JPS6388092A - 貯留搬送装置 - Google Patents

貯留搬送装置

Info

Publication number
JPS6388092A
JPS6388092A JP61229784A JP22978486A JPS6388092A JP S6388092 A JPS6388092 A JP S6388092A JP 61229784 A JP61229784 A JP 61229784A JP 22978486 A JP22978486 A JP 22978486A JP S6388092 A JPS6388092 A JP S6388092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
granular molded
granular
storage
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61229784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645023B2 (ja
Inventor
Tsutomu Higo
勉 肥後
Yoshiki Kuroda
黒田 芳喜
Shigeru Yamaguchi
繁 山口
Michio Kitagawa
道夫 北川
Toshimitsu Aoki
青木 敏光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP61229784A priority Critical patent/JPH0645023B2/ja
Publication of JPS6388092A publication Critical patent/JPS6388092A/ja
Publication of JPH0645023B2 publication Critical patent/JPH0645023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微細粒子を主体とする物質を、水和塩成長反
応を用いて粒状固体に成形固化して排出するに際し、水
和塩形成物質を含む微細粒子を加湿成形した粒状成形品
を貯留することにより、水和塩成長反応を行わしめて当
該粒状成形品を粒状固体へと変成せしめ、該粒状固体を
排出する貯留装置の改善に関するものである。
特には、貯留装置内において、セメント、カルシウム塩
、マグネシウム塩等の水和塩成長反応を利用して、乾燥
した又は低含水の微細粒子を主体とする物質を粒状に成
形し固化処理する際の養生を行わしめる様にしたもので
あって、対象物質である微細粒子としては、例えば都市
ごみ、下水汚泥等の廃棄物、石炭、パーク、バガス、廃
木材等の固体燃料等の灰、各種排ガス処理や排水処理プ
ロセスで排出されるスラッジやダストなどをあげること
ができる。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕上述
した様な灰、スラッジ、ダスト等は、そのままでは運搬
のための車両積載時や最終処分地での荷おろし時に激し
い粉じんを発生したり、流出あるいは付着したり、最終
処分地でも風により舞い上がったりしてしまう。また、
重金属や有機塩素化合物などの有害物質を含んでいるも
のでは、環境汚染の心配もある。
そこで、最近では、それらの問題解決の手段として、必
要ならばセメントその他の水和塩形成物質(以下単に「
セメント」と称する)と混合の上粒状成形した後に排出
することが採用されはじめている。
即ち、対象となる微細粒子を主体とする物質に、セメン
トを添加するが、あらかじめその成分としてカルシウム
塩やマグネシウム塩を含有しており水添加により水和塩
成長反応を起こして固化するものであれば、特にセメン
トは添加せずに、加湿や混練、成形工程を経て硬めの泥
状物の粒状成形品とし、それを養生して水和塩成長反応
を行わせ、運搬に伴う扱いにある程度耐え、最終処分地
で雨風にさらされても所望の耐久性をあられす程度に、
固化反応を進めた上で搬出している。この加湿は、微細
粒子の径や種類、粒状成形手段、水溶塩含有量等により
巾があるが、通常は重量で8〜30%程度、付着や発し
んを抑えようとすれば12〜20%程度の水分量とする
ことが良く、また実験的にも確認されている。
ところで、単に養生すると言っても、成形工程直後にお
いては硬めの泥状物の粒状成形品であって、粒同士湿潤
状態でかつ軟らかいために互いに付着してしまう。この
粒状成形品を単に貯留部に投入貯留するのでは、十分固
化しないうちに貯留部に投入されることになり、貯留部
内で折角の粒状成形品が互いに付着しあい圧密化、団塊
化してしまうことが起こる。特に転造粒状成形では、原
理的に粒状成形品の表面に水がしみ出した形となるため
、この傾向が強い。これは、加湿水量が多めで起こり易
いが、かといって少なめとすると発じんし易くなり問題
となってしまう。
粒状成形品が互いに付着し団塊化すると、貯留部の底全
面が排出ゲートの様なバンカ構造であっでも、下面ゲー
トを開いても排出できないいわゆるブリッジ状態になり
、場合によっては全体が−□つに団塊化する。また、な
んとか排出しても、大きな数百kgから1トンを超える
