JPS6388521A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS6388521A
JPS6388521A JP23122386A JP23122386A JPS6388521A JP S6388521 A JPS6388521 A JP S6388521A JP 23122386 A JP23122386 A JP 23122386A JP 23122386 A JP23122386 A JP 23122386A JP S6388521 A JPS6388521 A JP S6388521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fatty acid
crystal element
films
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23122386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Harunori Kawada
河田 春紀
Kunihiro Sakai
酒井 邦裕
Yoshinori Tomita
佳紀 富田
Yuuko Morikawa
森川 有子
Yukio Haniyu
由紀夫 羽生
Takeshi Eguchi
健 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23122386A priority Critical patent/JPS6388521A/ja
Publication of JPS6388521A publication Critical patent/JPS6388521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液晶表小素fや液晶−光シャッタ等て用いる
液晶素r、特に強誘電性液晶を用いた液晶素fに関し、
更に詳しくは液晶分子の初期配向状態を改みすることに
より、表示特性を改汲した液晶素fに関する。
(従来の技術) 従来、強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用して偏尤
素r−との組み合わせにより透過光線を制御する型の表
示素fがクラーク(C1ark )およびラガーウすル
(Lagerwall)により提案されている(特開昭
56−107216号公報、米国特許第4367924
号明細δ等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の温度
域において、カイラルスメチック液晶(SmG”)また
はH相(Smit”)を有し、この状態において、加え
られる電界に応答して第1の光学的安定状態と第2の光
学的安定状態のいずれかを採り、flつ電界の印加のな
いときはその状態を維持する性質、すなわち双安定性を
有し、また電界の変化に対する応答も速やかであり、高
速ならびに記憶型の表示素fとしての広い利用が期待さ
れている。
この双安定性を41する液晶を用いた光学変調素fが所
定の駆動特性を発揮するためには、一対の・F行用板間
に配置される液晶が、電界の印加状態とは無関係に、■
、記2つの安定状態の間での変換が効果的に起るような
分子−配列状態にあることが必要である。例えば、5a
aC”またはSm119相を存する強誘電+1を液晶に
ついては、SrmC″またはSm111相を有する液晶
分子−相が基板面に対して重置で、従って液晶分子一軸
が基板面にほぼ7行に配列した領域(モノドメイン)が
形成される必要がある。
ところで、強誘電性液晶の配向方法としては、般にラビ
ング処理や斜力蒸着処理等による一軸性配向処理を施し
た配向制御膜を用いる方法が知られている。
この従来からの配向方法は、その殆どが双安定性を示さ
ないらせん構造を打する強誘電性液晶に対するものであ
った。例えば、ヨーロッパ公開特許第91651 号公
報や特開昭60−2306:15号公報に開示された配
向方法は、双安定性を示さないらせん構造の状態ドで強
誘電性液晶をラビング処理したポリイミド、ポリアミド
またはポリビニルアルコール膜によって配向制御するも
のであった。
しかしながら、前述した如きの従来の配向制御膜をクラ
ークとラガーウすルによって発表された双安定性を示す
非らせん構造の強誘電性液晶に対する配向制御に適用し
た場合には、)述の如き問題点をイfしていた。
(発明か解決しようとする問題点) すなわち、本発明者等の実験によれば、従来の配向制御
膜によって配向させて得られた非らせん構造の強誘電性
液晶でのチルト角θ(後述の第3図に示す角度θ)がら
せん構造を有する強誘電性液晶でのチルト角e(後述の
第2図に示すE角錘の頂角の局の値である角度e)と比
べて小さくなっていることが判明した。特に、従来の配
自制外膜によって配向させて得た非らせん構造の強誘電
性液晶でのチルト角Oは、一般に数度程度でその時の透
過率はせいぜい3〜5%程度であっtこ。
この様に、クラークとラガーウォルによれば双安定性を
実現する非らせん構造の強誘電性液晶でのチルト角がら
せん構造を(j″する強誘電性液晶でのチルト角と同一
