JPS6386676A - フアクシミリ通信方式 - Google Patents

フアクシミリ通信方式

Info

Publication number
JPS6386676A
JPS6386676A JP61230070A JP23007086A JPS6386676A JP S6386676 A JPS6386676 A JP S6386676A JP 61230070 A JP61230070 A JP 61230070A JP 23007086 A JP23007086 A JP 23007086A JP S6386676 A JPS6386676 A JP S6386676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
communication
image
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61230070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582356B2 (ja
Inventor
Takashi Kondo
隆志 近藤
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Shiro Takagi
志郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61230070A priority Critical patent/JP2582356B2/ja
Publication of JPS6386676A publication Critical patent/JPS6386676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582356B2 publication Critical patent/JP2582356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は予め定められた通信者間で通信データを暗号化
してファクシミリ通信し、通信データの秘匿性を確実に
保つことのできるファクシミリ通信方式に関する。
(従来の技術) 近時、電話通信網を利用したファクシミリ通信が盛んに
行オ)れ、各種の情報伝送における重要な役割を果たし
ている。しかしファクシミリ装置は未だに高価であり、
一般的には複数の利用者によって共用されているのが実
情である。この為、ファクシミリ通信した情報が容易に
外部に漏れ易いと云う問題があった。
そこでファクシミリ通信データを暗号化して通信するこ
とが考えられている。しかし暗号化し忘れてファクシミ
リ通信を行なうことが多々あった。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来のファクシミリ通信にあっては、その通
信情報の秘匿性を確保する上で種々の問題があり、また
ファクシミリ通信先に応じて通信データを暗号化処理す
るにしてもその暗号化処理手続きが面倒である等の問題
があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、その通信先に応じて通信データ
を自動的に暗号化してファクシミリ送信して通信データ
の秘匿性を確保することのできるファクシミリ通信方式
を提供することにある。
[発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は第1図にその概念を示すように、イメージ入力
装置を介して入力されたファクシミリ通信データの、例
えば宛先記載領域に記載された宛先情報を認識して該通
信データの送信先を判定し、この送信先が上記通信デー
タを暗号化して通信すべき相手である場合には該送信先
との間で予め定められた暗号化法に従って前記通信デー
タを暗号化してファクシミリ送信するようにしたもので
ある。
そして受信部では、例えばファクシミリ通f二開始時に
伝送される送信元の情報からその受信データが暗号化さ
れたものであるか否かを判定し、受信データが暗号化さ
れたものであるときにはその正当な受信者から出力要求
が与えられたときにのみ、上記受信データを復号化して
出力するようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、ファクシミリ通信しようとするとき、
その通信先に従って該通信先との間で予め定められた暗
号化法に従ってその通信データが暗号化されてファクシ
ミリ通信される。そして受信側では、その受信データが
暗号化されたものであるか否かを自動判定し、暗号化さ
れているときにはその正当な受信者からの出力要求があ
ったときにのみ、上記受信データを復号化して出力する
ことになる。
従って本方式によれば、ファクシミリ通信データがその
通信先に応じて確実に暗号化されてファクシミリ送信さ
れる。またその暗号化された通信されたデータは、正当
な受信者に対してのみ復号化されて出力される。故に、
不本意にその通信データが第3者に漏れることがなくな
り、煩わしい暗号化処理手続きを必要とすることなしに
その通信情報の秘匿性を確実に確保したファクシミリ通
信が可能となる。
(実施例) 以ド、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第2図は本発明の実施例に係る知的ワークステーション
の概略構成図である。この知的ワークステーションは、
以下の各部を備えて構成される。
バスl ;以下に説明する各部の間ので必・沈な情報転
送を行なう為に用いられる。
制御部2 ;マイクロプロセッサを主体として構成され
、該知的ワークステーションの各部の動作をそれぞれ制
御するものである。
イメージ入力装置3 ;カメラやスキャナ、OCR等か
らなり、各種のイメージ情報を入力する。
位置座標入力装置4 ;タブレットやマウス等がらなり
、指定された位置座標情報を人力する。
音声入力部5 ;マイクロフォン等により構成され、音
声情報を入力する。
キーボード部6 ;複数のキーを備え、文字・記号コー
ドや制御コード等を人力する為のものてある。
ICカー1部7 ;後述するようにICカードが装着さ
れ、該ICカードとの間で必要な情報を人出力するもの
である。
バスコントローラ8 ;バスlを介する各部間の情報転
送を制御する。
音声出力部9 ;スピーカ等からなり、音声情報を出力
する。
ディスプレイ部10.CRTディスプレイや液晶デ、イ
スプレイ等からなり、文字・図形・画像等を表示する。
イメージ出力装置11.FAXやカラープリンタ等から
なり、種々のイメージ情報をプリント出力する。
通信装置12.13;該ワークステーションと電話機、
或いは遠隔地に設置された他のワークステーションや端
末等との情報通信を行なう。
切換え装置14;複数の通信装置を切換え使用する。
タイマ一部15;該ワークステーションに時刻情報や時
間情報を提供する。
暗号化処理部16;種々の情報を暗号化処理する。
音声照合部17;与えられた音声情報が特定の音声であ
るか否かを照合処理する。
イメージ照合部18;与えられたイメージ情報が特定の
イメージであるか否かを照合処理する。
音声認識部19;与えられた音声情報を認識処理する。
音声分析部20.音声人力部5等から人力された音声の
特徴を抽出する等して該音声を分析処理する。
文字認識部21.前記イメージ人力装置3等から入力さ
れた文字・記号パターンを認識処理する。
イメージ認識部23;前記イメージ入力装置3等から入
力された図形イメージ等を認識処理する。
出力形態選択部24;該ワークステーションから出力す
る情報の形態を選択制御する。
作業環境データ収集部25;該ワークステーショの機能
状態や、それによるオフィス内の作業環境等の情報を収
集人力する。
音声合成部26;処理データに従って合成音声を生成す
る。
イメージ合成部27;複数のイメージ情報を合成処理し
たり、処理データに従ってイメージの編集処理を実行す
る。
図形合成処理部28;種々の図形を合成処理したり、処
理データに従って図形の加入・削除等の編集処理を実行
する。
音声の圧縮・伸長部29;音声データを圧縮符゛号化し
たり、圧縮された音声データの復元伸長を行なう。
イメージの圧縮・伸長部30.イメージ・データを圧縮
符号化したり、圧縮されたイメージ・データの復元伸長
を行なう。
信号処理部31;種々の信号情報の符号化圧縮やその復
元伸長、必要な情報の付加等の一連の信号処理を実行す
る。
データベース部32;種々の情報を複数のりレーション
にそれぞれ分類し、データベースとして蓄積する。尚、
このデータベースはコード情報のみならず、イメージや
音声等としても構築される。
本発明に係る知的ワークステーションは、基本的には上
述した各部を備えて構成され、上述した各部がそれぞれ
が持つ機能をを効に利用して全体的にインテリジェンス
な機能を呈するものとなっている。
次に前述したキーボード部5等のように一般的ではなく
、この知的ワークステーションにおいて特徴的な機能を
呈するICカー1部7や暗号化処理部16等について更
に詳しく説明する。
先ずICカードは、例えば第3図に示すように名刺大の
大きさのカード本体7a内にマイクロプロセッサやメモ
リ回路等の半導体回路を内蔵し、カードの一端部に、上
述した構成の知的ワークステーション本体に接続する為
のインターフェース部7b、および表示窓部7cを設け
て構成される。
尚、表示窓部7cは透明偏光体を埋め込んで形成される
もので、その位置はインターフェース部7bや半導体回
路と乗置しない位置に設定される。またカード本体7a
は、上記表示窓部7cに対応する部分のみが透明であっ
ても良く、またその基板全体が透明なものであっても良
い。
しかしてICカードは、具体的には第4図にその分解斜
視図を示すように、一対のカバー基板7d。
7e、これらのカバー基板7d、 7eに挟持される埋
め込み基板H,ココアート材7g1プリント基板7hを
一体的に熱圧着して構成される。
このプリント基板7hの前記インターフェース部7bに
対向する位置には入出力端子71が設けられ、また表示
窓部7cに対向する位置には液晶表示装置7jが設けら
れる。更にはプリント基板7hには半導体集積回路7k
が設けられる。またカバー基板7eには前記プリント基
板7hにおける発熱を発散する為の金属箔7mが設けら
れる。
尚、カバー基板7d、 7eや埋め込み基板7r1コア
シート材7gにそれぞれ穿たれた孔部はプリント基板7
hに集積された半導体集積回路7j等にそれぞれ対向す
る位置に設けられたものである。これらの孔部に上記半
導体集積回路7に等を嵌合させて前記カバー基板7d、
 7c、埋め込み基板7r1コアシ一ト材7g、プリン
ト基板7hが積層一体化されてICカードが構成される
。そして入出力端子71は、カバー基板7dに穿たれた
孔部を介して露出し、ワークステーション本体に電気的
に接続されるインターフェース部7bを構成する。
尚、前記液晶表示装置7jは、例えば第5図にプリント
基板7に部の断面構造を示すように、スペーサを介して
設けられた一対のポリエーテルサルフォンフィルム基板
の間に液晶層を挟持し、該フィルム基板の内側面に透明
導電膜をそれぞれ形成すると共に、下面側のフィルム基
板に偏光体や反射体を設けて構成される。このようにポ
リエーテルサルフォンフィルム基板を用いて液晶表示装
置7jを構成すれば、その厚みを0.6pR以下にする
ことも容易であり、ガラス基板を用いて液晶表示装置を
構成する場合に比較してICカード自体を薄くすること
ができる。
またこのICカードの駆動電源については、前記インタ
ーフェース部7bを介してワークステーション本体側か
ら供給するようにしても良いが、カード内に内蔵するよ
うにしても良い。この場合には、例えば高分子フィルム
を用いたシート状の電池として組込むようにすれば良い
しかして前記半導体集積回路7には、例えば第6図に示
すようにCPU7pやデータメモリであるPROM7q
、E2 PROM7r、およびこれらのメモリに対する
選択部78等を備えて構成される。
FROM7(1は消去・書替え不可能な人容二の不揮発
性メモリであり、前記CPU7pに対する制御プログラ
ムや、永久記録すべき情報等を格納している。またE2
 PROM7rは書替え可能な小容量の不揮発性メモリ
であり、例えば情報の取引番号や、情報通番等の使用時
に更新される情報が格納される。
これらのメモリは前記選択部7sの制御により選択的に
駆動され、前記CPU7pとの間で情報の人出力を行な
う。CPU7pはこれらのメモリを用いて必要な情報処
理を実行し、またそのインターフェース部から前述した
端子部7Iを介して知的ワークステーション本体との間
で情報の人出力を行なう。
前記ICカード部7は、このようなICカードをWiし
、該ICカードとの間で情報の人出力を行なうことにな
る。
尚、ICカードは上述した構成に限定されるものでない
ことは勿論のことであり、その構成に応じてICカード
部7が構成されることも云うまでもない。
次に暗号化処理部16について説明する。
暗号化処理部16は、例えば第7図に示すように暗号化
部16a s復号化部16b、秘密鍵ファイル部113
c 、公開鍵ファイル部1[id 、そして鍵更新部l
Gcを備えて構成される。
そして第8図にその概念を示すように、与えられた通信
原文を暗号鍵に従って暗号化してその暗号1通信文を生
成したり、また逆に与えられた暗号通信文を暗号鍵に従
って復号してその原文を求める処理を実行する。
秘密鍵ファイル部leeおよび公開鍵ファイル部lad
はこの暗号・復号化に用いられる鍵を記憶するものであ
り、鍵更新部leeはこれらのファイルされた鍵の更新
を司る。
ここで秘密鍵は、この暗号化処理部16を所釘するワー
クステーションのみが知る鍵であり、他のワークステー
ション等に対しては秘密にされる。
これに対して公開鍵は各ワークステーションに設定され
た各秘密鍵とそれぞれ対をなすものであり、他のワーク
ステーションにそれぞれ与えられて公開される。公開鍵
ファイル5tGaは、これらの複数のワークステーショ
ンがそれぞれ公開した公開鍵を、各ワークステーション
に対応して記憶するものである。
暗号化部leaは第9図に示すように、R3A処理部1
B+と暗号化種別付加部18jとを備えて構成される。