塊で車両荷台に落下することになり、その衝撃が車両を
いため、片積みとなると運搬走行中のバランスがとれな
いとか、最終処分地での扱いに困る。
従って、そのために従来様々の手段がとられている。そ
の中に、−旦装置きしである程度固化反応を進め、その
上で貯留部に投入すると、投入の際にその落下の衝撃等
により、それまでの粒同士の付着が未だ十分固化してい
ないために崩れたり離れたりして壊れ、再度バラ積みの
状態となり、しかも既に固化がある程度進んでいるため
に、それほど付着、団塊化が起きないという方式がある
例えば、養生コンベヤと称して、ゆっくりとないしは間
欠的に寸動する巾広コンベヤベルト上に粒状成形品を積
載し、そのベルト上での滞留時間で固化時間を稼ぐ方式
がある。
しかしながらこの方式では、大きなコンベヤでしかも特
殊な動きをさせるため、コストかがかり大きな空間をも
必要とした。また、ベルトへの固化粒子の付着を避けら
れず、傷みは激しく、リターンローラやベルト反転部等
での汚れ、付着等もひどく、メンテナンスが大変で、作
業環境もどうしても粉じんだらけとなり、好ましいもの
ではなかった。
また、第3図に示す様に、貯留槽31の上に下面に開閉
ゲート33を持つサブホッパ32を連接し、このサブホ
ッパ32に一旦粒状成形品を受は入れ、一定時間毎にゲ
ート回転軸34を回転させて開閉ゲート33を左右交互
に開いて粒状成形品を貯留槽31に落し込み、固化した
粒状固体を排出ゲート回転軸35の回転により排出ゲー
ト36を開いて排出させるものもあった。
それによれば、確かに大きなベルトコンベヤは不要とな
るが、ゲート回転軸34の駆動用のシリンダを必要とし
、またサブホッパ32の分貯留槽31がかさ上げされる
にもかかわらず、貯留槽31の断面積を増やすことはで
きず、大きな貯留容量を得にくかった。従って、貯留容
量を大きくするためには、それぞれサブホッパを備えた
貯留槽を複数個並設し、各サブホッパを切替ベルトコン
ベヤで結んでやらねばならず、この切替コンベヤについ
ても前述の養生コンベヤと同様の問題があった。
また、この様に粒状成形品のベルトコンベヤ搬送に関し
ては様々の問題があるにもかかわらず、レイアウトの都
合や建屋面積の削減、あるいは粉じん等に関する作業環
境改善のためなどから、搬出位置を往々にして粒状成形
品の成形装置から離れた位置としたり、別の部屋とした
り、あるいは搬出位置のみを屋外とすることが行われた
り望まれたりし、ベルトコンベヤを採用せざるを得ない
こともあった。
本発明は、このような種々の問題点、特にベルトコンベ
ヤに関する問題点を解決し、粒状成形品のベルトコンベ
ヤ搬送をなくして固化せしめ、かつ団塊化することを防
ぎ、貯留部内でブリッジを生ずるおそれがなく、円滑な
排出を可能にし、貯留槽を用いた貯留部形式にあっても
貯留容量の大容量化による貯留槽の複数化にも容易に対
応可能ならしめる貯留搬送装置を提供することを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、微細粒子を水和塩成長反応を用いて粒状固体
に成形固化して排出するための装置であって、水和塩形
成物質を含む微細粒子を加湿成形した粒状成形品の投入
部と間欠排出可能な排出部とを有する供給機構と、該供
給機構の排出部に上部が連通可能で排出機構を有しかつ
移動可能な搬送容器とからなることを特徴とする貯留搬
送装置を提供するものである。
〔作 用〕
水和塩成長反応によって粒状固体に成形固化すべき対象
徴細粒子は、必要に応じてセメントが混合され、加湿成
形されて粒状成形品となり、投入部を経て供給機構内に
投入される。供給機構に投入された粒状成形品は、一定
時間供給機構内に保持されである程度固化あるいは表面
乾燥が進んだのち、排出部から搬送容器内に排出され、
その衝撃で互いに付着してしまった粒状成形品はばらさ
れ、搬送容器に貯留されても既に変形も少なく付着性も
かなり失われているため、圧密化や団塊化ひいてはプリ
フジが生じにくくなる。搬送容器はそのまま貯留部の機
構をも果たし、内部では水和塩成長反応による固化のた
めの養生が行われ、搬出位置まで移動されて粒状固体を
排出機構から例えば搬出用車両の荷台上に排出し積載す
る。
このように、搬送容器に貯留部を兼ねしめる以外に、搬
送容器とは別個に独立させて貯留部を設けた時には、前
記供給機構における一定時間保持させである程度固化さ
せる機能を搬送容器に持たせることができ、その場合に
は特に供給機構での粒状成形品の一定時間保持を行わな
くとも良い。
要するに、供給機構と搬送容器の両方又はいずれか片方
においてその機能を果たせば良く、両方で行えば粒状成
形品のほぐし効果がより大となることは言うまでもない
なお、供給機構である程度の固化機能を持たない場合で
も、粒状成形品の成形装置を運転しながら搬送容器を移
動させるためには、供給機構から搬送容器への投入を停
止し、その間成形装置から供給機構へ受は入れられる粒
状成形品を貯留するだけの容量が供給機構になければな
らない。
かくて、搬送容器が貯留部と独立、兼用にかかわらず、
搬送等のための排出の際には容易にばらばらとなり、排
出及び搬送や最終処分地での扱いも容易になり、かつ粉
じん発生や有害物質の拡散も抑制することができること
になる。
また、成形装置と搬出位置とがかなり離れたり、別の部
