JPH0539097U - Channel Day Diva - Google Patents

Channel Day Diva

Info

Publication number
JPH0539097U
JPH0539097U JP9536191U JP9536191U JPH0539097U JP H0539097 U JPH0539097 U JP H0539097U JP 9536191 U JP9536191 U JP 9536191U JP 9536191 U JP9536191 U JP 9536191U JP H0539097 U JPH0539097 U JP H0539097U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test tone
band
output
switch
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536191U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
孝 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9536191U priority Critical patent/JPH0539097U/en
Publication of JPH0539097U publication Critical patent/JPH0539097U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チャンネルディバイダで分割される各帯域の
クロスオーバ部分における特性、たとえば遮断周波数,
スロープ特性などを簡便な操作で容易に行う。 【構成】 調整時には、切換スイッチ10によってテス
トトーン発生器12から出力されたテストトーン信号が
DSP16に供給される。そして、マニュアル又は自動
的に出力スイッチ26A〜26DがONとなり、必要な
帯域についてのみテストトーンがスピーカで再生され
る。この状態で、操作・表示部30により各帯域のクロ
スオーバ部分における遮断周波数やスロープ特性が指示
されると、CPU28を介してDSP16で該当する特
性のテストトーン信号が出力される。ユーザは、このよ
うな調整作業を繰り返して所望の特性を得る。
(57) [Abstract] [Purpose] The characteristics at the crossover part of each band divided by the channel divider, such as cutoff frequency,
Easily perform slope characteristics with simple operations. [Configuration] During adjustment, the test tone signal output from the test tone generator 12 is supplied to the DSP 16 by the changeover switch 10. Then, the output switches 26A to 26D are turned ON manually or automatically, and the test tone is reproduced by the speaker only in the required band. In this state, when the cutoff frequency or slope characteristic in the crossover portion of each band is instructed by the operation / display unit 30, the DSP 16 outputs the test tone signal of the corresponding characteristic via the CPU 28. The user repeats such adjustment work to obtain desired characteristics.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、複数のスピーカによって再生が行われるマルチスピーカシステムに かかり、特に、各スピーカに対して各々対応する周波数帯域の信号を出力するた めの周波数分割を行うチャンネルディバイダの改良に関する。 The present invention relates to a multi-speaker system in which reproduction is performed by a plurality of speakers, and more particularly, it relates to improvement of a channel divider that performs frequency division for outputting a signal in a frequency band corresponding to each speaker.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

一部のオーディオ装置では、たとえば低域用,中域用,高域用のスピーカが各 々設けられており、再生信号をチャンネルディバイダで各スピーカに対応する帯 域(チャンネル)に分割して各々再生するようなシステムとなっている。このよ うなシステムでは、各スピーカの再生帯域能力やユ−ザの好みに応じて各チャン ネルのクロスオーバ周波数や遮断スロープ特性を設定できるようになっている。 In some audio devices, for example, low-range, mid-range, and high-range speakers are provided, and a playback signal is divided into bands corresponding to the speakers by a channel divider. It is a system for playing. In such a system, the crossover frequency and cut-off slope characteristics of each channel can be set according to the playback bandwidth of each speaker and user preference.

【0003】 従来、このような調整作業は、テープやCDなどの音楽ソースを用いて行われ ている。すなわち、調整者は、適宜の音楽ソースをまず再生する。すると、その 音楽ソースの音声信号が各スピーカから再生出力される。調整者は、この再生音 を聴取しながら調整用のスイッチなどを操作して、所望の特性を得る。Conventionally, such adjustment work is performed using a music source such as a tape or a CD. That is, the coordinator first plays an appropriate music source. Then, the audio signal of the music source is reproduced and output from each speaker. The adjuster operates a switch for adjustment or the like while listening to the reproduced sound to obtain a desired characteristic.

【0004】[0004]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかしながら、このような従来技術では、再生している音楽ソースの各帯域の 周波数成分や音量が刻々と変化する。また、調整時は通常いずれか2つの帯域, たとえば中域と高域のスピーカの音のみが再生されることが好ましいが、音楽ソ ースに含まれる全帯域の音が再生されてしまう。このため、 (1)各帯域間のクロスオーバ周波数の選択及び遮断スロープ特性の選択 (2)基準帯域に対する各帯域の位相選択 が非常に難しいという不都合がある。 However, in such a conventional technique, the frequency component and the volume of each band of the music source being reproduced change every moment. Further, it is preferable that only the sound of the speaker in any two bands, for example, the middle band and the high band is usually reproduced at the time of adjustment, but the sound of all bands included in the music source is reproduced. Therefore, (1) selection of crossover frequency between bands and selection of cutoff slope characteristics (2) phase selection of each band with respect to the reference band is very difficult.

【0005】 特に、自動車用のオーディオ装置(いわゆるカーステレオ)では、スピーカを 聴取者からみて同一位置に配置することができない。たとえば、図6に示すよう に、高域用スピーカSPAはフロント位置に、中域用スピーカSPBはサイド位 置に、低域用スピーカSPCはバック位置にそれぞれ配置される。In particular, in an audio device for a car (so-called car stereo), the speaker cannot be arranged at the same position as seen by the listener. For example, as shown in FIG. 6, the high-frequency speaker SPA is arranged in the front position, the middle-frequency speaker SPB is arranged in the side position, and the low-frequency speaker SPC is arranged in the back position.