そして通信原文を暗号化して情報通信しようとするとき
、その通信相手先のワークステーションが公開した公開
鍵を用いて通信原文を暗号化し、その暗号通信文に暗号
の種別を示す情報を付加して通信情報を作成し、これを
通信するものとなっている。尚、暗号の種別の情報は、
例えば“0“で暗号化していないこと、また“1”で暗
号化していることを示す情報や、暗号方式を示す情報等
からなる。
また復号化部tabは、自己ワークステーションが公開
した公開鍵を用いて成るワークステーションが暗号化し
て通信してきた暗号通信文を入力し、これを該秘密鍵に
対応した秘密鍵を用いて復号化するものであり、第10
図に示すように暗号文分割部IBk 、暗号種別判定部
lB11、切換え部18n。
lap、RSA処理部16qを備えて構成される。
暗号文分割部18には、前述したフォーマットで通信さ
れてきた通信情報を前述した暗号種別の情報と暗号化通
信文とに分割するものであり、暗号種別判定部16mは
該暗号種別情報からその通信文が暗号化されているか否
かを判別している。そして暗号化されていない場合には
その通信文を切換え部16n、16pを介して出力し、
暗号化されている場合にはその通信文をR5A処理部1
69に導いている。このRSA処理部工69にて前記秘
密鍵を用いて暗号化通信文が復号化処理され、切換え部
16pを介して出力される。
尚、RSA処理部tet、teqは、例えば第11図に
示すようにブロック分割部18sとべき乗φ剰余計算部
18t1およびブロック連結部16uとを備えて構成さ
れる。
ここでブロック分割部16sは与えられた信号系列を一
定の長さのブロックMlに分割するものであり、べき乗
・剰余計算部18tは各ブロックM。
毎に暗号化の鍵kを用いて N  =M、  k(a+od n) なる信号系列N1を求めている。但し、nは固定の値で
ある。この信号系列N、がブロック連結部18uを介し
て順に連結されて出力される。
暗号化処理にあっては、上記信号系列M、が通信原文で
あり、この通信原文から暗号化された通信文が信号系列
N1として求められる。また復号化処理にあっては上記
信号系列M1が暗号化通信文であり、この暗号化通信文
から復号化された通信原文が信号系列N1として求めら
れる。
このような暗号化・復号化を担う鍵kが前述した公開鍵
と秘密鍵であり、これらは対をなして設定される。
従ってワークステーションは、他のワークステーション
から公開された公開鍵に従って通信情報をそれぞれ暗号
化することはできるが、その暗号化された通信文を復号
化し得るのは、その公開鍵と対をなす秘密鍵を知り得る
特定のワークステーションだけとなる。
従って成る情報を暗号化して通信しようとするワークス
テーションは、通信相手先のワークステーションが公開
した公開鍵に従って該通信原文を暗号化して通信する。
そしてその通信情報は、秘密鍵を持つ通信相手先のワー
クステーションのみが復号し得るものとなっている。
尚、他のワークステーションがそれぞれ公開した公開鍵
の全てを公開鍵ファイルledに格納しておく必要はな
い。例えばシステムに対して別に設けられた公開鍵ファ
イル・メモリに、各ワークステーションが公開した公開
鍵を各ワークステーションに対応されてファイルしてお
く。そして情報通信が必要となったとき、その通信相手
先の公開鍵を上記公開鍵ファイル・メモリから読出して
自己のワークステーションの公開鍵ファイル部18に格
納するようにしても良い。
以上が暗号化処理部16の基本的な構成とその機能であ
る。
次にイメージ照合部18について説明する。
このイメージ照合部18は、前記イメージ入力装置3か
ら入力されたイメージ情報、例えば個人の顔のイメージ
を入力し、その個人同定を行なうものである。
第12図はこのイメージ照合部の概略構成を示すもので
、18aはイメージ記憶部、18bは正規化回路、18
cは2値化(細線化)回路、18dは特徴データ抽出回
路である。また 18eはイメージデータを記憶したデ
ータ記憶部であり、18fは検索回路、111gは照合
回路、そして1[1は出力部である。
イメージ記憶部18aは前記イメージ入力装置3を介し
て入力されたイメージ情報を記憶し、そのイメージ照合
処理に供するものである。このイメージ記憶部18aに
記憶されたイメージ情報に対して正規化回路+8bは正
規化処理し、また2(iiIT化回路18cは2値化処
理する。具体的には、ここでは個人の顔のイメージから
その個人同定を行なうべく、正規化回路18bはその顔
の大きさを正規化している。この正規化された顔のイメ
ージに対して2値化回路18cは、例えばエツジ線分検
出、そのエツジ線分の細線化処理等を行なって該イメー
ジの2値画像を求めている。
特徴データ抽出回路111dは、このようにして正規化
・2値化されたイメージ情報からその特徴データを抽出
するものである。即ち、顔のイメージによる照合処理に
あっては、例えば第13図に示すように顔の輪郭を1つ
の特徴として抽出し、史にそのイメージ中の目、鼻、口
等の特徴を抽出している。具体的には、顔の輪郭的特徴
を分類されたコード情報として、また両眼間の距離〕、
口の大きさm、目と口との距離n等を数値データとして
そのイメージの特徴として抽出している。
しかしてデータ記憶部18eには、予め各個人について
求められた顔のイメージの特徴データが、例えば第14
図に示すように登録されている。即ち、各個人毎にその
個人名を識別名として上述した顔のイメージの特徴デー
タが登録され、且っその顔のイメージ・データがポイン
タによって結ばれている。
検索回路18「は前記特徴データ抽出回路!8dにて抽
出された特徴デ〜りに基いて該データ記憶部18eを検
索している。そしてその検索データは照合回路18gに
与えられ、前記特徴データ抽出回路18dで求められた
特徴データと照合処理されている。
この照合処理は、例えば特徴データ抽出回路18dで求
められた人力イメージの特徴データをX、(iは特徴の
種別)、データ記憶部18cに登録されているイメージ
の特徴データをY、とじたとき、 D−Σ IX、−Y、1 1   ム   1 なる演算を行い、その演算結果りの値が最も小さいもの
を、その個人として同定することによって行われる。こ
の同定結果が出力部11thを介して出力される。
イメージ照合部18は、基本的にはこのようにして入力
イメージを照合処理し、例えば該入力イメージの個人同
定等を行なう。
次に音声認詭部19について説明する。
音声認工部19は、例えば第15図に示すように構成さ
れる。音声入力回路19aは、前記音声人力部5から人
力された音声信号、または公衆電話回線を介して前記通
信装置12.13にて受信された音声信号を人力するも
ので、この人力音声信号を適当な信号レベルに増幅する
増幅器や、帯域制限用のバンドパスフィルタおよびA 
/ D変換器等によって構成される。人力音声はこの音
声入力回路19aにて、例えば30〜3400 Hzの
周波数帯域の信号に制限され、12KHzのサンプリン
グ周期で12ビツトのディジタル信号に二量体される。
音響処理部+9bは、例えば専用のハードウェアにより
構成された積和回路からなる。そして基本的には前記音
声入力回路19aと同期してノ々イブライン的に高速動
作する。
ここでの音響処理は、2種のバンドパスフィルタ群によ
り実行される。その1つは16チヤンネルのフィルタバ
ンクで、このフィルタバンクを介して入力音声信号のス
ペクトルの変化が抽出される。
今1つは、同じ帯域を4チヤンネルに分割したグロスフ
ィルタであり、このグロスフィルタを介して人力音声の
音響的特徴が抽出される。
これらの2FIt類のフィルタ群(フィルタバンクとグ
ロスフィルタ)は、例えば4次巡回形のディジタルフィ
ルタとして構成される。そして、例えばl0m5ec毎
にそのフィルタリング出力を求めるものとなっている。
尚、この音響処理部の制御はマイクロプログラム方式に
て行われる。
しかして前処理・認識部19cは、高速プロセッサ19
d1パターンマツチング処理部19e1単語辞書メモリ
191’ 、およびバッファメモリ19gによって構成
される。
バッファメモリ19gは上記音響処理部19bにてフィ
ルタリング処理された音声信号を入力し、例えば最大1
.8秒分の音声データを蓄積するものとなっている。高
速プロセッサ19dはこのバッファメモリ19gに格納
されたデータに対して、音声区間検出、リサンプリング
、ラベリング、遷移ネットワークによる認識処理、およ
びその総合論理判定処理の実行を行なっている。またこ
の高速プロセッサ19dにより、ホスト計算機との間の
通信や該音声認識部1B全体の動作制御が行われる。
この高速プロセッサ19dにて処理された音声データに
ついて、パターンマツチング処理部19eは単語辞書メ
モリ19[’に登録された単語音声の標準パターンデー
タとの間で複合類似度計算等のマツチング処理を実行し
、その認識候補を求めている。
例えば認識対象となる音声単語は離散的に発声される。
そこで高速プロセッサ19dは、例えば音響処理の際に
10m5ec毎に計算される入力音声エネルギを用いて
単語音声の入力区間を検出している。
具体的には第16図に示すように、背景雑音レベルと人
力音声レベルとから適応的に計算される閾値E。を用い
、入力音声信号レベルが上記閾値E、を一定時間以上継
続して越えたとき、該閾値E、を越えた時点を音声単語
の始端Sとして検出している。その後、ト記人力音声信
号のレベルが上記閾値E。を一定時間以」二継続して下
回ったとき、該閾値E、を下回った時点を音声単語の終
端Eとして検出している。
ところで音声認識はパターン認識の一種として考え得る
。しかし音声特有のパターン変動や、話者の性別・発声
器官の形状・発声法等に起因する個人差、また話者自身
が発生する雑音や周囲環境の雑音、更には電話音声の場
合には公衆電話回線を経由したことによるレベル差や雑
音の問題がある。この為、これらを考慮し、上述した変
動要素を吸収して、如何に精度良く、安定に音声認識す
るかが問題となる。
そこでこの前処理・認識部19cではパターンマツチン
グ法と構造解析法とを2段階に組合せ、ハイブリッド構
造マツチング法と称される認識法を採用している。
即ち、上述したように単語音声区間が検出されると、先
ずその音声区間(S、E)を15等分し、その18点を
それぞれリサンプル点とする。そして前述した如く音響
処理された16チヤンネルの音声データ(スペクトル時
系列)から上記各リサンプル点でのスペクトルを抽出す
る。尚、音声データのサンプル点と上記リサンプル点と
の間でずれがある場合には、リサンプル点の最近傍点の
スペクトルを抽出すれば良い。
このリサンプル処理によってl[1XII3(−250
)次元の音声パターン争ベクトルXを求める。即ち、第
j  (j = 1.2.3.〜16)番目のりサンプ
ル点をr、とするとき、「5でのIBチャンネルのスベ
クコJ トルデータを S(、)窮(S、S、〜S   、) r  J           1r+、   2rコ
、      lBr、+としてそれぞれ求め、これら
のSl、を並べ換えrJ て X−(S    S    −S    −5)ttr
i、   lr2.   2r1.     lBr1
Bなる音声パターンのベクトルXを求める。但し、tは
行列の転置を示す。
このようにして求められた入力音声パターンベクトルX
と、単語辞書メモリ19fに予め登録された単語音声の
標準パターンとの類似度が、例えば複合類似度法によっ
て計算される。
ここで単語辞書メモリ191’に予め登録された単語音
声の標準パターンは、そのil1語カテゴリωkについ
て、 (ψ  ψ 、〜ψLk) 1に’  2k (λ  λ 、〜λ ) 1に’  2k    Lk 但し、 (λlk≧λ2に≧2≧λLk) として準備されている。尚、ψ  λ はカテゴ、に’
  、に りωkに属するパターンベクトルXの分散行列Kにおけ
る両灯ベクトルとその固有値である。このような単語辞
書について、上述した複合類似度S (k)は として計算される。尚、上式においてIt X Itは
ベクトルXのノルムである。
このような複合類似度計算が全てのカテゴリについてそ
れぞれ行われ、上位に位置する類似度値と、それを得た
カテゴリ名とが対にして求められる。
このような複合類似度法によるパターンマツチングによ
って、多くのパターン変動を救出した認識処理が可能と
なる。しかし類似パターンや雑音が加わったパターンで
は、異なるカテゴリ間でその類似度値の差が小さくなる
ことがある。
そこで前述したようにパターンマツチング法を補うもの
として、以下の構造解析の手法を導入している。この構
造解析は、単語音声を構成する音の違いに着目して認識
処理するもので、音素ラベル系列と音響的特徴系列の2
つの時系列を利用している。
即ち、音素ラベル系列は、入力音声信号から10m5e
c毎に計算される16チヤンネルのスペクトルを用いて
音素辞書との類似度を計算し、一定値以−にの類似度を
持つ音素のラベル付けして求める。尚、この音素ラベル
は、例えば5つの母音と鼻音との6種類からなる。この
際、音素辞書は、男声と女声に分けてそれぞれ準備して
おく方が望ましい。
ここで比較的安定に発音される母音に比べ、子音を音素
として個々にラベル付けすることが困難である。従って
その子音についてはその音響的な特徴をラベル付けし、
これを特徴情報とする。具体的には、音響処理で求めら
れる4チヤンネルのグロスフィルタの出力と音声エネル
ギとから音響的特徴を抽出する。このようにして特徴抽
出されてラベル付けされる音響的特徴は、例えば第17
図にグロスフィルタの出力の特徴と対比して示すように
、無音性、無声性、摩擦性、破裂性、エネルギ・ディッ
プ等の12種類からなる。
しかして人力音声について求められた音素・音響ラベル
系列は、前記音声区間(S、E)を含む範囲に亙って、
各11i語カテゴリ毎に作られた、例えば第18図に示
す如き遷移ネットワークに人力される。
この遷移ネットワークの各ノード毎に、指定された音素
ラベルや音響的特徴の有無をチェックする。そして無で
あればリジェクト、有であれば次のノードに遷移させ、
その特徴系列が終了した時点で遷移ネットワークのゴー
ルに到達した入力系列を受理し、そのカテゴリを求める
。尚、系列のチェックの方向は、ネットワーク毎にその
