗りつぶし回路

Info

Publication number
JPS6392993A
JPS6392993A JP61239620A JP23962086A JPS6392993A JP S6392993 A JPS6392993 A JP S6392993A JP 61239620 A JP61239620 A JP 61239620A JP 23962086 A JP23962086 A JP 23962086A JP S6392993 A JPS6392993 A JP S6392993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
circuit
pixels
outline
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61239620A
Other languages
English (en)
Inventor
蒔田 裕之
仁 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61239620A priority Critical patent/JPS6392993A/ja
Publication of JPS6392993A publication Critical patent/JPS6392993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、面処理を行なうグラフインクディスプレイ、
及び画像処理装置に関し、さらに詳しくは、閉じた図形
内の塗りつぶし処理を行なう回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、閉した図形内の塗りつぶし処理を行なう回路
に関し、外形線を描画した後、外形線の内部に塗りつぶ
し画素を付加する変換手段を設けることにより、高速に
塗りつぶしを実行するものである。
〔従来の技術〕
従来、グラフィックディスプレイ上に描画された円や多
角形の内部、更に一般的には、線分で囲まれた閉じた図
形の内部領域を、特定の色もしくはキャラクタ等で塗り
つぶし場合は、閉領域図形を三角形、あるいは台形に分
割し、その内部をソフトウェアにより塗りつぶしていく
という方法か知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述した従来技術においては、ソフトウ
ェア的に処理を実行していくため、プロセッサが介入し
、塗りつぶし速度を向上させる為には、ブ、ロセフサ自
身の処理速度を向上させる必要があり、その限界が塗り
つぶし速度に影響を及ぼしてしまうという問題があった
そこで本発明は、プロセッサの処理速度に制約を受ける
こと無く、高速で閉領域の内部を塗りつぶす為の回路手
段を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記間3点を解決する為、第1の画像メモリ
と、該第1の画像メモリに、所与の閉領域図形の外形線
を表わす画素を書き込む為の書き込み手段と、前記メモ
リから、画素を読み出し、塗りつぶし画素を付加して出
力とする変換手段と、前記第1の画像メモリと一対一に
灼応した画像領域を持ち、前記変換手段からの出力が入
力され、前記閉領域図形の内部を塗りつぶした画像が書
き込まれる第2の画像メモリから成る塗りつぶし回路を
提供するものである。
[作用〕 上記構成によれば、まず、書き込み手段により第1の画
像メモリに所与の閉領域図形の外形線を表わす画素が描
画される。外形線の描画が終了すると、変換手段は、こ
の第1の画像メモリ上の画素を読み出し、入力とし塗り
つぶし画素を付加し出力とする。該出力画素は、第2の
画像ソモリ上に、前記第1の画像メモリとの位置的な対
応をとりながら書き込まれる。この一連操作により第2
の画像メモリ上には、前記閉領域図形の内部を塗りつぶ
した図形が描画される。
〔実施例〕
以下、本発明の好適な一実施例を図面に基づき説明する
。第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である
。直線発生回路lには、塗りつぶすべき閉領域図形の頂
点座標が順次、外部より入力される。該回路lは、入力
に基づき、各頂点を結ぶ線分の座標、即ち、外形線座標
を順次発生しワークプレーン2上に外形線を示す画素情
報を書き込んでいく、ワークプレーン2は、第2図に示
す様に、画像イメージを貯えるためのフレームバッファ
3のうちの1枚もしくは、該フレームバッファ3とまっ
たく同一の記憶領域を持つ画像メモリである。この一連
の作業は、書き込みの為の制御回路4の制御の下で実行
されるが、この際発生される外形線座標は、第3図に示
す様に、−木の線分に由来する画素がまったくの水平線
分の場合を除いては、水平方向に2つ以上連続しない様
に発生される。またワークプレーンへの画素情報の古き
込みは、その座標位置での既製の画素情報とのエクスク
ル−シブ・オアをとって書き込む様になっている。
これらは、正常に図形内を塗りつぶす為の措置である。