【0006】 ここで、最もオーディオ装置を楽しむ機会が高いのは通常ドライバDであると 考えられるので、ドライバDを中心に考える。まず、中域用スピーカSPBと低 域用スピーカSPCの再生音間の位相を考えると、両スピーカで各々再生される クロスオーバ周波数における再生音の位相が図7(A),(B)の実線であれば 、同相となるが、点線となれば逆相となる。また、クロスオーバ周波数の再生音 の波長がドライバDから両スピーカまでの各距離に比較して十分長くなるので、 各スピーカ入力の位相関係がほぼドライバDの耳に達する位相関係となる。Here, since it is considered that the normal driver D has the highest chance to enjoy the audio device, the driver D is mainly considered. First, considering the phase between the reproduced sounds of the mid-range speaker SPB and the low-range speaker SPC, the phases of the reproduced sounds at the crossover frequencies reproduced by both speakers are shown by the solid lines in FIGS. 7 (A) and 7 (B). If so, it becomes in-phase, but if it becomes a dotted line, it becomes in-phase. Further, since the wavelength of the reproduced sound of the crossover frequency becomes sufficiently longer than each distance from the driver D to both speakers, the phase relationship of each speaker input becomes a phase relationship which almost reaches the ear of the driver D.

【0007】 たとえば、中域用スピーカSPBと低域用スピーカSPCの再生音間の位相を 考える。クロスオーバ周波数が100Hzであるとすると、1波長は、 340m×(1/100)=3.4m ……………………(1) となる。For example, consider the phase between the reproduced sounds of the mid-range speaker SPB and the low-range speaker SPC. Assuming that the crossover frequency is 100 Hz, one wavelength is 340 m × (1/100) = 3.4 m .................... (1).

【0008】 これに対し、高域用スピーカSPAと中域用スピーカSPBの再生音間の位相 については、仮にクロスオーバ周波数を5KHzとすると、1波長は、 340m×(1/5000)=0.068m=6.8cm……(2) となる。従って、この場合には、たとえ両スピーカの入力側で位相が同相であっ ても、それらからドライバDまでの距離が異なると、両者が同相になるとは限ら ない。従って、中高域の帯域におけるクロスオーバ周波数の部分については、位 相の調整も必要となる。しかし、このような調整は一般に非常に困難で、相当の 熟練を必要とする。On the other hand, regarding the phase between the reproduced sounds of the high-frequency speaker SPA and the mid-frequency speaker SPB, assuming that the crossover frequency is 5 KHz, one wavelength is 340 m × (1/5000) = 0. 068m = 6.8cm (2) Therefore, in this case, even if the input sides of both speakers are in phase, if the distances from them to the driver D are different, they will not necessarily be in phase. Therefore, it is also necessary to adjust the phase at the crossover frequency part in the mid-high band. However, such adjustments are generally very difficult and require considerable skill.

【0009】 本考案は、これらの点に着目したもので、各帯域のクロスオーバ部分における 特性、たとえば遮断周波数,スロープ特性,位相選択を簡便な操作で容易に行う ことができるチャンネルディバイダを提供することを、その目的とする。The present invention focuses on these points, and provides a channel divider capable of easily performing characteristics such as cutoff frequency, slope characteristic, and phase selection at the crossover portion of each band by a simple operation. That is the purpose.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本考案の1つは、再生信号を電気音響変換手段に対応して複数の周波数帯域に 分割するとともに、このときの各帯域のクロスオーバ部分における特性を所望に 応じて設定する特性設定手段を有するチャンネルディバイダにおいて、前記特性 設定手段にテストトーン信号を出力するテストトーン発生手段と、前記特性設定 手段によって帯域分割されたテストトーン信号のうち、所望の帯域のテストトー ン信号を選択して該当する電気音響変換手段に出力するテストトーン出力手段と を備えたことを特徴とする。 One aspect of the present invention has characteristic setting means for dividing a reproduced signal into a plurality of frequency bands corresponding to the electroacoustic conversion means and setting the characteristics at the crossover portion of each band at this time as desired. In the channel divider, a test tone generating means for outputting a test tone signal to the characteristic setting means, and a test tone signal in a desired band among the test tone signals band-divided by the characteristic setting means are selected and the corresponding electrical signals are selected. And a test tone output means for outputting to the sound converting means.

【0011】 他の考案は、前記テストトーン発生手段と、調整すべきクロスオーバ部分を選 択する調整対象選択手段と、これによって選択されたクロスオーバ部分に対応す る帯域のテストトーン信号を自動的に選択して該当する電気音響変換手段に出力 するテストトーン自動出力手段とを備えたことを特徴とする。According to another invention, the test tone generating means, an adjustment target selecting means for selecting a crossover portion to be adjusted, and a test tone signal in a band corresponding to the crossover portion selected thereby are automatically generated. And a test tone automatic output means for selectively outputting to a corresponding electro-acoustic conversion means.

【0012】[0012]

【作用】[Action]

本考案によれば、調整用にテストトーン発生手段が設けられる。そして、これ によるテストトーンを利用してクロスオーバ部分における遮断周波数やスロープ 特性などの調整が行われる。このとき、いずれの帯域についてテストトーンを出 力するかは、マニュアルでも選択できるが、調整対象を選択すれば自動的に決定 される。 According to the invention, a test tone generating means is provided for the adjustment. Then, by using the test tone thus obtained, the cutoff frequency and slope characteristics at the crossover portion are adjusted. At this time, it is possible to manually select which band to output the test tone, but it is automatically determined by selecting the adjustment target.

【0013】[0013]

【実施例】【Example】

以下、本考案によるチャンネルディバイダの一実施例について、添付図面を参 照しながら説明する。なお、上述した従来例と同様または相当する構成部分につ いては、同一の符号を用いる。 Hereinafter, an embodiment of a channel divider according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The same reference numerals are used for the same or corresponding components as those of the conventional example described above.