正逆を選択可能なものである。
総合判定論理は、前述した如くパターンマツチングによ
って順序付けられた候補カテゴリと、遷移ネットワーク
により求められた認識結果とを総合して、その最終判定
を行なうロジックである。
即ち、この総合判定論理は、パターンマツチングで求め
られた最大類似度を81としたとき、これを所定の閾値
θと比較する。そして(S  <θ)■ の場合、これを雑音としてリジェクトする。
また( S t≧θ)の場合には、別の閾値Δθを用い
て(S、−Δθ)以上の類似度を持つカテゴリを蚊捕と
して抽出する。そしてその抽出されたカテゴリの数nが
1つである場合、これを認識結果として抽出する。また
段数のカテゴリが抽出された場合には、前記遷移ネット
ワークによる解析結果を参照し、遷移ネットワークで受
理されたカテゴリのみを抽出する。そしてその中で最大
の類似度を持つカテゴリを認識結果として求める。
尚、閾値処理によって抽出されたカテゴリの中に、遷移
ネットワークで受理されたものが含まれない場合には、
判定不能とする。
以上のようにして複合類似度法によるパターン認識処理
結果と、遷移ネットワークを用いた認識結果とを統合し
てその人力単語音声の認識が行われる。
第19図はこの音声認識部における単語音声の認識処理
手続きの流れを示すもので、音声区間検出処理の後、リ
サンプル処理してパターンマツチングを行い、同時にラ
ベリング処理して遷移ネットワークによるチェックを行
い、しかる後、これらの各認識結果を統合してその総合
判定論理処理を行なうことが示される。このような処理
が前記高速プロセッサ19dによる処理シーケンスの下
で実行される。
ところで離散的に発声された単語音声ではなく、連続発
声された音声中の単語を認識する場合には次のようにす
れば良い。即ち、この場合には人力音声を種々の部分区
間に分割し、その部分区間毎に単語識別を行なって単語
類似度を求めるようにすれば良い。
具体的には、例えば第20図に示すように人力音声区間
における全ての分析フレーム間をそれぞれ部分区間の境
界候補とし、該人力音声区間を1(数の部分区間に分け
る。この際、認識対象となる単語の継続時間長について
は最大時間長p  と18X 最小時間gcD   が設定できるので、その範囲内l
in の部分区間だけを認識処理対象とすれば良い。
ここで第20図に示す例では、連続発声された音声の単
語数が2個の場合を想定して2つの部分区間を求めてい
る。しかし一般的には入力音声の単語数は不明であるか
ら、2単語からn単語までが単語候補として存在すると
仮定して部分区間をそれぞれ検出すれば良い。そして検
出された各部分区間について単語類似度の計算を行い、
その類似度結果の繋がり関係を相互に比較して最も信頼
性の高い部分区間の境界を求め、その境界によって区切
られた部分区間の各単語認識結果を求めるようにすれば
良い。
然し乍ら、このようにして部分区間を求めて単語類似度
計算を行なう場合、部分区間の数が膨大なものとなる為
、処理の高速化が妨げられる。従って実際的には処理の
高速化を考慮して、例えば人力単語数が2〜5単語、1
単語の継続時間長が128〜640 m5ec、 1回
の発声におけるQt語長の比が2.5以下、フレーム周
期は181sec (8isec周期で2個に1個のI
i語を1隊出す)等の制限を加えて部分区間を検出する
ようにすれは良い。
このようにすれば連続発声された音声中の単語をそれぞ
れ効果的に認識することが可能となる。
ところでこのような音声認識処理に供される辞書(単語
辞書)の学習は次のようにして行われる。
この学習処理は、■母音パターンおよび子音パターンか
らその特性核を求める処理と、■その特性核に対する固
有値と固有ベクトルを求める処理とに大別される。そし
てこの固有値と固有ベクトルとを、その固有値の大きい
ものから順にN測水める。この処理は一般にKL展開と
称されるものである。
先ず特性核を求める処理について説明すると、人力音声
パターン(学習パターン)の特性核には、その学習パタ
ーンの縦ベクトルをS としたとき、次のようにして求
められる。
ここに、 S  −(S    S    −3)tl    I
fil’  a2’    1111尚、この学習パタ
ーンS は、子音パターンの口 場合には84次元の縦ベクトルとして与えられる。
また母音パターンの場合にはIB次元の縦ベクトルとし
て与えられる。
しかして特性核には、m個の学習パターンについて、そ
の縦ベクトルS と、この縦ベクトル■ S を転置した横ベクトルS とを掛合わせて作aI 成される行列の各成分を、上記m個の学習パタ−ンに亙
って平均化して求められる。従って特性核の要素数は上
記ベクトルの要素数の2乗となる。
尚、このような処理によってそのカテゴリのパターン分
布を反映した特性核Kを得るには、成る程度の口の学習
パターンを必要とする。この為、学習パターン・メモリ
に予め所定数の学習パターンを蓄積しておくことが必要
となる。
ところが母音の場合には16次元で最低6個のカテゴリ
の学習パターンをQHするだけで良いが、子音の場合に
は 101カテゴリも存在し、しかも64次元のデータ
として求める必要がある。この為、このままでは膨大な
メモリ容はを必要とすることが否めない。
そこで少数の学習パターンによってパターン分布を反映
した特性核Kを得るべく、次のような特性核の更新処理
を行い、逐次51゛算によってその特性核を次第にパタ
ーン分布を反映した形に改良して行くようにする。
即ち、 K−に’+wSS  t     n なる演算処理を繰返し実行するようにする。但し、Wは
特性核の更新時における重み係数である。この重み係数
Wは正負の値を取り、正ならば特性核行列の入カバター
ンに対する類似度を大きくし、逆に負ならば上記類似度
を小さくする作用を星する。
またに′はS なる学習パターンを学習する前の特性核
を示しており、Kは学習パターンS の学習によって更
新された特性核を示している。
しかる後、このようにして求められた特性核に対して、
その固q値と固何ベクトルを求める処理が行われ、この
固を値と固有ベクトルとに基いて前述した複合類似度計
算に用いられる標準パターンが作成される。
標準パターンは、上記特性核をKL展開することによっ
て求められるものであり、例えばべき東方によるKL展
開によってその標準パターンが求められる。
今、特性核Kが固有値λ 、λ2.〜λ を持i   
           n ち、これに対応する固有ベクトルξ 、ξ2.〜■ ξ を持つものとする。この場合、その任意ペクト ル ξ の線形結合して U − Σ α1 ξ1 として表わされる。このとき、 Kξl −λi ξ1 なる関係が成立することから、 となる。
ここで ・・・・・・  〉1λ 1 1λ1 1〉1λ,l>           □[λ
1/λ11  > 1   (1−2.3,〜.n)で
あるから、Sが十分大きくなると」二式の第2項がOに
収束することになる。
故に前述した式を Ku  −αlλl ξ1 と看做すことができる。
o1 このことは、(Ku)と(K  u  )とO    
           O の比が固有値λlであることを示している。また(K’
u)は開存ベクトルξ1に比例していることが示される
ところでこのような理論に基く演算過程にあっでは、そ
の演算途中結果が直ぐにスケールアウトするすることが
多い。そこでU を任意の、例えば単位ベクトルとし、 ■s+1 ″Kus −(v   )/(b   ) usol    s+I     s+1(s−0.1
,2,・・・) なる演算を実行するようにする。ここで(b   )s
+1 は、ベクトル(V   )の絶対値が最大の要素でo1 ある。このとき、 u     −(v     )/(b     )S
◆l       sol         5o1=
(Ku)/(b     ) s          sol ン =(Kv   )/(b     −b   )s  
       sol      s? =(K  、   u   )/(b    ・・・・
・・b  )o         sol      
 sとなることから、これよりλ 、b  、ξ 。
l     sol      1 uso1を求めることが可能となる。
このようにしてその絶対値が最大の固を値λ1と固有ベ
クトルξ1とを求めたら、次に同様にしてその絶対値が
次に大きい固を値λ2と固有ベクトルξ2とを求める。
ここで K’ −に−λ1ξ1ξl を考えると、 ξ1tξl−0(l−2,3,〜、n)より、 K′ ξ1−にξ1−λ1ξ1ξ1 ξ1−λ1ξ1−
λtJt−〇(1−1) K′ ξ −にξ、−λ  ξ  ξ、1 ξ1   
     r      lft      1城λl
 ξi        (1#l)となる。従って上記
に′は、 1λ21〉・・・〉1λ、1〉・・・〉1λ。1〉0な
る固a値を持つことがわかる。尚、ここではξIは正規
化されているとしている。
このような処理は、前記特性核を K′ ■に一λl ξφξ として変換したに′に対して、上述した処理を繰返し実
行することによって達せられる。この処理によって絶対
値の大きい固有値とそれに対応する固有ベクトルが順に
求められ、辞書の学習が行われる。
第21図はこのような計算アルゴリズムに基いて実行さ
れる辞書の学習処理の手続きを示すものである。
次に文字認識部21について説明する。
この文字認識部21は、スキャナ等によって読取られた
文字を認識する第1の文字認識ブロックと、タブレット
等を介してオンライン人力される文字情報を認識する第
2の文字認識ブロックとによって構成される。
この第1の文字認識ブロックは、例えば第22図に示す
ように、スキャナ等によって読取り人力された画像デー
タを格納する画像メモリ21aと、この画像メモリ21
aに格納された画像データ中から認識対象とする文字が
記載された領域を検出する領域検出部21b1この領域
検出結果に従って前記画像メモリ21aに格納された画
像データ中から認識対象とする文字データを抽出する文
字抽出部21c sそして標準パターン辞書21dに予
め登録された認識対象文字の各標準文字パターンと、上
記文字抽出部2Lcにて抽出された文字パターンとを個
々に照合して文字認識する詭別部210とによって構成
される。
この文字認識ブロックは、例えば第23図に示すように
FAX送信原稿用紙21f上の所定の位置に設定され、
送信宛先が記入される文字枠21gに記載された文字を
認識するものである。このような送信宛先が記載される
原稿用紙21(’は、送信原稿が投数枚からなる場合、
その一番最初(1枚!:″4)の原稿として用いられる
。そしてこの1枚目の原稿の読取り人力された画像デー
タが文字認識処理の為に前記画像メモリ21aに蓄積さ
れる。
領域検出部21bは、予め定められているFAX送信原
稿用紙21(’のフォーマット情報から前記文字枠21
gの位置情報を得、認識対象とする文字が記載される領
域を検出するものである。文字抽出部21cはこの領域
検出情報と、その画像情報の射影パターンの情報とを用
いて、例えば第24図に示すように前記文字枠21gに
記載された文字の画像データを個々に抽出している。
識別部21cは、例えば特公昭49−12778号公報
等に開示されるように、抽出された文字画像からその文
字パターンの特徴を抽出し、その抽出した文字パターン
と標準パターン辞書21dに登録された各文字の標■パ
ターンとをパターンマツチングしている。そしてこのパ
ターンマツチングによって照合の取れた標準パターンの
文字カテゴリをその認識結果として求めている。
尚、パターンマツチングの手法は種々変形できることは
云うまでもない。
ところでタブレット等を介してオンライン入力される文
字情報を認識する第2の文字認識ブロックは、例えば第
25図に示すように構成される。
この第2の文学誌ニブロックは、タブレット等を介して
オンライン入力される文字の筆記ストロークを示す位置
座標の系列を順次検出する座標検出回路21hを備えて
いる。
この座標検出回路21hにて検出された位置座標の時系
列データは前処理回路21iに人力され、前記タブレッ
ト4における検出誤り等の微小な雑音が除去された後、
座標系列記憶回路2+jに順に記憶され、文字認識処理
に供される。尚、この前処理回路2+1にて、例えば1
文字分の文字が人力されたとき、その文字の大きさの正
規化処理等が行われる。
また画数検出回路21には、例えば筆記ストロークの途
切れ(位置座標データの時系列の区切り)から、その文
字パターンの筆記ストローク数、っまり画数を検出して
いる。
しかして認識処理部21111は、前記画数の情報に従
って標準特徴パターンメモリ2inに登録された認識対
象文字カテゴリの標準パターンの中がら、該当する画数
の標準パターンを選択的に抽出している。そしてこの標
章パターンの各ストロークの特徴と座標系列記憶回路2
1jに記憶された入力文字パターンのストロークの特徴
とを相互に比較(マツチング処理)でいる。答決定回路
2ipはそのマツチング処理結果を判定し、人力文字パ
ターンのストロークの特徴に該当するストロークを持つ
認識対象文字カテゴリを、その認識結果として求めてい
る。
つまりオンライン入力される文字パターンの筆記ストロ
ークの特徴に従って、そのストロークの特徴を標準文字
パターンのストロークの特徴とマツチング処理して上記
入力文字パターンを認識するものとなっている。
尚、ストロークの特徴としては、筆記ストロークを折線
近似したときの端点や交点、折点性の位置座標の情報を
用いるようにすれば良い。
以上のような機能を備えた文字認識部21によって、ス
キャナ等を介して読取り人力された文字情報や、タブレ
ット等の位置座標人力装置を介してオンライン入力され
る文字情報がそれぞれ文字認識される。
次に図形認識部22について説明する。
この図形認識部22は、例えば第26図に示すように構
成される。入力部22aは、例えば撮像入力された図形
画像を記憶し、図形認識処理に供する。
輪郭追跡部22bは、例えば線分の追跡方向を第27図
に示すように8方向に分け、入力画像中の図形の輪郭を
追跡したときにその追跡方向がどの向きであるかを順に
求めている。具体的には、例えば第28図に示すように
三角形の図形を右回りに追跡し、その追跡の向きの情報
を、例えばr 1,2.〜2,3,4.〜4,5,7.