の角度を存するはずであるが、実際には非らせん構造で
のチルト角θの方がらせん構造でのチルト角eより小さ
くなワている。即ち、チルト角θが最大チルト角eを採
る為には、液晶分子の配向か第4図に示すユニホーム配
向状態となっている必要があるが、実際には第5図に示
す様に隣接する器々の液晶分子−がねじれ角αでねじれ
て配向している“1■に原因するスプレィ配向状態とな
っている為に、劃−分に大きいチルト角θを形成する事
ができない問題点があった。また。
スプレィ配向状態Fの液晶素f−は、第7図に示′1−
様なパルス信号に対する光学応答特性を示し、この光学
応答特性がマルチブレクシング駆動を行った時の表示画
面でのちらつきの原因となる問題点かあった。
従って、本発明の[l的は、前述の問題点を解決′1−
ること、すなわち、少なくとも2つの安定状態、特に双
安定性を実現する非らせん構造の強誘電性液晶でのチル
ト角を増大し、こねによって画素シャツタ開[1時の透
過率を向トさせた液晶ふrを提供することにある。
また、本発明の別の[1的は、マルチブレクシフグ駆動
時の画面にちらつきを生じない液晶素子を提供すること
にある。
以りの[I的は以ドの本発明によって達成された。
(問題点を解決するための丁段) すなわち、本発明は、一対の7行基板と、註−対の・Y
行基板の面に対して垂直な複数の層を形成している分子
−の配列をもつ強誘電性液晶とを有する液晶素子におい
て、11イ記一対の平行基板のうちの少なくとも一方の
基板が、前記複数の層を一方向に優先して配向させる配
向制御膜を(Jし、該配向制御膜かF記の一般式(I)
、(II)または(m)で示される噴量体構造単位を含
(fするポリ不飽和脂肪酸誘導体の単分子膜または単分
子−脱索111膜から成ることを特徴とする液晶素子で
ある。
式中、Xは、長JnアルキルJ、(またはそのフッ素置
換体を(1する一級、二級若しくは二級アミンである。
また、nは0≦n≦1であり1mは0≦n≦2であり、
11゜つnおよびmは該ポリ不飽和脂肪酸誘導体の高分
子構造中に含まれる詠アミンの総数を不飽和脂肪酸誘導
体のQl iit体?体位1位数で除した数値である。
R,−R,は水素L’i、 f、ハロゲン原f、アルキ
ル基、アミド基、イミド基等の置換基を示す。
次に本発明を更に詳細に説明すると、本発明によりば、
特定の配向制御膜を用いることによって、第4図に示す
ユニホーム配向状態の強誘電性液晶素tを実現すること
ができ、これに伴ない第6図に示す様なパルス信壮に対
する光学応答特性を示し、マルチブレクシフグ駆動時の
画面にちらつきを生じない液晶素fを提供することがで
きる。
本発明で用いる特定の配向ル制外膜は、アクリル酸くこ
の語は本明細、1)においてはアクリル酸およびメタク
リル酸の双方を、0味する)の甲−独fi合体またはア
クリル酸、マレイン酸またはフマル酸と他のコモノマー
との共重合体またはこわらの混合物あるいはそれらのア
ミン錯体(以ドボリ不飽和脂肪酸誘導体という)によっ
て形成するがとができ、このような配向ホ制御膜を使用
することによ7て前述−したユニホーム配向状態の強誘
電性液晶素fを提供することができる。
更に本発明名等は係るポリ不飽和脂肪酸話4体を中分子
膜または乍分子脱索禎膜にして配向制御膜を形成するこ
とにより、大面積にわた7て一様珪つ均一な液晶の配向
制御が可能となることを見い出した。
次に本発明を本発明の一実施例を図解的に示す添付図面
を参照して更に具体的に説明する。
第1図(a)および(b)は、それぞれ本発明の液晶ぶ
fの実施態様を示す断面図である。第1図(a)に示す
液晶ふfは、一対の・r行装置したF基板11aおよび
下基板11bと、それぞれの基板に配線した透明型JJ
i12aと 12bとを備えている。1一基板11aと
下基板11bとの間には強誘電性液晶、好ましくは少な
くとも2つの安定状態を有する非らせん構造の強誘電性
液晶13が配置されている。
前述した透明電極12aと+2bとは、強誘電性液晶1
3をマルチブレクシング駆動するために、それぞ打スト
ライブ形状て配線さfl、11.つそのストライブ形状
か77いに交差させて配置されていることか好ましい。
第1図(a)に示す渣晶素fでは、基板11aと11b
にそれぞれ前述したポリ不飽和脂肪酸誘導体の中分子膜
または中背F膜累積膜から形成した配向制御膜14aと
 14bとか配置されている。尚、係るポリ不飽和脂肪
酸誘導体の乍分子膜またはm分子膜累積膜を製造する方
法としては、1.1.angmuirらが開発した、1
.angmuir−B IodgcLL法(以FLB法
と略す)を利用する11が望ましい。
また、第1図(a)に示す液晶素Y−で用いた配向ル制
御11Q14aと14bとのうち一力をポリ不飽和脂肪
酸誘導体の中1分子膜または申分子膜累積膜とし、何れ
か他方をポリ不飽和脂肪酸誘導体以外の配向ル制御11
SIとすることも=T能である。この際に用いる他の配
向↓り外膜としてポリイミド、ポリアミドあるいはポリ
ビニルアルコールで形成した被膜とすることができる。
また、第1図(b)に丞す様に、本発明では、第1図(
a)の液晶素子で用いた配向制御膜+4bの使用を省略
することも可能である。
本発明では、前述した配向量DIJ膜+4aと+4bに
