JPS6391394A - ホスホリル化アシルグリコシド、その製法と用途 - Google Patents

ホスホリル化アシルグリコシド、その製法と用途

Info

Publication number
JPS6391394A
JPS6391394A JP62238599A JP23859987A JPS6391394A JP S6391394 A JPS6391394 A JP S6391394A JP 62238599 A JP62238599 A JP 62238599A JP 23859987 A JP23859987 A JP 23859987A JP S6391394 A JPS6391394 A JP S6391394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desoxy
formula
acid
manno
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62238599A
Other languages
English (en)
Inventor
明 長谷川
木曽 眞
フランク・ミケール・ウンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS6391394A publication Critical patent/JPS6391394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • C07H11/04Phosphates; Phosphites; Polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ホスホリル化アシルグリコシド、その製造
方法、それを含む医薬組成物および医薬用途に関するも
のである。
[発明の記載] さらに詳述すると、この発明は、式(I)[式中、R,
は式(IIa)〜(Ink)で示される基、(ここで、 R6は水素、金属等価物またはアルキル、XおよびYは
、同一または異なって、酸素またはイミノ基、 R8およびR5は、同一または異なって、所望により置
換されていてもよいアシル基である)を意味する] で示される化合物に関するものである。
上記式7(I)の化合物は、 (a)式(III) [式中、R鵞、R■、XおよびYは前記の意味、R6は
保護基を意味する] で示される化合物と、式(IV) RI’ −Z C式中、R,’はR,と同じ意味C但し、ヒトミキシ基
(複数も可)が存在する場合保護形であり、R3゜中に
R4基が存在する場合R4°(アルキルまたは保護基を
示す)である)、Zは脱離基を意味する]で示される化
合物を反応させて、式(V)艷 [式中、R1’、R2、R−1R,、XおよびYは前記
の意味] とし、式(V)の化合物にホスフェート基を導入するか
、または (b)式(Vl) [式中、R2、R3、R,、XおよびYは前記の意味、
R1は保護基を意味する] で示される化合物と、式(IV)で示される化合物をC
式中、R2、R1、R6、R1、Rlo、XおよびYは
前記の意味] で示される化合物とし、得られた保護形化合物を脱保護
し、式(1)の化合物の遊離形または酸付加塩形を環数
することからなる方法によって製造することができる。
式(III)または(V[)の化合物と式(IV)の化
合物を反応させる工程は、不活性溶媒(例えばジクロロ
メタンのような塩素化炭化水素)中、除湿下に好)  
ましくは室温で行なわれる。方法(a)における式(■
)の化合物へのホスフェート基の導入に際しては、式(
V)の化合物を低温〜室温で不活性溶媒(例えばジクロ
ロメタンのような塩素化炭化水素またはテトラヒドロフ
ランのような環状エーテルに溶かし、これに保護された
ホスホルクロリデートを加51  ph d: un 
IJ  4P 辻1−シF1 灯r 肩A& 111%
 Q IIA Mし所望によっては精製することができ
る。保護基の開裂は、公知方法により夏工程以上で実施
できる。保護基は、例えば酸性(例えば水性酸、イオン
交換体)または不均一相で開裂することができる。
使用される保護基としては、糖化学で一般に用いられる
もの、例えばベンジル、アルキル、クロロアセチルまた
は所望により置換されたシリルが含まれる。
また、公知の保護基(例えばベンジルまたはフェニル)
は、ホスフェート基の保護基として用いられる。
R1およびRoは、同一または異なって、例えば4〜2
0個、好ましくは12〜!6個、特に14個の炭素原子
を有するアシルであって、3位がOH1アセトキシまた
はアシルオキシ(アシルは前述の基)で置換されていて
もよく、この場合C−3原子はR−またはS−配置とな
る基を意味する。
それ故、式(1)の化合物において、R8およびR5は
、アキラル、R−1S−またはラセミ形で存在し得る。
この発明の反応では、反応中に配置は変化せず、したが
ってR−1S−またはラセミ形出発原料を用いると、対
応するR−1S−またはラセミ形生成物が得られる。
式CDの化合物は酸付加塩の形で採取するのが好ましく
、その際水溶性、親水性を高めるため逆荷重イオンとし
て塩基性化合物、例えばトリス(ヒドロキシメチル)ア
ミノメタンまたはL−リジンを用いるのが好ましい。
Zは脱離基、好ましくはハロゲン、特に塩素またはふっ
素を示す。
式(ff)の出発原料は一部新規であり、式(IVa)
R,’−Z’ [式中、RI”は前記の意味 Z lはアシルオキシ、
特に4−ニトロベンゾイルオキシ、またはヒドロキシを
示す〕 の化合物をハロゲン化水素酸またはルイス酸と反応させ
て得られる。上記酸類の例としては、HCQs HB 
r、ビルスマイヤークロリドもしくはプロミド、チオニ
ルクロリド、TiCaa、TiBr+またはジエチルア
ミノスルフルトリフルオリド(DAST)が含まれる。
式(III)および(VI)の出発原料は公知であるか
、または例えば実施例に記載したようにして、公知方法
により製造される。
式(1)の化合物は薬理活性を有するので、医薬として
有用である。
特に、式(1)の化合物は、下記試験において非特異的
抗、微生物抵抗に対し有利な作用を示す。
(1)かぶとかにアメーバ様細胞溶解物試験におけるエ
ンドトキシン活性の測定。
エンドトキシンは、かぶとかにアメーバ様細胞溶解物中
のプロ酵素活性化を触媒する。無色の基質からのp−ニ
トロアニリンの分離を測定する。
分離の程度は分光測定し、このときの吸光度とエンドト
キシン濃度(または類似体のエンドトキシン活性)は0
.01〜0 、i n9/ ytQエンドトキシンの範
囲で直線関係となる(エンドトキシン標準品の吸光度と
比較)。各試料から1:IQの希釈列を各測定列につい
て空試験を行なう。試料、空試料または標準品100μ
eを、それぞれかぶとかにアメーバ様細胞溶解物100
μeで処理する。37℃で10分間インキュベート後、
反応物に基質200μgを加える。さらに3分間インキ
ュベート後、50%酢酸200μeで反応を停止させる
試料を撹拌後、分光光度計で空試験と比較して吸光度を
測定する。試料のエンドトキシン含量(エンドトキシン
活性)は、標準品エンドトキシンの値との直線回帰を計
算することによりエンドトキシン単位(E、U、)とし
て測定される。
(2)マウスにおけるエンドトキシンショックの誘発。
この試験は、ガラクトサミン(GalN)75作マウス
におけるLPS類似体による致死結果により、エンドト
キシンショックまたは臨床的に同様な症状の誘発を検出
する。雄性05761マウス(各群6匹)に同時にGa
lN3!1g(PBSo、5R12に溶解)およびサル
モネラ・アボルツス・エクイ(Sal社)0.1μ9(
生理食塩水0 、2 *(lに溶解)を腹腔内投与する
。この処置により、全動物が6−12時間内に死亡する
[ガラノス等、プロシーデインダス・オブ・ザ・ナショ
+ル・アカデミ−・オブ・サイエンス(Proc、Na
tl、Acad、Sci、)USA。
76巻(1979年)5939−5943頁]。標準試
験におけるLPSの代わりに、種々の用量の試験化合物
をGaXNと同時またはGaIN処理の前もしく、は後
に1回非経口投与または経口投与する。結果の評価は、
1群中全動物に対して致死的な最低用量の比較またはス
ペルマン・ケルベル法によるLD、。値の計算により行
なう。
(3)好中球減少マウスにおける微生物敗血症〉このモ
デルにより、微生物感染敗血症マウスにおける物質仲介
免疫向上の試験ができる。好中球減少症誘発のため、雌
性B*D*F+マウス20匹にシクロホスファミドlx
 200zg/に9体重(蒸留水0 、2 ytQに溶
解)の皮下注射を第0日に行なう。
第3日月に、可能ならば生理食塩水または他の方法によ
り溶かしてC0,3z(1)試験物質を非経口(主とし
て腹腔内)または経口投与する。感染は、第4日月に、
0 、2 z(lの接種物の静脈注射[マウス当り菌数
の例;シュードモナス・エルギノーザ(Pseudoa
+onas  aeruginosa)Δ12:1Xl
O’、エシェリヒア・コリ(E、Co1t)Δ120:
2X10”、スタフィロコッカス・アウレウス(Sta
ph、 aureu8)△・113:lXl0”、カン
ジダ・アルビカンス(Candida  albica
ns)△12.4:lXl0’コにより行なった。試験
動物を感染10日月末で観察し、毎日死亡を記録した。
下記パラメータを感染対照または標準と比較して評価し
た。
a)平均生存期間 b)生存率 式<X>の化合物は、ダラム陰性菌(例えばシュードモ
ナスおよびイー・コリ)による実験感染およびダラム陽
性菌(例えばスタフィロコッカス)またはイースト(例
えばカンジダ)による実験感染において、非処理感染対
照に比較して生存期間および率で著しい改善を示した。
(4)ひと血液好中球の酸化代謝賦活。
好中球(少なくとも純度95%)を3種の濃度の試験化
合物と37℃で1〜2時間時間インキ−ベート。活性化
の指標として細胞からのスーパーオキシドアニオンの放
出をチトクロームCのスーパーオキシドディスムターゼ
阻害性還元により測定する。試験物質で予備処理するか
またはしない好中球lXl0@を、ホルミルメチオニル
ロイシルフェニルアラニン(10−”M)含有チトクロ
ームC(80μfル)に加える。対照にはさらにスーパ
ーオキシドディスムターゼ50μ2を投与する。37℃
で15分間インキュベート後、試験管を水浴で冷却して
反応を停止させる。ついで、試験管をすばや< 400
 X9で5分間遠心して細胞を除く。
放出されたスーパーオキシドアニオン量に比例したチト
クロームCの還元を550nmで分光測定する。LPS
によるPMN活性化に対する試験物質の阻害作用を、白
血球の予備インキュベート後に細胞をLPS刺激濃度で
再インキエベートすることを加えて、前記のように行な
う。
(5)カーボンクリアランス試験 この試験は、200〜250Aの粒子(例えばカーボン
粒子)は、マクロファージによる食作用によってのみ除
去されるとの原理に基づいている。
カーボン粒子は、静脈注入後、肝(クツパー星状細胞)
および膵臓におけるマクロファージの食作用により血液
流から除かれる。物質のRES活性化を水溶液またはけ
んだく液の1回または反復投与により試験する。処理に
用いる予定物質量を試験開始前24時間に1回または4
回の1日用量として腹腔内または皮下投与する。10%
ガスブラックけんだく液を1%ゼラチン性塩化ナトリウ
ム溶液で1619(カーボン)/村まで希釈する。各マ
ウスに体重20g当り0 、2 yQを静脈投与する。
静脈投与3.6.9.12および15分後に、眼窩そう
の刺穿により血液25μρを採取する。蒸留水2311
2中で溶血する。炭素濃度を分光測定する。
ついで動物を殺し、肝臓および膵臓の重量を測定する。
(6)ヘルペス感染(マウス) 陵内ヘルペス感染モデルにより、ヘルペスウイルス感染
マウスの物質仲介免疫上昇を測定できる。
病気の進行を延伸し、数種のパラメーターの連続出現の
観察が可能となる。感染部にヘルペス性変化が現われ、
これらが潰瘍化し、隣接する脚が麻痺し、死亡するまで
麻痺が進行増加する。免疫適格性「裸」(毛がない)マ
ウスに、第0日に、接種物0.025i(2[例えばヘ
ルペス・シンプレックス(I)erpes  giml
ex) 1形I X 10@プラ一ク形成単位/マウス
、コを皮肉投与して皮肉感染させる。試験物質を例えば
生理食塩水(0,1x(J)に溶かして腹腔内投与する
全身ヘルペス感染モデルにより、ヘルペスウィルス感染
マウスの物質仲介免疫増強が試験できる。
免疫適格性NMRIマウスに、第0日に接種物0゜1J
I12[例えばヘルペス・シンプレックス(I)erp
essia+plex) 1形1.3X10’プラ一ク
形成単位/マウス]を腹腔内投与する。試験物質は例え
ば生理食塩水溶液とし上皮下投与する。
試験動物は感染20日月末で観察し、病変の出現、麻痺
および死亡を記録する。下記パラメーターを測定し、感
染対照または標準と比較する。
a)病変マウス数(累積) b)麻痺マウス数(累積) C)平均生存期間 d)生存率 実験的H8V−1感染において、式(1)の化合物は、
疾病の進行、生存期間および生存率に関し非処理対照に
比較して著しい改善を示した。これらの効果は、第0も
しくは−1日〜第+6日における1回の腹腔内または皮
下投与で見られた。
(7)コロニー刺激因子(CSF)誘発。
C5Fは、トキシンによる感染または作用の結果として
生活体が産生ずる伝達物質である。その生物学的機能は
複雑である。これらは、造血組織特に骨髄細胞の増殖刺
激により検出される。B。
D*F+マウスに試験物質を50xg/kg以下の用量
で非経口または経口的に1回または反復投与する。
種々の期間を置いて試験動物から血清を採取する。
血清のCSF活性力価をBsD*F1マウス骨髄細胞増
殖率に基づく細胞培養アッセイで測定する[メタカーフ
、ザ争ヘモボイエチヅク・コロニー・スティミュレーシ
ジン・ファクターズ(The  Hem。
poietic  Co1ony  Stimulat
ion  Factors)(1984年)、エルスビ
ール、モスマン、ジャーナル・オプ・イムノロジカル・
メソッド(J 、 I mmunol、 Method
)65@(1983年)55−63頁、グリーン等、同
誌70巻(1984年)257−268頁]。
式(■)、の化合物は、約0.025〜約25xv/に
9の用量でマウスにおいて種々の程度のC8Fを誘発す
る。C8F活性における時間・機構偏差も認められ、治
療用途に有用であり得ることがわかった。
(8)インターロイキン1(IL−1)の誘発。
物質が細胞のインターロイキン1産生を刺激するかどう
かの測定は、主として細胞培養アッセイにより行なわれ
る。まずマウスから定住マクロファージおよびチオグリ
コレート誘発付着マクロファージを採取する。これらを
種々の塁度の試験物質L rs  f31#  t  
4M1411rh−q A  OOkf4M /  *
ノ七、−ノ!Ll細胞上清を採取する。これらを、Cs
H/HeJマウスから得た胸腺細胞の培養物中でrL−
1活性について試験する。マクロファージ産生IL−1
を含む上清の胸腺細胞は72時間インキュベーション中
に増殖が誘発される。増殖はsH−チミジン取込みによ
りシンチレータ−カウンターで測定する[ゲリー等、ジ
ャーナル・オブ・エクスベリメンタル・メディシン(J
 、Exp、Med、) 136巻(1972年)12
8−141頁、オッペンハイム等、セルラー・イムノロ
ジー(Cellular  rma+uno1. )5
0巻(1980年)71−81頁]。
式(1)の化合物は、約0.1〜約50μy/ m(l
の濃度でマクロファージのIL−1産生誘発能を種々の
程度で有する。
(9)LPS(エンドトキシン)耐性(致死耐性)の誘
発。
マウスにLPSを1日1〜3回非経口投与することによ