〜7」なる方向コードの系列として求めている。
セグメンテーション部22eは、このようにして求めら
れる方向コードの系列から、例えばその曲りの部分等の
特異点を抽出し、この特異点に従って該図形の輪郭を複
数の特徴部分に分割している。
マツチング部22dはこのようにしてセグメンテーショ
ンされた図形輪郭の情報と、辞書メモリ22cに登録さ
れている各種図形の特徴情報とをマツチング処理して入
力図形を認識するものとなっている。
例えば第29図に示す図形が与えられた場合には、その
輪郭追跡によって求められる方向コードの系列から、例
えば相互に隣接する3つの輪郭点(i−1) 、 (1
)、([+1)で方向コードの和を順に求め、これをそ
の中央の輪郭点lにおける方向コードとして平滑化処理
する。この平滑化処理によってノイズ成分の除去を行な
う。
しかる後、セグメンテーション部22eにて輪郭の特徴
点である端点、つまり曲りが急峻な点を検出し、その端
点を中心としてその輪郭を分割する。
そしてその分割された輪郭部分毎に辞書メモリ22cと
照合し、その認識結果を求める。
以−1−の処理によって、第30図に例示するように丸
図形は端点が存在しないこと、三角図形は端点が3つ検
出されること、四角図形は端点が4つ検出されること等
から、これらの図形がそれぞれ識別認識される。この際
、上記各端点がそれぞれ凸状であることや、端点を結ぶ
輪郭が直線・曲線である等の情報を図形識別に利用して
も良い。
これに対してイメージ認識部23は次のように構成され
る。
第31図はこのイメージ認識部23の概略構成を示すも
ので、原画画像メモリ23a 、 2値化装置23b1
処理画像メモリ23C1細線化装置23d、そしてコー
ド変換装置23eによって構成される。
画像メモリ23aは与えられた認識対象イメージ画像を
記憶するもので、2値化装置23bはこれを2値化処理
して画像メモリ23cに格納している。
この2値化レベルは、例えば2値化画像をディスプレイ
モニタしながら可変設定される。
しかして細線化装置23dは2値化されたイメージ画像
を細線化処理してそのイメージを線図形化するものであ
る。この細線化処理されたイメージ画像によって前記画
像メモリ23cが書替えられて認識処理に供される。
コード変換装置23eは、例えば第32図に示すように
構成され、先ずセグメント分割部23rにて上記細線化
画像を複数のセグメントに分割している。このセグメン
トの分割は、例えば線図形をその端点や分岐点、交点に
て分割することによって行われる。曲率変換部23gは
このようにして分割された複数のセグメントについて、
それぞれその曲率を求めている。
直線・曲線分割部23h2曲線分割部23I、屈折点分
割部23j、および変曲点分割部23hは、上述した如
く分割された各セグメントを、その曲率の情報に従って
更に分割するもので、これらによって屈折点や直線と曲
線との切替わり点、変曲点、曲線における半径変化点等
がそれぞれ検出される。このようなセグメント分割と特
徴点検出によって前記イメージ線図形を構成する各部の
情報がそれぞれ抽出される。
近似情報作成部23−は、これらの分割されたセグメン
トおよびそのセグメント中の特徴点の情報を総合して前
記イメージ図形を表現する情報、例えば各セグメントの
始点および終点の位置座標、およびそのセグメントの種
別を特定するコード情報を得る。
例えば入力イメージ画像が第33図(a)に示す如く与
えられた場合、その入力画像中のイメージ線図形23n
を細線化して抽出し、同図(b)に示すようにセグメン
ト分割する。この例では、円図形と四角図形とが直線に
よって所謂串刺しにされたイメージ線図形23nが人力
されている。しかしてこのイメージ線図形23nは、第
33図(b)に示すようにその交点で分割され、2つの
半円と2つのコの字状図形、および4つの直線にセグメ
ント化される。
曲率変換部23gは、第34図に示すようにセグメント
分割された各セグメントの曲率を求めており、前記直線
・曲線分割部28h1曲線分割部23i、1iit折点
分割部23j、および変曲点分割部23hはその曲率変
化点から各セグメントの特徴点を検出している。具体的
には第34図(a)に示す例では2つの直線の屈折点に
おける曲率が急峻に増大することから、その曲率の変化
から屈折点を検出することが可能となる。また第34図
(b)に示す例では直線から曲線への変化部分で曲率の
変化が検出されるので、この曲率の変化からその特徴点
を検出することができる。
同様にして第34図(c)(d)に示す例でも、その曲
率の壺化点から、そのセグメントにおける特徴点を検出
することが可能となる。
このようにしてイメージ認識部23では、与えられたイ
メージ図形をセグメント化し、各セグメントの特徴点を
検出している。そして該イメージ線図形を複数のセグメ
ントの各種別を示すコード情報とその位置座標として近
似表現して認識するものとなっている。
さて音声照合部17は次のように構成されている。
この音声照合部17は、音声人力した話者を個人認識(
個人同定)するものであり、例えば第35図に示すよう
に構成される。
即ち、音声入力部17aを介して与えられる音声は、音
韻フィルタ17bおよび個人用フィルタ17cにてそれ
ぞれフィルタリングされ、その音声特徴が抽出される。
音韻フィルタ17bの複数のチャンネルの各帯域は、例
えば第36図(a)に示すように音声周波数帯域を等分
割して設定されている。
このようなフィルタ特性を備えた音韻フィルタL7bに
よって人力音声の音韻特徴を示す特徴パラメータが抽出
される。尚、各チャンネルの帯域幅を、音声周波数帯域
を対数関数的に分割設定したものとしても良い。
これに対して個人用フィルタ17cの複数のチャンネル
の各帯域幅は、第36図(b)に示すように音声周波数
帯域を指数関数的に分割して設定されている。このよう
なフィルタ特性を備えた個人用フィルタ17cによって
、前記入力音声の低域から中域にかけての音声特徴が、
高域側の特徴に比較して多く抽出されるようになってい
る。そしてこれらの各チャンネルのフィルタ出力が個人
照合用の特徴パラメータとして求められている。
しかして単語認識部+7dは、前記音韻フィルタ17b
を介して求められた音韻特徴パラメータから、その入力
音声が示す単語を単語辞書17eを参照して認識するも
のである。この単語認識の機能は前述した音声認識部1
9と同様であり、該音用認識部19の機能をそのまま利
用するようにしても良い。
そしてこの単語認識結果に従って個人辞書17f’の個
人照合に倶される辞書が選択される。この個人辞書17
[’は、話者照合の対象とする個人が予め発声した特定
の単語の前記個人用フィルタ17cによる分析結果を、
その単語毎に分類して登録したちのである。
しかして話者照合部17gは、個人辞117f’から選
択された該当単語の各特徴パラメータと、前記個人用辞
書17cにて求められた入力音声の特徴パラメータとの
類似度を計算し、その類似度値を所定の閾値でそれぞれ
弁別している。そしてそれらの弁別結果を相互に比較し
て、例えば類似度値が最も高く、次に高い類似度値との
差が十分にある特徴パラメータを得た個人カテゴリを該
入力台白の発声者であるとして個人同定している。
ここで個人用フィルタL7cの特性について更に詳しく
説明すると、前述したように音韻特徴フィルタL7bと
は異なる特性に設定されている。この音声の個人性の識
別性について考察し′Cみると、その識別性は、例えば Fit−(個人間分散)/(個人内分数)として与えら
れるF比によって評価することができる。
今、音韻フィルタ17bに設定されたフィルタ特性の各
チャンネル出力のF比について検討すると、第37図に
実線で示す指数関数的な傾向を示す。
これ故、従来では専ら高域側の音声特徴情報を利用して
個人照合を行なっている。
しかし音声の高域側の特徴だけを用いるよりも、全周波
数帯域の音声特徴を用いて個人同定が可能であれば、そ
の照合精度が更に向上すると考えられる。即ち、全周波
数・11)域においてF比の値が1以上となり、個人間
分散が個人内分数を上回れば、更に精度の高い個人照合
が可能となる。
そこでここでは、前述したように個人用フィルタ17c
の特性を指数関数的に定め、個人性の特徴が顕著である
高域側については大雑把に特徴抽出し、低域側のチャン
ネル割当て数を増やすことによって該低域側の音声特徴
を細かく抽出するようにしている。
具体的には各チャンネルのF比の変化か指数関数的な傾
向を示すことから、低域側チャンネルの帯域幅に比較し
て高域側チャンネルの帯域幅を指数関数的に増大させた
フィルタバンクを構成し、これを個人用フィルタ17c
としている。
このように構成されたフィルタ17cの各チャンネル出
力によれば、そのF比は第37図に破線で示すようにな
り、中域でのF比の大幅な向上が認められる。この結果
、高域側の告白特徴のみならず、中域における告白特徴
をも積極的に利用して個人照合を行なうことが可能とな
り、その照合精度の向上を図ることが可能となる。
即ち、この音声照合部17では、人力音声の単語認識に
供する特徴とは別に、フィルタバンクの二夫によりその
個人性が顕著に現われる特徴情報を抽出している。この
結果、入力音声に対する音韻認識とは独立にその話者に
対する個人同定、つまり個人照合を高精度に行なうもの
となっている。
次に音声合成部2Bについて説明する。
音声合成部26は、第38図に示すように判別器26a
、復号器26b、規則パラメータ生成装置2Gいおよび
音声合成器28dを備えて構成される。
判別器2(iaは入力されたコード列が文字列であるか
、或いは音声合成の為の分析パラメータを示す符号列か
を判定するものである。この情報判別は、例えば人力コ
ード列の一番最初に付加された識別情報を判定すること
によって行われる。そして分析パラメータであると判定
した場合には、その符号列を復号器28bに与え、これ
を復号処理してその音韻パラメータと韻律パラメータと
をそれぞれ求めている。
また文字列と判定した場合には、その文字列データを規
則合成パラメータ生成装置26cに与え、その音韻パラ
メータと韻律パラメータとの生成に供している。
音声合成器213dは、このようにして復号器26bま
たは規則合成パラメータ生成装置28cにて求められた
音韻パラメータと韻律パラメータとに従い、音源波を声
道近似フィルタを介して処理して合成音声波を生成して
いる。
ここで規則合成パラメータ生成装置28cについて更に
説明すると、該装置28cは第39図に示す如く構成さ
れている。文字列解析部2(ieは言語辞書2Gを参照
して入力文字列中の単語を個々に同定し、その単語につ
いてのアクセント情報や単語・文節境界、品詞・活用等
の文法情報を求めている。
そしてこの解析結果に対して音韻規則、および韻律規則
がそれぞれ適用され、その制御情報が生成される。
ここで音韻規則は、解析された単語の読みの情報を与え
ると共に、単語の連接によって生じる連濁や無声化等の
現象を実現し、その音韻記号列を生成するものである。
音声パラメータ生成部26gはこの音韻記号列を人力し
、その音節j、1位に従ってCvファイル2Bhから音
節パラメータを順次求めて捕間結合している。この音声
パラメータ生成部28gにて上記音韻記号列から音韻パ
ラメータ系列が生成される。
また韻律規則は、+1を語・文節境界等の文法情報に従
って発話の境界や息継ぎ位置を決定し、各音の継続時間
長やポーズ長等を決定するものである。
同時にこの韻律規則により、各単語の基本アクセントを
ベースとし、文節アクセントを考慮した韻律記号列が生
成される。韻律パラメータ生成部28iはこの韻律記号
列を入力し、ピッチの時間変化パターンを表わす韻神バ
ラメーク列を生成している。
一方、入力コード列が音声合成の為の分析パラメータを
示す符号列である場合、前記復号器26bは次のように
機能している。
即ち、分析パラメータの符号列がCVファイルのケプス
トラム係数を示す場合、その符号列26111は一般に
第40図に示すようにパラメータP(ピッチ)とC、C
、〜C(ケプストラム係数)o      l    
    raに対してビット割当てがなされて情報圧縮
されている。そこで復号器26bではパラメータ変換テ
ーブル28nを用い、上記情報圧縮された分析パラメー
タを音声合成器26dに合せたビット数に変換・復号し
ている。例えば各パラメータをそれぞれ8ビツトに変換
し、音韻パラメータ列(ケプストラム係数)とその韻律
パラメータ列(ピッチ)とをそれぞれ求めている。
音声合成器28dは、例えば第41図に示すように有声
音源2Bqと無声音源(M系列発生器)26rとを備え
、入力される韻律パラメータ列のピッチデータPに従っ
て有声音源波(P≠0)、または無声音源波(P−0)
を選択的に発生している。
この音源波は前置増幅器28sに人力され、前記音韻パ
ラメータのケプストラム係数Cに応じてしベル制御され
て対数振幅近似ディジタルフィルタ281に入力される
。この対数振幅近似ディジタルフィルタ26【は前記音
韻パラメータのケプストラム係数C、〜Cに従って声道
特性を近似するI11 共振回路を構成し、上記音源波をフィルタリング処理す
