JPS6386908A - Gain adjusting circuit - Google Patents

Gain adjusting circuit

Info

Publication number
JPS6386908A
JPS6386908A JP23014186A JP23014186A JPS6386908A JP S6386908 A JPS6386908 A JP S6386908A JP 23014186 A JP23014186 A JP 23014186A JP 23014186 A JP23014186 A JP 23014186A JP S6386908 A JPS6386908 A JP S6386908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
input
signal
gain
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23014186A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0445004B2 (en
Inventor
Masayuki Iwamatsu
正幸 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP23014186A priority Critical patent/JPS6386908A/en
Publication of JPS6386908A publication Critical patent/JPS6386908A/en
Publication of JPH0445004B2 publication Critical patent/JPH0445004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce a noise level, and to improve an S/N by placing and providing a digital amplifier and a digital volume, and an analog volume on the front- stage of a D/A converting circuit, and the rear-stage, respectively, and executing the gain adjustment by dividing it into the digital stage before the D/A conversion, and the analog stage after the conversion. CONSTITUTION:In case of setting the overall gain to a range of rated gains G-0dB, an analog volume 4 is set to zero dB being roughly through, and a digital volume 3b is controlled within a range of '0'--GdB. As a result, the gain of a variable gain circuit 3 of a digital stage is controlled to a range of G-OdB, and the digital means executes an operation being near a full bit, therefore, a noise level itself is small relatively. In case of setting the overall gain to a range of '0'--infinity dB, the digital value 3b is set to zero dB being roughly through, and the analog volume 4 is controlled within a range of '0'--infinity dB, and an attenuation is executed by the analog volume. In this case, to a digital processing circuit of a D/A converter 2, etc., a signal is inputted in a state that it is about zero dB and not attenuated, therefore, the S/N is scarcely deteriorated.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル入力をディジタルアンプとディ
ジタルボリウムで利得調整して、アナログ信号に変換し
て出力する回路を有する利得調整回路に関し、D/A変
換等のディジタル処理部でのノイズ(誤差ノイズ、量子
化ノイズ等)によるS/Nの劣化を総合的に防止したも
のである。
Detailed Description of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to a gain adjustment circuit having a circuit that adjusts the gain of a digital input using a digital amplifier and a digital volume, converts it into an analog signal, and outputs the analog signal. This comprehensively prevents S/N deterioration due to noise (error noise, quantization noise, etc.) in digital processing units such as A conversion.

(発明の背景) ディジタル信号を入力して、ディジタルフィルタリング
やD/A変換等のディジタル信号処理をして、アナログ
にて信号を出力する回路において、利得調整機能を持た
せる場合(例えばディジタル入力端子を持つオーディオ
用コントロールアンプ等を構成する場合)、例えば第1
7図のように、ディジタル入力を可変利得回路1(ディ
ジタルアンプ1aおよびディジタルボリウム1b)に入
力し、その出力をO/A変換器2にてアブログ信号に変
換して出力する構成が考えられる。
(Background of the Invention) When providing a gain adjustment function in a circuit that inputs a digital signal, performs digital signal processing such as digital filtering and D/A conversion, and outputs the signal in analog form (for example, when a digital input terminal (when configuring an audio control amplifier, etc.), for example, the first
As shown in FIG. 7, a configuration can be considered in which a digital input is input to the variable gain circuit 1 (digital amplifier 1a and digital volume 1b), and its output is converted into an ablog signal by the O/A converter 2 and output.

ここで、ディジタルアンプ1aは、この回路全体の定格
利得Gを与えるもので、オーディオ用コントロールアン
7の場合、一般的には20(IBのゲインに設定されて
いる。また、ディジタルボリウム1bは、利得調整を行
なうもので、一般的には0〜−oodBの範囲で減衰量
を可変して、回路全体の総合利得をG〜−oodBの範
囲で調整する。ディジタルボリウムにおける減衰量の調
整は、例えば粗い調整をビットシフトで行ない、細かい
調整を係数の乗算で行なうことができる。
Here, the digital amplifier 1a gives the rated gain G of the entire circuit, and in the case of the audio control amplifier 7, the gain is generally set to 20 (IB). This is used to adjust the gain, and generally the attenuation amount is varied in the range of 0 to -oodB, and the overall gain of the entire circuit is adjusted in the range of G to -oodB.The adjustment of the attenuation amount in the digital volume is as follows. For example, coarse adjustments can be made by bit shifting, and fine adjustments can be made by multiplication of coefficients.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

前記第17図の回路構成のようにD/A変換前のディジ
タル処理部のみにおいて可変利得回路1を構成すると、
ディジタル入力信号を可変利得処理することはできても
、マスタボリウムを小さく絞った場合(総合利得を小さ
くした場合)、D/A変換器2やその他可変利得回路1
とD/A変換器2の間に配置されるディジタル処理回路
(例えばディジタルトーンコントロール等)には小し、
ベルで信号が入力されることになる。
If the variable gain circuit 1 is configured only in the digital processing section before D/A conversion as in the circuit configuration shown in FIG. 17,
Even if it is possible to perform variable gain processing on digital input signals, if the master volume is narrowed down (total gain is reduced), the D/A converter 2 and other variable gain circuits 1
The digital processing circuit (for example, digital tone control, etc.) placed between the D/A converter 2 and the
A signal will be input at the bell.

一般に、D/A変換器等のディジタル処理回路において
発生するノイズ(誤差ノイズ、母子化ノイズ等)は、処
理のビット数で決まる値で一定化し、小レベルの信号は
ど入力に含まれるノイズの割合は大きくなる。
In general, the noise (error noise, matrix noise, etc.) generated in digital processing circuits such as D/A converters is fixed at a value determined by the number of processing bits, and low-level signals are The proportion will increase.

このため、前記第17図の回路構成では、マスタボリウ
ムを小さく絞った場合、D/A変換器2等のディジタル
処理部でのノイズの割合が大きくなり、S/Nが悪化す
る欠点がある。
For this reason, the circuit configuration shown in FIG. 17 has the disadvantage that when the master volume is narrowed down, the proportion of noise in the digital processing section such as the D/A converter 2 increases, and the S/N ratio deteriorates.

この発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、ディジ
ダルアンプとディジタルボリウムで利得調整してアナロ
グ信号に変換して出力する回路を有する利得調整回路に
おいて、総合利得を小さく絞った場合でも大きくした場
合でもS/Nの悪化を防止したものである。
This invention has been made in view of the above points, and in a gain adjustment circuit that has a circuit that adjusts the gain using a digital amplifier and a digital volume, converts it to an analog signal, and outputs it, even when the overall gain is narrowed down to a small value. This prevents deterioration of the S/N ratio even when the ratio is increased.

(問題点を解決するための手段〕 この発明の利得調整回路は、ディジタル信号をアナログ
信号に変換するD/A変換回路と、このD/A変換回路
より前段に配置されるディジタルアンプおよびディジタ
ルボリウムと、このD/A変換回路より後段に配置され
るアナログボリウムとを具え、総合利得を大きくする場
合は、前記アナログボリウムをほぼスルーに設定して、
前記ディジタルボリウムにて利得可変し、総合利得を小
さくする場合は、前記ディジタルアンプおよびディジタ
ルボリウムを両者合わせてほぼスルーとなるようにこの
ディジタルボリウムを設定して、前記アナログボリウム
にて利得可変することを特徴とするものでおる。
(Means for Solving the Problems) The gain adjustment circuit of the present invention includes a D/A conversion circuit that converts a digital signal into an analog signal, a digital amplifier and a digital volume disposed before the D/A conversion circuit. and an analog volume arranged at a stage subsequent to this D/A conversion circuit, and when increasing the overall gain, the analog volume is set to almost through,
When the digital volume is used to vary the gain to reduce the total gain, the digital volume is set so that both the digital amplifier and the digital volume are almost through, and the gain is varied using the analog volume. It is characterized by the following.

(作 用〕 この発明では、利得調整をD/A変換前のディジタル段
とD/A変換後のアナログ段に分けて行なっている。す
なわち、ディジタル段では総合利得がほぼスルー(0,
4B )よりも大きい範囲の利得調整を行ない、アナロ
グ段では総合利得がほぼスルーよりも小さい範囲の利得
調整を行なっている。
(Function) In this invention, gain adjustment is performed separately in the digital stage before D/A conversion and the analog stage after D/A conversion.In other words, in the digital stage, the total gain is almost through (0,
4B), and in the analog stage, gain adjustment is performed in a range where the total gain is approximately smaller than the through.

これによれば、総合利得をほぼスルーよりも大きい範囲
に設定する場合はディジタル段で利得がかせがれ、アナ
ログ段はほぼスルーとなり、総合利得をほぼスルーより
も小さい範囲に設定する場合はディジタル段はほぼスル
ーとなって、アナログ段で減衰が行なわれる。
According to this, when the total gain is set to a range larger than approximately through, the gain is increased in the digital stage, the analog stage is approximately through, and when the total gain is set to a range smaller than approximately through, the gain is increased in the digital stage. is almost passed through, and attenuation is performed in the analog stage.

したがって、総合利得を大きくすればディジタル段では
ほぼフルビットに近い動作が実現され、ノイズレベル自
体が相対的に小さくなるとともに、アナログ段でのノイ
ズ増幅は生じないので、S/Nは良好になる。また、総
合利得を小さくしても、ディジタル段ではほぼ0clB
以下には信号レベルは落ちないため、D/A変換器等デ
ィジタル処理回路でのS/Nの悪化はない。また、ディ
ジタル処理回路でのノイズはアナログ段で絞り込まれる
ため、ノイズレベル自体小さくなる。
Therefore, by increasing the total gain, the digital stage can achieve almost full-bit operation, the noise level itself becomes relatively small, and since no noise amplification occurs in the analog stage, the S/N becomes better. . In addition, even if the total gain is reduced, the digital stage has approximately 0clB.
Since the signal level does not drop below this level, there is no deterioration of S/N in digital processing circuits such as D/A converters. Further, since the noise in the digital processing circuit is narrowed down in the analog stage, the noise level itself becomes smaller.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この9発明の詳細な説明する。 Hereinafter, these nine inventions will be explained in detail.

第1図は、この発明の基本構成を示したものである。デ
ィジタル入力は、ディジタル段の可変利得回路3を溝底
するディジクルボリウム3aとディジタルアンプ3bを
介してD/A変換回路2でD/A変換され、その出力ア
ナログ信号はアナログ段の可変利得回路を構成するアナ
口グボリウム4を介して出力される。
FIG. 1 shows the basic configuration of this invention. The digital input is D/A converted by the D/A converter circuit 2 via the digital volume 3a and the digital amplifier 3b which connect the variable gain circuit 3 of the digital stage, and the output analog signal is sent to the variable gain circuit of the analog stage. The signal is outputted via the annular bore 4 that constitutes the .

ディジタルアンプ3aは、この回路の定格利得Gをかせ
ぐもので、オーディオ用コントロールアンプの場合、通
常G=20dBに設定される。ディジタルボリウム3b
は、ディジタル段の利得調整を行なうものでそれ自身0
−GdBの範囲で減衰量が可変される。したがって、デ
ィジタル段の可変利(9回路3は、G〜0」の範囲で利
得が可変される。
The digital amplifier 3a is used to obtain the rated gain G of this circuit, and in the case of an audio control amplifier, G is normally set to 20 dB. Digital volume 3b
is used to adjust the gain of the digital stage and is itself 0.
The amount of attenuation is varied within the range of -GdB. Therefore, the variable gain of the digital stage (the gain of the 9 circuit 3 is varied in the range of G to 0).

また、アナログボリウム4はO〜−〇〇dBの範囲で減
衰台が可変される。
Further, the attenuation stage of the analog volume 4 is variable in the range of 0 to -00 dB.

利得制御回路5は、ディジタルボリウム3bとアナログ
ボリウム4の減衰量を1iI11[lするもので、設定
しようとするこの回路全体の総合利得(マスタボリウム
等で設定される。)に応じて、次のように制御する。
The gain control circuit 5 is designed to reduce the amount of attenuation between the digital volume 3b and the analog volume 4 by 1iI11[l, and the following is determined according to the total gain of the entire circuit (set by the master volume, etc.) to be set. Control as follows.

■ 総合利得をG(定格利得)〜OdBの5囲に設定す
る場合 アナログボリウム4をほぼスルー(0,IB)とし、デ
ィジタルボリウム3bをO〜−GdBの範囲で制御する
。これにより、ディジタル段の可変利得回路3の利得が
G〜0おの範囲に制御され、ここで総合利得がかせがれ
る。当然ディジタル段はフルビットに近い動作をしてい
るので、ノイズレベル自体が相対的に小さい。また、こ
のとき、アナログボリウム4はほぼスルーなのでD/A
変換器2等のディジタル処理回路で発生したノイズは増
幅されない。
(2) When setting the overall gain in the five ranges from G (rated gain) to OdB, the analog volume 4 is set almost through (0, IB), and the digital volume 3b is controlled within the range from O to -GdB. As a result, the gain of the variable gain circuit 3 of the digital stage is controlled within the range of G to 0, and the overall gain is increased here. Naturally, since the digital stage operates close to full bits, the noise level itself is relatively small. Also, at this time, analog volume 4 is almost through, so the D/A
Noise generated in digital processing circuits such as converter 2 is not amplified.

■ 総合利得をO〜−〇〇dBの範囲に設定する場合デ
ィジタルボリウム3bをほぼスルー(Odd)とし、ア
ナログボリウム4をO〜−〇〇dBの範囲で制御し、ア
ナログボリウムで減衰が行なわれる。
■ When setting the overall gain in the range of O to -〇〇dB, digital volume 3b is set almost through (Odd), analog volume 4 is controlled in the range of O to -〇〇dB, and attenuation is performed with the analog volume. .

このとき、ディジタルボリウム3bはほぼスルーなので
、D/A変換器2等のディジタル処理回路にはほぼOd
Bで減衰されない状態で信号が入力されるので、このデ
ィジタル処理回路で誤差ノイズや8子化ノイズ等が生じ
るとしてもS/Nは悪化は少ない。また、これらのノイ
ズは後段のアナログボリウム4で絞り込まれるため、最
終的にはノイズレベル自体小さくなる。
At this time, since the digital volume 3b is almost through, the digital processing circuit such as the D/A converter 2 has almost an Od.
Since the signal is input without being attenuated by B, even if error noise, octad noise, etc. occur in this digital processing circuit, the S/N ratio will not deteriorate much. Moreover, since these noises are narrowed down by the analog volume 4 at the subsequent stage, the noise level itself becomes small in the end.

次に、この発明をオーディオ用コントロールアンプに適
用した一実施例について説明する。この実施例では、後
述する第10図に示すように、ディジタル入力をディジ
タルボリウム49、ディジタルイコライザ42を介して
D/A変換回路46でD/A変換し、そのアナログ出力
信号をVCA32を介して出力するディジタルストレー
ト経路18を有し、この経路にこの発明が適用されてい
る。すなわち、ディジタルボリウム49〈ディジタルア
ンプの機能を持っている。)はこのコントロールアンプ
の定格利得G(−+20dB)〜0(IBの範囲で利得
を可変し、VCA32はO〜−cX)dBの範囲で利得
を可変する。そして、総合利得がG〜OdBの範囲では
VCA32がOcBに固定され、ディジタルボリウム4
9で利得が制御される。また、総合利得が0〜−〇〇d
Bの範囲ではディジタルボリウム49がO」に固定され
、VCA32で減衰mが制御される。なお、このディジ
タルストレート経路18では、ディジタルイコライザ4
2やD/A変換回路46がノイズ発生源となっている。
Next, an embodiment in which the present invention is applied to an audio control amplifier will be described. In this embodiment, as shown in FIG. 10, which will be described later, a digital input is D/A converted via a digital volume 49 and a digital equalizer 42 by a D/A conversion circuit 46, and the analog output signal is converted via a VCA 32. It has a digital straight path 18 for output, and the present invention is applied to this path. That is, the digital volume 49 has the function of a digital amplifier. ) varies the gain in the range of the rated gain G (-+20 dB) to 0 (IB) of this control amplifier, and the gain of the VCA 32 is varied in the range of O to -cX) dB. Then, when the total gain is in the range of G to OdB, the VCA 32 is fixed to OcB, and the digital volume 4 is fixed.
9 controls the gain. Also, the total gain is 0~-〇〇d
In the range B, the digital volume 49 is fixed at O'' and the attenuation m is controlled by the VCA 32. Note that in this digital straight path 18, the digital equalizer 4
2 and the D/A conversion circuit 46 are sources of noise.

以下、この実施例について詳しく説明する。This example will be explained in detail below.