り、いわゆる耐性が誘発され、ガラクトサミン投与後の
LPS致死効果に対して動物が保護される(前記マウス
のエンドトキシンショック誘発参照)。
式(1)の化合物は0.25iy/マウスの種々の投与
法による1同腹腔内投与でさえ耐性を誘発する。予備処
理した(耐性)マウスを、最後の処理後種々の時(1日
〜3週間)に0.01μ9LPS+8j19ガラクトサ
ミン/マウス用量の腹腔内投与で529作用にさらす。
非予備処理作用対照に比較して大比率の動物が、特に反
復(3回)投与を行なうと、LP、S作用後に生存する
さらに、式(1)の化合物は抗炎症活性、特に非特異的
、免疫誘発、および過敏症誘発炎症およびアレルギー性
反応に対して活性を示す。この活性は、種々の試験法、
例えばインビトロおよびインビボのプロスタグランジン
合成に対する影響の調査により示される。インビトロで
は、LPSおよびチモサン誘発P G E *およびP
GF、α放出を調べる。NMRfマウスのチオグリコレ
ート刺激腹腔自白血球をLPSまたは試験物質と24時
間インキエベートする。培地交換および3回洗浄後、細
胞をLPSで2時間またはチモサンで刺激し、上清中の
PGE2およびPGF、aを検出する。LPSおよびチ
モサン両者の刺激による細胞のPGE、産生において阻
害が認められる。
インビボでは、試験物質で前処理後のマウス末梢白血球
によるLPS−誘発P G E *放出抑制を測定する
。NMRIマウス3匹の群を第1,2および3日目にL
PSまたは試験物質でそれぞれ腹腔内処理する。第4日
目に、これらの動物および対照群にチオグリコレート1
 、5 x(lを腹腔内投与する。第7日に、末梢マウ
ス白血球を採取し、LPSで刺激する。対照に比較して
P G E *放出が顕著に減少する。
別の試験では、プロコアギュラント(P CA)に対す
る影響を測定する。LPSで刺激後、血漿凝固時間の短
縮で測定すると、ひと内皮細胞はPCAを合成する。カ
ルシウム再添加(recalcifed)の場合の凝固
時間もまた、LPS処理後に得たマウス末梢マクロファ
ージおよび全身性シュワルツマン反応誘発後の家兎末梢
白血球により短縮される。
インビトロでPCAに対するLPSの影響を調べるには
、チオグリコレート刺激B*D*Frマウス末梢白血球
を、うし胎子血清(FC8)欠乏DMEM培地中、LP
S単独またはLPSと試験物質でそれぞれ一夜処理する
[試験デザインa]。試験デザインbとしては、マウス
末梢白血球をLPSまたは試験物質でそれぞれ2.4時
間処理し、培地交換後、LPSで一夜刺激する。カルシ
ウム再添加ひと対照血漿の凝固時間を、予め反復凍結し
超音波処理しまたマウス末梢白血球けんだく液の添加後
へツクヘン法により測定する。
試験物質の添加により、対照に比較して、凝固時間の上
昇により示されるLPS誘発PCAが減少する。試験物
質による前処理も同様にPCAの減少をもたらす。
インビボでは、試験物質による動物の前処理後のマウス
末梢白血球におけるLPS誘発PCAの影響は次のよう
にして示される。BeDtF+マウスを、第1,2およ
び3日目にLPSまたは試験物質でそれぞれ腹腔内処理
する。第3日目に、全投与する。第6日目に末梢白血球
を採集し、各動物からの試料をlXl0@細胞/R(l
に調節し、FCS欠乏DMEM培地中、LPSで24時
間刺激する。これらの細胞のPCAを前記のようにして
測定する。LPSまたは試験物質による前処理により、
PCAが著しく減少する。同様な減少は家兎でもみられ
る。家兎末梢白血球のPCAは、全身性シュワルツマン
反応の誘発、およびLPSまたは試験物質による前処理
で減少させ得る。
局所性シュワルツマン反応の調査には、チンチラ種家兎
3匹の群を、第1.2および3日目にLPSまたは試験
物質でそれぞれ静脈内または腹腔自前処理する。第6日
目に、LPSを40.20.10.5.2.5および1
.25μV/皮ふ部位の用量で変向投与する。第7日目
に、LP92μ9/に9の静脈内投与により反応を誘発
する。実験結果は、皮ふ壊死の調査により半定量的に評
価する。
はとんど完全なシュワルツマン反応抑制が、LPSまた
は試験物質による前処理によって起こる。
Je  +j +−−P/A IしΔurn 柘IJ 
I”+ 1;+ −ニー+神E/h −2)日二される
ように、腫ように対する活性を示す。
(1)腫よう壊死ファクターの誘導(TNF’)マウス
骨髄マクロファージを刺激するために、BDF、−マウ
ス(約10−13日齢、C9F’で誘導)骨1111B
胞をtx10@fll/培地1ie[RPM11640
+1%ベニシリ°ン(Pen)/ストレプトマイシン(
S trep)(5000U/xQ)+ 1%グルタミ
ン]に希釈し、100μgから最終濃度0.1μg/ズ
Q(希、釈段階1:10)の範囲で4時間、37℃15
%CO2で溶液中で試験物質と共にマクロタイター板上
でインキュベイトした。0.45μmろ紙を通してろ退
役、必要とするまで上清を一70℃で冷凍する。
L929細胞をマクロタイター板上で3×104個/ウ
ェル/100μeで一夜前培養しく37℃、5%C02
)、その後各試料100μgを加えてからさらに培養物
をl:2段階で希釈した。アクチノマイシンD100μ
g(8μg/培地17!12)を加えてからインキュベ
イジョンをさらに18時間、37℃ン5%COtで継続
した。上清除去後残存細胞層をジェムサ(G fems
a)溶液で染色し、タイターチック・マルチスキャン・
オートレーダー(フロー)を用いて620μmでの吸収
を測定した。TNF・1単位を標的L929細胞の50
%溶解をもたらす活性として定義した。
(25B16F1メラノーマ試験 816F1メラノーマ細胞をインビトロで5日間育成し
た。EDTA−トリプシンを用いて単一層を破壊し、細
胞をばらばらにしてから全量を新鮮な培地を含んだ同様
の容器に戻すことにより試験前日に同調培養した。細胞
数を測定し!08個/培地1mlにした。細胞懸濁液0
.1m1(106個)をBaDzFt−マウスの尾の静
脈に静脈注射した。21日後マウスを殺して肺腫瘍の数
を測定した。試験物質を溶液にし、マイナス6日目、同
4月末および同1月末に腹腔内注射した。
式(I)の化合物は、肺中の816F1メラノーマ転移
物の数の減少に表れるように免疫予防活性を示す。治療
有効性の試験として、腫瘍細胞の接種後、3日目、6日
目、8日目、IO0日目133日目よび155日目マウ
スを処置た。ここでもまた転移数において著しい減少が
観察された。
従って式(I)の化合物は、免疫応答の全身的増強にお
いて、および非特異性免疫の増強において、非特異性抗
微生物抵抗の調節剤として有用である。式(Dの化合物
類は、減退した免疫応答、特に減退したひとの免疫応答
および/または減退した遅延型の過剰感応性反応を伴う
症状の処置または支持、的処R(言い替えると他の特異
的または支持的治療形態との併用)において、および一
般に免疫応答の調節が望まれる症状の処置において有用
である。特に、式(1)の化合物は、特発性免疫学的欠
損または老人病患者、またはひどい火傷または全身性感
染を伴う患者において遭遇するタイプの免疫学的欠損に
基づいた病理学的症状の処置または支持的処置において
有用である。式(I)の化合物は、ウィルス病(乱発性
ヘルペス、進行性痘そうおよび乱発性水痘症のような)
、ホジキン病および他の悪性腫瘍の処置または支持的処
合物は内毒素シタツク、例えば事故、火傷および外科的
介入のおけるショックの予防、および抗炎症剤として有
用である。
上記記載の適応症に対して、もちろん用量は、使用され
る化合物、宿主、投与の様式および処置されるべき症状
の種類および重度によりて変化する。しかしながら一般
に満足のいく結果が動物におて得られ、毎日の用量で、
またはアジュバント効果を達成させるための1回投与法
として、例えば支持的処置において動物の体重1kg当
たり約0.0015mgから約1mgの投与が適応する
大型動物例えばひとにおいで、適応毎日用量は、−日の
用量に関しては好適には1日に4回まで、式(I)の化
合物的0.1nBから約70mgの範囲である。適応全
単一アジュバント用量は化合物類70mgまでの範囲で
ある。
免疫調節活性をもっことを考慮すると、式(I)の化合
物類はワクチンにおけるアジュバントとしても有用であ
る。この用途として適応用量は、約n    eニー 
 −J、+i&l  n  n−−−k<   ell
竜 1  /l−)&70mgであり、ワクチン投与の
日にこれを投与し、同様な用量で2から4週間後に適当
に反復して投与する。
式(1)の化合物はあらゆる好適な方法、特に経腸的に
、好ましくは経口的に、例えば錠剤またはカプセル剤の
形態で、ま、たは非経腸的に例えば注射液または懸濁液
の形態で投与し得る。
式(I)の化合物は遊離形または医薬上許容し得る酸付
、加塩の形で投与し得る。上記塩類は、常套の方法によ
って製造することができ、遊離塩基類と同程度の活性を
示し得る。この発明は、遊離塩基または医薬上許容し得
る酸付加塩の形態で少なくとも1種の医薬担体または希
釈剤とともに式(1)の化合物を含有する医薬組成物を
も提供する。上記組成物は常套の方法によって製造し得
る。
単位用量形態は、例えば約0.025augから約35
mgの式(1)の化合物を遊離塩基または医薬上許容し
得る酸付加塩の形で含有する。
この発明は、処置を必要とする患者に治療効果量の式(
Ia)または(III)の化合物または適当な場合には
医薬上許容し得る塩を投与することによって上記記載の
ような疾患および感染を防御する方法をも提供する。こ
の発明は、医薬としての用途、特に免疫調節剤として、
抗ウィルス剤としておよび抗炎症剤としての式(ra)
または(III)の化合物を提供する。
[実施例コ 以下に示す実施例はこの発明を説明するものである。温
度は摂氏の度で示す。
実施例1 6−0−(α−D−アラビノフラノシル)−2−デスオ
キシ−4−0−ホスホノ−3−0−テトラデカノイル−
2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカ
ンアミド]−D−グルコピラノース。ジ−トリス塩(工
程(a))。
a)ベンジル−6−0−(2,3,5−トリー〇−ベン
ジルーα−D−アラビノフラノシル)−2−デスオキシ
−3−〇−テトラデカノイルー2−[3−(R)−テト
ラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−β−D−グ
ルコピラノシド。
ベンジル−2−デスオキシ−3−〇−テトラデカノイル
ー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデ
カンアミド]−β−D−グルコピラノシド270即を予
め充分乾燥し、50xQの乾燥ジクロロメタン(pro
s上で蒸留)に溶かす。微粉状ドライアライト(Dri
erite、商標)(高度真空中160°に予め加熱)
3gおよび炭酸銀29を加える。2,3.5−トリー〇
−ベンジルー1−クロロ−1−デスオキシ−α−D−ア
ラビノフラノース(2,3,5−トリー〇−ベンジルー
1−0−4−ニトロベンゾイル−α、β−D−アラビノ
フラノース600i9から新たに製造)を乾燥ジクロロ
メタン50m12に溶かした溶液を激しく撹拌しながら
滴下する。完全な無水状態を維持しなければならない。
約2時間後反応が完了する(DC−コントロール:Rr
=0.54[トルエ://酢酸エチル=2/l中])。
透明溶液から固体を濾過し、溶媒を濃縮し、残留物を2
本の直列メルク−ロバー−シリカゲルカラム、サイズB
()ルエン/酢酸エチル(7/1)、次いでトルエン/
酢酸エチル(3/1)各々800RI2の溶離剤直線勾
配)で分離する。
b)ベンジル−6−0−(2,3,5−)リー〇−ベン
ジルーα−D−アラビノフラノンル)−2−ゾスオキシ
−4−0−ジフェニルホスホノ−3−〇−テトラデカノ
イルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテト
ラデカンアミドコーβ−D−グルコピラノシド。
ベンジル−6−0−(2,3,5−トリー〇−ベンジル
ーα−D−アラビノフラノシル)−2−デスオキシ−3
−0−テトラデカノイル−2−[3−(R)−テトラデ
カノイルオキシテトラデカンアミドコーβ−D−グルコ
ピラノシド19をベンゼンに溶かし、数回濃縮し、次い
で30m4の蒸留(pto、)したばかりのジクロロメ
タンに吸収させる。
278ayの4−ジメチルアミノピリジン(乾燥したベ
ンゼンを用いて3回濃縮)およびlll112の蒸留し
たばかりの乾燥ピリジンを加える。次いで81OJ11
2のジフェニルホスファ−クロリデートをアルゴン雰囲
気上溶液中に直接加える。3〜4時間後DC−コントロ
ール:(トルエン/酢酸エチル−5/1)は事実上出発
物質の残存を示さない(Rf=0.20)。後処理とし
て反応混合物を硫酸水素カリウム、重炭酸ナトリウムお
よび最後に水と振り混ぜ、有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発により濃縮する。残留物をシリカゲルカラ
ム(メルク・ロバ−タイプC)クロマトグラフィーにか
ける(溶離剤:トルエン/酢酸エチル=5/1、Rf=
0.4)。
c)6−0−(α−D−アラビノフラノシル)−2−デ
スオキシ−4−0−ジフェニルホスホノ−3−〇−テト
ラデカノイルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオ
キシテトラデカアミド]−D−グルコピラノース。
ベンジル−6−0−(2,3,5−トリー〇−ベンジル
ーα−D−アラビノフラノシル)−2−デスオキシ−4
−0−ジフェニルホスホノ−3−0−テトラデカノイル
−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデ
カンアミド]−β−D−グルコピラノシド100m9を
15x12の無水エタノールに懸濁し、室温で8時間大
気圧下パラジウム活性炭(10%)の存在下に水素化す
る。この工程中出発物質はゆっくりと溶解する。最後に
触媒をセライトで濾過し、溶媒を(メタノールから)′
a縮する(mp:87−92°)。Rf=0.46(酢
酸エチル中)。
d)6−0−(α−D−アラビノフラノシル)−2−デ
スオキシ−4−0−ホスホノ−3−0−テトラデカノイ
ル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラ
デカノイルアミド]−D−グルコピラノース(ジ−トリ
ス塩)。
6−0−(α−D−アラビノフラノシル)−2−デスオ
キシ−4−〇−ジフェニルホスホノー3−〇−テトラデ
カノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシ
テトラデカンアミド]−D−グルコピラノース30II
I9を氷酢酸5+(に吸収させろ。
153IIFの酸化白金を加え、約2時間室温で大気圧
下水素化を行う。この後出発物質の存在(DC中、Rf
−0,93)を示す帯は見えず、Rf〜0.55(クロ
ロホルム/メタノール/木酢酸/水=1615/l/1
中)で新しい帯が現れる。
実施例2 2−デスオキシ−6−0−α−D−グルコピラノシル−
4−〇−ホスホノ−3−〇−テトラデカノイルー2−[
3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミ
ド]−D−グルコピラノース(工程(a))。
a)ベンジル−e−o−(2,3,4,6−チトラーO
−ベンジルーα−D−グルコピラノシル)−2−デスオ
キシ−3−0−テトラデカノイル−2−[3−(R)−
テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−β−D
−グルコピラノシド。