一軸性配向軸を付惺することができる。この一軸性配向
軸は、好ましくはラビング処理によって付学することが
できる。この際、前述した一軸性配向軸を互いにV打方
向とすることができるが、互いに交差させることもII
T能である。
本発明の素子の配向制御膜14aと14bとに用いられ
るポリ不飽和脂肪酸誘導体(I)〜(II+)は、トー
記式(rV)〜(Vl)に示す構造学位を有する前駆体
と、−級、二級若しくは一三級アミンとを適宜混合する
ことにより筒中に得られる。
T(、R2 cmc    (V) COOII  C0DI+ 式中の口、〜R3は前記と同、0義である。
1−記(rV)〜(V’l)を形成する好ましい不飽和
脂肪酸の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、
α−フルオロアクリル酸、α−アセトアミドアクリル酸
、α−フタルイミドアクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸等が挙げられ、こわらの’1i晴体から得
られるポリ不飽和脂肪酸は11’l独1[合体でも、そ
れら同[の共重合体でも、史に、スチレン、酢酸ビニル
、塩化ビニリデン、アリルアミン、ビニルピリジン、(
メタ)アクリル酸エステル、ビニルエステル等のコモノ
マーとの共重合体でもよい。
上述の11「1駆体(TV)〜(Vl)と組み合わせら
れるアミン類はド記一般式(■)で表わされる。
式中R4の部位は、炭素数4〜30の直鎖炭化水ぷ鎖て
あり、その一部に不飽和結合を(1してもよいが、々r
ましくは飽和炭化水ぶ鎖である。また、係る炭化水素鎖
を構成する炭素の数は、好ましくは16〜20である。
F述の炭化水J’= Snを構成する水素原f−の一部
または全てをフッ素原子に置換してもよく、全てをフッ
素環fに置換した場合の炭素の数は好ましくは4〜10
である。
式中R5およびR6は、水素原r、メチル基、エチル基
の何れかから選ばわ、こわらのR5とR6は同一でも異
ってもよい。
これらのアミン類と前記前駆体(IV)〜(Vl)との
量論比n[式(I)中のn]またはm[式(II)また
は(III)中のm]はそれぞれO≦n≦1またはO≦
m≦2の範囲から選ばれるが、下記ポリ不飽和脂肪酸誘
導体の単分子膜または用分子゛脱索M JIS!の製造
−Fからはn=1.1≦m≦2である慣が好ましい。尚
、m=oまたはm=oである場合の四分7膜または単分
子膜累積膜を得るには、−・度長鎖アルキルアミンを含
有する四分7膜または中分子I′l!2累積膜(従って
、O<n=1または0<m=2)を恰成後にかかる膜を
酸性溶媒、例えば、n−ヘキサジの1%(1Tcrtl
: )酢酸溶液等で処理し、詠RJnアルキルアミンを
溶解除去することにより得られる。
また、共重合体の中分子膜またはζF分子膜累積膜もL
述と同様なh法に従って作成されるが、噴分子ilQま
たは中分子l摸累槓l摸の製造トの点からは構成中−量
体の比率は111f記必須の単fit体1モルに対し他
の弔星体1モル以ドであるのが好ましい。
以ト述べてきたポリ不飽和脂肪酸誘導体のqt分子膜ま
たは単分子膜累積膜から成る被IIQで配向制御膜+4
aと14bとを形成するが、これらの配向制御膜に絶縁
膜としての機能をもたせることが可能で、通学20〜1
00人度、好ましくは20〜100人の範囲の膜がで形
成される。
次に、本発明の液晶Jf−に用いられる−・対の平行基
板の面に対して重重な複数の層を形成している分子の配
列を有する強誘電性液晶について説明する。
第2図は、らせん構造を用いた強誘電性液晶セルの例を
模式的に描いたものである。  21aと21bとはI
n2O,、SnO2またはITO(Indicna T
in 0xide)等の透明電極がコートされた基板(
ガラス板)であり、その間に複数の液晶分り層22がガ
ラス基板面に対して垂直な層となるように配向したS+
o(:”(カイラルスメチック液晶)の液晶が封入され
ている。太線で示した線23が液晶分子を表わしており
、この液晶分子23は、その分子に直交した方向に双曲
f−モーメント(PI) 24を(fしている。この時
のニー角錘の頂角をなす角度が、かかるらせん構造のカ
イラルスメチブク相でのチルト角eを表わしている。基
板21aと21b−Yの′a補極間一定の閾(/i以ト
の電圧を印加すると、液晶分子−23のらせん構造がほ
どけ、双曲fモーメント(PI) 24はすべて電界方
向に向くように液晶分子23の方向を変えることができ
る。
しかし、このらせん構造を用いた強誘電性液晶は、電界
無印加時には1元のらせん構造に復帰するもので、上述
する双安定性を示さない。
本発明の好ましい共体例では、無電界時に少なくとも2
つの安定状態、特に双安定状態をh′する第3図に示す
強請電性液晶素f=を用いることができる。すなわち、
液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例えば1μm)
には、第3図に示すように電界を印加していない状態で
も液晶分Yのらせん構造はほどけ、非らせん構造となり
、その双曲rモーメントPaまたはpbはト向き(34
a)またはF向き(34b)のどちらかの状態を採り、