【0014】 図1には、本実施例にかかるチャンネルディバイダの構成が示されている。同 図において、テープ,CD,ラジオなどのソース信号は、切換スイッチ10の一 方の切換端子側に入力されるようになっている。この切換スイッチ10の他方の 切換端子側には、テストトーン発生器12の出力側が接続されている。切換スイ ッチ10の共通端子側は、A/D変換器14を介してDSP(Digital signal p rocessor)16の入力側に接続されている。FIG. 1 shows the configuration of the channel divider according to this embodiment. In the figure, source signals such as tape, CD, and radio are input to one of the changeover terminals of the changeover switch 10. The output side of the test tone generator 12 is connected to the other switching terminal side of the changeover switch 10. The common terminal side of the switching switch 10 is connected to the input side of a DSP (Digital signal processor) 16 via an A / D converter 14.

【0015】 DSP16にはRAM18が接続されており、その出力側にはディジタルフィ ルタ20A〜20Dの入力側が各々接続されている。これらのディジタルフィル タ20A〜20Dの出力側には、D/A変換器22A〜22D,アナログフィル タ24A〜24D,出力スイッチ26A〜26Dが各々直列に接続されている。 そして、出力スイッチ26A〜26Dには、各帯域用のスピーカが各々接続され ている。なお、これらのスピーカは、たとえば図6に示したように自動車内に配 置されている。 次に、切換スイッチ10,DSP16,出力スイッチ26A〜26DにはCP U28が接続されており、CPU28には操作・表示部30が接続されている。A RAM 18 is connected to the DSP 16, and output sides thereof are connected to input sides of the digital filters 20A to 20D, respectively. D / A converters 22A to 22D, analog filters 24A to 24D, and output switches 26A to 26D are connected in series to the output sides of these digital filters 20A to 20D, respectively. Speakers for each band are connected to the output switches 26A to 26D. It should be noted that these speakers are arranged in the automobile as shown in FIG. 6, for example. Next, a CPU 28 is connected to the changeover switch 10, the DSP 16, and the output switches 26A to 26D, and an operation / display unit 30 is connected to the CPU 28.

【0016】 以上の各部のうち、操作・表示部30は、たとえば図2に示すような構成とな っている。同図において、まず表示部30Aには、同図に示すように、低音(SU BWOOFER),中低音(LOW),中音(MID),高音(HIGH)の各帯域におけるゲイ ンの周波数特性の概略のグラフ300,302,304,306が各々示されて いる。また、それらのグラフ中には、遮断スロープの表示308,310,31 2が行われており、たとえば−18dB/octの場合は「18」が表示される ようになっている。Of the above-mentioned units, the operation / display unit 30 has a structure as shown in FIG. 2, for example. In the figure, first, on the display unit 30A, as shown in the figure, the frequency characteristics of the gain in each band of bass (SU BWOOFER), middle bass (LOW), middle tone (MID), and treble (HIGH) are displayed. Schematic graphs 300, 302, 304 and 306 are shown respectively. Further, in these graphs, the interruption slopes 308, 310, 312 are displayed, and for example, in the case of -18 dB / oct, "18" is displayed.

【0017】 また、以上の表示の下段には、クロスオーバ周波数の表示314,316,3 18が各々行われている。これらの表示中、「LP」はローパスフィルタの略で 各帯域における高周波側のスロープにおけるクロスオーバ周波数を示し、「HP 」はハイパスフィルタの略で各帯域における低周波数側のスロープにおけるクロ スオーバ周波数を示す。Further, crossover frequency displays 314, 316, and 318 are respectively performed in the lower part of the above display. In these displays, "LP" is an abbreviation for a low-pass filter and indicates the crossover frequency in the high-frequency slope in each band, and "HP" is an abbreviation for a high-pass filter in which the cross-over frequency for the low-frequency slope in each band is indicated. Show.

【0018】 更に、それらの表示の下段には、スピーカの出力とディレイタイムの表示32 0,入力レベルの表示322,出力モードの表示324,テストトーンの出力の 表示326が各々行われるようになっている。Further, speaker output and delay time display 320, input level display 322, output mode display 324, and test tone output display 326 are displayed below the respective displays. ing.

【0019】 次に、操作部30Bについて説明すると、スイッチ330は、音量,位相など の操作対象を指定するためのものである。スイッチ332は、いずれかの調整対 象となる帯域を選択するためのものである。スイッチ334は、スイッチ332 で指定された帯域におけるスイッチ330で指定された操作対象,たとえば音量 の増減を行うためのものである。Next, the operation unit 30B will be described. The switch 330 is for designating an operation target such as volume and phase. The switch 332 is for selecting a band to be adjusted. The switch 334 is for increasing or decreasing the operation target specified by the switch 330, for example, the volume in the band specified by the switch 332.

【0020】 次に、スイッチ336は、各帯域のクロスオーバ周波数,遮断スロープ特性, 位相選択,各帯域のレベルの調整を行うために、テストトーンが出力されるスピ ーカをマニュアルで指定する場合に使用されるものである。スイッチ338は、 各帯域のハイパス及び ローパスフィルタの周波数及びスロープを調整するため のものである。そして、出力選択用のスイッチ336が全てオフの状態では、調 整中の帯域とそれにクロスする帯域のスピーカから自動的にテストトーンが出力 されるようになっている。たとえば、中低域の帯域のローパスフィルタを調整す る場合は、中域についてもテストトーンが出力される。Next, the switch 336 is used to manually specify the speaker to which the test tone is output in order to adjust the crossover frequency of each band, the cutoff slope characteristic, the phase selection, and the level of each band. Is used for. The switch 338 is for adjusting the frequency and slope of the high-pass and low-pass filters in each band. When all the output selection switches 336 are off, the test tone is automatically output from the speaker in the band being adjusted and the band crossing the band being adjusted. For example, when adjusting a low-pass filter in the mid- and low-frequency range, a test tone is output for the mid-range as well.