はじめに、このコントロールアンプの概要を第2図に示
ず。このコントロールアンプでは、第9図にリスニング
ルームの平面図を示すように、左右2チャンネルのメイ
ンスピーカa、bにメイン信号を供給するための経路(
アナログストレート経路12、ディジタルループ14、
ディジタルストレート経路18の3経路と、前後左右4
チヤンネルの音場効果用スピーカc、d、e、f (c
First, an overview of this control amplifier is not shown in Figure 2. In this control amplifier, as shown in the plan view of the listening room in Fig. 9, there is a path (
analog straight path 12, digital loop 14,
3 routes of digital straight route 18 and 4 routes of front, rear, left and right
Channel sound field effect speakers c, d, e, f (c
.

dはメインスピーカa、bを代用可)に音場効果信号を
供給するための音場効果経路22と、メインスピーカa
、bの中央に配置されたテレビモニタQに映像信号を供
給するための映像信号経路24を有している。各経路に
ついて説明する。
d is a sound field effect path 22 for supplying a sound field effect signal to main speakers a and b (can be substituted for main speakers a and b), and a main speaker a.
, b has a video signal path 24 for supplying a video signal to a television monitor Q placed at the center of the television monitors Q. Each route will be explained.

■ アナログストレート経路12 アナログソース10の信号を増幅してそのまま出力する
経路である(左右2チャンネル)。これは、アナログソ
ース10の信号についてトーンコントロール等を行なわ
ない場合に利用される。
■ Analog straight path 12 This path amplifies the signal of the analog source 10 and outputs it as is (2 channels left and right). This is used when tone control or the like is not performed on the signal of the analog source 10.

アナログソース10の信号は、入力端子11から入力さ
れ、VCA26、出力選択回路28(アナログストレー
ト経路12から出力するかディジタル経路15(ディジ
タルループ14またはディジタルストレート経路18)
から出力するかを選択)モード選択回路〈ステレオ出力
かモノラル出力かを選択)301VCA32、バッファ
アンプ34を介してメイン信号出力端子36に導かれる
The signal of the analog source 10 is inputted from the input terminal 11, and outputted from the VCA 26 and the output selection circuit 28 (either from the analog straight path 12 or from the digital path 15 (digital loop 14 or digital straight path 18).
mode selection circuit (selects whether to output from stereo output or monaural output) 301 is guided to the main signal output terminal 36 via VCA 32 and buffer amplifier 34.

メイン信号出力端子36(左右2チャンネル)は、パワ
ーアンプのメイン信号左右入力端子に接続される。
The main signal output terminal 36 (two left and right channels) is connected to the main signal left and right input terminals of the power amplifier.

なお、アナログソース10は、録音ソース信号として、
アナログ録音出力端子38に導かれる。
Note that the analog source 10 is used as a recording source signal.
It is led to an analog recording output terminal 38.

■ ディジタルループ14 アナログソース10の信号をディジタル信号に一旦変換
して、トーンコントロール等のディジタル信号処理をし
た後アナログ信号に戻し℃出力する経路である。これは
、アナログソース10の信号についてトーンコントロー
ル等を行なう場合に用いられる。
(2) Digital loop 14 This is a path that once converts the signal from the analog source 10 into a digital signal, performs digital signal processing such as tone control, and then returns it to an analog signal and outputs it. This is used when performing tone control or the like on the signal of the analog source 10.

アカログソース10の信号は、VCA26を介してディ
ザ回路内蔵のA/D変挽回路40でディジタル信号に変
換された後、ディジタルビコラ4イザ42に入力される
。ディジタルイコライザ42はディジタルイコライザ用
プロセッサで、バンドババス特性を有する3バンドパラ
メトリツクイコライザで構成され、分割したバンドごと
に中心周波数、Q、レベルを任意に設定することができ
る。
The signal from the analog source 10 is converted into a digital signal via the VCA 26 by an A/D conversion circuit 40 with a built-in dither circuit, and then input to a digital signal generator 42 . The digital equalizer 42 is a digital equalizer processor, and is composed of a three-band parametric equalizer having band-to-bass characteristics, and the center frequency, Q, and level can be arbitrarily set for each divided band.

また、ローカット、ハイカットの各カットオフ周波数お
よびそれらのスロープの勾配(減衰率)を任意に設定す
ることができる。
Furthermore, the cutoff frequencies of the low cut and high cut and the gradients (attenuation rates) of their slopes can be set arbitrarily.

ディジタルイコライザ42でトーンコントロールされた
出力は4倍オーバナンブリングデイジタルフィルタ44
、D/A変換回路46、出力選択回路28、モード選択
回路30、VCA32およびバッファアンプ34を介し
てメイン信号出力端子36に出力される。
The output tone-controlled by the digital equalizer 42 is then passed through the 4x overnumbering digital filter 44.
, the D/A conversion circuit 46, the output selection circuit 28, the mode selection circuit 30, the VCA 32, and the buffer amplifier 34, and are output to the main signal output terminal 36.

■ ディジタルストレート経路18 デイジタルソース16の信号を入力端子17から入力し
、ディジタル信号処理した後アナログ信号に変換して出
力する経路である。
(2) Digital straight path 18 This path inputs the signal from the digital source 16 from the input terminal 17, processes the digital signal, converts it into an analog signal, and outputs the signal.

ディジタルソース16の信号は、ディジタルI10レシ
ーバ48に入力される。ディジタルI10レシーバ48
は、入力されたディジタルソース16の信号と後段回路
をインターフェイスする回路である。このディジタルI
10レシーバ48は、内部にPLL回路を持ち、ディジ
タルソース16のサンプリング周波数(例えばCD(コ
ンパクトディスク)の場合44.1k)lz、DAT(
ディジタルオーディオチーブレコーダ)の場合48 k
14z)に自動的に追従し、ディジタルソース16の有
無、エラーの有無検出(パリティチェック)、サブコー
ドの出力等を行なう。
The digital source 16 signal is input to a digital I10 receiver 48. Digital I10 receiver 48
is a circuit that interfaces the input signal of the digital source 16 with the subsequent circuit. This digital I
The 10 receiver 48 has an internal PLL circuit, and the sampling frequency of the digital source 16 (for example, 44.1k in the case of a CD (compact disc)) lz, DAT (
48k for digital audio recorder)
14z), detects the presence or absence of the digital source 16, detects the presence or absence of errors (parity check), outputs subcodes, etc.

なお、同一の入力ソースからアナログとディジタルの両
方で信号が入力された場合く例えば、CDやDAT、V
DP(7)1合) は、ティシタルI10レシーバ48
は高品位であるディジタルソース16を自動的に選択し
てディジタルイコライザ42に出力し、アナログソース
10のディジタルループ14は遮断する。これにより、
入力ソースのCDやDAT内のディジタル処理回路(D
/A変換器等)の特性が悪くてもそれを用いずにこのコ
ントロールアンプ内の高精度のディジタル処理回路を用
いることができ、高品質のアナログ最終出力を得ること
ができる。
Note that if both analog and digital signals are input from the same input source, for example, CD, DAT, V
DP(7)1
automatically selects the high quality digital source 16 and outputs it to the digital equalizer 42, and the digital loop 14 of the analog source 10 is cut off. This results in
The digital processing circuit (D
/A converter, etc.), the high-precision digital processing circuit within the control amplifier can be used without using it, and a high-quality analog final output can be obtained.

ディジタルI10レシーバ48で受は入れられたディジ
タル信号は、ディジタルボリウム49、ディジタルイコ
ライザ42.4倍オーバサンプリングディジタルフィル
タ44、D/A変換回路46、出力選択回路28、モー
ド選択回路30、vC△32およびバッファアンプ34
を介してメイン信号出力端子36に導かれる。
The digital signal received by the digital I10 receiver 48 is processed by a digital volume 49, a digital equalizer, a 42.4 times oversampling digital filter 44, a D/A conversion circuit 46, an output selection circuit 28, a mode selection circuit 30, and a vC△32. and buffer amplifier 34
is led to the main signal output terminal 36 via.

なお、ディジタルソース16の信号は、録音ソース信号
としてディジタル録音出力端子50に導かれる。
Note that the signal of the digital source 16 is guided to the digital recording output terminal 50 as a recording source signal.

以上まとめると、3種類のメイン信号用経路12.14
.18は次のように使い分けられる。
To summarize the above, three types of main signal paths 12.14
.. 18 can be used as follows.

■ 音場効果経路22 ディジタル化されたソースをサウンドフィールドプロセ
ッサ20に入力して音場効果音を創生じ、これをアナロ
グ信号に変換して出力する経路である。
(2) Sound field effect path 22 This path inputs a digitized source to the sound field processor 20 to create a sound field sound effect, converts it into an analog signal, and outputs it.

この音場効果は、第3図のように、実際のホールや教会
、スタジオなどの舞台でインパルス信号を出し、リスニ
ング・ポイントに四方から到来するたくさんの初期反射
波群をリスナー席に置かれた4点(すなわち4チヤンネ
ル)マイクでとらえ、そのデータからディジタル処理に
よって仮想音源分布を到来方向ごとに記憶しておき、再
生時これを呼び出し、これにソース信号を乗せ、ミロ1
1定時と相似の音場を再現させるようにしたものである
(詳しくは特願昭60−99244号明細書参照)。
As shown in Figure 3, this sound field effect is achieved by emitting an impulse signal on an actual stage such as a hall, church, or studio, and placing a group of early reflected waves at the listener's seat that arrive at the listening point from all directions. A virtual sound source distribution is captured by 4-point (that is, 4 channels) microphones, and digitally processed from that data to store it for each direction of arrival.This is recalled during playback, the source signal is added to this, and the Miro 1
This system is designed to reproduce a sound field similar to that of the first fixed time (for details, refer to the specification of Japanese Patent Application No. 60-99244).

この方式の特徴は、反射音の方向を一般のプロセッサの
ようにスピーカの配置方向だけで出すのでなく、4個の
スピーカ(第9図c、d、e、f)を使って数多くの反
射音の方向、遅延量、レベルを空間立体としてシミュレ
ーションする方式であることで、そのため4個のスピー
カc、d、e。
The feature of this method is that it does not emit the direction of reflected sound only by the arrangement direction of the speakers like a general processor, but it uses four speakers (c, d, e, f in Figure 9) to emit a large number of reflected sounds. This method simulates the direction, delay amount, and level as a three-dimensional space, so four speakers c, d, and e are used.

fは部屋の四隅に置くというパターンをとっている。The pattern is to place f in the four corners of the room.

したがって、サウンドフィールドプロセッサ20は、ソ
ースに含まれた成分を利用して録音時の音場パターンを
作り出すというよりは、前もって記憶させた完成ずみの
数々の音場パターンの中から目的に近いものを選んで引
き当てようというもので、例えば初期反射波群として8
8本(スピーカ1本あたり22本)程度の情報を記憶し
ておけば、I々のホールと相似の音場がりスニングルー
ムで忠実に再現される。
Therefore, rather than creating a sound field pattern during recording using components contained in the source, the sound field processor 20 selects a sound field pattern that is close to the intended purpose from among a number of completed sound field patterns stored in advance. For example, 8 as the initial reflected wave group.
If you memorize information about 8 channels (22 channels per speaker), a sound field similar to that of each hall will be faithfully reproduced in a listening room.

サウンドフィールドプロセッサ20は、音場効実用に初
期反射音情報として予め設定されメモリに記憶された1
6個のファクトリプログラムとユーザがファクリプログ
ラムのパラメータを変更して作成した16個のユーザプ
ログラムのうちユーザが選択した1つのプログラムに基
づいてディジタルイコライザ42の出力との畳み込み演
舞等を行なって音場効果音を創成し、フロント側の信号
とリア側の信号ごとに(それぞれ左右チャンネルは時分
割処理)4倍オーバーサンプリングディジタルフィルタ
52.54、ディジタルボリウム付きD/A変換回路5
6.58を介して、音場効果音出力端子60.62に出
力する。音場効果音出力端子60.62はパワーアンプ
の音場効果用入力端子(4チヤンネル)に接続される。
The sound field processor 20 has 1 preset as early reflection sound information and stored in the memory for practical sound field effect.
The output of the digital equalizer 42 is convoluted with the output of the digital equalizer 42 based on the six factory programs and one program selected by the user from among the 16 user programs created by the user by changing the parameters of the factory program. 4x oversampling digital filter 52, 54, D/A converter circuit 5 with digital volume for each front side signal and rear side signal (time division processing for left and right channels)
6.58, it is output to the sound field sound effect output terminal 60.62. The sound field effect output terminals 60 and 62 are connected to the sound field effect input terminal (4 channels) of the power amplifier.

この音場効果経路22は、ディジタルイコライザ42が
オフしても生かされている(フラットな特性の信号を入
力して音場効果信号創生)。
This sound field effect path 22 is kept alive even when the digital equalizer 42 is turned off (a sound field effect signal is generated by inputting a signal with a flat characteristic).

■ 映像信号経路24 映像ソース60の信号を入力端子61から入力し、その
まま映像録画出力62やモニタ出力64に導く経路であ
る。
(2) Video signal path 24 This is a path through which the signal of the video source 60 is input from the input terminal 61 and is directly led to the video recording output 62 and monitor output 64.

ここで、第2図のコントロールアンプにおける音I!l
調節のゲイン配分を第10図に示す。各経路について説
明する。
Here, the sound I! in the control amplifier shown in FIG. l
FIG. 10 shows the adjustment gain distribution. Each route will be explained.

(1)  アナログストレート経路12、ディジタルル
ープ14 VCA26+VCA32が入出力間の総合利得となる。
(1) Analog straight path 12, digital loop 14, VCA26+VCA32 becomes the total gain between input and output.

VCA26はこれらの経路12.14の定格利得Gとし
て、最大利得+20dBのゲインを有し、+20〜Od
Bの範囲でアッテネートされる。
VCA 26 has a maximum gain of +20 dB as the rated gain G of these paths 12.14, and +20 to Od
It is attenuated in the range B.

VCA32は最大ゲインOおで、O〜−〇〇dBの範囲
でアッテネートされる。
The VCA 32 has a maximum gain of 0 and is attenuated in the range of 0 to -00 dB.

VCA26.32は、第11図に示すように、総合利得
が+20おくR大音m)から0clB(入出力間ゲイン
なし)の範囲では、VCA26が働き、VCA32はス
ルー(ゲインなし)となる。また、総合利得がOdBか
ら一〇〇dBの範囲では、VCA26はスルーとなり、
VCA32が働く。
As shown in FIG. 11, the VCA 26 and 32 operate in the range from +20 R (loud sound m) to 0 clB (no gain between input and output), and the VCA 32 becomes through (no gain). Also, when the total gain is in the range of OdB to 100dB, the VCA26 becomes through,
VCA32 works.

したがって、ディジタルループ14においては、第12
図に示すように、音囲を大きく設定した場合(総合利得
+20〜0cIB)は、A/D変換回路40やD/A変
換回路46の後段にゲインがないので、それらの残留ノ
イズ(A/Dの優子化ノイズやD/Aの誤差ノイズ)は
増大しない。
Therefore, in the digital loop 14, the 12th
As shown in the figure, when the sound range is set large (total gain +20 to 0 cIB), there is no gain after the A/D conversion circuit 40 or the D/A conversion circuit 46, so the residual noise (A/ The eugenic noise of D and the error noise of D/A) do not increase.

また、音量を小さく設定した場合(総合利得O〜−oo
δ)は、ディジタル処理回路(A/D変換回路40、デ
ィジタルイコライザ42、D/AI換回路46)にはO
dBで信号を入力されるので、このディジタル処理回路
で残留ノイズが発生してもS/Nは悪化しない。また、
ディジタル処理回路の後段で減衰が行なわれるので、そ
の残留ノイズレベル自体減衰されて出力される。
Also, when the volume is set low (total gain O~-oo
δ) is O for the digital processing circuit (A/D conversion circuit 40, digital equalizer 42, D/AI conversion circuit 46).
Since the signal is input in dB, the S/N ratio will not deteriorate even if residual noise occurs in this digital processing circuit. Also,
Since attenuation is performed at the subsequent stage of the digital processing circuit, the residual noise level itself is attenuated and output.

(2)  ディジタルストレート経路18デイジタルボ
リウム49+VCA32が入出力間の総合利得となる。
(2) Digital straight path 18 digital volume 49+VCA 32 becomes the total gain between input and output.

ディジタルボリウム49はこの経路18の定格利得Gと
して、最大利得+206のゲインを有し、+20〜0お
の範囲でアッテネートされる。
The digital volume 49 has a maximum gain of +206 as the rated gain G of this path 18, and is attenuated in the range of +20 to 0.

VCA32は前述のように、最大ゲインOclBで、0
〜−〇〇dBの範囲でアッテネートされる。
As mentioned above, VCA32 has a maximum gain OclB of 0.
It is attenuated in the range of ~--〇〇dB.

ディジタルボリウム49、VcA32は、第11図に示
すように、総合利得が+20dB(最大音m〉から0c
E(入出力間ゲインなし)の範囲では、ディジタルボリ
ウム49が働き、VCA32はスルー(ゲインなし)と
なる。また、総合利得が0おから−oOcBの範囲では
、ディジタルボリウム49はスルーとなり、VCA32
が働く。
The digital volume 49 and VcA 32 have a total gain of +20 dB (maximum sound m) to 0 c as shown in FIG.
In the range E (no gain between input and output), the digital volume 49 operates and the VCA 32 becomes through (no gain). In addition, when the total gain is in the range from 0 to -oOcB, the digital volume 49 is through, and the VCA 32
works.