るものである。この対数振幅近似ディジタルフィルタ2
6tにて前記音韻パラメータおよび韻述パラメータで示
される音声データが合成出力される。
そして対数振幅近似ディジタルフィルタ213tにて合
成された信号は、D/A変換器28uを介した後、L 
P F 2[ivを介してフィルタリングされて合成音
声信号(アナログ信号)として出力される。
以」二のように(1■成された音声合成部26にて、人
力データ系列からそのデータ系列が示す音声が規則合成
されて出力される。
次にイメージ合成部27について説明する。
イメージ合成部27は、第42図に示すように制御演算
部27a、ディスプレイファイルメモリ27b、イメー
ジ合成回路27c、イメージメモリ27d、そして必要
に応じてディスプレイ27eを備えて構成される。
尚、このディスプレイ27eは、:亥ワークステーショ
ンについて準備された前記ディスプレイ部lOであって
も良い。
イメージ合成回路27は、専用の制御演算部27aの制
御の下でディスプレイファイル271)に書込まれてい
るベクトルや多角形・円弧のパラメータを読出し、それ
によって示される線図形を発生してイメージ・メモリ2
7dの指定されたアドレスに書込んでいる。このイメー
ジ合成回路27のイメージ発生機能によってイメージメ
モリ27d上に指定された線図形イメージが溝築される
。そしてこの線図形イメージは、制御演算部27aの制
御の下で前記ディスプレイ27cにて表示されてモニタ
される。
またイメージ発生回路27bは、イメージ発生に対する
特殊処理機能と塗潰し処理機能とを備えている。この特
殊処理機能は、例えば段数のイメージ図形の重なりに対
して隠線の消去を行なったり、クリッピング処理を行な
う等の機能からなる。また塗潰し機能は、イメージ図形
の部分領域を指定された色を用いて塗潰す処理からなる
このようなイメージ合成回路27bの機能によって、種
々のイメージ図形が作成され、またその合成処理等が行
われる。
ところで上述した如く発生したイメージ図形と自然画と
の合成は次の2つに大別される。その1つは、例えば風
景写真等の自然画を背景として、その中に演算処理によ
って求められたイメージ画像を埋め込み合成する処理で
あり、他の1つのは制御演算部27aが内部モデルとし
て持っている成るiJ2面イメージ内に自然画を埋め込
み合成する処理からなる。
ここで前者の自然画中にイメージ画像を埋め込み処理す
る場合には、例えば第43図にその概念を例示するよう
に、制御演算部27aが発生する図形中に「透明色」を
示すコードを与えておき、これを自然画に対して重ね合
せて合成することによって達せられる。すると「透明色
」コードが与えられた画像領域は、自然画の情報がその
まま表示されることになり、その他の部分は制御演算部
27aが発生した図形が表示されることになる。この結
果、自然画を背景としたイメージ合成が実現されること
になる。この手法はオーバーレイと称される。
これに対して第44図にその概念を示すように画像メモ
リ内に自然画を書込んでおき、その−1−(手前)に制
御演算部27aが発生した図形をゼf込んで行くように
しても良い。この手法は2バツフア法と称されるもので
あり、前述したオーバーレイ法と共に比較釣部illに
実現することができる。
ところで制御演算部27aの内部モデルとして示される
平面内に自然画を嵌め込み合成する後背の場合には、次
のようにして高速処理される。
平面上にある自然画を、3次元空間内の1.E意の方向
を向いている平面に埋め込む為に必要な座標変換は次式
で与えられる。
CX十C5Y十06 CX十C5Y十06 但し、X、Yは表示面での座標であり、u、vは自然画
での座標である。
この座標変換処理をそのまま実行しようとすると、1画
素を表示する毎に6回の乗算と2同の除算が必要となり
、膨大な計算量と計算処理時間を必要とする。
そこでここでは、次のような中間座標(s、t)を介し
て上述した演算を2回の変換処理に分解して実行するも
のとなっている。この演算処理は、例えばアフィン変換
を利用して高速に実行される。
u−Ctx  s+a  t+a  )/l    (
1)V■(α7 s+α8 t+α9)/1s−CX 
 C4Y            (2)t−CX+C
5Y+C。
即ち、上述した第(1)式を用いて透視変換を行い、そ
の後、第(2)式を用いて2次元アフィン変換を行なっ
て任意の平面への透視変換を高速に行なうものとなって
いる。
ここで、第(1)式の分母は座標tそのものであるから
、従来より知られているアフィン変換回路を若干改良す
るだけでその演算を高速に実行することが容易である。
このようにしてイメージ合成部27では種々のイメージ
合成処理を高速に実行するものとなっている。
次に出力形態選択部24について説明する。
この出力形態選択部24はメディア選択要求信号を受け
て起動され、どのメディアを通じてデータ出力するかを
選択するものである。つまり種々のメディアのうち、ど
のメディアを通じて情報伝送するかを選択するものであ
る。
第45図はこの出力形態選択部24の概略も■成因であ
り、メディア選択制御部24a、入力メディア制定部2
4b、相手メディア判定部24c、メディア変換テーブ
ル24d、および自己メディア機能テーブル24cを備
えて構成される。また第46図はこの出力形態選択部2
4の処理の流れを示すものである。この処理手続きの流
れに沿って該出力形態選択部24の機能を説明する。
メディア選択要求信号が与えられるとメディア選択制御
部24aは前記制御部2に対してメディア選択動作に必
要な人力メディア情報の提供を要求する。そして入力メ
ディア判定部24bに対してメディア情報検出要求とメ
ディア機能1別要求を発する。
入力メディア判定部24bはメディア検出に24fとメ
ディア識別部24gとによって構成され、上記メディア
選択制御部24aによる情報要求を受けて制御部2から
与えられる人力メディアを検出し、且つその検出メディ
アの機能を識別判定するものとなっている。この人力メ
ディア判定部24bは、例えば人力メディアが音声であ
る場合、そのメディアの機能がADPCMである等とし
て識別判定する。
しかる後、メディア選択制御部24aは制御部2に対し
てそのデータ出力の相手先が自己端末(ワークステーシ
ョン内)の他の機能ブロックであるか、或いは通信回線
等を介して接続される別のワークステーションや通信端
末であるかを間合せる。
そして別のワークステーションや通信端末に対してデー
タ出力することが指示されると、メディア選択制御部2
4aは送信相手局に関する識別情報を制御部2に対して
要求する。この要求を受けてデータ出力する相手局に関
する情報が相手メディア判定部24cに入力される。
相手メディア判定部24cは、相手局識別部24h。
相手局メディア識別部2411機能識別部24jを備え
て構成され、前記メディア選択制御部24aからの識別
情報判定要求を受けて作動する。そして相手局に対する
識別情報から、先ず相手局を識別し、相手局のメディア
を識別する。そしてその相手局メディアの機能を識別す
る。
具体的には、例えばデータ出力(送信)する相手局が自
動FAXであり、その通信メディアがイメージであって
、その機能がG■タイプである等を識別する。尚、この
相手局の識別は、相手局からそのネゴツェーション(ハ
ンドシェーク)機能を用いて送られてくる情報に基いて
行うよにしても良い。また、ネゴツエーション機能がな
い場合には、そのメディア検出機能を機能識別部24j
に持たせておけば良い。このようにすれば相手側からの
メディア情報信号に従ってその機能識別を行なうことが
i1J能となる。
第47図はこの相手局の識別処理手続きの流れを示すも
のである。この流れに示されるように、例えば通信相f
・局が電話か否かを判定し、電話である場合にはFAX
信号が到来するか否かを判定する。
そして相手局が電話であり、FAX信号が到来する場合
には、これを相手機器がFAXであると識別すれば良い
。また電話であると判定され、FAX信号が到来しない
場合には、相手機器は通常の電話であると判定すれば良
い。更に電話でないと判定された場合には、相手機′A
Kは電話以外の他の通信機器であると判定するようにす
れば良い。
このようにして通信相手局のメディアが識別判定される
と、次にメディア選択制御部24aは、例えば第48図
に示すように構成されたメディア変換テーブル24dを
参照して、入力メディア、入力機能、相手機器、相手機
器メディア、相手機器の機能に対応したメディア変換選
択情報を得る。
例えば入力メディアが音声で、その機能がADPCMで
あり、相手機器がGIIIタイプのFAXである場合、
相手機器のメディアがイメージであること、そして主な
メディア変換機能が(音声)to(コード文字) (コード文字)  to  (イメージ)であること等
が求められる。同時にそのその変換機能が、 (ADPCM、音声)to  (Gm;FAX)によっ
て実現できることが求められる。この際、従属的なメデ
ィア変換情報が存在すれば、これも同時に求められる。
このようにして求められたメディア変換情報が制御部2
に与えられ、前記データ出力の形式か選択的に指定され
る。
尚、データ出力が自己のワークステーション内部に対し
て行われる場合には、メディア選択制御部24aは自己
メディア機能テーブル24cを参照して、データ出力が
可能な出力形式を求める。この情報に従ってメディア選
択制御部24aは前記メディア変換テーブル24dの自
己メディア変換テーブルを参照し、同様にしてメディア
変換情報を求め、これを制御部2に与える。
このようにして求められるメディア変換情報に従って、
例えば前述した音声合成部26を用いて文字コードの系
列で与えられる文章情報を音声情報に変換してデータ出
力したり、或いは音声認識部19を用いて音声情報を文
字コード系列の情報に変換してデータ出力することにな
る。
次にデータベース部32について説明する。
データベース部32はコードやイメージ、音声等の各種
のデータを整理して格納し、これを踵々の応用システム
に供するものである。第49図はこのデータベース部3
2の概略構成を示すもので、コマンドの解析処理等を実
行するインターフェース部32a1データベースの検索
処理等を実行するデータ操作部32b、種々のデータを
格納する記憶媒体としての磁気ディスク装置32cや光
デイスク装置32i1 sそしてその付加機能部32e
とによって構成される。
種々のデータは、そのデータの種別に従って複数のりレ
ーションに分類整理され、各リレーション毎にそれぞれ
登録されてデータベースが構築されている。
以下、このデータベース部32を、その論理構造、蓄え
られるデータ、物理構造、および付加機能の4つに分け
て説明する。
論理構造とはこのデータベース部32を応用システム側
から見た場合、種々のデータがどのように蓄積されてい
るかを示すものである。ここではリレーショナル・モデ
ルに従った論理構造として、例えば第50図に示すよう
な表のイメージとしてデータが取扱われるようになって
いる。
表(リレーション)には幾つかの欄(アトリビュート)
が設けられており、これらの各欄に所定の単位のデータ
がそれぞれ格納される。データの単位(タラプル)は、
各欄に格納すべき1組の値として定められる。このよう
なタラプルを格納した任意個数のアトリビュートによっ
て1つのりレーションが構築される。
しかしてこのモデルにあっては、リレーション名を指定
し、その各アトリビュートの値をそれぞれ与えることに
よってデータベースへのデータの格納が行われる。また
データベースの検索は、すレーションおよびアトリビュ
ートを指定し、そこに格納されている値が指定された値
、または別のアトリビュートに格納されている値との間
で所定の条件を満すか否かを判定し、その条件を満すタ
ラプルを抽出することによって行われる。
この検索条件は、それらの値が等しい、等しくない、小
さい、大きい等として与えられる。この際、段数のアト
リビュートについてそれぞれ検索条件を指定し、その条
件判定結果を論理処理(アンドやオア等)して行なうこ
とも可能である。更には、複数のりレーションを指定し
、成るリレーションの成るアトリビュートの値が他のリ
レーションの成るアトリビュートの値に等しい等の条件
により、複数のりレーション中から所定のタラプルを求
めるようなデータベース検索も可能である。
またデータベースからのデータ削除は、基本的には上記
検索と同様に行われるが、タラプルを抽出することに代
えて、そのタラプルを抹消することによって行われる。
史にデータ更新も同様であり、iりられたタラプルの指
定されたアトリビュートの値を変更し、これを格納する
ことによって行われる。
また各リレーションには、各アトリビュート毎にデータ
の読出し、追加、変更が許可された人の情報(人名や担
当者コード)等が記入され、データ保護の対策が講じら
れている。尚、このデータ保護対策をアトリビュート毎
に行なうことに代えて、リレーション単位で行なうこと
も可能である。
尚、ここに記載される人の情報は複数であっても良い。
しかして第50図に示すリレーションの例では、文字列