【0021】 なお、上述したように、調整・選択作業を、スイッチ330,332による組 み合わせによるものと、スイッチ338,340の組み合わせによるものに各々 別けて構成したのは、スイッチ340が不用意に操作されてスピーカが破壊され るのを防止するためである。スピーカは、所定の帯域よりも低い周波数の信号が 入力されると破壊されることがあるからである。As described above, the adjustment / selection work is divided into the combination of the switches 330 and 332 and the combination of the switches 338 and 340. This is to prevent the loudspeaker from being operated and being destroyed. This is because the speaker may be destroyed if a signal with a frequency lower than the predetermined band is input.

【0022】 スイッチ340は、調整対象を指示するためのもので、調整量はスイッチ33 4によって増減可能となっている。スイッチ342は、テストトーンの出力をマ ニュアルで行うためのもので、その音量はボリューム344で調整されるように なっている。その他、ボリューム346は外部からのソース入力レベルを調整す るためのものであり、スイッチ348は低音再生モードを選択するためのもので ある。なお、この低音再生モードにおいて、サブウーハを1個しか使用しない場 合はそのスピーカからL及びRの両チャンネルの音を出す必要があるが、2個使 用する場合は各々L,Rの各チャンネルを再生するためステレオモードとなる。The switch 340 is for instructing an adjustment target, and the adjustment amount can be increased or decreased by the switch 334. The switch 342 is for manually outputting the test tone, and its volume is adjusted by the volume 344. Besides, the volume 346 is for adjusting the source input level from the outside, and the switch 348 is for selecting the bass reproduction mode. In this bass playback mode, when only one subwoofer is used, it is necessary to output sound from both L and R channels from the speaker, but when two are used, each L and R channel is used. To play in stereo mode.

【0023】 次に、CPU28は、たとえば図3に示すような機能を有している。同図にお いて、上述した操作・表示部30は、動作モード判定部28Aに接続されている 。この動作モード判定部28Aは、操作・表示部30で操作されたスイッチに対 応する動作モード判定を行うものである。ここで判定された動作は、その内容に 応じて入力切換制御部28B,特性設定部28C,出力制御部28Dに各々出力 されるようになっている。Next, the CPU 28 has a function as shown in FIG. 3, for example. In the figure, the operation / display unit 30 described above is connected to the operation mode determination unit 28A. The operation mode determination unit 28A determines the operation mode corresponding to the switch operated by the operation / display unit 30. The operation determined here is output to each of the input switching control unit 28B, the characteristic setting unit 28C, and the output control unit 28D according to its content.

【0024】 入力切換制御部28Bは、入力データに基づいて切換スイッチ10の切換えを 行う機能を有する。特性設定部28Cは、入力データに基づいてDSP16にお ける特性設定及び各帯域レベルを指示する機能を有する。また、出力制御部28 Dは、入力データに基づいて出力スイッチ26A〜26DのON,OFFを行う 機能を有する。また、各部の動作に必要なデータ,プログラムあるいは作業領域 は、メモリ28Eに格納ないし展開されている。The input changeover control unit 28B has a function of changing over the changeover switch 10 based on the input data. The characteristic setting unit 28C has a function of instructing the characteristic setting and each band level in the DSP 16 based on the input data. Further, the output control unit 28D has a function of turning ON / OFF the output switches 26A to 26D based on the input data. Further, data, programs or work areas necessary for the operation of each part are stored or expanded in the memory 28E.

【0025】 次に、テストトーン発生器12は、特性調整用に設けられているもので、ピン クノイズ,ホワイトノイズなどのテストトーンを低域から高域までの全帯域につ いて発生する機能を有する。DSP16は、CPU28からの指示によって設定 される遮断周波数,スロープ特性やレベルに基づいて入力信号を各帯域毎に分割 して出力する機能を有する。このとき、必要に応じてRAM18が利用される。 本実施例では、低域,中低域,中域,高域の4つの帯域に分割されるようになっ ている。Next, the test tone generator 12 is provided for characteristic adjustment, and has a function of generating test tones such as pink noise and white noise in the entire band from low to high frequencies. Have. The DSP 16 has a function of dividing an input signal into each band and outputting it based on a cutoff frequency, a slope characteristic and a level set by an instruction from the CPU 28. At this time, the RAM 18 is used as needed. In this embodiment, the band is divided into four bands of low band, middle low band, middle band and high band.

【0026】 次に、ディジタルフィルタ20A〜20Dは、アナログ信号への変換精度の向 上及びアナログフィルタ24A〜24Dの次数軽減を目的として設けられている ものである。また、アナログフィルタ24A〜24Dは、入力信号に含まれてい る可聴帯域以上の高い周波数のノイズを除去するために設けられているものであ る。出力スイッチ26A〜26Dは、いずれかの帯域について選択的に出力を行 うためのものである。Next, the digital filters 20A to 20D are provided for the purpose of improving the conversion accuracy into analog signals and reducing the order of the analog filters 24A to 24D. The analog filters 24A to 24D are provided to remove noise of a high frequency above the audible band included in the input signal. The output switches 26A to 26D are for selectively outputting any of the bands.

【0027】 次に、以上のように構成された本実施例の動作について、図4の周波数特性及 び図5のフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下の説明では、中低 音の帯域を調整の基準とし、中低域と中域との間のスロープ特性などを調整する 場合を例として説明する。なお、図5のフローチャートは、全体の動作の一部と して実行されるものである。Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the frequency characteristic of FIG. 4 and the flowchart of FIG. In the following description, the case of adjusting the slope characteristic between the mid-low range and the mid-range using the mid-low range as a reference for adjustment will be described as an example. The flowchart of FIG. 5 is executed as part of the entire operation.

【0028】 <粗調整> まず、最初に粗調整が行われる。これは、上述した低周波信号によるスピーカ の破壊を防止するために行われるもので、音声出力を行うことなくそのスピーカ のメーカーが推奨するクロスオーバ周波数の設定が行われる。<Rough Adjustment> First, rough adjustment is performed. This is done to prevent the speaker from being destroyed by the low-frequency signal described above, and the crossover frequency recommended by the manufacturer of the speaker is set without outputting the sound.