ベンジル−2−デスオキシ−3−0−テトラデカノイル
−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデ
カンアミド]−β−D−グルコピラノシド1gをP2O
,を用いて蒸留したばかりのジクロロメタン50次ρに
吸収させ、3この微粉状ドライアライト(商標)(高度
真空下160℃で8時間乾燥)および69の炭酸銀を加
える。2,3,4゜6−テトラ−0−ベンジル−1−0
−4−二トロペンゾイルーD−グルコピラノース3.0
79から得られたグリコシルハロゲニドをゆっくりと反
応混合物(約50xf2)に光を遮断しながら加える。
1時間後さらに3gの炭酸銀を加え、反応混合物を全部
で約24時間反応させる。次いで固体を濾過し、濾液を
蒸発により濃縮しs 50 X 6 cm中圧カラムク
ロマトグラフィー(勾配:トルエン/酢酸エチル=7/
1およびトルエン/酢酸エチル−3/l各々800蛙)
にかける。2,3,4.6−チトラー〇−べ、ンジルグ
ルコースと一緒に混合フラクションとして標記化合物を
溶離する。2・っの連続勾配溶離剤、すなわち、 1)ヘキサン/酢酸エチル−=3/lおよびヘキサン/
酢酸エチル=2/1.各々800酎2)ヘキサン/酢酸
エチル=2/lおよびヘキサン/酢酸エチル=l/1、
各々800πCを用いてシリカゲルカラムメルク・ロバ
−・タイプC(ヘキサン/酢酸エチル=3/1で調節)
で分離を行う。
b)ベンジル−6−0−(2,3,4,6−テトラ−0
−ベンジルーα−D−グルコピラノシル)−2−デスオ
キシ−4−〇−ジフェニルホスホノー3−〇−テトラデ
カノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシ
テトラデカンアミド]−β−D−グルコピラノシド。
ベンジル−6−0−(2,3,4,6−チトラー〇−ベ
ンジルーα−D−グルコピラノシル)−2−デスオキシ
−3−0−テトラデカノイル−2−[3−(R)−テト
ラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−β−D−グ
ルコピラノシド700mgをP。
06から蒸留したばかりのジクロロメタン20xQに溶
かす。184mgの4−ジメチルアミノピリジンおよび
蒸留したばかりの1i12のピリジンを加える。アルゴ
ン雰囲気下これを直接517R12のジフェニル燐酸ク
ロリドの溶液中に加え、混合物を室温で72時間撹拌す
る。反応は完了していない。DC:Rf〜0.39()
ルエン/酢酸エチル=5/1中)。後処理として、1m
Qの水を混合物に加え、10分間撹拌を行い、生成物を
硫酸水素ナトリウムおよび重炭酸ナトリウムと振り混ぜ
る。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を濃縮除
去し、残留物をメルク・ロバ−・シリカゲルカラム(タ
イプC)クロマトグラフィー(1200112)ノしエ
ン/酢酸エチル=6/1、次いで800RI2トルエン
/酢酸エチル=3/1)にかける。
c)2−デスオキシ−4−0−ジフェニルホスホノ−6
−0−α−D−グルコピラノシル−3−〇−テトラデカ
ノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテ
トラデカンアミド]−D−グルコピラノース。
ベンジル−6−0−(2,3,4,6−チトラー〇−ベ
ンジルーα−D−グルコピラノシル)−2−デスオキシ
−4−0−ジフェニルホスホノ−3−〇−テトラデカノ
イルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテト
ラデカンアミドコーβ−D−グルコピラノシド1502
9を96%エタノール40mQに懸濁し、331!9の
10%パラジウム活性炭を加える。水素化を約7時間室
温で大気圧下に行う。触媒をセライト濾過により除去し
、濾液を蒸発により濃縮する。無色シロップ状物として
標記化合物が得られる。Rf〜0.78(クロロホルム
/メタンール/木酢酸/水=1615/1/1中)。
d)2−デスオキシ−6′−〇−α−D−グルコピラノ
シル−4−0−ホスホノ−3−0−テトラデカノイル−
2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカ
ンアミド]−D−グルコピラノース。
2−デスオキシ−4−0−ジフェニルホスホノ−6−〇
−α−D−グルコピラノシル−3−〇−テトラデカノイ
ルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラ
デカンアミド]−D−グルコピラノース80m9を25
zQの氷酢酸に溶かす。40m12の□酸化白金を加え
、約80分間室温で大気圧下水素化を行う。次いで触媒
を濾過により除去し、氷酢酸を3回トルエンを用いて濃
縮除去し、残留物を40zQの96%エタノールに吸収
させ、14゜7Mのトリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン(=トリス)を加える。50+ρのトルエンを加
えると全部が溶解する。溶液を蒸発濃縮し、次いで少量
る。Rf=0.63(クロロホルム/メタノール/氷酢
酸/水=1615/1/1)。
実施例3 2−デスオキシ−6−〇−メチルー(3−デスオキシ−
β−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)−イノ−4
−0−ホスホノ−3−0−テトラデカノイル−2−[3
−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド
]−α、β−D−グルコピラノース(工程(a))。
a)ベンジル−6−0−[メチル(テトラ−0−クロロ
アセチル−3−デスオキシ−α、β−D−マンノ−2−
オクツロピラノシル)オノ]−2−デスオキシー4−0
−ジフェニルホスホノ−3−0−テトラデカノイル−2
−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカン
アミド]−β−D−グルコピラノシド。
98即の4.5,7.8−テトラ−0−クロロアセチル
−2,3−ジデスオキシ−2−フルオロ−α、β−D−
マンノ−2−オクツロピラノソニックアシッドメチルエ
ステルおよび100mgのベンジル−2−デスオキシ−
4−〇−ジフェニルホスホノー3−〇−テトラデカノイ
ル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラ
デカンアミド]−β−D−グルコピラノシドを2村の乾
燥ジクロロメタンに溶かす。4オングストロームの微粉
状分子ふるい200i9および0°に冷却後約3滴の三
フッ化はう素エーテラート(B F s、 OE t*
)を加える。次いで混合物を06で30分間およびさら
に室温で24時間撹拌する(N層コントロール:ジクロ
ロメタン/エーテル=7/1)。次いで混合物を水冷重
炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し
、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発濃縮する
。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかける(a
ニジクロロメタン、bニジクロロメタン/メタノール=
500/1)。初めに急速な溶離成分としてα−化合物
が得られ、次にβ−化合物が得られる。mp−47−5
0°。
α−化合物:[αコ=9.4’″(c=0.36、りク
ロホルム中) β−化合物:[αコ=4.0°(c=0.55、りクロ
ホルム中)。
b)ベンジル−6−0−[メチル(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オクッロピラノシル)オノ]−2−
デスオキシー4−0−ジフェニルホスホノ−3−0−テ
トラデカノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイル
オキシ、テトラデカンアミトコ−β−D−グルコピラノ
シド。
ベンジル−6−0−[メチル(テトラ−0−クロロアセ
チル−3−デスオキシ−α、β−D−マンノ−2−オク
ツロピラノシル)オノコー2−デスオキシー4−0−ジ
フェニルホスホノ−3−0−テトラデカノイル−2−[
3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミ
ド]−β−D−グルコピラノシド30ytgを氷酢酸0
,6酎に溶かし、1.2mQの2.6−ルチジンを加え
る。反応混合物をO@に冷却し、0.48m(lのヒド
ラジンジチオカーボネートを撹拌しながら加える。次い
で混合物を0°で2時間撹拌しく薄層コントロール:ジ
クロロメタン/メタン=10/l)、次に30−35°
の浴温でトルエンと一緒に濃縮する。残留物をジクロロ
メタンで抽出し、溶液を希塩酸、水、希ソーダ溶液およ
び氷水で低温洗浄し、乾燥し、蒸発濃縮する。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(aニジクロロメ
タン、b=ジクロロメタン/メタノール=100/1.
cニジクロロメタン/メタノール=50/l)にかける
。こうして標記化合物が得られる。mp= 54−56
°、[αコD=−1,7(c=0.24、クロロホルム
中)。
C)ベンジル−2−デスオキシ−6−0−[メチル(3
−デスオキシ−β−D−マンノ−2−オクツロピラノシ
ル)−オノ]−4−0−ジフェニルホスホノ−3−0−
テトラデカノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイ
ルオキシテトラデカンアミド]−β−D−グルコピラノ
シド。
ベンジル−6−0−[メチル(3−デスオキシ−α−D
−マンノ−2−オクツロピラノシル)オノ]−2−デス
オキシー4−〇−ジフェニルホスホノ−3−0−テトラ
デカノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキ
シテトラデカンアミド]−ρ−n−ゲIL 1)’−7
ノ’yKF+Ima−ラに+!’E#I*θムよび2.
6−ルチジン2xQからなる混合物をb)の記載に従い
ヒドラジンジチオカーボネート溶液で処理する。mp=
 62−65°、[αコ=4.3°(C=0.35、ク
ロロホルム中)。
d)2−デスオキシ−6−0−[メチル(3−デスオキ
シ−β−D−マンノ−12−オクッロピラノシル)−オ
ノ]−4−0−ジフェニルホスホノ−3−〇−テトラデ
カノイルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシ
テトラデカンアミド]−α、β−D−グルコピラノース
ベンジル−6−0−[メチル(3−デスオキシ−β−D
−マンノ−2−オクッロピラノシル)−オノコー2−デ
スオキシー4−0−ジフェニルホスホノ−3−0−テト
ラデカノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオ
キシテトラデカンアミドコーβ−D−グルコピラノシド
をパラジウム活性炭を用いてエタノール/メタノール中
水素化する。
mp=58−60”  、 [aコ =22° (c=
0.31、クロロホルム中)。
e)2−デスオキシ−6−0−[メチル(3−デスオキ
シ−β−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オノ]
−4−0−ホスホノ−3−0−テトラデカノイル−2−
[:3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカン
アミド]−α、β−D−グルコピラノース。
6−0−[メチル(3−デスオキシ−β−D−マンノ−
2−オクツロピラノシル)オノコー2−デスtt−シー
4−0−ジフェニルホスホノ−3−〇−テトラデカノイ
ルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラ
デカンアミド]−α、β−D−グルコピラノースをエタ
ノールに溶かし、酸化白金(アダムの触媒)で水素化す
る。こうして標記化合物が得られる。mp= 138−
139°、[αコD=26°(c=0.26、エタノー
ル/クロロホルム−3/1中)。
実施例4 2−デスオキシ−6−[4−O−(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツクアシ
ッドメチルエステル−3,5−ジデスオキシ−α−D−
アラビノ−2−オクツロピラノシロニヅクアシッドメチ
ルエステル]−4−0−ホスホノ−3−〇−テトラデカ
ノイルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテ
トラデカンアミド]−D−グルコピラノース(工Fff
i(b))。
a)ベンジル−2−デスオキシ−6−0−[4−o−(
3−デスオキシ−4,,5ニア、8−ジイソプロピリデ
ン−α−D−マンノ−2− オクツロピラノシル)オニ
ツクアシッドメチルエステル−3,5−ジデスオキシ−
7.8−イソプロピリデン−D−アラビノー2−オクツ
ロピラノシロニックアシッドメチルエステル]−4−0
−ジフェニルホスホノ−3−〇−テトラデカノイルー2
−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカン
アミドコーβ−D−グルコピラノシド。
無水ジクロロメタン中[3,5−ジデスオキシ−7.8
−0−イソプロピリデン−4−0−(3−デスオキシ−
4,5,7,8−ジー0−イソプロピリデン−α−D−
マンノ−2−オクツロピラノシル)−オニツクアシッド
メチルエステル−α−D−マンノ−2−オクツロピラノ
シル)オニツクアシッドメチルエステル146!lyの
溶液を6419のクロロメチレンジメチルイミニウムク
ロリド(ビルスマイア試薬)と反応させ、室温で2時間
撹拌する。
溶液を水冷飽和重炭酸ナトリウム溶液と急速に振り混ぜ
、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発濃縮する。残留物を
5酎の無水ジクロロメタンに溶かし、2−デスオキシ−
4−0−ホスホノ−3−〇−テトラデカノイルー2−[
3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミ
ド]−D−グルコピラノース574319、Hg(CN
)z 76 mg、HgBr。
36mg、分子ふるい(4オングストローム)0.59
および5Ri2の無水ジクロロメタンからなる懸濁液に
滴下する。室温で48時間撹拌後、反応混合物を濾過し
、蒸発濃縮後残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(
トルエン/酢酸エチル=2/l)にかげる。無色シロッ
プ状物として標記化合物が得られる。
b)2−デスオキシ−6−0−[4−O−(3−デスオ
キシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニ
ック−アシッド−メチルエステル−3゜5−ジデスオキ
シ−α−D−アラビノ−2−オクツロピラノシロニック
ーアシッドーメチルエステル]−4−0−ホスホノ−3
−0−テトラデカノイル−2−[3−(R)−テトラデ
カノイル才キシテトラデカンアミド]−D−グルコピラ
ノース。
ベンジル−2−デスオキシ−6−0−[4−O−(3−
デスオキシ−4,5ニア、8−ジイソプロピリデン−α
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニック−ア
シッド−メチルエステル−3,5−ジデスオキシ−7.