屋であったとしても、容器に収納したまま容器ごと搬送
するために容易であり、ベルトコンベヤ等は不要で、メ
ンテナンスや粉じん発生等の諸問題もなくなる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明すれば、
1は供給機構であって、セメントを含む微細粒子を加湿
成形する成形装置2の粒状成形品。
排出部に直接又は直接に近い形で下方に取り付けられる
投入シュート3に相当するもので、下面は排出ダンパ4
又はそれに相当する粒状成形品の重力等による流出を抑
えたり生ぜしめたりする排出部を持ち、流出を抑えた際
に生じる粒状成形品の滞留を可能にするだけの貯留容量
を持たせである。
5は搬送容器であって、その上部は供給機構1の排出ダ
ンパ4と連通可能となっており、縦横方向の移動を可能
とする動力源とその動力源の制御及び動力の作用を拘束
して一定方向へ移動たらしめるガイド部等からなる駆動
機構を備えている。
例えば図示例のように、搬送容器5に上滑車6と下滑車
7とを取り付け、下滑車7に搬送容器5を迂回するため
のフレームを介して連結され電動ウィンチ8等で巻上げ
巻下げられる駆動ワイヤ9によって、上下滑車6,7が
上下端にストッパ1oを付設したガイドレール11に添
って移動することにより搬送容器5が昇降し、搬送容器
5が上部の終端部において反転して内容物を貯留槽12
の投入口13に投入するようになっている。
貯留槽12の底部には、ゲート用シリンダ14によって
排出ゲート回転軸15を支点に回転する排出ゲート16
が設けられ、排出車両17が排出ゲート16の下部に出
入できるようになっている。
しかして、セメントを含む微細粒子は成形装置2で加湿
成形されて粒状成形品となり、投入シュート3に投入さ
れたのち、排出ダンパ4が開かれて搬送容器5に供給さ
れる。搬送容器5がほぼ粒状成形品で満たされるか、ま
たは所定の時間に達することにより、電動ウィンチ8を
駆動して駆動ワイヤ9を巻上げ、搬送容器5の移動を行
う。搬送容器5が移動する際は、上下の滑車6.7がガ
イドレール11によって押えられているために、下滑車
7が下のストッパ10近傍にて粒状成形品を受は入れる
状態と同様の天地を維持しているが、上部終端において
上のストッパ10により上滑車6が止められると、搬送
容器5は下滑車7に連結された駆動ワイヤ9で底が持ち
あげられる状態となり、上滑車6を支点に回転し、収容
されているある程度固化の進んでいる粒状成形品を貯留
槽12に排出する。
このような動作が繰り返されるが、貯留槽12に供給さ
れた粒状成形品は、搬送容器5が移動する間にある程度
固化が進んでおり、貯留槽12内での付着、団塊化が防
止され、さらに貯留、養生されて固化が促進される。か
くて十分に固化された粒状固体は、適宜ゲート用シリン
ダ14により排出ゲート16を開き、ばらばらの状態で
搬出車両17に積載され、搬出される。
なお、貯留槽12を省略することもできる。その場合に
は、供給機構1の投入シュート3の部分を粒状成形品を
一定時間保持することができる容量とし、搬送容器5を
貯留槽を兼ねる機能を果たすだけの容量とすれば良(、
その場合粒状固体の排出機構を別に設けることもできる
(第2図参照)。
搬送容器5の回転角度は、搬送容器5中の粒状成形品が
重力によって滑落する角度、例えば成形品により異なる
が少なくとも50℃、望ましくは60℃以上に搬送容器
5の壁面がなる様にする必要があるが、搬送容器5に付
着するなどしてなかなか落ちにくいことも生じるので、
搬送容器5の粒状成形品に接触する面には、例えばテフ
ロン、ポリエチレン、その他の剥離性の良い材質のもの
を塗布したり張ったりして、剥離し易(する事が必要で
ある。特に付着し易い場合には、その他の粒状成形品が
触れる部分全てにて同様の処理をすることが望ましい。
場合によっては、それらの部分を軟質プラスチックやゴ
ムなどの変形し易い材料等で変形し易くし、搬送容器5
が移動する際の荷重の移動によって変形するのを利用し
て剥離させるとよい。即ち、粒状成形品が搬送容器5に
供給された時にはやわらかく湿潤状態にあるために付着
していても、搬送容器5を回転させて排出する時にはあ
る程度固化ないし乾燥化しており、接触部の変形で剥離
し易くなっているために効果が出る。
なお、供給機構1の投入シュート3の部分の容量は、少
なくとも粒状成形品を排出した直後に受は入れた次の粒
状成形品が、付着性と変形性を失う程度の滞留時間に見
合ったもの以上とすることが望ましく、水和塩成長によ
る固化反応速度と成形装置2の成形処理速度によって決
まる。例えば、アルミナセメント等の早強特殊セメント
を使うと10分前後の短時間で十分であるが、一般ボル
トランドセメント並の反応速度であれば、少なくとも2
0分から1時間以上の滞留時間が望ましい。
反応速度や乾燥化を促進するために、供給機構1ないし
搬送容器5に熱風を供給したり、換気を行ったりするの
も、供給機構1や搬送容器5がもつべき容積を小さくし
たり圧密団塊防止効果を増強することができる。
上記実施例では、搬送容器5の移動をスキップホイスト
と通称されるエレベータとしており、従って成形装置2
を低く設置することが可能であり、成形装置2の上流側
に位置する機器類を順次上へ設置することによりそれら