としてそのデータが示されているが、各リレーションに
蓄積されるデータは単なるビット列であっても良い。つ
まりリレーションに#積されるデータは文字列は勿論の
こと、イメージ情報や音声情報等であっても良い。
さてこのデータベースに蓄積されるデータは、−り述し
た第50図に示す「個人スケジュール」のりレーション
を初めとして、例えば′f551−図に示すような「住
所録」 「個人の仕事とその代行者」「操作履歴」 「
人事」 「会議室」 「会議室予約」「会議」等の種々
のりレーションからなる。
この例に示されるようにリレーションは、主に個人用と
して用いられるものと、多くの利用者によって共通に利
用されるものとからなる。そして個人用のりレーション
は各個人が使用するワークステーション毎に設けられ、
また共通りレーションは複数の利用者にとって共通なワ
ークステーションに設けられる。
尚、共通のワークステーションとは必ずしもそのハード
ウェアが他のワークステーションと異なることを意味し
ない。また個人用のワークステーションが共通のワーク
ステーションを兼ねても良いことも勿論のことである。
更には共通のワークステーションは1台に限られるもの
ではなく、システムの階層レベルに応じて複数台設けら
れるものであっても良い。要するに、段数のワークステ
ーションから容易に特定することのできるものとして共
通のワークステーションが設定される。
ここで第50図に示した「個人スケジュール」リレーシ
ョンのデータ(1カ造について簡+11に説明する。
このリレーションからは、そのリレーション名が「個人
スケジュール」であり、「△△△△」によって作成され
たことが示される。このリレーション作成者「ΔΔΔ△
」は該リレーションに対して全てのデータ操作が許可さ
れる。
またこのリレーションに付加されたデータ保護機能によ
れば、データの読出しは全員に許1”lJされており、
データの追加はrooo○」と「技術部に所属する者」
に対してのみ許可されている。尚、この「技術部に所属
する者」は、例えば1人・I(Jのリレーションを参照
する等して求められる。またデータの変更は「人レベル
」の値が「5」以」−のものに対してのみ許可されてい
る。この1人レベル」とは人事リレーションに関するも
のであり、例えば(部長;8)(次長;7)(課長;6
)(主任;5)等として役職を表わす。
更にこのリレーションには、「開始時刻」 「終了時刻
」 1種類」 「名称」 「場所」等のアトリビュート
が設定され、そのそれぞれにデータが書込まれるように
なっている。
次にこのデータベース部32における上述した各種のり
レーションを実際に記憶する為の物理構造について説明
する。
情報#i積部(記憶部)は大量データを#積し、その任
意の部分を比較的高速に読み書きすることができ、価格
的にさほど高価でないものとして前述した磁気ディスク
装置32cや光デイスク装置32gが用いられる。
この情報蓄積部へのデータベースの蓄積は、該情報蓄積
部の記憶領域を特定の大きさく例えば数キロバイト程度
で、タラプル長や計算機の速度等に応じて定められる)
毎に区切り、各々をページとして管理して行われる。そ
して第52図に示すように、例えば第0ページにページ
管理の情報を、第1ページにリレーション−覧表の情報
を、また第2ページに使用中のページ情報をそれぞれ格
納する。
このリレーションの一覧表によって、データベース中に
おける種々のりレーションの所在か示される。
例えば第9ページおよび第11ページに格納された実デ
ータは、第5ページに格納されたりレーションのアトリ
ビュート (主アトリビュート)に基き、第10ページ
に格納されたインデックスページの情報に従ってソート
されるようになっている。このインデックスページの情
報は、アトリビュートの値が幾つから幾つ迄のものがど
のページに格納されているかを示すものである。
この主アトリビュート以外のアトリビュートによりデー
タ検索する場合には、そのアトリビュートについて第2
0ページのサブ・インデックスを経由して、先ず第21
ページや第22ページに示されるサブデータを得る。こ
のサブデータにはアトリビュートの値と前述した主アト
リビュートの値のみが入っており、ここで求められるア
トリビュートの値を用いて実際のデータが求められる。
尚、例えば画像データや音声データのようにその実デー
タの瓜が膨大であり、その中の幾つかのビット誤りが問
題とならない場合には、これらの実データを光デイスク
装置32d等の別の安価な情報記憶z Nにファイルす
るようにしても良い。この場合には、第9ページや第1
1ページ等の実データ用ページには、その旨とその装置
での実データの格納位置情報を記憶しておくようにすれ
ば良い。
しかしてこのように構築されたデータベースに対する付
加機能は、例えば不要データの自動廃棄等からなる。こ
の不要データの自動廃棄は、リレーションの付加情報と
して[廃棄;可/不可][廃棄の方法]等を与えておき
、所定の間隔でリレーション毎の消去コマンドを動作さ
せて行われる。
尚、タラプルの消去は、例えば会議情報についてはその
終了時刻が現在の時刻より前であるか否か等を判定して
行なうことがnI能である。従ってこのようなタラプル
の消去については、格別の機能追加は不要である。
また付加機能の他の重要な機能としてデータの保全があ
る。このデータの保全機能は、例えばハードウェアの故
障や停電等に原因してデータが不正(でたらめになった
り失われたりすること)となることを防ぐものである。
具体的にはこのデータの保全機能は、情報の二重化や磁
気テープへの書出し等によって実現される。
このようにデ・−タベース部32では、種々のデータを
リレーション毎に分類整理し、且つペー シ単位に管理
して種々の応用システムに洪するものとなっている。
次に作業環境データ収集部25について説明する。
この作業環境データ収集部25は、該ワークステーショ
ンに対する過去の操作履歴のデータを収集し、これに基
く操作ガイドを行なうものである。
ここで作業環境データ収集部25には、例んは第53図
に示すように当該情報処理システムか持つ機能に対応す
るコマンドと、他の情報システムか持つ機能に対応する
コマンドとを対応付けるコマンド対応テーブルが設けら
れている。
具体的には当該情報処理システムをA、他の情報処理シ
ステムをB、C,D、・・・とじたとき、システムAに
おけるコマンド“DELETE”に対応する他のシステ
ムのコマンドが “DEL””ERASE”REMOV
E”’rあルコとが、該コマンド対応テーブルによって
示されるようになっている。
第54図は利用者により入力されたコマンドを解析し、
所定の動作および各種ガイダンスを実行する作業環境デ
ータ収集部25の概略構成を示すものである。
この作業環境データ収集部25では、先ずコマンド人力
部25aから人力されたコマンドをコマンド。
解析部25bに与え、コマンド対応テーブル25cを参
照して解析している。具体的には第55図に示す手続き
の流れに従って人力コマンドがコマンド対応テーブル2
5cに登録されているかを調べている。即ち、コマンド
が入力されると、先ずその入力コマンドがシステムAの
ものであるか否かが調べられる。そして入力コマンドが
システムAのコマンドであると解析されると、コマンド
解析部25bは該人力コマンドをコマンド実行部25d
に与え、そのコマンドに基く所定の動作を実行させてい
る。
一方、入力コマンドがシステムAのものでない場合には
、他のシステムのコマンドに該当するか否かが調べられ
、対応付けされているコマンドが存在する場合には、そ
の対応コマンドを画面表示部25eにて表示する。つま
り他のシステム(システムB)で用いられているコマン
ド、例えば“DEL″である場合には、これに対応する
システムAのコマンド“DELETE’を求め、これを
操作ガイダンスとして画面表示部25cに表示すること
になる。
尚、人力コマンドに該当するコマンドがコマンド対応テ
ーブル25cに存在しなかった場合には、画面表示部2
50にてコマンドエラーメツセージの表示を行なう。
具体的には次のようにしてそのコマンド人力に対する処
理が行われる。今、システムB、Cの操作経験の利用者
が功めてシステムA(当該情報処理システム)を操作す
るものとする。ここで利用者がコマンドを入力してデー
タ“ABC”を消去する場合、従来ではシステムAの取
扱い説明書に従ってデータ消去の為の“DELETE’
なるコマンドを探し、これを入力することが必要となる
しかしここでは、その利用者は過去の経験に従って、例
えばシステムCで用いていたデータ消去コマンド”ER
ASE  ABC’を第56図(a)に示すように入力
する。
すると作業環境データ収集部25ではこの人力コマンド
を解析し、前記コマンド対応テーブル25cから人力コ
マンド“ERACE”に対応するシステムAのコマンド
“DELETE“を求め、これをガイドとして表示する
ことになる。この結果、利用者はシステムAを初めて操
作する場合であっても、そのデータ消去のコマンドが “DELETE″であることを知り、そのコマンドをガ
イドに従って入力することにより、そのデータ消去を行
なうことが可能となる。
またファイル名のリストを表示するべく、第56図(b
)に示すようにシステムBにおけるコマンド°D I 
R’を入力した場合には、同様にして該システムAにお
ける対応コマンド″CATA’が求められ、ガイド表示
される。この結果、このガイドに従ってコマンド“CA
TA″を入力することによって、そのファイル名のリス
トが表示される。
このようにこの作業環境データ収集部25の機能を活用
することにより、過去の操作経験のあるシステムで用い
られていたコマンドの人力によって、そのシステムにお
ける対応コマンドがガイド表示される。従ってシステム
利用者は、過去に得た知識を最大限に利用してシステム
を操作することが可能となる。そして当該情報処理シス
テムのコマンドを容品に知ることが可能となる。従って
その都度、当該情報処理システムの操作説明書を調べる
等の煩わしさから解放される。故に、システムの操作の
習得に要する時間を大幅に短縮することができる等の効
果が期待できる。
尚、入力コマンドに対応するコマンドを求め、これをガ
イド表示したとき、その合否の判定人力を受けて、その
コマンドを実行するようにしても良い。
即ち、第57図にその手続きの流れを示し、第58図に
その表示例を示すように他のシステムの消去コマンド“
ERASE”し、これに対応するシステムAの消去コマ
ンド“DELETE″が求められたとき、これか正しい
か否かを間合せる。
そして正(Y)なる指示人力があったとき、その人力コ
マンドが“DELETE”を示していると判定し、これ
をコマンド実行部25dに送ってその処理を実行させる
ようにする。
このようにすれば、コマンドの対応関係がガイド指示さ
れると同時に、その人力コマンドに従って所望とする処
理が実行されるので、改めて正しいコマンドを入力し直
す必要がなくなる。つまり入力コマンドの対応コマンド
への自動変換が行われて、その処理が実行されることに
なる。従って、更にその操作性の向上を図ることが可能
となる。
尚、対応コマンドはシステムのPI Mに応じて何種類
存在しても良いものである。要はコマンド対応テーブル
25cに対応付けてそれぞれ格納しておけば良い。また
コマンドは上述した文字列形式に限定されないことも云
うまでもない。
次にこの作業環境データ収集部25におけるシステム習
熟度のデータ収集について説明する。この作業環境デー
タ収集部25の内部に、このシステム習熟度のデータ収
集処理を実行する為のハードウェアとして、外部記憶装
置と制御装置が置かれる。
第59図はシステム習熟度のデータ収集処理を示す流れ
図である。
利用者がその識別コード(ユーザ番号やパスワード等)
を人力すると、作業環境データ収集部25はその識別コ
ードに対応する習熟皮表を外部記憶装置から求め、装置
内部にセットする。この習熟皮表は各利用者がシステム
の様々な利用機能に対してどの程度習熟しているかを格
納したもので、例えば第60図に示す如く構成されてい
る。
即ち、この習熟皮表は各利用機能に対してその利用頻度
、最終利用年月日時、ユーザが申告した該機能に対する
習熟クラス、該機能を前回利用した際の習熟度クラス、
更には該機能の複雑度の情報等によって構成されている
ここで複雑度とは該当利用機能が専門知識を要求する程
高くなり、また基本機能より高級機能になる程高くなる
ものである。
しかしてこのような習熟皮表は各利用者毎に設けられ、
外部記憶装置にそれぞれ記憶されている。
尚、システムを初めて利用する利用者に対しては、識別
コードの新規設定によりその利用者に対する習熟皮表が
作成され、外部記憶装置に登録される。
尚、外部記憶装置には、例えば第61図に示すように一
上述した習熟皮表に加えて、前記習熟度クラスに対応し
た利用機能毎のメツセージが登録されている。このメツ
セージは習熟度のクラスが低い程、その背景説明を含む
判り易い説明となっている。また習熟度の高いクラスは
ど、簡略な説明と専門的な機能の紹介を含んだ高疫な内
容となっている。
