JPS6388759A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS6388759A
JPS6388759A JP61233158A JP23315886A JPS6388759A JP S6388759 A JPS6388759 A JP S6388759A JP 61233158 A JP61233158 A JP 61233158A JP 23315886 A JP23315886 A JP 23315886A JP S6388759 A JPS6388759 A JP S6388759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
fuel cell
electrolyte
electrode
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61233158A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nara
奈良 英幸
Kyotaro Iyasu
巨太郎 居安
Yoshihiko Kase
加瀬 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61233158A priority Critical patent/JPS6388759A/ja
Publication of JPS6388759A publication Critical patent/JPS6388759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は燃料電池に係り、特にリン酸型燃料電池の電池
積層体における電極端部のガスシール性を向上させ得る
ようにした燃料電池に関する。
(従来の技術) 従来、燃料の有しているエネルギーを直接電気的エネル
ギーに変換する装置として燃料電池が知られている。こ
の燃料電池は通常、電解質を含浸したマトリックスを挟
んで一対の多孔質電極を配置するとともに、一方の電極
背面に水素等の流体燃料を接触させ、また他方の電極の
背面に酸素等の流体酸化剤を接触させ、このときに起こ
る電気化学的反応を利用して上記電極間から電気エネル
ギーを取り出すようにしたものであり、上記燃料と酸化
剤が供給されている限り高い変換効率で電気エネルギー
を取り出すことができるものである。
さて、上記のような原理に基づく、特にリン酸を電解質
とした燃料電池の単位セルは、第2図にその縦断面斜視
図を示すように構成されており、またこの単位セルを複
数個積層することによって、燃料電池積層体を構成して
いる。すなわち、第2図において単位セルは、電解質で
あるリン酸を含浸したマトリックス1を境にして両側に
多孔質体で形成され触媒が付加されている一対のリブ付
電極2(通常炭素材から成る)を配置し、またこの−対
のリブ付電極2は触媒付加面の反対面つまり反マトリッ
クス1面に、それぞれ流体燃料および流体酸化剤の流通
路を有して成り、さらにこの単位セルをガス分離板3を
介して交互に複数個積層して燃料電池積層体を構成して
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種の燃料電池においては第3図にその断
面図を示す様に、リブ付電極2端部とガス分離板3との
間には、燃料ガスあるいは酸化剤ガスの漏れを防止する
ため、リブ付電極2端部にフッ素樹脂フィルム4を接着
し、フッ素樹脂皮膜5でシールしている。しかし、フッ
素樹脂フィルムの接着は、長時間を要し5歩留りがよく
ない等の欠点がある。
本発明は上記の問題を解決するために成されたもので、
その目的はフッ素樹脂フィルム接着に代る各電極端部か
らのガス漏れを確実に防止し長寿命化を図ることが可能
な燃料電池を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段とその作用)上記目的を
達成するために本発明では、電解質を含浸したマトリッ
クスを挟んで、流体燃料および流体酸化剤の流通路が形
成された一対のリブ付電極を配置して成り、上記各流通
路に燃料および酸化剤が流通している条件下で電気エネ
ルギーを出力する単位セルをガス分離板を介して複数個
積層して構成した燃料電池において、上記リブ付電極の
流体燃料および流体酸化剤の流通路に平行する周辺部に
溝を設け、この溝の底部の多孔質部を耐熱性、耐電解質
性の微粉末で閉塞したのち溝中へ耐熱性、耐電解質性の
鱗片状のグラファイト粉末30〜60νt%、リン酸7
0〜40vt%とを混練してなる混練物をシール材とし
て充填することにより。
各電極端部からのガス漏れを防止するようにしたことを
特徴とする。
〔実施例〕
まず本発明の特徴とするところは、耐熱性、耐電解質性
の微粉末をリブ付電極端部の溝の底部の内側まで浸透さ
せて多孔質部を閉塞することと然るのち鱗片状のグラフ
ァイト粉末とリン酸との2成分を適正量混練してなる混
練物を、シール材として充填するようにした2点がある
まず、リブ付電極端部に設けられた溝の底部の多孔質部
の閉塞は、耐熱性、耐電解質性の物質の微粉末が望まし
く、次いで溝全体を埋めることによって端部のシールを
完全に行なうには比較的粒度の大きい鱗片状のグラファ
イトとリン酸との混練物の充填によって達成する。この
場合、溝の底部の多孔質部の閉塞の微粉末には粒径0.