したがって、ディジタルストレート経路18においては
、第12図に示すように、音量を大きく設定した場合(
総合利得+2O−OdB)は、ディジタルイコライザ4
2やD/A変換回路46の後段にゲインがないので、そ
れらの残留ノイズ(”      D/Aの誤差ノイズ
)は増大しない。
Therefore, in the digital straight path 18, as shown in FIG.
Total gain +2O-OdB) is digital equalizer 4
2 and the D/A conversion circuit 46, their residual noise ("D/A error noise") does not increase.

また、音量を小さく設定した場合(総合利得0〜−oo
cE>は、ディジタルイコライザ42やD/A変換回路
46には0おで信号が入力れるので、これらの回路42
.46で残留ノイズが発生しても、S/Nは悪化しない
。また、これらの回路42.46の後段で減衰が行なわ
れるので、それらの残留ノイズレベル自体減衰されて出
力される。
Also, when the volume is set low (total gain 0 to -oo
cE>, since a zero signal is input to the digital equalizer 42 and the D/A conversion circuit 46, these circuits 42
.. Even if residual noise occurs in 46, the S/N ratio will not deteriorate. Furthermore, since attenuation is performed at the subsequent stage of these circuits 42 and 46, the residual noise level itself is attenuated and output.

(3)  音場効果経路22 アナログソース10の場合には、VCA26+D/A5
6.58内のディジタルボリウムが、またディジタルソ
ース16の場合にはディジタルボリウム49+D/A5
6.58内のディジタルボリウムがそれぞれ入出力間の
総合利得となる。
(3) Sound field effect path 22 In the case of analog source 10, VCA26 + D/A5
6.58, and in the case of digital source 16, digital volume 49+D/A5
Each digital volume within 6.58 is the total gain between input and output.

VCA26またはディジタルボリウム49はこの経路2
2の定格利得Gとして、それぞれ最大利得+ 20 d
Bのゲインを有し、+20〜0おの範囲でアッテネート
される。
VCA 26 or digital volume 49 is connected to this path 2.
As the rated gain G of 2, the maximum gain + 20 d, respectively.
It has a gain of B and is attenuated in the range of +20 to 0.

D/A変換回路56.58内のディジタルボリウムは最
大ゲインOdBで、O〜−〇〇オの範囲でアッテネート
される。
The digital volume in the D/A conversion circuit 56, 58 has a maximum gain of OdB and is attenuated in the range of 0 to -000.

VCA26またはディジタルボリウム49とD/A56
.58内のディジタルボリウムとは、第11図に示すよ
うに、総合利得が+20dB(最大音量)から0clB
(入出力間ゲインなし)の範囲では、VCA26または
ディジタルボリウム49が動き、D/A変換回路56.
58内のディジタルボリウムはスルー(ゲインなし)と
なる。また、総合利得がOdBから一〇〇cEの範囲で
は、VCA26またはディジタルボリウム49はスルー
となり、D/A変換回路56.58内のディジタルボリ
ウムが働く。
VCA26 or digital volume 49 and D/A56
.. The digital volume in 58 has a total gain of +20 dB (maximum volume) to 0 clB, as shown in Figure 11.
(no gain between input and output), the VCA 26 or the digital volume 49 moves, and the D/A conversion circuit 56.
The digital volume in 58 is through (no gain). Further, when the total gain is in the range of OdB to 100 cE, the VCA 26 or the digital volume 49 is passed through, and the digital volume in the D/A conversion circuit 56, 58 works.

なお、各経路の総合利得は、メインボリウム、左右バラ
ンスボリウム、オーディオミューティング、インプット
レベル調整(以上メイン、音場効果の両信号に作用)、
メイン信号ミューティング(メイン信号のみに作用)、
音場効果信号ミューティング、音場効果前後バランス、
音場効果信号レベル〈以上音場効果信号のみに作用)等
の音己調整操作手段(各々の内容については後述する。
The total gain of each path includes the main volume, left/right balance volume, audio muting, input level adjustment (which affects both the main and sound field effect signals),
Main signal muting (effects only main signal),
Sound field effect signal muting, sound field effect front and rear balance,
Sound self adjustment operation means such as sound field effect signal level (acts only on sound field effect signals above) (the contents of each will be described later).

)の調整量を総合判断してマイクロコンピュータで求め
られる。そして、マイクロコンピュータはその総合利得
が得られるように前記各音m調整制御手段(VCA26
.32、ディジタルボリウム49、D/A変換回路56
.58)のゲイン配分を定めて、各々のゲインを制御す
る。
) is determined by a microcomputer by comprehensively determining the amount of adjustment. Then, the microcomputer controls each sound m adjustment control means (VCA26) so that the total gain is obtained.
.. 32, digital volume 49, D/A conversion circuit 56
.. 58) to determine the gain distribution and control each gain.

次に、以上説明した第2図のコントロールアンプの詳細
について説明する。
Next, details of the control amplifier shown in FIG. 2 explained above will be explained.

第4図は、第2図のコントロールアンプの前面パネルを
示したものである。各部について説明する。
FIG. 4 shows the front panel of the control amplifier shown in FIG. 2. Each part will be explained.

(1)  パワースイッチ70 このコントロールアンプの電源スィッチで、オンすると
LED (発光ダイオード)インジケータ72が点灯す
る。パワースイッチ70をオンすると、このコントロー
ルアンプの各部はパワーオフ前の設定状態に戻る。
(1) Power switch 70 This is the power switch for the control amplifier. When turned on, an LED (light emitting diode) indicator 72 lights up. When the power switch 70 is turned on, each part of this control amplifier returns to the setting state before the power was turned off.

(2)  オペレーションロックオン/オフキー73前
面パネルキーによるディジタルイコライザやサウンドフ
ィールドプロセッサのパラメータ設定操作を可能としあ
るいは不能とするためのキーである。オンするとオペレ
ーションロックとなって、パラメータの設定操作が不能
になる(ただし、リモコンによるパラメータ設定操作は
受付ける。)。
(2) Operation lock on/off key 73 This key is used to enable or disable parameter setting operations for the digital equalizer and sound field processor using the front panel keys. When turned on, the operation is locked and parameter setting operations are disabled (however, parameter setting operations using the remote control are accepted).

これによりユーザがリモコン操作で利用しているときに
子供等にいたずらにパネル上のキーを操°作されて設定
値が変更されるのを防止できる。また、オフするとロッ
クが解除されて、前面パネルによるパラメータの設定操
作が可能(リモコンによる操作も可能)となる。
This can prevent setting values from being changed by a child or the like who mischievously manipulates the keys on the panel while the user is using the remote control. Also, when turned off, the lock is released and parameters can be set using the front panel (operations using the remote control are also possible).

(3)  インプットセレクタ74 このコントロールアンプに接続された入力ソースを選択
するもので、タクトスイッチで構成されるセレクタキー
74−1乃至74−11を具えている。各セレクタキー
74−1乃至74−11を押すことにより、次の入力ソ
ースがそれぞれに選択される。
(3) Input selector 74 This selector selects the input source connected to this control amplifier, and includes selector keys 74-1 to 74-11 configured with tactile switches. By pressing each selector key 74-1 to 74-11, the next input source is selected respectively.

74−1 :コンパクトディスクプレーヤ(CD)74
−2 :ディジタルオーディオテープレコーダ1(DA
TI) 74−3 :ディジタルオーディオテープレコーダ 2
 (〇へT2) 74−4 ニレコードプレーヤ(PHONOAHP )
74−5 : チューt (TUNER)74−6 :
アナログオーディオテープレコーダ1(TAPE 1) 74−7 :アナログオーディオテープレコーダ2 (
TAPE 2) 74−8:ビデオディスク7レ−11(VDP 1)7
4−9 :ビデオディスクプレーヤ2 (VDP 2)
74−10:ビデオテープL”:1−11 (VTR1
)74−11 : ヒテオテー7L/:I−タ2 (V
TR2)各インプットセレクタキー74−1乃至74−
11にはLEDインジケータ76−1乃至74−11が
隣接して設けられ、選択された入力ソースのものが緑色
に点灯する。また、ここで、選択された入力ソースの信
号がディジタルの場合は、LEDインジケータ78が点
灯し、ディジタル入力が選択されていることが示される
74-1: Compact disc player (CD) 74
-2: Digital audio tape recorder 1 (DA
TI) 74-3: Digital audio tape recorder 2
(T2 to 〇) 74-4 Ni record player (PHONOAHP)
74-5: TUNER 74-6:
Analog audio tape recorder 1 (TAPE 1) 74-7: Analog audio tape recorder 2 (
TAPE 2) 74-8: Video Disc 7 Ray-11 (VDP 1) 7
4-9: Video disc player 2 (VDP 2)
74-10: Videotape L”: 1-11 (VTR1
)74-11: Hitote 7L/: I-ta 2 (V
TR2) Each input selector key 74-1 to 74-
11 is provided with LED indicators 76-1 to 74-11 adjacent to each other, and the one corresponding to the selected input source lights up in green. Further, here, if the signal of the selected input source is digital, the LED indicator 78 lights up, indicating that the digital input is selected.

(4)  レコードアウトキー80 人カソースの信号をこのコントロールアンプに接続され
た各録音機器< DATl、DAT2.TAPEl、T
APE2゜VCRl、VCR2)に録音ソース信号とし
て出力するキーである。このキー80をオンすると、L
EDインジケータ82が5秒間点滅する。そして、この
5秒間における操作によって、下記の各動作モードが設
定される。
(4) Record out key 80 inputs the signal from each recording device connected to this control amplifier <DATl, DAT2. TAPEL, T.
This key is used to output a recording source signal to the APE2°VCR1, VCR2). When this key 80 is turned on, L
The ED indicator 82 blinks for 5 seconds. The following operation modes are set by the operation during this 5 seconds.

(a)  LEDイン1ジケータ82が点滅している間
にインプットセレクタ74を操作すると、押されたキー
に対応する入力ソースの信号が上記各録音機器に供給さ
れる(ただし、選択された入力ソース自身へは供給され
ない、)。したがって、録音機器側で録音操作を行なえ
ば、この入力ソースの信号が録音される。なお、このと
きLEDインジケータ76−1乃至76−11のうちイ
ンプットセレクタ74で選択された入力ソースものが赤
色に点灯しくLEDインジケータ76−1乃至76−1
1は、緑色と赤色の2色LEDで構成されている。)そ
の入力ソースからの信号が録音ソース信号として出力さ
れていることが示される。
(a) If the input selector 74 is operated while the LED IN 1 indicator 82 is blinking, the signal of the input source corresponding to the pressed key is supplied to each of the above recording devices (however, the signal of the input source corresponding to the pressed key is (not supplied to itself). Therefore, if a recording operation is performed on the recording device side, the signal of this input source will be recorded. At this time, the input source selected by the input selector 74 among the LED indicators 76-1 to 76-11 lights up in red.
1 is composed of two-color LEDs, green and red. ) indicates that the signal from that input source is being output as the recording source signal.

なお、通常のスピーカ等再生用に用いる入力ソースと、
録音用信号として用いる入力ソースとは独立に選択でき
、ある入力ソースからの音楽を楽しみながら、その間に
他の入力ソースからの信号を録音機器に録音することが
できる。
In addition, the input source used for playback such as normal speakers,
The input source used as the recording signal can be selected independently, and while enjoying music from one input source, the signal from another input source can be recorded on the recording device.

(b)  インプットセレクタキー74を操作せずに、
レコードアウトキー80を再度押すと、録音ソース信号
の出力が停止され、いずれの録音機器にも供給されなく
なる。LEDインジケータ76−1乃至76−11の赤
色も消灯する。
(b) Without operating the input selector key 74,
When the record out key 80 is pressed again, the output of the recording source signal is stopped and no longer supplied to any recording device. The red LED indicators 76-1 to 76-11 also turn off.

(C)  レコードアウトLEDインジケータ82が点
滅している5秒以内にインプットセレクタ74、レコー
ドアウトキー80のいずれも操作しなければ、それ以前
に最後に録音ソース信号とて選択されていた入力ソース
が再度各録音機器に供給され、LEDインジケータ76
−1乃至76−11のうちの対応するものが赤色に点灯
する。これは、前回と同じ入力ソースからの信号を録音
する場合に、いちいちインプットセレクタ74を操作し
なくてもその信号を選択できるようにして、録音ソース
信号の選択操作を簡略化したものである。
(C) If neither the input selector 74 nor the record out key 80 is operated within 5 seconds while the record out LED indicator 82 is flashing, the input source that was last selected as the recording source signal will be It is supplied to each recording device again, and the LED indicator 76
The corresponding one among -1 to 76-11 lights up in red. This simplifies the recording source signal selection operation by making it possible to select a signal from the same input source as the previous time without operating the input selector 74 each time.

(5)  モードキー84 メイン信号をステレオで出力するかモノラルで出力する
かを選択するものである。モノラル選択時は、LEDイ
ンジケータ86が点灯する。
(5) Mode key 84 This is used to select whether to output the main signal in stereo or monaural. When monaural is selected, the LED indicator 86 lights up.

(6)  インプットレベル設定キー88人カソースご
とにソース信号レベルが異なるので、コントロールアン
プ側で予め互いの音ω比を調節しておくことにより、入
力ソースを切換えた場合でもそのつとマスタボリウムに
よる音8調節を行なうことを不要にするものである。イ
ンプットレベル設定キー88は、シーソー式のスイッチ
で構成される。
(6) Input level setting key 88 Since the source signal level differs for each source, by adjusting the mutual sound ω ratio in advance on the control amplifier side, even if the input source is switched, the sound from that one and the master volume will be different. This eliminates the need to perform 8 adjustments. The input level setting key 88 is composed of a seesaw type switch.

インプットセレクタ74で入力ソースを選択した状態で
インプットレベル設定キー88の左側を押すと、音量は
アップし、右側を押すとダウンする。音mは0.2dB
ステツプで0おを初期値として0〜−6田の範囲で変化
する。このとき、16行2ラインLCD (液晶表示器
)90に第5図のように、インプットレベル設定操作が
行なわれていること、設定操作をしている入力ソース名
、レベル設定値がそれぞれ表示され、設定した値がリア
ルタイムにメモリに記憶される。この設定値の記憶はパ
ワースイッチ70をオフしても保持される。インプット
レベル設定キー88を離すと5秒後にインプットレベル
設定モードが解除される。
When the left side of the input level setting key 88 is pressed with the input source selected by the input selector 74, the volume increases, and when the right side is pressed, the volume decreases. Sound m is 0.2dB
In the step, the initial value is 0 and it changes in the range of 0 to -6. At this time, the 16-line, 2-line LCD (liquid crystal display) 90 displays the fact that the input level setting operation is being performed, the name of the input source that is being set, and the level setting value, as shown in Figure 5. , the set value is stored in memory in real time. This setting value is retained even if the power switch 70 is turned off. When the input level setting key 88 is released, the input level setting mode is canceled 5 seconds later.

インプットセレクタ74で入力ソースを選択すると、そ
の入力ソースについて設定されたインプットレベルが読
み出されて、各音量調整制御手段第2図のVCA26.
32、ディジタルボリウム49、D/A変換回路56.
58内のディジタルボリウムが制御されて、メインボリ
ウム94のオフセットを設定し、入力ソースごとにソー
ス信号レベルのばらつきを補正する。
When an input source is selected with the input selector 74, the input level set for that input source is read out, and each volume adjustment control means VCA 26.
32, digital volume 49, D/A conversion circuit 56.
A digital volume within 58 is controlled to set an offset for main volume 94 to correct variations in source signal level for each input source.

これにより、インプットセレクタ74で入力ソースを切
換えても、メインボリウム94を調整することなく、各
入力ソースとも同じ音量にすることができる。
As a result, even if the input source is switched using the input selector 74, the volume of each input source can be made the same without adjusting the main volume 94.

(7)  ミューティングキー92 音借を−20お減衰させるオーディオミューティングキ
ーである。
(7) Muting key 92 This is an audio muting key that attenuates the tone by -20.

ミューティングオンで、LEDインジケータ93が赤に
点灯する。ミューティングオンとなると、各音1調整制
御手段が制御されて、オーディオミューティングが行な
われる。
When muting is on, the LED indicator 93 lights up in red. When muting is turned on, each sound 1 adjustment control means is controlled to perform audio muting.

インプットセレクタ74の選択を切換えた場合にも、0
.2秒間このオーディオミューティングが自助的に働い
て、切換前の入力ソースに対してフェードアウト、切換
後の入力ソースに対してフェードインがかかり、切換時
に雑音が出力されるのを防止している。
Even when the selection of the input selector 74 is changed, 0
.. This audio muting works automatically for 2 seconds to fade out the input source before switching and fade in to the input source after switching, thereby preventing noise from being output when switching.