双安定状態が形成される。このようなセルに第3図に示
す如く一定の閾値風[2の極性の兄なる’4 s E 
aまたはEbを付(jすると、双曲fモーメント電界E
aまたはF、bは電界ベクトルに対応してL向き34a
またはF向き34bと向きを変え、それに応して液晶分
子は第1の安定状態33aかあるいは第2の安定状態3
3bの何れか一方に配向する。この時の第1と第2の安
定状態のなす角度の%がチルト角θに相当している。
このような強請電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度か極めて速いこ
と、第2に液晶分Y−の配向が双安定性を有することで
ある。第2の点を、例えば第3図によって説明すると、
電界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33a
に配向するが、この状態では電界を切っても安定である
。また、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第
2の安定状態33bに配向して、その分子の向きを変え
るが、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。
また、′i、える電界Eaが一定の閾値を越えない限り
、それぞわの配向状態にやはり維持されている。このよ
うな応答速度の速さと、双安定性によるメモリー効果が
イf効に実現されるには、セルとしては出来るだけ薄い
方が好ましく、一般的には、0.5μm〜20μm、特
に1μm〜5μmが適している。この種の強誘電性液晶
を用いたマトリクス電極構造を有する液晶−電気光学装
置は、例えば、クラークとラガーウォルにより、米国特
許4367924号明細書で提案されている。
本発明の液晶素子で用いることができる強誘電性液晶と
しては、例えば、 p−デシロキシヘンシリデンーp′−アミノ−2−メチ
ルブチルシンナメート p−へキシロキシヘンジリデンーp′ーアミノ−2−ク
ロルプロピルシンナメート( IIOBAcPc )、
p−デシロキシベンジリデン−p′−アミノ−2ーメチ
ルブチルーα−シアノシンナメート( DOB八MへI
CC)、 p−テトラデシロキシベンジリデン−p′−アミノ−2
−メチルブチル−α−シアノシンナメート(TDOBA
MBCC )、 p−オクチルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2−
メチルブチル−α−クロロシンナメート(OOnAMB
CC)、 p−オクチルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2−
メチルブチル−α−メチルシンナメート、4、4′−ア
ゾキシシンナミックアシッド−ビス(2−メチルブチル
)エステル、4−o−(2−メチル)プチルレゾルシリ
デンー4′ーオクチルアニリン、 4−(2′−メチルブチル)フェニル−4′−オクチル
オキシビフェニル−4−カルボキシレート。
4−へキシルオキシフェニル−4−(2″−メチルブチ
ル)ビフェニル−4′−カルボキシレート、4−オクチ
ルオキシフェニル−4−(2“ーメチルブチル)ビフェ
ニル−4′−カルボキシレート、 4−へブチルフェニル−4−(4″−メチルヘキシル)
ビフェニル−4′−カルボキシレート、4−(2″−メ
チルブチル)フェニル−4−(4″ーメチルヘキシル)
ビフェニル−4′−カルボキシレート等を挙げることが
でき、これらは!…独または2種以ト組合せて用いるこ
とができ、また強誘電性を示す範囲で他のコレステリッ
ク液晶やスメクチック液晶を含有させることができる。
また、本発明では強誘電性液晶としてカイラルスメチッ
ク相を用いることができ,具体的にはカイラルスメチッ
ク液晶(SrBc’) 、 H相(Smll”)、I相
(Sail”)、に相( SmK ” )またはG相(
 SmG ” )を用いることができる。
第4図は、強誘電性液晶素Yの電圧無印加時におけるユ
ニホーム配回状態を模式的に表わした断面図で、第6図
はその際のパルス信号に対する光学応答特性を表わして
いる。すなわち、第4図は第3図に示すA数のカイラル
スメチック液晶分子−で形成した垂直層32の法線方向
から見た断面図で、第4図中の41は3図に示す液晶分
子33aまたは33bの前述の垂直層32への写影(C
−ブレフタ)を表わし、42は前述の垂直層32に対す
る液晶分子33aまたは33bの先端部を表わしている
。従って、第4図によれば垂直層32内の液晶分子は互
いに実質的に!Y行に配向した状態を採り、チルト角θ
を最大チルト角θに近ずけることができる。この状態を
ユニホーム配回状態という。
これに対し、第5図は第4図と同様のh法で垂直層32
内の液晶分子の配列状態を表わしたものである。第5図
からillる様に垂直層32内の液晶分子41の先端部
42が垂直層の層厚方向に円周に沿って回転している。
従って、J!板21aと21bとに隣接−4−る液晶分
子−は、互にt行とはなっておらず、垂直層32内の液
晶分子は基板21aから21bに向けて連続的にねしわ
た状態で配向していることになる。この様な配向状態を
スプレィ配向状態という。
このスプレィ配向状態は所定の電圧が印加された状態ト