【0029】 具体的な手順を説明すると、調整者は、スイッチ342(図2参照)を操作し て「OFF」を点灯させるとともに、つまみ346をマイナス側に操作していずれ のスピーカも音声出力のない状態とする。次に、スイッチ338を操作していず れかフィルタを選択してその表示を点灯させるとともに、スイッチ340の「FR EQ」の操作,スイッチ334のアップ又はダウンの操作を行って遮断周波数を推 奨値に設定する。このとき、表示314,316,318の該当部分においてフ ィルタの種類と周波数の値が各々表示される。このようなスイッチ操作が、各フ ィルタ,すなわち各スロープについて各々行なわれる。Explaining the specific procedure, the coordinator operates the switch 342 (see FIG. 2) to light “OFF”, and operates the knob 346 to the minus side to output audio from any speaker. There is no state. Next, while operating the switch 338, select a filter to light its display, and operate the "FR EQ" switch 340 and the switch 334 up or down to recommend the cutoff frequency. Set to the value. At this time, the type of the filter and the value of the frequency are respectively displayed in the corresponding portions of the displays 314, 316, 318. Such a switch operation is performed for each filter, that is, each slope.

【0030】 この動作によって入力されたデータは、CPU28の動作モード判定部28A (図1参照)に入力され、更に特性設定部28CにおいてDSP16にそれらの 特性,すなわち各スピーカの推奨遮断周波数が設定されることになる。The data input by this operation is input to the operation mode determination unit 28A (see FIG. 1) of the CPU 28, and the characteristic setting unit 28C sets those characteristics in the DSP 16, that is, the recommended cutoff frequency of each speaker. Will be.

【0031】 <本調整>a,テストトーンが手動で出力される場合 次に、本調整の作業について説明する。組み合わせるスピーカの特性や取付条 件などのため、上述した粗調整による推奨条件が必ずしも最良とは限らない。こ のため、メーカー推奨値を中心に多少特性を変化させて所望の特性を得るための 本調整が行われる。<Main Adjustment> a, When a Test Tone is Manually Output Next, the operation of the main adjustment will be described. Due to the characteristics of the speakers to be combined and the mounting conditions, the recommended conditions by the above-mentioned rough adjustment are not always the best. For this reason, main adjustments are made to obtain the desired characteristics by slightly changing the characteristics around the manufacturer's recommended values.

【0032】 まず、テストトーンを手動で出力して本調整を行う場合について説明する。最 初に、操作部30Bのスイッチ336のうち、必要なものが調整者によって操作 される。たとえば、中低域(LOW)と中域(MID)のボタンが操作される。すると 、これらのスイッチ操作がCPU28の動作モード判定部28Aで判定され、図 5のステップSAで自動モードではないと判断される。また、同時に出力制御部 28Dによって出力スイッチ26B,26CがONとなるように制御される。こ れに伴って、表示部30Aでは、中低域及び中域に該当する部分の表示302, 304が行われるようになる。First, a case where the test tone is manually output to perform the main adjustment will be described. First, the necessary one of the switches 336 of the operation unit 30B is operated by the adjuster. For example, the buttons in the middle low range (LOW) and middle range (MID) are operated. Then, these switch operations are determined by the operation mode determination unit 28A of the CPU 28, and it is determined that the automatic mode is not selected in step SA of FIG. At the same time, the output control unit 28D controls the output switches 26B and 26C to turn on. Along with this, the display unit 30A displays the middle and low frequencies and the portions 302 and 304 corresponding to the middle frequency range.

【0033】 次に、スイッチ342が操作されて、たとえば左右についてテストトーンの出 力が指示されると、同様に動作モード判定部28Aで判定が行われ、入力切換部 28Bによって切換スイッチ10がテストトーン発生器12側に切り換えられる 。これにより、テストトーン発生器12から出力されたテストトーン信号がA/ D変換器14でディジタル信号に変換された後、DSP16に供給される。DS P16は、入力テストトーン信号を帯域分割してそれぞれ出力する。Next, when the switch 342 is operated to instruct the output of test tones for the left and right, for example, the operation mode determination unit 28A makes a determination in the same manner, and the input switching unit 28B tests the changeover switch 10. It is switched to the tone generator 12 side. As a result, the test tone signal output from the test tone generator 12 is converted into a digital signal by the A / D converter 14 and then supplied to the DSP 16. The DSP 16 band-divides the input test tone signal and outputs it.

【0034】 各帯域のテストトーン信号は、ディジタルフィルタ20A〜20D,D/A変 換器22A〜22D,アナログフィルタ24A〜24Dによる上述したノイズ除 去などの処理の後、出力スイッチ26A〜26Dに各々出力される。ところが、 出力スイッチ26B,26CのみがONとなっているので、中低域及び中域のみ テストトーン信号の出力が行われることになる。なお、同時にその旨の表示32 6が行われる。The test tone signals of each band are output to the output switches 26A to 26D after the processing such as the above-mentioned noise removal by the digital filters 20A to 20D, the D / A converters 22A to 22D, and the analog filters 24A to 24D. Each is output. However, since only the output switches 26B and 26C are turned on, the test tone signal is output only in the low and middle frequencies. At the same time, a display 326 to that effect is made.

【0035】 中低域及び中域のスピーカから出力されているテストトーンの強さは、つまみ 344を回すことによって調整される。すなわち、つまみ344の操作が動作モ ード判定部28Aで判定され、特性設定部28CによってDSP16の出力レベ ル特性の調整が行われる。同時に、スピーカからの出力レベルの表示320が行 われる。なお、同時にテストトーンの位相についても、時間(mS)として表示さ れる。The strength of the test tone output from the mid-low range and mid-range speakers is adjusted by turning the knob 344. That is, the operation of the knob 344 is determined by the operation mode determination unit 28A, and the output level characteristic of the DSP 16 is adjusted by the characteristic setting unit 28C. At the same time, an output level display 320 from the speaker is performed. At the same time, the phase of the test tone is also displayed as time (mS).