8−イソプロピリデン−D−アラビノ−2−オクツロピ
ラノシロニツクーアシッドーメチルエステル]−4−0
−ジフェニルホスホノ−3−〇−テトラデカノイルー2
−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカン
アミドコーβ−D−グルコピラノシドからのベンジルお
よびフェニル保護基の連続的除去を実施例1〜3と同様
に行う。イソプロピリデン基の酸触媒加水分解が同時に
起こる。生成した標記化合物は[αコ”=+3.20°
(c=0.2、クロロホルム/メタノ−ルナ2/l中)
である。
実施例5 2−デスオキシ−6−0−[5−0−[(3−デスオキ
シ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニッ
クーアシッドーメチルエステルコ−α−D−アラビノフ
ラノシル]−4−0−ホスホノ−3−〇−テトラデカノ
イルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテト
ラデカンアミド]−D−グルコピラノース。
a)ベンジル−2−デスオキシ−6−0−[2,3−ジ
ー0−ベンジル−5−0−[(3−デスオキシ−4,5
ニア、8−ジイソプロピリデン−α−D−マンノ−2−
オクツロピラノシル)オニツク−アシッド−メチルエス
テル]−α−D−アラビノフラノシル]−4−0−ジフ
ェニルホスホノ−3−〇−テトラデカノイルー2−[3
−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド
コーβ−D−グルコピラノシド。
2.3−ジー0−ベンジル−5−0−[(3−デスオキ
シ−4,5ニア、8−ジイソプロピリデン−α−D−マ
ンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド−
メチルエステル]−D−アラビノフラノース(高度真空
中硫酸カルシウムで乾燥)280!9を10RQのジク
ロロメタンに溶かす。120j!9のクロロメチレンジ
メチルイミニウムクロリド(ビスマイアー試薬)を25
jI(lの乾燥ジクロロメタンおよび2j112の乾燥
アセトニトリルからなる混合物中0.59の分子ふるい
(4オングストローム、高度真空中180’で硫酸カル
シウムにより乾燥)の懸濁液に加え、反応混合物を10
分間水分を除きながら撹拌する。出発物質およびジクロ
ロメタンを新たに調製した溶液にこの懸濁液を加え、さ
らに10分間撹拌する。還元三糖誘導体の反応によりハ
ロゲニドを得、分析スケールでそれぞれの薄層クロマト
グラフィープローブをメタノール/炭酸銀と反応させて
メチルグリコシドを得る。三糖ハロゲニドの形成が完了
すると、反応混合物を冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液に
注ぎ、直ちにジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥し、蒸発により濃縮し、生成したシ
ロップを高度真空下値酸カルシウムで乾燥する。250
11gのシアン化水銀、80m9の臭化水銀、29の分
子ふるい(4オングストローム)およびl、7gのベン
ジル−2−デスオキシ−4−0−(ジフエニ+l S 
上+I 、J−11’l  ^二L ニコふr)+L 
−’+  rジー(R)−テトラデカノイルオキシテト
ラデカンアミドコーβ−D−グルコピラノシドを全部微
粉状にし、高度真空中硫酸カルシウムで乾燥し、40x
(lの乾燥ベンゼンに懸濁する。20xQのベンゼンを
留去する。冷却後この懸濁液に、二糖塩化物を25i+
12の乾燥ベンゼン/ジクロロメタン(1/1)に溶か
して新たに調製した溶液を加え、反応混合物を18時間
水分を除きながら撹拌する。固体をセライト濾過により
除去し、濾液を蒸発濃縮し、生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより分離する(勾配:トルエン/
酢酸エチル=5/1−2/1)。トルエン/酢酸エチル
(2/I)においてα−アラ−生成物ではRf=0.4
4、[αコ”=+ 12.4@(c=0.44、クロロ
ホルム中)、β−アラ−生成物ではRf=0.36であ
る。
b)2−デスオキシ−6−0−[5’−0−[(3−デ
スオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)
オニツク−アシッド−メチルエステル]−α−D−アラ
ビノフラノシル]−4−0−ホスホノ−3−0−テトラ
デカノイル−2−C3−(R)−テトラデカノイルオキ
シテトラデカンアミド]−D−グルコピラノース。
実施例1〜3と同様に、ベンジル−2−デスオキシ−6
−0−[2,3−ジー0−ベンジル−5−〇−[(3−
デスオキシ−4,5ニア、8−ジイソプロピリデン−α
−D−マンノ−2−オクッロピラノシル)オニツク−ア
シッド−メチルエステル]−α−D−アラビノフラノジ
ルコ−4−〇−ジフェニルホスホノー3−〇−テトラデ
カノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシ
テトラデカンアミドコーα−D−グルコピラノシドから
ベンジルおよびフェニル保護基を連続的に除去する。
同時にイソプロピリデン基の酸触媒加水分解が起こる。
生成した標記化合物は[α]”+1.4(c=O15、
ジクロロメタン/メタノール−1/1中)。
実施例6 2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α−D
−マンノ−2−オクッロピラノシル)オニツク−アシッ
ド]−2−[3−(R)−ヒドロキシテトラデカンアミ
トコ−4−0−ホスホノ−3−[3−(R)−テトラデ
カノイルオキシテトラデカノイル]−D−グルコース。
a)ベンジル−6−0−[(3−デスオキシ−4゜5.
7.8−テトラ−0−クロロアセチル−α−D−マンノ
−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド−ベン
ジルエステル]−2−[3−(R)−3−(ベンジルオ
キシメトキシ)テトラデカンアミトコ−2−デスオキシ
−4−0−ジフェニルホスホノ−3−0−[3−(R)
−テトラデカノイルオキシテトラデカノイルコーβ−D
−グルコピラノシド。
ベンジル−2−[3−(R)−3−(ベンジルオキシメ
トキシ)テトラデカンアミトコ−2−デスオキシ−4−
0−ジフェニルホスホノ−3−0−[3−(R)−テト
ラデカノイルオキシテトラデカノイル]−β−D−グル
コピラノシド(キソ等、「力−ボハイドレート・リサー
チJ(Carbohydrate  Re5earch
)、162.247−256[1987])0゜131
F、乾燥ジクロロメタン!村、分子ふるい(4オングス
トローム)0.19、シアン化水銀55即および臭化水
銀19所からなる混合物を室温で3時間水分を除きなが
ら撹拌する。乾燥ジクロロメタンに(3−デスオキシ−
4,5,7,8−テトラ−0−クロロアセチル−D−マ
ンノ−2−オクツロピラノシルブロミド)オニツク−ア
シッド−ベンジルエステル0.1gを溶かした溶液を加
え、反応混合物を室温で4日間撹拌する。反応完了後(
薄層コントロール;ジクロロメタン/エーテル=7/1
)、固体を濾過し、ジクロロメタンで充分洗浄する。濾
液および洗浄液を合わせ、重炭酸ナトリウム水溶液と振
り混ぜ、乾燥し、蒸発により濃縮する。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタンおよ
びジクロロメタン/メタノール=500/1)、[αコ
”=+12°(C=1.8、ジクロロメタン中)。
b)ベンジル−6−0−[(3−デスオキシ−α−D−
マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド
−ベンジルエステル]−2−[3−(R)−Q −fA
′ 1ノ;t++、−J−七、Sノ JL’r−:ノ)
ニー L、l?、;ゴーh’tマミド]−2−デスオキ
シ−4−〇−ジフェニルホスホノー3−0−[3−(R
)−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]−β−
D−グルコピラノシド。
ベンジル−6−0−[(3−デスオキシ−4,5゜7.
8−テトラ−0−クロロアセチル−α−り一マンノー2
−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド−ベンジル
エステル]−2−[3−(R)−(ベンジルオキシメト
キシ)テトラデカンアミド]−2−デスオキシ−4−〇
−ジフェニルホスホノー3−O−[3−(R)−テトラ
デカノイルオキシテトラデカノイル]−β−D−グルコ
ピラノシド30119を1.8xQの2,6−ルチジン
/酢酸(2/1)に溶かした溶液に0°で新たに調製し
た0、48.zCのヒドラジンジチオカーボネートを加
える。混合物を2時間O°で撹拌し、次いで35°の浴
温で減圧濃縮する。残留物をクロロホルムに吸収させ、
1モル塩酸、水、重炭酸ナトリウム水溶液および水によ
り連続洗浄する。溶液を乾燥し、蒸発濃縮する。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーにかける(aニジクロ
ロメタン、bニジクロロメタン/メタノール=1007
1.cニジクロロメタン/メタノール=50/1)、[
αコ! O= +8°(c=1.0、ジクロロメタン中
)。
c)2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オ、クツロピラノシル)オニックー
アシッドコー4−〇−ジフェニルホスホノ−2−[3−
(R)−ヒドロキシテトラデカンアミトコ−3−0−[
3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル
]−D−グルコース。
20Il112のエタノール/メタノール(3/2)に
溶かしたベンジル−6−0−[(3−デスオキシ−α−
D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシ
ッド−ベンジルエステル]−2−[3−(R)−(ベン
ジルオキシメトキシ)テトラデカンアミトコ−2−デス
オキシ−4−0−ジフェニルホスホノ−a−o−’[3
−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカノイルコ
ーβ−D−グルコピラノシド78m9を40°で10%
パラジウム−活性炭80jI9の存在下に水素化する。
反応完了後(薄層コントロール:ジクロロメタン/メタ
ン=10/1および2/l)、触媒を濾過により除去し
、エタノール/メタノール/ジクロロメタンで洗浄する
。濾液および洗浄液を合わせ、蒸発により濃縮する。標
記化合物が得られる。mp:138−140°、[α]
”=+23°(c=0.6、エタノール/ジクロロメタ
ン−3/1中)。
d)2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オクッロピラノシル)オニツク−ア
シッド]−2−[3−(R)−ヒドロキシテトラデカン
アミド]−4−0−ホスホノ−3−[3−(R)−テト
ラデカノイルオキシテトラデカノイル]−D−グルコー
ス。
2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α−D
−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシッ
ド]−4−0−ジフェニルホスホノ−2−[3−(R)
−ヒドロキシテトラデカンアミトコ−3−0−[3−(
R)−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]−D
−グルコース35r9およびエタノール15酎からなる
溶液に、還元したアダムスー白金触媒30次9を加え、
混合物を室温で撹拌する。反応完了後、触媒をセライト
により濾過し、エタノール/メタノール/ジクロロメタ
ンで充分洗浄する。濾液および洗浄液を合わせ、蒸発に
より濃縮する。プレバラティブ薄層クロマトグラフィー
(ジクロロメタン/メタノール=2/l)により精製後
、標記化合物が得られる。mp: 162−164°、
[α]″’=+26°(c=0.5、ジクロロメタン/
エタノール=1/1中)。
実施例7 2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α−D
−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニックーアシッ
ドコー4−0−ホスホノ−3−〇−テトラデカノイルー
2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカ
ンアミド]−D−グルコース。
a)ベンジル−6−0−[(3−デスオキシ−4゜5.
7.8−テトラ−0−クロロアセチル−α−D−マンノ
−2−オクツロピラノシル)オニツク−アク−7K−ベ
ンジルエステル]−9−デスナネシ−4−〇−ジフェニ
ルホスホノー3−〇−テトラデカノイル−2−[3−(
R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−
β−D−グルコピラノシド。
実施例6a)と同様にベンジル−2−デスオキシ−4−
0−ジフェニルホスホノ−3−0−テトラデカノイル−
2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカ
ンアミドコーβ−D−グルコピラノシドおよび(3−デ
スオキシ−4,5,7,8−テトラ−O−クロロアセチ
ル−D−マンノ−2−オクツロピラノシルブロミド)オ
ニツク−アシッド−ベンジルエステルから得られる。m
p:32−33°、[αコ=+lO°(c=1.3、ジ
クロロメタン中)。
b)ベンジル−6−0−[(3−デスオキシ−α−D−
マンノ−2−オクツロピラノシル)オニックーアシッド
ーベンジルエステルコ−2−デスオキシ−4−0−ジフ
ェニルホスホノ−3−〇−テトラデカノイルー2−[3
−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド
]−β−D−グルコピラノシド。
実施例6b)と同様。mp:56−58°、[αコD=
+2°(c=1.6、ジクロロメタン中)。
c)2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−ア
シッド]−4−0−ジフェニルホスホノ−3−0−テト
ラデカノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオ
キシテトラデカンアミド]−D−グルコース。
実施例1c)と同様。
mp:114−115°、[α]=+13°(c= 1
 。
3、エタノール/ジクロロメタン−3/1中)。
d)2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−ア
シッド]−4−0−ホスホノ−3−〇−テトラデカノイ
ルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラ
デカンアミド]−D−グルコース。
実施例1d)と同様。
mp:168−169° 、 [αコ =+22° (
c=1エタノール/ジクロロメタン=1/1中)。
実施例8 2−デスオキ7−fi−o−[(3−デスオキシ−α−
D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシ
ッド]−4−0−ホスホノ−2−[3−(R)−テトラ
デカノイルオキシテトラデカンアミド]−3−0−[3
−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル]
−D−グルコース。
a)ベンジル−e−o−[(3−デスオキシ−4゜5.
7.8−テトラ−0−クロロアセチル−α−D−マンノ
−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド−ベン
ジルエステル]−2−デスオキシ−4−〇−ジフェニル
ホスホノー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシ
テトラデカンアミドコ−3−0−[3−(R)−テトラ
デカノイルオキシテトラデカノイル]−β−D−グルコ
ピラノシド。
実施例6a)と同様にベンジル−2−デスオキシ−4−
〇−ジフェニルホスホノー2−[3−(R)−テトラデ
カノイルオキシテトラデカンアミド]−3−0−[3−
(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカノイルコー
β−D−グルコピラノシドおよび(3−デスオキシ−4
,5,フ、8−テトラ−O−クロロアセチル−D−マン
ノ−2−オクツロピラノシルブロミド)オニツク−アシ
ッド−ベンジルエステルから得られる。
[αコ=+12@(c= 1.8.、ジクロロメタン中
)。
b)ベンジル−6−0−[(3−デスオキシ−α−D−
マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド
−ベンジルエステル]−2−デスオキシ−4−0−ジフ
ェニルホスホノ−2−[3−(R)−テトラデカノイル
オキシテトラデカンアミド]−3−0−[3−(R)−
テトラデカノイルオキシテトラデカノイルコーβ−D−
グルコピラノシド。
実施例6 b)と同様。[α]=+8’(c=1.ジク
ロロメタン中)。
c)2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−ア
シッド]−4−0−ジフェニルホスホノ−2−[3−(
R)−テトラデカノイルオキシテL、 −’y−F+1
’/ ? :K 1−Q −n −r Q −(T? 