ーでは、第4図に示すユニホーム配向状態を採るが、−
μ印加電圧を遮断し、メモリー状態とした時に第5図に
示すスプレィ配向状態に戻ることが判明した。従7て、
スプレィ配向状態では第7図に示す様に電圧印加状態ド
では、ユニホーム配向状態に基ずく高い透過率の光学特
性を示すが、電r[@印加時ではチルト角θが小さい元
のスプレィ配向状態に戻ってしまうため、これに基ずく
低い透過率の光学特性となっている。
これに対し、第4図に示すユニホーム配向状態では、眞
述したスプレィ配向状態を採らないことから、第6図に
示す様に印加電圧遮断時のメモリー状態トでも電圧印加
時の高い透過率特性をそのまま維持することができる。
すなわち、第6図では電圧10■、パルス幅500μs
ecのパルス62を印加した時の透過率曲線61を表わ
しているか、電圧Ovのメモリー状態Fでもパルス印加
時の透過率を維持していることが判る。第7図では同様
の電圧10V、パルス幅500μSeCのパルス72を
印加しt:時の透過率曲線71を表わしている。この透
過率曲線71 kmよれば、パルス印加には高い透過率
となっているため、これが駆動時のちらつきの原因とな
っている。更に、電圧Ovのメモリー状態上では透過率
が急激に低下しているため、これが表示画面での暗さの
原因となっている。
本発明の好ましい其体例では、強誘電性液晶が第4図に
示すユニホーム配向状態を採るうえで交流印加前処理が
11幼である。この交流印加11f1処理により、+i
7r述したチルト角θをらせん構造でのチルト角eと等
しいか、あるいは同程度の角度まで増大させることがで
きる。この際に用いる交流としては、電圧20〜500
v、好ましくは30〜150vで周波数to〜500H
z、好ましくは10〜2001+zを用いることができ
、その印加時間を数秒〜10分間程度で交流印加前処理
を施すことができる。また、かかる交流印加前処理は、
液晶素子を例えば映像信号や情報信号に応じて書き込み
を行うOfの段階で行われ、好ましくはかかる液晶素f
を装置に組み込み、かかる装置を操作する時のウェイト
タイムで航述の交流印加if処理を行うか、あるいはか
かる液晶素f−の製造時でも交流印加前処理を施すこと
ができる。
かかる交流印加111処理は、印加前のチルト角θがら
せん構造でのチルト角eと同程度にまで増大させたチル
ト角とすることができ、しかもかかる交流印加を除去し
た後であってもその増大されたチルト角を維持すること
ができる。
また、かかる交流印加前処理は、自発分極の大きい強誘
電性液晶(例えば25℃で5 nc/crn’以に二、
好ましくは10 ne/crn’ 〜300 ne/c
tn” ; ncはナノクーロンを示すm位である)に
対して有効である。この自発分極は100μセルでE:
角波印加法6により測定することができる。
ゝジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(、Iapancse Journal of
 AppliedPhysics ) 22(10)号
、 661〜663貞(19113年)に掲載されたケ
ー・ミャサト(に、帽yasato)らの共著の“ダイ
レクト・メソッド・ウィズ・トライアングラ−・ウエー
ブズ・フォー・メジャーリング・スボンタナス・ボーラ
リゼーション・イン・フェロエレクトリック・リキッド
・クリスタル“(”Direct Method wi
l、h Triangular Waves  for
Measuring 5ponLaneous Po1
arization in Ferro−elccLr
ic Liquid CrysLal ” )による。
(実施例) 以ド、本発明をjt一体的な実施例および比較例を挙げ
て説明する。
実施例1 F2式(■) OOH に示す構造中2位を11゛する前駆体(ポリメタクリル
酸)をエタノールに溶かした(t!5度:lXl0−’
M)。次にアイコシルーN、N−ジメチルアミンのベン
ゼン溶液(濃度:IXtO”’M)と前記ポリメタクリ
ル酸溶液とを混合し1式(IX)に示すポリメタクリル
酸誘導体?調製した。
にI+。
玉CIl、C:)− cooO(■) 次に、係る誘導体のエタノール−ベンゼン溶液を20℃
の純水1、に展開し、溶媒を蒸発除去後、水面を横方向
に表面圧が200IN/+1になる迄圧縮し、下記誘導
体の申−分子一膜を水面上に形成せしめた。次にこの表
面圧を保ったまま、fめ水中に浸れゴしておいたITO
膜(1000人厚)付きガラス基板(0,7關厚)を水
面を横切る方向に弔直に速度3++uo/+sin、で
引き1.げ、水面上の乍分子−膜を下記1TOI’u付
きガラス基板1に移し取った(膜厚約25人)。更に係
る基板を速度3mm/win、で水面を重直に横切る形
で浸t+1および引きLげを繰り返し、[、記ポリアク
リル酸誘導体の中分子膜を3層および5層に累積したも
のも作成した(丼々の膜厚は約75人および125人)
この様にして形成した下記誘導体の@ 3) f’膜ま
たは中分子膜累積膜から成る被膜には、アセテート植を
布によるラビング処理がなされ、その後、イソプロピル
アルコール液で洗浄し、γ均粒径約1μmのアルミナビ
ーズを一方のガラス板上に散ノ+iした後、それぞれの