また習熟度のクラスは、例えば A;初級者クラス B;中級者クラス C;習熟者クラス のように分類設定される。
しかして人力された識別コードに対応した習熟皮表が求
められると、次にその利用機能を利用者に選択させる為
のメニューが表示される。このメ二二一に対して利用者
は、例えばその利用機能に対応する番号等を入力する。
すると制御装置ではその入力情報が終了信号か利用機能
の選択信号かを判断し、利用機能選択信号の場合には次
のように動作する。
即ち、利用機能選択信号が入力されると、先ずその利用
者に関する前記習熟皮表を参照し、選択された利用機能
に対応する利用頻度や最終利用年月日時、申告習熟度ク
ラス等の情報が求められる。
そしてこれらの情報に従って重み付は処理を施し、現在
の習熟度クラスの決定が行われる。
この習熟度クラスの判定は、例えば利用頻度をPl、最
終利用年月日時をT 1現在の利用年月日時をT 2利
用者申告習熟度クラスをX 1前CI 口利用習熟度クラスをX2e mA、B、C1、複雑度
をP 1そして判別関数をF としたとき、r F  −に1 P、+に2 (To−78)+ K a
 c t  [x 1] +K  G   [X  ]+に5P。
として求められ。但し、上式においてに、に2゜N3.
に4は、実験等によって適切な値に設定さであり、Y 
 、Y  、Y  、Z  、Z  、Z  は、A、
B、Cに対する評価工みである。これらの評価重みは Y  <Y  <Y  、   Z  <Z、<Z3な
る関係を有し、実験等によって適切な値に設定される。
ここでG  [X  コは、X  −AのときYlな1
1         す る値を取り、X  −BのときY2なる値を取ることを
意味する。また(T  −T  )は、最終利用CC 年月日時から現在までの日数を時間換算したものである
しかしてクラス判定は、」−述した判別関数F。
の値により次のようにして行われる。
F  <N   ・・・Aクラス I N ≦F  <N   ・・・Bクラスl   r  
 2 N2≦Fr    ・・・Cクラス 尚、判定閾値N  、N  は実験等に基いて適切に定
められる。
このようにして習熟度クラスが決定されると、その決定
された習熟度クラスに対応し、且つ前述した如く指定さ
れた利用機能に該当するガイドメツセージやエラーメツ
セージを外部記憶装置から求める。
しかる後、今回決定された習熟度クラスと、前記習熟度
表に格納されている前回の習熟度クラスとを比較照合す
る。そして習熟度クラスに変更がある場合には、その習
熟度に変更がある旨を示すメツセージを前記ガイドメツ
セージ等に付加して書込む。
この習熟度クラス変更のメツセージは、例えば第62図
に示すような4種類のメツセージからなる。そしてその
クラス変更の形態に応じて求められ、前記ガイドメツセ
ージ等と共に表示される。
利用者はこのようにして表示される各種メツセージに従
ってその処理操作を行なうことになる。
具体的には作成データをファイルに格納する利用機能に
対して、その利用者が初級者クラス(Aクラス)と判定
されると第63図に示す如きメツセージが表示される。
そしてこのメツセージにも拘らず利用者が情報人力を誤
った場合には、例えば第64図に示すようなエラーメツ
セージの表示が行われ、その利用機能に対する操作のガ
イドが行われる。
またその利用者の習熟度が中級者クラス(Bクラス)と
判定された場合には、第65図に示す如きメツセージが
表示される。そしてこのメツセージにも拘らず利用者が
情報入力を誤った場合には、例えば第66図に示すよう
なエラーメツセージの表示が行われ、その利用機能に対
する操作のガイドが行われる。同様にその利用者の習熟
度が習熟者クラス(Cクラス)と判定された場合には、
第67図に示す如きメツセージが表示され、情報人力の
誤りがある場合には、例えば第68図に示すようなエラ
ーメツセージの表示が行われてその利用機能に対する操
作のガイドが行われる。
しかして上述した如く表示したガイドメツセージの空欄
に対してデータ入力が行われると、制御装置は前述した
如く求めている該当利用者の習熟度表の該当利用頻度を
(+1)すると共に、最終利用年月日時および前回利用
習熟クラスの更新を行なう。そして該利用機能の実行を
促すと共に、該当利用機能が終了したものと看做して前
述した利用機能選択の為のメニュー表示動作に戻る。
ここで再び利用機能選択信号が人力されると、上述した
処理を再び繰返して実行することになる。
しかし終了選択信号が人力された場合には、」二連した
如く作成・更新した習熟度表を外部記憶装置の習熟度フ
ァイルに、その該当利用者の識別コードと共に書込み、
これを保存する。そしての一連の処理手続きを終了する
このようにして作業環境データ収集部25では、システ
ムの操作に関する習熟度のデータを収集しながら、その
収集されたデータに従ってその操作を適切にガイダンス
するものとなっている。
以上が本ワークステーションの基本的な構成とその機能
である。
次に上述した如く構成されたワークステーションにおけ
る暗号化ファクシミリ通信機能について説明する。
この暗号化ファクシミリ通信機能は、主として前述した
暗号化処理部16の機能を用いて実現され、イメージ人
力装置3を介して人力されたファクシミリ通信データ(
イメージ)をその通信先に応じて暗号化して通信するも
のである。
第69図はこの暗号化ファクシミリ通信における送信処
理手続きの流れを示すものである。前記イメージ人力装
置3からファクシミリ通信すべきイメージデータが人力
されると(ステップal)、この送信処理手続きが起動
される。すると先ず、その通信データを暗号化してファ
クシミリ送信する必要があるか否かが判定される。
例えばイメージ入力されるファクシミリ通信データの第
1頁目の口頭部に通信宛先記入欄が設定され、その記入
欄に通信宛先の情報が記載されるものとすると、この通
信宛先の情報に従ってその通信データを暗号化すべきか
否かが判定される。
具体的には先ず上記イメージ入力された通信データの第
1頁における宛先記入欄に記載された文字情報を検切抽
出する(ステップa2)。そしてこの検切抽出した宛先
情報を前記文字認識部21にて文字認識処理し、その宛
先の情報を求める(ステップa3)。この宛先の情報に
従って、例えば前記データベース部32に登録された住
所録のりレーションを検索する等して、その宛先に該通
信データをファクシミリ通信する為の通信相手先のファ
クシミリ電話番号、およびその通信相手との間で定やら
れている取決めの情報を求める (ステップa4)。こ
の取決めの情報は、通信データを暗号化して通信する必
要があるか否か、また暗号化してファクシミリ通信する
場合にはどのような暗号化法を用いて通信データを暗号
化するか等の情報からなる。
このようにしてその通信先に応じて求められる情報から
、その通信データを暗号化する必要があるか否かが判定
さる(ステップa5)。
尚、前記通信データのイメージ入力時にその通信先を示
すファクシミリ電話番号が指示人力される場合には、こ
のファクシミリ番号に従って通信データを暗号化する必
要があるか否かを判定すようにしても良い。この場合に
は、前述した暗号化処理部1Gにおける処理手続きをそ
のまま採用して、その暗号化法を特定することができる
しかして上記判定処理によって通信データを暗号化する
必要があると判定された場合には(ステップa5)、イ
メージ人力された通信データを前記暗号化処理部IBに
転送し、その通信先に応じた暗号化処理を施す(ステッ
プa13)。具体的には、前記データベースから検索さ
れた情報、つまりその通信相手先との間で予め取決めさ
れた暗号化法の情報に従い、その暗号化法にて前記通信
データを暗号化処理する。この暗号化処理は、例えば前
述した宛先記入欄を除いて行われる。つまり宛先情報を
除いた通信情報本体部分についてのみ行なう。
そしてこの暗号化された通信データを前記ファクシミリ
電話番号にて特定された通信用手先に送信出力する(ス
テップa6)。このようにして通信データの送信先(宛
先)に応じて該通信データの暗号化処理が自動的に施さ
れてファクシミリ送信される。
尚、前述した判定処理によって暗号化の必要がないと判
定された場合には(ステ・ツブa5)、前記イメージ入
力された通信データを暗号化処理することなく、そのま
まファクシミリ送信出力される(ステップa7)。
さてこのようにしてファクシミリ通信された情報は次の
ようにして受信処理される。
第70図は受信処理手続きの流れを示すものである。前
記ファクシミリ電話番号によって指定された端末(ワー
クステーション)では、その通信データを受信して一旦
バッフ7メモリ等に格納する(ステップbL)。そして
その受信データがどこから送信されてきたものであるか
を検出する(ステップb2)。この送信元の検出は、例
えばそのファクシミリ通信時にファクシミリ送信端末が
送信出力する送信元の情報、例えばファクシミリ端末番
号等を検出して求められる。この送信元の情報に従って
、例えばデータベースを検索する等してその送信元との
間で暗号化の取決めがなされているか否かを判定し、前
記受信データが暗号化されているか否かを判定する(ス
テップb3)。この判定の結果、受信データが暗号化さ
れたものでない場合には、これを通常のファクシミリ通
信であると判定してその受信データをイメージ出力装置
11を介して出力する(ステップbit)。
これに対して受信データが暗号化されたものである場合
には、先ずその受信データ中の暗号化されていない部分
、つまり前述した宛先記載領域の部分の受信データのみ
を出力し、暗号化されている部分の受信データについて
はその出力要求があるまで保存する(ステップb4)。
しかして受信データの出力要求があると(ステップb4
)、先ずその出力要求者の個人情報の入力を促し、これ
に対して入力された個人情報を照合処理する(ステップ
b5)。そしてその出力要求者が前記受信データの正当
な受信者であるか、つまり宛先情報によって示される特
定の個人であるかを判定する(ステップbe)。
この受信者の判定は、例えば個人ID情報の人力を促し
、入力された個人ID情報が前記宛先情報にて特定され
る個人ID情報と合致するか否かを調べたり、或いは出
力要求者の指紋の情報をイメージ人力し、前記宛先情報
に従ってその正当な受信者の予めデータベースに登録さ
れている指紋の情報を検索抽出し、それらの指紋の情報
が一致するか否かを調べる等して行われる。
このような出力要求者゛の個人照合処理の結果、その出
力要求者が正当なファクシミリ受信者であると判断され
たとき(ステップb6)、前述した如く判断された送信
元との間で取決められている暗号化法に従って前記受信
データを復号化する(ステップb7)。そしてこの復号
化した受信データを前記イメージ出力装置411を介し
て出力する(ステップb8)。
このような一連の処理手続きにより、暗号化されて通信
されたファクシミリ情報がその正当な受信者に対しての
み復号化して出力される。
このように本方式にあっては、ファクシミリ通信をしよ
うとするとき、その通信先の情報に従って通信データに
対して自動的に所定の暗号化処理が施されてファクシミ
リ送信される。そして受信側では、その受信データが暗
号化されたものであるとき、正当な受信者からの出力要
求を受けたときにだけ、その受信データを復号化して出
力する。
従って繁雑な暗号化処理手続き(処理操作)を行なうこ
となしに、その通信データを確実に暗号化してファクシ
ミリ通信することができる。しかもその通信データを正
当な受信者に対してのみ復号化して出力するので、該通
信情報の秘匿性を確実に保つことが可能となる。
またこのようにして通信情報を暗号化して通信すること
によって、受信側では暗号化された情報が受信されてい
ることだけを知ることになる。この結果、受信者は出力
要求を与えなければその通信情報の出力を受けられない
ことになるので、受信データ中対する注意力や興味を高
めることが可能となり、その確実な情報通信を可能なら
しめる等の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えば暗号化の手法は複数の通信当事者間でそれぞれ
任意に設定されるものであっても良い。また予め暗号化
通信が定められた通信当事者間であっても、必要に応じ
てその暗号化を解除してファクシミリ通信きるようにし
ておいても良い。
また暗号化されて通信された情報を出力要求する個人の
照合を、例えば顔のイメージを用いて行なうことも勿論
可能であり、種々の個人照合処理法を適宜採用可能であ
る。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、その通信相手先に
応じて通ず=データを自動的に暗号化して通信し、個人
照合によって正当な受信者に対してのみその暗号化され
て通信された情報を復号化出力することができる。故に
、秘匿性を有する情報を暗号化し忘れて通信してしまう
ような不具合を招くことがない。また複数の利用者によ
って共用されるファクシミリ装置を有効に(り用して、
その刊用者毎に通信情報の秘匿性を確保することができ