をつなぐコンベヤ類を省いても、設備全体を建屋内にお
さめることが可能になり、その部分の建屋の突出をなく
すこともできる。また、第1図示例では、搬送容器5に
最終的な固化までの貯留槽の機能を持たせると重くなり
すぎ、搬送動力に無理が生ずるのを防ぐため貯留槽12
を別途設けている。
第2図は本発明の他の実施例を示し、第1図の搬送容器
5自体を貯留槽12とし、かつこの貯留槽12を2基備
えたものである。そして、これらの貯留槽12を車輪1
8で移動用のレール19上に保持するが、レール190
両端に脱輪防止用ストッパ20を設け、また貯留槽同士
の衝突防止用ストッパ21を設けである。
従って、成形装置2より排出される粒状成形品は、供給
機構lにである程度固化したのち貯留槽12へ供給され
、貯留槽12内で更に固化する。
そして貯留槽12の交換、あるいは搬出車両17への排
出位置への移動の際、レール19上を移動し貯留槽12
は搬出部において十分固化された粒状固体を搬出車両1
7に積載する。
この場合、移動する貯留槽12のおのおのに排出機構を
備えなくてはならず、コードリール給電等によるモータ
シリンダあるいはフレキシブルホースによる空気圧又は
油圧シリンダその他を利用した排出ゲート16とする必
要がある。この第2図における排出ゲート16は第1図
のものと同様であるが、図面に対して垂直方向に開閉し
、第1図に対し90°ずれた形となっている。
貯留槽12は、できれば自走式とし、車輪18をブレー
キ付モータ等で駆動して移動する様にすれば、給電、給
空気圧、給油圧等の制約をのぞけば、水平方向に曲がり
があっても、距離が長くても搬送することができるが、
レール19は極力水平に設置することが望ましい。第2
図示例の貯留槽12は2基備えられているが、1基ある
いは3基、4基と多くしても構成はほとんど変わるとこ
ろはない。
なお、第1図及び第2図の実施例共に、貯留槽12の底
面全面ゲート式排出機構を採用したものであるが、スク
リューやパイプレーク式のものでもよく、多少機構が複
雑になる。また、供給機構lにおける投入シュート3は
、できれば第2図示の様に、末広がりとして剥離落下し
易い構造としたり、更にパイプレークを取り付けて剥離
落下を確実なものとする配慮が望ましい。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、セメントを含む微細粒
子を加湿成形した粒状成形品を、−旦供給機構ないし搬
送容器に受けて固化をある程度行わせ、付着性や変形性
を減殺したのち貯留部に落下させることで、貯留部にお
ける粒状成形品の圧密団塊化やブリッジ発生を防止し、
防じん、扱い性の向上、有害物質対策等を有効ならしめ
る効果が生じ、その上容器の移しかえだけで、構造は単
純でコンパクトになり、かつ複数の貯留部への分配も容
易にすることができ、しかも傾斜面に沿っての昇降や長
い距離であっても、問題なく搬送することができ、その
ためにベルトコンベヤを使用する必要もない。
特に、成形装置と粒状固体の搬出位置の離れている又は
離したい場合の微細粒子の同化における貯留搬送装置を
使い易くし、メンテナンスも容易にし、全部を建屋内に
収納したい場合の土建費の節約やデザインのフレキシビ
リティ増加においても大きな効果を得ることができるな
ど、本発明の貢献度は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の実施例を示す断面
図で、第3図は従来例を示す断面図である。 1・・・供給機構、2・・・成形装置、3・・・投入シ
ュート、4・・・排出ダンパ、5・・・搬送容器、6・
・・上滑車、7・・・下滑車、8・・・電動ウィンチ、
9・・・駆動ワイヤ、10・・・ストッパ、11・・・
ガイドレール、12・・・貯留槽、13・・・投入口、
14・・・ゲート用シリンダ、15・・・排出ゲート回
転軸、16・・・排出ゲート、17・・・排出車両、1
8・・・車輪、19・・・レール、20・・・脱輪防止
用ストッパ、21・・・衝突防止用ストッパ、31・・
・貯留槽、32・・・サブホッパ、33・・・開閉ゲー
ト、34・・・ゲート回転軸、35・・・排出ゲート回
転軸、36・・・排出ゲート。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微細粒子を水和塩成長反応を用いて粒状固体に成
    形固化して排出するための装置であって、水和塩形成物
    質を含む微細粒子を加湿成形した粒状成形品の投入部と
    間欠排出可能な排出部とを有する供給機構と、該供給機
    構の排出部に上部が連通可能で排出機構を有しかつ移動
    可能な搬送容器とからなることを特徴とする貯留搬送装
    置。
  2. (2)前記搬送容器が貯留槽を兼ねるものである特許請
    求の範囲第1項記載の貯留搬送装置。