ラビング処理軸が互いに平行となる様に2枚のガラス板
を市ね合せてセルを作成した。
このセルのセル厚をベレック位相板(位相差による測定
)によって測定したところ、約1μmであ7だ。このセ
ル内にチッソ■社製のrC5−10+14(商品名)を
等方相下で真空注入してから、等方相から0.5℃/l
+r、で60℃まで徐冷することにより配向させること
ができた。以後の実験は60℃で行フた。
尚、前述した「C3−toll Jの相変化は、下記の
とおりであった。
56℃    78℃   94℃ 5IIIC”  φ  5IIIA  Φ  ch  
φ  ls。
53℃    76℃   90℃ (Sn+^ ;スナクチックA相、Ch:コレステリッ
ク相、Iso H等方相を示す。) 直行ニコルFでこのセルを観察すると、−様で欠陥のな
い非らせん構造のカイラルスメチック液晶を形成したモ
ノドメインが得られていた。
次いで、1−述した液晶セルに電圧70Vで周波数70
11zの高電界交流を約1分間印加した(交流印加11
11処理)。この時のチルト角θを測定したところ、1
8°であった。
このチルト角θは、液晶セルにパルス電界(10■、5
00μsec )を印加することにより、一方の安定状
態に液晶分子方向をそろえ、直行ニコルトて液晶セルを
回転させながら透過光lか最も低くなる最暗状態となる
位置を見つけ、次に、餌のパルスと逆極性のパルス電界
(−10V、500μsec )を印加することによっ
て、もう一方の安定分Y−配列状態に転移させて明状態
とした後、]」び液晶セルを回転させて酸113状態と
なる角度を見つけることによって測定することができる
。この2つの最暗状態の位置は、液晶の安定な平均的分
子軸を検出していることに対応し、これら2つの状態の
間の角度がチルト角2θに相当している。
本実施例の液晶セルは、1週間以上の期間にわたってチ
ルト角18°を維持することが判明した。
以上の結果はポリメタクリル酸誘導体の膜厚、すなわち
m分F膜の層数(1〜5層)の如何にかかわらず得られ
た。
また、本実施例の液晶素fを下記の駆動条件でマルチブ
レクシング駆動したところ、ちらつきのない表示画面か
形成されていた。
駆動条件 (1)第1ステップ:全走査線にパルス幅500μse
c、電圧tOVの信号 および全(cE号線にパルス幅 500μSec 、電圧−5■ の信号を一時に印加する。
(2)第2ステツプ二走査選択信号としてパルス幅50
0μscc、電圧lO Vを使用し、この信号を順 次走査線に印加し、この走 査選択信号に同期させて、 パルス幅500μsec、電 圧−5vの信号を選択的に 信号線に印加する。
実施例2 実施例1でITOガラス基板上にポリメタクリル酸誘導
体の単分子−膜および3層、5層の単分子1gi累積膜
を作成後、n−ヘキサンの1重量%酢酸溶液に6分間浸
漬し、アイコシルーN、 N−ジメチルアミンを除去(
膜厚は、それぞれ5,15および25人)した以外は、
実施例1と全く同様の方法で液晶セルを作成し、実施例
1と同様の交流印加前処理を行った。
その時のチルト角θは18.5°であり、1週間放置後
のチルト角θは18.0°であった。
実施例3〜8 実施例1または2のポリメタクリル酸誘導体に代えて、
丁記第1表のポリ不飽和脂肪酸誘導体を使用し、その他
は、実施例1または2と全く同様の方法で液晶セルを作
成し、実施例1または2と同様の交流印加面処理を行っ
た。
その時のチルト角θおよび1週間放置後のチルト角θを
測定した。これらの結果を第1表に示す。
γ、  1 − X旅桝l lk体’ILmL ’α−フタルイミドアクリル酸X 
; C113(CIl□) 178 (C113) 2
旦;! 匹分ヱ股Ω届1:1 也仄昨Ω±及上角旦:18.O。
一′ ゴ゛ の11z′のル θ: 1745゜ 犬五孤4 免址体構込:α−フタルイミドアクリル酸と酢酸ビニル
とをモル比1:1で共重合 X;無[成膜時にCll+ (CH2) 17N (C
H3)2を使用し成膜後除去] 旦;0 1水ヱ股座届1:3 也仄膨の±y上舊亙、18.O。
一′ 1 〒  の1゛11′のチルト θ;17.5
゜ 叉五例玉 IL体構L:メタクリル酸とスチレンとをモル比l:1
で共重合 X ; CH3(C1f□)+、JN(C113)zn
:1 態欽土朦Ω壺1:1 1層時ΩL歩1舊ヱ;ta、O。
′ E t  のVIiJA′のチルト θ:17.5
” X床例j 態址体構込;クロトン酸 X ; CI+3 (CI+2) I !IN (C1
13) 2n;1 匹水ヱ股p増1:3 忙灰時Ω±酉上血e;ta、o” ”’+LrJ+1”i  埋(7) 1 ’Mlfj’
 (7)f ルト(e :18.0@ 火へ例ユ 1址体構込;フマル酸とスチレンとをモル比l:1で共
重合 X 、 CI+、(CI+□)+5N(CII+)zm
;2 1汰り股辺爵】:1 1處昨ΩL及上血旦、18.0゜ “−シ「1川勤 、の1′ 11′のチルトfθ:18
.06 実施例A 匹址体構込:マレイン酸とスチレンとをモル比1:lで
共重合 X ; C1l:l ((:l+2) + sN (に
113) 2工・2 里労ゴ」幻ユM蔦:1 也底湯1リソヒヒ魚旦、18.0” 交梳旦ゆ桶川 理の1° Jのチルト 旦:18、0゜ これらの丼液晶セルを実施例1と同様のマルチブレクシ