【0036】 次に、スイッチ338が操作され、調整しようとするスロープ,すなわちフィ ルタが選択される。たとえば、スロープSL3(図4参照)の調整を行うときは 、スイッチ338を押して「LOW LP」を選択する。すると、表示316の「LP」 が点灯するとともに、粗調整で設定されている推奨遮断周波数の値が表示され、 更に表示302のスロープSL3が点滅するようになる。Next, the switch 338 is operated to select the slope to be adjusted, that is, the filter. For example, when adjusting the slope SL3 (see FIG. 4), the switch 338 is pressed to select "LOW LP". Then, “LP” on the display 316 lights up, the value of the recommended cutoff frequency set by the rough adjustment is displayed, and the slope SL3 on the display 302 also blinks.

【0037】 次に、調整者は、スイッチ340のボタン「FREQ」を押し、更にスイッチ33 4によってアップ又はダウンを指示する。これにより、特性設定部28Cによっ てDSP16におけるスロープSL3の遮断周波数が上下し、変化後の値が表示 316に示される。すると、設定された特性のテストトーンがスピーカから出力 されるようになり、遮断周波数の仮設定が行われる。Next, the coordinator presses the button “FREQ” of the switch 340 and further instructs the switch 334 to go up or down. As a result, the cutoff frequency of the slope SL3 in the DSP 16 is raised or lowered by the characteristic setting unit 28C, and the changed value is displayed on the display 316. Then, the test tone with the set characteristics comes to be output from the speaker, and the cutoff frequency is provisionally set.

【0038】 その後、調整者は、テストトーンを聞きながらスイッチ340のボタン「SLOP E」を押す。すると、表示310の「12」,「18」のいずれか設定されている方 が点滅する。ここで、スイッチ334によってアップ又はダウンが指示されると 、他方が点滅するようになるとともに、CPU28の特性設定部28Cによって DSP16の特性設定が行われる。いずれか適当な方を選択してスイッチ338 を押すと、その点滅が点灯状態となり、スロープSL3の特性設定が終了する。 同様の動作を繰り返して、スロープSL4,すなわち中域のハイパスフィルタ 側について特性の設定が行われる。After that, the coordinator presses the button “SLOP E” of the switch 340 while listening to the test tone. Then, whichever of “12” and “18” is set in the display 310 blinks. Here, when the switch 334 instructs up or down, the other one blinks and the characteristic setting unit 28C of the CPU 28 sets the characteristic of the DSP 16. When any one of them is selected and the switch 338 is pressed, the blinking of the switch illuminates and the characteristic setting of the slope SL3 is completed. By repeating the same operation, the characteristics are set on the slope SL4, that is, on the high-pass filter side in the middle range.

【0039】 次に、スイッチ330を押して「LEVEL」が点滅する状態とし、スイッチ33 2の「MID」を押してそれが点滅するようにする。そして、スイッチ334によ り中域のスピーカの出力レベルをアップ又はダウンさせる。次に、再びスイッチ 330を押して、表示304の「+」が点滅する状態とし、スイッチ334によ って+,−のいずれかを選択する。この符号は、位相状態を示すものである(図 7参照)。これらの処理も、同様に特性設定部28Cによって行われる。 以上のような動作を繰り返し行うことによって、各帯域の遮断周波数,スロー プ特性,出力レベルなどが調整される。Next, the switch 330 is pressed to make “LEVEL” blink, and the “MID” of the switch 332 is pushed so that it blinks. Then, the switch 334 is used to raise or lower the output level of the midrange speaker. Next, the switch 330 is pressed again to bring the “+” of the display 304 into a blinking state, and the switch 334 selects either + or −. This code indicates the phase state (see FIG. 7). These processes are similarly performed by the characteristic setting unit 28C. By repeating the above operation, the cutoff frequency, the slop characteristics, and the output level of each band are adjusted.

【0040】b,テストトーンが自動で出力される場合 この場合には、操作部30Bにおけるマニュアル用のスイッチ336をいずれ もOFFとし、スイッチ338を操作したときに、動作モード判定部28Aで図 5のステップSAに示すように動作モードが自動であると判定され、同図に示す 自動選択の動作が行われる。 B, When the test tone is automatically output In this case, when the manual switch 336 in the operation unit 30B is turned off and the switch 338 is operated, the operation mode determination unit 28A operates as shown in FIG. It is determined that the operation mode is automatic as shown in step SA of step S3, and the automatic selection operation shown in FIG.

【0041】 たとえば、スイッチ338で「LOW LP」が選択されたときは(同図ステップS E参照)、このスイッチ操作がCPU28の動作モード判定部28Aで判定され 、出力制御部28Dによって出力スイッチ26B,26CがONとなるように制 御される。そして、スイッチ342が「OFF」以外の場合には中低域及び中域に けるテストトーンの出力が行われる(同図ステップSG参照)。これに伴って、 表示部30Aでは、中低域及び中域に該当する部分の表示302,304が行わ れる。なお、スイッチ342が「OFF」の場合には、CD,テープなどの入力ソ ースがそれらの帯域で出力される。For example, when “LOW LP” is selected by the switch 338 (see step S E in the figure), this switch operation is determined by the operation mode determination unit 28A of the CPU 28, and the output control unit 28D outputs the output switch 26B. , 26C is controlled to be ON. Then, when the switch 342 is not "OFF", the test tones are output in the middle low range and the middle range (see step SG in the same figure). Along with this, the display section 30A displays 302, 304 of the middle low range and the part corresponding to the middle range. When the switch 342 is "OFF", input sources such as CD and tape are output in those bands.