2〜5μ程度のものが好ましく、混練物への増稠剤には
平均粒径10〜25μ程度の鱗片状のグラファイトが好
ましい。
また、リン酸は85%〜95%のものを用いることが望
ましい。
更に、リブ付電極端部の溝に充填する混練物の上記2成
分の適正混合景について検討を行なった。
−例として鱗片状のグラファイト粉末と85%リン酸を
用いて2成分の適正混合範囲を求めた。すなわち、鱗片
状のグラファイト粉末量を増加させると、次第に硬くな
って延び性に欠ける傾向を示し、さらにグラファイト粉
末量を増加させると粉状になりシール材としての効果が
期待できなくなる。
またリン酸址を増すと、次第に粘りがなくなって液状に
近づき、流動性が極端に大きくなってシール性がなくな
る。
以上の定性的結果から、更に詳しく2成分の混練物をリ
ブ付電極端部の溝に充填してシール性を観察したところ
、2成分の適正混合比は下表のようになった・ 混練物は、そのまま使用すると内部に気泡が多く残って
いることからシール性が低下するので、混合後に約20
0℃で1時間程度加熱したのち減圧脱気を行なうことに
より、内部の気泡がほとんどなくなって滑らかなスラリ
ー状の混練物となり。
電極端部の溝への充填処理が容易となる。
以下、上記のような考えに基づく本発明の具体的な一実
施例について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明のシール材を適用したリン酸型燃料電
池における積層体の電極端部へシール材の混練物を充填
する溝を設けた構成例を断面図にて示したものである。
すなわち本実施例では、前述した構成の燃料電池積層体
における。前記リブ付電極2端部の溝6中に耐熱性、耐
電解質の微粉末7少量を均一に落下させ、溝6中に水を
注いだのち減圧して微粉末7を溝6の底部8内部まで浸
透させ、底部8の多孔質部を閉塞する。然るのち溝6中
へ上述した耐熱性、耐電解質性の鱗片状グラファイト粉
末30〜60wt%とリン酸70〜40wt%とを混練
してなる混練物9を溝6中に充填して平担にしてリブ付
電極端部をシールするようにしたものである。
この場合、燃料電池積層体の組立てに際しては、まずマ
トリックス1の付けられたリブ付電極2端部の溝6の底
部8の多孔質部を前記微粉末で閉塞し、さらに注射器な
どの器具で上記混練物を溝6中に押し出し1次に小型ロ
ーラーなどで混練物を圧延する。ガス分離板3をのせて
上から加圧し、混練物9を圧延するとともにリブ付電極
2とガス分離板3とを密着させる。なお、混練物9の適
正使用量は、ガス分離板3を加圧した際に混練物9が積
層体の外側に少量押し出される程度がよい。
このようにして、順次積層されて構成した燃料電池積層
体においては、リブ付電極2端部からとガス分離板との
積層面のガス漏れを防止でき、加熱、冷却のヒートサイ
クルを繰り返してもガス漏れがなくなり、もって極めて
長寿命の燃料電池を得ることが可能となる。
上述したように本実施例は、電解質であるリン酸を含浸
したマトリックス1を挟んで、流体燃料および液体酸化
剤の流通路が形成された一対のリブ付電極2を配置して
成り、上記各流通路に燃料および酸化剤が流通している
条件下で電気エネルギーを出力する単位セルをガス分離
板3を介して複数個積層して構成されるリン酸型燃料電
池において、リブ付電極2端部の溝6の底部8の多孔質
部を耐熱性、耐電解質性の微粉末7で閉塞し、リブ付電
極2端部の溝6を耐熱性、耐電解質性の鱗片状のグラフ
ァイト粉末30〜60wt%、リン酸70〜40すt%
を混練してなる混練物9をシール材として設けるように
したものである。
従って、リブ付電極2端部からとガス分離板との積層面
の両方のガス漏れをそれぞれ耐熱性、耐電解質性の微粉
末と混練物で確実に防止して長寿命化を図ることが可能
となり、極めて信頼性の高い燃料電池を得ることができ
る。
なお、上記実施例中リブ付電極端部の溝の底部の多孔質
部の閉塞にグラファイトの微粉末を使用したが、耐熱性
、耐電解質性のSIC,ZrO□等でも同様の効果が得
られることは勿論である。また混練物を溝へ充填すると
リン酸の一部がグラファイトで閉塞された溝の底部に浸
透してガスを完全にしゃ断するが、混練物充填前にもリ
ン酸を注入するウェットシールによってもよく、その上
混練物を充填する溝を複数にするとシール性が一段と向
上させることができる。
本発明は、リン酸型燃料電池に適用した場合を述べたが
、その他のものを電解質とする燃料電池についても同様
に本発明を適用することができるものである。
その他1本発明はその要旨を変更しない範囲で種々に変
形して実施することができるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電解質を含浸した
マトリックスを挟んで、流体燃料および流体酸化剤の流
通路が形成された一対のリブ付電極を配置して成り、上
記各流通路に燃料および酸化剤が流通している条件下で
電気エネルギーを出力する単位セルをガス分離板を介し
て複数個積層して構成される燃料電池において、上記リ
ブ付電極端部をガス不透過性とするため、シール材を充
填する溝を設け、溝の底部の多孔質部を微粉末のグラフ
ァイトで閉塞したのち、鱗片状のグラファイト粉末30
〜60vt%、リン酸70〜40wt%とを混練してな
る混練物をシール材として充填する構成としたので、各
電極端部全体をガス不透性とすることができ、各電極端
部とこれに隣接するガス分離板との弾力性、密着性をも
向上させ、ガス漏わを確実に防止し長痔命化を図ること
が可能な極めて信頼性の高い燃料電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料電池の一実施例を示す断面図、第
2図は燃料電池の構成例を示す縦断面斜視図、第3図は
従来の燃料電池におけるリブ付電極端部とガス分離板と
の間のシール構成を示す断面図である。 1・・・マトリックス    2・・・リブ付電極3・