ング駆動によって表示画面を形成したが、交流印加前処
理の1週間後であっても何れもi’Fき込み時のちらつ
きは認められなかった。
比較例1 実施例1の液晶セルを作成した時に用いたポリメタクリ
ル酸誘導体の単子膜または中分子−脱索積膜を、ポリイ
ミド樹脂(3,3′、4.4’ −ジフェニルテトラカ
ルボン酸無水物とP−フェニレンシアミンとを1:1の
モル比で脱水縮合反応させて得たポリイミック酸誘導体
の3.5重量%N−メチル−2−ピロリドン液による塗
布膜を親水閉環させて形成したポリイミド)に代えた以
外は、実施例1と全く同様の方法で液晶セルを作成し、
実施例1と同様に交流印加前処理を行った。
この時の液晶セルのチルト角θを測定したところ8゛で
あった。また、この液晶セルな実施例1と同様のマルチ
ブレクシング駆動によって表示画面を形成したか、−)
き込み時にちらつきが発生していた。
(発明の効果) 本発明によれば、増大lノだチルト角を得ることができ
るユニホーム配向状態の強誘電性液晶を実現することが
でき、しかもこのユニホーム配向状態を長期間にわた7
て安定的に雑持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1(a)および(b)は、それぞれ本発明の液晶素f
の実施態様を示す断面図、第2図はらせん構造の強誘電
性液晶を用いた液晶素子を模式的に表す斜視図、第3図
は非らせん構造の強誘電性液晶を用いた液晶素f−を模
式的に表す斜視図、第4図はユニホーム配向状態を模式
的に表す断面図、第5図はスプレィ配向状態を模式的に
表す断面図、第6図はユニホーム配向状態での光を応答
特性を表す特性図および第7図はスプレィ配向状態での
光学応答特性を表す特性図である。 11a H上基板      ub:F基板12a、1
2b ;透明電極   13;強誘電性液晶14a、1
4b :配向制御膜  21a、21b ;基板22:
液晶分子層     23;液晶分子24;双極Y−モ
ーメント  32:垂直層33a;第1の安定状態 33b;第2の安定状態 34agl向き双極fモーメント 34b;F向き双極f−モーメント θ;らせん構造でのチルト角 θ:非らせん構造でのチルト角 Ea、I:b  ;’屯界 41:液晶分子の垂直層への写影(C−ブレフタ)42
:垂直層に対する液晶分子の先端部61:ユニホーム配
向状態の透過率曲線62.72 、パルス 71ニスプレイ配向状態の透過率曲線 第1CL図 第1b図 2b 第2図 、21工 第4図 トーー −−H ←−← ヒー −− l    ← ← 第5図 ソ     \ 上         々、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の平行基板と、該一対の平行基板の面に対し
    て垂直な複数の層を形成している分子の配列をもつ強誘
    電性液晶とを有する液晶素子において、前記一対の平行
    基板のうちの少なくとも一方の基板が、前記複数の層を
    一方向に優先して配向させる配向制御膜を有し、該配向
    制御膜が下記の一般式( I )、(II)または(III)で
    示される単量体構造のいずれか1つを有するポリ不飽和
    脂肪酸誘導体の単分子膜または単分子膜累積膜から成る
    ことを特徴とする液晶素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Xは、長鎖アルキル基またはそのフッ素置換体
    を有する一級、二級若しくは三級アミンである。またn
    は0≦n≦1でありmは0≦m≦2であり且つnおよび
    mは、該ポリ不飽和脂肪酸誘導体の高分子構造中に含ま
    れる該アミンの総数を不飽和脂肪酸単位の総数で除した
    数値である。R_1〜R_3は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アミド基、イミド基等の置換基を示す。 )
  2. (2)ポリ不飽和脂肪酸が一般式( I )で表わされる
    アクリル酸誘導体の単独重合体またはアクリル酸誘導体
    とスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アリルアミ
    ン、ビニルピリジン、アクリル酸エステルまたはビニル
    エステル等のコモノマーとの共重合体である特許請求の
    範囲第1項記載の液晶素子。
  3. (3)ポリ不飽和脂肪酸が一般式(II)または(III)
    で表わされるマレイン酸誘導体またはフマル酸誘導体と
    スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アリルアミン
    、ビニルピリジン、アクリル酸エステルまたはビニルエ
    ステル等のコモノマーとの共重合体である特許請求の範
    囲第1項記載の液晶素子。
  4. (4)配向制御膜が一軸性配向軸を有している特許請求
    の範囲第1項記載の液晶素子。
  5. (5)一軸性配向軸がラビング処理によって付与された
    配向軸である特許請求の範囲第2項記載の液晶素子。