【0042】 その他の場合も同様であり、スイッチ338によって選択されたスロープに対 応する帯域のテストトーンが、CPU28の動作モード判定部28A及び出力制 御部28Dの作用によって各々出力される。The same applies to other cases, and the test tones in the band corresponding to the slope selected by the switch 338 are output by the operations of the operation mode determination unit 28A and the output control unit 28D of the CPU 28, respectively.

【0043】 すなわち、スイッチ338の操作により調整したいスロープとしてSL1(低 域のLPF),SL2(中低域のHPF)が選択されたときは(ステップSB, SC)、低域及び中低域のテストトーン出力が行われる(ステップSD)。また 、スロープSL5(中域のLPF),SL6(高域のHPF)が選択されたとき は(ステップSH,SI)、高域及び中域のテストトーン出力が行われる(ステ ップSJ)。That is, when SL1 (low-range LPF) and SL2 (medium-low range HPF) are selected as slopes to be adjusted by operating the switch 338 (steps SB, SC), low-range and middle-low range are selected. A test tone is output (step SD). When slopes SL5 (LPF in the middle range) and SL6 (HPF in the high range) are selected (steps SH and SI), test tone output in the high range and the middle range is performed (step SJ).

【0044】 なお、以後の動作は、上述したマニュアルの場合と同様である。また、以上の 自動の動作モード中にスイッチ336が押されたときは、手動の動作モードとな って該当する帯域のテストトーン出力が行われる。The subsequent operation is the same as in the case of the above-mentioned manual. When the switch 336 is pressed during the above automatic operation mode, the manual operation mode is entered and the test tone output of the corresponding band is performed.

【0045】 このように、本実施例によれば次のような効果がある。 (1)調整に適したテストトーン発生器12が内蔵されているので、調整時の聴 感判断が容易になる。 (2)調整対象帯域以外の帯域ではテストトーンが出力されないため、聴感判断 は更に容易になる。 (3)テストトーン出力の選択を自動的に行うこともできるので、操作上の手間 が省かれる。As described above, the present embodiment has the following effects. (1) Since the test tone generator 12 suitable for adjustment is built-in, it is easy to judge the audibility during adjustment. (2) Since the test tone is not output in the band other than the band to be adjusted, the audibility judgment becomes easier. (3) Since the test tone output can be automatically selected, the labor for operation is saved.

【0046】 なお、本考案は、何ら上記実施例に限定されるものではなく、たとえば次のよ うなものも含まれる。 (1)本考案は、スピーカが同じ位置に配置できにくいカーステレオなどに好適 であるが、通常の家庭用などのオーディオ装置,テレビジョンの音声装置などに も同様に適用可能である。 (2)前記実施例では周波数帯域を4つに分割したが、2つ以上の所望の数に分 割してよい。また、中低域を基準としたが他の帯域を基準としてよい。 (3)前記実施例ではDSPを利用したが、他の同様の作用を奏する回路構成と してよい。また、操作・表示部30の態様も任意であり、たとえばマニュアルと 自動とのモード切換え用のスイッチを設けるようにしてもよい。It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments at all, and includes, for example, the following ones. (1) The present invention is suitable for car stereos where it is difficult to arrange speakers at the same position, but it is also applicable to ordinary home audio devices, television audio devices, and the like. (2) Although the frequency band is divided into four in the above embodiment, it may be divided into two or more desired numbers. Further, although the middle and low frequencies are used as the reference, other bands may be used as the reference. (3) Although the DSP is used in the above-described embodiment, a circuit configuration having another similar operation may be used. Further, the mode of the operation / display unit 30 is also arbitrary, and for example, a switch for mode switching between manual and automatic may be provided.

【0047】[0047]

【考案の効果】[Effect of the device]

以上説明したように、本考案によるチャンネルディバイダによれば、次のよう な効果がある。 (1)テストトーン発生手段を設け、必要帯域についてのみテストトーン出力を 行って調整作業を行うこととしたので、各帯域のクロスオーバ部分における特性 を簡便な操作で容易に行うことができるという効果がある。 (2)また、特に請求項2記載の考案によれば、テストトーンの出力帯域が自動 的に設定されるので、調整操作上の手間を省くことができるという効果がある。 As described above, the channel divider according to the present invention has the following effects. (1) Since the test tone generating means is provided and the test tone output is performed only for the required band to perform the adjustment work, the characteristic of the crossover portion of each band can be easily performed by a simple operation. There is. (2) In particular, according to the invention as set forth in claim 2, the output band of the test tone is automatically set, so that there is an effect that labor for adjustment operation can be saved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案によるチャンネルディバイダの一実施例
を示す構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a channel divider according to the present invention.

【図2】前記実施例の操作・表示部の例を示す説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of an operation / display unit of the embodiment.

【図3】前記実施例におけるCPUの機能を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing functions of a CPU in the embodiment.

【図4】調整される各帯域の周波数特性を示すグラフで
ある。
FIG. 4 is a graph showing frequency characteristics of each band to be adjusted.

【図5】自動モード時における動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation in the automatic mode.

【図6】自動車におけるスピーカの配置例を示す説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an arrangement example of speakers in an automobile.