・・ガス分離板   4・・・フッ素樹脂フィルム5・
・・フッ素樹脂皮膜   6・・・溝7・・・微粉末 
      8・・・溝の底部9・・・混練物 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第1図 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質を含浸したマトリックスを挟んで、流体燃
    料および流体酸化剤の流通路が形成された一対のリブ付
    電極を配置して成り、前記各流通路に燃料および酸化剤
    が流通している条件下で電気エネルギーを出力する単位
    セルをガス分離板を介して複数個積層して構成した燃料
    電池において、前記ガス分離板周辺部と接触する前記各
    流通路に平行する前記リブ付電極周辺部に溝を設け、前
    記溝の底部の多孔質部を耐熱性、耐電解質性の微粉末で
    閉塞し、前記溝中にグラファイト粉末とリン酸とを混練
    してなる混練物をシール材として充填して成ることを特
    徴とする燃料電池。
  2. (2)リブ付電極周辺部の溝の底部の多孔質部の閉塞に
    粒度0.2μ〜5μの微粉末のものを用いるようにした
    ものである特許請求の範囲第(1)項記載の燃料電池。
  3. (3)シール材の混練物は、グラファイト粉末30〜6
    0wt%とリン酸70〜40wt%とを混練したものを
    用いるようにしたものである特許請求の範囲第(1)項
    記載の燃料電池。
  4. (4)シール材の混練物中のグラファイトに鱗片状を用
    いるようにしたものである特許請求の範囲第(1)項記
    載の燃料電池。
JP61233158A 1986-10-02 1986-10-02 燃料電池 Pending JPS6388759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233158A JPS6388759A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233158A JPS6388759A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388759A true JPS6388759A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16950627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233158A Pending JPS6388759A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228698A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Melco Inc 電界プローブ
JP2007093333A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Anritsu Corp 電界強度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228698A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Melco Inc 電界プローブ
JP2007093333A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Anritsu Corp 電界強度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245161B2 (ja) 電気化学的燃料電池のガスケット使用膜電極アセンブリー
JP3052536B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US7303832B2 (en) Electrochemical fuel cell comprised of a series of conductive compression gaskets and method of manufacture
JPH06251780A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
MXPA04008511A (es) Celdas combustibles de alto desempeno.
JPS58155B2 (ja) ネンリヨウデンチクミタテタイ
JPS6388759A (ja) 燃料電池
JP5341321B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JPS6266577A (ja) 燃料電池
KR101819797B1 (ko) 연료 전지 셀
JPS6388758A (ja) 燃料電池
JPS62278760A (ja) 燃料電池
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CN215988852U (zh) 一种燃料电池单体及燃料电池电堆
JPS6398965A (ja) 燃料電池
JPS62165867A (ja) 燃料電池
JPS61279069A (ja) 燃料電池の構成方法
JPS6243073A (ja) 燃料電池
JPS61227369A (ja) 燃料電池
JPS63155563A (ja) 燃料電池
JPS61114476A (ja) 燃料電池
JPS63116369A (ja) 燃料電池
JPS61185869A (ja) 燃料電池
JPH081802B2 (ja) リブ高さの異なる複合電極基板及びその製造方法
JPS61135061A (ja) 燃料電池