(8)  メインボリウム94 直流定電圧を分圧する可変抵抗器が連結されており、回
動量に応じてこの可変抵抗器から出力される直流電圧値
が変化する。この電圧値をA/D変換してマイクロコン
ピュータにて回動量→おに変換後、他の音量調整制御手
段の設定量(バランス調整ボリウム96、ミューティン
グキー92、インプットレベル設定キー88によるイン
プットレベル設定量)と演算を行ない、総合利得を求め
この総合利得から各音量調整制御手段(VCA26.3
2、ディジタルボリウム49、D/A変換回路56.5
8内のディジタルボリウム)のゲイン配分を求め、お→
VC(V CAの制御電圧)、お→ステップ信号(ディ
ジタルボリウムの1t11 面信号)に変換し、それぞ
れゲイン制御して、音量調整を行なう。
(8) Main volume 94 A variable resistor that divides a DC constant voltage is connected to the main volume 94, and the DC voltage value output from this variable resistor changes depending on the amount of rotation. After A/D converting this voltage value and converting the amount of rotation to a value using a microcomputer, the setting amount of other volume adjustment control means (input level by balance adjustment volume 96, muting key 92, input level setting key 88) The total gain is calculated by calculating the set amount), and from this total gain, each volume adjustment control means (VCA26.3
2. Digital volume 49, D/A conversion circuit 56.5
Find the gain distribution of the digital volume (within 8), and then
VC (VCA control voltage) and O→step signal (digital volume 1t11 plane signal) are converted to gain control for each to adjust the volume.

メインボリウム94にはモータが連結され、リモコン操
作による音量調節も可能となっている。
A motor is connected to the main volume 94, and the volume can also be adjusted by remote control operation.

(9)  バランス調整ボリウム96 メイン信号および音場効果信号の左右のバランス調整用
ボリウムである。その調整量はA/D変換後マイクロコ
ンピュータによって処理され、前記各音ω調整制御手段
を調整して左右バランスが調整される。
(9) Balance adjustment volume 96 This is a volume for adjusting the left and right balance of the main signal and sound field effect signal. The amount of adjustment is processed by a microcomputer after A/D conversion, and the left-right balance is adjusted by adjusting the respective sound ω adjustment control means.

(10)ディジタルイコライザパラメータ設定部ディジ
タルイコライザ42(第2図)のパラメータの設定を行
なう部分である。ここでは、第6図に示すように、帯域
を低、中、高の3バンドに分けて、各帯域について中心
周波数f、fH。
(10) Digital equalizer parameter setting section This is a section for setting parameters of the digital equalizer 42 (FIG. 2). Here, as shown in FIG. 6, the band is divided into three bands: low, middle, and high, and center frequencies f and fH are set for each band.

し fllレベル、Qを設定できる。また、ローカットおよ
びハイカットのカットオフ周波数fcおよびスロープを
設定できるようになっている。
You can set the full level and Q. Further, the cutoff frequency fc and slope of low cut and high cut can be set.

各帯域の中心周波数f、f、f、、は、L     、
H 1/60Ctステツプでそれぞれ次の範囲で設定できる
The center frequency f, f, f, , of each band is L,
H Can be set in the following ranges in 1/60Ct steps.

f :20〜5001−1x [ fH:100〜5にル f   :1に〜20に出 ■ ただし、f  <f  <fHの条件で設定される。f: 20~5001-1x [ fH: 100 to 5 f     :1~20 ■ However, it is set under the condition that f<f<fH.

H レベルは各帯域とも0.1dBステツプで一6〜+6d
Bの範囲で設定される。
The H level ranges from -6 to +6 d in 0.1 dB steps for each band.
It is set within the range of B.

Qは、各帯域とも0.7. 1.0. 1.4. 2.
0゜3.0のいずれかに設定される。
Q is 0.7 for each band. 1.0. 1.4. 2.
It is set to either 0°3.0.

ローカットおよびハイカットの周波数fcはそれぞれ2
0〜200−15に〜18にの範囲で設定され、またそ
のスロープの勾配は12,18゜24dB10ctのい
ずれかに設定される。
The low-cut and high-cut frequencies fc are each 2
It is set in the range of 0 to 200-15 to 18, and the slope is set to either 12 or 18 degrees 24 dB 10 ct.

第7図はディジタルイコライザパラメータ設定部100
を拡大して示したものである。このパラメータ設定部1
00は下部に操作部101、上部に表示部102が配置
されている。
FIG. 7 shows the digital equalizer parameter setting section 100.
This is an enlarged view. This parameter setting section 1
00 has an operation section 101 at the bottom and a display section 102 at the top.

表示部102は、上記各パラメータの設定値を表示する
もので、バックライト付LCDで構成される。この表示
器102は、3分割された帯域のパラメータのうち、各
中心周波数f、fH。
The display unit 102 displays the set values of each of the parameters described above, and is composed of a backlit LCD. This display 102 shows each center frequency f, fH among the parameters of the three divided bands.

し =f Hはスケール上のグラフィック表示とじ一レベル
とQは数値表示としている。総合周波数特性を完全にグ
ラフィック表示するには膨大な量の演算を行なう必要が
あるので、これを簡便に表示するようにしたもので、次
の■〜■を考慮して上記の構成としている。
Shi = f H is a graphic display binding level on a scale, and Q is a numerical display. Since it is necessary to perform a huge amount of calculations to completely graphically display the comprehensive frequency characteristics, this is simply displayed, and the above configuration is adopted in consideration of the following points (1) to (2).

■ 中心周波数は、3バンドに帯域分割しているため、
相互の位置関係を知る上で、スケール上のグラフィック
表示が好ましい。
■ Since the center frequency is divided into three bands,
A graphical display on a scale is preferable in order to know the mutual positional relationship.

■ レベルは、数値表示でも従来からなじみがあり、認
識理解が容易である。
■ Levels have long been familiar even when expressed numerically, and are easy to recognize and understand.

■ Qは一般には理解されにクク、認識できれば特性再
現の目的には充分である。
■ Q is generally not understood, and if it can be recognized, it is sufficient for the purpose of reproducing characteristics.

このような表示部102の構成により、簡便に、使いや
すくわかりやすい周波数コントロール特性を表示するこ
とができる。
With such a configuration of the display unit 102, it is possible to easily display frequency control characteristics that are easy to use and understand.

表示部102において、上部の周波数スケール104は
、各バンドにおける中心周波数f、。
In the display section 102, the upper frequency scale 104 indicates the center frequency f in each band.

ち、設定された周波数f  、f  、f  の位置が
L    HH 3箇所表示される。
In other words, the positions of the set frequencies f , f , and f are displayed at three locations L HH .

数値表示のうち、左部105には、上段に〇−カット周
波数、下段にそのスO−ブ(12,18゜24J10c
tのいずれか)がそれぞれ表示される。
Among the numerical displays, the left part 105 shows the 〇-cut frequency in the upper row, and the 〇-cut frequency in the lower row (12, 18゜24J10c).
t) are displayed respectively.

中央部106には、上段にレベル、下段にQが左から低
域、中域、高域についてそれぞれ表示される。右部10
8には、上段にハイカット周波数、下段にスロープ(1
2,18,24dB10ctのいずれか)がそれぞれ表
示される。
In the center section 106, the level is displayed in the upper row, and the Q is displayed in the lower row for the low range, middle range, and high range from the left. Right part 10
8 has a high cut frequency in the upper row and a slope (1
2, 18, or 24 dB10ct) are displayed respectively.

操作部101は、パラメータの設定を行なうためのタク
トスイッチで構成された次の各種キーを具えている。
The operation unit 101 includes the following various keys configured as tact switches for setting parameters.

■ イコライザオン/オフキー110 デイジタルイコライザ42の機能をオン/オフするため
のキーである。このキー110がオフされると、ディジ
タルイコライザ42は特性がフラットになる。また、ア
ナログソース10が入力されている場合は、メイン信号
の経路としてアナログストレート経路12が生かされる
(第2図)。
■ Equalizer on/off key 110 This is a key for turning on/off the function of the digital equalizer 42. When this key 110 is turned off, the characteristics of the digital equalizer 42 become flat. Furthermore, when the analog source 10 is input, the analog straight path 12 is utilized as the main signal path (FIG. 2).

なお、オフされてもオフされる前のパラメータ値はメモ
リに保持される。また、このキー110がオフされると
サウンドフィールドプロセッサ20がオフされていると
きく音場効果オン/オフキー135(第4図)による。
Note that even if the switch is turned off, the parameter value before the switch is turned off is retained in the memory. Further, when this key 110 is turned off, the sound field effect on/off key 135 (FIG. 4) is activated, which indicates that the sound field processor 20 is turned off.

)は、表示部102の表示は消え、バックライトも消え
る。このときの状態を第16図に示す。また、サウンド
フィールドプロセッサ20がオンされているときは、周
波数スケール104のみが表示される(上部のマ布でい
ずれも表示されないので特性がフラットであることが示
される。)。
), the display on the display unit 102 disappears and the backlight also disappears. The state at this time is shown in FIG. Further, when the sound field processor 20 is turned on, only the frequency scale 104 is displayed (none of the scales are displayed on the upper scale, indicating that the characteristics are flat).

イコライザオン/オフキー110がオンされるとく他の
イコライザ関連キー112.114等の操作よってもオ
ンする。)、各パラメータがオフする前の状態に復帰す
る。
When the equalizer on/off key 110 is turned on, other equalizer related keys 112, 114, etc. are also turned on. ), each parameter returns to the state before it was turned off.

■ 周波数キー112、Q/スロープキー114設定モ
ードを選択するキーで、それぞれ中心周波数の設定、Q
またはスロープの設定を行なうときに押す。いずれも押
さなければレベル設定モードとなる。
■ Frequency key 112 and Q/slope key 114 are keys to select the setting mode, respectively.
Or press when setting the slope. If neither is pressed, the mode will be set to level setting mode.

■ アップ/ダウンキー116 各設定値のアップ/ダウンを行なうキーで、右側を押せ
ばアップし、左側を押せばダウンする。
■ Up/down key 116 This key is used to raise/lower each set value.Press the right side to raise it, and press the left side to lower it.

■ ローカットキー118 0−カットの特性を設定するキーで、このキー118を
押した後周波数キー112を押してアップ/ダウンキー
116を操作すれば、ローカット周波数が設定される。
(2) Low-cut key 118 This key is used to set the 0-cut characteristic. After pressing this key 118, pressing the frequency key 112 and operating the up/down key 116 sets the low-cut frequency.

また、ローカットキー118を押した後Q/スロープキ
ー114を押してアップ/ダウンキー116を操作すれ
ば、ローカットのスロープが設定される。
Further, by pressing the low cut key 118, pressing the Q/slope key 114, and operating the up/down key 116, the slope of the low cut is set.

ローカットキー118はトグル式である。すなわち押圧
ごとにオン/オフとなる。オフのときはローカットのス
ロープはフラットになり、表示部105の表示も消える
。また、アップ/ダウンキー116の操作も受は付けな
くなる。オフからオンにすると前の設定値が表示される
The low cut key 118 is of a toggle type. That is, it turns on/off every time it is pressed. When it is off, the low-cut slope becomes flat and the display on the display section 105 also disappears. Further, the operation of the up/down key 116 is no longer accepted. When turned on from off, the previous setting value is displayed.

■ ローキー120、ミツドキー122、ハイキー12
4 3分割された帯域の特性を設定するときに用いるキーで
、それぞれ低域、中域、高域に対応している。ローキー
120を押してアップ/ダウンキー116を操作すれば
、低域のレベルが設定される。ローキー120を押した
後周波数キー112を押してアップ/ダウンキー116
を操作すれば低域の中心周波数f、が設定される。また
、ローキー120を押した後Q/スロープキー114を
押してアップ/ダウンキー116を操作すれば低域のQ
が設定される。
■ Low key 120, mid key 122, high key 12
4 Keys used to set the characteristics of the three divided bands, corresponding to the low range, mid range, and high range, respectively. By pressing the low key 120 and operating the up/down key 116, the low frequency level is set. After pressing the low key 120, press the frequency key 112, and press the up/down key 116.
By operating , the center frequency f of the low range is set. Also, if you press the low key 120, press the Q/slope key 114, and operate the up/down key 116, you can adjust the low frequency Q.
is set.

中域、高域についても、ミツドキー122゜124をそ
れぞれ押して同様の操作をすれば各パラメータの設定が
行なえる。
For the midrange and high range, each parameter can be set by pressing the middle keys 122 and 124, respectively, and performing the same operation.

■ ハイカットキー126  : ハイカットの特性を設定するキーで、ローカットキー1
18と同様の操作により、ハイカット周波数とスロープ
が設定される。また、オフすればハイカットのスロープ
はフラットになり、アップ/ダウンキー116の操作を
受は入れなくなり、表示部108の表示も消える。(オ
フ前の設定値はメモリに保持される)。
■ High-cut key 126: This key sets the high-cut characteristics.Low-cut key 1
The high cut frequency and slope are set by the same operation as in step 18. Further, when turned off, the high-cut slope becomes flat, the up/down key 116 is no longer accepted, and the display on the display section 108 disappears. (The setting value before turning off is retained in memory.)

(11)音場効果操作部130 音場効果プログラムの呼び出し、パラメータの変更等を
行なう部分で、2つの表示部132゜90と各種操作キ
ーを具えている。
(11) Sound field effect operation section 130 This section is used to call up sound field effect programs, change parameters, etc., and is provided with two display sections 132.90 and various operation keys.

表示部132は、サウンドフィールドプロセッサ20(
第2図)に記憶されているファクトリプログラム、ユー
ザプログラムそれぞれ16種の音場効果プログラムナン
バ(1〜16)およびそのプログラムがファクトリプロ
グラムかユーザプログラムかの区別を表示するもので、
LEDで構成されている。
The display section 132 displays the sound field processor 20 (
It displays the 16 types of sound field effect program numbers (1 to 16) for each of the factory programs and user programs stored in FIG. 2) and whether the program is a factory program or a user program.
It is composed of LEDs.

表示部90は、呼び出されたプログラム名、パラメータ
の設定値等を表示するもので、LCDで構成されている
The display section 90 displays the called program name, parameter setting values, etc., and is composed of an LCD.

音場効果操作部130の各種キー(すべてタクトスイッ
チ)について説明する。
Various keys (all tact switches) of the sound field effect operation section 130 will be explained.

■ メインミュートキー132 メイン信号の出力をオン/オフするキーで、トグル式で
ある。ミュート詩はLEDインジケータ]34が点灯す
る。
■ Main mute key 132 This is a toggle type key that turns on/off the output of the main signal. For muted poems, the LED indicator] 34 lights up.

■ エフェクトミュートキー136 音場効果信号の出力をオン/オフするキーで、トグル式
である。ミュート時はしEDゼインケータ138が点灯
する。
■ Effect mute key 136 This is a toggle type key that turns on/off the output of the sound field effect signal. When muted, the ED indicator 138 lights up.

■ 音場効果オン/オフキー135 音場効果音の創生処理をオン/オフするキーである。オ
ンすれば音場効果音が創生され、オフすれば音場効果音
が創生されなくなる(オフする前の状態は保持する。)
。オフ状態からオンすれば(他の音場効果関連キー14
0,144.146等によってもオンすることができる
。)、オフする前の状態に復帰する。
■ Sound field effect on/off key 135 This key turns on/off the sound field sound effect creation process. If you turn it on, a sound field sound effect will be created, and if you turn it off, a sound field sound effect will not be created (the state before turning it off will be retained).
. If you turn it on from the off state (other sound field effect related keys 14
It can also be turned on by 0,144.146, etc. ), returns to the state before turning off.

オフのとき、前記ディジタルイコライザ42もオフ(イ
コライザオン/オフキー110で操作)していれば、表
示FiS90は何も表示されなくなり、ディジタルイコ
ライザ42がオンしていれば、表示部90にrDsP 
 0FFJ  (rDsPJはサウンドフィールドプロ
セッサ20を意味する。)と表示される。
When it is off, if the digital equalizer 42 is also off (operated with the equalizer on/off key 110), the display FiS 90 will not display anything, and if the digital equalizer 42 is on, the rDsP will be displayed on the display section 90.
0FFJ (rDsPJ means sound field processor 20) is displayed.

■ パラメータ選択キー140 音場効果のパラメータを変更する場合にパラメータの種
類を選択するキーで、キーを押すごとにパラメータの種
類が順送りで選択されろ。音場効果のパラメータとして
は、例えば次のものが用意されている。
■ Parameter selection key 140 This key is used to select the type of parameter when changing the parameters of the sound field effect. Each time the key is pressed, the type of parameter is selected in order. For example, the following sound field effect parameters are provided.

■ ルームサイズ 部屋の寸法に相当するパラメータで、大きい値はど大き
な空間になる。初期反射音の時間軸を引き伸ばしたり、
縮めたりする。
■ Room size A parameter that corresponds to the dimensions of a room; the larger the value, the larger the space. Extending the time axis of early reflections,
Shrink it.