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を示すもので、 第1図は暗号化ファクシミリ通信方式の概念を示す図、
第2図は暗号化ファクシミリ通信機能を備えたワークス
チーシロンの概略構成図、第3図はワークステージジン
に付随するICカードの外観図、第4図はICカードの
構造を示す分解斜視図、第5図はICカードのプリント
礒板部の構造を示す図、第6図はICカードの半導体集
積回路部の構成を示す図、 第7図はワークステーションにおける暗号化処理部の構
成を示す図、第8図は暗号・復号化の概念を示す図、第
9図は暗号化部の構成図、第10図は復号化部の構成図
、第11図はRSA処理部の構成図、 第12図はワークステーションにおけるイメージ照合部
の構成を示す図、第13図はイメージ処理される顔の例
を示す図、第14図はイメージ・データの構造を示す図
、 第15図はワークステーションにおける音声認識部の構
成を示す図、第16図は人力gf声パターンの例を示す
図、第17図は子音の音響的特徴を示す図、第18図は
遷移ネットワークの例を示す図、第19図は音声認識処
理の手続きを示す図、第20図は人力音声に対する部分
区間検出を説明する為の図、第21図は音声認識辞書の
学習処理手続きを示す図、 第22図はワークステーションにおける文学誌1部の第
1の文字認識ブロックの構成を示す図、第23図は:l
!、識対象となる文字が記載されるFAX送信原稿用紙
の例を示す図、第24図は認識対象文字の切出し処理を
説明する為の図、第25図は文字認識部における第2の
文学誌1識ブロックの構成を示す図、 第26図はワークステージ3ンにおける図形認諜部の構
成を示す図、第27図乃至第30図は図形4諜処理を説
明する為の図、 第31図はワークスチーシロンにおけるイメージ認識部
の構成を示す図、第32図はコード変換装置の構成図、
第33図は人力イメージに対する処理例を示す図、第3
4図はセグメントにおける特徴点検出を示す図、 第35図はワークステーションにおける音^照合部の構
成を示す図、第36図はフィルタバンクの帯域分割例を
示す図、第37図はフィルタ特性を示す図、 第38図はワークステーションにおける跨声合成部の構
成を示す図、第39図は規則合成パラメータ生成装置の
構成図、第40図は音声パラメータの変換構造を示す図
、第41図は音声合成器の構成図、 第42図はワークステージタンにおけるイメージ合成部
の構成を示す図、第43図および第44図はイメージ合
成処理の概念を示す図、第45図はワークスチーシロン
における出力形態選択部の構成を示す図、第46図は出
力形態選択処理手続きの流れを示す図、第47図は相手
局識別処理手続きの流れを示す図、第48図はメディア
変換テーブルの構造を示す図、 第49図はワークステーションにおけるデータベース部
の構成を示す図、第50図はデータベースのデータ構造
を示す図、拓51図はりレージコンの例を示す図、第5
2図はりレージコンの構造を示す図、 第53図はコマンド対応テーブルの構造を示す図、第5
4図はワークステージ3ンにおける作フ。 環境データ収集部の構成を示す図、第55図乃至第58
図はコマンド部の処理を説明する為の図、第59図はシ
ステム習熟度のデータ収集処理の流れを示す図、第60
図は習熟皮表の構造を示す図、第61図乃至第68図は
作業環境データ収集部の処理を説明する為の図、 第69図は暗号化ファクシミリ通信における送信処理手
続きの流れを示す図、第70図は暗号化ファクシミリ通
信における受信処理手続きの流れを示す図である。 l・・・バス、2・・・制御部、3・・・イメージ人力
装置、4・・・位置人力装置、5・・・音声人力部、6
・・・キーボード部、 7・・・ICカード部、訃・・
バスコントローラ、9・・・音声出力装置、lO・・・
ディスプレイ部、11・・・イメージ出力装置、12.
13・r・通信装置、14・・・切換え装置、I5・・
・タイマ一部、1G・・・暗号化処理部、17・・・音
り照合部、18・・・イメージ照合部、19・・・音声
認識部、20・・・音岸分析部、21・・・文字認謀部
、22・・・図形認識部、23・・・イメージ認詭部、
24・・・出力形態選択部、25・・・作業環境データ
収集部、2B・・・音用合成部、27・・・イメージ合
成部、28・・・図形合成部、29・・・音声の圧縮・
伸長部、3o・・・イメージの圧縮・伸長部、31・・
・信号処理部、32・・・データベース部。 出願人代理人 弁理上 鈴江武彦 量 第1図 第4図 第5図 第6図 第  7 図 (日igイ乙)l    1(イ!号イし)第8図 第9図 第10図 (鍵;k) 第11図 第12図 第13図     第14図 第 18 図 第17図 第19図 第24図 第25図 第26図 第27図    第28図 第29図    第30図 第31図 第32図 (a)              (b)第33図 第34図 第37図   0H 第38図 第39図     第40図 第42図 第43図 第49図 第50図 第53図 第55図 v、56図 第 58  図 第60図 第61図 第59図 第63図 第64図 第65図 f 第67図 第69図 第701Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファクシミリ通信データの送信先を判定する手段
    と、この送信先が上記通信データを暗号化して通信すべ
    き相手である場合には該送信先との間で予め定められた
    暗号化法に従って前記通信データを暗号化してファクシ
    ミリ送信する手段と、ファクシミリ通信データを受信す
    る手段と、この受信データが暗号化されたものであるか
    否かを判定する手段と、暗号化された受信データの出力
    を中止する手段と、暗号化された受信データの出力要求
    が与えられたときに上記受信データを復号化して出力す
    る手段とを具備したことを特徴とするファクシミリ通信
    方式。
  2. (2)ファクシミリ通信データの送信先は、ファクシミ
    リ通信先を指定するファクシミリ電話番号、または上記
    ファクシミリ通信データ中の送信宛先を示す情報を検出
    して判定されるものである特許請求の範囲第1項記載の
    ファクシミリ通信方式。
  3. (3)ファクシミリ受信データが暗号化されているか否
    かは、ファクシミリ通信開始時に伝送される送信元の情
    報を検出して判定されるものである特許請求の範囲第1
    項記載のファクシミリ通信方式。
  4. (4)受信データの復号化は、該受信データの送信元の
    情報からその送信元との間で予め定められた暗号化法を
    判定して行われるものである特許請求の範囲第1項記載
    のファクシミリ通信方式。
  5. (5)暗号化された受信データの出力要求は、出力要求
    者を個人照合して受付けられるものである特許請求の範
    囲第1項記載のファクシミリ通信方式。
JP61230070A 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ通信方式 Expired - Lifetime JP2582356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230070A JP2582356B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230070A JP2582356B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386676A true JPS6386676A (ja) 1988-04-18
JP2582356B2 JP2582356B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16902069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230070A Expired - Lifetime JP2582356B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990006029A1 (en) * 1988-11-16 1990-05-31 Secom Co., Ltd. Adaptive data ciphering/deciphering apparatus and data communication system employing said apparatus
US5253293A (en) * 1988-01-23 1993-10-12 Secom Co., Ltd. Adaptive data ciphering/deciphering apparatuses and data communication system using these apparatuses

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519108B2 (ja) 2006-06-22 2010-08-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120668A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPS60198968A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ秘密通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120668A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPS60198968A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ秘密通信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253293A (en) * 1988-01-23 1993-10-12 Secom Co., Ltd. Adaptive data ciphering/deciphering apparatuses and data communication system using these apparatuses
WO1990006029A1 (en) * 1988-11-16 1990-05-31 Secom Co., Ltd. Adaptive data ciphering/deciphering apparatus and data communication system employing said apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582356B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63223965A (ja) 知的ワ−クステ−シヨン
US20210327431A1 (en) &#39;liveness&#39; detection system
WO2006087799A1 (ja) 音声認証システム
CN111684444A (zh) 一种身份验证方法、终端设备、存储介质
JPS6386655A (ja) メデイア変換方式
Yu et al. Antifake: Using adversarial audio to prevent unauthorized speech synthesis
JPS63276672A (ja) 知的ワ−クステ−シヨン
JPS6386676A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS6386652A (ja) 電話着呼情報提供システム
JPS6385963A (ja) 会議アレンジ方式
JPS6385964A (ja) スケジユ−ル表示方式
JPS6385929A (ja) フアイル検索装置
JPS6386648A (ja) 優先電話方式
JPS6385979A (ja) ワークステーション
JPH06187351A (ja) スケジュール管理装置
JPS6385934A (ja) 知的ワ−クステ−シヨン
JPS6386662A (ja) Faxメ−ル方式
JPS6385968A (ja) スケジユ−ル報知方式
JPS6385931A (ja) 知的ワ−クステ−シヨン
JPS6386944A (ja) 知的ワ−クステ−シヨン
JPS6386947A (ja) ワークステーシヨン
JPS6385967A (ja) スケジユ−ルプロテクシヨン方式
JPS6386658A (ja) 音声通知装置
JPS6386647A (ja) 自動転送電話方式
JPS6385966A (ja) 知的ワ−クステ−シヨン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term