  6. (6)強誘電性液晶がカイラルスメチック相である特許
    請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  7. (7)強誘電性液晶が無電界時に少なくとも2つの安定
    配向状態を示す液晶である特許請求の範囲第1項記載の
    液晶素子。
  8. (8)強誘電性液晶が非らせん構造のカイラルスメチッ
    ク液晶であり、そのチルト角が18°以上である特許請
    求の範囲第1項記載の液晶素子。
JP23122386A 1986-10-01 1986-10-01 液晶素子 Pending JPS6388521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23122386A JPS6388521A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23122386A JPS6388521A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388521A true JPS6388521A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16920247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23122386A Pending JPS6388521A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139522A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH03119319A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 液晶配向膜
US7316097B2 (en) 2004-09-28 2008-01-08 Tokai Kogyo Co., Ltd. Glass run channel for vehicle and glass run channel assembly for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139522A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH03119319A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 液晶配向膜
US7316097B2 (en) 2004-09-28 2008-01-08 Tokai Kogyo Co., Ltd. Glass run channel for vehicle and glass run channel assembly for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667816B2 (ja) 液晶素子
EP0548548B1 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device and display apparatus
JPS61249019A (ja) 液晶素子
US5422748A (en) Liquid crystal device and display apparatus
JPH05134259A (ja) 強誘電性液晶素子
DE69219493T2 (de) Flüssigkristallvorrichtung und Anzeigevorrichtung
JPS6388521A (ja) 液晶素子
JPS63191129A (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP2796753B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2728908B2 (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JPH0469927B2 (ja)
JPH0778581B2 (ja) 液晶素子
JPS6332522A (ja) 液晶素子
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JP2775494B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2556500B2 (ja) 液晶素子
JPS6377022A (ja) 液晶素子
JPH0785145B2 (ja) 液晶素子
JP2657879B2 (ja) 液晶素子
JP2728762B2 (ja) 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子
JP2547974B2 (ja) スメクチック液晶デバイスおよびその製造方法
JPH05273558A (ja) 液晶素子
JPH0469926B2 (ja)
JPS6364028A (ja) 液晶素子