@ ライブネス 初期反18音の減衰特性の値で大きな値はど減衰時間が
長くなってライブになる。
@Liveness The value of the initial damping characteristic of the 18th note. The larger the value, the longer the decay time becomes, making it live.

θ イニシャルディレィ 直接音と反射音が始まるまでの時間差を変化させる。こ
れは直接音と音場内の聴取点の位置関係を決める重要な
パラメータである。この値を小さくすれば再現する音場
(例えば教会内)の壁側に感じられ、大きくすれば、壁
との距離間が出る。
θ Initial delay Changes the time difference between the start of the direct sound and the reflected sound. This is an important parameter that determines the positional relationship between the direct sound and the listening point in the sound field. If you reduce this value, the sound will be felt closer to the wall of the reproduced sound field (for example, inside a church), and if you increase it, the distance to the wall will be felt.

最適値はソース、初期反射音データ、メインスピーカと
音場効実用スピーカとの位置関係の3つによって異なる
が、微妙な調整によりステージ上音像から周囲音場への
つながり具合をコントロールできる。
The optimal value varies depending on the source, early reflection data, and positional relationship between the main speaker and the sound field effect speaker, but by making subtle adjustments, the connection from the on-stage sound image to the surrounding sound field can be controlled.

■ バイパスフィルタ 低い周波数を6 dB / octでカットする。スル
ーから1kHzまで32ステツプの周波数に設定する。
■Bypass filter Cuts low frequencies by 6 dB/oct. Set the frequency in 32 steps from through to 1kHz.

■ ローパスフィルタ 高い周波数を6J10ctでカットする。スルーから1
kHzまで36ステツプの周波数に設定する。
■Low pass filter Cuts high frequencies with 6J10ct. 1 from through
Set the frequency in 36 steps up to kHz.

■ エフェクトレベル設定モードキー142音場効果音
レベルの設定を行なうためのキーである。メイン信号と
のバランスを調整するのに用いられる。
■ Effect level setting mode key 142 This is a key for setting the sound field sound effect level. Used to adjust the balance with the main signal.

■ エフェクト前後バランス設定モードキー音場効果音
の前後の名聞バランスの設定を行なうためのキーである
■ Effect front/back balance setting mode key Sound field This key is used to set the front/back balance of the sound effect.

■ アップ/ダウンキー146 パラメータ選択キー1401エフエクトレベル設定モー
ドキー142、エフェクト前後バランスキー144でモ
ードを選択し、パラメータの設定、音場効果音のレベル
設定、音場効果音の前後バランスの設定を行なうもので
ある。左側を押せば設定値はダウンし、右側を押せば設
定値はアップする。
■ Select the mode with the up/down key 146, parameter selection key 1401, effect level setting mode key 142, and effect front/back balance key 144, and set the parameters, set the level of the sound field sound effect, and set the front/back balance of the sound field sound effect. This is what we do. If you press the left side, the set value will decrease, and if you press the right side, the set value will increase.

例えば、パラメータ選択キー140を操作すればパラメ
ータ選択モードとなり、このキー140でさらに順送り
でパラメータを選択してアップ7/ダウンキー146を
操作することにより、それぞれのパラメータの値が設定
される。また、エフェクトレベル設定モードキー142
を操作すれば、エフェクトレベル設定モードとなり、ア
ップ/ダウンキー146を操作することにより、音場効
果音レベルが設定される。また、エフェクト前後バラン
ス設定モードキー144を押せばエフェクト前後バラン
ス設定モードとなり、アップ/ダウンキー146を操作
することにより、音場効果音の前後音量バランスが設定
される。
For example, operating the parameter selection key 140 enters the parameter selection mode, and by using this key 140 to select parameters in sequence and operating the up 7/down key 146, the value of each parameter is set. Also, effect level setting mode key 142
By operating , the effect level setting mode is entered, and by operating the up/down key 146, the sound field sound effect level is set. Further, by pressing the effect front/back balance setting mode key 144, the effect front/back balance setting mode is entered, and by operating the up/down key 146, the front/back volume balance of the sound field sound effect is set.

これらの設定の際、表示部90は設定モード名と設定値
を表示する。前後バランスの表示はバーグラフで表示さ
れ、他の設定値は数値で表示される。
During these settings, the display unit 90 displays the setting mode name and setting value. Front/rear balance is displayed as a bar graph, and other settings are displayed as numerical values.

■ タイトルエディツトキー148 ユーザプログラムの名称を設定するためのキーである。■Title edit key 148 This key is used to set the name of the user program.

このキー148をオンすると表示部9゜にカーソルが現
われ、さらにこのキー148を押すごとにカーソルが移
動する。そして、アップ/ダウンキー146によりカー
ソル上のキャラクタが変化し、ユーザが作ったプログラ
ムに名称をつける。この操作をやめて所定時間経過後あ
るいは、他のキーを操作すると、設定されたプログラム
名が記憶され、このモードは解除される。
When this key 148 is turned on, a cursor appears on the display section 9°, and each time this key 148 is pressed, the cursor moves. Then, the up/down key 146 changes the character on the cursor and gives a name to the program created by the user. If a predetermined period of time elapses after this operation is stopped, or if another key is operated, the set program name is stored and this mode is canceled.

■ プログラムキー150 161!!のファクトリプログラムと16種のユーザプ
ログラムのうちの1つを選択するキーである。
■ Program key 150 161! ! This key selects the factory program and one of 16 user programs.

16個のキーを有し、それぞれファクトリプログラムと
ユーザプログラムが1種類ずつ割り当てられている。選
択されたプログラムナンバが表示部132に表示される
It has 16 keys, each of which is assigned one type of factory program and one type of user program. The selected program number is displayed on the display section 132.

■ プリセットキー152 ファクトリプログラムを呼び出すためのキーで、これを
押すとプログラムキー150はファクトリプログラムの
選択キーとなる。呼び出されたプログラム名は表示部9
に表示される。
■ Preset key 152 A key for calling up a factory program. When pressed, the program key 150 becomes a factory program selection key. The name of the called program is displayed in display section 9.
will be displayed.

Oユーザプログラムキー154 ユーザプログラムを記憶する場合にプログラムナンバを
設定し、あるいは記憶されたユーザプログラムを呼び出
すためのキーで、これを押すとプログラムキー150は
ユーザプログラムの選択キーとなる。すなわち、ユーザ
プログラムの記憶を行なうときは、プログラムキー15
0で押されたナンバにそのユーザプログラムが記憶され
、ユーザプログラムの呼び出しを行なうときは、プログ
ラムキー150で押されたナンバに記憶されたユーザプ
ログラムが呼び出される。記憶されあるいは呼び出され
たプログラム名は表示部90に表示される。
O User program key 154 This key is used to set a program number when storing a user program or to call up a stored user program. When pressed, the program key 150 becomes a user program selection key. That is, when storing a user program, press the program key 15.
The user program is stored in the number pressed with 0, and when calling the user program, the user program stored in the number pressed with program key 150 is called. The name of the stored or called program is displayed on the display section 90.

なお、ファクトリプログラムが選択された状態からユー
ザプログラムキー154が押されると、その以前最後に
選択されていたユーザプログラムが読み出される。
Note that when the user program key 154 is pressed while the factory program is selected, the user program that was previously selected last is read out.

また、ユーザプログラムが選択された状態からプリセッ
トキー152が押されると、それ以前最後に選択されて
いたファクトリプログラムが読み出される。
Furthermore, when the preset key 152 is pressed while a user program is selected, the factory program that was last selected is read out.

Oユーザプログラムメモリキー156 ユーザが作ったユーザプログラム()7クトリプログラ
ムを呼び出しておいて、そのパラメータを変更して作ら
れる。)を記憶するためのキーである。これをオンする
と、表示部132のrPROG、No、Jの表示が点滅
し、続いてプログラムキー150のいずれかを押すこと
により、そのプログラムナンバにユーザプログラム音場
効果のレベルや前後バランス、プログラム名等も組合わ
せて記憶される(そのナンバにおける前のユーザプログ
ラムは消去される。)ファクトリプログラムは音場効果
のみに関するプログラムであるが、ユーザプログラムは
音場効果に関するプログラムとそのときのディジタルイ
コライザ42の設定内容がセットで記憶される。すなわ
ち、ファクトリプログラムを呼び出してもディジタルイ
コライザ42の設定内容は変化しないが、ユーザプログ
ラムを呼び出した場合は、これを記憶した際のディジタ
ルイコライザ42の設定内容も同時に呼び出される。
O User program memory key 156 This is created by calling up a user program created by the user (7) and changing its parameters. ) is the key to remember. When this is turned on, the rPROG, No., and J displays on the display section 132 will flash, and then by pressing any of the program keys 150, the program number will be displayed including the user program sound field effect level, front/rear balance, and program name. (The previous user program for that number is deleted.) The factory program is a program related only to sound field effects, but the user program is a program related to sound field effects and the digital equalizer 42 at that time. The settings are stored as a set. That is, even if the factory program is called, the settings of the digital equalizer 42 do not change, but when the user program is called, the settings of the digital equalizer 42 when the user program is stored are also called at the same time.

次に、第2図中「第8A図示」、「第8B図示」、「第
80図示」と示した各部の詳細例をそれぞれ対応する図
面に示す。
Next, detailed examples of the respective parts indicated as "8A shown", "8B shown", and "80th shown" in FIG. 2 are shown in the corresponding drawings.

(1〕 第8A図 入力端子、出力端子および入力ソースと録音ソース出力
の選択回路等を具えた部分である。
(1) Figure 8A This is a part that includes an input terminal, an output terminal, and a selection circuit for input source and recording source output.

入力端子は、ディジタル信号用17(左右チャンネル時
分割入力)の5個と、アナログ信号用11a(右チヤン
ネル用)、11b(右チヤンネル用)の各11個と、映
像信号用61の4個を具えている。また、録音(録画)
ソース出力端子は、ディジタル信号用50(左右チャン
ネル時分割出力)の2個と、アナログ信号用38a(左
チヤンネル用)、38b(右チヤンネル用)の各6個と
、映像信号用62の2個を具えている。
The input terminals are 5 terminals 17 for digital signals (time division input for left and right channels), 11 terminals each for analog signals 11a (for right channel) and 11b (for right channel), and 4 terminals 61 for video signals. It is equipped with Also, recording
The source output terminals are two for digital signals 50 (time division output for left and right channels), six each for analog signals 38a (for left channel) and 38b (for right channel), and two for video signals 62. It is equipped with

これら入力端子および録音(録画)ソース出力端子に対
して、各入力ソースは次表のように接続がされる。
Each input source is connected to these input terminals and audio recording source output terminal as shown in the table below.

アナログ入力、ディジタル入力、映像入力は、それぞれ
次のような入力ラインおよび録音(録画)用量カライン
を具えている。
The analog input, digital input, and video input each have the following input lines and audio recording lines.

(1)  アナログ入力 ■ 入力ライン アナログ入力端子11aから入力された左チャンネルの
アナログ入力(11種類)は、バッファアンプ160を
介して入力選択用トランジスタ162にそれぞれ入力さ
れる。入力選択用トランジスタ162は、後述するCP
U200 (第8C図)からの指令を指令信号ライン1
64からデコーダ166、ドライバ168を介してベー
スに入力し、前記前面パネルのインプットセレクタ74
で選択されたものがオンされて選択されたアナログ入力
がアナログ信号ライン1701.:尋かれ、後述する第
8B図のVCA26に入力される。
(1) Analog Input ■ Input Line The left channel analog inputs (11 types) input from the analog input terminal 11a are input to the input selection transistor 162 via the buffer amplifier 160, respectively. The input selection transistor 162 is a CP which will be described later.
Commands from U200 (Figure 8C) are sent to command signal line 1.
64 to the base via a decoder 166 and a driver 168, and input to the input selector 74 on the front panel.
The selected analog input is turned on and the selected analog input is connected to the analog signal line 1701. : asked and input to the VCA 26 in FIG. 8B, which will be described later.

なお、右チャンネルのアナログ信号の入力ラインも同様
の構成であり、その図示は省略しである。
Note that the input line for the analog signal of the right channel has a similar configuration and is not shown.

■ 録音ソース出力ライン アナログ入力端子11aから入力された左チャンネルの
アナログ入力(11種類)はバッファアンプ160を介
して、録音ソース選択用トランジスタ172にそれぞれ
入力される。録音ソース選択用トランジスタ172は、
CPU200からの指令を指令信号ライン164からデ
コーダ174、ドライバ176を介してベースに入力し
、前記前面パネルのレコードアウトキー80を押してイ
ンプットセレクタ74で選択されたものがオンされて、
選択されたアナログ入力が信号$!178に導かれる。
(1) Recording Source Output Line The left channel analog inputs (11 types) inputted from the analog input terminal 11a are inputted to the recording source selection transistor 172 via the buffer amplifier 160, respectively. The recording source selection transistor 172 is
A command from the CPU 200 is input to the base via the command signal line 164 through the decoder 174 and the driver 176, and the record out key 80 on the front panel is pressed to turn on the one selected by the input selector 74.
The selected analog input is the signal $! I am led to 178.

信号線178に導かれたアナログ入力は並列接続された
6個のトランジスタ180を介してアナログ録音ソース
出力端子38a(6個)に導かれる。トランジスタ18
0は、録音ソースとして選択されている入力ソース自身
への出力を禁止するもので、録音ソース出力選択指令を
インバータ182で反転し、ドライバ184を介してベ
ースに入力し、録音ソース出力端子38aのうち録音出
力として選択されたソース以外のものにその録音出力を
導く。
The analog input led to the signal line 178 is led to the analog recording source output terminal 38a (six) via six transistors 180 connected in parallel. transistor 18
0 prohibits output to the input source itself selected as the recording source, and the recording source output selection command is inverted by the inverter 182, inputted to the base via the driver 184, and output to the recording source output terminal 38a. The recording output is directed to a source other than the source selected as the recording output.

なお、右チャンネルのアナログ信号の録澄ソース出カラ
インも同様の構成であり、その図示は省略しである。
Note that the recording source output line for the analog signal of the right channel has a similar configuration and is not shown.

(2)  ディジタル入力 ■ 入力ライン ディジタル入力端子17から左右チャンネル交互に時分
割入力されたディジタル入力(5種類)は、インバータ
190,192を介してデータセレクタ194にそれぞ
れ入力される。インプットセレクタ194は、CPU2
00からの指令(3ビツト)により、前記前面パネルの
インプットセレクタキー74で選択されたディジタル入
力をディジタル信号ライン196を介して第8C図のデ
ィジタルI10レシーバ48に入力する。
(2) Digital Input ■ Input Line Digital inputs (5 types) that are time-divisionally input from the left and right channels alternately from the digital input terminal 17 are input to the data selector 194 via inverters 190 and 192, respectively. The input selector 194 is
A command from 00 (3 bits) causes the digital input selected by the input selector key 74 on the front panel to be input to the digital I10 receiver 48 of FIG. 8C via the digital signal line 196.

■ 録音出力ライン ディジタル入力端子17から左右チャンネル交互に時分
割入力されたディジタル入力(5種類)は、インバータ
190.192を介して、ディジタル録音ソースセレク
タ198にそれぞれ入力される。ディジタル録音ソース
セレクタ198は、CPU200からの指令(3ピツト
)により、前記前面パネルのレコードアウトキー80を
押してインプットレクタ74で選択されたディジタル入
力をインバータ202、アウトプットバッファ204、
アウトプットトランス206を介してディジタルソース
出力端子5o(2個)に導く。ただし、入力ソース自身
への出力は禁止される。
(5) Recording Output Line Digital inputs (5 types) inputted alternately from the left and right channels in a time-division manner from the digital input terminal 17 are inputted to the digital recording source selector 198 via inverters 190 and 192, respectively. The digital recording source selector 198 receives a command (3 pins) from the CPU 200 to press the record out key 80 on the front panel and transfer the digital input selected by the input director 74 to the inverter 202, output buffer 204,
It is led to digital source output terminals 5o (two) via an output transformer 206. However, output to the input source itself is prohibited.

(3)  映像入力 ■ 入力(モニタ出力)ライン 映像入力端子61から入力された映像入力(4種類)は
、セレクタ208にそれぞれ入力される。
(3) Video Input ■ Input (Monitor Output) Video inputs (4 types) input from the line video input terminal 61 are input to the selector 208, respectively.

セレクタ208は、CPU200からの指令により、前
面パネルのインプットセレクタ74で選択された映像入
力を選択し、アンプ210を介してモニタ出力64に導
く。
The selector 208 selects the video input selected by the input selector 74 on the front panel according to a command from the CPU 200, and guides it to the monitor output 64 via the amplifier 210.

@ 録画ソース出力ライン 映像入力端子61から入力された映像入力はセレクタ2
12にそれぞれ入力される。セレクタ212はCPU2
00からの指令により、前面パネルのレコードアウトキ
ー80を押してインプットセレクタ74で選択された映
像入力を選択し、アンプ214.216を介して録画ソ
ース出力端子62に導(。ただし、入力ソース自身への
出力は禁止される。
@ Recording source output line Video input input from video input terminal 61 is input to selector 2
12 respectively. Selector 212 is CPU2
00, the record out key 80 on the front panel is pressed to select the video input selected by the input selector 74, and the video input is routed to the recording source output terminal 62 via the amplifiers 214 and 216. output is prohibited.