JP61229784A 1986-09-30 1986-09-30 貯留搬送装置 Expired - Lifetime JPH0645023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229784A JPH0645023B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 貯留搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229784A JPH0645023B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 貯留搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388092A true JPS6388092A (ja) 1988-04-19
JPH0645023B2 JPH0645023B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=16897618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229784A Expired - Lifetime JPH0645023B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 貯留搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226626A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Nisshin Kiko Kk 乾燥灰処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381661U (ja) * 1976-12-09 1978-07-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381661U (ja) * 1976-12-09 1978-07-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226626A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Nisshin Kiko Kk 乾燥灰処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645023B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502689B2 (en) System and method for transporting bulk materials and loading apparatus therefor
US10781063B2 (en) Fully automated cement horizontal storage
US5609836A (en) DCR transportable treatment unit
US10625316B2 (en) Portable system and method for processing waste to be placed in landfill
JPH07504390A (ja) 撒材料の荷揚げ装置及びその方法
CN209975320U (zh) 一种布置于地下的沥青混合料厂拌热再生设备
US4466760A (en) Mobile material handler and a method for transferring bulk material
US5351630A (en) Apparatus for conditioning ASTM class C fly ash
EP0118531B1 (en) Apparatus and method for unloading bulk materials
JPS6388092A (ja) 貯留搬送装置
CN87105235A (zh) 分配装置
JP4159375B2 (ja) シールド工法における掘削泥土の改質搬出システム
RU195738U1 (ru) Устройство для разгрузки сыпучего материала из автомобиля-самосвала
JP3574760B2 (ja) 持ち上げ排出型コンベア装置
US1218908A (en) Combined receiving, discharging, and conveying device.
JP3073449B2 (ja) 粉粒体貯留排出装置
JPS6384628A (ja) 貯留装置
JPH0439209Y2 (ja)
CN214526909U (zh) 一种浅圆仓仓壁浇筑混凝土转运装置
CN220561879U (zh) 一种用于自保温砌块基料快速混合的搅拌站
CN218838181U (zh) 一种干粉砂浆提升机
CA1123823A (en) Mobile cement, sand and water mixer for concrete projecting systems
US722425A (en) Plant for handling ores.
US3910429A (en) Apparatus for distributing hotmix to a multiple bin storage system
CA1042279A (en) Method for controlling sulphur dust