ところで、前記直線発生回路1からの出力である外形線
座標は、これと並行して、ボクシング回路5へも入力さ
れている。該ボクシング回路5は、入力された外形線座
標から、前記閉領域図形を囲む最小の長方形を指定する
座標、第4図の(i)に示す座標α及びβを検出する。
これによりこれより後の、塗りつぶし作業は、第4図の
(i)上Aで示される領域のみを対象とすればよ(、塗
りつぶしの速度を向上させる上で桟めて有効な手段であ
ることが理解できる。
前記ワークプレーンへの外形線の書き込み力l多丁した
時点で、制御は読み出しの為の制御回路6の下に移り実
際の塗りつぶし動作へ移行する。前記ワークプレーン2
上の領域A内の全ての画素情報は、図上左上の座標(X
最小、X最小)で表わされる点αより順次水平方向N画
素、垂直方向Mラインの画素ブロック単位で水平方向に
移動しながら読み出され、フィリングテーブル7へ入力
される。該フィリングテーブル7は入力された画素情報
に基づき、同一ライン上の最初の、もしくは奇数番目の
書き込まれた画素から、2番目の、もしくは偶数番目ま
での書き込まれた画素までを全て書き込まれた画素とし
て出力する為の変換テーブルである。該フィリングテー
ブルからの出力は、前記ワークプレーンから読み出した
と同じ位置のフレームバッファ上の座標位置へと書き込
まれる。
以下、読み出し一変換=Sき込みを、1頭次9■域A上
の右下の座標(X最大、yH大)で表わされる点βまで
繰り返すことにより、前記フレームバッファ3上に、前
記ワークプレーン上に外形線として描かれた閉領域図形
の内側を塗りつぶした図形が描画される。第4図の(+
1)には、この様子を示す、カウンタ8は、ワークプレ
ーンからの読み出し位置と、フレームバンニアへの書き
込み位置を指定するものである。当然ながら、読み出し
及び書き出しの始点αの位置は、前記ボクシング回路5
より入力されている。
次に実際の直線発生回路を第5図に従って説明する0図
中演算回路9は、発生させるべき直線の始点Sと終点E
のそれぞれの座4!I (Km、 1m )。
(xE、yi)が入力されCXt  ys)/ (Xt
  ys)を演算し加算器10に出力する。加算器10
は後段の水平レジスタ11の格納値と前記演算部にて算
出された値を加算し再度前記水平レジスタ11に格納す
る。この一連の操作は、垂直カウンタ12の計数と同期
して行なわれ、水平レジス多の格納値は始点Sと終点E
を補間する点のX座標、垂直レジスタの格納値はX座標
としてそれぞれ出力されている。
比較回路13は、終点EのX座標と前記垂直カウンタの
計数値が入力され、両者が一敗したとき、2点を結ぶ直
線が発止し終ったことを表わす”信号を前記IIJ周回
路4へ出力する。当然であるが、前記水平レジスタ11
及び垂直レジスタ12には初期値としてそれぞれ始点X
座標、X座標が入力される様構成されている0以上の構
成によれば、垂直方向に一画素づつ移動しながら水平位
置座標を算出する為、先にも述べた様に、水平方向に対
しては、同一線分に由来した画素が、2つ以上連続して
発生しない。
次いで、前記直線発生回路1の出力座標に基づき、前記
ワークプレーン2上へ画素情報をMき込む際、その座標
位置での既製の画素情報とのエクスクル−シブ・オアを
とって書き込む理由を詳述する0例として第6図に示す
図形を塗りつぶす場合を考える。この様な図形では、外
形線としてあたえられた座標に、当然図中P点で示すク
ロスポイントが含まれている。この様な点を、このまま
書き込んでいくと、書き込み終了時では、1水平ライン
中に1画素しか存在しない点として残される。前記した
様にフィリングテーブル7は、1水平ライン中の最初の
書き込まれた画素から次の画素までを書き込まれた画素
として出力するものであるから、1画素しか存在しない
場合、その画素より先はすべて塗りつぶしてしまう、こ
れを防ぐ為に、その座標位置での既製の画素情報とのエ
クスクル−シブ・オアをとり書き込んで行くのである。
第7図にその様子を示す。書き込まれたことを示すデー
タをIT I II書き込まれていない状態をIT O
Itとして表わすと当然ながら何も書き込まれていない
ところへは、II I Ifを書き込むことができるの
で、最初の線分によってP点は書き込まれるが、次の線
分では、クロスポイントPでは逆にIT OIIの状態
となり書き込まれていない状態となる。即ち、P点を含
むラインでは、点が存在せず、塗りつぶしも当然行なわ
れない。塗りつぶし処理が終った時点で再度、P点を描
画する様にすれば実際上、何ら問題を生じることはない
ボクシング回路について詳述する。第8図において最大
値レジスタ14及び最小値レジスタ15は共に初期値と
して始点のX座標が設定されている。
前記直線発注回路1から1頭次人力されてくるX座標は
、最大値比較回B16と最小値比較回路17に入力され
る。該最大値比較回路16は、前記最大値レジスタの格
納値が人力されており、この格納値と新たなX座標を比
較し新たなX座標が格納値より大きい場合は、格納値を
この新たなX座標に設定し直す様に前記最大値レジスタ
に指示信号を出力する。また前記最小値比較回路17は