ライン220は第8B図の回路からのメイン信号の出力
ラインで、メインミュート回路222を介して2個のメ
イン信号出力端子26に導かれる。メインミュート回路
222は前記メインミュートキー132(第4図)の操
作に基づきCPU200からの指令により、トランジス
タ224をオンし、トランジスタ226をオフしてメイ
ン信号をミューティングする。
Line 220 is a main signal output line from the circuit of FIG. 8B and is led to two main signal output terminals 26 via a main mute circuit 222. The main mute circuit 222 mutes the main signal by turning on the transistor 224 and turning off the transistor 226 in response to a command from the CPU 200 based on the operation of the main mute key 132 (FIG. 4).

ライン226は第8B図の回路からの音場効果信号の出
力ラインで、エフェクトミュート回路228を介して前
方音の信号を出力端子60に導き、後方音の信号を出力
端子62に導く。エフェクトミュート回路228は、前
記エフェクトミュートキー136(第4図)の操作に基
づきCPU200からの指令によりトランジスタ230
をオンし、トランジスタ232をオフして音場効果信号
をミューティングする。
A line 226 is an output line for the sound field effect signal from the circuit of FIG. 8B, which leads the front sound signal to the output terminal 60 and the rear sound signal to the output terminal 62 via the effect mute circuit 228. The effect mute circuit 228 mutes the transistor 230 in response to a command from the CPU 200 based on the operation of the effect mute key 136 (FIG. 4).
is turned on and transistor 232 is turned off to mute the sound field effect signal.

〔2〕 第8B図 第8B図はアナログストレート経路12およびその他の
経路の出力ラインに関するものである。
[2] Figure 8B Figure 8B relates to the output lines of the analog straight path 12 and other paths.

アナログストレート経路12は左右一方のチャンネルの
み示している。第8A図のアナログ信号ライン170か
ら送られてくる選択されたアナログ入力信号は、アンプ
232.234に入力されて正相信号と逆相信号が作ら
れてVCA26に入力される。VCA26は正相信号と
逆相信号を入力して増幅を行なうバランス形電圧制御ア
ンプで、ゲインの最大値が+20L!B、アッテネート
量が+20〜0おの範囲で可変制御される。VCA26
の出力は差動アンプ236を介して出力され、ディジタ
ルループ14のライン237に導かれる。
The analog straight path 12 shows only one of the left and right channels. The selected analog input signal sent from the analog signal line 170 in FIG. 8A is input to the amplifiers 232 and 234 to produce a positive phase signal and a negative phase signal, which are input to the VCA 26. VCA26 is a balanced voltage control amplifier that inputs and amplifies positive-phase and negative-phase signals, and the maximum gain is +20L! B. The amount of attenuation is variably controlled in the range of +20 to 0. VCA26
The output of is outputted via a differential amplifier 236 and led to a line 237 of the digital loop 14.

また、VCA26の出力はアナログ信号ライン238を
介して出力選択回路28に入力される。
Further, the output of the VCA 26 is input to the output selection circuit 28 via an analog signal line 238.

出力選択回路28は、アナログストレート経路12を生
かすかあるいはディジタル経路(ディジタルループ14
またはディジタルストレート経路18)を生かすかを選
択するもので、CPU200からの指令により、トラン
ジスタ240゜242をオン、オフして選択を行なう。
The output selection circuit 28 can utilize either the analog straight path 12 or the digital path (digital loop 14).
Alternatively, it is possible to select whether to make use of the digital straight path 18), and the selection is made by turning on and off the transistors 240 and 242 according to a command from the CPU 200.

入力ソースとしてアナログ入力が選択されており、かつ
前記イコライザオン/オフキー110によりディジタル
イコライザ42の機能がオフされている場合は、トラン
ジスタ240がオン、トランジスタ242がオフされて
アナログストレート経路12が生かされてアナログ入力
が出力される。
When an analog input is selected as the input source and the function of the digital equalizer 42 is turned off by the equalizer on/off key 110, the transistor 240 is turned on and the transistor 242 is turned off, so that the analog straight path 12 is utilized. The analog input is output.

また、入力ソースとしてアナログ入力が選択されており
、かつイコライザオン/オフキー110がオンされてい
る場合は、トランジスタ240がオフ、トランジスタ2
42がオンして、ディジタルループ14を経てディジタ
ル信号処理されD/A変換された信号がライン244か
らトランジスタ242を介して出力される。
Furthermore, when analog input is selected as the input source and the equalizer on/off key 110 is turned on, the transistor 240 is turned off and the transistor 2
42 is turned on, and a signal processed through the digital loop 14 and subjected to D/A conversion is output from the line 244 through the transistor 242.

また、入力ソースとしてディジタル入力が選択されてい
る場合、あるいはアナログ信号とディジタル信号の双方
を出力する入力ソース(DAT。
Also, if a digital input is selected as the input source, or an input source (DAT) that outputs both analog and digital signals.

CD、VDP)が選択されている場合も、トランジスタ
240がオフ、トランジスタ242がオンして、ディジ
タルストレート経路18または、ディジタルループ14
を経て信号処理されD/A変換された信号がライン24
4からトランジスタ242を介して出力される。
CD, VDP) is selected, the transistor 240 is turned off and the transistor 242 is turned on, and the digital straight path 18 or the digital loop 14 is turned off.
The signal processed and D/A converted is sent to line 24.
4 through the transistor 242.

出力選択回路28の出力は、モード選択回路30に入力
される。モード選択回路30は、ステレオモード/モノ
ラルモードを切換えるもので、前記モードキー88の操
作によるCPU200からの指令によりモードの切換え
を行なう。
The output of the output selection circuit 28 is input to the mode selection circuit 30. The mode selection circuit 30 switches between stereo mode and monaural mode, and switches the mode in response to a command from the CPU 200 by operating the mode key 88.

モード選択回路30は、ステレオモードのときは、トラ
ンジスタ246.252がオン、トランジスタ248.
250がオフして、左右各チャンネルの信号が分離した
まま出力される。また、モノラルモードのときは、トラ
ンジスタ246゜252がオフ、トランジスタ248.
250がオンして、左右両チャンネルの信号が抵抗加算
されて出力される。
In the mode selection circuit 30, in the stereo mode, transistors 246 and 252 are on and transistors 248 and 248 are on.
250 is turned off, and the left and right channel signals are output while being separated. In addition, in the monaural mode, transistors 246 and 252 are turned off, and transistors 248 and 252 are turned off.
250 is turned on, the signals of both the left and right channels are resistance-added and output.

モード選択回路30から出力、される信号は、アンプ2
54.256に入力されて正相信号と逆相信号が作られ
てVCA32に入力される。VCA32は正相信号と逆
相信号を入力して増幅を行なうバランス形電圧制御アン
プで、ゲインの最大値がOdd、アッテネート市がO〜
■の範囲で可変制御される。VCA26の出力は差動ア
ンプ258を介して出力され、出力ライン220を介し
て第8A図のメイン信号出力端子26に導かれる。
The signal output from the mode selection circuit 30 is the amplifier 2
54.256, a normal phase signal and a negative phase signal are generated and input to the VCA 32. VCA32 is a balanced voltage control amplifier that inputs and amplifies a positive phase signal and a negative phase signal, and the maximum gain value is Odd and the attenuation value is O~
■It is variably controlled within the range of. The output of the VCA 26 is outputted via a differential amplifier 258 and led via an output line 220 to the main signal output terminal 26 of FIG. 8A.

第8B図において、ライン300はディジタル経路のD
/A変換後のメイン信号用の出力ライン(左チャンネル
)で、このライン300から入力された信号(アナログ
信号)はディエンファシス回路305、LPF292を
介して出力選択回路28に入力される。
In FIG. 8B, line 300 is the digital path D.
This is an output line (left channel) for the main signal after /A conversion, and the signal (analog signal) input from this line 300 is input to the output selection circuit 28 via the de-emphasis circuit 305 and the LPF 292.

ライン301はディジタル経路のD/A変換後のメイン
信号用の出力ライン(右チャンネル)で、このライン3
01から入力された信号はディエン7792回路303
、LPF307を介して右チャンネルの出力選択回路(
図示せず〉に入力される。
Line 301 is the output line (right channel) for the main signal after D/A conversion in the digital path;
The signal input from 01 is sent to Dien 7792 circuit 303.
, right channel output selection circuit (
(not shown).

ライン302,304,306,308は、音響効果信
号用の出力ラインで、それぞれ前方左側、前方右側、後
方左側、後方右側の信号が供給されている。これらのラ
イン302,304,306゜308から入力された各
音響効果信号は、それぞれディエンファシス回路312
,314,316゜318からLPF322.324,
326゜328を介してライン226に出力され、第8
A図の音響効果用出力端子60(前方側)、62(後方
側)に供給される。
Lines 302, 304, 306, and 308 are output lines for sound effect signals, and are supplied with front left, front right, rear left, and rear right signals, respectively. Each sound effect signal input from these lines 302, 304, 306° 308 is sent to a de-emphasis circuit 312, respectively.
,314,316°318 to LPF322.324,
326° 328 to line 226, and the eighth
It is supplied to the sound effect output terminals 60 (front side) and 62 (rear side) in Figure A.

〔3〕 第8C図 第8C図は、アナログ入力のディジタルループ経路14
、ディジタルストレート経路18、音場効果経路22、
制御回路235を含んでいる。
[3] Figure 8C Figure 8C shows the analog input digital loop path 14.
, digital straight path 18, sound field effect path 22,
It includes a control circuit 235.

ディジタルループ14の信号ライン237から入力され
るアナログ信号は、バッファアンプ260、ローパスフ
ィルタ262、プリエンファシス回路264を介してデ
ィザ回路付A/D変換回路266に入力される。
The analog signal input from the signal line 237 of the digital loop 14 is input to the A/D conversion circuit with dither circuit 266 via a buffer amplifier 260, a low-pass filter 262, and a pre-emphasis circuit 264.

A/D変換回路266の構成を第13図に示す。The configuration of the A/D conversion circuit 266 is shown in FIG.

この回路では逐次比較形A/D変換を行なっている。This circuit performs successive approximation type A/D conversion.

第13図において、疑似乱数発生器268からはディザ
用のノイズがディジタル信号で発生される。このノイズ
はパラレル/シリアル変換器269を介してシリアルD
/A変換器でアナログ信号に変換され、アッテネータ2
70を介して加算器272でプリエンファシス回路26
4からの入力信号に加算される。この加算信号はサンプ
ルホールド回路294を介して比較器276に入力され
る。逐次比較レジスタ278の出力は、パラレルD/A
変換器280を介して比較器276に入力される。
In FIG. 13, a pseudo-random number generator 268 generates noise for dithering as a digital signal. This noise is transferred to the serial D through the parallel/serial converter 269.
/A converter converts it into an analog signal, and attenuator 2
Pre-emphasis circuit 26 with adder 272 via 70
It is added to the input signal from 4. This addition signal is input to comparator 276 via sample and hold circuit 294. The output of the successive approximation register 278 is the parallel D/A
It is input to comparator 276 via converter 280.

比較器276は両人力を逐次比較して、サンプリングホ
ールド回路294の出力の方が大きい場合は“1”を、
小さい場合は“O″をそのビットに立てこれをしSB(
再下位ビット)まで行なう。
The comparator 276 successively compares the power of both people, and if the output of the sampling hold circuit 294 is larger, it sets "1".
If it is small, set “O” to that bit and do this and SB(
(lower bit).

これにより、逐次比較レジスタ278にはサンプルホー
ルド回路294の出力に対応したディジタルデータが保
持される。
As a result, digital data corresponding to the output of the sample and hold circuit 294 is held in the successive approximation register 278.

逐次比較レジスタ278に保持されたデータはパラレル
/シリアル変換器279を介してシリアル減算器281
に入力され、前記ノイズが減算されて出力される。この
操作をサンプルホールド回路294に信号が保持される
ごとに行なうことにより、シリアル減算器281からは
、プリエンファシス回路264の出力アナログ信号(左
チャンネル)に対応したディジタル信号が出力される。
The data held in the successive approximation register 278 is passed through a parallel/serial converter 279 to a serial subtracter 281.
is input, the noise is subtracted, and the result is output. By performing this operation every time a signal is held in the sample-and-hold circuit 294, the serial subtracter 281 outputs a digital signal corresponding to the output analog signal (left channel) of the pre-emphasis circuit 264.

なお、タイミング制御回路283は、この回路の各部の
タイミングを制御するものである。
Note that the timing control circuit 283 controls the timing of each part of this circuit.

第8C図において、A/D変換回路281は右チャンネ
ルのディジタルループ(図示せず)に送られてくる入力
アナログ信号をディジタル信号に変換するもので、第1
3図のA/D変換回路266と同様に構成されている。
In FIG. 8C, the A/D conversion circuit 281 converts the input analog signal sent to the right channel digital loop (not shown) into a digital signal.
It has the same configuration as the A/D conversion circuit 266 in FIG.

A/D変換回路266.280の出力ディジタル信号は
マルチプレクサ282で時分割多重化される。
The output digital signals of the A/D conversion circuits 266 and 280 are time-division multiplexed by a multiplexer 282.

ディジタルストレート経路18の信号ライン196から
入力されるディジタル信号は、ディジタルI10レシー
バ48に入力さ机る。
A digital signal input from signal line 196 of digital straight path 18 is input to digital I10 receiver 48 .

ディジタルI10レシーバ48は、前述のように、入力
されたディジタル信号と後段回路をインターフェイスす
る回路である。
As described above, the digital I10 receiver 48 is a circuit that interfaces the input digital signal with the subsequent circuit.

ディジタルI10レシーバ48の出力は、ディジタルボ
リウム49に入力される。ディジタルボリウム49は、
アナログ経路におけるVCA26く第8B図)に対応す
るもので、ディジタル信号のレベルを調整する。
The output of digital I10 receiver 48 is input to digital volume 49. The digital volume 49 is
This corresponds to the VCA 26 (FIG. 8B) in the analog path and adjusts the level of the digital signal.

ディジタルループ14のディジタル信号およびディジタ
ルストレート経路18のディジタル信号は、セレクタ2
90に入力される。セレクタ290は、ディジタル14
側のみから信号が来る場合は、この信号を出力し、ディ
ジタルストレート経路18のみから信号が来る場合はこ
の信号を出力する。また、ディジタルループ14とディ
ジタルストレート経路18の両方から同一ソースの信号
が来る場合は、ディジタルストレート経路18の信号を
出力する。すなわち、高品位であるディジタル入力ソー
スがある場合はそれを優先的に出力する。また、ディジ
タルI10レシーバ48内でデータエラーが検出された
場合は、同一ソースからアナログ入力も同時に入力され
ている場合はディジタルループ経路14側からの信号を
出力する。
The digital signal of the digital loop 14 and the digital signal of the digital straight path 18 are connected to the selector 2.
90. The selector 290 is a digital 14
If the signal comes only from the side, this signal is output, and if the signal comes only from the digital straight path 18, this signal is output. Furthermore, when signals from the same source come from both the digital loop 14 and the digital straight path 18, the signal from the digital straight path 18 is output. That is, if there is a high-quality digital input source, it is output preferentially. Furthermore, when a data error is detected within the digital I10 receiver 48, a signal from the digital loop path 14 is output if an analog input is also input from the same source at the same time.

ディジタルI10レシーバ48による経路選択の具体的
方法としては、例えば次の方法が考えられる。
As a specific method of route selection by the digital I10 receiver 48, for example, the following method can be considered.

■ ディジタルストレート経路18における電圧変化(
“1“、“0″の変化)を見て、その変化がある場合は
、ディジタルストレート経路18を選択する。
■ Voltage change in digital straight path 18 (
If there is a change, the digital straight path 18 is selected.

■ より高精度に行なうならば、ディジタルストレート
経路18における電圧変化(” 1 ” 。
■ If more accurate, change the voltage in the digital straight path 18 ("1").

“O″)の基本周期(すなわちサンプリング周波数f、
)を検出して、そのサンプリング周波数f8に対応した
周期ラバ検出された場合はディジタルストレート経路1
8を選択する。
“O”) fundamental period (i.e. sampling frequency f,
), and if a periodic rubber corresponding to the sampling frequency f8 is detected, the digital straight path 1 is detected.
Select 8.

θ 内部PLLの同期がかかっているか否かを検出する
。すなわち、ディジタルストレート経路18に信号が供
給されていても、その信号に支障(ドロップアウト、故
障)等があって同期外れがあれば、ディジタルループ1
4を選択する。データエラーがあった場合もディジタル
ループ14を選択する。
θ Detects whether or not the internal PLL is synchronized. In other words, even if a signal is supplied to the digital straight path 18, if there is a problem with the signal (dropout, failure, etc.) and the synchronization is lost, the digital loop 1
Select 4. The digital loop 14 is also selected when there is a data error.