【図7】各スピーカ出力間の位相関係を示すグラフであ
る。
FIG. 7 is a graph showing a phase relationship between speaker outputs.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…切換スイッチ、12…テストトーン発生器(テス
トトーン発生手段)、14…A/D変換器、16…DS
P(特性設定手段)、18…RAM、20A〜20D…
ディジタルフィルタ、22A〜22D…D/A変換器、
24A〜24D…アナログフィルタ、26A〜26D…
出力スイッチ(テストトーン出力手段,テストトーン自
動出力手段)、28…CPU、28A…動作モード判定
部、28B…入力切換制御部、28C…特性設定部、2
8D…出力制御部(テストトーン自動出力手段)、28
E…メモリ、30…操作・表示部、30A…表示部、3
0B…操作部、300〜326…表示、336…スイッ
チ(テストトーン出力手段)、338…スイッチ(調整
対象選択手段)、F1〜F3…遮断周波数、SL1〜S
L6…スロープ特性、SPA〜SPC…スピーカ(電気
音響変換手段)。
10 ... Changeover switch, 12 ... Test tone generator (test tone generating means), 14 ... A / D converter, 16 ... DS
P (characteristic setting means), 18 ... RAM, 20A to 20D ...
Digital filter, 22A to 22D ... D / A converter,
24A to 24D ... Analog filter, 26A to 26D ...
Output switch (test tone output means, test tone automatic output means), 28 ... CPU, 28A ... Operation mode determination section, 28B ... Input switching control section, 28C ... Characteristic setting section, 2
8D ... Output control unit (test tone automatic output means), 28
E ... Memory, 30 ... Operation / display section, 30A ... Display section, 3
0B ... Operation unit, 300 to 326 ... Display, 336 ... Switch (test tone output means), 338 ... Switch (adjustment target selection means), F1 to F3 ... Cutoff frequency, SL1 to S
L6 ... Slope characteristics, SPA to SPC ... Speaker (electroacoustic conversion means).

Claims (2)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 再生信号を電気音響変換手段に対応して
複数の周波数帯域に分割するとともに、このときの各帯
域のクロスオーバ部分における特性を所望に応じて設定
する特性設定手段を有するチャンネルディバイダにおい
て、前記特性設定手段にテストトーン信号を出力するテ
ストトーン発生手段と、前記特性設定手段によって帯域
分割されたテストトーン信号のうち、所望の帯域のテス
トトーン信号を選択して該当する電気音響変換手段に出
力するテストトーン出力手段とを備えたことを特徴とす
るチャンネルディバイダ。
1. A channel divider having characteristic setting means for dividing a reproduced signal into a plurality of frequency bands corresponding to electro-acoustic conversion means and setting characteristics at a crossover portion of each band at this time as desired. , A test tone generating means for outputting a test tone signal to the characteristic setting means, and a test tone signal of a desired band among the test tone signals band-divided by the characteristic setting means are selected and the corresponding electroacoustic conversion is performed. A channel divider comprising a test tone output means for outputting to the means.
【請求項2】 再生信号を電気音響変換手段に対応して
複数の周波数帯域に分割するとともに、このときの各帯
域のクロスオーバ部分における特性を所望に応じて設定
する特性設定手段を有するチャンネルディバイダにおい
て、前記特性設定手段にテストトーン信号を出力するテ
ストトーン発生手段と、調整すべきクロスオーバ部分を
選択する調整対象選択手段と、これによって選択された
クロスオーバ部分に対応する帯域のテストトーン信号を
自動的に選択して該当する電気音響変換手段に出力する
テストトーン自動出力手段とを備えたことを特徴とする
チャンネルディバイダ。
2. A channel divider having a characteristic setting means for dividing a reproduced signal into a plurality of frequency bands corresponding to the electroacoustic converting means, and for setting a characteristic at a crossover portion of each band at this time as desired. , A test tone generating means for outputting a test tone signal to the characteristic setting means, an adjustment target selecting means for selecting a crossover portion to be adjusted, and a test tone signal in a band corresponding to the crossover portion selected by the adjustment target selecting means. And a test tone automatic output means for automatically selecting and outputting to a corresponding electro-acoustic conversion means.
JP9536191U 1991-10-24 1991-10-24 Channel Day Diva Pending JPH0539097U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536191U JPH0539097U (en) 1991-10-24 1991-10-24 Channel Day Diva

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9536191U JPH0539097U (en) 1991-10-24 1991-10-24 Channel Day Diva

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539097U true JPH0539097U (en) 1993-05-25

Family

ID=14135497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536191U Pending JPH0539097U (en) 1991-10-24 1991-10-24 Channel Day Diva

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539097U (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154389A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Yamaha Corp Band dividing apparatus
JP2010161451A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Alpine Electronics Inc Audio device
JP2013255049A (en) * 2012-06-06 2013-12-19 Onkyo Corp Channel divider and audio reproduction system including the same
JP2014175883A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Onkyo Corp Channel divider and sound reproduction system including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154389A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Yamaha Corp Band dividing apparatus
JP2010161451A (en) * 2009-01-06 2010-07-22 Alpine Electronics Inc Audio device
JP2013255049A (en) * 2012-06-06 2013-12-19 Onkyo Corp Channel divider and audio reproduction system including the same
JP2014175883A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Onkyo Corp Channel divider and sound reproduction system including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771296A (en) Audio circuit
JPH0445003B2 (en)
JPH07118840B2 (en) Playback characteristic control circuit
JPH0851342A (en) Audio system
JP2013255049A (en) Channel divider and audio reproduction system including the same
JPH0787631B2 (en) Vehicle audio equipment controller
JPH0539097U (en) Channel Day Diva
JP4131255B2 (en) Audio playback device
JPH0824254B2 (en) Signal selection circuit
JPH0445004B2 (en)
JP4582107B2 (en) Audio equipment
JP2000197182A (en) Loudness control method and system
JP4413000B2 (en) Audio equipment
JPH06232662A (en) Sound volume controller
JP3228092B2 (en) Audio circuit
JP3888144B2 (en) Digital mixing system
JP2002101499A (en) Acoustic reproducing device
JP2001292490A (en) Frequency characteristic setting device in acoustic system
JPH0445005B2 (en)
JP2002171589A (en) Audio unit
JPH0227671Y2 (en)
JPH0221835Y2 (en)
JP2002118897A (en) False stereophonic device and audio amplifier
JPH04188971A (en) Sound quality setting device
WO2005117485A1 (en) Volume adjusting apparatus