、これとは逆に前記最小値レジスタ15の格納値が入力
されており、新たなX座標が、格納値より小さい場合に
、格納値をこの新たなX座標に設定し直す様、前記最小
値レジスタ15に指示信号を出力する。この作業を全て
の外形線座標について行なうことにより、外形線座標の
最大のX座標と最小のX座標が抽出できる。同様の回路
がX座標のためにも用意されており、これによりX座標
についても、最大と最小が抽出される。即ち、最小のX
座標とypi標で示される点と最大のX座標とX座標で
示される点を指定することができるものである。これは
、とりを直さず、外形線座標で表わされる閉?II域図
形を囲む最小の長方形を定義したことである。
第9図には、前記フィリングテーブル7のブロック図を
示す、前記フィリングテーブル7は、それぞれN+1の
入力とN+1の出力を存すテーブル18とレジスタ19
の組が、M組から構成されている。前記テーブル18は
通常ROMを用いる。前記レジスタ19は前記テーブル
18と直列に接続されている。前記テーブルのN+1の
入力の内NはワークプレーンからのN画素分の情報が入
力され、残りの1人力は、該テーブル18のコンティニ
ューフラグ出力(CF)が前記レジスタ19を介して入
力されている。このコンティニューフラグは、次のデー
タを読み込んだとき、塗りつぶしの継続状態か否かを指
示するためのものである。このN+1の入力に基づき、
前記テーブル18はコンティニューフラグと塗りつぶし
処理を行なったN画素分の出力を行なう。このN画素分
の出力は、前記レジスタ19を介してCRTに出力され
ている。第1O図は、N=3の時のフィリングテーブル
である。(i)はCF=Oの場合、(ii )はCF−
1の場合である。
表中1は画素の書き込み、II O11は画素が書き込
まれてないことを表わす。このフィリングテーブルは、
最初に見つけたII I ++1 もしくは奇数回目の
II I 11以降をIT I ITで満たすと共に、
コンティニューフラグを1′11″とし、そして次にI
T  ++を見つけた時点でコンティニューフラグをI
I O11にもどし、その次以降は、IT O++を出
力する様構成されている。第11図にN=3.M=1の
時の塗りつぶしの実際を示す。図中(i)は、ワークプ
レーン2上に書き込まれた画素情報を模式的に示したも
のであり、(ii)は実際に、フィリングテーブル7に
入力されるデータ、(iii )は、フィリングテーブ
ル7からの出力、(iv)は、フレームバッファ3に書
き込まれた画素情報を模式的に示したものであり、ここ
で使われるフィリングテーブルは、第10図に示したも
のである。図かられかる様に、飛び飛びの画素情報とし
て与えられたものが、フィリングテーブルを介すことに
より塗りつぶすべき箇所のみ塗りつぶしたものとしてフ
レームバッファ3へ・描画される。
本発明は、塗りつぶしの画素を付加するのに、フィリン
グテーブルを用いているため、その変換速度の限界で高
速に動作させることが可能であり、またNxM画素を同
時に処理できるため、更に速度向上が期待できる。
本実施例によれば、外形線を!苗画する書き込み手段と
して直線発生回路を用いたが、このかわりに原点座標と
半径値を入力とし円を描画する為の回路でもよいことは
、言うまでもない。また、2枚の画(&メモリ、即ちワ
ークプレーンとフレームバッファを用いているが、1枚
画像メモリの入出力を切り換えて使用しても本願発明の
範囲に入ることは、明らかである。
〔発明の効果〕
以上、詳述した様に本発明によれば、ソフトウェアでの
塗りつぶしに比して閉領域図形中の塗りつぶし作業を極
めて高速に実行でき、図形の高速処理に多大な効果を有
すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による塗りつぶし回路のブロック図、
第2図は、ワークプレーン及びフレームバッファの模式
図。第3図は、ワークプレーン上に書き込まれた直線を
模式的に示した図。第4図は、ワークプレーン上に描か
れた外形線及びそれを基にフレームバッファ上に描かれ
た図形を示す図であり(i)はワークプレーン上に形成
された画像イメージ、(ii)はフレームバッファ上に
形成された画像イメージである。第5図は直線発生回路
のブロック図。第6図は、書き込みにEx −ORを使
わなかった場合の書き込み例を示す図。第7図は、書き
込みにEx −ORを使った場合の書き込み例を示す図
。第8図は、ボクシング回路の部分ブロック図。第9図
は、フィリングテーブルのブロック図。 第10は、N=3のときのフィリングテーブル。第11
図は、N=3.M=1のときの塗りつぶし例を示す図で
ある。 1・・・直線発生回路 2・・・ワークプレーン 3・・・フレームハノファ 4・・・書き込み制御回路 5・・・ボクシング回路 6・・・読み出し制御回路 7・・・フィリングテーブル 8・・・カウンタ 9・・・演算回路 10・・・加算器 11・・・水平レジスタ 12・・・垂直カウンタ 13・・・比較回路 14・・・最大値レジスタ 15・・・最小値レジスタ 16・・・最大値比較回路 17・・・最小値比較回路 18・・・テーブル 19・・・レジスタ 以上 木亮萌にJろIリワぶし回路のフ′口・/り図第1図 Ii)ワークプレーン上に形成2式r−(i)フレーム
バマ万上に形爪鎖に1這イメージ          
        −イ番イメージ第4図 第5図 第9図 第10図 (i)        OO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の画像メモリと、該第1の画像メモリに、所与の閉
    領域図形の外形線を表わす画素を書き込むための書き込
    み手段と、前記第1の画像、メモリから、画素を読み出
    し、塗りつぶし画素を付加して出力とする変換手段と、
    前記第1の画像メモリと一対一に対応した画像領域を持
    ち前記変換手段からの出力が入力され、前記閉領域図形
    の内部を塗りつぶした画像が書き込まれる第2の画像メ
    モリから成ることを特徴とする塗りつぶし回路。
JP61239620A 1986-10-08 1986-10-08 塗りつぶし回路 Pending JPS6392993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239620A JPS6392993A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 塗りつぶし回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239620A JPS6392993A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 塗りつぶし回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392993A true JPS6392993A (ja) 1988-04-23

Family

ID=17047437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239620A Pending JPS6392993A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 塗りつぶし回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332437A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nec Corp 画像再生方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332437A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nec Corp 画像再生方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535913B2 (ja)
JPH0683970A (ja) 三角形描画装置及び方法
JPS6410874B2 (ja)
JPS6380375A (ja) テクスチヤマツピング装置
JP5111900B2 (ja) ポイント補間によるレンダリング方法及び装置
JPH11161819A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
CA1200025A (en) Graphic and textual image generator for a raster scan display
JPH0714029A (ja) 線描画装置及び方法
JPS6392993A (ja) 塗りつぶし回路
JPS634380A (ja) 計算機図形処理装置
EP0670560B1 (en) A method for sorting polygon data, a video game machine employing the same and acomputer program performing the method
JPH05249953A (ja) 画像表示装置
WO2010134124A1 (ja) ベクトル図形描画装置
JPH06223199A (ja) 画像合成装置
JP3807571B2 (ja) 形状変換方法および該方法を実行させるプログラムを記録した記録媒体、ならびに形状変換装置
JP3872056B2 (ja) 描画方法
JPH07105404A (ja) 立体画像処理装置及びその処理方法
JP3692639B2 (ja) 描画処理装置
JP3531582B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2611599B2 (ja) コンピュータグラフイックスのデータ処理方法及び装置
JP3014395B2 (ja) 立体画像表示システム
JP3517982B2 (ja) 図形描画装置
JPH041356B2 (ja)
CN113421308A (zh) 图像标定方法和装置
JPS638987A (ja) 三次元図形塗り潰し表示装置