セレクタ290の出力は、ディジタルイコライザ42に
入力される。
The output of selector 290 is input to digital equalizer 42.

ディジタルイコライザ42は、前述のようにディジタル
フィルタリング用プロセッサで、3バンドパラメトリツ
クイコライザで構成され、前記ディジタルイコライザパ
ラメータ設定部100における設定に基づき、CPU2
00からの指令により、分割した3つの帯域ごとに中心
周波数、Qルーベルが、またローカット、ハイカットの
各周波数およびスロープがフィルタ構成やフィルタ係数
をCPIJの指令により変更することによりそれぞれ設
定値どおりに設定される。ディジタルイコライザ42に
入力されたディジタル信号は、設定された各フィルタ特
性が付与される。なお、ディジタルイコライザ42は、
例えば日本楽器製造株式会社製YM3608を利用する
ことができる。
The digital equalizer 42 is a digital filtering processor as described above, and is composed of a 3-band parametric equalizer.
By commands from 00, the center frequency and Q rubel for each of the three divided bands, as well as the low-cut and high-cut frequencies and slopes, are set as per the set values by changing the filter configuration and filter coefficients by commands from CPIJ. be done. The digital signal input to the digital equalizer 42 is given each set filter characteristic. Note that the digital equalizer 42 is
For example, YM3608 manufactured by Nippon Musical Instruments Manufacturing Co., Ltd. can be used.

ディジタルイコライザ42の出力は、メイン信号として
4倍オーバサンプリングディジタルフィルタ44に入力
される。
The output of the digital equalizer 42 is input as a main signal to a 4x oversampling digital filter 44.

4倍オーバサンプリングディジタルフィルタ44は、後
段のD/A変換後のLPF292 (第8B図・)の負
担を軽減するもので、入力ディジタルデータを4倍オー
ツb;リングして(入力ソースの1サンプリング周期に
3個の補間データを挿入して、サンプリングノイズをB
域側にずらす。)出力する。
The 4x oversampling digital filter 44 reduces the burden on the LPF 292 (Fig. 8B) after D/A conversion in the subsequent stage, and performs 4x oversampling of the input digital data (one sampling of the input source). Insert 3 pieces of interpolation data into the cycle to reduce sampling noise to B
Shift to the area side. )Output.

4倍オーバサンプリングディジタルフィルタ44は、1
6ビツトの入力に対し精度の高い係数を用いた畳み込み
潰砕を行なうことにより、畳み込みの際の誤差の累積を
防止している。(その具体的方法は、例えば昭和61年
9月29日付本出願人の出願に係る特許願参照)。また
、このディジタルフィルタ44は後段のD/A変換回路
46で高精度の演惇を行なうため、18ビツトで信号を
出力する。この18ビツトの信号はD/A変換回路46
に入力される。
The 4 times oversampling digital filter 44 has 1
By performing convolution using highly accurate coefficients on a 6-bit input, accumulation of errors during convolution is prevented. (For the specific method, see, for example, the patent application filed by the present applicant dated September 29, 1985). Further, this digital filter 44 outputs a signal in 18 bits in order to perform highly accurate performance in the D/A conversion circuit 46 at the subsequent stage. This 18-bit signal is sent to the D/A conversion circuit 46.
is input.

D/A変換回路46は、18ビツトの入力に基づいて8
M度にD/A変換を行なう。すなわち、例えばCD上の
音楽信号は、いつも一定レベルになく、大きくもなり、
小さくもなり、ダイナミックに変化している。一般にC
DのD/A変換器は最上位ビットから最下位ビットまで
16ビツトの変換能力を持っているが、実際の音楽信号
を符号化したディジタル信号では、上位ビットが使用さ
れていないことが多い。したがって、16ビツトの変換
能力を持ちながら実質15ビツト、14ビツト、・・・
・・・で動作しており、小振幅時にはD / A変換器
の歪みやノイズが目立ちやすい。そこで、D/A変換回
路46では、18ビツトの入力に基づき、その信号レベ
ルが小さいときは、2ビツトまでシフトアップし、D/
A変換器342の直線性のよい歪みの少ない部分でD/
A変換が行なわれるようにしている。D/A変換後シフ
トアップに相当する分後段のアナログアンプ344のゲ
インを落として(2ビツトシフトアツプで1/4アツテ
ネート)レベル合わせをしている。また、シフトアップ
することによってディジタルフィルタからの18ビツト
出力をすべて使うことができるため、再邑子化ノイズ(
前段のディジタルフィルタ44における畳み込み演算に
よる累積誤差)も1/4にすることができる。
The D/A conversion circuit 46 converts 8 bits based on the 18 bit input.
D/A conversion is performed M times. In other words, for example, the music signal on a CD is not always at a constant level, and may become louder.
It's getting smaller and changing dynamically. Generally C
The D/A converter has a conversion capability of 16 bits from the most significant bit to the least significant bit, but in digital signals encoded from actual music signals, the upper bits are often not used. Therefore, although it has a 16-bit conversion capability, it actually converts 15 bits, 14 bits, etc.
..., and the distortion and noise of the D/A converter are easily noticeable when the amplitude is small. Therefore, in the D/A conversion circuit 46, based on the 18-bit input, when the signal level is low, it is shifted up to 2 bits and
The D/
A conversion is performed. After D/A conversion, the level is adjusted by lowering the gain of the analog amplifier 344 at the subsequent stage by an amount corresponding to the shift up (1/4 attenuation with 2-bit shift up). In addition, by shifting up, all 18-bit output from the digital filter can be used, so re-encoding noise (
The cumulative error due to the convolution operation in the digital filter 44 at the previous stage can also be reduced to 1/4.

D/A変換回路46において、ディジタルフィルタ44
から出力された左チャンネルの信号(18ビツト)は、
シフタ340に入力され、その振幅レベルに応じて2ビ
ツトまでシフトアップされてD/A変換器342でD/
A変換される。
In the D/A conversion circuit 46, the digital filter 44
The left channel signal (18 bits) output from
The signal is input to the shifter 340, shifted up to 2 bits according to the amplitude level, and converted to D/A by the D/A converter 342.
A is converted.

D/A変換器342の出力アナログ信号は、可変アンプ
344に入力される。可変アンプ344はゲインコント
ロール回路346により、ビットシフト分ゲインが落と
される(D/A変換回路46全体ではゲインなし)。こ
れにより、ディジタルフィルタ44の出力に正確に対応
したアナログ信号が左チャンネルのメイン信号としてラ
イン300から出力される。
The output analog signal of the D/A converter 342 is input to a variable amplifier 344. The gain of the variable amplifier 344 is reduced by the bit shift amount by the gain control circuit 346 (the entire D/A conversion circuit 46 has no gain). As a result, an analog signal that exactly corresponds to the output of the digital filter 44 is output from the line 300 as the main signal of the left channel.

第15図は、D/A変換回路46の動作を示したもので
ある。シフタ340は入力信号レベルを常に検出してお
り、−643の領域にレベルダウンしたことを確認した
ら不感帯として設けた0、18秒後1ビット(+6cE
)シフトアップし、可変アップ344で一6dB減衰す
る。同様に一12dBの領域にレベルダウンしたことを
確認したら0.18秒後さらに1ビツトシフトアツプ(
+12田)し、可変アンプ344で一12clB減衰す
る。
FIG. 15 shows the operation of the D/A conversion circuit 46. The shifter 340 constantly detects the input signal level, and when it confirms that the level has dropped to the -643 area, it sets a dead zone of 0 and 1 bit (+6cE) after 18 seconds.
) is shifted up and attenuated by -6 dB with variable up 344. Similarly, after confirming that the level has decreased to the -12 dB area, the level shifts up by another 1 bit after 0.18 seconds (
+12 clB) and is attenuated by -12 clB by the variable amplifier 344.

入力信号がレベルアップする場合は不感帯は設けない。No dead zone is provided when the input signal level increases.

右チャンネルのメイン信号についてのD/A変換回路3
48も左チャンネルの回路347と同様に構成される。
D/A conversion circuit 3 for right channel main signal
48 is also configured similarly to the left channel circuit 347.

次に音場効果音の創生処理について説明する。Next, the sound field sound effect creation process will be explained.

前記ディジタルイコライザ42の出力は音場効果音の創
生のため、音場効果経路22に導かれ、サウンドフィー
ルドプロセッサ20に入力される(プログラムの内容に
応じて(左チャンネル+右チャンネル)/2または左チ
ャンネル−右チャンネルの信号が入力される。)。
The output of the digital equalizer 42 is guided to the sound field effect path 22 and input to the sound field processor 20 in order to create a sound field sound effect ((left channel + right channel)/2 depending on the content of the program). (or the left channel - right channel signal is input).

サウンドフィールドプロセッサ20は、プロセッサ(例
えば日本楽器製造株式会社製YM3804 :通称DS
P)350と、24ビツト×16にワードの信号遅延用
メモリ(ダイナミックRAM)352を3組具え、それ
ぞれ前方音、後方音、前方後方共通の信号処理を分担し
、前記前面パネルの音場効果操作部130におけるプロ
グラム選択操作やパラメータ変更操作に従って音場効果
音を創生する。創生された音場効果音は、前方音がライ
ン356から、後方音がライン358からそれぞれ出力
される(左右各チャンネルは時分割出力)。
The sound field processor 20 is a processor (for example, YM3804 manufactured by Nippon Gakki Manufacturing Co., Ltd., commonly known as DS).
P) 350 and three sets of 24-bit x 16 word signal delay memory (dynamic RAM) 352, each of which handles front sound, rear sound, and common signal processing for front and rear, and controls the sound field effect of the front panel. Sound field sound effects are created according to program selection operations and parameter change operations on the operation unit 130. As for the created sound field sound effects, the front sound is output from line 356 and the rear sound is output from line 358 (time-division output for each left and right channel).

変調回路354は、他の音場効果(例えばコーラス、ト
レモロ□、シンフオニツク等〉を与えるためのものであ
る。この音場効果は、実際の反射音データに基づかずに
人工的に作られたプログラムで、面白い効果音を作り出
すことができる。例えば4チヤンネルの音を少しずつ遅
らせて立体的なサウンドを楽しめるディレィ、左右の音
をわずかにズラすことでエコー効果が得られるステレオ
エコー、音質が変化しながらうねるような効果が生まれ
るステレオ7ランジ、漂うような音の揺れを表現するコ
ーラス、回転感を伴ったユニークな音のひろげるステレ
オ7ランジング、艶やかな音の揺れを創り出すトレモロ
、リリカルできらびやかな音の調和感を生み出すシンフ
オニツク、レコーディングスタジオの反響室の中に居る
ような効果が出るエコールーム等がある。
The modulation circuit 354 is for providing other sound field effects (for example, chorus, tremolo, symphonic, etc.).This sound field effect is an artificially created program not based on actual reflected sound data. You can create interesting sound effects.For example, delay allows you to enjoy three-dimensional sound by delaying the sound of the four channels little by little, stereo echo allows you to create an echo effect by slightly shifting the left and right sounds, and the sound quality changes. Stereo 7 lunging that creates a undulating effect, chorus that expresses a drifting sound wave, stereo 7 lunging that creates a unique sound with a sense of rotation, tremolo that creates a glossy sound wave, and lyrical and glittering. There are symphonic instruments that create a sense of harmonious sound, and echo rooms that create the feeling of being inside a recording studio's echo chamber.

ライン356から左右チャンネル時分割出力された前方
音の信号はディジタルフィルタ52で4倍オーバサンプ
リングされ、D/A変換回路56に18ビツトで入力さ
れる。
The front sound signal time-divisionally output from the left and right channels from the line 356 is oversampled four times by the digital filter 52, and is input to the D/A conversion circuit 56 in 18 bits.

D/A変換回路56は、内部にディジタルボリウムとD
/A変換器を有し、入力信号をD/A変換するとともに
、音量調整操作手段(ボリウム、バランス、ミューティ
ング等)の操作に応じてCPU200で求められた設定
すべきゲイン(前記第10図で示したように0.2dB
ステツプで480段階すなわちO〜−96dBの範囲で
定められる。)与える。
The D/A conversion circuit 56 has a digital volume and D
/A converter, which converts the input signal into D/A and converts the gain to be set (see FIG. 0.2dB as shown in
It is determined in 480 steps, that is, in the range of O to -96 dB. )give.

このD/A変換回路56の構成例を第14図に示す。An example of the configuration of this D/A conversion circuit 56 is shown in FIG.

入力信号く左右チャンネル時分割入力)は、入カコント
O−ル回路420を介して乗算器422に入力される。
The input signal (left and right channel time-division input) is input to a multiplier 422 via an input control circuit 420.

また、CPU200からのゲイン情報は増加方向、減少
方向の区別がアップ/ダウン情報で与えられ、変化層が
1パルス0.2cBに相当するパルスで与えられる。
Further, the gain information from the CPU 200 is given as up/down information to distinguish between increasing and decreasing directions, and a change layer is given as a pulse corresponding to 1 pulse of 0.2 cB.

このパルスおよびアップ/ダウン情報は、アップ/タウ
ンカウンタ424に送られ、アップ/ダウンカウントさ
れる。アップ/ダウンカウンタ424はオーバフローま
たはアンダーフローするごとにアップ情報またはダウン
情報とともに1ノくルス出力し、アップ/ダウンカウン
タ426をアップ/ダウンカウントする。
This pulse and up/down information is sent to an up/town counter 424 for up/down counting. Each time the up/down counter 424 overflows or underflows, it outputs one pulse along with up information or down information, causing the up/down counter 426 to count up/down.

これにより、アップ/ダウンカウンタ424゜426に
はゲイン情報が仮数と指数に分けられて保持される。
As a result, gain information is stored in the up/down counters 424 and 426, separated into a mantissa and an exponent.

アップ/ダウンカウンタ424に保持された仮数は、R
OM428で10(1→1inearに変換され、乗算
器422で入力信号に乗算される。
The mantissa held in the up/down counter 424 is R
The OM 428 converts it into 10 (1→1inear), and the multiplier 422 multiplies the input signal.

乗算器422の出力乗算値は、シフタ434に送られる
とともに、フローティングレベル検出器430でレベル
が検出される。シフトコントローラ432は、検出され
たレベルに応じてそのレベルが小さいときはシフタ43
4を駆動して、乗算値を2ヒツトまでシフトアップする
(メイン信号の経路における前記シフタ34aと同様の
動作)。
The output multiplied value of the multiplier 422 is sent to a shifter 434, and the level is detected by a floating level detector 430. The shift controller 432 controls the shifter 43 when the detected level is small.
4 to shift up the multiplication value to 2 hits (same operation as the shifter 34a in the main signal path).

シフタ434の出力は出力コントロール回路436を介
してD/A変換器でD/A変換されて減衰回路440.
442に入力される。
The output of the shifter 434 is D/A converted by a D/A converter via an output control circuit 436, and is then D/A converted by an attenuation circuit 440.
442.

減衰回路440は1(スルー)、1/’2゜1/4 、
 1/8 、 1/16の減衰量を有する減衰器(サン
プルホールド回路付>440a、・・・・・・。
The attenuation circuit 440 is 1 (through), 1/'2°1/4,
Attenuator with attenuation of 1/8 and 1/16 (with sample and hold circuit >440a,...)

440eおよび442a、−・・−・、440eを有し
、それぞれ左右両チャンネル信号が入力される。
440e and 442a, . . . , 440e, into which both left and right channel signals are input.

一方、シフトコントローラ432は、アップ/ダウンカ
ウンタ426から与えられるゲイン情報の指数値からシ
フタ434でビットシフトしたシフト量を減算して、C
PUから指令されたゲインを実現するために必要な減衰
器を求め、アドレスエンコーダ444からその減衰量情
報を出力する。
On the other hand, the shift controller 432 subtracts the shift amount bit-shifted by the shifter 434 from the exponent value of the gain information given from the up/down counter 426.
The attenuator required to realize the gain commanded by the PU is found, and the address encoder 444 outputs the attenuation amount information.

この減衰量情報はアドレスデコーダ446を介して減衰
回路440,442にサンプリングパルスとして与えら
れる。これにより、減衰器440a、・・・・・・、4
40eおよび442a、・・・・・・。
This attenuation amount information is given as a sampling pulse to attenuation circuits 440 and 442 via an address decoder 446. As a result, the attenuators 440a, . . . , 4
40e and 442a,...

442eのうち減衰量情報に対応したものにD/A変換
器438の出力がサンプルホールドされ(このサンプル
ホールドにより左右チャンネルも分離される。)、所定
の減衰量で出力される。
The output of the D/A converter 438 is sampled and held in one of 442e corresponding to the attenuation amount information (the left and right channels are also separated by this sample and hold), and outputted with a predetermined attenuation amount.

これにより、入力信号に所定のゲインをかけたアナログ
信号が出力される。
As a result, an analog signal obtained by multiplying the input signal by a predetermined gain is output.