’l−千に’yデカノイルオキシテトラデカノイル]−
D−グルコース。
実施例1c)と同様。
mp:138−140° 、[αコ =+23° (c
=0゜6、エタノール/ジクロロメタン−3/1中)。
d)2−デスオキシ−6−0−[(3−デスオキシ−α
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−ア
シッド]−4−〇−ホスホノ−2−[3−(R)−テト
ラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−3−0−[
3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカノイル
]−D−グルコース。
実施例1d)と同様。
mp:162−164°、[α]=+26°(c=o。
5、エタノール/ジクロロメタン=l/1中)。
出発生成物に必要な化合物については下記の方法で得る
ことができる。
A)ベンジル−2−デスオキシ−3−0−テトラデカノ
イル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテト
ラデカンアミドコーβ−D−グルコピラノシド(実施例
1)。
ベンジル−2−デスオキシ−4,6−0−イソプロピリ
デン−3−0−テトラデカノイル−2−[3−(R)−
テトラデカノイルオキシテトラデカンアミドコーβ−D
−グルコピラノシド500xgを蒸留したばかりのテト
ラヒドロフラン80酎に溶かす。2酎の40%フッ化水
素酸および4靜のテトラヒドロフランからなる混合物を
室温で激しく撹拌しながら分割して加える。薄層クロマ
トグラフィーにより反応をモニターすると、24時間後
に反応は完了する。Rf〜0.28()ルエン/酢酸エ
チル=l/1中)。
B)ベンジル−2−デスオキシ−3−〇−テトラデカノ
イルー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテト
ラデカンアミド]−β−D−グルコピラノシド(実施例
1)。
ベンジル−2−デスオキシ−4,6−0−イソプロピリ
デン−3−〇−テトラデカノイルー2−[3−(R)−
テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−β−D
−グルコピラノシド29を水浴温で90%トリフルオロ
酢酸20m(2に溶かし、この温度を約7分間維持する
。次いで反応が事実上完了する。DC−コントロール:
R「〜0.28(トルエン/酢酸エチル−1/1中)。
トリフルオロ酢酸の大部分を濃縮し、残留物をジクロロ
メタンおよび重炭酸ナトリウム溶液間に分配する。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発により濃縮し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付す(勾
配:各々400xCのトルエン/酢酸エチル=2/lお
よび純酢酸エチル)。
C)2,3.5−トリー〇−ベンジル−I−りロウ−1
−デスオキシーα−D−アラビノフラノース(実施例1
)。
2.3.5−)リーO−ベンジルー1−0−4−ニトロ
ベンゾイル−1−α、β−D−アラビノフラノース60
0+9を50f9の乾燥ジクロロメタンに溶かし、4−
ニトロ安息香酸の沈澱が起こらなくなるまで乾燥HC(
lガスを通す。薄層クロマトグラフィーにより反応の完
了程度をチェックする。
次いで沈澱した4−ニトロ安息香酸を濾過し、乾燥した
ジクロロメタンで迅速に充分洗浄し、ジクロロメタン溶
液を冷重炭酸ナトリウム溶液と急速に振り混ぜ、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮してグリコジル化に直接使用
する。
グリコシルハロゲニドの加水分解程度を次のようにして
測定することができる。
DC−プローブを1滴の乾燥メタノールに加え、痕跡量
の炭酸銀を加える。この混合物を5分間で数回振り、D
C−プレートに置く。メチルグリコシドが最初から存在
するハロゲニドから定量的に形成される。Rfo、37
()ルエン/酢酸エチル=lO/1)。l−0H−化合
物は未変化のままである(RrO,11)。
D)2,3,4.6−テトラ−0−ベンジル−1−クロ
ロ−1−デスオキシ−α−D−グルコピラノース(実施
例2)。
l:I2軸vxln  L日INkl−Q   Q  
 A   Q    −;L2−[1−ベンジル−1−
0−4−二トロペンゾイルーD−グルコピラノースをジ
クロロメタンに溶かし、乾燥HCl2ガスを通す(2時
間水浴温に保ち、次いで24時間放置する)。DC:R
fにトロベンゾエート)=0.44、Rf(+7C7リ
ド)0.5(トルエン/酢酸エチル−10/1)。定量
的反応後、4−ニトロ安息香酸を濾過し、諸層を回転蒸
発器で濃縮してHCf2ガスの大部分を除き、急速に水
冷重炭酸ナトリウム溶液と振り混ぜ、硫酸マグネシウム
で乾燥し、グリコジル化に直接使用する。収量は事実上
定量的である。4−ニトロベンゾエートとしてグリコジ
ル化に必要な量を秤量する。
E)4,5,7.8−テトラ−O−クロロアセチル−2
,3−ジデスオキシ−2−フルオロ−α、β−D−マン
ノ−2−オクツロピラノソニックーアシッドーメチルエ
ステル(実施例3)。
a)4,5,7.8−テトラ−0−アセデル−3−デス
オキシ−D−マンノ−2−オクツロピラノソニックーア
シッドーメチルエステル。
4.5,7.8−テトラ−O−アセチル−2−ブロゼ−
2,3−ジデスオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロ
ピラノソニックーアシツドーメチルエステル1.199
を10xQのアセトンに溶かし、溶液を0°に冷却する
。2.51の1モル重炭酸ナトリウム水溶液を加え、撹
拌をさらに30分間O0で続ける(薄層コントロール:
ジクロロメタン/エーテル=5/1)。次いでアセトン
を濃縮除去し、残留物をジクロロメタンと振り混ぜる。
有機相を水で洗浄し、乾燥し、濃縮してシロップ状物を
得る。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸
エチル=2/1)により標記化合物が得られる。[α]
=50.7°(c=1.08、クロロホルム中)。
b)4,5.7.8−テトラ−0−アセチル−3−ゾス
オキシーα−D−マンノ−2−0−(テトラヒドロピラ
ン−2−イル)−2−オクツロピラノソニックーアシッ
ドーメチルエステル。
4.5,7.8−テトラ−0−アセチル−3−デスオキ
シ−D−マンノ−2−オクツロピラノソニックーアシッ
ドーメチルエステル0.9179とジクロロメタンから
なる溶液に0.99dのジヒドロピラン、触媒量のo−
トルエンスルホン酸1水和物および分子ふるい(4オン
グストローム)を加える。次いで混合物を室温で2時間
撹拌する。次いで重炭酸ナトリウム溶液を加えることに
より酸を中和し、固体を濾過する。濾液を蒸発により濃
縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル=3/2)に付す。標記化合物が得られ
る。[α]=69.5°(c−1,26、クロロホルム
中)。
c)3−デスオキシ−α−D−マンノ−2−〇−(テト
ラヒドロピラン−2−イル)−2−オクッロピラノソニ
ックーアシッドーメチルエステル。
4.5,7.8・−テトラ−0−アセチル−3−デスオ
キシ−α−D−マンノ−2−0−(テトラヒドロピラン
−2−イル)−2−オクツロピラノソニックーアシッド
ーメチルエステル0.49を3πQの乾燥メタノールに
溶かした溶液に0°で触媒量のナトリウム金属を撹拌し
ながら加える。反応完了後(薄層コントロール:ジクロ
ロメタン/メタノール=4/1)、混合物をアンバーラ
イト(Amberlite) I R120(I)+)
により中和し、樹脂を濾過し、メタノールで充分洗浄す
る。濾液および洗浄液を合わせ、濃縮すると、標記化合
物がシロップ状物として得られる。[α]=75°(c
=1.05、クロロホルム/メタノール、=10/1中
)。薄層クロマトグラフィーにおいて化合物はジアステ
レオマーテトラヒドロピラニルエーテルの1/1混合物
として認められ得る。
d)4,5,7.8−テトラ−0−クロロアセチル−3
−デスオキシ−α−D−マンノ−2−0−(テトラヒド
ロピラン−2−イル)−2−オクツロピラノソニックー
アシッドーメチルエステル。
6 、5 mQの2.6−ルチジンおよび2.05Hの
トリエチルアミンを1.149の3−デスオキシ−α−
D−マンノ−2−0−(テトラヒドロピラン−2−イル
)−2−オクツロビラノソニツクーアシッドーメチルエ
ステルおよび5m12のジクロロメタンからなる溶液に
加える。溶液を0°に冷却し、ヮにsnsrhmrqK
ケに陣右洋十ルーメーセnテスー富A弐7慴プtQに2
0時間撹拌後、反応混合物を再び冷却し、メタノールを
加えて過剰の試薬を破壊し、生成した混合物を濃縮して
シロップ状物を得る。残留物をジクロロメタンに溶解す
る。溶液を水冷2モル塩酸、水および希重炭酸溶液で連
続洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発により濃縮
する。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル=2/l)により精製し、シロップとし
て得る。2種のジアステレオマーテトラヒドロピラニル
エーテルをクロマトグラフィーにより分離することがで
きる。速く溶離する方の成分では[α]”=77.2°
(c=0.5、りoaホルム中)であり、他方の成分で
は[αコ=56.4” (c=o。
47、クロロホルム中)である。
e)4,5,7.8−テトラ−○−クロロアセチルー3
−デスオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノソ
ニックーアシッドーメヂルエステル。
4.5,7.8−テトラ−0−クロロアセチル−3−デ
スオキシ−2−0−(テトラヒドロピラン−2−イル)
−α−D−マンノ−2−才クツロビラノソニックーアシ
ッドーメチルエステル1.909および氷酢酸50x(
lからなる溶液を45°に加熱する。次いで5RQの水
を滴下し、混合物を5〜6時間45°に維持する(薄層
コントロール:ジクロロメタン/メタノール=50/1
)。次いで混合物を凍結乾燥し、残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付す(ヘキサン/酢酸エチル=2/
1)。こうして標記化合物が得られる。[α]=40.
8°(CFo、93、クロロホルム中)。
f)4,5,7.8−テトラ−0−クロロアセチル−2
,3−ジデスオキシ−2−フルオロ−α、β−D−マン
ノ−2−オクツロピラノソニックーアシッドーメチルエ
ステル。
4.5,7.8−テトラ−O−クロロアセチル−3−デ
スオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロビラノソニッ
クーアシッドーメチルエステル323巧を2村のトルエ
ンに溶かし、溶液を一60’に冷却する。次いで2xQ
のトルエンに0 、5 xQのジエチルアミノサルファ
ートリフルオリドを溶かした溶液を加え、混合物を一6
0°で10分間撹拌する。次いで氷水を加え、混合物を
重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、ジクロロメタンと振
り混ぜる。有機相を水で洗浄し、乾燥し、蒸発により濃
縮する。シロップ状残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/I)にかけることに
より、薄層クロマトグラフィーにおいて純粋な標記化合
物を得る(ジクロロメタン/エーテル=7/1)。[α
コ=57.3(c=0.51、クロロホルム中)。
F)[3,5−ジデスオキシ−7.8−0−イソプロピ
リデン−4−0−メチル−(3−デスオキシ−4,5,
7,8−ジー0−イソプロピリデン−α−D−マンノ−
2−オクツロピラノシル)オニック−アシッド−メチル
エステル−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル]
オニツク−アシッド−メチルエステル(実施例4)。
a)(アリル−3,5−ジデスオキシ−4.7.8−ト
リー〇−アセチル−α−D−マンノ−2−オクツロピラ
ノシド)オニツク−アシッド−メチルエステルおよび(
アリル−3,5−ジデスオキシ−4゜7.8−トリー〇
−アセチルーβ−D−マンノ−2−オクツロビラノシド
)オニックーアシヅドーメヂルエステル。
(3,5−ジデスオキシ−2.4.7.8−テトラ−〇
−アセチルーα−〇−マンノ−2−オクツロビラノシド
)オニツク−アシッド−メチルエステル7.59および
30酎のジクロロメタンからなる溶液をO′″で109
のTiBr4と反応させ、−夜4°で維持する。溶液を
クロロホルムで希釈し、水冷重炭酸ナトリウム溶液で抽
出し、乾燥し、濃縮する。こうして得られた帯黄色シロ
ップをニトロメタンに溶かし、ニトロメタン中5xQの
アリルアルコール、4.59のHg(I[)シアニドお
よび3gの分子ふるい(3オングストローム)からなる
懸濁液を0°で滴下する。10時間後反応混合物を濾過
し、蒸発により濃縮し、トルエン/酢酸エチル(3/1
)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにかける。l
1=0.46()ルエン/酢酸エチル=2/1)を有す
るフラクションを濃縮することによす=+70.2(c
=0.9、クロロホルム中)。
b)(アリル−7,8−0−カルボニル−3,5−ジデ
スオキシ−β−D−マンノ−2−オクッロピラノシド)
オニツク−アシッド−メチルエステルおよび(アリル−
7,8−0−カルボニル−3,5−ジデスオキシ−α−
D−マンノ−2−オクッロピラノシド)オニツク−アシ
ッド−メチルエステル。
4.39の(アリル−3,5−ジデスオキシ−4゜7.
8−)リーO−アセチルーα−D−マンノ−2−オクツ
ロピラノシド)オニツク−アシッド−メチルエステルお
よびメチル(アリル−3,5−ジデスオキシ−4,7,
8−トリー〇−アセデルーβ−D−マンノ−2−オクツ
ロピラノシド)オニツク−アシッド−メチルエステルを
50RQの無水メタノールに溶かした溶液を室温で70
mgのナトリウムおよび1Oj112のメタノールから
なる溶液と3時間撹拌し、ダウx−)クス(Dowex
) 50 (I)+ )イオン交換樹脂により中和し、
濾過し、蒸発により:a縮する。、残留物を無水ピリジ
ンにの殺させ、59のp−ニトロフェニルクロロ蟻酸エ
ステルで処理し、20時間撹拌する。溶液を蒸発により
濃縮し、残留物を酢酸エチルに吸収させ、重炭酸ナトリ
ウム溶液で抽出し、乾燥し、蒸発により濃縮する。
溶離剤として酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグ
ラフィーによりシロップ状物として標記化合物を得る。
[aコ”=+ 23.2@(c= 1.4、りロワホル
ム中)および[αコ”=+53.7°(c= 1 。
O、クロロホルム中)。
C)[アリル−7,8−0−カルボニル−3,5=ジデ
スオキシ−4−〇−メチルー(3−デスオキシ−4,5
,7,8−テトラ−0−アセチル−α−D−マンノ−2
−オクツロピラノシル)オニック−アシッド−メチルエ
ステル−α−D−マンノ−2−オクツロビラノシドコオ
ニックーアシッドーメチルエステル。
無水ニトロメタン中KDO−プロミド1.79の溶液を
0.589の(アリル−7,8−0−カルボニル−3,
5−ジデスオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラ
ノシド)オニツク−アシッド−メチルエステル、1.2
59のHg(CN)tおよび1gの分子ふるい(3オン
グストローム)からなる懸濁液に滴下し、室温で15時
間撹拌する。反応混合物を濾過し、蒸発により濃縮し、
トルエン/酢酸エチル(2/l)を用いてシリカゲルで
精製する。無色シロップ状物として標記化合物が得られ
る。[α]”=+90.3(c=2.2、クロロホルム
中)。
”H−N〜IR15,85(m、IH,mcH−)g 
5.)7 (ブa −p    、IH,H−5っH5
,)O−5,15(m。
d) [7す/I、−3,5−ジデスオキ:/−7.8
−0−イソプロピリデン−4−〇−メチルー3−デスオ
キシー(4,5ニア、8−ジー0−イソプロピリデン−
α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニック−
アシッド−メチルエステル−α−D−マンノ−2−オク
ツロピラノシド〕オニツク−アシッド−メチルエステル
[アリル−7,8−0−カルボニル−3,5−ジデスオ
キシ−4−0−(3−デスオキシ−(4,5゜7.8−
テトラ−0−アセチル−α−D−マンノ−2−オクツロ
ピラノシル)オニックーアシッドーメヂルエステルーα
−D−マンノ−2−オクツロピラノシド]オニックーア
シッドーメヂルエステル1.249および無水メタノー
ル30肩σからなる溶液を501gのナトリウムおよび
50mQのメタノールからなる溶液で処理し、室温で6
0分間撹拌する。ダウx”tクス(Dowex) 50
 (II + )により中m後、混合物を濾過し、蒸発
により濃縮する。
残留物を無水ジメヂルホルムアミドl0xCに溶かし、
p−トルエンスルホン酸10次9およびアセトンジメヂ
ルアセクール5m12で処理し、社用下48時間60°
で撹拌する。溶液濃縮後、トルエン/酢酸エチル(1/
1)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーを行う。無
色シロップ状物として標記化クロロホルム中)。
e)[3、5−ジデスオキシ−7.8−0−イソプロピ
リデン−4−0−(3−デスオキシ−4,5;7.8−
ジー0−イソプロピリデン−α−D−マンノ−2−オク
ツロピラノシル)オニック−アシッド−メチルエステル
−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシルコオニック
ーアシッドーメチルエステル。
[アリル−3,5−ジデスオキシ−7.8−0−イソプ
ロピリデン−4−0−(3−デスオキシ−4,5;7,
8−ジー0−イソプロピリデン−α−D−マンノ−2−
オクツロピラノシル)オニック−アシッド−メチルエス
テル−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシドコオニ
ックーアシッドーメチルエステル400tttgおよび
無水テトラヒドロフランlO順からなる溶液を10m9
の[Ir(COD)[PCHs(CsHs)t]tコP
 P aで処理し、水素により活性化し、90分間室温
で撹拌する。溶液をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭
酸ナトリウムに溶カル、25019のヨウ素で処理し、
20分間室温で撹拌する。100JI12のジクロロメ
タンで希釈後、5%重炭酸ナトリウム溶液を用いて抽出
を行い、混合物を重炭酸ナトリウム溶液により中和し、
乾燥し、蒸発により濃縮する。トルエン/酢酸エチル(
1/l)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより
標記化合物が得られる。
CH3): 1−29 (t+ lH+ H−5a)−
G)2.3−ジーO−ベンジル−5−0−[3−デスオ
キシ−4,5,7,8−ジイソプロピリデン−α−D−
マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド
−メチルエステル]−D−アラビノフラノース(実施例
5)。
a)1.5−ジー0−アセチル−2,3−ジー〇−ベン
ジルーD−アラビノフラノース。
2.3.5−)ソー0−ベンジル−t−o−p−ニトロ
ベンゾイル−D−アラビノフラノース109および乾燥
無水酢酸150nからなる溶液をlOoに冷却する。無
水酢酸15z&および95−97%硫酸!00村からな
る混合物を加え、混合物を室温で30分間放置する。新
たにlOoに冷却後、さらに数滴の硫酸を加え、混合物
を再び室温で30分間放置する。反応混合物を注意深く
氷水に注ぎ、10分間撹拌する。冷却した飽和炭酸水素
ナトリウム溶液を用いて中和を行う。水相を3×100
酎のジクロロメタンによりpH7,5−8で抽出する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発により濃縮す
る。シリカゲルクロマトグラフィーの後、標記化合物が
得られる。Rf=0.39(トルエン/酢酸エチル(5
/1)。
b)5−0−アセチル−1−クロロ−1−デスオキシ−
2,3−ジー0−ベンジル−α−D−アラビノフラノー
ス。
1.5−ジーO−アセチルー2.3−ジー0−ベンジル
−D−アラビノフラノース19を5村の氷酢酸に溶かし
、20m(lの氷酢酸および飽和HCl2ガスを室温で
加える。20分後混合物を35村のジクロロメタンおよ
び100+12の氷水で処理し、振り混ぜる。水相を3
5xf2のジクロロメタンで充分洗浄し、有機相を合わ
せ、401112の冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液で激
しく洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで
真空濃縮することにより、標記化合物がシロップ状物と
して得られる。Rf=0.33(トルエン/酢酸エチル
=5/l)。
C)アリル−5−0−アセチル−2,3−ジー〇−ベン
ジルーα−D−アラビノフラノシド。
える。すなわち、ジクロロメタン(PyOsで乾燥)4
0友12、硫酸カルシウム(微粉状、120°で真空乾
燥)1.29、炭酸銀(硫酸カルシウムで真空乾燥)4
.59およびアリルアルコール0 、4 m(1゜光を
遮断しなからP、0.乾燥ジクロロメタンに溶かした0
、99の5−〇−アセチ、ルーl−クロロ−1=デスオ
キシ−2,3−ジーO−ベンジルーα−D−アラビノフ
ラノースを45分間にわたって滴下する。次いで反応混
合物を室温で18時間撹拌する。生成した懸濁液をセラ
イトで濾過し、ジクロロメタンで1回充分洗浄し、減圧
濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにより標記化
合物が得られる。Rf=0.54()ルエン/酢酸エチ
ル=5/l)。
d)アリル−2,3−ジー0−ベンジル−α−D−アラ
ビノフラノシド。
アリル−5−0−アセチル−2,3〜ジーO−ベンジル
−α−D−アラビノフラノシド2gを100Il!12
のメタノール(Mg屑を用いて新たに蒸留)QSNa−
金属5ho)を加え、混合物を室温で1時間放置する。
ダウエックス(Dowex、商標)5〇−H(+)を用
いて中和を行い、樹脂を濾過し、溶液を蒸発により濃縮
する。シロップ状物を10x(lのジクロロメタンに吸
収させ、ペンタンにより結晶化する。mp:61−62
°、Rf=0.43()ルエン/酢酸エチル±2/l)
e)アリル−2,3−ジー0−ベンジル−5−〇−(3
−デスオキシ−4,5,7,8−テトラ−0−アセチル
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニック−ア
シッド−メチルエステル−α−D−アラビノフラノシド
アリル−2,3−ジー0−ベンジル−α−D−アラビノ
フラノシド3.6gを40罰のニトロメタン(分子ふる
い3オングストロームで乾燥)に溶かす。159の微粉
状分子ふるい(160@/13トールで乾燥)および3
.159のシアン化水銀(微粉状、硫酸カルシウムで真
空乾燥)を加える。6時間にわたって6.59の3−デ
スオキシ−4,5,7゜8−テトラ−0−アセチル−D
−マンノ−2−オクツロピラノシルブロミド)オニツク
−アシッド−メチルエステル(真空乾燥および12x(
lの無水ニトロメタンに溶解)を滴下し、混合物をさら
に18時間放置する。次いで130J!12のジクロロ
メタンで希釈し、生成した混合物を30分間撹拌し、固
体をセライト濾過により除去し、溶液を減圧濃縮してシ
ロップ状物を得る。これをカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、勾配:トルエン/酢酸エチル=、7/1→
2/l)により分離する。Rr=0.35を有するフラ
クションを集め、蒸発により濃縮する。それらは所望の
ケトシト混合物(α。
β)および未反応のアルコールを含有する。充分乾燥し
たシロップ状物を401の乾燥ピリジンに溶かし、そこ
に611I2の無水酢酸を水浴温で滴下する。6時間後
、Ooで混合物を5J112のメタノールにより処理す
る。30分後、減圧濃縮し、残った溶媒をトルエンによ
り除き、残りをクロロメタンに吸収させる。この溶液を
重硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム溶液および水と振
り混ぜ、硫酸マグネシウムで乾燥する。蒸発により濃縮
後得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾
配:トルエン/酢酸エチル=4/1→2/1)にかける
。アセチル化アグリコンはRf=0.66()ルエン/
酢酸エチル=2/1)で溶離する。ケトシト混合物はR
f=0.35で溶離する。
r)アリル−2,3−ジー0−ベンジル−5−0−[(
3−デスオキシ−α、β−D−マンノ−2−オクツロピ
ラノシル)オニツク−アシッド−メチルエステル]−α
−D−アラビノフラノシド。
アリル−2,3−ジーO−ベンジル−5−0−[(4,
5,7,8−テトラ−O−アセチル−3−デスオキシ−
α、β−D−マンノ−2−オクッロビラノシル)オニツ
ク−アシッド−メチルエステル]−α−D−アラビノフ
ラノシド7.079を室温で無水メタノールに溶かす。
2y(lの0.INナトリウムメタル−トをそこに加え
る。1時間後ダウエックス(Dowex) 50− H
(+)により中和し、樹脂を濾過し、溶液を蒸発により
濃縮する。シロップ状物として標記化合物が得られる。
Rf=0.08(ト亀〒+)/Ii’g+転1ζ声〒$
L=1/璽11g)アリル−2,3−ジー0−ベンジル
−5−0−[(4,5ニア、8−ジー0−カルボニル−
3−デスオキシ−α−D−マンノ−2−オクッロピラノ
シル)オニツクーアシッドーメチルエステルコーα−D
−アラビノフラノシドおよびアリル−2,3−ジーO−
ベンジル−5−,0−[(4,5ニア、8−ジー0−カ
ルボニル−3−デスオキシ−β−D−マンノ−2−オク
ッロビラノシル)オニックーアシッドーメチルエステル
コーα−D−アラビノフラノシド。
アリル−2,3−ジーO−ベンジル−5−0−[(3−
デスオキシ−α、β−D−マンノ−2−オクツロピラノ
シル)オニツクーアシッドーメチルエステルコーα−D
−アラビノフラノシド5.59を乾燥ピリジン350酎
に溶かし、溶液を−35゜に冷却する。次いで1 、2
 xQのクロロ蟻酸トリクロロメチルエステルを40t
tt(lの乾燥ベンゼンに溶かした溶液を激しく撹拌し
ながら滴下する。−35°で1.5時間検温合物を室温
に放暖し、反応の完了をyamクロマトゲラフI−(ト
ルエン/+!’E酸エチル=1/1)により測定する。
Rf値:出発物質 0.08;αKDOαアラ(ジー0
−カルボニル)=0.31.βKDOαアラ(ジー0−
カルボニル)=O,15゜ 反応完了後5ggのエタノールを滴下する。混合物を減
圧濃縮し、トルエンと一緒に3回再濃縮する。残留物の
ジクロロメタン溶液を炭酸水素ナトリウム溶液および水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を濃縮する
。シリカゲルを用いて(トルエン/酢酸エチル=2/1
)KDO−アノマーを分離後標記化合物が得られる。
αKDO−二糖:[α]”=−7,1’ (c=4.8
、クロロホルム中)。
βKDO−二糖:[αコ”=−5,2’ (c=2.1
゜クロロホルム中)、mp:146−.148°。
h)アリル−2,3−ジーO−ベンジル−5−〇−[(
3−デスオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノ
シル)オニツク−アシッド−メチルエステル]−α−D
−アラビノフラノシド。
アリル−2,3−ジー0−ベンジル−5−0−[++ 
   ’=1 (4,5ニア、8−ジー0−カルボニル−3−アスオー
占キシーα−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オ
ニツク−アシッド−メチルエステル]−α−D−アラビ
ノフラノシド2.49を室温で40j!ρの乾燥メタノ
ールに溶かす。2m(lの0.INナトリウムメタル−
トを加える。、3時間後ダウエックス50H(+)を用
いて中和を行い、濾過し、溶媒を減圧除去する。Rf=
0.08()ルエン/酢酸エチル=1/1)。
i)アリル−2,3−ジー0−ベンジル−5−〇−[(
3−デスオキシ−4,5ニア、8−ジイソプロピリデン
−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニツク
−アシッド−メチルエステル]−α−D−アラビノフラ
ノシド。
アリル−2,3−ジーO−ベンジル−5−0−[(3−
デスオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル
)オニツク−アシッド−メチルエステル]−α−D−ア
ラビノフラノシド0.89を100ytQのジメチルホ
ルムアミド(分子ふるい4オングストロームで蒸留)に
溶かし、触媒量のトルエン−4−スルホン酸を加える。
0.4911Qの2−メトキシプロペンをこの溶液に直
接注入し、反応容器を直ちに閉じる。5時間後さらに0
.49mgの2−メトキシプロペンを加え、混合物を1
8時間放置する。固体炭酸ナトリウムを用いて中和を行
い、溶媒を減圧除去し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(トルエン/酢酸エチル=2/1)により標記化
合物を得る。Rf〜0.43、[αコj/k)2.3−
ジーO−ベンジル−5−0−[(3−デスオキシ−4,
5ニア、8−ジイソプロピリデン−α−D−マンノ−2
−オクツロピラノシル)オニツク−アシッド−メチルエ
ステル]−D−アラビノフラノース。
アリル−2,3−ジー0−ベンジル−5−〇−[(3−
デスオキシ−4,5ニア、8−ジイソプロピリデン−α
−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニックーア
シッドーメチルエステルコーα−り一アラビノフラノシ
ド1.6gを乾燥テトラヒドロフラン40酎に溶かす。
3,2gの1.5−シクロン]イリジウムへキサフルオ
ロホスフェートを加える。装置を注意深くアルゴン(9
9,996%)でリンスし、酸素不含有アルゴン気流下
溶液を3分間撹拌する。次いで2−3回水素でリンスす
ることにより触媒を活性化する。5分後再びアルゴンを
用いてリンスし、混合物を室温で2時間撹拌する。反応
混合物を150xQのテトラヒドロフラン/水(4/1
’)に加え、1.5gのヨウ素を加え、生成物を室温で
5分間放置する。1.2リツトルの水で希釈し、これを
クロロホルムと振り混ぜ、有機相を2回各々5%ピロ亜
硫酸ナトリウム溶液500zQで洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮する。生成したシロップ状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配:トルエン
/酢酸エチル=3/l→l/1)により分離する。Rf
=0.58()ルエン/酢酸エチル=2/1)、[α]
”=+33.2°(c=1.6、クロロホルム中)。
H)アリル−2,3−ジー0−ベンジル−5−〇−[(
3−デスオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノ
シル)オニツクーアシッドーメチルエステル]−α−D
−アラビノフラノシド〉a)2−アニシリデンアミノ−
2−デスオキシ−D−グルコース。
109のグルコサミン塩酸塩を47xQのINソーダに
溶かす。5 、7 xQのアニスアルデヒドをこの溶液
に滴下すると結晶状沈澱が現れる。反応混合物を1時間
水浴温に維持する。結晶を濾過し、水冷水およびアルコ
ール/エーテル(1/1)で洗浄し、風乾する。mp:
161−164°(分解)。
b)2−アニシリデンアミノ−2−デスオキシ−1,3
,4,6−テトラ−0−アセチルーD−グルコピラノー
ス。
2−アニシリデンアミノ−2−デスオキシ−D−グルコ
ース109を10’xQの無水ピリジンに溶かす。ピリ
ジンおよび無水酢酸混合物(1/1)60xQを水浴温
でそこに加える。2時間検温合物を室温に放暖し、−夜
装置する。次いで混合物を氷水に注ぐと所望の生成物が
直ちに晶出する。結晶を濾過し、ジクロロメタン/ペン
タンから再結晶する。sP:1BG−182@。
c)2−アミノ−2−デスオキシ−1,3,4,6−テ
トラ−0−アセチルーD−グルコピラノース塩酸塩。
2−アニシリデンアミノ−2−デスオキシ−1゜3.4
.6−テトラ−0−アセチルーD−グルコピラノース1
0gを4001のアセトンに溶かし、還流加熱する。次
いで1モル当量の5N塩酸を滴下すると直ちに標記化合
物が沈澱する。冷却後300mQの、ジエチルエーテル
を加え、混合物を30分間激しく撹拌し、濾過する。結
晶をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥4中硫酸カルシウ
ムで乾燥する。−p:220°(分解)。
d)2−アミノ−2−デスオキシ−1,3,4,6−テ
トラ−0−アセチルーD−グルコピラノース。
2−アミノ−2−デスオキシ−1,3,4,6−テトラ
−0−アセチルーD−グルコピラノース塩酸塩17.7
9を少量の水に溶かす。そこに16゜349の酢酸ナト
リウムを加え、室温で30分間撹拌する。混合物を各々
50xQのジクロロメタンと5回振り混ぜ、有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮により除去す
る。標記化合物が熱エタノールから再結晶する。mp:
132−134@。
e)N−[3−(R)−ヒドロキシテトラデカノイルオ
キシ]スクシンイミド。
22gの3−(R)−ヒドロキシテトラデカン酸を1リ
ツトルの酢酸エチルに溶かし、4°に冷却する。10.
35yのN−ヒドロキシスクシンイミドおよび18.5
49のジシクロへキシルカルボジイミドを激しく撹拌し
ながら加えると、ジシクロヘキシル尿素が沈澱し始めろ
。3〜4時間後混検温を室温に放暖し、−夜撹拌する。
次いでシクロヘキシル尿素を濾過し、溶媒を濃縮する。
シロップ状残留物を40°で少量のメタノールに溶かし
、ゆっくりと4°に冷却すると、標記化合物が晶出スル
。mp:103−104’。
f)2−デスオキシ−2−[3−(R)−ヒドロキシテ
トラデカンアミド]−1,3,4,6−テトラ−0−ア
セチルーD−グルコピラノース。
テトラ−0−アセチル−D−グルコピラノースlogを
60xQの新たに蒸留したテトラヒドロフランに溶かす
。そこに14.79のN−[3−(R)−ヒドロキシテ
トラデカノイルオキシ〕スクシンイミドを加え、還流下
48時間撹拌する。次いで反応混合物を減圧濃縮する。
、シリカゲルクロマトグラフィーにより残留物から標記
化合物が得られる。
R「=0゜47(トルエン/酢酸エチル=l/2)、m
p: 143−145″″。
g)ベンジル−2−デスオキシ−2−[3−(R)−ヒ
ドロキシテトラデカンアミド]−3,4,6−トリー〇
−アセチルーβ−D−グルコピラノシド。
鉄(lI[)クロリド(無水)2.039および無水硫
酸カルシウム369gおよび65x(lの乾燥ジクロロ
メタンからなる懸濁液を10分間撹拌する。次いで7 
、8 m(lの新しい蒸留ベンジルアルコールおよび4
.689の2−デスオキシ−2−[3−(R)−ヒドロ
キシテトラデカンアミド]−1,3,4,6−チトラー
O−アセチルーD−グルコピラノースを加え一撃澗妨桑
室温で96肪闇壜ル十ス 岸11ア遍合物を水冷飽和重
炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、各々100112のジクロ
ロメタンで6回抽出する。有機相を水で充分洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。シリカゲルク
ロマトグラフィー(勾配:トルエン/酢酸エチル=2/
1−1/2.900ii2)により標記化合物が得られ
る。mp:150−152°、Rf=0.48()ルエ
ン/酢酸エチル=1/2)。
h)ベンジル−2−デスオキシ−2−[3−(R)−ヒ
ドロキシテトラデカンアミド]−β−D−グルコピラノ
シド。
ベンジル−2−デスオキシ−2−[3−(R)−ヒドロ
キシテトラデカンアミド]−3,4,6−トリー〇−ア
セチルーβ−D−グルコピラノシド42を100xNの
乾燥メタノールに溶かす。次いで511gのナトリウム
金属および5i(7のメタノールからなる溶液3村を加
える。1時間後混合物をダウエックス50H+により中
和し、樹脂を濾過し、溶液を蒸発により濃縮する。標記
化合物はR4=0゜71(クロロホルム/メタノール/
氷酢酸/水=1615/1/1)である。
■)ベンジル−2−デスオキシ−4−0−ジフェニルホ
スホノ−3−〇−テトラデカノイルー2−[3−(R)
−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−β−
D−グルコピラノシド(実施例5)a)ベンジル−2−
デスオキシ−2−[3−(R)−ヒドロキシテトラデカ
ンアミド]−4,6−0−イソプロピリデン−β−D−
グルコピラノシド。
ベンジル−2−デスオキシ−2−[3−(R)−ヒドロ
キシテトラデカンアミドコーβ−D−グルコピラノシド
3gを40xQの蒸留したばかりのジメチルホルムアミ
ドに溶かす。次いで1〜2スパチユラチツプのトルエン
−4−スルホン酸無水物および1.3xQのイソプロペ
ニルメチルエーテルを加える。室温で2時間放置後、固
体炭酸水素ナトリウムにより中和する(10分撹拌)。
溶媒を高度真空上濃縮し、残留物を3X20xffのト
ルエンで再濃縮する。残留物をジクロロメタンに溶かし
、未溶解固体を濾過により除き、溶液を水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発により濃縮する。
残留物を真空乾燥すると無定形粉末が得られる。
Rf’=0.43(酢酸エチル)。
b)ベンジル−2−デスオキシ−4,6−0−イソプロ
ピリデン−3−0−テトラデカノイル−2−[3−(R
)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミドコーβ
−D−グルコピラノシド。    ′ベンジルー2−デ
スオキシー2−[3−(R)−ヒドロキシテトラデカン
アミド]−4,6−0−イソプロピリデン−β−D−グ
ルコピラノシド3゜49を乾燥ジクロロメタンおよび蒸
留したばかりのピリジン(2/I)からなる混合物50
吋に溶かす。スパチェラチップのジメチルアミノピリジ
ンを加え、混合物を水浴温に冷却する。次いで5゜2R
I2のテトラデカノイルクロリドおよび5村のジクロロ
メタンからなる混合物を滴下し、水浴温で48時間撹拌
する。次いで53II2のメタノールを滴残存している
ピリジンを除くためにトルエンを用いて数回真空濃縮し
、シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチ
ル=10/1)を行う。Rf=0.32゜ C)ベンジル−2−デスオキシ−3−0−テトラデカノ
イル−2−[3−(R,)−テトラデカノイルオキシテ
トラデカンアミドコーβ−D−グルコピラノシド。
ベンジル−2−デスオキシ−4,6−0−イソプロピリ
デン−3−0−テトラデカノイル−2−[3−(R)−
テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−β−D
−グルコピラノシド0.5gを約7分間10酎の水冷9
0%トリフルオロ酢酸中で放置する。次いで試薬および
溶媒を真空除去し、残留物をジクロロメタンに溶かし、
溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液と振り混ぜる。有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルクロマトグラ
フィー(トルエン/酢酸エチル=2/1−酢酸エチル)
により生成物が得られる。Rr=0.22(トJし工゛
)/N%#工手ル=I/I  )−d)ベンジル−2−
デスオキシ−3−0−テトラデカノイル−2−[3−(
R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−
6−0−トリフェニルメチル−β−D−グルコピラノシ
ド。
ベンジル−2−デスオキシ−3−0−テトラデカノイル
−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデ
カンアミドコーβ−D−グルコピラノシド15gを1.
3リツトルのアセトニトリルに溶かし、溶液を60°に
暖める。次いで4X59のトリチルピリジニウムテトラ
フルオロボレートを分割して加える。生成物の形成を薄
層クロマトグラフィー(Rf=0.43、トルエン/酢
酸エチル=5/1)によりモニターする。反応完了後直
ちに溶媒を濃縮除去し、残留物をジクロロメタンに溶か
し、溶液を水で洗浄し、硫酸アグネシウムで乾燥し、カ
ラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=11
/1)により精製する。
e)ベンジル−2−デスオキシ−4−0−ジフェニルホ
スホノ−3−〇−テトラデカノイルー2−[3−(R)
−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−6−
0−)リフェニルメチルーβ−D−グルコピラノシド。
ベンジル−2−デスオキシ−3−〇−テトラデカノイル
ー2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデ
カンアミドコー6−0−)リフェニルメチルーβ−D−
グルコピラノシド330xyを注意深く乾燥し、50村
のジクロロメタンに溶かす。次いで107mgのジメチ
ルアミノピリジン、1xQの無水ピリジンおよび300
x(lのジフェニル燐酸クロリドを加え、混合物を室温
で90時間撹拌する。次いで混合物をジクロロメタンで
希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液と振り混ぜ、有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥し、生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィー(勾配:トルエン/酢酸エチル=11/
l→9/l)。Rf=0.34()ルエン/酢酸エチル
=10/l)。
f)ベンジル−2−デスオキシ−4−0−ジフェニルホ
スホノ−3−0−テトラデカノイル−2−[3−(1’
t)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−
β−D−グルコピラノシド。
ベンジル−2−デスオキシ−4−〇−ジフェニルホスホ
ノー3−0−テトラデカノイル−2−[3、(R)−テ
トラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−6−0−
トリフェニルメチル−β−D−グルコピラノシド120
JI9をジクロロメタンに溶かす。溶液の黄色が消える
まで水浴温で90%トリフルオロ酢酸を加える。次いで
溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、振る。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィー(勾配:各々トルエン/酢酸
エチル=6/1 →3/ 1.500ttr12)。R
f=O145(トルエン/酢酸エチル=2/1)。
K)(3−デスオキシ−4,5,7,8−テトラ−O−
クロロアセチル−D−マンノ−2−オクツロピラノシル
ブロミド)オニツク−アシッド−ベンジルエステル(実
施例6)。
a)3−デスオキシ−2−0−(テトラヒドロピラン−
2−イル)−D−マンノ−2−オクツロピラノソニック
ーアシッドーベンジルエステル。
Q Q  Q m6W* n  Q :# ++、!飴
イレナ11^八L Q −−’;’スオキシー2−0−
(テトラヒドロピラン−2−イル)−D−マンノ−2−
オクツロピラノソニックーアシッドーメチルエステル1
.149および乾燥ジオキサン2031(2からなる溶
液に加え、混合物を室温で1時間撹拌する。反応を薄層
クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール−2
/1)によりモニターする。次いで混合物をアンバーラ
イトI R−120(I)+)で処理して塩基を除去す
る。樹脂を濾過し、メタノール/水(10/1)で洗浄
する。濾液および洗浄液を合わ仕、蒸発により濃縮する
。残留物をlO酎のN、N−ジメチルホルムアミドに溶
かし、0.3739の炭酸カリウムおよびl、49のベ
ンジルプロミドと一緒に室温で12時間放置する。次い
で氷水を加え、生成物を酢酸エチルおよびジクロロメタ
ンで抽出する。
抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発に
より濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(
ジクロロメタン/メタノール=30/1)に付す。生成
物はテトラヒドロピラニルエーテルのジアステレオマー
混合物である。成分は薄層クロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン/メタノール=3/1]’こおいて緊密に一緒
になって泳動する。速く泳動する方の異性体はmp=3
0°および[α]”=+40°(c=0.64、ジクロ
ロメタン中)である。ゆっくりと泳動する方の異性体は
mp=39−40°および[αコ鵞’=+44°(c=
2.2、ジクロロメタン中)である。
b)2−0−アセチル−3−デスオキシ−4,5゜7.
8−テトラ−0−クロロアセチル−D−マンノ−2−オ
クツロピラノソニックーアシッドーベンジルエステル。
3−デスオキシ−2−0−(テトラヒドロピラン−2−
イル)−D−マンノ−2−オクツロピラノソニツクーア
シッドーベンジルエステル0.39.2.6−ルチジン
19m(lおよびトリエチルアミン0.59xffを5
xQの乾燥ジクロロメタンに溶かし、そこに19のクロ
ロ酢酸無水物をゆっくりと加える。混合物を室温で18
時間撹拌する。次いで少量の氷を加え、溶媒を減圧除去
する。残留物をジクロロメタンに吸収させ、1モル塩酸
、水、重炭酸ナトリウム水溶液および水で連続して洗浄
する。
蒸発により濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(ジクロロメタン)にかける。得られた中間生成物
を20xQのアセトニトリルに溶かし、0 、’l m
+2の42%四ふっ化ホウ酸水溶液を加え、混合物を室
温で15分間激しく撹拌する。次いで0 、1 x(l
のトリエチルアミンを加え、溶媒を蒸発により濃縮する
。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメ
タン)にかけると、2−0H−化合物が得られる。〔α
コ”m+30’ (c=0゜72、ジクロロメタン中)
。これを4 、51teのジクロロメタン/2,6−ル
チジン(2/1)に溶かし、0 、1 m(lのアセチ
ルクロリドおよび3x(lのジクロロメタンからなる溶
液を加える。混合物を一夜(20°)撹拌し、次いで水
冷重炭酸ナトリウム水溶液に注ぐ。生成物をジクロロメ
タンで抽出し、抽出物を1モル塩酸および水で洗浄し、
乾燥し、蒸発により濃縮する。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン)にかけると、無定形
標記化合物が生成する。[α]”=+47°。
c)(3−デスオキシ−4,5,7,8−テトラ−0−
クロロアセチル−〇−マンノ−2−オクツロピラノシル
ブロミド)−アシッド−ベンジルエステル。
2.5酎の乾燥ジクロロメタンおよび乾燥酢酸エチル(
10/1)の混合物に0.3 !Mの四臭化チタニウム
を溶かした溶液を、2−0−アセチル−3−デスオキシ
−4,5,7,8−テトラ−0−クロロアセチル−D−
マンノ−2−オクツロピラノソニックーアシッドーベン
ジルエステル0,1gおよび乾燥ジクロロメタン2mQ
からなる溶液にO。
で加える。反応完了後(薄層コントロール:ジクロロメ
タン/エーテル=15/1)、15xQの乾燥ジクロロ
メタンを加え、混合物を激しく撹拌しながら無水酢酸ナ
トリウムで処理する。懸濁液をセライトにより濾過し、
濾液を20°で減圧濃縮する。残留物を乾燥ジオキサン
から凍結乾燥し、グリコシド化反応で直接使用する。
L)3.5−ジデスオキシ−2.4,7.8−テト2 
 (1’i’ Jf:#l+−−n−74V)−9−す
々−リロピラノソニツクーアシッドーメチルエステル。
2−デスオキシ−D−リボース8gおよび重炭酸ナトリ
ウム50mgを蒸留水43zQに溶かした溶液をソーダ
によりpH=11に調節する。39のオキサル酢酸を分
割して加え、できるだけl!に近いpHを3時間維持す
る。次いで溶液を50°に暖め、pHが約5.7となる
までダウエックス5゜−H(+)−樹脂を加える。混合
物を2時間50”に保ってI)Hを6.2まで高める。
次いで樹脂を濾過し、濾液をダウエックス−IX8(重
炭酸塩形)(7)カラム(80X3cm)に適用する。
カラムをS。
O酎の水で充分洗浄し、次いで直線勾配(水8゜O酎お
よび0.3モル重炭酸アンモニウム800mg)により
溶離する。次いでさらに800dの0゜3モル重炭酸ア
ンモニウムを用いて溶離を続ける。
溶離液全体を通して約5z(lのフラクションを集め 
 ゛る。薄層クロマトグラフィー分析は、所望の3゜5
−ジデスオキシ−D−アラビノー2−オクッロソニック
ーアシッドがフラクション175−220(メタノール
/クロロホルム/水=10/10/3)に存在すること
を示している。これらのフラクションを合わせ、バイオ
レックス(Biorex) −70H(+)−樹脂を用
いて重炭酸塩から遊離させ、数滴の30%アンモニアを
用いてpH8,5に調節し、凍結乾燥する。3−デスオ
キシ−D−マンノ−2−オクツロソネートにおける記載
(アンガー、スティックスおよびシュルツ、[カーボハ
イドレート・リサーチJ(Carbohydr、 Re
s、)80.191[1980])と同様に凍結乾燥物
をアセチル化し、生成した3、5−ジデスオキシ−2,
4゜7.8−テトラ−O−アセチル−D−アラビノ−2
−オクツロソニックアシッドもまたその記載と同様にメ
チルエステルに変換する。Rf=0.28(トルエン/
酢酸エチル=2/1)。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R_1は式(IIa)〜(IIk) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(IId) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIe) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIf) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIg) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIh) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIi) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIj) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIk) で示される基、(ここで、 R_4は水素、金属等価物またはアルキル、XおよびY
    は、同一または異なって、酸素またはイミノ基、 R_2およびR_3は、同一または異なって、所望によ
    り置換されていてもよいアシル基である) を意味する] で示される化合物の遊離形または酸付加塩形。
  2. (2)R_1が式(IIa)〜(IIk)の基である、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)R_1が式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(I
    Id)または(IIg)の基(ここで、R_4は水素また
    はアルキル、Xは酸素、Yはイミノ、R_2およびR_
    3は所望によりヒドロキシまたはテトラデカノイルオキ
    シで置換されていてもよいテトラデカノイルを示す)で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)XR_2がテトラデカノイルオキシ、YR_3が
    3−テトラセカノイルオキシテトラカンアミド、R_1
    が式(IIc)、(IIb)または(IIa)の基(ここで、
    R_4はメチルを示す)である、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  5. (5)(i)XR_2およびYR_3が特許請求の範囲
    第4項記載の意味、R_1が式(IId)または(IIg)
    の基(ここで、R_4はメチルを示す)、または式(I
    Ia)の基(ここで、R_4は水素を示す)であるか、
    または (ii)XR_2が3−テトラデカノイルオキシテトラ
    デカノイルオキシ、R_1が式(IIa)の基(ここで、
    R_4は水素を示す)、YR_3が3−ヒドロキシテト
    ラデカンアミドまたは3−テトラデカノイルオキシテト
    ラデカンアミドである、特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  6. (6)XR_2またはYR_3の3位(置換されている
    場合)が「R」配置であり、式( I )のグルコピラノ
    ース環がD形である、特許請求の範囲第4項記載の化合
    物。
  7. (7)XR_2またはYR_3の3位(置換されている
    場合)が「R」配置であり、式( I )のグルコピラノ
    ース環がD形である、特許請求の範囲第5項記載の化合
    物。
  8. (8)6−O−(α−アラビノフラノシル)−2−デス
    オキシ−4−O−ホスホノ−3−O−テトラデカノイル
    −2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデ
    カンアミド]−D−グルコピラノース、2−デスオキシ
    −6−O−α−D−グルコピラノシル−4−O−ホスホ
    ノ−3−O−テトラデカノイル−2−[3−(R)−テ
    トラデカノイルオキシテトラデカンアミド]−D−グル
    コピラノース、および2−デスオキシ−6−O−メチル
    −(3−デスオキシ−β−D−マンノ−2−オクツロピ
    ラノシル)−オノ−4−O−ホスホノ−3−O−テトラ
    デカノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキ
    シテトラデカンアミド]−α,β−D−グルコピラノー
    スから選ばれた化合物。
  9. (9)2−デスオキシ−6−[4−O−(3−デスオキ
    シ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オニッ
    ク−アシッド−メチルエステル−3,5−ジデスオキシ
    −α−D−アラビノ−2−オクツロピラノシロニック−
    アシッド−メチルエステル]−4−O−ホスホノ−3−
    O−テトラデカノイル−2−[3−(R)−テトラデカ
    ノイルオキシテトラデカンアミド]−D−グルコピラノ
    ース、2−デスオキシ−6−O−[5−O−(3−デス
    オキシ−α−D−マンノ−2−オクツロピラノシル)オ
    ニック−アシッド−メチルエステル]−α−D−アラビ
    ノフラノシル]−4−O−ホスホノ−3−O−テトラデ
    カノイル−2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシ
    テトラデカンアミド]−D−グルコピラノース、2−デ
    スオキシ−6−O−[(3−デスオキシ−α−D−マン
    ノ−2−オクツロピラノシル)オニック−アシッド]−
    2−[3−(R)−ヒドロキシテトラデカンアミド]−
    4−O−ホスホノ−3−[3−(R)−テトラデカノイ
    ルオキシテトラデカノイル]−D−グルコース、2−デ
    スオキシ−6−O−[(3−デスオキシ−α−D−マン
    ノ−2−オクツロピラノシル)オニック−アシッド]−
    4−O−ホスホノ−3−O−テトラデカノイル−2−[
    3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデカンアミ
    ド]−D−グルコース、および2−デスオキシ−6−O
    −[(3−デスオキシ−α−D−マンノ−2−オクツロ
    ピラノシル)オニック−アシッド]−4−O−ホスホノ
    −2−[3−(R)−テトラデカノイルオキシテトラデ
    カンアミド]−3−O−[3−(R)−テトラデカノイ
    ルオキシテトラデカノイル]−D−グルコース から選ばれた化合物。
  10. (10)酸付加塩形である、特許請求の範囲第8または
    9項記載の化合物。
  11. (11)特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合
    物の遊離形または酸付加塩形を医薬上許容される希釈剤
    または担体と共に含有してなる、医薬組成物。
  12. (12)医薬用途に用いる、特許請求の範囲第1項記載
    の式( I )の化合物の遊離形または酸付加塩形。
  13. (13)非特異的抗微生物耐性調節剤として、免疫応答
    の全身的増強に、非特異的免疫の増強に、ウィルス疾患
    、ホジキン病およびその他の悪性腫瘍の処置または支持
    的処置剤として、並びにエンドトキシン蓄積防止剤とし
    て使用する、特許請求の範囲第1項の式( I )の化合
    物の遊離形または酸付加塩形。
  14. (14)特許請求の範囲第1項記載の化合物の製造法に
    おいて、 (a)式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R_2、R_3、XおよびYは前記の意味、R
    _5は保護基を意味する] で示される化合物と、式(IV) R_1′−Z [式中、R_1′はR_1と同じ意味{但し、ヒドロキ
    シ基(複数も可)が存在する場合保護形であり、R_1
    ′中にR_4基が存在する場合R_4′(アルキルまた
    は保護基を示す)である}、Zは脱離基を意味する]で
    示される化合物を反応させて、式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、R_1′、R_2、R_3、R_5、Xおよび
    Yは前記の意味] とし、式(V)の化合物にホスフェート基を導入するか
    、または (b)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) [式中、R_2、R_3、R_5、XおよびYは前記の
    意味、 R_6は保護基を意味する] で示される化合物と、式(IV)で示される化合物を反応
    させ、式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式中、R_2、R_3、R_5、R_6R_1′、X
    およびYは前記の意味] で示される化合物とし、得られた保護形化合物を脱保護
    し、式( I )の化合物の遊離形または酸付加塩形を採
    取することからなる方法。
JP62238599A 1986-09-23 1987-09-22 ホスホリル化アシルグリコシド、その製法と用途 Pending JPS6391394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3632202.4 1986-09-23
DE3632202 1986-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391394A true JPS6391394A (ja) 1988-04-22

Family

ID=6310100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62238599A Pending JPS6391394A (ja) 1986-09-23 1987-09-22 ホスホリル化アシルグリコシド、その製法と用途

Country Status (12)

Country Link
JP (1) JPS6391394A (ja)
KR (1) KR880003964A (ja)
AU (1) AU7885087A (ja)
DK (1) DK494587A (ja)
FR (1) FR2604177A1 (ja)
GB (1) GB2195338B (ja)
IT (1) IT1221507B (ja)
LU (1) LU86999A1 (ja)
MY (1) MY102247A (ja)
NL (1) NL8702248A (ja)
SE (1) SE8703641L (ja)
ZA (1) ZA877167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558093B1 (ja) * 2009-07-16 2010-10-06 大高酵素株式会社 新規フラクトピラノシド型ホモオリゴ糖及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558093B1 (ja) * 2009-07-16 2010-10-06 大高酵素株式会社 新規フラクトピラノシド型ホモオリゴ糖及びその製造方法
JP2011037821A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Otaka Koso Kk 新規フラクトピラノシド型ホモオリゴ糖及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2195338B (en) 1990-03-21
DK494587D0 (da) 1987-09-21
GB8722206D0 (en) 1987-10-28
ZA877167B (en) 1989-04-26
GB2195338A (en) 1988-04-07
LU86999A1 (fr) 1988-03-02
SE8703641D0 (sv) 1987-09-21
IT1221507B (it) 1990-07-06
NL8702248A (nl) 1988-04-18
SE8703641L (sv) 1988-03-24
AU7885087A (en) 1988-03-31
MY102247A (en) 1992-05-15
KR880003964A (ko) 1988-05-31
DK494587A (da) 1988-03-24
IT8748407A0 (it) 1987-09-22
FR2604177A1 (fr) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI88166C (fi) Bis-aldonsyraamider och foerfarande foer deras framstaellning
CA2344652C (en) Carboxymethylgalactose derivatives
HU199860B (en) Process for producing ganglioside derivatives and pharmaceutical compositions comprising such active ingredient
EP0536969A2 (en) Anti-endotoxin compounds
Knibbs et al. Binding determinants of the sialic acid-specific lectin from the slug Limax flavus.
Gening et al. Synthesis of β-(1→ 6)-linked glucosamine oligosaccharides corresponding to fragments of the bacterial surface polysaccharide poly-N-acetylglucosamine
Someya et al. One-pot synthesis of cyclic oligosaccharides by the polyglycosylation of monothioglycosides
AU596800B2 (en) Improvements in or relating to organic compounds
Bartek et al. Synthesis of a neoglycoprotein containing the Lewis X analogous trisaccharide β-d-GalpNAc-(1→ 4)[α-L-Fucp-(1→ 3)]-β-d-GlcpNAc
CA2220508A1 (en) Saccharopeptides and derivatives thereof
US5459257A (en) Sulfated oligoglycoside acylate and antiviral agent containing the same as active ingredient
Jeanloz et al. The degradation of hyaluronic acid by methanolysis
JPH05247078A (ja) 糖化合物、シアル酸含有糖鎖類生合成阻害剤、その製造方法、並びに新規な中間体
FI89494B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya sackaridderivat
Spinola et al. The synthesis of disaccharide-L-asparagine compounds: derivatives of N-(L-aspart-4-oyl)-4-O-β-D-galactopyranosyl-β-D-glucopyranosylamine (lactosyl-L-asparagine), 2-acetamido-N-(L-aspart-4-oyl)-2-deoxy-4-O-β-D-galactopyranosyl-β-D-glucopyranosylamine (N-acetyllactosaminyl-L-asparagine), and 2-acetamido-N-(L-aspart-4-oyl)-2-deoxy-6-O-β-D-galactopyranosyl-β-D-glucopyranosylamine
US5220008A (en) Oligosaccharide inhibitors for influenza virus
JPS6391394A (ja) ホスホリル化アシルグリコシド、その製法と用途
US5254676A (en) Oligosaccharide inhibitors for influenza virus
Jain et al. Synthesis of the sodium salts of methyl 2-O-α-l-fucopyranosyl-α-l-fucopyranoside 3-and 4-sulfate
Beychok et al. Optical activity and conformation of carbohydrates: Part III. Preparation and optical activity of methyl 2-acetamido-2-deoxy-α-and β-D-mannopyranosides and the corresponding furanosides
JPS6019917B2 (ja) N―アセチルノイラミン酸誘導体
Charon et al. Synthesis and in vitro activities of a spacer-containing glycophospholipid ligand of a lipopolysaccharide receptor involved in endotoxin tolerance
Hada et al. Synthetic studies on glycosphingolipids from Protostomia phyla: syntheses and biological activities of amphoteric glycolipids containing a phosphocholine residue from the earthworm Pheretima hilgendorfi
EP0812855B1 (en) Fluorinated ganglioside gm3 analogues and intermediates therefor
JPH0560474B2 (ja)