このように、ゲイン情報を仮数と指数に分けてはじめに
仮数だけをかけてD/A変換し、アナログ出力に指数を
かけて乗算することにより、D/A変換器438の語長
を有効に利用でき、誤差の少ないディジタルボリウムが
実現される。また、シフタ434によるビットシフトも
D/A変換器438での誤差の減少に寄与している。
In this way, the word length of the D/A converter 438 can be effectively used by dividing the gain information into a mantissa and an exponent, first multiplying the mantissa by D/A conversion, and multiplying the analog output by the exponent. A digital volume with few errors can be realized. Furthermore, bit shifting by the shifter 434 also contributes to reducing errors in the D/A converter 438.

減衰器440.442の左右台チャンネル出力は、第8
C図のライン302.304を介して第8B図のLPF
322.324にそれぞれ入力される。
The left and right channel outputs of the attenuators 440 and 442 are the 8th
LPF in Figure 8B via lines 302 and 304 in Figure C
322 and 324, respectively.

なお、第14図のD/A変換回路56におけるモードコ
ントローラ446はこのD/A変換回路56の動作モー
ドを切換えるものである。すなわち、第14図のD/A
変換回路56は前記メイン信号のD/A変換回路(第8
C図)としても用いることができる。その場合は乗算回
路422をスルーとし、シフトコントローラ432がア
ップ/ダウンカウンタ426からの指数情報を受けない
ようにする。このようにすれば、D/A変換回路56は
ゲインがなくなり、ビットシフト→D/A変換→減衰だ
けになるので、D/A変換回路46として利用すること
ができる。このモードの設定は、CPU200から送ら
れるモード切換指令M、M、により行なわれる。
Note that the mode controller 446 in the D/A conversion circuit 56 shown in FIG. 14 switches the operation mode of this D/A conversion circuit 56. That is, D/A in FIG.
The conversion circuit 56 is a D/A conversion circuit (eighth
It can also be used as (Figure C). In that case, the multiplier circuit 422 is turned on so that the shift controller 432 does not receive exponent information from the up/down counter 426. In this way, the D/A conversion circuit 56 has no gain and only performs bit shift → D/A conversion → attenuation, so that it can be used as the D/A conversion circuit 46. Setting of this mode is performed by mode switching commands M, M sent from the CPU 200.

第8C図において、サウンドフィールドプロセッサ20
からライン358に左右チャンネル時分割出力された後
方音の信号は、ディジタルフィルタ54で4倍オーバサ
ンプリングされ、D/A変換回路58に入力される。D
/A変換回路58は例えば前記第14図のD/A変換回
路56と同様に構成される。D/A変換回路58から出
力される後方音の左右台チャンネル音響効果信号はライ
ン306.308からそれぞれ出力され、第8B図のL
PF326.328にそれぞれ入力される。
In FIG. 8C, the sound field processor 20
The backward sound signal time-divisionally output from left and right channels to lines 358 is oversampled four times by the digital filter 54 and input to the D/A conversion circuit 58 . D
The /A conversion circuit 58 is configured in the same manner as the D/A conversion circuit 56 shown in FIG. 14, for example. The left and right channel sound effect signals of the rear sound output from the D/A conversion circuit 58 are output from lines 306 and 308, respectively, and are connected to L in FIG. 8B.
They are respectively input to PF326 and 328.

制御回路335は、このアンプ各部の制御を行なう。制
御回路335において、可変抵抗器382は前記メイン
ボリウム94に連動して、その回動伍に応じた直流電圧
を出力する。また、可変抵抗器384は、前記バランス
調整ボリウム96に連動して、その回動aに応じた直流
電圧を出力する。これらの直流電圧はボリウムコントロ
ール回路(A/D変換器)386でA/D変換される。
A control circuit 335 controls each part of this amplifier. In the control circuit 335, the variable resistor 382 is interlocked with the main volume 94 and outputs a DC voltage according to its rotation level. Further, the variable resistor 384 is linked to the balance adjustment volume 96 and outputs a DC voltage according to the rotation a thereof. These DC voltages are A/D converted by a volume control circuit (A/D converter) 386.

CPUに送られる。Sent to CPU.

CPU408は、パワースイッチ70のオン/オフ情報
391、前面パネルの各種コントロールキー情報390
、リモートコントロール情報392を入力し、その操作
内容をCPU200に送出する。
The CPU 408 provides on/off information 391 for the power switch 70 and information 390 for various control keys on the front panel.
, remote control information 392 is input, and the operation contents are sent to the CPU 200.

CPU200はその操作内容に基づき、アナログスイッ
チコントロール回路388を介して各部のアナログスイ
ッチをオン/オフ制御する。また、各種音量調整操作手
段(メインボリウム94、左右バランスボリウム96、
オーディオミューティングキー92、インプットレベル
設定キー88、メインミュートマタ、CPU200はイ
ンターフェイス395を介してサウンドフィールドプロ
セッサ20を制御する。
Based on the operation contents, the CPU 200 controls the analog switches of each section to turn on/off via the analog switch control circuit 388. In addition, various volume adjustment operation means (main volume 94, left/right balance volume 96,
The audio muting key 92, input level setting key 88, main mute key, and CPU 200 control the sound field processor 20 via the interface 395.

ROM400は音場効果用)7クトリプログラム等を記
憶している。RAM402は音場効果用ユーサドブOグ
ラムとディジタルイコライザ42の設定内容を組合わせ
たプログラム、インプットレベル設定値、現在の各部の
設定状態等を記憶する。この記憶はパワースイッチをオ
フしても消えない。
The ROM 400 stores programs such as those for sound field effects. The RAM 402 stores a program that is a combination of the user-defined O-gram for sound field effects and the settings of the digital equalizer 42, input level settings, current settings of each part, and the like. This memory does not disappear even if you turn off the power switch.

モータドライブ410はリモートコントロール操作に基
づきメインボリウムをステップモータ412で駆動する
A motor drive 410 drives the main volume with a step motor 412 based on remote control operation.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、この発明によれば、利得調整をD
/A変換前と後に分けて行ない、総合利得をほぼスルー
以上にするときはD/A変換の後段をほぼスルーとして
D/A変換の前段で利得を調整し、総合利得をほぼスル
ー以下にするときはD/A変換の前段をほぼスルーとし
てD/A変換の後段で利得(減衰量)を調整するように
したので、次のような効果がある。
As explained above, according to the present invention, the gain adjustment is performed by D.
/A conversion is performed separately before and after A conversion, and when the total gain is made to be almost through or higher, the latter stage of D/A conversion is almost through, and the gain is adjusted in the front stage of D/A conversion to make the total gain almost equal to or less than through. In this case, the first stage of D/A conversion is almost passed through and the gain (attenuation amount) is adjusted at the second stage of D/A conversion, resulting in the following effects.

■ 総合利得が大きい場合は、D/A変換の前段すなわ
ちディジタル処理回路がフルビットに近い動作をし、内
部レベルは相対的に小さくなるとともにD/A変換の後
段はスルーなのでディジタル処理回路で発生したノイズ
レベルは一切増幅されることははい。
■ When the total gain is large, the stage before the D/A conversion, that is, the digital processing circuit, operates close to full bit, and the internal level becomes relatively small, and the stage after the D/A conversion is through, so it occurs in the digital processing circuit. Yes, the noise level created will not be amplified at all.

■ 総合利得が小さい場合は、D/A変換の前段はスル
ーなのでディジタル処理回路の入力は減衰されず、でき
る限りの範囲で最も多くのビットを用いる動作となり、
ここでのノイズレベルの不要な層大を防ぐので、その部
分でのS/Nの悪化は防止される。また、ディジタル処
理回路でノイズか発生してもD/A変換の後段で減衰さ
れるので、ノイズレベル自体小さくなる。
■ When the total gain is small, the input to the digital processing circuit is not attenuated because the stage before D/A conversion is through, and the operation uses the largest number of bits possible.
Since the noise level is prevented from increasing unnecessarily here, deterioration of the S/N ratio in that part is prevented. Further, even if noise is generated in the digital processing circuit, it is attenuated in the subsequent stage of D/A conversion, so the noise level itself becomes small.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の基本構成を示すブロック図である
。 第2図は、この発明を適用したコントロールアンプの一
実施例を示すブロック図で、第8A図、第8B図、第8
C図に示す具体回路の直要を示すものである。 第3図は、実施例に示すコントロールアンプ中に組み込
まれている音場効果方式の原理図である。 第4図は、実施例にキすコントロールアンプの前面パネ
ルの構成を示す正面図である。 第5図は、第4図の前面パネルにおける表示部90の表
示例を示す正面図で、インプットレベル設定時のもので
ある。 第6図は、第4図の前面パネルにおけるディジタルイコ
ライザパラメータ設定部100で設定されるディジタル
イコライザ42のフィルタ特性の一例を示すものである
。 第7図は、第4図の前面パネルにおけるディジタルイコ
ライザパラメータ設定部100の拡大図である。 第8A図、第8B図、第8C図は、第2図に同図番で示
す各部の詳細図である。 第9図は、この実施例に示すコントロールアンプが適用
されるリスニングルームのスピーカ等の配置例を示す平
面図である。 第10図は、実施例で示すコントロールアンプ内のゲイ
ン配分を示すブロック図である。 第11図は、第10図のゲイン配分を説明する線図であ
る。 第12図は、第10図のゲイン配分によるノイズレベル
を示す線図である。 第13図は、第8C図におけるディザ付A/D変換回路
266の構成例を示すブロック図である。 第14図は、第8C図におけるD/A変換回路56の構
成例を示すブロック図である。 第15図は、第8C図におけるD/A変換回路46の動
作説明図である。 第16図は、実施例で示すコントロールアンプにおいて
イコライザオン/オフキー110をオフしたときのディ
ジタルイコライザパラメータ設定部100における表示
の状態を示す図である。 第17図は、この発明で解決しようとする問題点を含ん
だ利得調整回路の構成を示すブロック図である。 2・・・D/A変換器、3b・・・ディジタルボリウム
、4・・・アナログボリウム。 1?ハ%’+07ij[l    VV+a!1 %Q
%ll:F!’IJ第13図 半影°、0.判11  正 数 (方式)昭和61年1
2月110
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of a control amplifier to which the present invention is applied, and FIG. 8A, FIG. 8B, and FIG.
This diagram shows the direct essentials of the specific circuit shown in Figure C. FIG. 3 is a diagram showing the principle of the sound field effect system incorporated in the control amplifier shown in the embodiment. FIG. 4 is a front view showing the configuration of the front panel of the control amplifier according to the embodiment. FIG. 5 is a front view showing an example of the display on the display section 90 on the front panel of FIG. 4, when the input level is set. FIG. 6 shows an example of the filter characteristics of the digital equalizer 42 set by the digital equalizer parameter setting section 100 on the front panel of FIG. 4. FIG. 7 is an enlarged view of the digital equalizer parameter setting section 100 on the front panel of FIG. FIG. 8A, FIG. 8B, and FIG. 8C are detailed views of each part indicated by the same figure number in FIG. 2. FIG. 9 is a plan view showing an example of the arrangement of speakers, etc. in a listening room to which the control amplifier shown in this embodiment is applied. FIG. 10 is a block diagram showing gain distribution within the control amplifier shown in the embodiment. FIG. 11 is a diagram illustrating the gain distribution in FIG. 10. FIG. 12 is a diagram showing the noise level according to the gain distribution shown in FIG. 10. FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of the dithered A/D conversion circuit 266 in FIG. 8C. FIG. 14 is a block diagram showing an example of the configuration of the D/A conversion circuit 56 in FIG. 8C. FIG. 15 is an explanatory diagram of the operation of the D/A conversion circuit 46 in FIG. 8C. FIG. 16 is a diagram showing the display state in the digital equalizer parameter setting section 100 when the equalizer on/off key 110 is turned off in the control amplifier shown in the embodiment. FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of a gain adjustment circuit that includes the problems to be solved by the present invention. 2...D/A converter, 3b...digital volume, 4...analog volume. 1? Ha%'+07ij[l VV+a! 1%Q
%ll:F! 'IJ Figure 13 Penumbra °, 0. Grade 11 Positive Number (Method) 19861
February 110

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ディジタル信号をアナログ信号に変換する D/A変換回路と、 このD/A変換回路より前段に配置されるディジタルア
ンプおよびディジタルボリウムと、このD/A変換回路
より後段に配置されるアナログボリウムとを具え、 総合利得を大きくする場合は、前記アナログボリウムを
ほぼスルーに設定して、前記ディジタルボリウムにて利
得可変し、 総合利得を小さくする場合は、前記ディジタルアンプお
よびディジタルボリウムを両者合わせてほぼスルーとな
るようにこのディジタルボリウムを設定して、前記アナ
ログボリウムにて利得可変することを特徴とする利得調
整回路。
[Scope of Claims] A D/A conversion circuit that converts a digital signal into an analog signal, a digital amplifier and a digital volume placed before the D/A conversion circuit, and a digital volume placed after the D/A conversion circuit. When increasing the total gain, set the analog volume to almost through and use the digital volume to vary the gain. When decreasing the total gain, use the digital amplifier and the digital volume. A gain adjustment circuit characterized in that the digital volume is set so that both of them together are almost through, and the gain is varied by the analog volume.
JP23014186A 1986-09-30 1986-09-30 Gain adjusting circuit Granted JPS6386908A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014186A JPS6386908A (en) 1986-09-30 1986-09-30 Gain adjusting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014186A JPS6386908A (en) 1986-09-30 1986-09-30 Gain adjusting circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386908A true JPS6386908A (en) 1988-04-18
JPH0445004B2 JPH0445004B2 (en) 1992-07-23

Family

ID=16903225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23014186A Granted JPS6386908A (en) 1986-09-30 1986-09-30 Gain adjusting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386908A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280532A (en) * 1989-04-21 1990-11-16 Nec Corp Signal attenuator
JPH0310519A (en) * 1989-06-08 1991-01-18 Nippon Electric Ind Co Ltd High gain d/a conversion output circuit
JPH0310411A (en) * 1989-05-19 1991-01-18 Samsung Electron Co Ltd Deterioration preventive circuit for digital volume
JPH10133663A (en) * 1996-10-31 1998-05-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JP2005348118A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Rohm Co Ltd Sound quality control circuit
JPWO2006106672A1 (en) * 2005-03-31 2008-09-11 パイオニア株式会社 Amplification device and information processing device
JP2011527153A (en) * 2008-06-30 2011-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for controlling power consumption in response to volume control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144654A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Mitsubishi Electric Corp Digital-to-analog converter
JPS58146114A (en) * 1982-02-25 1983-08-31 Hitachi Ltd Level controlling circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144654A (en) * 1977-05-23 1978-12-16 Mitsubishi Electric Corp Digital-to-analog converter
JPS58146114A (en) * 1982-02-25 1983-08-31 Hitachi Ltd Level controlling circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280532A (en) * 1989-04-21 1990-11-16 Nec Corp Signal attenuator
JPH0310411A (en) * 1989-05-19 1991-01-18 Samsung Electron Co Ltd Deterioration preventive circuit for digital volume
JPH0310519A (en) * 1989-06-08 1991-01-18 Nippon Electric Ind Co Ltd High gain d/a conversion output circuit
JPH10133663A (en) * 1996-10-31 1998-05-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Electronic musical instrument
JP2005348118A (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Rohm Co Ltd Sound quality control circuit
JPWO2006106672A1 (en) * 2005-03-31 2008-09-11 パイオニア株式会社 Amplification device and information processing device
JP2011527153A (en) * 2008-06-30 2011-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for controlling power consumption in response to volume control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445004B2 (en) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046107A (en) Input level adjusting circuit
US5040220A (en) Control circuit for controlling reproduced tone characteristics
US5939656A (en) Music sound correcting apparatus and music sound correcting method capable of achieving similar audibilities even by speaker/headphone
US6332026B1 (en) Bass management system for home theater equipment
JP3106774B2 (en) Digital sound field creation device
JPH01231510A (en) Output level controller
US5241604A (en) Sound effect apparatus
US7110550B2 (en) Sound system
US6507657B1 (en) Stereophonic sound image enhancement apparatus and stereophonic sound image enhancement method
US4745298A (en) Signal selection circuit
JPS6386908A (en) Gain adjusting circuit
JP2876993B2 (en) Reproduction characteristic control device
US6782107B1 (en) Method and arrangement for automatically controlling the volume in an audio signal reproduction device
JPS6386909A (en) Gain adjusting circuit
KR940002168B1 (en) Sound effect apparatus
JPH06245299A (en) Hearing aid
JPH11101654A (en) Audio meter device
JP2002171589A (en) Audio unit
JPH0539097U (en) Channel Day Diva
JPH04343600A (en) Reverberation device
JP3428149B2 (en) Digital signal processor
JP2002118897A (en) False stereophonic device and audio amplifier
JPH0445006B2 (en)
JPH10163778A (en) Tone control unit
JP2000115900A (en) Sound reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees